JP2007135391A - 二重電圧電気システム - Google Patents

二重電圧電気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007135391A
JP2007135391A JP2006273746A JP2006273746A JP2007135391A JP 2007135391 A JP2007135391 A JP 2007135391A JP 2006273746 A JP2006273746 A JP 2006273746A JP 2006273746 A JP2006273746 A JP 2006273746A JP 2007135391 A JP2007135391 A JP 2007135391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
alternator
load
power
rectifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006273746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135391A5 (ja
JP5571275B2 (ja
Inventor
Bernard B Poore
ベルナルド・ブラント・プーア
Robert Eugene Kasten
ロバート・ユージーヌ・キャステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JP2007135391A publication Critical patent/JP2007135391A/ja
Publication of JP2007135391A5 publication Critical patent/JP2007135391A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571275B2 publication Critical patent/JP5571275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】単一のオルタネータから二種類の電圧を供給する電力システムを提供する。
【解決手段】二重電圧電源システムは、高電圧および低電圧の電力を別個の高電圧および低電圧の負荷に供給する。本システムは、ACオルタネータと、各々オルタネータと対応する高電圧および低電圧の負荷とに接続された第1および第2整流器回路とを含む。第1整流器回路は、オルタネータの電圧が高電圧負荷の電圧よりも高い場合オルタネータの電圧を高電圧負荷に転流する。第2整流器回路は、オルタネータの電圧が低電圧負荷の電圧よりも高く、低電圧負荷(1つ以上の負荷)が耐えることができる最大電圧未満の、ある最大電圧未満であるときに、発電機オルタネータを前記低電圧負荷に転流する。第2整流器回路は、第1整流器回路がオンのときにはいつでもオフとなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用二重電圧電気システムに関する。
今後の農業用および工業用のトラクタは、現在用いられている機械式および油圧式の補助装置を補うため、またはこれらと置き換えるために、パワーを高めた電気式補助装置を用いることが予測される。例えば、電気式パワー・ステアリング・システム、電気式空調、および高電圧/高パワー・キセノン照明システムは、パワーを高めた評価対象の電気式補助装置のほんの一部に過ぎない。これらのシステムは、今日用いられている電気式補助装置の大部分よりも大きな電力を使い、これらが動作する電圧を高くすれば、一層経済的および効率的に実施することができる。このために、42ボルトの自動車用電気パーツが開発途上にあり、近い将来、更に高い電圧のDCバスが開発される可能性が高い。
バッテリ、スタータモータ、および多くの低パワーの電気式補助装置は依然としてバッテリ電圧の電力を必要とするので、高電圧バスおよび低電力バッテリの双方に電力を供給するために、何らかの効率的で安価な手段が求められる。別個の高電圧および低電圧の発電機/オルタネータ(generator/alternator)を使用することもできる。発電機/オルタネータにおける別個の高電圧および低電圧の巻線も公知である。ある電力レベルから別の電力レベルに電力を変換するDC−DCコンバータも周知である。これら代替物は全て高価である。
したがって、本発明の目的は、単一のオルタネータから二種類の電圧を供給する電気システムを提供することである。
この目的およびその他の目的は、本発明によって達成され、二重電圧電源システムが、高電圧および低電圧の電力を別個の高電圧および低電圧の負荷に供給する。このシステムは、ACオルタネータと、各々オルタネータと対応する高電圧および低電圧の負荷との間に接続された、第1および第2の整流器回路とを含む。第1整流器回路は、オルタネータの電圧が高電圧負荷の電圧よりも高い場合、オルタネータの出力電圧を高電圧負荷に転流する。第2整流器回路は、オルタネータの電圧が低電圧負荷の電圧よりも高く、高電圧負荷の電圧、または低電圧負荷に損傷を与えることなく印加することができる最低電圧よりも低い最高電圧のいずれか低い方よりも高い場合、オルタネータを低電圧負荷に転流する。第1整流器回路がオンになるときはいつでも、第2整流器回路はオフになる。第1および第2整流器回路の各々は、整流器と負荷の1つとの間に接続された複数のパワー・スイッチと、各々パワー・スイッチの対応する1つを駆動する複数のスイッチ・ドライバと、スイッチ・ドライバを制御する位相制御整流器コントローラとを含む。この二重電圧システムは、単一の電気オルタネータから二種類の電圧を提供する価格効率的なシステムを提供する。
図1を参照すると、電気システム10は、エンジン駆動ACオルタネータ12を含み、42ボルトの高電圧負荷のための60ボルト、または600ボルトの高電圧負荷のための恐らくは800ボルトというような電圧の交流電流を発生する。また、システム10は、第1の即ち高電圧の位相制御整流器コントローラ14Aと、第2の即ち低電圧の位相制御整流器コントローラ14Bとを含む。これらの整流器の各々は、例えば、RashidによるPower Electronics(パワー・エレクトロニクス)の第4章における例について記載されているように、単相セミコンバータ(semi-converter)として機能する。整流器コントローラ14Aは入力16A〜22Aならびに出力24Aおよび26Aを含む。整流器コントローラ14Bは、入力16B〜22Bならびに出力24Bおよび26Bを含む。また、システム10は、スイッチ・ドライバ40、42、48および50、ならびにパワー・スイッチ60、62、68および70も含む。パワー・スイッチの各々には、直列接続されているブロッキング・ダイオード61、63、69および71が関係し、これらはパワーMOSFETまたはIGBTをパワー・スイッチとして用いる場合に必要となる。パワーMOSFETおよびIGBTは、固有の並列ダイオードを有し、これが整流出力バスを電源に接続し、オルタネータの電圧がこのバス電圧未満に低下した場合、電流をオルタネータに向かって逆流させ、コンデンサを放電する。ダイオード61、63、69および71はこの電流を遮断する。高電圧または低電圧の負荷とオルタネータとの間に接続されているダイオード64、66、72および74により、回路が完成する。
本システムは、高電圧コンデンサC1も含み、また高電圧負荷(1つ以上の負荷)80に接続されている。高電圧負荷(1つ以上の負荷)80は、空調用コンプレッサを駆動する電気モータ(図示せず)、車両補助機能を駆動するモータ(図示せず)、電動油圧システム(図示せず)、車輪駆動モータ(図示せず)、および/または高電圧ライト(図示せず)というような、電気機器を含むことができる。低電圧の用途(最大電圧が約100ボルト未満)では、パワー・スイッチ60〜70は、Maxim 社のパーツ#MAX620またはMicrel 社のパーツ#MIC4100、あるいはNational Semiconductor社のパーツ #LMS5102のような市販のMOSFETデバイス、あるいは適した同等品であれば他のいずれでも好ましい。100ボルトよりも高い電圧では、International Rectifier 社のパーツ#IR2184または同等品のようなIGBTデバイスを、パワー・スイッチ60、62、68および70として用いることができる。
また、システム10は、従来のスタータモータ82およびスタータソレノイド83、低電圧コンデンサC2、バッテリBならびに低電圧負荷(1つ以上の負荷)84にも接続されている。低電圧負荷(1つ以上の負荷)84は、ラジオ、マイクロコントローラ(1つ以上のマイクロコントローラ)、低電圧ライト、低電圧電気ファン・モータ等のような電気機器を含むことができる。
オルタネータ12の第1側は、第1の即ち高電圧の位相制御整流器コントローラ14Aの入力16A、および第2の即ち低電圧の位相制御整流器コントローラ14Bの入力16Bに接続されている。オルタネータ12の第2側は、整流器コントローラ14Aの入力18A、および整流器コントローラ14Bの入力18Bに接続されている。オルタネータ12の第1側は、パワー・スイッチ60および68ならびにダイオード64および72にも接続されている。また、オルタネータ12の第2側は、パワー・スイッチ62および70ならびにダイオード66および74にも接続されている。
スイッチ・ドライバ回路40および42の一方は、整流器コントローラ14Aの対応する出力と、パワー・スイッチ60および62の内対応する1つとの間に接続されている。パワー・スイッチ60および62のドレイン端子は、高電圧負荷80およびコンデンサC1の一方側に、ブロッキング・ダイオード61および63を介して接続されている。ダイオード64および66のアノードは、高電圧負荷80およびコンデンサC1の他方側に接続されている。
スイッチ・ドライバ回路48および50の一方は、整流器コントローラ14Bの対応する出力と、パワー・スイッチ68および70の対応する1つとの間に接続されている。パワー・スイッチ68および70のドレイン端子は、低電圧負荷84の一方側に、ブロッキング・ダイオード69および71を介して接続されている。ブロッキング・ダイオード72および74のアノードは、高電圧負荷84の他方側に接続されている。バッテリB、コンデンサC2、ならびに直列接続のスタータソレノイド83およびスタータモータ82は、低電圧負荷84と並列に接続されている。
スイッチ・ドライバ回路40〜50は、整流器コントローラ14A、14Bからの論理レベル出力を、パワー・スイッチ60、62、68および70をオンまたはオフにするのに必要な電圧レベルに変換する。
その結果、整流器コントローラ14A、ドライバ回路40および42、ならびにパワー・スイッチ60および62、そしてダイオード61、63、64および66は、高電圧整流器回路90を形成し、一方整流器コントローラ14B、ドライバ回路48および50、ならびにパワー・スイッチ68および70、そしてダイオード69、71、72および74は、低電圧整流器回路92を形成する。
整流器コントローラ14Aは、発電機/オルタネータ12が生成する電圧の最大振幅部分の間オンになるようにプログラムされている。整流器コントローラ14Aがパワー・スイッチをオンにする位相角度を選択することによって、電圧調整を行う。整流器コントローラ14Aは、オルタネータ12からのAC電圧の大きさがC1間の電圧未満となったときにパワー・スイッチをオフに切り換え、またシリコン制御整流器をパワー・スイッチとして用いる場合、オルタネータの電圧がバス電圧未満に低下したとき、これらは自己転流する。パワーMOSFETまたはIGBTをパワー・スイッチとして用いる場合、整流器コントローラはパルス幅変調を行って電流を調整(regulate)することができる。整流器コントローラ14Bは、オルタネータ12が生成する電圧の振幅が低くなっている部分の間オンになるようにプログラムされている。AC電圧の大きさが低電圧バス電圧よりも大きいが、低電圧負荷に損傷を与えることなく印加することができる最大電圧未満であるときに、ターンオン点が発生しなければならない。低電圧スイッチをオンにする位相角度を整流器コントローラ14Bが選択することによって、電圧規制を行う。整流器コントローラ14Bは、発電機12からのAC電圧がC2間の電圧未満となったときに、パワー・スイッチをオフに切り換え、またシリコン制御整流器をパワー・スイッチとして用いる場合、オルタネータの電圧がバス電圧未満に低下したときに、これらは自己転流する。パワーMOSFETまたはIGBTをパワー・トランジスタとして用いる場合、整流器コントローラはパルス幅変調を行って電流を調整することができる。自励式シリコン制御整流器を電力スイッチとして用いる場合、オルタネータの電圧が低下しているサイクルの部分の間でないとこれらはオンになることができず、一方他のスイッチは、オルタネータの電圧が上昇しているサイクルの部分の間オンおよびオフにもなることができる。これによって、この回路は低電圧負荷に給電することができる電流を増大させることができる。その結果、スイッチ60〜62は、高い電圧の信号を高電圧負荷80に印加するように動作し、一方スイッチ68〜70は低い電圧を低電圧負荷84およびスタータモータ82(スイッチ83が閉じているとき)に印加するように動作する。
図1におけるスイッチをパワーMOSFET(ブロッキング・ダイオードと直列)として示したが、シリコン制御整流器(SCR)、BJTトランジスタ、ダーリントン・トランジスタ、パワーMOSFET、またはIGBTも、コストや設計の考慮に応じて用いることができる。パワーMOSFETまたはIGBTには内部ダイオードがあるので、電源発電機電圧が低または高電圧DCバス電圧未満に低下したときに、電流を遮断するためには、直列ダイオードをこれらの機器に直列に配置しなければならない。尚、低電圧整流器スイッチは、本質的に、高電圧整流器スイッチと同じ電圧に耐えなければならないことを注記しておく。
これより図2を参照すると、この図2は、1つのサイクル全体におけるAC発電機/オルタネータ12の電圧出力VGを示す。これには、高電圧整流器回路90の電圧出力VH、および低電圧整流器回路92の電圧出力VLが重ね合わされている。
その結果、低コストの位相制御二重整流器システムが得られ、整流器回路90および92双方が単一のAC発電機オルタネータ(AC electrical generator alternator)12の出力に接続されている。位相制御整流器回路の各々は、発電機オルタネータ12の出力電圧が対応する負荷電圧よりも高いときに、サイクルの異なる部分では異なる負荷にこれを接続するように動作する。低電圧整流器コントローラ14Bは、発電機オルタネータ12の電圧出力が低電圧負荷84を損傷する程に高いときにはいつでもオフになるようにプログラム、即ち、制御されている。その結果、本システムは、平均低電圧電力が、発電機オルタネータの総電力出力と比較して小さい用途に適用することが最良となる。バッテリBにより、低電圧回路は、スタータモータのような低電圧負荷に高電力を短時間だけ供給することができる。
代わりに、低電圧整流器回路92におけるパワー・スイッチを、シリコン制御整流器SCRを用いて実施することも可能である。SCRがオフになるのは、これらにおける電圧降下が0に達したときだけであるので、発電機オルタネータの電圧波形の振幅が減少しているときにのみこれらをオンにすることができ、オルタネータの電圧が負荷電圧以下となったときに自動的に遮断する。
BJTトランジスタ、ダーリントン・トランジスタ、GTO、IGBTまたはパワーMOSFETのような、その他の高電力スイッチング・デバイスも、オルタネータの電圧波形の上昇および降下部分双方において用いることができる。パワー・トランジスタの選択は、電圧、電流レベル、回路の複雑度、およびコストの考慮によって左右される。
バッテリBからの低電圧(バッテリ・バス電圧)は、スタータモータ82に給電し内燃エンジン(図示せず)を始動するために用いられる。エンジンが動き出した後、低電圧スタータモータ82は自動的にオルタネータから切断され、オルタネータの電圧は、エンジンの動作速度および/またはオルタネータのフィールド制御回路(図示せず)によって決定されるレベルまで上昇し、高バス電圧における高電圧負荷および補助システムに給電するために大量の電力が使用可能となる。以上、具体的な実施形態に関連付けて本発明について説明したが、以上の説明に基づいて多くの代替、修正および変形が当業者には明白であることは言うまでもない。例えば、3つの位相の各々に1つずつ、3つの並列な単相回路を含む回路によって、本発明を三相にして実施することができる。したがって、本発明は、添付した特許請求の範囲の精神および範囲に該当するこのような代替、修正および変形の全てを包含するものとする。
図1Aと図1Bの組み合わせを示す図。 図1Aは、図1Bと組み合わさって、単相オルタネータを有し、パワーMOSFETをパワー・スイッチとして用いる二重電圧電気システムの回路図を形成する。 図1Bは、図1Aと組み合わさって、単相オルタネータを有し、パワーMOSFETをパワー・スイッチとして用いる二重電圧電気システムの回路図を形成する。 図2は、図1の回路の整流器の動作を示す信号タイミング図である。
符号の説明
14A、14B 位相制御整流器コントローラ
40、42、48、50 スイッチ・ドライバ
60、62、68、70 パワー・スイッチ
61、63、69、71 ブロッキング・ダイオード
64、66、72、74 ダイオード
80 高電圧負荷
82 スタータモータ
83 スタータソレノイド
84 低電圧負荷
90 高電圧整流器回路
92 低電圧整流器回路
C2 低電圧コンデンサ
B バッテリ

Claims (5)

  1. 高電圧の電力および低電圧の電力を別個の高電圧の負荷および低電圧の負荷に供給するための二重電圧電源システムであって、
    AC発電機オルタネータと、
    前記オルタネータと前記高電圧負荷との間に接続された第1整流器回路であって、前記オルタネータの電圧が前記高電圧負荷の電圧よりも高いとき、前記オルタネータの出力を前記高電圧負荷に接続する、第1整流器回路と、
    前記オルタネータと前記低電圧負荷との間に接続された第2整流器回路であって、前記発電機オルタネータの電圧が、前記低電圧負荷の電圧よりも高く、かつ前記低電圧負荷が耐えることができる最大電圧未満であるある最大電圧未満のときに、前記発電機オルタネータを前記低電圧負荷に接続する、第2整流器回路と、
    を備えた、二重電圧電源システム。
  2. 請求項1記載の二重電圧電源システムにおいて、
    前記第2整流器回路は、前記第1整流器回路がオンのときはいつでもオフである、二重電圧電源システム。
  3. 請求項1記載の二重電圧電源システムにおいて、前記第1および第2整流器回路の各々は、
    前記発電機オルタネータと前記負荷のうちの1つとの間に接続された複数のパワー・スイッチと、
    各々、前記パワー・スイッチのうち対応する1つを駆動する、複数のスイッチ・ドライバと、
    前記スイッチ・ドライバを制御する位相制御整流器コントローラと、
    を備えた、二重電圧電源システム。
  4. 高電圧の電力および低電圧の電力を別個の高電圧の負荷および低電圧の負荷に供給するための二重電圧電源システムであって、
    AC発電機オルタネータと、
    前記発電機オルタネータと前記高電圧負荷との間に接続された第1整流器回路であって、前記発電機オルタネータと前記負荷のうちの1つとの間に接続された複数の第1パワー・スイッチと、各々前記パワー・スイッチの対応する1つを駆動する複数の第1スイッチ・ドライバと、前記オルタネータの電圧が前記高電圧負荷の電圧よりも高いとき、前記オルタネータを前記高電圧負荷に接続するように前記第1スイッチ・ドライバを制御する第1位相制御整流器コントローラとを備えた、第1整流器回路と、
    前記オルタネータと前記低電圧負荷との間に接続された第2整流器回路であって、前記発電機オルタネータと前記低電圧負荷の1つとの間に接続された複数の第2パワー・スイッチと、各々前記第2パワー・スイッチのうちの対応する1つを駆動する、複数の第2スイッチ・ドライバと、前記オルタネータの電圧が前記低電圧負荷の電圧よりも高く、かつ前記低電圧負荷が耐えることができる最大電圧未満であるある最大電圧未満のときに、前記オルタネータを前記低電圧負荷に接続するように前記第2スイッチ・ドライバを制御する第2位相制御整流器コントローラとを含む、第2整流器回路と、
    を備えた、二重電圧電源システム。
  5. 請求項4記載の二重電圧電源システムにおいて、
    前記第2整流器回路は、前記第1整流器回路がオンのときはいつでもオフである、二重電圧電源システム。
JP2006273746A 2005-10-06 2006-10-05 二重電圧電気システム Expired - Fee Related JP5571275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/245,290 US7224146B2 (en) 2005-10-06 2005-10-06 Dual voltage electrical system
US11/245,290 2005-10-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007135391A true JP2007135391A (ja) 2007-05-31
JP2007135391A5 JP2007135391A5 (ja) 2009-11-19
JP5571275B2 JP5571275B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=37668024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273746A Expired - Fee Related JP5571275B2 (ja) 2005-10-06 2006-10-05 二重電圧電気システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7224146B2 (ja)
EP (1) EP1772958A3 (ja)
JP (1) JP5571275B2 (ja)
BR (1) BRPI0604235A (ja)
MX (1) MXPA06010338A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041510A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Drehstromgenerator
US7541784B2 (en) * 2006-05-26 2009-06-02 Endurance Wind Power Dual voltage switching in power generation
US20080161974A1 (en) * 2006-08-17 2008-07-03 Gerald Allen Alston Environmental control and power system
US20090228149A1 (en) * 2006-08-17 2009-09-10 Glacier Bay, Inc. Environmental control and power system
JP5167655B2 (ja) * 2007-03-02 2013-03-21 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
US7986053B2 (en) * 2008-03-13 2011-07-26 Remy Technologies, L.L.C. 24-volt engine start-up system
US9502992B2 (en) 2012-06-01 2016-11-22 Coriant Operations, Inc. Diode substitute with low drop and minimal loading
CN102991335A (zh) * 2012-12-10 2013-03-27 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种串联式混合动力系统
US8981686B2 (en) * 2013-01-24 2015-03-17 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for controlling an electric motor
CN104822217B (zh) * 2015-05-05 2018-07-13 浙江开元光电照明科技有限公司 一种应用双频率方波脉冲信号发生器控制占空比的无极荧光灯调光方法
CN108778817A (zh) * 2016-03-15 2018-11-09 博格华纳公司 双系统电动全轮驱动辅助驱动轴

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258835A (ja) * 1985-09-05 1987-03-14 株式会社デンソー 自動車用充電装置
JPH07308032A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Nippondenso Co Ltd 二電圧出力型発電電動装置
JPH11150886A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Denso Corp 車両用充電装置
JP2001016857A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 High Frequency Heattreat Co Ltd 電力変換装置
JP2001025175A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 多出力バッテリ充電装置
JP2001157378A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御装置
JP2002176797A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Ltd 車両用充電制御装置および制御方法
JP2002525010A (ja) * 1998-08-27 2002-08-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車用複数電圧車載回路網
JP2003264998A (ja) * 2002-01-24 2003-09-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa 自動車の電力供給システム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793544A (en) * 1972-02-10 1974-02-19 Caterpillar Tractor Co Multiple winding, multiple voltage, alternator system
US3863127A (en) 1973-10-15 1975-01-28 Gen Motors Corp Dual battery charging generator
US4539515A (en) * 1982-03-18 1985-09-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular direct-current three-wire electric system
US4492912A (en) 1983-01-12 1985-01-08 General Motors Corporation Dual voltage motor vehicle electrical system
US4720645A (en) 1985-11-22 1988-01-19 Stroud Lebern W Dual output alternator
DE3780320T2 (de) * 1986-02-14 1992-12-24 Hitachi Ltd Fahrzeug-leistungsversorgung mit mehrfachen leistungsversorgungsspannungen.
US4686442A (en) 1986-04-28 1987-08-11 General Motors Corporation Dual voltage electrical system
US4684814A (en) 1986-07-03 1987-08-04 General Motors Corporation Motor vehicle electrical system including a combined starter/generator
FR2604041B1 (fr) 1986-09-11 1988-10-28 Valeo Procede de commande d'une machine electrique reversible generateur-moteur, pour vehicule automobile, et installation de commande pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US4692684A (en) 1986-09-17 1987-09-08 General Motors Corporation High/low DC voltage motor vehicle electrical system
US5166538A (en) 1986-12-15 1992-11-24 Peter Norton Dual or single voltage vehicular power supply with improved switch driver and load dump
US4743830A (en) 1987-01-20 1988-05-10 General Motors Corporation Dual voltage electrical system
US4748395A (en) 1987-08-07 1988-05-31 General Motors Corporation Dual voltage electrical system
US4948997A (en) 1987-09-10 1990-08-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Starter and power generator and associated motor
US5086266A (en) 1987-10-21 1992-02-04 Toyo Densan Co., Ltd. Automobile ac generator system
JP2572408B2 (ja) 1988-01-18 1997-01-16 株式会社日立製作所 車両用電源装置
JPH01206848A (ja) 1988-02-12 1989-08-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
US4883973A (en) 1988-08-01 1989-11-28 General Motors Corporation Automotive electrical system having a starter/generator induction machine
US4967096A (en) 1989-01-26 1990-10-30 Sundstrand Corporation Cross-start bus configuration for a variable speed constant frequency electric power system
JP2695458B2 (ja) * 1989-02-14 1997-12-24 澤藤電機株式会社 個別給電可能な溶接用発電装置
US5028803A (en) 1989-03-22 1991-07-02 Sundstrand Corporation Integrated drive generator system with direct motor drive prime mover starting
JP2526667B2 (ja) 1989-06-05 1996-08-21 三菱電機株式会社 充電発電装置
DE69130465T2 (de) 1990-06-28 1999-06-02 Denso Corp Stromversorgungseinheit für ein Kraftfahrzeug
FR2675644B1 (fr) * 1991-04-19 1993-08-27 Valeo Equip Electr Moteur Circuit electrique bi-tension a signalisation de defaut perfectionnee, notamment pour vehicule automobile.
DE4120337A1 (de) 1991-06-20 1992-12-24 Wabco Westinghouse Fahrzeug Zweikreisige spannungsversorgungsschaltung fuer fahrzeuge
US5512811A (en) 1994-01-21 1996-04-30 Sundstrand Corporation Starter/generator system having multivoltage generation capability
US5764036A (en) * 1995-03-08 1998-06-09 Sundstrand Corporation Multiple output decoupled synchronous generator and electrical system employing same
JP3777751B2 (ja) 1997-10-22 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動および発電装置
JP3546735B2 (ja) 1999-01-18 2004-07-28 日産自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
US6275012B1 (en) * 1999-12-16 2001-08-14 C.E. Niehoff & Co. Alternator with regulation of multiple voltage outputs
US6239996B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Dual output alternator system
US7034509B2 (en) * 2003-12-19 2006-04-25 Alexander Kusko Multiple voltage generating

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258835A (ja) * 1985-09-05 1987-03-14 株式会社デンソー 自動車用充電装置
JPH07308032A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Nippondenso Co Ltd 二電圧出力型発電電動装置
JPH11150886A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Denso Corp 車両用充電装置
JP2002525010A (ja) * 1998-08-27 2002-08-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車用複数電圧車載回路網
JP2001016857A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 High Frequency Heattreat Co Ltd 電力変換装置
JP2001025175A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 多出力バッテリ充電装置
JP2001157378A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御装置
JP2002176797A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Ltd 車両用充電制御装置および制御方法
JP2003264998A (ja) * 2002-01-24 2003-09-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa 自動車の電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5571275B2 (ja) 2014-08-13
EP1772958A2 (en) 2007-04-11
MXPA06010338A (es) 2007-04-09
US7224146B2 (en) 2007-05-29
US20070080669A1 (en) 2007-04-12
EP1772958A3 (en) 2010-01-06
BRPI0604235A (pt) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571275B2 (ja) 二重電圧電気システム
US10291168B2 (en) Power conversion control apparatus
US9601984B2 (en) Power converter
US20050218876A1 (en) Reversible buck-boost chopper circuit, and inverter circuit with the same
US20050001582A1 (en) Motor control device
JP5837229B2 (ja) 車両用交流電動発電機
US8536819B2 (en) Power supply device
KR101508180B1 (ko) 마일드 하이브리드 전기자동차용 충전장치
US20210384824A1 (en) Power electronics device and method for supplying electrical voltage to a driver circuit of a power semiconductor switch
KR100427320B1 (ko) 메인 배터리를 이용한 보조전원 공급 시스템
JP3110957U (ja) 交流モータおよび発電機の組み合わせのための双方向ac/dcコンバータ
JP6400858B2 (ja) 駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法
JPH10191506A (ja) 車両駆動装置
JP2760016B2 (ja) 車両用充電制御装置
KR100535416B1 (ko) 복합 전압 시스템 차량의 충/방전 회로
US20240120830A1 (en) System for Controlling an Inductor Freewheeling Voltage
US10848049B2 (en) Main conversion circuit, power conversion device, and moving body
JPH10191501A (ja) 車両駆動装置
WO2002033816A3 (en) Alternator control circuit and related techniques
JP4353088B2 (ja) バッテリ充電装置
JP2001078462A (ja) 車両用モータ駆動装置
WO2019142316A1 (ja) 可変速モータ装置及びそのコントローラ
JP6497547B2 (ja) 電気回路
JP2013172565A (ja) 電力制御システム
EA046400B1 (ru) Система привода

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees