JP2526667B2 - 充電発電装置 - Google Patents

充電発電装置

Info

Publication number
JP2526667B2
JP2526667B2 JP1142442A JP14244289A JP2526667B2 JP 2526667 B2 JP2526667 B2 JP 2526667B2 JP 1142442 A JP1142442 A JP 1142442A JP 14244289 A JP14244289 A JP 14244289A JP 2526667 B2 JP2526667 B2 JP 2526667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
generator
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1142442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311999A (ja
Inventor
慎二 西村
和敏 金行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15315408&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2526667(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1142442A priority Critical patent/JP2526667B2/ja
Priority to US07/532,730 priority patent/US5059886A/en
Priority to KR1019900008296A priority patent/KR930010169B1/ko
Priority to EP90110627A priority patent/EP0401758B1/en
Priority to DE69023955T priority patent/DE69023955T2/de
Publication of JPH0311999A publication Critical patent/JPH0311999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526667B2 publication Critical patent/JP2526667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は特に広範囲な回転速度領域で使用される充
電発電装置に関する。
[従来の技術] この種の充電発電装置、特に、自動車用として従来か
ら一般に用いられている充電発電装置は、第12図に示す
回路構成とされている。すなわち、発電機(1)は電機
子コイル(101)と界磁コイル(102)を有している。そ
して、6個のダイオードからなり上記発電機(1)の交
流出力電圧を整流する三相全波整流器(2)が設けら
れ、この三相全波整流器(2)のプラス側出力端にはダ
イオード(902)を介してバッテリ(4)のプラス側端
子が接続されている。また、バッテリ(4)のプラス側
端子には上記界磁コイル(102)の一端が接続されてい
る。界磁コイル(102)の他端はトランジスタ(301)の
コレクタに接続され、また、ダイオード(302)を介し
てバッテリ(4)のプラス端子側に接続されている。そ
して、このトランジスタ(301)のベースには界磁コイ
ル(102)に流れる界磁電流を制御して発電機(1)の
出力を増減しバッテリ端子電圧を調整する電圧調整器
(3)の出力端が接続されている。上記三相全波整流器
(2)の出力端は、また、別のトランジスタ(901)の
コレクタに接続され、このトランジスタ(901)のベー
スにはトランジスタ(901)を開閉して発電機(1)の
短絡電流を制御する制御回路(903)が接続されてい
る。
上記充電発電装置において、バッテリ(4)から界磁
コイル(102)およびトランジスタ(301)を通って界磁
電流が流れ、図示しないエンジンによって発電機(1)
が駆動されると、電機子コイル(101)に交流電圧が誘
起される。そして、これが三相全波整流器(2)で整流
されバッテリ(4)に印加されることによって充電が行
われる。その際、バッテリ(4)の端子電圧が所定値よ
り高くなると、電圧調整器(3)はトランジスタ(30
1)を開成し界磁電流を減らして発電機(1)の誘起電
圧を下げ、また、バッテリ(4)の端子電圧が所定値よ
り低くなると、電圧調整器(3)は再びトランジスタ
(301)を閉成し界磁電流を増やして誘起電圧を上昇さ
せる。このようにしてバッテリ(4)の端子電圧が所定
値に制御される。また、例えばエンジンの回転数が低く
て、界磁電流を最大にしてもバッテリ(4)を充電する
だけの誘起電圧が得られないときは、制御回路(903)
が三相全波整流器(2)の出力端に接続された上記トラ
ンジスタ(901)を閉成して発電機(1)に短絡電流を
流し、次いでこのトランジスタ(901)を開成する。こ
のようにトランジスタ(901)を閉成した後これを開成
すると、電機子コイル(101)に流れていた電流は、電
機子コイル(101)のインダクタンスによって急には零
にならないので、ダイオード(902)を通ってバッテリ
(4)に充電電流が流れる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の充電発電装置の構成では、高速回転時には
出力電流は電機子反作用に比例する大きさのものしか流
れず、仮にトランジスタ(901)が開閉しても発電機出
力は向上しないばかりかかえって低下してしまい十分な
出力が得られないという問題があった。
この発明は、このような問題点を解消するためになさ
れたもので、低回転から高回転までの広い領域で発電機
が出力し得る最大の出力を充電電圧一定の下に取り出
し、しかも発電効率を高めることのできる充電発電装置
を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る充電発電装置は、発電機の出力端に昇
降圧回路を接続し、該昇降圧回路の出力端にバッテリを
接続して、昇降圧回路の昇降圧比を調整することにより
回転速度にかかわらず出力電圧を一定に制御するように
したものである。
[作用] この発明において、昇降圧回路は発電機の運転状態に
よって昇降圧比が任意に選定され、発電電圧がバッテリ
電圧より低いときはこれを昇圧した電圧を出力して充電
を可能ならしめ、発電電圧がバッテリ電圧より高いとき
は、降圧して一定出力で出力し、同時に、発電機の電機
子電流を減らして発電効率を高める。
[実施例] 第1図はこの発明による充電発電装置の一実施例を示
す回路図である。この実施例において、発電機(1)は
電機子コイル(101)と界磁コイル(102)を有する。そ
して、6個のダイオードからなり上記発電機(1)の交
流出力を整流する三相全波整流器(2)が設けられ、こ
の三相全波整流器(2)の出力端は、発電機(1)の出
力電圧を昇降圧する昇降圧回路(5)を介してバッテリ
(4)に接続されている。また、バッテリ(4)のプラ
ス側端子には上記界磁コイル(102)の一端が接続され
ている。界磁コイル(102)の他端はトランジスタ(31
1)のコレクタに接続され、また、ダイオード(312)を
介してバッテリ(4)のプラス端子側に接続されてい
る。そして、このトランジスタ(311)のベースには界
磁コイル(102)に流れる界磁電流を制御する第1の制
御回路(31)の出力端が接続されている。
上記昇降圧回路(5)は、NPNトランジスタ(501)と
リアクトル(502)とダイオード(503)とからなるもの
であって、NPNトランジスタ(501)のエミッタは三相全
波整流器(2)のマイナス側出力端に接続され、コレク
タは、リアクトル(502)を介して三相全波整流器
(2)のプラス側出力端に接続されるとともにダイオー
ド(503)を介してバッテリ(4)のプラス側端子に接
続され、また、バッテリのマイナス側端子は三相全波整
流器(2)のプラス側出力端に接続され、これにより極
性反転チョッパ回路を構成している。そして、そのNPN
トランジスタ(501)のベースは、バッテリ(4)の電
圧と発電機(1)の出力電圧を検出して該トランジスタ
(501)の開閉制御を行う第2の制御回路(6)に接続
されている。
次に上記実施例の動作を説明する。
上記回路において、バッテリ(4)から界磁コイル
(102)およびトランジスタ(311)を通って界磁電流が
流れ、図示しないエンジンによって発電機(1)が駆動
されると、電機子コイル(101)に交流電圧が誘起され
三相全波整流器(2)で整流される。このとき、昇降圧
回路(5)のトランジスタ(501)が閉成すると、三相
全波整流器(2)のプラス側端子からリアクトル(50
2)およびトランジスタ(501)を通って三相全波整流器
(2)のマイナス側端子に電流が流れ、次にトランジス
タ(501)が開成するとリアクトル(502)に流れていた
電流は急に零にはならないため、ダイオード(503)を
通ってバッテリ(4)を充電する。
ここで、発電機(1)の出力電圧を整流した直流電圧
をV1、バッテリ(4)の端子電圧をV2、トランジスタ
(501)の閉成時間をT1、同じく開成時間をT2とする
と、V2=V1(T1/T2)となることはよく知られている
(例えば、電気学会大学講座 基礎電気機器学 1986年
電気学会 172頁 参照)。つまり、T1とT2の比を変
えることにより昇降圧比V2/V1を自由に選ぶことができ
る。したがって、バッテリ(4)の充電電圧を所定の値
に保ち、かつ、発電機(1)の出力電圧を任意に選ぶこ
とができる。
第2図は外部負荷特性曲線の一例であり、縦軸に電圧
を、横軸に電流をとり、発電機(1)の回転速度を一定
とし、界磁電流を一定(ここでは最大の界磁電流)とし
たときの発電機(1)の出力可能な電圧,電流を曲線P
で表している。従来の装置では、最大出力電流を得る状
態は点aで表され、このときの発電機(1)の出力電圧
はV2、出力電流はI0である。一方、この実施例では発電
機(1)の出力電圧を任意に選ぶことができ、例えば、
発電機の出力電圧をV1とすると、点bの状態となり、発
電機の出力電流はI1となる。このとき、昇降圧回路
(5)の昇降圧比を調整して電圧をV2まで下げると、昇
降圧回路(5)の出力電流I2はI2=I1×(V1/V2)とな
り、充電発電装置の出力状態は曲線Q上の点cとなる。
すなわち、図から明らかなように飛躍的は出力向上が可
能である。しかも、出力が向上したにもかかわらず発電
機(1)に流れる電流は従来比(I1/I0)倍であって、I
2Rで表される銅損も(I1/I0倍と従来より小さくな
る。また、図の点dは、曲線P上の電流×電圧が最大の
点であって、このときの発電機(1)の出力電圧は
V10、出力電流はI10で表される。このとき発電電圧がV
10となるよう昇降圧比を選んで昇降圧回路の出力電圧を
V2まで下げると、曲線Q1上の点eの状態となり、出力電
流はI20となって最大電流が得られる。ここで、曲線Q
及びQ1は電圧×電流=一定を表す双曲線である。
第3図は外部負荷特性曲線の他の例を示している。こ
の特性曲線は比較的回転速度が低い場合の例であって、
発電機(1)が出力可能な電圧,電流を曲線P1で表して
いる。この場合も、発電機(1)の出力電圧は任意に選
べるから、例えば、発電機(1)の出力電圧をV3とする
と点gの状態となって、発電機(1)の出力電流はI11
となる。そして、昇降圧回路(5)の昇降圧比を調整し
て電圧をV2まで上げると、昇降圧回路(5)の出力電流
I02は、I02=I11×(V3/V2)となり、充電発電装置の出
力状態は曲線Q2上の点hとなって、図からも明らかなよ
うに飛躍的な出力向上が可能である。また、点iは曲線
P1上の電圧×電流が最大の点であり、このときの発電機
(1)の出力電圧はV30、出力電流はI110で表される。
このとき、そして、発電電圧がこのV30になるよう昇降
圧比を選んで昇降圧回路の出力電圧をV2まで上げれば、
曲線Q3上の点jの状態となって出力電流はI020となり最
大電流が得られる。ここで、曲線Q2及びQ3は電圧×電流
=−定を表す双曲線である。
第4図は第2の制御回路(6)の構成を示している。
この制御回路(6)は、電圧比較器(611)と抵抗(61
2)とコンデンサ(613)とからなる第1の微分器(61
0)と、同じく電圧比較器(621)と抵抗(622)とコン
デンサ(623)とからなる第2の微分器(620)と、これ
ら二つの微分器(610),(620)の出力を入力とする排
他的論理和演算器(EX−OR)(630)と、このEX−OR(6
30)の出力を反転する反転器(631)と、反転器(631)
の出力端に接続された抵抗(641)及びコンデンサ(64
2)からなる積分器(640)と、演算増幅器(651)と抵
抗(652),(653),(654),(655)とで構成され一
入力端が上記積分器(640)の出力端に接続され他の入
力端が上記第2の微分器(620)の入力端に接続された
誤差増幅器(650)と、反転入力端が上記誤差増幅器(6
50)の出力端に接続され非反転入力端が三角波発生器
(670)に接続された電圧比較器(660)とで構成されて
いる。
上記電圧比較器(660)の出力端は昇降圧回路(5)
のトランジスタ(501)のベースに接続されている。ま
た、第1の微分器(610)の入力はバッテリ(4)のプ
ラス側端子に接続され、第2の微分器(620)の入力端
は第5図に示す電圧反転回路(680)を介して前記三相
全波整流器(2)のマイナス側出力端に接続されてい
る。電圧反転回路(680)は、演算増幅器(681)と抵抗
(682),(683),(684)で構成され、負の電圧−Vdc
を正の電圧Vdcに反転させる。
第2の制御回路(6)はこのように構成され、第1の
微分器(610)の入力電圧が上昇すると電圧比較器(61
1)の非反転入力端にはその上昇した入力電圧がそのま
ま印加され、反転入力端には抵抗(612)及びコンデン
サ(613)によって遅らされた形で低い入力電圧が印加
される。したがって、電圧比較器(611)の出力はH
(ハイ)レベルとなる。また、逆に、第1の微分器(61
0)の入力電圧が降下すると、反転入力電圧は同様に遅
れて印加されるために非反転入力より高い電圧となり、
したがって、電圧比較器(611)の出力はL(ロウ)レ
ベルとなる。第2の微分器(620)も同様の構成であっ
て、同様の動作をする。すなわち、これら二つの微分器
(610),(620)は、いずれも、入力電圧が上昇すると
Hレベルとなり、降下するとLレベルとなる微分動作を
する。そして、これら微分器(610),(620)の出力が
EX−OR(630)に入力され、EX−OR(630)は二つの入力
が等しいときにはLを、二つの入力が互いに異なるとき
にはHを出力する。また、EX−OR(630)と反転器(63
1)との組み合わせによって排他的非論理和(EX−NOR)
が構成され、その出力が積分器(640)に入力される。
積分器(640)の出力Vdc*は、反転器(631)の出力が
Hレベルのときは徐々に上昇し、Lレベルのときは徐々
に降下する。
すなわち、バッテリ(4)の端子電圧VBと電圧反転回
路(680)を通って正の電圧に反転した三相全波整流器
(2)の出力電圧Vdcとが共に上昇または下降するとき
は、積分器(640)の出力Vdc*は上昇し、VBとVdcの一
方が上昇して他方が下降するときはVdc*は降下する。
誤差増幅器(650)は第2の微分器(620)の入力であ
るVdcと上記積分器の出力Vdc*を入力として、その入力
電圧差を増幅しする。そして、電圧比較器(660)は、
誤差増幅器(650)の出力電圧−Idc*と三角波発生器
(670)の出力電圧とを比較して、−Idc*より三角波発
生器(670)の出力電圧が高いと出力がHとなって昇降
圧回路(5)のトランジスタ(501)を閉成し、逆に、
−Idc*より三角波発生器の出力電圧が低いと出力がL
となってトランジスタ(501)を開成する。
第6図は、このような電圧比較器(660)の動作特性
図である。この図からも明らかなように、−Idc*が上
昇することトランジスタ(501)の閉成時間T1は短くな
り開成時間T2は長くなるため、それらの比T1/T2すなわ
ち昇降圧比V2/V1が小さくなり、トランジスタ(501)に
流れる発電機(1)の出力電流が減る。
さて、発電機(1)の出力電圧として三相全波整流器
(2)のマイナス側端子からとった電圧は負の電圧であ
るが、第2の制御回路(6)の上記第2の微分器(62
2)にはこれが電圧反転器(680)を通して導かれるの
で、正の電圧Vdcと考えることができる。そうしたと
き、例えば今、第2図においてVdc*がV1を示し、Vdc
V1より低い値(例えばV2)であったとすると、誤差増幅
器(650)は反転入力の方が低いので、出力−Idc*が大
きくなり、それによりトランジスタ(501)の閉成時間
が短くなって発電電流が減る。そして、発電機(1)の
とり得る電圧,電流は第2図の曲線Pで表されるから、
発電状態は曲線P上を点aから点bの方向へ移動する。
そして、点bを越えると、発電電圧VdcがV1を越えるこ
とになるため、誤差増幅器(650)は反転入力の方が高
くなって−Idc*を降下させる。それによりトランジス
タ(501)の開成時間は長くなり、発電電流が増して再
び発電状態が点bの方へ移動する。このようにして、誤
差増幅器(650)によって発電電圧VdcがVdc*と等しく
なるよう昇降圧回路(5)が制御される。
積分器(640)の出力である上記Vdc*は、発電機
(1)の発電電圧Vdcの指令値とも言える。そこで、こ
のVdc*がどのようにして選定されるかを第7図の外部
負荷特性曲線によって説明する。
第7図において、曲線P2は発電機(1)のとり得る電
圧,電流を示し、曲線Q3,Q4及びQ5は各々電圧×電流=
一定値を表わしている。今、直線R1で示すような特性の
電気負荷がバッテリ(4)と並列に接続されていると
し、また、発電状態が点kとなるようなVdc*であった
とすると、反転器(631)の出力がLレベルであると、
積分機(640)のコンデンサ(642)は抵抗(641)を通
して放電され、徐々にVdc*が降下する。そして、発電
機(1)の発電電圧VdcはVdc*と等しくなるように制御
されて例えば点lまで下がり、のとき昇降圧回路(5)
の出力状態は曲線Q4と直線R1の交点mから曲線Q3と直線
R1の交点nへと移動する。また、このとき発電電圧Vdc
は降下でバッテリ電圧VBも降下であるから、EX−OR(63
0)の出力はLで、反転器(631)の出力はHとなり、抵
抗(641)を通してコンデンサ(642)が充電され、Vdc
*が徐々に上昇する。そして、発電状態が再び点kに戻
ったとすると、そのときVBは上昇で、Vdcも上昇である
から、Vdc*はさらに上昇する。そして、発電状態が点
pを越えて点qまで行くと、点pのときの昇降圧回路
(5)の出力状態は曲線Q5と直線R1との交点rであるの
に対して、点qのときは点mとなる。すなわち、このと
きVdcが上昇しVBが降下するので、EX−OR(630)の出力
はHで、反転器(631)の出力はLとなり、Vdc*は徐々
に降下する。このようにして、点pの発電状態すなわち
発電機(1)の出力が最大となる電圧を探し出す。
ところで、電気負荷がR2で示される特性をもつ場合に
は、点pの発電状態では昇降圧回路(5)の出力状態は
点sとなってしまうが、このときバッテリ(4)の電圧
は所定値(V2)より高いので、第1の制御回路が作動し
て界磁電流を減らし、発電機(1)のとり得る電流,電
圧をP3で示す曲線とする。そして、第2の制御回路
(6)が上記と同様にして曲線P3上の最大出力を得る点
tを探し出し、昇降圧回路(5)の出力状態は電圧×電
流=一定値の曲線Q6と直線R2との交点uとなってバッテ
リ(4)の端子電圧を所定の値(V2)に保つ。
なお、上記実施例では、第2の制御回路(6)におい
てバッテリ電圧の増減と発電電圧の増減とを排他的非論
理和演算することでVdc*の増減を決定するようにした
ものを示したが、このVdc*を決定する論理は第8図に
示すようにしてもよい。すなわち、バッテリ電圧VBの増
減を微分器(610)を通して排他的非論理和演算器(EX
−NOR)(632)の入力とし、このEX−NOR(632)の出力
を抵抗(633)およびコンデンサ(634)からなる遅延回
路(635)を通してEX−NOR(632)の他の入力として、E
X−NOR(632)の出力を積分器(640)に入力する。そし
て、この積分器(640)の出力をVdc*とする。この実施
例の場合、微分器(610)の出力がHのとき、すなわ
ち、VBが上昇するときは、EX−NOR(632)の出力がHで
あればEX−NOR(632)の他の入力もHであり、EX−NOR
(632)の出力がLであればEX−NOR(632)の他の入力
もLとなって、いずれの場合も安定した出力が得られ、
積分器(640)を通してVdc*を上昇又は降下させる。と
ころが、微分器(610)の出力がL、すなわちVBが降下
するときは、EX−NOR(632)の出力がHとなってVdc
を上昇させようとしている場合はEX−NOR(632)の他の
入力もHであるからEX−NOR(632)の出力はLに変わっ
てVdc*を降下させ、VBが上昇するようになればEX−NOR
(632)の出力はLに安定して、さらにVdc*を下げVB
上げようとする。また、VBが降下するときにEX−NOR(6
32)の出力がLとなってVdc*を下降させている場合
は、EX−NOR(632)の他の入力もLであるからEX−NOR
(632)の出力はHに変わってVdc*を上昇させ、VBが上
昇するようになればEX−NOR(632)の出力はHに安定し
て、さらにVdc*を上げVBを上げようとする。このよう
にして発電機(1)の最大出力を得る発電状態を探し出
す。
さらに他の実施例を第9図及び第10図に基づいて説明
する。第9図はこの実施例の全体構成を示す回路図であ
り、第10図はその第2の制御回路(601)の構成を示す
回路図である。この実施例では、電機子コイル(101)
の電圧VpをF/V(周波数−電圧)変換器(690)を通して
Vdc*を作ることにより、発電機(1)の回転速度に対
応する発電電圧Vdcを得るように構成されている。ここ
で、F/V変換器(690)の特性は、例えば界磁電流最大の
ときの発電機(1)の回転速度に対して発電機(1)が
最大の出力を得る発電電圧もしくはそれに近似する発電
電圧となる特性を有しているとよい。
また、上記各実施例では昇降圧回路として極性反転チ
ョッパを使用した例を示したが、例えば第11図に示すよ
うな回路構成とすることも可能である。この実施例の昇
降圧回路(51)の構成によれば、トランジスタ(51
1),(512)が同時に閉成すると発電電流はトランジス
タ(511)、リアクトル(513)、トランジスタ(512)
と流れ、次にトランジスタ(511),(512)が開成する
と、リアクトル(513)に流れていた電流は急には零に
ならずにダイオード(514)、リアクトル(513)、ダイ
オード(515)と流れバッテリ(4)を充電する。ま
た、図示したものではトランジスタ(511),(512)を
同時に開閉しているが、一方のトランジスタ(512)を
常時開成し他方のトランジスタ(511)を開閉すれば降
圧回路となり、また、上記他方のトランジスタ(511)
を常時閉成し一方のトランジスタ(512)を開閉すれば
昇圧回路として使用できるので同様の動作が得られる。
なお、この実施例の場合は昇降圧回路で電圧極性が反転
しないため、三相全波整流器(2)の極性は従来の発電
機と同じでよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、発電機に昇降圧回路
を接続して昇降圧比を調整するとともに界磁電流も調整
するように構成したので、低回転から高回転までの広い
領域で充電電圧を一定の保ちながら発電電圧を任意に調
整して出力電流を増加させることができ、同時に、発電
効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による充電発電装置の一実施例を示す
回路図、第2図及び第3図はその動作特性を説明する外
部負荷特性図、第4図はその第2の制御回路を示す回路
図、第5図はその電圧反転回路の回路図、第6図はその
誤差増幅器の動作を示す特性図、第7図はその制御特性
を説明する外部負荷特性図、第8図はこの発明の他の実
施例における第2の制御回路を示す回路図、第9図はこ
の発明のさらに他の実施例を示す回路図、第10図はその
第2の制御回路を示す回路図、第11図はこの発明のさら
に他の異なる実施例を示す回路図、第12図は従来の充電
発電装置を示す回路図である。 (1)は発電機、(101)は電機子コイル、(102)は界
磁コイル、(4)はバッテリ、(5),(51)は昇降圧
回路、(6),(601)は第2の制御回路、(31)は第
1の制御回路である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電機子コイル及び界磁コイルを有する発電
    機と該発電機の出力端に接続された昇降圧回路と、該昇
    降圧回路の出力端に接続されたバッテリと、前記界磁コ
    イルに流れる界磁電流を調整する第1の制御回路と、回
    転速度にかかわらず出力電圧を一定とするよう前記昇降
    圧回路の昇降圧比を調整する第2の制御回路を備えた充
    電発電装置。
JP1142442A 1989-06-05 1989-06-05 充電発電装置 Expired - Lifetime JP2526667B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142442A JP2526667B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 充電発電装置
US07/532,730 US5059886A (en) 1989-06-05 1990-06-04 Charging generator
KR1019900008296A KR930010169B1 (ko) 1989-06-05 1990-06-05 충전발전장치
EP90110627A EP0401758B1 (en) 1989-06-05 1990-06-05 Charging generator
DE69023955T DE69023955T2 (de) 1989-06-05 1990-06-05 Ladegenerator.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142442A JP2526667B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 充電発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311999A JPH0311999A (ja) 1991-01-21
JP2526667B2 true JP2526667B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=15315408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142442A Expired - Lifetime JP2526667B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 充電発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5059886A (ja)
EP (1) EP0401758B1 (ja)
JP (1) JP2526667B2 (ja)
KR (1) KR930010169B1 (ja)
DE (1) DE69023955T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176659B2 (en) 2000-09-06 2007-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle electrical power supply system for supplying power to a high power load

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709944A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-01 STMicroelectronics S.r.l. Charge voltage regulator for a battery
JP3299398B2 (ja) * 1994-11-15 2002-07-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
JP3302846B2 (ja) * 1994-11-30 2002-07-15 三菱電機株式会社 電源装置
JPH08331773A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 車両用電源システム
JP3412330B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-03 株式会社デンソー 車両用発電装置
DE19519298A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung mit zwei Ausgangsspannungen
JPH08336238A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用電源システム
JPH10117497A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Sony Corp 電力供給装置
JPH10225008A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機の制御装置
US6111390A (en) * 1998-01-20 2000-08-29 Kokusan Kenki Co., Ltd. Magneto-equipped power device
DE19903426A1 (de) 1999-01-29 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichung und Verfahren zur Regelung eines Generators mit zugeordnetem Spannungswandler
JP3866013B2 (ja) * 2000-06-07 2007-01-10 三菱電機株式会社 オルタネータの電圧制御装置
EP1170847B1 (en) 2000-06-22 2010-08-04 Denso Corporation Rotary electric machine for vehicle
JP4438261B2 (ja) * 2001-08-31 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US6831445B2 (en) * 2001-12-06 2004-12-14 Denso Corporation Automotive alternator having parallel connected circulating circuit to rapidly attenuate field current
US6637646B1 (en) * 2002-04-23 2003-10-28 Weyerhaeuser Company Preformed bag-in-a-box container
US6750636B2 (en) * 2002-04-24 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. Redundant field drive for an electric machine
JP3997969B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御装置
US7224146B2 (en) * 2005-10-06 2007-05-29 Deere & Company Dual voltage electrical system
US7944183B2 (en) * 2006-03-07 2011-05-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Output voltage controller for AC vehicle generator
JP4270279B2 (ja) * 2007-01-05 2009-05-27 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
JP2014008027A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Makita Corp ハイブリッドシステム及びこれを備えた携帯型作業機
JP2016171719A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 制御回路、半導体装置、および定電圧出力方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA649578A (en) * 1962-10-02 R. Hetzler Lewis Generator voltage regulating apparatus
US3278831A (en) * 1963-04-30 1966-10-11 Westinghouse Electric Corp Regulator systems for self-excited direct current generators
GB1341959A (en) * 1970-06-17 1973-12-25 Lucas Industries Ltd Electrical systems for road vehicles
AU6062873A (en) * 1972-10-11 1975-03-27 Lucas Electrical Co Ltd Battery charging systems
US4604528A (en) * 1984-01-10 1986-08-05 Peter Norton Dual voltage power supply system for vehicles
US4731573A (en) * 1986-05-22 1988-03-15 Ralph J. Stolle Co. Method for charging electrical storage batteries
FR2601207B1 (fr) * 1986-07-04 1988-10-21 Valeo Ensemble d'alimentation electrique, notamment pour vehicule automobile et machine electrique tournante pour un tel ensemble
JPH0265632A (ja) * 1988-08-29 1990-03-06 Mitsubishi Electric Corp 充電発電装置
US4950972A (en) * 1988-12-14 1990-08-21 Texas Instruments Incorporated Alternator system for automotive vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176659B2 (en) 2000-09-06 2007-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle electrical power supply system for supplying power to a high power load

Also Published As

Publication number Publication date
DE69023955T2 (de) 1996-08-14
JPH0311999A (ja) 1991-01-21
DE69023955D1 (de) 1996-01-18
KR930010169B1 (ko) 1993-10-15
EP0401758A3 (en) 1992-02-12
KR910002100A (ko) 1991-01-31
EP0401758A2 (en) 1990-12-12
US5059886A (en) 1991-10-22
EP0401758B1 (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526667B2 (ja) 充電発電装置
EP1627463B1 (en) Speed regulator for a brushless dc motor
Lai et al. New hybrid fuzzy controller for direct torque control induction motor drives
US5272428A (en) Fuzzy logic integrated control method and apparatus to improve motor efficiency
US4801859A (en) Boost/buck DC/DC converter
JPH11187662A (ja) Dc−dcコンバータ
US5978547A (en) High-turndown DC motor controller and method
JPH0265632A (ja) 充電発電装置
JPS59106900A (ja) 車両充電発電用制御装置
CN110492802B (zh) 电励磁双凸极电机可控整流发电系统的导通角度估计方法
CN102055345B (zh) 一种可用于数码发电机组的变频器
JP2823962B2 (ja) 直流モータの速度制御回路
CN112398392B (zh) 基于多环反馈的航空冲压空气涡轮应急发电机调压电路
Shourya et al. Armature Voltage Control: A Modus Operandi for Speed Control of DC motor employing 1phase Full Converter Drives
JPS5967877A (ja) インバ−タの電流制限方式
US6906480B2 (en) Regulator control circuit and method
KR830002573Y1 (ko) 제어 재생식 직류전원
Soliman et al. A fuzzy logic tunable speed controller for a rectifier fed PMDC motor drives
JP3085741B2 (ja) 誘導発電機の制御装置
JPH1070851A (ja) バッテリ充電装置
JPS5914999B2 (ja) 電流形インバ−タの制御装置
CN111245303A (zh) 一种基于新型趋近律的高速无刷直流电机控制系统
SU1277347A1 (ru) Асинхронный частотно-регулируемый электропривод
JPH0218717Y2 (ja)
JP3131532B2 (ja) 誘導発電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term