JP6400858B2 - 駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法 - Google Patents

駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6400858B2
JP6400858B2 JP2017548304A JP2017548304A JP6400858B2 JP 6400858 B2 JP6400858 B2 JP 6400858B2 JP 2017548304 A JP2017548304 A JP 2017548304A JP 2017548304 A JP2017548304 A JP 2017548304A JP 6400858 B2 JP6400858 B2 JP 6400858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
phase
driver
motor
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017548304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016088A1 (ja
Inventor
和徳 本木
和徳 本木
一由希 目黒
一由希 目黒
光宏 木村
光宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018016088A1 publication Critical patent/JPWO2018016088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400858B2 publication Critical patent/JP6400858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法に関する。
従来、内燃機関に接続されたモータの駆動システムには、ローサイドスイッチとハイサイドスイッチを含み、内燃機関を回転させるためにモータを駆動するドライバ(Hブリッジ回路)を備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第5813167号
ここで、上述の駆動システムにおいて、例えば、モータを駆動しているとき、ドライバの過電流を検出した場合には、ドライバのハイサイドスイッチUH、VH、WHをオフ(上アーム全相オープン、図5のステップS1a)し、ローサイドスイッチUL、VL、WLをオン(下アーム全相ショート、図5のステップS1b)に制御することが考えられる(図4)。これにより、ドライバの過電流を制限可能である。
しかし、モータの電流を絞るために、ドライバのローサイドスイッチをPWM制御した場合に、上記ドライバの過電流時において、ドライバのローサイドスイッチをオンし、ハイサイドスイッチをオフに制御すると、一時的にバッテリからドライバに供給される電流が増加し、ドライバの過電流を適切に制限できない。
そこで、本発明では、モータの駆動時に、適切にドライバの過電流を制限することが可能な駆動システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った駆動装置は、
内燃機関を駆動する駆動装置であって、
バッテリの第1の電極が接続される第1の電源端子と内燃機関を回転させるためのモータの入力端子との間に接続された第1のスイッチ、及び、前記バッテリの第2の電極が接続される第2の電源端子と前記モータの前記入力端子との間に接続された第2のスイッチを含み、前記バッテリが出力する直流電圧を電力変換した交流電圧を前記入力端子に供給して、前記モータを駆動するためのドライバと、
前記ドライバの過電圧及び過電流を監視するとともに、前記ドライバ及び前記内燃機関を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1のスイッチをオンし且つ前記第2のスイッチをオフする第1切換状態と、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2切換状態と、を相補的に切り換えるように、前記ドライバを制御することにより、前記直流電圧を前記交流電圧に電力変換するものであり、
前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電流を検出した場合には、
前記第1切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする第1過電流制限状態に制御し、一方、前記第2切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態に制御する
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記制御部は、
前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電圧を検出した場合には、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする過電圧制限状態に制御する
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記モータは、3相モータであり、
前記ドライバは、
前記第1の電源端子と前記モータのU相の入力端子との間に接続されたU相の第1のスイッチと、
前記第2の電源端子と前記U相の入力端子との間に接続されたU相の第2のスイッチと、
前記第1の電源端子と前記モータのV相の入力端子との間に接続されたV相の第1のスイッチと、
前記第2の電源端子と前記V相の入力端子との間に接続されたV相の第2のスイッチと、
前記第1の電源端子と前記モータのW相の入力端子との間に接続されたW相の第1のスイッチと、
前記第2の電源端子と前記W相の入力端子との間に接続されたW相の第2のスイッチと、を備え、
前記制御部は、
前記U相、V相、及びW相の第1のスイッチ、及び、前記U相、V相、及びW相の第2のスイッチを制御する
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記制御部は、
前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電圧を検出した場合には、強制的に、前記U相、V相、及びW相の第1のスイッチ及び第2のスイッチを前記過電圧制限状態に制御し、
前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電流を検出した場合には、前記U相、V相、及びW相の第1のスイッチ及び第2のスイッチのうち前記第1切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1過電流制限状態に制御するとともに、前記U相、V相、及びW相の第1のスイッチ及び第2のスイッチのうち前記第2切換状態からにある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第2過電流制限状態に制御する
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記制御部は、
前記第1及び第2過電流制限状態を、予め設定された同じ制限期間だけ、継続することを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記制御部は、
前記第2過電流制限状態における前記第2のスイッチのPWM制御のオンデューティを、前記第2切換状態における前記第2のスイッチのPWM制御のオンデューティよりも小さくなるように制御する
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記制御部は、
前記第2過電流制限状態における前記第2のスイッチのPWM制御の周期を、前記第2切換状態における前記第2のスイッチのPWM制御の周期と同じになるように制御する
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記制御部は、
前記第1、第2過電流制限状態、又は、前記過電圧制限状態に制御した後、前記交流電圧が予め設定された目標電圧に段階的に戻るように、前記ドライバを制御する
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記制御部は、
前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間の電圧が、予め設定された過電圧検出用閾値電圧を超えた場合に、前記ドライバの過電圧を検出する
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記第2のスイッチと前記第2の電源端子との間に接続された過電流検出抵抗をさらに備え、
前記制御部は、
前記過電流検出抵抗に流れる検出電流が第1の閾値電流を超えた場合に、前記ドライバの過電流を検出する
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記制御部は、
前記モータを駆動しているときに、前記過電流検出抵抗に流れる電流が、前記第1の閾値電流よりも大きい第2の閾値電流を超えた場合には、前記第1及び第2切換状態から、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする
ことを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記モータは、
前記内燃機関により駆動されて発電し、交流電圧を出力する交流発電機としても機能することを特徴とする。
前記駆動装置において、
前記駆動装置は、ハイブリッド二輪車に積載され、
前記内燃機関は、前記ハイブリッド二輪車の内燃機関であり、
前記制御部は、前記ドライバにより前記モータを駆動することにより、前記内燃機関の起動及び/又は駆動する
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った駆動システムは、
内燃機関を駆動する駆動システムであって、
直流電圧を出力するバッテリと、
前記内燃機関に接続され、前記内燃機関を回転させるためのモータと、
前記バッテリの第1の電極が接続された第1の電源端子と前記モータの入力端子との間に接続された、第1のスイッチと、前記バッテリの第2の電極が接続された第2の電源端子と前記モータの前記入力端子との間に接続された、第2のスイッチとを含み、前記バッテリが出力する前記直流電圧を電力変換した交流電圧を前記入力端子に供給して、前記モータを駆動するためのドライバと、
前記ドライバの過電圧及び過電流を監視するとともに、前記ドライバ及び前記内燃機関を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1のスイッチをオンし且つ前記第2のスイッチをオフする第1切換状態と、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2切換状態と、を相補的に切り換えるように、前記ドライバを制御することにより、前記直流電圧を前記交流電圧に電力変換するものであり、
前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電流を検出した場合には、
前記第1切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする第1過電流制限状態に制御し、一方、前記第2切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態に制御する
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った駆動装置の制御方法は、
内燃機関を駆動する駆動装置であって、バッテリの第1の電極が接続される第1の電源端子と内燃機関を回転させるためのモータの入力端子との間に接続された第1のスイッチ、及び、前記バッテリの第2の電極が接続される第2の電源端子と前記モータの前記入力端子との間に接続された第2のスイッチを含み、前記バッテリが出力する直流電圧を電力変換した交流電圧を前記入力端子に供給して、前記モータを駆動するためのドライバと、前記ドライバの過電圧及び過電流を監視するとともに、前記ドライバ及び前記内燃機関を制御する制御部と、を備えた駆動装置の制御方法であって、
前記制御部により、前記第1のスイッチをオンし且つ前記第2のスイッチをオフする第1切換状態と、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2切換状態と、を相補的に切り換えるように、前記ドライバを制御することにより、前記直流電圧を前記交流電圧に電力変換するものであり、
前記制御部により、前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電流を検出した場合には、前記第1切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする第1過電流制限状態に制御し、一方、前記第2切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態に制御する
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る駆動システムは、内燃機関を駆動する駆動システムであって、直流電圧を出力するバッテリと、内燃機関に接続され、内燃機関を回転させるためのモータと、バッテリの第1の電極が接続された第1の電源端子とモータの入力端子との間に接続された、ハイサイドスイッチ(第1のスイッチ)と、バッテリの第2の電極が接続された第2の電源端子とモータの入力端子との間に接続された、ローサイドスイッチ(第2のスイッチ)とを含み、バッテリが出力する直流電圧を電力変換した交流電圧を入力端子に供給して、モータを駆動するためのドライバと、ドライバの過電圧及び過電流を監視するとともに、ドライバ及び内燃機関を制御する制御部と、を備える。
そして、制御部は、ハイサイドスイッチをオンし且つローサイドスイッチをオフする第1切換状態と、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをPWM制御する第2切換状態と、を相補的に切り換えるように、ドライバを制御することにより、直流電圧を交流電圧に電力変換する。
さらに、制御部は、モータを駆動しているときにドライバの過電流を検出した場合には、第1切換状態にあるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを、強制的に、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをオンする第1過電流制限状態に制御し、一方、第2切換状態にあるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを、強制的に、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態に制御する。
これにより、モータを駆動しているときにドライバの過電流を検出した場合には、適切にドライバの過電流を制限することができる。
図1は、本実施形態に係る駆動システム100の一例を示す図である。 図2は、図1に示す駆動システム100のドライバDRの駆動パターンの一例を示す図である。 図3は、図1に示す駆動システム100の制御フローの一例を示す図である。 図4は、従来の駆動システムのドライバの駆動パターンの一例を示す図である。 図5は、従来の駆動システムの制御フローの一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて説明する。
第1の実施形態
図1は、本実施形態に係る駆動システム100の一例を示す図である。また、図2は、図1に示す駆動システム100のドライバDRの駆動パターンの一例を示す図である。
本実施形態に係る駆動システム100は、例えば、図1に示すように、内燃機関(エンジン)Eを駆動するようになっている。
この駆動システム100は、例えば、図1に示すように、バッテリBと、ドライバ(Hブリッジ回路)DRと、制御部(駆動装置)CONと、モータMと、キャパシタCと、過電流検出抵抗RSと、を備える。
この駆動システム100は、例えば、ハイブリッド二輪車に積載されるようになっている。この場合、内燃機関Eは、ハイブリッド二輪車の内燃機関Eである。
また、バッテリBは、正極(第1の電極)が第1の電源端子BATPに接続され、負極(第2の電極)が第2の電源端子BATNに接続されている。このバッテリBは、第1の電源端子BATPと第2の電源端子BATNとの間に、直流電圧を出力し、充電可能になっている。
このバッテリBは、例えば、リチウムイオンバッテリ、又は、鉛バッテリである。
また、キャパシタCは、電圧の平滑化のために、第1の電源端子BATPと第2の電源端子BATNとの間に接続されている。
また、モータMは、内燃機関Eに接続され、内燃機関Eを回転させるようになっている。
このモータMは、例えば、3相モータである。この場合、このモータMは、図1に示すように、U相の入力端子TUと中点TMとの間に接続されたU相コイルULと、V相の入力端子TVと中点TMとの間に接続されたV相コイルVLと、W相の入力端子TWと中点TMとの間に接続されたW相コイルWLと、を含む固定子と、図示しない回転子とを備える。
ここで、既述のように、モータMは、該ハイブリッド二輪車の内燃機関Eに接続されている。そして、後述のように、制御部CONは、バッテリBが出力する電力で、モータMを駆動することにより、内燃機関Eの起動及び/又は駆動する(回転をアシストする)ようになっている。
また、このモータMは、例えば、該ハイブリッド二輪車の内燃機関Eにより駆動されるオルタネータとして機能することが可能になっている。この場合、このモータMは、バッテリBを充電するとともに負荷を駆動するための交流電圧を発生して出力する。そして、制御部CONは、ドライバDRにより、モータMが発電した当該交流電圧を直流電圧に変換し、この直流電圧を、バッテリBに供給する。
このように、モータMは、内燃機関Eにより駆動されて発電し、交流電圧を出力する交流発電機(ACG)としても機能するようになっている。
また、ドライバDRは、例えば、図1に示すように、ハイサイドスイッチ(第1のスイッチ)Q1、Q3、Q5と、ローサイドスイッチ(第2のスイッチ)Q2、Q4、Q6と、を含む。
ハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5は、バッテリBの正極(第1の電極)が接続された第1の電源端子BATPとモータMの入力端子TU、TV、TWとの間に接続されている。
そして、ローサイドスイッチQ2、Q4、Q6は、バッテリBの負極(第2の電極)が接続された第2の電源端子BATNとモータMの入力端子TU、TV、TWとの間に接続されている。
このドライバDRは、バッテリBが出力する直流電圧を電力変換した交流電圧を入力端子TU、TV、TWに供給して、モータMを駆動するようになっている。
より詳細には、ドライバDRは、例えば、図1に示すように、U相のハイサイドスイッチQ1と、U相のローサイドスイッチQ2と、V相のハイサイドスイッチQ3と、V相のローサイドスイッチQ4と、W相のハイサイドスイッチQ5と、W相のローサイドスイッチQ6と、を備える。
そして、U相のハイサイドスイッチQ1は、第1の電源端子BATPとモータMのU相の入力端子TUとの間に接続されている。
このハイサイドスイッチQ1は、ドレインが第1の電源端子BATPに接続され且つソースが入力端子TUに接続されるとともに、ボディダイオードD1を有するMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)Q1である。
このMOSトランジスタQ1のボディダイオードD1は、カソードが第1の電源端子BATPに接続され、アノードが入力端子TUに接続されている。
また、U相のローサイドスイッチQ2は、第2の電源端子BATNとU相の入力端子TUとの間に接続されている。
このローサイドスイッチQ2は、ソースが第2の電源端子BATNに接続され且つドレインがU相の入力端子TUに接続されるとともに、ボディダイオードD2を有するMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)Q2である。
このMOSトランジスタQ2のボディダイオードD2は、アノードが第2の電源端子BATNに接続され、カソードが入力端子TUに接続されている。
そして、V相のハイサイドスイッチQ3は、第1の電源端子BATPとモータMのV相の入力端子TVとの間に接続されている。
このハイサイドスイッチQ3は、例えば、図1に示すように、ドレインが第1の電源端子BATPに接続され且つソースが入力端子TVに接続されるとともに、ボディダイオードD3を有するMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)Q3である。
このMOSトランジスタQ3のボディダイオードD3は、カソードが第1の電源端子BATPに接続され、アノードが入力端子TVに接続されている。
また、V相のローサイドスイッチQ4は、第2の電源端子BATNとV相の入力端子TVとの間に接続されている。
このローサイドスイッチQ4は、例えば、図1に示すように、ソースが第2の電源端子BATNに接続され且つドレインがV相の入力端子TVに接続されるとともに、ボディダイオードD4を有するMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)Q4である。
このMOSトランジスタQ4のボディダイオードD4は、アノードが第2の電源端子BATNに接続され、カソードが入力端子TVに接続されている。
そして、W相のハイサイドスイッチQ5は、第1の電源端子BATPとモータMのW相の入力端子TWとの間に接続されている。
このハイサイドスイッチQ5は、例えば、図1に示すように、ドレインが第1の電源端子BATPに接続され且つソースが入力端子TWに接続されるとともに、ボディダイオードD5を有するMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)Q5である。
このMOSトランジスタQ5のボディダイオードD5は、カソードが第1の電源端子BATPに接続され、アノードが入力端子TWに接続されている。
また、W相のローサイドスイッチQ6は、第2の電源端子BATNとW相の入力端子TWとの間に接続されている。
このローサイドスイッチQ6は、例えば、図1に示すように、ドレインが第1の電源端子BATPに接続され且つソースが入力端子TWに接続されるとともに、ボディダイオードD6を有するMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)Q6である。
このMOSトランジスタQ6のボディダイオードD6は、アノードが第2の電源端子BATNに接続され、カソードが入力端子TWに接続されている。
また、過電流検出抵抗RSは、例えば、図1に示すように、ローサイドスイッチQ2、Q4、Q6のソースと第2の電源端子BATNとの間に接続されている。
また、制御部CONは、ドライバDRによりモータMを駆動することにより、内燃機関Eの起動及び/又は駆動するようになっている。
この制御部CONは、ドライバDRの過電圧及び過電流を監視するとともに、ドライバDR及び内燃機関Eを制御するようになっている。
ここで、制御部CONは、ドライバDRを構成する、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5、及び、U相、V相、及びW相のローサイドスイッチQ2、Q4、Q6を制御するようになっている。
すなわち、制御部CONは、ゲート制御信号SG1〜SG6により、ドライバDRを構成する各MOSトランジスタQ1〜Q6のゲート・ソース間の電圧を制御して、MOSトランジスタのオン/オフを制御するようになっている。
具体的には、制御部CONは、例えば、ハイサイドスイッチQ1(Q3、Q5)をオンし且つローサイドスイッチQ2(Q4、Q6)をオフする第1切換状態A1と、ハイサイドスイッチQ1(Q3、Q5)をオフし且つローサイドスイッチQ2(Q4、Q6)をPWM制御する第2切換状態A2と、を相補的に切り換えるように、ドライバDRを制御するようになっている(図2)。すなわち、制御部CONは、このドライバDRの制御により、バッテリBが出力した直流電圧を交流電圧に電力変換してモータMに供給するようになっている。
ここで、制御部CONは、既述の過電流検出抵抗RSに流れる電流(印加される電圧)を検出し、この検出した検出電流に基づいて、ドライバDRの過電流を検出するようになっている。
例えば、制御部CONは、過電流検出抵抗RSに流れる検出電流が第1の閾値電流を超えた場合に、ドライバDRの過電流を検出する(すなわち、ドライバDRのスイッチに過電流が流れていると判断する)ようになっている。
そして、制御部CONは、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電流を検出した場合には、第1切換状態A1にあるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを、強制的に、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをオンする第1過電流制限状態B1に制御し、第1切換状態Aでは無い残りの第2切換状態A2にあるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを、強制的に、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態B2に制御するようになっている。
より具体的には、例えば、図2に示すように、制御部CONは、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電流を検出した場合には、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5及びローサイドスイッチQ2、Q4、Q6のうち第1切換状態A1にあるハイサイドスイッチQ5及びローサイドスイッチQ6を、強制的に、第1過電流制限状態B1に制御する(図2の制限期間DX)とともに、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5及びローサイドスイッチQ2、Q4、Q6のうち第2切換状態A2からにあるハイサイドスイッチQ1、Q3及びローサイドスイッチQ2、Q4を、強制的に、第2過電流制限状態B2に制御する(図2の制限期間DX)。
なお、図2の例とは異なるが、制御部CONは、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電流を検出した場合には、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5及びローサイドスイッチQ2、Q4、Q6のうち第1切換状態A1にあるハイサイドスイッチQ1、Q3及びローサイドスイッチQ2、Q4を、強制的に、第1過電流制限状態B1に制御する(図2の期間DX)とともに、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5及びローサイドスイッチQ2、Q4、Q6のうち第2切換状態A2からにあるハイサイドスイッチQ5及びローサイドスイッチQ6を、強制的に、第2過電流制限状態B2に制御する場合等もある。
なお、制御部CONは、図2に示すように、第1及び第2過電流制限状態B1、B2を、予め設定された同じ制限期間DXだけ、継続するようになっている。
また、制御部CONは、第2過電流制限状態B2におけるローサイドスイッチQ2(Q4、Q6)のPWM制御のオンデューティを、第2切換状態A2におけるローサイドスイッチQ2(Q4、Q6)のPWM制御のオンデューティよりも小さくなるように制御するようになっている。
これにより、第2切換状態A2よりも、第2過電流制限状態B2の方が、ローサイドスイッチは電流を制限することとなる。すなわち、第2切換状態A2にあるローサイドスイッチを、第2過電流制限状態B2にすることで、より確実にドライバDRの過電流を制限することができる。
また、制御部CONは、第2過電流制限状態B2におけるローサイドスイッチQ2(Q4、Q6)のPWM制御の周期を、第2切換状態A2におけるローサイドスイッチQ2(Q4、Q6)のPWM制御の周期と同じになるように制御するようになっている。
これにより、第2過電流制限状態B2と第2切換状態A2との間の切換の制御を容易にすることができる。
なお、制御部CONは、モータMを駆動しているときに、既述の過電流検出抵抗RSに流れる電流が、第1の閾値電流よりも大きい第2の閾値電流を超えた場合には、第1及び第2切換状態A1、A2から、強制的に、ハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5をオフし且つローサイドスイッチQ2、Q4、Q6をオンするようになっている。
これにより、ドライバDRにより大きな過電流が流れた場合にも、適切にドライバDRの過電流を制限することができる。
また、制御部CONは、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電圧を検出した場合には、強制的に、ハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5をオフし且つローサイドスイッチQ2、Q4、Q6をオンする過電圧制限状態EXに制御するようになっている。
より具体的には、制御部CONは、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電圧を検出した場合には、強制的に、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5及びローサイドスイッチQ2、Q4、Q6を過電圧制限状態EXに制御する(図2の期間DY)。
なお、制御部CONは、第1の電源端子BATPと第2の電源端子BATNとの間の電圧が、予め設定された過電圧検出用閾値電圧を超えた場合に、ドライバDRの過電圧を検出する(すなわち、ドライバDRのスイッチに過電圧が印加されていると判断する)ようになっている。
また、制御部CONは、第1、第2過電流制限状態B1、B2、又は、過電圧制限状態EXに制御した後、モータMに印加する交流電圧が予め設定された目標電圧に段階的に戻るように、ドライバDRを制御するようになっている。
これにより、例えば、モータMの電流又は電圧の急激な上昇を抑制することができる。さらに、モータMの過電流又は過電圧を制限してモータMの回転速度が低下した状態から急激にモータMの回転速度が上昇するのを抑制することができる。
次に、以上のような構成を有する駆動システム100の制御方法の制御フローの一例について説明する。ここで、図3は、図1に示す駆動システム100の制御フローの一例を示す図である。
既述のように、制御部CONは、ドライバDRの制御により、バッテリBが出力した直流電圧を交流電圧に電力変換してモータMに供給して、モータMを駆動する。
そして、制御部CONは、例えば、図3に示すように、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電流又は過電圧を検出した場合には、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5をオフ、すなわち、上アームを全相オープンに設定する(ステップS1)。
そして、制御部CONは、ドライバDRの過電圧を検出したか否かを判断し(ステップS2)、過電圧を検出していると判断した場合には、U相、V相、及びW相のローサイドスイッチQ2、Q4、Q6をオン、すなわち、下アームを全相ショートに設定する(ステップS3)。
このステップS1〜S3により、制御部CONは、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電圧を検出した場合には、強制的に、ハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5をオフし且つローサイドスイッチQ2、Q4、Q6をオンする過電圧制限状態EXに制御する。
より具体的には、制御部CONは、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電圧を検出した場合には、強制的に、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5及びローサイドスイッチQ2、Q4、Q6を過電圧制限状態EXに制御する(図2の期間DY)。
一方、制御部CONは、ステップS2において、過電圧を検出していない、すなわち、過電流を検出していると判断した場合には、下アーム(、U相、V相、及びW相のローサイドスイッチQ2、Q4、Q6)をPWM制御(出力)しているか否かを判断する(ステップS4)。
そして、制御部CONは、ステップS4において、PWM制御(出力)していると判断した下アーム(ローサイドスイッチ)に対しては、PWM制御(出力)を継続(第2過電流制限状態)する(ステップS5)。
また、制御部CONは、ステップS4において、PWM制御(出力)していないと判断した下アーム(ローサイドスイッチ)に対しては、オン(第1過電流制限状態)にする、すなわち、当該下アームをショートに設定する(ステップS6)。
このステップS1、S2、S4〜S6により、制御部CONは、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電流を検出した場合には、第1切換状態A1にあるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを、強制的に、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをオンする第1過電流制限状態B1に制御し、第1切換状態Aでは無い残りの第2切換状態A2にあるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを、強制的に、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態B2に制御する。
より具体的には、例えば、図2に示すように、制御部CONは、モータMを駆動しているときにドライバDRの過電流を検出した場合には、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5及びローサイドスイッチQ2、Q4、Q6のうち第1切換状態A1にあるハイサイドスイッチQ5及びローサイドスイッチQ6を、強制的に、第1過電流制限状態B1に制御する(図2の制限期間DX)とともに、U相、V相、及びW相のハイサイドスイッチQ1、Q3、Q5及びローサイドスイッチQ2、Q4、Q6のうち第2切換状態A2からにあるハイサイドスイッチQ1、Q3及びローサイドスイッチQ2、Q4を、強制的に、第2過電流制限状態B2に制御する(図2の制限期間DX)。
以上のように、本発明の一態様に係る駆動システムは、内燃機関を駆動する駆動システムであって、直流電圧を出力するバッテリと、内燃機関に接続され、内燃機関を回転させるためのモータと、バッテリの第1の電極が接続された第1の電源端子とモータの入力端子との間に接続された、ハイサイドスイッチと、バッテリの第2の電極が接続された第2の電源端子とモータの入力端子との間に接続された、ローサイドスイッチとを含み、バッテリが出力する直流電圧を電力変換した交流電圧を入力端子に供給して、モータを駆動するためのドライバ(ブリッジ回路)と、ドライバの過電圧及び過電流を監視するとともに、ドライバ及び内燃機関を制御する制御部と、を備える。
そして、制御部は、ハイサイドスイッチをオンし且つローサイドスイッチをオフする第1切換状態と、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをPWM制御する第2切換状態と、を相補的に切り換えるように、ドライバを制御することにより、直流電圧を交流電圧に電力変換する。
さらに、制御部は、モータを駆動しているときにドライバの過電流を検出した場合には、第1切換状態にあるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを、強制的に、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをオンする第1過電流制限状態に制御し、一方、第2切換状態にあるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを、強制的に、ハイサイドスイッチをオフし且つローサイドスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態に制御する。
これにより、モータを駆動しているときにドライバの過電流を検出した場合には、適切にドライバの過電流を制限することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 駆動システム
B バッテリ
DR ドライバ(Hブリッジ回路)
CON 制御部(駆動装置)
M モータ
C キャパシタ
RS 過電流検出抵抗
Q1 U相のハイサイドスイッチ(第1のスイッチ)
Q3 V相のハイサイドスイッチ(第1のスイッチ)
Q5 W相のハイサイドスイッチ(第1のスイッチ)
Q2 U相のローサイドスイッチ(第2のスイッチ)
Q4 V相のローサイドスイッチ(第2のスイッチ)
Q6 W相のローサイドスイッチ(第2のスイッチ)
BATP 第1の電源端子
BATN 第2の電源端子
D1 ボディダイオード
D2 ボディダイオード
D3 ボディダイオード
D4 ボディダイオード
D5 ボディダイオード
D6 ボディダイオード
TU U相の入力端子
UL U相コイル
TV V相の入力端子
VL V相コイル
TW W相の入力端子
WL W相コイル
TM 中点

Claims (15)

  1. 内燃機関を駆動する駆動装置であって、
    バッテリの第1の電極が接続される第1の電源端子と内燃機関を回転させるためのモータの入力端子との間に接続された第1のスイッチ、及び、前記バッテリの第2の電極が接続される第2の電源端子と前記モータの前記入力端子との間に接続された第2のスイッチを含み、前記バッテリが出力する直流電圧を電力変換した交流電圧を前記入力端子に供給して、前記モータを駆動するためのドライバと、
    前記ドライバの過電圧及び過電流を監視するとともに、前記ドライバ及び前記内燃機関を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1のスイッチをオンし且つ前記第2のスイッチをオフする第1切換状態と、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2切換状態と、を相補的に切り換えるように、前記ドライバを制御することにより、前記直流電圧を前記交流電圧に電力変換するものであり、
    前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電流を検出した場合には、
    前記第1切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする第1過電流制限状態に制御し、一方、前記第2切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態に制御する
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記制御部は、
    前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電圧を検出した場合には、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする過電圧制限状態に制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記モータは、3相モータであり、
    前記ドライバは、
    前記第1の電源端子と前記モータのU相の入力端子との間に接続されたU相の第1のスイッチと、
    前記第2の電源端子と前記U相の入力端子との間に接続されたU相の第2のスイッチと、
    前記第1の電源端子と前記モータのV相の入力端子との間に接続されたV相の第1のスイッチと、
    前記第2の電源端子と前記V相の入力端子との間に接続されたV相の第2のスイッチと、
    前記第1の電源端子と前記モータのW相の入力端子との間に接続されたW相の第1のスイッチと、
    前記第2の電源端子と前記W相の入力端子との間に接続されたW相の第2のスイッチと、を備え、
    前記制御部は、
    前記U相、V相、及びW相の第1のスイッチ、及び、前記U相、V相、及びW相の第2のスイッチを制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記制御部は、
    前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電圧を検出した場合には、強制的に、前記U相、V相、及びW相の第1のスイッチ及び第2のスイッチを前記過電圧制限状態に制御し、
    前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電流を検出した場合には、前記U相、V相、及びW相の第1のスイッチ及び第2のスイッチのうち前記第1切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1過電流制限状態に制御するとともに、前記U相、V相、及びW相の第1のスイッチ及び第2のスイッチのうち前記第2切換状態からにある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第2過電流制限状態に制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1及び第2過電流制限状態を、予め設定された同じ制限期間だけ、継続することを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第2過電流制限状態における前記第2のスイッチのPWM制御のオンデューティを、前記第2切換状態における前記第2のスイッチのPWM制御のオンデューティよりも小さくなるように制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第2過電流制限状態における前記第2のスイッチのPWM制御の周期を、前記第2切換状態における前記第2のスイッチのPWM制御の周期と同じになるように制御する
    ことを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第1、第2過電流制限状態、又は、前記過電圧制限状態に制御した後、前記交流電圧が予め設定された目標電圧に段階的に戻るように、前記ドライバを制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の駆動装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間の電圧が、予め設定された過電圧検出用閾値電圧を超えた場合に、前記ドライバの過電圧を検出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  10. 前記第2のスイッチと前記第2の電源端子との間に接続された過電流検出抵抗をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記過電流検出抵抗に流れる検出電流が第1の閾値電流を超えた場合に、前記ドライバの過電流を検出する
    ことを特徴とする請求項9に記載の駆動装置。
  11. 前記制御部は、
    前記モータを駆動しているときに、前記過電流検出抵抗に流れる電流が、前記第1の閾値電流よりも大きい第2の閾値電流を超えた場合には、前記第1及び第2切換状態から、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする
    ことを特徴とする請求項10に記載の駆動装置。
  12. 前記モータは、
    前記内燃機関により駆動されて発電し、交流電圧を出力する交流発電機としても機能することを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  13. 前記駆動装置は、ハイブリッド二輪車に積載され、
    前記内燃機関は、前記ハイブリッド二輪車の内燃機関であり、
    前記制御部は、前記ドライバにより前記モータを駆動することにより、前記内燃機関の起動及び/又は駆動する
    ことを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  14. 内燃機関を駆動する駆動システムであって、
    直流電圧を出力するバッテリと、
    前記内燃機関に接続され、前記内燃機関を回転させるためのモータと、
    前記バッテリの第1の電極が接続された第1の電源端子と前記モータの入力端子との間に接続された、第1のスイッチと、前記バッテリの第2の電極が接続された第2の電源端子と前記モータの前記入力端子との間に接続された、第2のスイッチとを含み、前記バッテリが出力する前記直流電圧を電力変換した交流電圧を前記入力端子に供給して、前記モータを駆動するためのドライバと、
    前記ドライバの過電圧及び過電流を監視するとともに、前記ドライバ及び前記内燃機関を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1のスイッチをオンし且つ前記第2のスイッチをオフする第1切換状態と、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2切換状態と、を相補的に切り換えるように、前記ドライバを制御することにより、前記直流電圧を前記交流電圧に電力変換するものであり、
    前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電流を検出した場合には、
    前記第1切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする第1過電流制限状態に制御し、一方、前記第2切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態に制御する
    ことを特徴とする駆動システム。
  15. 内燃機関を駆動する駆動装置であって、バッテリの第1の電極が接続される第1の電源端子と内燃機関を回転させるためのモータの入力端子との間に接続された第1のスイッチ、及び、前記バッテリの第2の電極が接続される第2の電源端子と前記モータの前記入力端子との間に接続された第2のスイッチを含み、前記バッテリが出力する直流電圧を電力変換した交流電圧を前記入力端子に供給して、前記モータを駆動するためのドライバと、前記ドライバの過電圧及び過電流を監視するとともに、前記ドライバ及び前記内燃機関を制御する制御部と、を備えた駆動装置の制御方法であって、
    前記制御部により、前記第1のスイッチをオンし且つ前記第2のスイッチをオフする第1切換状態と、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2切換状態と、を相補的に切り換えるように、前記ドライバを制御することにより、前記直流電圧を前記交流電圧に電力変換するものであり、
    前記制御部により、前記モータを駆動しているときに前記ドライバの過電流を検出した場合には、前記第1切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをオンする第1過電流制限状態に制御し、一方、前記第2切換状態にある前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチを、強制的に、前記第1のスイッチをオフし且つ前記第2のスイッチをPWM制御する第2過電流制限状態に制御する
    ことを特徴とする駆動装置の制御方法。
JP2017548304A 2016-07-22 2016-09-09 駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6400858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144709 2016-07-22
JP2016144709 2016-07-22
PCT/JP2016/076716 WO2018016088A1 (ja) 2016-07-22 2016-09-09 駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016088A1 JPWO2018016088A1 (ja) 2018-07-19
JP6400858B2 true JP6400858B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=60993083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548304A Expired - Fee Related JP6400858B2 (ja) 2016-07-22 2016-09-09 駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6400858B2 (ja)
WO (1) WO2018016088A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11422265B2 (en) 2019-03-04 2022-08-23 Ouster, Inc. Driver visualization and semantic monitoring of a vehicle using LiDAR data

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812528B2 (ja) * 1990-03-20 1998-10-22 株式会社日立製作所 インバータ回路
US5990658A (en) * 1998-01-22 1999-11-23 Allen-Bradley Company, Llc Apparatus for controlling reflected voltage on motor supply lines
JP6458477B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-30 株式会社デンソー 電流推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018016088A1 (ja) 2018-01-25
JPWO2018016088A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291168B2 (en) Power conversion control apparatus
US7816805B2 (en) Power supply system with multiphase motor and multiphase inverter
US11296617B2 (en) Inverter control device
JP4708483B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
JP2017175747A (ja) 電力変換装置
US20130088096A1 (en) Short-circuit protection method
JP6392464B2 (ja) 車両用駆動装置、車両用駆動システム、および、車両用駆動装置の制御方法
US10797631B2 (en) Power output device
JP6400858B2 (ja) 駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法
JP7259563B2 (ja) 回転電機制御システム
US10804833B2 (en) Control device for electric generator/motor and control method for electric generator/motor
JP2013541317A (ja) 内燃機関によって駆動される発電機の回転の不均一性に起因する電圧リップルを低減するための方法
JP4983939B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
JP2005151687A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP6497547B2 (ja) 電気回路
JP6657472B1 (ja) 車両用モータ駆動制御装置、及び、車両用モータ駆動制御装置の制御方法
JP6908303B2 (ja) 電力変換装置
JP7226533B2 (ja) 電気機器
JP2018102067A (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP5414862B1 (ja) インバータ装置
JP2010268641A (ja) 駆動装置
US10355633B2 (en) Method and control device of a multiphase synchronous rotating electric machine with excitation and corresponding vehicle alterno-starter
JP2017063593A (ja) 回転電機装置
JP6424508B2 (ja) ポンプ制御装置、車載用ポンプユニット、及びポンプ制御方法
JP2011151879A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees