JP2013541317A - 内燃機関によって駆動される発電機の回転の不均一性に起因する電圧リップルを低減するための方法 - Google Patents

内燃機関によって駆動される発電機の回転の不均一性に起因する電圧リップルを低減するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541317A
JP2013541317A JP2013535330A JP2013535330A JP2013541317A JP 2013541317 A JP2013541317 A JP 2013541317A JP 2013535330 A JP2013535330 A JP 2013535330A JP 2013535330 A JP2013535330 A JP 2013535330A JP 2013541317 A JP2013541317 A JP 2013541317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
output voltage
combustion engine
internal combustion
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013535330A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘアビヒ ラルフ
レースナー ユリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013541317A publication Critical patent/JP2013541317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2173Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a biphase or polyphase circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/105Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

内燃機関の回転の不均一性に起因する、内燃機関によって駆動される発電機の出力電圧のリップルを低減するための方法において、
前記発電機は、ステータ巻線と、ロータ巻線と、前記発電機の前記出力電圧をロータ側にて制御するための、前記ロータ巻線に割り当てられたフィールドコントローラと、駆動制御可能なスイッチング素子を備えた後置接続されたコンバータと、を有しており、
電圧リップルを低減するために、前記発電機の前記出力電圧を、前記コンバータの前記スイッチング素子を相応に駆動制御することによって、ステータ側にて制御する、
ことを特徴とする方法。

Description

本発明は、内燃機関の回転の不均一性に起因する、内燃機関によって駆動される発電機の出力電圧のリップルを低減するための方法に関する。
自動車においては通常、発電機として、電気的励磁によるクローポール発電機が使用される。ロータ巻線を通る電流は、所期の出力電圧または必要なトルクを制御するための調整量として使用され、割り当てられたフィールドコントローラによって予め設定される。このような制御は必須である。なぜなら、そうしなければ、非常に異なる内燃機関回転数によって、発電機から供給される電圧値が著しく変動してしまい、場合によっては後置の電気機器を損傷することがあるからである。
ロータ巻線は、典型的には150msより大きい時定数を有するので、迅速な制御プロセスは不可能である。しかしながらそのせいで、回転数が低い場合、特に無負荷回転数の範囲では、電圧リップルが生じてしまう。というのはここでは、発電機の出力は、回転数に非常に強く依存しているからである。回転の不均一性によって上記範囲で回転数が非常に迅速に変動する場合、フィールドコントローラはこの迅速な変動に対して、ロータ磁界のロータ時定数のせいで十分に迅速には反応できず、従って、発電機の出力電圧の不所望なリップルが生じてしまうこととなる。この作用は、漏れ磁界を補償するためにロータ巻線に加えて永久磁石を使用する発電機の場合にはさらに強まる。なぜならこの場合には、出力特性曲線はさらに急峻な上昇を有するからである。
EP0847485B1には、内燃機関の回転の不均一性に起因するトルク変動を緩和するための方法が開示されており、ここではトルク変動を補償するために発電機がモータとして使用される。しかしながらこれによって、電圧リップルはさらに強まってしまう。従って、内燃機関によって駆動される発電機の出力電圧のリップルを低減するための手段を提供することが望まれる。
本発明によれば、請求項1に記載の特徴を有する、内燃機関の回転の不均一性に起因する、内燃機関によって駆動される発電機の出力電圧のリップルを低減するための方法が提案される。有利な実施形態は、従属請求項並びに以下の説明に記載されている。
本発明は、駆動制御可能なスイッチング素子を備えたコンバータによって出力電圧が整流される形式の発電機において、特に有利に使用することができる。このようなコンバータは、同期整流器、アップコンバータ、ダウンコンバータ、パルスコンバータ等として動作することができる。ここでは、スイッチング素子を相応に駆動制御することによってステータ側にて制御するための特に簡単な手段が提供され、これによって整流角度、ひいては出力直流電圧も影響される。
駆動制御可能なスイッチング素子を備えたコンバータは、自動車の発電機にて非常によく使用されている。このようなコンバータは、一方では効率に関する利点を提供し、他方では、例えば内燃機関を始動させるため、及び、推進時に支援するために、発電機をモータとして動作させることも可能にする。相応のコンバータを備えた発電機は、例えばDE10027859A1に開示されている。
コンバータを備えた発電機(例えばパルスコンバータを備えたスタータ発電機)の場合には、電流の高さを、スイッチング素子乃至整流器素子、通常はトランジスタ、を所期のように制御することによってステータ側にて制御することができる。ステータ巻線はロータ巻線よりも格段に小さい時定数を有するので、このような制御は、上述した電圧変動を緩和するために特に適している。車載電源網における制御電圧変動は、最小化される。
本発明は実質的に、いわゆる電気的なフリーホイールシステムを使用する手段に基づいており、このフリーホイールシステムでは、電気機械が発電機として動作する場合に、無負荷に近い範囲において、最大回転数では発電機電流が低減されるように、及び、最小回転数では発電機電流が増加されるように、整流角度が制御される。これによって電流リップルが小さくなり、ひいては電圧リップルも小さくなる。制御のために適当な入力量として、発電機回転数、発電機電圧、並びに励起磁界の位置がある。
特に、電圧リップルが所定の閾値、例えば100mVを上回る場合、及び、発電機交流電圧の周波数が所定の範囲、例えば25〜200Hzにある場合、及び、発電機回転数が所定の範囲、例えば1000〜1800回転/分にある場合に、制御が実施される。この制御は、目的に応じて、発電機回転数が所定の閾値、例えば2000回転/分を上回る場合に終了する。その後は再び従来通り、フィールドコントローラによってロータ側にて制御され、コンバータは通常通り、同期整流器として動作する。本発明の制御を実施する際には、整流角度は、スイッチング素子を相応に駆動制御することによって電圧リップルが最小になるまで、乃至、許容閾値を下回るまで変化される。整流角度の変化によってコンバータ内部の電流成分が短絡され、従って出力部におけるリップルが低下する。
本発明のコンピュータユニット、例えば自動車の制御装置は、特にプログラム技術的に本発明の方法を実施するように構成されている。
明細書及び添付図面から、本発明のさらなる利点及びさらなる実施形態を導き出すことができる。
上記の特徴および後でさらに説明する特徴は、それぞれ示した組み合わせだけでなく、別の組み合わせまたは単独でも、本発明の枠を逸脱することなしに使用できることは明らかである。
本発明を、実施例に基づいて図面に概略的に示し、以下、図面を参照しながらより詳細に説明する。
図1は、本発明の基礎となり得る、駆動制御可能なスイッチング素子を備えたコンバータを有する発電機の実施形態を示す図である。 図2は、本発明を実施するための、本発明に基づいて構成された制御装置の実施形態を示す図である。 図3aは、従来技術に基づいて制御した場合の電流推移、電圧推移、及び、回転数推移を示す図であり、図3bは、本発明の実施形態に基づいて制御した場合の電流推移、電圧推移、及び、回転数推移を示す図である。
図1は、本発明の基礎となり得る電気機械の回路図を示しており、全体として参照符号100が付されている。電気機械100は、発電機コンポーネント10と、コンバータコンポーネント20とを有する。コンバータコンポーネント20は、電気機械100が発電機として動作する場合、通常通り整流器として動作する。
発電機コンポーネント10は、スター型に接続されたステータ巻線11、及び、ダイオードに対して並列に接続された励磁巻線乃至ロータ巻線12の形態で、概略的にのみ図示されている。ロータ巻線は、コンバータコンポーネント20の端子24に接続されているパワースイッチ13によって、クロック同期して接続される。パワースイッチ13の駆動制御は、フィールドコントローラ15によって行われる。パワースイッチ13は基本的に、ロータ巻線12に対して並列に接続されているダイオードと同じように、フィールドコントローラの特定用途向け集積回路(ASIC)に集積されている。
本発明では、3相の発電機が示されている。しかしながら本発明は、基本的により少ない相数又はより多くの相数の発電機、例えば5相の発電機の場合でも実施可能である。
コンバータコンポーネント20は、ここでは6パルス整流回路として構成されており、例えばMOSFET21として構成可能なスイッチング素子21を有する。MOSFET21は、例えばバスバーを介して、発電機の各ステータ巻線11に接続されている。これらのMOSFETはさらに端子24,24’に接続されており、相応に駆動制御された場合、車載電源網30へと直流を提供する。スイッチング素子21の駆動制御は、制御装置25により複数の制御チャネル26を介して実施される。見やすくするために、これらの制御チャネル全部には参照符号を付していない。制御装置25は、相チャネル27を介してそれぞれ個々のステータ巻線の相電圧を受け取る。これらの相電圧を提供するために別の装置を設けることができるが、見やすくするために図示していない。
制御装置25は、(同期)整流器として動作する際には、相チャネル27を介して提供された相電圧を評価し、ここからMOSFET21の各スイッチオン時点及び各スイッチオフ時点を決定する。制御チャネル26を介した制御は、MOSFET21のゲート端子に作用を及ぼす。
この実施形態において設けられているフィールドコントローラ15のような公知のフィールドコントローラは、いわゆるクランプV端子19を有しており、クランプV端子19は、発電機のステータ巻線の相に接続されている。クランプV信号乃至相入力信号の周波数は、コントローラ15で評価され、この信号の特性量に基づいて、コントローラ動作を活性化又は非活性化するため、及び、制御線路14を介してパワースイッチ13を駆動制御するために使用される。相信号入力部19への相信号は、図示したように制御装置25を介して供給することも可能である。
内燃機関の始動時には、フィールド巻線12を有する発電機ロータが回転を開始し、ステータ巻線11にて電圧が誘導される。これらの相電圧は、例えばその周波数が、制御装置25によって検出され、個々のMOSFET21に対する駆動制御信号を導出乃至決定するために使用される。
本発明の特に有利な実施形態を、以下、図1及び2を参照しながらより詳細に説明する。図2には、本発明の特に有利な実施形態を実施するために構成された制御装置25が図示されている。制御装置25には、入力信号として、発電機電圧Uの時間推移、発電機コンポーネント10の現在の回転数n、並びに、発電機コンポーネントの位置角φが供給される。この場合、位置センサが励起磁界の位相を決定する。電気機械がダイオードを用いて発電機として動作する場合であれば、このダイオードは、自然の整流時点(ダイオード電流のゼロ交差)に整流するところである。しかしながら、例えばパワー半導体のようなスイッチング素子を使用すると、この整流時点をずらすことができる。つまりパワー半導体は、より長く、又は、より短く導通状態を維持する。
制御装置25は、本発明に基づいて相応の駆動制御信号を決定して、出力電圧リップルを低減するようにスイッチング素子21を駆動制御する。このために、整流角度(ひいてはロータ電圧とステータ電圧の間の位相)が変化される。より詳しくは、最大回転数では発電機電流が減少するように、及び、最小回転数では発電機電流が増加するように、整流角度が変化される。
本発明の有利な実施形態によれば、回転数が小さい場合、整流角度は、スイッチング素子21を相応に駆動制御することによって電圧リップルが最小になるまで、乃至、許容閾値を下回るまで変化される。
発電機電圧のステータ側での制御は、有利には、無負荷回転数を中心とした、例えば1000〜1800回転/分のような小さい回転数範囲においてのみ実施される。発電機回転数nが所定の閾値、例えば2000回転/分を上回る場合には、発電機電圧は再び従来通り、フィールドコントローラ15を介して、ロータ巻線12を通る電流の設定値によって制御される。
図3aには、図1の電気機械100を従来技術に基づいて制御した場合に生じるような電流推移、電圧推移、及び、回転数推移が、時間に亘って示されている。この図では、発電機回転数nの時間推移が、線図301に示されており、端子24,24’に生じるような整流された出力電圧UBattの時間推移が、線図302に示されており、対応する出力電流IBattの時間推移が、線図303に示されている。回転の不均一性に起因して、出力電圧UBatt並びに出力電流IBattの著しいリップルが生じていることが見て取れる。
これに比べて図3bには、図1の電気機器100を本発明に基づいて制御した場合に生じるような出力電圧UBatt、並びに、出力電流IBattの時間推移が示されている。出力電流IBattの時間推移は、線図403に示されており、出力電圧UBattの時間推移は、線図402に示されている。図3bの発電機回転数nの時間推移は、図3aの時間推移301に相当する。スイッチング素子の有利な駆動制御に基づいて、出力電圧UBatt並びに出力電流IBattのリップルを格段に低減できることが見て取れる。

Claims (8)

  1. 内燃機関の回転の不均一性に起因する、内燃機関によって駆動される発電機(10)の出力電圧(UBatt)のリップルを低減するための方法において、
    前記発電機(10)は、ステータ巻線(11)と、ロータ巻線(12)と、前記発電機(10)の前記出力電圧をロータ側にて制御するための、前記ロータ巻線(12)に割り当てられたフィールドコントローラ(15)と、駆動制御可能なスイッチング素子(21)を備えた後置接続されたコンバータ(20)と、を有しており、
    電圧リップルを低減するために、前記発電機の前記出力電圧(UBatt)を、前記コンバータ(20)の前記スイッチング素子(21)を相応に駆動制御することによって、ステータ側にて制御する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記発電機(10)の前記出力電圧(UBatt)のステータ側での制御を、発電機回転数(n)が第1閾値を下回った場合に実施する、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記第1閾値を、前記内燃機関の無負荷回転数に依存して予め設定する、
    ことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 発電機回転数(n)が第2閾値を上回った場合に、前記発電機(10)の前記出力電圧(UBatt)を、前記ロータ巻線(12)を通る電流を調整することによって、ロータ側にて制御する、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の方法。
  5. 前記第2閾値を、前記第1閾値に依存して予め設定する、
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記出力電圧(UBatt)のリップルが、所定の第3閾値を上回った場合にのみ、前記制御を実施する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の方法。
  7. ステータ巻線(11)と、ロータ巻線(12)と、発電機の出力電圧をロータ側にて制御するための、前記ロータ巻線(12)に割り当てられたフィールドコントローラ(15)とを含む発電機(10)と、駆動制御可能なスイッチング素子(21)を備えた後置接続されたコンバータ(20)と、を有するエネルギ供給ユニット(100)、特に自動車用のエネルギ供給ユニット(100)において、
    前記発電機の前記出力電圧をステータ側にて制御するための手段(25)が設けられており、
    前記手段(25)は、前記コンバータ(20)の前記スイッチング素子(21)を相応に駆動制御することによって前記出力電圧を制御するように構成されている、
    ことを特徴とするエネルギ供給ユニット(100)。
  8. 前記手段(25)は、前記出力電圧を制御するために、請求項1から6のいずれか一項記載の方法を実施するよう構成されたコンピュータユニットとして構成されている、
    ことを特徴とする請求項7記載のエネルギ供給ユニット(100)。
JP2013535330A 2010-10-29 2011-09-09 内燃機関によって駆動される発電機の回転の不均一性に起因する電圧リップルを低減するための方法 Pending JP2013541317A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010043095A DE102010043095A1 (de) 2010-10-29 2010-10-29 Verfahren zur Reduzierung einer Spannungswelligkeit aufgrund Drehungleichförmigkeit eines von einer Brennkraftmaschine angetriebenen Generators
DE102010043095.1 2010-10-29
PCT/EP2011/065646 WO2012055628A2 (de) 2010-10-29 2011-09-09 Verfahren zur reduzierung einer spannungswelligkeit aufgrund drehungleichförmigkeit eines von einer brennkraftmaschine angetriebenen generators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013541317A true JP2013541317A (ja) 2013-11-07

Family

ID=44584199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535330A Pending JP2013541317A (ja) 2010-10-29 2011-09-09 内燃機関によって駆動される発電機の回転の不均一性に起因する電圧リップルを低減するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8878498B2 (ja)
EP (1) EP2633616B1 (ja)
JP (1) JP2013541317A (ja)
KR (1) KR101849428B1 (ja)
CN (1) CN103168418B (ja)
DE (1) DE102010043095A1 (ja)
WO (1) WO2012055628A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10253192B2 (en) 2016-08-29 2019-04-09 The Boeing Company Barrier coating system
DE102018200995A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems mit einer Kompensationsvorrichtung zur Reduktion einer Drehmomentwelligkeit einer Drehstrommaschine
DE102022132397A1 (de) 2022-12-06 2023-01-26 Daimler Truck AG Elektrisch angetriebenes Fahrzeug und Verfahren zu dessen Betrieb

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114598A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Taiyo Denki Kk 主機駆動発電装置
JP2000316298A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Mitsuba Corp 始動発電機
JP2002536946A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電圧変換器を設けて発電機を調整する装置および方法
JP2009521899A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 テミック オートモーティブ オブ ノース アメリカ インコーポレイテッド 位置センサを使用しない、オルタネータ出力の能動的整流

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315204A (en) * 1980-05-22 1982-02-09 Motorola, Inc. Ripple detector for automotive alternator battery charging systems
US5144220A (en) * 1989-11-30 1992-09-01 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle ac generator control system
JPH0449899A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の制御装置
FR2691020B1 (fr) * 1992-05-05 1994-08-05 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de regulation de la tension de sortie d'un alternateur, notamment dans un vehicule automobile.
DE4440830C2 (de) * 1994-11-15 2002-07-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur elektronischen Regelung des Erregerstroms durch die Erregerwicklung eines Drehstromgenerators
DE19549259A1 (de) 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
EP0876554B2 (de) 1995-08-31 2007-01-24 TEMIC Automotive Electric Motors GmbH Starter/generator für einen verbrennungsmotor, insbesondere eines kraftfahrzeugs
DE19733212A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung eines von einer Brennkraftmaschine antreibbaren Generators
DE19835316A1 (de) * 1998-08-05 2000-02-10 Bosch Gmbh Robert Gesteuerte Gleichrichterbrücke mit Überspannungsschutz
DE19849889A1 (de) * 1998-10-29 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur leistungs- und wirkungsgradoptimierten Regelung von Synchronmaschinen
US6912142B2 (en) * 2000-01-24 2005-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Alternator control circuit and related techniques
DE10027859A1 (de) 2000-06-06 2001-12-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Wirkungsgradsteigerung einer elektrischen Maschine
DE10361215A1 (de) 2003-12-24 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Elektrische Einrichtung und Betriebsverfahren
JP4702521B2 (ja) * 2005-02-23 2011-06-15 西芝電機株式会社 電気推進装置
JP4622758B2 (ja) * 2005-09-09 2011-02-02 株式会社デンソー 車両用電圧制御装置
US7345457B2 (en) * 2006-01-06 2008-03-18 General Electric Company Brushless exciters using a high temperature superconducting field winding
US7656134B2 (en) * 2006-06-29 2010-02-02 Lybbert Justin B B-plus patch and voltage transient spike suppressor for an automotive voltage regulator
US7538522B2 (en) * 2007-04-30 2009-05-26 Taditel Us, Inc Specially improved automotive replacement voltage regulator
DE102011080926A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung von Überspannungen in einem Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
US20140131329A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 Lincoln Global, Inc. Hybrid powered arc welder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114598A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Taiyo Denki Kk 主機駆動発電装置
JP2002536946A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電圧変換器を設けて発電機を調整する装置および方法
JP2000316298A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Mitsuba Corp 始動発電機
JP2009521899A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 テミック オートモーティブ オブ ノース アメリカ インコーポレイテッド 位置センサを使用しない、オルタネータ出力の能動的整流

Also Published As

Publication number Publication date
KR101849428B1 (ko) 2018-04-16
KR20140057185A (ko) 2014-05-12
US8878498B2 (en) 2014-11-04
US20130286693A1 (en) 2013-10-31
EP2633616B1 (de) 2016-01-20
CN103168418A (zh) 2013-06-19
CN103168418B (zh) 2015-09-23
EP2633616A2 (de) 2013-09-04
WO2012055628A3 (de) 2013-02-28
WO2012055628A2 (de) 2012-05-03
DE102010043095A1 (de) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612509B2 (en) Motor controller
JP3465454B2 (ja) 発電装置
US20050001582A1 (en) Motor control device
US8525491B2 (en) Vehicle generator
US20060017290A1 (en) Fast torque control of a belted alternator starter
US9762156B2 (en) Control apparatus for rotating electric machine
US20140103650A1 (en) Dual-dc bus starter/generator
US9748883B2 (en) Control device for rotating electrical machine
US20130038252A1 (en) Method for reducing the starting current of a multi-phase machine operated by block commutation
JP2013541317A (ja) 内燃機関によって駆動される発電機の回転の不均一性に起因する電圧リップルを低減するための方法
US10574170B2 (en) Method for switching off a polyphase electrical machine in a motor vehicle
JP6419285B1 (ja) エンジンの始動装置
EP3537597B1 (en) Control device for electric generator/motor and control method for electric generator/motor
JP6398835B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2001157497A (ja) 同期発電機の発電制御装置
JP2017506051A (ja) 同期整流器として機能可能な電子パワーモジュールの制御方法、対応する制御装置およびこのタイプの制御装置を備える電気自動車の回転電機
WO2018074122A1 (ja) Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法
JP3147438B2 (ja) 車両用発電電動機
JP2003284386A (ja) 車両用交流発電電動装置
WO2022168290A1 (ja) 発電機
JP7077886B2 (ja) 車両用回転電機
US9712100B2 (en) Electric rotating machine and control method therefor
JP2003284378A (ja) 車両用交流発電電動装置
WO2022168289A1 (ja) 発電機
JP4049698B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150105