JP2007142328A - 半導体装置の製造方法、マスクおよび半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、マスクおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142328A
JP2007142328A JP2005337226A JP2005337226A JP2007142328A JP 2007142328 A JP2007142328 A JP 2007142328A JP 2005337226 A JP2005337226 A JP 2005337226A JP 2005337226 A JP2005337226 A JP 2005337226A JP 2007142328 A JP2007142328 A JP 2007142328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pattern
mask
mark
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005337226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062992B2 (ja
Inventor
Shinroku Maejima
伸六 前島
Seiichiro Shirai
精一郎 白井
Takahiro Machida
貴裕 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005337226A priority Critical patent/JP5062992B2/ja
Priority to US11/602,505 priority patent/US7875409B2/en
Publication of JP2007142328A publication Critical patent/JP2007142328A/ja
Priority to US12/965,434 priority patent/US20110074049A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5062992B2 publication Critical patent/JP5062992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70475Stitching, i.e. connecting image fields to produce a device field, the field occupied by a device such as a memory chip, processor chip, CCD, flat panel display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】つなぎ合わせ露光において、隣接する小パターン同士を再現性よく、正確につなぎ合わせ、回路の微細化に対応することが可能な半導体装置の製造方法およびその方法により製造した半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成するパターンを分割し、分割した複数のパターンをつなぎ合わせるように露光するつなぎ合わせ露光を行なう半導体装置の製造方法であって、半導体素子のパターンを露光する前に、つなぎ合わせるパターンの配置を調整するためのマークを基板上に形成し、配置調整用のマークに合わせて半導体素子のパターンをつなぎ合わせ露光することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、つなぎ合わせ露光を行なう半導体装置の製造方法に関する。また、その製造に使用するマスクおよびその方法により製造した半導体装置に関する。
撮像素子などのように、素子サイズが露光機の露光可能サイズより大きい半導体装置を製造するために、つなぎ合わせ露光が行なわれる。つなぎ合わせ露光は、転写しようとする大パターンを一旦、露光可能な複数の小パターンに分割し、分割した複数の小パターンをつなぎ合わせるように露光し、大パターンの半導体装置を製造する方法である。つなぎ合わせ露光により1つの層を形成し、これらの工程を繰り返して複数層からなる半導体装置を製造することができる。
つなぎ合わせ露光技術としては、たとえば、1枚のマスクにブラインドを形成して複数のマスクに分割し、各マスクには不透明なトレースパターンを形成する方法がある(特許文献1参照)。分割した複数のマスクの中から必要なマスクを選定し、選定したマスクを所定の場所に配置し、露光する。マスクの配置は、各マスクに形成したトレースパターンが揃うように調整する。このようなマスクの移動と露光を繰り返すことにより、大サイズのパターンを形成する。また、ダイシング領域は、まず、ウェハにダイシングラインを形成し、つなぎ合わせるパターンをダイシングラインに沿って形成すると、パターン同士がオーバーラップする量を制御しやすくなり、オーバーラップ量を設定することにより、パターンをダイシングラインに沿って一定の幅を有するように配置することができるとある(特許文献2参照)。
また、ウェハ上にパターンのアレイを形成し、ウェハを移動して露出し、ウェハ全体がパターンのアレイで覆われてしまうまで、このような操作を繰返すウェハ・ステッパ型の写真平版製造方法が知られている(特許文献3参照)。この方法は、まず、写真平版法を利用して、基板上にアライメントマークを露出し、アライメントマークに対応するレジストレーション・パターンを形成する。つぎに、アライメントマークにより位置合せをして、別のレジストレーション・パターンのアレイを形成する方法である。この方法により、大きなイメージ領域を従来のウェハ・ステッパ装置を利用して形成することができると紹介されている。しかし、この方法は、写真平版によるオフセット印刷法を利用する技術であり、隣接するパターン同士の重ね合わせを行なっていないため、印刷の位置ずれにより、隣接するパターン同士の接合部分で断線トラブルが生じる。
米国特許第6194105号明細書 米国特許第6225013号明細書 特許第2798260号公報
つなぎ合わせ露光は、マスクを介して露光し、基板上にパターンを形成した後、マスクを交換し、露光機のステージを移動し、露光し、先のパターンに新しいパターンをつなぎ合わせ、この操作を繰り返す。したがって、つなぎ合わせ露光においては、隣接するパターンを再現性よく、正確につなぎ合わせることが重要であり、パターンのつなぎ合わせ精度は、マスクの露光装置への設置精度と、露光装置のステージ精度などに依存する。また、つなぎ合わせに誤差が生じても、つなぎ合わせ部分で回路の断線などが生じないように、パターンの重ね合わせに余裕を持たせているのが現状であり、回路の微細化などの障害となっている。
本発明の課題は、つなぎ合わせ露光において、隣接する小パターン同士を再現性よく、正確につなぎ合わせ、回路の微細化に対応することが可能な半導体装置の製造方法およびその方法により製造した半導体装置を提供することにある。また、かかる製造時において有用なマスクを提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成するパターンを分割し、分割した複数のパターンをつなぎ合わせるように露光するつなぎ合わせ露光を行なう半導体装置の製造方法であって、半導体素子のパターンを露光する前に、つなぎ合わせるパターンの配置を調整するためのマークを基板上に形成し、配置調整用のマークに合わせて半導体素子のパターンをつなぎ合わせ露光することを特徴とする。
本発明のマスクは、つなぎ合わせ露光を行なう半導体装置の製造において使用し、ある局面によれば、半導体素子のパターンを露光する前に、つなぎ合わせるパターンの配置調整用のマークを基板上に形成するために使用するマスクであって、配置調整用のマークが、基板のXダイシング領域またはYダイシング領域のうちいずれか一方に形成されることを特徴とする。また、他の局面によれば、つなぎ合わせる半導体素子のパターンを露光するために使用するマスクであって、つなぎ合わせるパターンの配置調整用のマークが、基板のXダイシング領域またはYダイシング領域のうちいずれか一方に形成されることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体素子のサイズが露光機の露光可能領域より大きく、露光するパターンの配置を調整するために基板に形成するマークが、Xダイシング領域またはYダイシング領域のうちいずれか一方に配置することを特徴とする。
本発明によれば、つなぎ合わせ露光において、パターンを正確につなぎ合わせることができ、パターン同士の重なりを減らし、回路の微細化が可能となる。
図1に、3枚のマスクをつなぎ合わせて作成した半導体装置1の平面図を例示する。この半導体装置1は、図1に示すように、中央に素子領域2と、両端に回路領域3と、外縁にダイシング領域4を備える。このように半導体装置のサイズが、露光機の露光可能領域より大きいときに、半導体基板上に形成するパターンを露光可能領域のサイズに合わせて分割し、分割した複数のパターン5a,5b,5cをつなぎ合わせるように露光し、大サイズの半導体装置1を製造する。本発明は、つなぎ合わせ露光を行なう半導体装置の製造方法であって、半導体素子のパターンを露光する前に、つなぎ合わせるパターンの配置を調整するためのマーク(たとえば、アライメントマークおよび/または重ね合わせ検査マークなどのことを言い、以下、本明細書においては、「配置調整用のマーク」という。)を基板上に形成し、配置調整用のマークに合わせて半導体素子のパターンをつなぎ合わせ露光することを特徴とする。半導体素子のパターンをつなぎ合わせ露光する前に、配置調整用のマークを予め基板上に形成し、マークに合わせてつなぎ合わせ露光を行なうことにより、たとえば、配置調整用のマークを基準にして第1層目以降の半導体素子のパターンを位置合わせすることができる。このため、パターンを正確につなぎ合わせることができ、パターン同士の重なりを減らして回路の微細化が可能となる。また、配置調整用マークの重なり状態を計測し、計測値に基づき露光装置を予め調整することができる。
本発明の具体的な態様としては、たとえば、半導体基板が隣接する第1の領域と第2の領域を有し、第1の領域と第2の領域に、つなぎ合わせる半導体素子パターンの配置を調整するためのマークを第1のマスクを用いて露光により形成した後、第1の領域を第2のマスクを用いて配置調整用のマークに合わせて露光し半導体素子パターンを形成し、第2の領域を第3のマスクを用いて配置調整用のマークに合わせて露光し半導体素子パターンを形成し、第1の領域の素子パターンと、第2の領域の素子パターンとをつなぎ合わせて第1のつなぎ合わせ素子パターンを形成する態様が好ましい。
さらに、第1のつなぎ合わせ素子パターンを形成した後、第1の領域を第4のマスクを用いて露光し半導体素子パターンを形成し、第2の領域を第5のマスクを用いて露光し半導体素子パターンを形成し、第1の領域の素子パターンと、第2の領域の素子パターンとをつなぎ合わせて第2のつなぎ合わせ素子パターンを形成する工程を有し、さらに、第1の領域において、第4のマスクは、第2のマスクで形成した素子パターンにより配置を調整し、第2の領域において、第5のマスクは、第3のマスクで形成した素子パターンにより配置を調整する態様は、第1のつなぎ合わせ素子パターンと、第2のつなぎ合わせ素子パターンとの位置精度が高まる点で好ましい。
配置調整用のマークは、1枚のパターンマスクを用いた露光により形成する態様が好ましい。従来のつなぎ合わせ露光では、第1層のパターンを複数枚のマスクを介して形成するため、パターンとマークの配列精度は、複数のマスクの設定精度とステージのスライド精度により劣化する。これに対して、位置調整用のマークを1枚のマスクとすることにより、マスクの交換がないためマスクの設定精度による精度劣化が生じない。
配置調整用のマークは、マスクのうち配置調整用のマークを形成する領域を局所的に露光することにより形成する態様が好ましい。配置調整用のマーク部分を局所的に露光した後、露光装置のステージを移動し、隣接する領域を同様に局所的に露光し、このような操作を繰り返すことにより、露光装置のステージ精度でマークを形成することができる。また、マスクのうち、マーク形成領域を中心にして露光することにより、象歪を小さくし、露光精度をさらに高めることができる。
かかる方法により、たとえば、図8(b)に示すように、配置調整用マーク86が、半導体ウェハ87において製品チップを配列する配列格子88内に配置する態様とすることができる。また、図9(b)に示すように、配置調整用マーク96が、半導体ウェハ97において配列格子98以外の領域に配置する態様とすることができる。このような態様は、同一のマスクにより配列できるため、ステージのスライド精度で配列でき、次工程以降において隣接するパターン同士をアライメント精度と像歪の範囲内で重ね合わせることができる。また、配置調整用マークを中心にして露光することにより、高い露光精度が得られ、特に、配置調整用のマークを配列格子以外の領域に配置する後者の態様では、ダイシング領域を狭くし、スループットを向上し、素子チップの生産性を高めることができる。
配置調整用のマークの形成工程においては、隣接するマーク同士の位置関係を調整する態様が好ましい。配置調整用のマークに、隣接するマークの位置関係を計測する重ね合わせ検査マークを形成し、検査マークにより位置精度を計測し、計測データを露光機にフィードバックして、露光機を調整することにより、つぎの処理ロットの配置調整用マークの位置精度を高めることができる。また、精度の高いマークを基準にして配置を調整することにより、2層目以降の素子パターンの重ね合わせ精度を高めることができる。したがって、素子パターン同士の重ね合わせについて、従来より設計余裕を小さくすることができ、回路の微細化が可能になる。
配置調整用のマークを半導体基板上に形成し、配置調整用のマークに合わせて半導体素子のパターンのつなぎ露光を行ない、その後、つなぎ合わせたパターンの配置に合わせて、さらにつなぎ合わせ露光をする態様が可能である。このような態様は、形成したパターンと、その位置にさらに形成する後のパターンとの位置精度が重視される場合に好ましい。また、重ね合わせ検査装置または重ね合わせ誤差を補正するAPC(advanced process control)システムなど、つなぎ合わせ露光をしない場合の一般的な製造方法および設計方法を活用することができる。さらに、本発明の製造方法では、基板上に形成する配置調整用のマークの位置精度が高いため、左右のパターン間で配置を調整しなくても、先に形成したパターンに配置を合わせるだけで十分な位置精度を得ることができる。
配置調整用のマークは、基板のXダイシング領域またはYダイシング領域のいずれか一方に形成する態様が好ましい。通常、アライメントマークは、X方向とY方向の位置を調整するため、X方向のアライメントマークはXダイシング領域に形成し、Y方向のアライメントマークはYダイシング領域に形成する。しかし、つなぎ合わせ露光においても同様に、X方向のアライメントマークをXダイシング領域に形成し、Y方向のアライメントマークをYダイシング領域に形成すると、次工程でつなぎ合わせる半導体素子のパターン領域に配置調整用のマークが形成されるという不具合が生じる。このため、配置調整用のマークは、基板のXダイシング領域またはYダイシング領域のいずれか一方に形成するのが好ましい。したがって、配置調整用のマークの形成に使用するマスクと、つなぎ合わせる半導体素子パターンの形成に使用するマスクにおいては、配置調整用のマークが、基板のXダイシング領域またはYダイシング領域のうちいずれか一方に形成される態様が好ましい。かかるマスクにより、半導体素子のサイズが露光機の露光可能領域より大きく、配置調整用のマークが、基板のXダイシング領域またはYダイシング領域のうちいずれか一方に配置する態様の半導体装置を製造することができる。
実施例1
本実施例では、つなぎ合わせ露光を行ない、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型半導体装置を製造した。製造したMOS型半導体装置の平面図を図10に示す。図10では、構造を明確にするため、層間絶縁膜と配線を省略している。このMOS型半導体10は、つなぎ合わせ部A−Aを有し、フォトダイオード10a、ゲート電極15、ソースまたはドレインなどの不純物領域16、素子分離領域14とコンタクト18などにより構成されている。図10における、IID−IIDにより切断した断面図を、図2(d)に示す。図2(d)に示すように、MOS型半導体装置20は、基板21上に、素子分離領域24を備え、ゲート電極25、不純物領域26を有する。また、基板21上には、層間絶縁膜27が形成され、層間絶縁膜27上の配線29との間にコンタクト28が形成されている。
MOS型半導体装置の製造方法を図2(a)〜(d)に示す。図2(a)〜(d)において、A−Aはつなぎ合わせ部であり、配置調整用のマーク領域の製造工程を(2−1)に示し、半導体素子領域の製造工程を(2−2)に示す。まず、p型半導体基板21上に、レジスト22を形成し、配置調整用のマークを形成するために、マスクを介して露光し、現像し、レジストをパターニングした(図2(a))。つぎに、エッチングし、配置調整用のマーク23を形成した後(図2(b))、酸化によりSiO2膜を形成し、SiO2膜上にLPCVDを用いてSi34膜を形成した。つづいて、レジストを形成し、配置調整用のマーク23によりマスクの配置を調整しながら素子分離領域をつなぎ合わせ露光し、現像し、パターニングした。その後、Si34膜をエッチングにより選択除去してから、1000℃で150分間の熱処理によりフィールド酸化を行ない、SiO2からなる素子分離領域24を形成した(図2(c))。つぎに、Si34膜を剥離し、ポリシリコンを堆積し、ゲート電極25を形成し、その後、不純物領域26を形成し、さらに層間絶縁膜27、コンタクト28と配線29を形成し、MOS型半導体装置20を製造した(図2(d))。
図3に、つなぎ合わせ露光を中心に、配置調整用マークと素子分離領域の形成についてフロー図を示す。配置調整用マークは、図3に示すように、半導体素子における分離領域のパターンを露光する前に基板上に形成した。まず、基板上にレジストを塗布し(工程1)(工程は、以下「S」という。)、露光(S2)後、現像した(S3)。つぎに、パターンの重ね合わせ精度を測定し(S4)、所定の規格内であれば、基板をエッチングした(S5)。また、その測定値をフィードバックし、後に続く処理ロットのつなぎ部分の重ね合わせが正しく行なわれるように、露光装置を調整した(S4)。なお、重ね合わせ精度の測定値が所定の規格外であるときは、レジストを除去し、再度レジストを塗布し、前述の測定値をフィードバックし、露光を行なう。
露光(S2)は、図4に示すような1枚のマスク40により行ない、露光機のステージを移動し、基板を配置し、つなぎ合わせ露光を行なった。本実施例では、位置調整用のマークをこの1枚のパターンマスク40で形成した。このため、マスクの交換がなく、マスクの設定精度による精度劣化を抑えることができた。マスク40は、半導体素子のパターンを形成するパターン領域49とXダイシング領域45,46を備え、Xダイシング領域45,46に、重ね合わせ検査パターン41〜44と、X方向アライメントパターン47と、Y方向アライメントパターン48を有するものを使用した。このようなマスク40を使用して、配置調整用のマークをXダイシング領域にのみ形成した。このため、次工程でつなぎ合わせる半導体素子のパターン領域に配置調整用のマークが形成されるという不具合が生じなかった。
図5は、配置調整用マークの形成に使用したマスクの配置を示す平面図である。本実施例では、1枚のマスクを使用し、図5に示すように、隣接するマスクが重なり合うように露光機のステージを移動し、つなぎ合わせ露光を行なった。隣接するパターンは、図5に示すように、たとえば、パターン50aの重ね合わせ検査パターン51aが、左側に隣接するパターン50bの重ね合わせ検査パターン51bと一致するように配置した。また、重ね合わせ検査パターン51aの方を、重ね合わせ検査パターン51bより大きくした。重ね合わせ精度の測定は、外側の重ね合わせ検査パターン51aに対する、内側の重ね合わせ検査パターン51bのズレを測定することにより行なった。同様に、パターン50aの重ね合わせ検査パターン52aは、左側に隣接するパターン50bの重ね合わせ検査パターン52bと一致するように配置し、同様に位置ズレを測定した。一方、パターン50aの重ね合わせ検査パターン53aは、向こう側に隣接するパターン50cの重ね合わせ検査パターン53cと一致するように配置し、重ね合わせ検査パターン54aは、重ね合わせ検査パターン54cと一致するように配置しており、同様に位置ズレを測定した。他のパターン同士のズレも同様に測定した。本実施例では、重ね合わせ精度の測定後、測定結果を露光機にフィードバックして調整したため、引き続き処理を行なうロットについても、配置調整用マークの位置精度が高まり、配置調整用マークを基準に配置する素子パターンの配置精度を、異なるロット間においても継続的に向上し、維持することができた。
配置調整用マークの形成後、素子分離領域を形成した。素子分離領域の形成は、図3に示すように、まず、基板上に酸化膜と窒化膜を形成した(S6)後、レジストを塗布し(S7)、半導体素子のパターンとして素子分離領域のパターンを露光した(S8)。露光後、現像し(S9)、重ね合わせを検査してから(S10)、窒化膜をエッチングし(S11)し、つづいて、フィールド酸化を行ない(S12)、素子分離領域を形成した。半導体素子パターンの露光(S8)は、配置調整用マークとして基板上に形成してあるアライメントマークに合わせてステージを移動し、マスク1を介して露光し(S8−1)、つぎのアライメントマークに合わせてステージを移動し、マスク2を介して露光し(S8−2)、マスクmまでこのような操作を繰り返し、つなぎ露光を行なった(S8−3)。重ね合わせの検査(S10)は、マスク1により形成した検査パターンと、基板上の検査パターンとの間で行ない(S10−1)、つぎに、マスク2により形成した検査パターンと基板上の検査パターンとの間で行ない(S10−2)、引き続き、マスクmまで繰り返した(S10−3)。
半導体素子のパターンの露光(S8)は、図6に示すようなパターンマスク60により行ない、露光機のステージの位置を調整することにより基板を配置し、つなぎ合わせ露光を行なった。マスク60は、半導体素子のパターン領域69とXダイシング領域65,66を備え、Xダイシング領域65,66に、重ね合わせ検査パターン61〜64と、X方向アライメントパターン67と、Y方向アライメントパターン68を有するものを使用した。このようなマスク60を使用することにより、配置調整用マークをXダイシング領域にのみ形成した。このため、次工程でつなぎ合わせるパターンの回路領域に配置調整用のマークが形成されているという不具合が生じなかった。また、得られた半導体装置は、半導体素子のサイズが露光機の露光可能領域より大きく、配置調整用のマークがXダイシング領域にのみ配置していた。
実施例2
本実施例では、素子分離領域のつなぎ合わせ露光後、つなぎ合わせ露光により形成した素子分離領域のパターンに合わせて、さらにつなぎ合わせ露光を行ない、ゲート電極を形成した以外は、実施例1と同様にしてMOS型半導体装置を製造した。本実施例のアライメントツリーを図7に示す。図7に示すように、まず、素子分離領域の各パターンの配置を調整するためのマークを基板上に形成し、この配置調整用のマークに合わせてつなぎ合わせ露光を行ない、素子分離領域1〜3を形成した。つぎに、素子分離領域1〜3のパターンと各々位置合せを行ない、つなぎ合わせ露光によりゲート電極1〜3を形成し、MOS型半導体装置を製造した。
製造したMOS型半導体装置では、素子分離領域1〜3の各々に対する、ゲート電極1〜3の位置精度が高く、MOS型半導体装置では、素子分離領域のパターンとゲート電極のパターンとの重ね合わせ精度が重視されるため、高特性のMOS型半導体装置が得られた。また、基板上に形成する配置調整用のマークの位置精度が高いため、左右のパターン間で配置を調整しなくても、先に形成したパターンとの配置を調整するだけで十分な位置精度が得られた。このため、重ね合わせ検査の処理時間を短縮することができた。さらに、重ね合わせ検査装置または重ね合わせ誤差を補正するAPC(advanced process control)システムなど、つなぎ合わせ露光をしない場合の一般的な製造方法および設計方法を活用でき、本実施例では、ゲート電極に適用したが、図7に示すように、さらに上層の配線またはホールパターンにも同様に適用できる。特に、図2(d)に示すような、つなぎ合わせ部で、つなぎ合わされる配線29を高精度でつなぎ合わせることができた。
実施例3
本実施例では、基板上に配置調整用のマークを形成する際、図8(a)に示すように、マスク81のうち、重ね合わせ検査マーク82と、X方向アライメントマーク83と、Y方向アライメントマーク84とを含む配置調整用のマークの領域85を局所的に露光した。また、露光は、領域85が中心になるように露光機にセットして行なった。露光後、露光装置のウェハステージを移動し、露光とステージの移動を繰返した後、現像し、エッチングした。その結果、図8(b)に示すように、配置調整用のマーク86が、製品チップを配列する配列格子88内に配置する半導体ウェハ87を得、他の点は実施例1と同様にしてMOS型半導体装置を製造した。
本実施例では、同一のマスクを使用し、ウェハステージをスライドすることにより配置調整用のマークを形成したため、複数のマスクを使用し、露光ごとにマスクを配置する形態に比べて、マスク配置による誤差がなく、スライド精度の範囲でパターニングすることができた。この結果、次工程以降において、隣接するパターン同士をアライメント精度と像歪の範囲内で重ね合わせることができた。また、本実施例の態様によれば、配置調整用のマークを形成する領域が中心になるようにセットして露光できるため、配置調整用のマークを形成する領域が露光領域の周辺部にある場合に比べて像歪が小さくなり、より露光精度を高めることができた。
実施例4
本実施例では、基板上に配置調整用のマークを形成する際、図9(a)に示すように、マスク91のうち、X方向アライメントマーク93と、Y方向アライメントマーク94とを含む配置調整用のマークを形成する領域95を局所的に露光した。また、露光は、領域95が露光領域の中心になるように露光機にセットして行なった。露光後、露光装置のウェハステージを移動し、露光とステージの移動を繰返した後、現像し、エッチングした。その結果、図9(b)に示すように、配置調整用のマーク96が、製品チップを配列する配列格子98以外の領域に配置する半導体ウェハ97を得、他の点では実施例1と同様にしてMOS型半導体装置を製造した。
本実施例では、同一のマスクを使用し、ウェハステージをスライドすることにより配置調整用のマークを形成したため、実施例3と同様に、スライド精度の範囲でパターニングすることができた。その結果、次工程以降において、隣接するパターン同士をアライメント精度、像歪および配列精度の範囲内で重ね合わせることができた。また、配置調整用のマークを形成する領域が露光領域の中心になるようにセットして露光できるため、配置調整用のマークが露光領域の周辺部にある場合に比べ、像歪が小さくなり、より露光精度を高めることができた。さらに、配置調整用のマーク96が、製品チップを配列する配列格子98以外の領域に配置するため、ダイシング領域を小さくすることができ、スループットが向上し、半導体装置の製造効率を高めることができた。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
素子サイズが露光機の露光可能領域よりも大きい撮像素子、赤外線センサー、大型液晶ディスプレーなどの製造において、再現性の良い正確なつなぎ合わせ露光が可能である。また、上記のデバイスに限らず、メモリ、大容量デバイスおよびロジックデバイスにも適用できる。
露光機の露光可能領域よりサイズが大きい半導体装置の平面図である。 本発明によるMOS型半導体装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の製造方法における配置調整用マークと素子分離領域の形成についてのフロー図である。 本発明の実施例1において配置調整用マークの形成に使用したマスクの平面図である。 本発明の実施例1において配置調整用マークの形成に使用したマスクの配置を示す平面図である。 本発明の実施例1において素子パターンの形成に使用したマスクの平面図である。 本発明の実施例2におけるアライメントツリーである。 本発明の実施例3において使用したマスクと、製造した半導体ウェハを示す平面図である。 本発明の実施例4において使用したマスクと、製造した半導体ウェハを示す平面図である。 本発明により製造したMOS型半導体装置の平面図である。
符号の説明
1 半導体装置、2 素子領域、3 回路領域、4 ダイシング領域、5a,5b,5c 分割した複数のパターン、20 MOS型半導体装置、21 p型半導体基板、22 レジスト、23 配置調整用のマーク、24 素子分離領域、25 ゲート電極、26 不純物領域、27 層間絶縁膜、40,60 マスク、41〜44,61〜64 重ね合わせ検査パターン、45,46,65,66 Xダイシング領域、47,67 X方向アライメントパターン、48,68 Y方向アライメントパターン。

Claims (13)

  1. 半導体基板上に形成するパターンを分割し、分割した複数のパターンをつなぎ合わせるように露光するつなぎ合わせ露光を行なう半導体装置の製造方法であって、半導体素子のパターンを露光する前に、つなぎ合わせるパターンの配置を調整するためのマークを基板上に形成し、前記配置調整用のマークに合わせて半導体素子のパターンをつなぎ合わせ露光することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板は隣接する第1の領域と第2の領域を有し、第1の領域と第2の領域に、つなぎ合わせる半導体素子パターンの配置を調整するためのマークを第1のマスクを用いて露光により形成した後、
    前記第1の領域を第2のマスクを用いて配置調整用の前記マークに合わせて露光し半導体素子パターンを形成し、
    前記第2の領域を第3のマスクを用いて配置調整用の前記マークに合わせて露光し半導体素子パターンを形成し、
    前記第1の領域の素子パターンと、前記第2の領域の素子パターンとをつなぎ合わせて第1のつなぎ合わせ素子パターンを形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のつなぎ合わせ素子パターンを形成した後、
    前記第1の領域を第4のマスクを用いて露光し半導体素子パターンを形成し、
    前記第2の領域を第5のマスクを用いて露光し半導体素子パターンを形成し、
    前記第1の領域の素子パターンと、前記第2の領域の素子パターンとをつなぎ合わせて第2のつなぎ合わせ素子パターンを形成する工程を有し、
    前記第1の領域において、前記第4のマスクは、前記第2のマスクで形成した素子パターンにより配置を調整し、
    前記第2の領域において、前記第5のマスクは、前記第3のマスクで形成した素子パターンにより配置を調整することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記配置調整用のマークは、1枚のマスクを用いた露光により形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記配置調整用のマークの形成工程において、隣接するマスク同士の位置関係を調整することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体素子のパターンのつなぎ合わせ露光後、つなぎ合わせた前記パターンの配置に合わせて、さらにつなぎ合わせ露光を行なうことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記配置調整用のマークは、基板のXダイシング領域またはYダイシング領域のいずれか一方に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記配置調整用のマークは、マスクのうち前記配置調整用のマークを形成する領域を局所的に露光することにより形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記配置調整用のマークが、半導体ウェハにおいて製品チップを配列する配列格子内に配置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記配置調整用のマークが、半導体ウェハにおいて配列格子以外の領域に配置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. つなぎ合わせ露光を行なう半導体装置の製造において使用し、半導体素子のパターンを露光する前に、つなぎ合わせるパターンの配置調整用のマークを基板上に形成するために使用するマスクであって、前記配置調整用のマークが、基板のXダイシング領域またはYダイシング領域のうちいずれか一方に形成されることを特徴とするマスク。
  12. つなぎ合わせ露光を行なう半導体装置の製造において使用し、つなぎ合わせる半導体素子のパターンを露光するために使用するマスクであって、つなぎ合わせるパターンの配置調整用のマークが、基板のXダイシング領域またはYダイシング領域のうちいずれか一方に形成されることを特徴とするマスク。
  13. 半導体素子のサイズが露光機の露光可能領域より大きい半導体装置であって、露光するパターンの配置を調整するために基板に形成するマークが、Xダイシング領域またはYダイシング領域のうちいずれか一方に配置することを特徴とする半導体装置。
JP2005337226A 2005-11-22 2005-11-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5062992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337226A JP5062992B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 半導体装置の製造方法
US11/602,505 US7875409B2 (en) 2005-11-22 2006-11-21 Method of manufacturing semiconductor device, mask and semiconductor device
US12/965,434 US20110074049A1 (en) 2005-11-22 2010-12-10 Method of manufacturing semiconductor device, mask and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337226A JP5062992B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142328A true JP2007142328A (ja) 2007-06-07
JP5062992B2 JP5062992B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38139773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337226A Expired - Fee Related JP5062992B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7875409B2 (ja)
JP (1) JP5062992B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237933A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Lapis Semiconductor Co Ltd フォトマスク、露光方法、及び半導体装置の製造方法
JP2013222100A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Fujitsu Semiconductor Ltd レチクル、露光方法、半導体装置の製造方法
CN103744214A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器的玻璃基板的曝光方法
JP2014153596A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびにマスク
JP2014183287A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyoda Gosei Co Ltd ウェハ上へのパターン形成方法、マスク、露光方法および露光装置
US10679948B2 (en) 2016-05-18 2020-06-09 Towerjazz Panasonic Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2022552195A (ja) * 2019-10-11 2022-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ダイシステム及び位置合わせベクトルを比較する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978404B2 (en) * 2019-08-22 2021-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and method for fabricating semiconductor structure

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298347A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hoya Corp パタ−ン形成方法
JPH06204105A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nikon Corp 露光方法
JPH0851070A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Nikon Corp 露光方法
JPH09306818A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Nikon Corp 露光方法
JP2000299278A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Canon Inc 投影露光装置、投影露光方法、及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002062635A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Seiko Epson Corp レチクル及び半導体装置の製造方法
JP2003077801A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc アライメント方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP2003248329A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2003257828A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2004134545A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004134476A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sony Corp 露光装置、アライメント方法および半導体装置の製造方法
JP2004317975A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toshiba Corp フォトマスク及びこのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
JP2004348050A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp フォトマスク、検査方法及び半導体装置の製造方法
JP2005064268A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Canon Inc 露光装置及びその使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8803171D0 (en) 1988-02-11 1988-03-09 English Electric Valve Co Ltd Imaging apparatus
US6194105B1 (en) * 1999-05-20 2001-02-27 Tower Semiconductor Ltd. Method of forming reticle from larger size reticle information
US6225013B1 (en) * 1999-05-20 2001-05-01 Tower Semiconductor Ltd. Stitching design rules for forming interconnect layers

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298347A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hoya Corp パタ−ン形成方法
JPH06204105A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nikon Corp 露光方法
JPH0851070A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Nikon Corp 露光方法
JPH09306818A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Nikon Corp 露光方法
JP2000299278A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Canon Inc 投影露光装置、投影露光方法、及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002062635A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Seiko Epson Corp レチクル及び半導体装置の製造方法
JP2003077801A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc アライメント方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP2003248329A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2003257828A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2004134476A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sony Corp 露光装置、アライメント方法および半導体装置の製造方法
JP2004134545A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004317975A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toshiba Corp フォトマスク及びこのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
JP2004348050A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp フォトマスク、検査方法及び半導体装置の製造方法
JP2005064268A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Canon Inc 露光装置及びその使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237933A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Lapis Semiconductor Co Ltd フォトマスク、露光方法、及び半導体装置の製造方法
JP2013222100A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Fujitsu Semiconductor Ltd レチクル、露光方法、半導体装置の製造方法
JP2014153596A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびにマスク
JP2014183287A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyoda Gosei Co Ltd ウェハ上へのパターン形成方法、マスク、露光方法および露光装置
CN103744214A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器的玻璃基板的曝光方法
CN103744214B (zh) * 2013-12-31 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器的玻璃基板的曝光方法
US10679948B2 (en) 2016-05-18 2020-06-09 Towerjazz Panasonic Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2022552195A (ja) * 2019-10-11 2022-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ダイシステム及び位置合わせベクトルを比較する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070134564A1 (en) 2007-06-14
US7875409B2 (en) 2011-01-25
JP5062992B2 (ja) 2012-10-31
US20110074049A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6610448B2 (en) Alignment method, overlay deviation inspection method and photomask
US9024457B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH056849A (ja) 半導体装置の製造方法
US10895809B2 (en) Method for the alignment of photolithographic masks and corresponding process for manufacturing integrated circuits in a wafer of semiconductor material
US9343332B2 (en) Alignment to multiple layers
US10679948B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5792431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002064055A (ja) アライメント方法、重ね合わせ検査方法及びフォトマスク
JPH07153673A (ja) 半導体装置の製造方法および測定マークパターン
US6803292B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device with overlay mark
JP2003257828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001092109A (ja) フォトマスクおよび半導体装置およびフォトマスクを用いた露光方法
JP2004317975A (ja) フォトマスク及びこのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
US6301798B1 (en) Method of measuring misalignment
JPH0917714A (ja) アライメント方法およびアライメント誤差検査方法
JP2003209041A (ja) パターンの位置合わせ精度測定方法、パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法、半導体装置の製造方法
JPH1174189A (ja) マスクの位置ずれ検出用マーク
JP2017134099A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001033942A (ja) フォトマスク、露光装置、および半導体ウェーハ
KR100626742B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP4146827B2 (ja) 基準値設定方法、パターン判定方法、アライメント検査装置、半導体装置製造システム、半導体製造工場および半導体装置の製造方法
KR20020002762A (ko) 반도체소자의 중첩정밀도 측정마크
KR20050037675A (ko) 노광 장치의 정렬 상태를 보정하기 위한 방법
JPS6329541A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees