JP2007143360A - ステータ - Google Patents

ステータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007143360A
JP2007143360A JP2005336783A JP2005336783A JP2007143360A JP 2007143360 A JP2007143360 A JP 2007143360A JP 2005336783 A JP2005336783 A JP 2005336783A JP 2005336783 A JP2005336783 A JP 2005336783A JP 2007143360 A JP2007143360 A JP 2007143360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
winding
stator
annular
windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584122B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Imai
信幸 今井
Tadanobu Takahashi
忠伸 高橋
Shigeru Tajima
茂 田嶋
Junji Inoue
順二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005336783A priority Critical patent/JP4584122B2/ja
Priority to EP06023059.6A priority patent/EP1788691A3/en
Priority to US11/598,564 priority patent/US7687962B2/en
Priority to CN2006101604165A priority patent/CN1972079B/zh
Publication of JP2007143360A publication Critical patent/JP2007143360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584122B2 publication Critical patent/JP4584122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract


【課題】適切な制御を容易に実行可能とする。
【解決手段】第1および第2U相環状巻線14a,14bと第1および第2W相環状巻線15a,15bとを短節波巻きとし、各環状巻線14a,15bが配置されるUV相間スロット27と、各環状巻線14b,15aが配置されるVW相間スロット28との各周方向幅C1を、各環状巻線14a,14b,15a,15bが配置されるWU相間スロット29の周方向幅C2の1/2の値(C2/2)に設定した。各環状巻線14a,15aの第1巻線数n1と、各環状巻線14b,15bの第2巻線数n2との比を、各スロット27,28,29毎に各環状巻線14a,15bによる誘起電圧を合成あるいは各環状巻線15a,14bによる誘起電圧を合成した際に、合成して得られる各誘起電圧同士の位相差が電気角の120°(edeg)となるように設定した。
【選択図】図3

Description

本発明は、ステータに関する。
従来、U相、V相、W相からなる3相の各相毎の巻線が周方向で隣り合うティース間を縫うようにして周回させられることで波状に巻装されたステータを備え、このステータによりロータを3相駆動する3相モータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−165396号公報
ところで、上記従来技術に係る3相モータのステータ、つまりU相,V相,W相の3相巻線がY字状に結線され、互いに120°の位相差の正弦波で通電される3相モータのステータと同等の回転磁界を発生可能なステータとして、例えば互いに電気角で60°あるいは240°の位相差を有する2相の環状巻線がV字状に結線され、互いに120°の位相差の正弦波で通電される3相モータのステータを構成することができる。このステータでは、2相の環状巻線を電気角で120°の短節波巻きとした場合、周方向で隣接するティース間に形成される各スロットに装着される環状巻線の相数は1相または2相となり不均等となる。このため、隣接するティースの周方向間隔が不均等になるように設定することで、スロットに装着される環状巻線の相数に応じて巻線占積率が低下してしまうことを防止することができる。
しかしながら、隣接するティースの周方向間隔を不均等に設定すると、2相の環状巻線の位相差にずれが生じ、各相電流の位相にずれが生じることから、各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御において、適切な電流制御が困難になるという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、容易に適切な制御を実行することが可能なステータを提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のステータは、2相の環状巻線(例えば、実施の形態での第1および第2U相環状巻線14a,14bと第1および第2W相環状巻線15a,15b、または、第1および第2U相環状巻線64a,64bと第1および第2W相環状巻線65a,65b)を備える3相モータのステータであって、前記ステータは周方向で隣接するティース(例えば、実施の形態でのU相ティース22,V相ティース24,W相ティース26、または、U相ティース72,V相ティース74,W相ティース76)間に形成されるスロット(例えば、実施の形態でのUV相間スロット27,VW相間スロット28,WU相間スロット29、または、UV相間スロット77,VW相間スロット78)を備え、各前記スロット毎に前記2相の環状巻線が互いに異なる巻線数(例えば、実施の形態での第1巻線数n1,第2巻線数n2)を有するように装着されてなることを特徴としている。
上記構成のステータによれば、各スロット毎に2相の環状巻線が装着されることで、各環状巻線の誘起電圧が合成されることになり、合成される2相の環状巻線の各巻線数に係る状態量(例えば、巻線数比等)に応じて、合成して得られる誘起電圧ベクトルの位相を適宜の値に設定することができる。これにより、合成して得られる2相の誘起電圧ベクトルの位相差が所定の位相差(例えば、電気角で120°等)となるように各巻線数を設定することにより、このステータを備えるモータに対して、例えば各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御等のように、各相電流間の電流位相差が所定の位相差であることを前提とする適宜の電流制御を容易かつ適切に適用することができる。
また、請求項2に記載の本発明のステータは、2相の環状巻線(例えば、実施の形態での第1および第2U相環状巻線14a,14bと第1および第2W相環状巻線15a,15b、または、第1および第2U相環状巻線64a,64bと第1および第2W相環状巻線65a,65b)を備える3相モータのステータであって、前記ステータは周方向で隣接するティース(例えば、実施の形態でのU相ティース22,V相ティース24,W相ティース26、または、U相ティース72,V相ティース74,W相ティース76)間に形成されるスロット(例えば、実施の形態でのUV相間スロット27,VW相間スロット28,WU相間スロット29、または、UV相間スロット77,VW相間スロット78)を備え、周方向で隣接する前記スロット毎に前記2相の環状巻線の巻線数比(例えば、実施の形態での巻線数比n1/n2)が異なることを特徴としている。
上記構成のステータによれば、各スロット毎に2相の環状巻線が装着されることで、各環状巻線の誘起電圧が合成されることになり、合成される2相の環状巻線の巻線数比に応じて、合成して得られる誘起電圧ベクトルの位相を適宜の値に設定することができる。これにより、合成して得られる2相の誘起電圧ベクトルの位相差が所定の位相差(例えば、電気角で120°等)となるように巻線数比を設定することにより、このステータを備えるモータに対して、例えば各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御等のように、各相電流間の電流位相差が所定の位相差であることを前提とする適宜の電流制御を容易かつ適切に適用することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明のステータでは、前記2相の環状巻線は短節巻きであり、周方向で隣接する前記ティースの周方向間隔(例えば、実施の形態での周方向幅C1,周方向幅C2)が不均等になるように設定されてなることを特徴としている。
上記構成のステータによれば、例えば、2相の環状巻線を電気角で120°の短節波巻きとした場合、周方向で隣り合うティース間のスロットに装着される環状巻線の相数は1相または2相となり不均等である。このため、ティース同士間の間隔を、装着される環状巻線の相数に応じて不均等になるように設定することで、各スロットの巻線占積率が低下してしまうことを防止することができる。
しかも、隣接するティースの周方向間隔が不均等になるように設定されることによって、2相の環状巻線の位相差にずれが生じ、各相電流の位相にずれが生じる場合であっても、各スロット毎に2相の環状巻線が互いに異なる巻線数を有するように装着されることで、各スロット毎に2相の環状巻線の誘起電圧が合成され、2相の誘起電圧ベクトルの位相差が所定の位相差となるように設定されることから、このステータを備えるモータに対して、例えば各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御等のように、各相電流間の電流位相差が所定の位相差であることを前提とする適宜の電流制御を容易かつ適切に適用することができる。
さらに、請求項4に記載の本発明のステータでは、前記スロット毎に配置される前記2相の環状巻線の巻線数比(例えば、実施の形態での巻線数比n1/n2)は、各相の電気角位相差が略同等となるように設定されてなることを特徴としている。
上記構成のステータによれば、例えば電気角の1周期において、3相の各相の電気角位相差が略同等となるように設定されることで、電気角位相差が略120°(edeg)となり、このステータを備えるモータに対して、各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御を容易かつ適切に適用することができる。
さらに、請求項5に記載の本発明のステータでは、前記2相の環状巻線は全節巻きであり、前記スロット毎に配置される前記2相の環状巻線の巻線数比(例えば、実施の形態での巻線数比n1/n2)は、各相の電気角位相差が略120°となるように設定されてなることを特徴としている。
上記構成のステータによれば、コイルピッチが電気角で180°(edeg)とされる全節巻きの2相の環状巻線を備える3相モータのステータにおいて、例えば各ティースの周方向幅が同等の値に設定されることによって、2相の環状巻線間の位相差が270°となる場合であっても、各スロット毎に2相の環状巻線が装着され、各スロット毎に2相の環状巻線の誘起電圧が合成され、2相の誘起電圧ベクトルの位相差が電気角で略120°となるように設定されることから、このステータを備えるモータに対して、例えば各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御を容易かつ適切に適用することができる。
請求項1に記載の本発明のステータによれば、各スロット毎に2相の環状巻線が装着されることで、各環状巻線の誘起電圧が合成されることになり、合成して得られる2相の誘起電圧ベクトルの位相差が所定の位相差(例えば、電気角で120°等)となるように各巻線数を設定することにより、このステータを備えるモータに対して、例えば各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御等のように、各相電流間の電流位相差が所定の位相差であることを前提とする適宜の電流制御を容易かつ適切に適用することができる。
また、請求項2に記載の本発明のステータによれば、各スロット毎に2相の環状巻線が装着されることで、各環状巻線の誘起電圧が合成されることになり、合成して得られる2相の誘起電圧ベクトルの位相差が所定の位相差(例えば、電気角で120°等)となるように巻線数比を設定することにより、このステータを備えるモータに対して、例えば各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御等のように、各相電流間の電流位相差が所定の位相差であることを前提とする適宜の電流制御を容易かつ適切に適用することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明のステータによれば、ティース同士間の間隔を、装着される環状巻線の相数に応じて不均等になるように設定することで、各スロットの巻線占積率が低下してしまうことを防止することができると共に、隣接するティースの周方向間隔が不均等になるように設定されることによって、2相の環状巻線の位相差にずれが生じる場合であっても、各スロット毎に2相の環状巻線が互いに異なる巻線数を有するように装着されることで、2相の誘起電圧ベクトルの位相差が所定の位相差となるように設定されることから、このステータを備えるモータに対して、各相電流間の電流位相差が所定の位相差であることを前提とする適宜の電流制御を容易かつ適切に適用することができる。
さらに、請求項4に記載の本発明のステータによれば、3相の各相の電気角位相差が略120°(edeg)となり、このステータを備えるモータに対して、各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御を容易かつ適切に適用することができる。
さらに、請求項5に記載の本発明のステータによれば、全節巻きの2相の環状巻線を備える3相モータのステータにおいて、各相の電気角位相差が略120°となるようにして、スロット毎に配置される2相の環状巻線の巻線数比が設定されることから、このステータを備える3相モータに対して、各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御を容易かつ適切に適用することができる。
以下、本発明のステータの第1の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係るステータ10は、例えば内燃機関と共に車両の駆動源としてハイブリッド車両に搭載されるクローポール型モータを構成し、例えば内燃機関とクローポール型モータとトランスミッションとを直列に直結した構造のパラレルハイブリッド車両では、少なくとも内燃機関またはクローポール型モータの何れか一方の駆動力は、トランスミッションを介して車両の駆動輪に伝達されるようになっている。
また、このハイブリッド車両の減速時に駆動輪側からクローポール型モータに駆動力が伝達されると、クローポール型モータは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギー(回生エネルギー)として回収する。さらに、内燃機関の出力がクローポール型モータに伝達された場合にもクローポール型モータは発電機として機能して発電エネルギーを発生する。
ロータ(図示略)を回転させる回転磁界を発生するステータ10は、例えば図1に示すように、U相およびV相およびW相からなる3相の各相毎のU相ステータリング11と、V相ステータリング12と、W相ステータリング13と、U相およびW相からなる2相の第1および第2U相環状巻線14a,14bと第1および第2W相環状巻線15a,15bとを備えて構成されている。
U相ステータリング11は、略円環状のU相ヨーク21と、このU相ヨーク21の内周部の周方向Cに所定間隔を置いた位置から径方向R内方および軸線方向Pの一方に向かい突出し、径方向Rに対する断面形状が略長方形状に形成されたU相ティース22とを備えて構成され、U相ヨーク21およびU相ティース22からなるU相ステータリング11の周方向Cに対する断面形状が略L字状となるように構成されている。
V相ステータリング12は、略円環状のV相ヨーク23と、このV相ヨーク23の内周部の周方向Cに所定間隔を置いた位置から径方向R内方および軸線方向Pの一方および他方に向かい突出し、径方向Rに対する断面形状が略長方形状に形成されたV相ティース24とを備えて構成され、V相ヨーク23およびV相ティース24からなるV相ステータリング12の周方向Cに対する断面形状が略T字状となるように構成されている。
W相ステータリング13は、略円環状のW相ヨーク25と、このW相ヨーク25の内周部の周方向Cに所定間隔を置いた位置から径方向R内方および軸線方向Pの他方に向かい突出し、径方向Rに対する断面形状が略長方形状に形成されたW相ティース26とを備えて構成され、W相ヨーク25およびW相ティース26からなるW相ステータリング13の周方向Cに対する断面形状が略L字状となるように構成されている。
そして、各ステータリング11,12,13は、各ヨーク21,23,25が軸線方向Pに沿って積み重ねられるようにして接続されている。そして、例えば図2および図3に示すように、複数の各ティース22,…,22および24,…,24および26,…,26が所定順序(例えば、順次、U相ティース22,V相ティース24,W相ティース26等)で周方向Cに沿って配列され、周方向Cで隣り合う各ティース22,24間には2相の第1U相環状巻線14aおよび第2W相環状巻線15bが配置されるUV相間スロット27が形成され、周方向Cで隣り合う各ティース24,26間には2相の第2U相環状巻線14bおよび第1W相環状巻線15aが配置されるVW相間スロット28が形成され、周方向Cで隣り合う各ティース22,26間には2相の第1および第2U相環状巻線14a,14bと第1および第2W相環状巻線15a,15bとが配置されるWU相間スロット29が形成されている。
各環状巻線14a、14b,15a,15bは、例えば軸線周りの周面内で蛇行しつつ所定の各ティース22,24間、24,26間、22,26間を縫うようにして各ティース22,24,26に巻装された短節波巻きの巻線であって、第1U相環状巻線14aと第2U相環状巻線14bとは互いに直列に接続され、第1W相環状巻線15aと第2W相環状巻線15bとは互いに直列に接続されている。
そして、第1U相環状巻線14aおよび第2W相環状巻線15bは、軸線方向PにおけるU相ティース22の一方側に各渡り部14a,15bが設けられ、軸線方向PにおけるV相ティース24およびW相ティース26の他方側に、各渡り部14a,15bが設けられている。
また、第2U相環状巻線14bおよび第1W相環状巻線15aは、軸線方向PにおけるU相ティース22およびV相ティース24の一方側に各渡り部14b,15aが設けられ、軸線方向PにおけるW相ティース26の他方側に、各渡り部14b,15aが設けられている。
なお、ステータ10の軸線方向Pに対する断面を模式的に示す図3において、例えば周方向Cに沿って周回した場合に、軸線方向Pにおける他方側から一方側に向かうようにしてWU相間スロット29に配置される各U相環状巻線14a,14bを「U+」とし、軸線方向Pにおける一方側から他方側に向かうようにして各UV相間スロット27,VW相間スロット28に配置される各U相環状巻線14a,14bを「U−」とした。また、例えば周方向Cに沿って周回した場合に、軸線方向Pにおける一方側から他方側に向かうようにして各UV相間スロット27,VW相間スロット28に配置される各W相環状巻線15a,15bを「W+」とし、軸線方向Pにおける他方側から一方側に向かうようにしてWU相間スロット29に配置される各W相環状巻線15a,15bを「W−」とした。
そして、各ステータリング11,12,13の各ティース22,24、26は、例えば互いに同等の軸方向幅および周方向幅C0を有し、周方向Cで隣り合う各ティース22,24,26間の間隔、つまり各スロット27,28、29の周方向幅は、各スロット27,28、29に配置される各環状巻線14a,14b,15a,15bによる総巻線数に応じた値、例えば総巻線数に比例した値に設定されている。
ここで、第1U相環状巻線14aと第1W相環状巻線15aとは互いに同等の第1巻線数n1を有するように、かつ、第2U相環状巻線14bと第2W相環状巻線15bとは互いに同等の第2巻線数n2を有するように設定され、第1巻線数n1と第2巻線数n2との比(巻線数比n1/n2)は、後述する所定の値を有するように設定されている。
つまり、2相の第1U相環状巻線14aおよび第2W相環状巻線15bが配置されるUV相間スロット27と、2相の第2U相環状巻線14bおよび第1W相環状巻線15aが配置されるVW相間スロット28との各周方向幅C1は、2相の第1および第2U相環状巻線14a,14bと第1および第2W相環状巻線15a,15bとが配置されるWU相間スロット29の周方向幅C2よりも小さな値、例えば周方向幅C2の1/2の値(C2/2)に設定されている。
そして、例えば図3に示すように、電気角の1周期において、ステータ10の各ティース22,24、26による位相つまり磁性体の位相と、各巻線14a,14b,15a,15bによる位相つまり導体の位相との比は、1:1となるように設定されている。
これにより、各ティース22,24、26の周方向幅C0は電気角の60°(edeg)に相当し、UV相間およびVW相間スロット27,28の各周方向幅C1は電気角の45°(edeg)に相当し、WU相間スロット29の周方向幅C2は電気角の90°(edeg)に相当している。
また、2相の第1U相環状巻線14aと第1W相環状巻線15aとの位相差、および、2相の第2U相環状巻線14bと第2W相環状巻線15bとの位相差は、それぞれ電気角の210°(edeg)となっている。
そして、第1U相環状巻線14aおよび第1W相環状巻線15aの各第1巻線数n1と、第2U相環状巻線14bおよび第2W相環状巻線15bの各第2巻線数n2との比(巻線数比n1/n2)は、各スロット27,28,29毎に、第1U相環状巻線14aによる誘起電圧と第2W相環状巻線15bによる誘起電圧とを合成、あるいは、第1W相環状巻線15aによる誘起電圧と第2U相環状巻線14bによる誘起電圧とを合成した際に、合成して得られた各誘起電圧同士の位相差が電気角の120°(edeg)となるような値に設定されている。
これにより、互いに直列に接続された第1および第2U相環状巻線14a,14bと、互いに直列に接続された第1および第2W相環状巻線15a,15bとは、V字状に結線され、互いに120°の位相差の正弦波で通電されることにより、例えば漏れ磁束が無視できる場合には、U相,V相,W相の3相巻線がY字状に結線され、互いに120°の位相差の正弦波で通電される3相モータのステータと同等の回転磁界を発生するようになっている。
つまり、3相(U相、V相、W相)のモータの電圧方程式は、例えば相抵抗を無視すると、各相電圧指令値V,V,Vと、各相電流I,I,Iと、各相の自己インダクタンスLと、相互インダクタンスMと、ロータの回転角速度ωと、誘起電圧定数Keとにより、下記数式(1)に示すように記述される。
なお、下記数式(1)において、L=−2Mであり、漏れ磁束を無視した。
Figure 2007143360
上記数式(1)において、各相電流I,I,Iは何れか2つの相電流により記述できるため、例えばV相電流IをU相電流IおよびW相電流Iにより記述して消去すると、各相電圧指令値V,V,Vによる線間電圧(例えば、U相−V相間の線間電圧Vuv(=V−V)とW相−V相間の線間電圧Vwv(=V−V))は下記数式(2)に示すように記述される。
Figure 2007143360
ところで、上記数式(1)に示す3相(U相、V相、W相)のモータの電圧方程式において、例えばV相の成分を除去したモデルは、下記数式(3)に示すように記述される。
Figure 2007143360
先ず、上記数式(3)に示すモデルは、W相の巻線の向きを反転させる(つまり、ロータの回転方向を反転させる)と、下記数式(4)に示すように記述される。
Figure 2007143360
次に、上記数式(4)に示すモデルは、各巻線のターン数nを(√3)倍に変更すると、下記数式(5)に示すように記述される。
Figure 2007143360
次に、上記数式(5)に示すモデルは、誘起電圧の位相の角度原点を90度(=π/2)だけ移動させ、U相の成分とW相の成分とを入れ替えると、下記数式(6)に示すように記述され、上記数式(2)と同等になる。
Figure 2007143360
すなわち、例えば図4(a)に示すように、互いに電気角で240°(edeg)の位相差(コイル位相差)を有する2相のU相巻線およびW相巻線がV字状に結線され、互いに120°の位相差の正弦波で通電されるステータは、例えば図4(b)に示すように、U相,V相,W相の3相巻線(つまり互いに電気角で120°(edeg)の位相差を有する3相巻線)がY字状に結線され、互いに120°(edeg)の位相差の正弦波で通電される3相モータのステータと同等の回転磁界を発生させることができる。
ところで、例えば図5(a)に示す第1参考例のように、U相,V相,W相の3相巻線41U,41V,41Wを備え、各ティース42U,42V,42Wの周方向幅が互いに同等の値に設定されると共に、隣り合うティース間に形成された各スロット43U,43V,43Wの周方向幅が互いに同等の値に設定される3相モータのステータ40では、電気角の1周期において、ステータ40の各ティース42U,42V,42Wによる位相つまり磁性体の位相と、3相巻線41U,41V,41Wによる位相つまり導体の位相との比を1:1となるように設定すると、各ティース42U,42V,42Wの周方向幅は電気角の60°(edeg)に相当し、各スロット43U,43V,43Wの周方向幅は電気角の60°(edeg)に相当し、U相巻線41UとW相巻線41Wとの位相差は電気角の240°(edeg)となる。そして、このように構成されたステータ40を備えるモータに対しては、各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御によって適切な電流制御が可能となる。
これに対して、例えば図5(b)に示す第2参考例のように、U相,W相の2相巻線51U,51Wを備え、各ティース52U,52V,52Wの周方向幅が互いに同等の値に設定されると共に、U相巻線51Uが配置されるUV相間スロット53Uと、W相巻線51Wが配置されるVW相間スロット53Vとの各周方向幅が、2相のU相巻線51UおよびW相巻線51Wが配置されるWU相間スロット53Wの周方向幅の1/2の値に設定される3相モータのステータ50では、各ティース52U,52V,52Wの周方向幅は電気角の60°(edeg)に相当し、UV相間およびVW相間スロット53U,53Vの各周方向幅は電気角の45°(edeg)に相当し、WU相間スロット53Wの周方向幅は電気角の90°(edeg)に相当し、U相巻線51UとW相巻線51Wとの位相差は電気角の210°(edeg)となる。そして、このように構成されたステータ50を備えるモータに対しては、各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御では適切な電流制御が困難となる。
この第2参考例のステータ50は、いわば図3に示す本実施の形態に係るステータ10において第2U相環状巻線14bおよび第2W相環状巻線15bを省略した構成に相当し、本実施の形態に係るステータ10では、第2U相環状巻線14bおよび第2W相環状巻線15bを備えることにより、第1U相環状巻線14aおよび第1W相環状巻線15aの各誘起電圧が、第2U相環状巻線14bおよび第2W相環状巻線15bの各誘起電圧と合成されることになる。
つまり、本実施の形態に係るステータ10において、合成される各環状巻線14a,15bおよび15a,14bの各巻線数n1,n2と、例えば図6(a)に示す合成前の各誘起電圧ベクトル、つまり第1U相環状巻線14aの誘起電圧ベクトルV1(x1,y1)と、第1W相環状巻線15aの誘起電圧ベクトルV2(x2,y2)とに対して、例えば図6(a)に示す合成後の各誘起電圧ベクトル、つまり第1U相環状巻線14aと第2W相環状巻線15bとの合成による誘起電圧ベクトルVu(x1’,y1’)と、第1W相環状巻線15aと第2U相環状巻線14bとの合成による誘起電圧ベクトルVw(x2’,y2’)とは、例えば下記数式(7)に示すように記述される。
Figure 2007143360
上記数式(7)において両辺に座標回転行列を乗じると、下記数式(8)が得られることから、例えば図6(b)に示すように、任意の合成前の各誘起電圧ベクトルV1(x1,y1),V2(x2,y2)間の中間角度および合成後の各誘起電圧ベクトルVu(x1’,y1’),Vw(x2’,y2’)間の中間角度が角度原点となる状態では、例えば各スロット27,28,29毎における各巻線14a,14b,15a,15bによる総巻線数を調整するための適宜の係数kにより、下記数式(9)が成立する。
なお、下記数式(9)において、合成後の各誘起電圧ベクトルVu(x1’,y1’),Vw(x2’,y2’)間の位相差を120°(edeg)とし、合成前の各誘起電圧ベクトルV1(x1,y1),V2(x2,y2)間の位相差φ(例えば、210°)により、位相差α(例えば、150°)=360°−φである。
Figure 2007143360
Figure 2007143360
そして、上記数式(9)から各巻線数n1,n2に対して、下記数式(10)または下記数式(11)が成立する。
Figure 2007143360
Figure 2007143360
例えば図3に示すように、合成前の各誘起電圧ベクトルV1(x1,y1),V2(x2,y2)間の位相差φ=210°の場合、第1巻線数n1と第2巻線数n2との比(巻線数比n1/n2)=2.73であることから、この巻線数比n1/n2を満たすようにして、各スロット27,28,29毎に各巻線14a,14b,15a,15bを配置することにより、合成して得られた各誘起電圧ベクトルVu=(V1+V2/2.73),Vw=(V2+V1/2.73)同士の位相差が電気角の120°(edeg)となり、各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御によって適切な電流制御が可能となる。
上述したように、本実施の形態のステータ10によれば、周方向Cで隣り合う各ティース22,24,26間の間隔(つまり、各スロット27,28,29の周方向幅C1,C1,C2)を、各スロット27,28,29に配置される各環状巻線14a,14b,15a,15bの相数に応じて、不均等になるように設定することで、例えば周方向Cで隣り合う各ティース22,24,26間の間隔を、各スロット27,28,29に配置される各環状巻線14a,14b,15a,15bの相数に関わりなく同等の値に設定する場合に比べて、巻線占積率が低下してしまうことを防止することができる。
しかも、各スロット27,28,29毎に、第1U相環状巻線14aによる誘起電圧と第2W相環状巻線15bによる誘起電圧とを合成、あるいは、第1W相環状巻線15aによる誘起電圧と第2U相環状巻線14bによる誘起電圧とを合成した際に、合成して得られる各誘起電圧同士の位相差が電気角の120°(edeg)となるように、第1U相環状巻線14aおよび第1W相環状巻線15aの各第1巻線数n1と、第2U相環状巻線14bおよび第2W相環状巻線15bの各第2巻線数n2との比(巻線数比n1/n2)が設定されることから、このステータ10を備えるモータに対して、各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御を容易かつ適切に適用することができる。
以下、本発明のステータの第2の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
この第2の実施形態に係るステータ60は、例えば図7に示すように、U相およびV相およびW相からなる3相の各相毎の複数のU相ステータ片61,…,61およびV相ステータ片62,…,62およびW相ステータ片63,…,63と、U相およびW相からなる2相の第1および第2U相環状巻線64a,64bと第1および第2W相環状巻線65a,65bとを備えて構成されている。
各ステータ片61,62,63は、例えば、各U相ヨーク71,V相ヨーク72,W相ヨーク73と、各ヨーク71,72,73と同等の軸方向幅、かつ、各ヨーク71,72,73よりも小さな周方向幅であって、互いに同等の周方向幅Ctを有して各ヨーク71,72,73から径方向Rに突出し、径方向Rに対する断面形状が略長方形とされた各U相ティース74,V相ティース75,W相ティース76とを備えて構成されている。
そして、複数の各ステータ片61,…,61および62,…,62および63,…,63が周方向Cに沿って所定順序で円環状に配列された状態で、周方向Cで隣接する各ステータ片61,62同士および62,63同士の各ヨーク71,72同士および72,73同士の各周方向端部同士が接続されると共に、周方向Cで隣接する各ステータ片61,62同士および62,63同士の各ティース74,75同士間および75,76同士間に2相の第1U相環状巻線64aおよび第2W相環状巻線65b、あるいは、2相の第2U相環状巻線64bおよび第1W相環状巻線65aが配置される各スロット77,78が形成されている。
各環状巻線64a,64b,65a,65bは、コイルピッチが電気角で180°(edeg)とされ、例えば軸線周りの周面内で蛇行しつつ所定の各ティース74,75間および75,76間を縫うようにして各ティース74,75,76に巻装された全節波巻きの巻線であって、第1U相環状巻線64aと第2U相環状巻線64bとは互いに直列に接続され、第1W相環状巻線65aと第2W相環状巻線65bとは互いに直列に接続されている。
そして、第1U相環状巻線64aと第1W相環状巻線65a同士と、第1W相環状巻線65aと第2U相環状巻線64b同士と、第2U相環状巻線64bと第2W相環状巻線65b同士とは、順次、互いに電気角で270°(edeg)の位相差を有するようにして周方向Cに沿って相対的にずれた位置に配置されている。
そして、U相ティース74は、軸線方向Pにおける一方側に配置された第1U相環状巻線64aおよび第1W相環状巻線65aの各渡り部と、他方側に配置された第2U相環状巻線64bおよび第2W相環状巻線65bの各渡り部とによって、軸線方向Pの両側から挟み込まれるようにして配置されている。
また、V相ティース75は、軸線方向Pにおける一方側に配置された第1および第2U相環状巻線64a,64bの各渡り部と、他方側に配置された第1および第2W相環状巻線65a,65bの各渡り部とによって、あるいは、軸線方向Pにおける一方側に配置された第1および第2W相環状巻線65a,65bの各渡り部と、他方側に配置された第1および第2U相環状巻線64a,64bの各渡り部とによって、軸線方向Pの両側から挟み込まれるようにして配置されている。
また、W相ティース76は、軸線方向Pにおける一方側に配置された第2U相環状巻線64bおよび第2W相環状巻線65bの各渡り部と、他方側に配置された第1U相環状巻線64aおよび第1W相環状巻線65aの各渡り部とによって、軸線方向Pの両側から挟み込まれるようにして配置されている。
なお、ステータ60の軸線方向Pに対する断面を模式的に示す図8において、例えば周方向Cに沿って周回した場合に、軸線方向Pにおける他方側から一方側に向かうようにしてUV相間スロット77に配置される各U相環状巻線64a,64bを「U+」とし、軸線方向Pにおける一方側から他方側に向かうようにしてVW相間スロット78に配置される各U相環状巻線64a,64bを「U−」とした。また、例えば周方向Cに沿って周回した場合に、軸線方向Pにおける他方側から一方側に向かうようにしてVW相間スロット78に配置される各W相環状巻線65a,65bを「W+」とし、軸線方向Pにおける一方側から他方側に向かうようにしてUV相間スロット77に配置される各W相環状巻線65a,65bを「W−」とした。
各ステータ片61,62,63の各ティース74,75,76は互いに同等の周方向幅Ctを有し、周方向Cで隣り合う各ティース74,75,76間の間隔、つまり各スロット77,78の周方向幅Csは互いに同等の値を有するように設定されている。
これにより、各ティース74,75、76の周方向幅Ctおよび各スロット77,78の周方向幅Csは電気角の45°(edeg)に相当している。
ここで、第1U相環状巻線64aと第1W相環状巻線65aとは互いに同等の第1巻線数n1を有するように、かつ、第2U相環状巻線64bと第2W相環状巻線65bとは互いに同等の第2巻線数n2を有するように設定され、第1巻線数n1と第2巻線数n2との比(巻線数比n1/n2)は、後述する所定の値を有するように設定されている。
そして、第1U相環状巻線64aおよび第1W相環状巻線65aの各第1巻線数n1と、第2U相環状巻線64bおよび第2W相環状巻線65bの各第2巻線数n2との比(巻線数比n1/n2)は、各スロット77,78毎に、第1U相環状巻線64aによる誘起電圧と第2W相環状巻線65bによる誘起電圧とを合成、あるいは、第1W相環状巻線65aによる誘起電圧と第2U相環状巻線64bによる誘起電圧とを合成した際に、合成して得られた各誘起電圧同士の位相差が電気角の120°(edeg)となるような値に設定されている。
これにより、互いに直列に接続された第1および第2U相環状巻線64a,64bと、互いに直列に接続された第1および第2W相環状巻線65a,65bとは、V字状に結線され、互いに120°の位相差の正弦波で通電されることにより、例えば漏れ磁束が無視できる場合には、U相,V相,W相の3相巻線がY字状に結線され、互いに120°の位相差の正弦波で通電される3相モータのステータと同等の回転磁界を発生するようになっている。
つまり、例えば図9に示すように、合成前の各誘起電圧ベクトルV1(x1,y1),V2(x2,y2)間の位相差φ=270°の場合、第1巻線数n1と第2巻線数n2との比(巻線数比n1/n2)=0.78/0.21であることから、この巻線数比n1/n2を満たすようにして、各スロット77,78毎に各巻線64a,64b,65a,65bを配置することにより、合成して得られた各誘起電圧ベクトルVu=(0.78V1−0.21V2),Vw=(0.78V2−0.21V1)同士の位相差が電気角の120°(edeg)となり、各相電流間の電流位相差が2π/3=120°(edeg)であることを前提とする通常のベクトル制御によって適切な電流制御が可能となる。
なお、上述した実施形態においては、第1巻線数n1および第2巻線数n2を、所定の巻線数比n1/n2を満たす値に設定するとしたが、これに限定されず、例えば各整数値である第1巻線数n1および第2巻線数n2の比が、所定の巻線数比n1/n2に最も近い値となるようにして、第1巻線数n1および第2巻線数n2を設定してもよい。
また、所定の巻線数比n1/n2が、適宜の整数値の比となるようにして、各スロット27,28,29の周方向幅C1,C1,C2、および、各スロット77,78の周方向幅Csを設定してもよい。
本発明の第1の実施形態に係るステータの斜視図である。 図1に示すステータの要部を径方向Rに沿って内周側から外周側に向かい見た図である。 図1に示すステータの軸線方向Pに対する断面を模式的に示す図である。 図4(a)は図1に示すステータの各環状巻線の結線状態を示す図であり、図4(b)は3相(U相、V相、W相)のステータの各巻線の結線状態を示す図である。 図5(a)は本発明の第1の実施形態に対する第1参考例に係るステータの軸線方向Pに対する断面を模式的に示す図であり、図5(b)は本発明の第1の実施形態に対する第2参考例に係るステータの軸線方向Pに対する断面を模式的に示す図である。 図6(a)〜(c)は合成前の各誘起電圧ベクトルV1(x1,y1),V2(x2,y2)と、合成後の各誘起電圧ベクトルVu(x1’,y1’),Vw(x2’,y2’)との一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るステータの要部斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るステータの軸線方向Pに対する断面を模式的に示す図である。 合成前の各誘起電圧ベクトルV1,V2と、合成後の各誘起電圧ベクトルVu,Vwとの一例を示す図である。
符号の説明
10,60 ステータ
14a,64a 第1U相環状巻線(環状巻線)
14b,64b 第2U相環状巻線(環状巻線)
15a,65a 第1W相環状巻線(環状巻線)
15b,65b 第2W相環状巻線(環状巻線)
22,72 U相ティース(ティース)
24,74 V相ティース(ティース)
26,76 W相ティース(ティース)
27,77 UV相間スロット(スロット)
28,78 VW相間スロット(スロット)
29 WU相間スロット(スロット)

Claims (5)

  1. 2相の環状巻線を備える3相モータのステータであって、
    前記ステータは周方向で隣接するティース間に形成されるスロットを備え、
    各前記スロット毎に前記2相の環状巻線が互いに異なる巻線数を有するように装着されてなることを特徴とするステータ。
  2. 2相の環状巻線を備える3相モータのステータであって、
    前記ステータは周方向で隣接するティース間に形成されるスロットを備え、
    周方向で隣接する前記スロット毎に前記2相の環状巻線の巻線数比が異なることを特徴とするステータ。
  3. 前記2相の環状巻線は短節巻きであり、周方向で隣接する前記ティースの周方向間隔が不均等になるように設定されてなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のステータ。
  4. 前記スロット毎に配置される前記2相の環状巻線の巻線数比は、各相の電気角位相差が略同等となるように設定されてなることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかひとつに記載のステータ。
  5. 前記2相の環状巻線は全節巻きであり、前記スロット毎に配置される前記2相の環状巻線の巻線数比は、各相の電気角位相差が略120°となるように設定されてなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のステータ。

JP2005336783A 2005-11-22 2005-11-22 ステータ Expired - Fee Related JP4584122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336783A JP4584122B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 ステータ
EP06023059.6A EP1788691A3 (en) 2005-11-22 2006-11-06 Stator
US11/598,564 US7687962B2 (en) 2005-11-22 2006-11-14 Stator
CN2006101604165A CN1972079B (zh) 2005-11-22 2006-11-20 定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336783A JP4584122B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 ステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007143360A true JP2007143360A (ja) 2007-06-07
JP4584122B2 JP4584122B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37888093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336783A Expired - Fee Related JP4584122B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 ステータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7687962B2 (ja)
EP (1) EP1788691A3 (ja)
JP (1) JP4584122B2 (ja)
CN (1) CN1972079B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296834A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2009296835A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd モータ制御装置
WO2011089749A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
WO2012057069A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP2015154582A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社明電舎 三相回転電機のステータ
KR101730011B1 (ko) * 2012-10-05 2017-04-25 에이비비 슈바이쯔 아게 로터 구조 및 전기기계장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569839B2 (ja) * 2007-05-25 2010-10-27 株式会社デンソー 交流モータ
US8860278B2 (en) * 2007-07-27 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Stator assembly for belt alternator starter motor generator for hybrid vehicles
JP4528825B2 (ja) * 2007-12-21 2010-08-25 日立アプライアンス株式会社 自己始動型永久磁石同期電動機及びこれを用いた圧縮機
JP5469873B2 (ja) * 2008-03-11 2014-04-16 株式会社日立製作所 回転電機
JP5131561B2 (ja) * 2009-03-13 2013-01-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コイル製造方法、コイル製造装置、及びコイル
EP2388890A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Generator with aluminium winding and wind turbine
EP2388893A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Generator with single turn wave winding and wind turbine
US8310115B2 (en) 2010-07-23 2012-11-13 General Electric Company High power-density, high efficiency, non-permanent magnet electric machine
DE102010053717A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Ständerwicklung mit mehreren Phasenwicklungen
EP2698901B1 (en) * 2011-12-02 2019-08-28 Lg Electronics Inc. Stator of electric machine, electric motor provided with same, and electric vehicle provided with electric motor
JP6139256B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-31 株式会社東芝 回転電機の電機子巻線
DE102014224432A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Permanenterregte Synchronmaschine und Kraftfahrzeugsystem
US9742226B2 (en) 2015-08-11 2017-08-22 Genesis Robotics Llp Electric machine
US11139707B2 (en) 2015-08-11 2021-10-05 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Axial gap electric machine with permanent magnets arranged between posts
US11043885B2 (en) 2016-07-15 2021-06-22 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Rotary actuator
DE102016222818A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Wellenwicklungsspule für ein Statorblechpaket einer elektrischen Maschine
JP7025361B2 (ja) * 2019-02-06 2022-02-24 本田技研工業株式会社 波巻コイルユニット、ステータ及びコイル挿入方法
CN113890296B (zh) * 2021-10-08 2022-10-28 哈尔滨工业大学 低空间谐波单双层不等匝绕组径向磁通六相永磁同步电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166737A (en) * 1980-05-23 1981-12-22 Toshiba Corp Polyphase ac armature coil
JPH02164249A (ja) * 1988-12-15 1990-06-25 Meidensha Corp 多極リラクタンスモータ
JPH1155913A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Oriental Motor Co Ltd 3相モータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1300413A (en) * 1969-04-02 1972-12-20 Lucas Industries Ltd Alternators
US4733113A (en) * 1987-02-05 1988-03-22 The Superior Electric Company Winding for operation of a three-phase stepping motor from a two-phase drive
JPH11252880A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Ckd Corp Pm型同期3相モータ、3相モータのステータ構造
ES2219537T3 (es) * 2000-06-08 2004-12-01 CONTINENTAL ISAD ELECTRONIC SYSTEMS GMBH & CO. OHG Bobinado para maquinas electricas y procedimiento para fabricar tal bobinado usando piezas moldeadas.
JP3484407B2 (ja) 2000-11-24 2004-01-06 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
DE10127364A1 (de) * 2001-06-06 2003-01-09 Siemens Ag Wicklung
JP3561249B2 (ja) * 2001-09-17 2004-09-02 三菱電機株式会社 交流発電機の固定子およびその製造方法
JP2003219617A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP3590623B2 (ja) * 2002-05-23 2004-11-17 三菱電機株式会社 車両用交流回転電機
JP2006060915A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Toyota Industries Corp 電動機の電機子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166737A (en) * 1980-05-23 1981-12-22 Toshiba Corp Polyphase ac armature coil
JPH02164249A (ja) * 1988-12-15 1990-06-25 Meidensha Corp 多極リラクタンスモータ
JPH1155913A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Oriental Motor Co Ltd 3相モータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296834A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2009296835A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd モータ制御装置
WO2011089749A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
US8823236B2 (en) 2010-01-22 2014-09-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stator winding for rotating electric machine
WO2012057069A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
KR101730011B1 (ko) * 2012-10-05 2017-04-25 에이비비 슈바이쯔 아게 로터 구조 및 전기기계장치
JP2015154582A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社明電舎 三相回転電機のステータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1788691A3 (en) 2014-10-29
CN1972079A (zh) 2007-05-30
US7687962B2 (en) 2010-03-30
US20070114871A1 (en) 2007-05-24
EP1788691A2 (en) 2007-05-23
JP4584122B2 (ja) 2010-11-17
CN1972079B (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584122B2 (ja) ステータ
US10873226B2 (en) Rotary electric machine
JP4715934B2 (ja) 5相モータ
JP4626382B2 (ja) 電動機
JP5510703B2 (ja) 回転電機及びその制御システム
US8896178B2 (en) Synchronous electric motor drive system having slit windings
JP5542849B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP2012157236A (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータの駆動方法
WO2005076440A1 (ja) Ipm回転電機
JP4657820B2 (ja) 環状巻線電動機
JP5538984B2 (ja) 永久磁石式電動機
JP4588613B2 (ja) ステータ
JP4459886B2 (ja) ステータおよびモータ
JP7226809B2 (ja) モータ、及び、モータ駆動システム
JP2019047630A (ja) 回転電機
JP4476585B2 (ja) 2yモータの固定子構造
JP5446140B2 (ja) 回転電機の回転子
JP3103435B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2007189818A (ja) 同期電動機の電流制御方法
JP2005006484A (ja) Ipm回転電機
US9570951B2 (en) Rotary electric machine unit
JP6146611B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2008283731A (ja) 回転電機の電機子
JP5818529B2 (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
JP2022156662A (ja) 回転電機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees