JPH08331773A - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム

Info

Publication number
JPH08331773A
JPH08331773A JP7112793A JP11279395A JPH08331773A JP H08331773 A JPH08331773 A JP H08331773A JP 7112793 A JP7112793 A JP 7112793A JP 11279395 A JP11279395 A JP 11279395A JP H08331773 A JPH08331773 A JP H08331773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sic
phase
duty
electric load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7112793A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Umeda
梅田  敦司
Makoto Taniguchi
真 谷口
Arata Kusase
草瀬  新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7112793A priority Critical patent/JPH08331773A/ja
Priority to US08/624,215 priority patent/US5694311A/en
Publication of JPH08331773A publication Critical patent/JPH08331773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SiCからなる半導体スイッチング素子を有
効に活用して、余分なサージ吸収回路を採用することな
く、交流発電機の出力を効率よく取り出せる車両用電源
システムを提供することを目的とする。 【構成】 整流装置20の第1ハイサイドハーフブリッ
ジ回路20bは、ローサイドハーフブリッジ回路20a
と共に低電圧負荷側三相全波整流回路を構成するもの
で、この第1ハイサイドハーフブリッジ回路20bはS
iC−MOSFET24乃至26により構成されてい
る。また、第2ハイサイドハーフブリッジ回路20cは
ローサイドハーフブリッジ回路20aと共に高電圧負荷
側三相全波整流回路を構成するもので、この第2ハイサ
イドハーフブリッジ回路20cはSiC−MOSFET
27乃至29により構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用電源システムに
係り、特に、交流発電機を採用してなる車両用電源シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用電源システムにおいては、
車両に採用される電力負荷の増大や多様化に伴い、交流
発電機の出力を効率よく利用できるようにしたいという
要請が強い。この要請に対し、交流発電機には、一般
に、その回転数に応じて最大出力を出せる最適な発電電
圧が存在することに着目して、特開昭5−276686
号公報にて示すような車両用電源装置が提案されてい
る。
【0003】ここで、この電源装置においては、整流器
を構成するサイリスタのデューティ制御でもって、交流
発電機の出力をバッテリから断続的に切り離し、この交
流発電機をバッテリから独立した最適な発電電圧にて駆
動するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成によると、上述のような交流発電機の出力の断続時に
サイリスタに流れる電流に基づき高いサージ電圧が生じ
て当該サイリスタを破壊するおそれがある。これに対し
ては、サイリスタの耐圧を高くして耐サージ特性を高め
ることも考えられるが、この場合には、サイリスタのオ
ン抵抗が増大して抵抗損(ここでは、整流損)を増大さ
せるという不具合が生ずる。一方、サイリスタの耐圧を
高くせずに、スナバ回路等のサージ吸収回路を採用して
サージ電圧を吸収するようにした場合には、整流損の増
大は防止できても、電源装置の大型化を招く。
【0005】また、サイリスタに代えてシリコンMOS
FET(以下、Si−MOSFETという)を採用する
ことも考えられるが、このSi−MOSFETによる場
合、サイリスタによりも整流損が低くなるものの、サー
ジ電圧に対する耐圧性が低くサイリスタと同様の不具合
を生ずる。従って、サージ吸収回路を使用しなくても、
高耐圧特性を発揮しかつ整流損等の抵抗損を低くできる
半導体スイッチング素子の採用が望まれる。
【0006】そこで、このような観点から、本発明者
は、サイリスタに代わる半導体スイッチング素子につい
て種々の検討を加えてみた結果、車両用電源システムに
採用するにあたり、シリコンカーボンMOSFET(以
下、SiC−MOSFETという)が以下に述べるごと
く上記半導体スイッチング素子として適していることを
見出した。
【0007】このSiC−MOSFETの構成を、Nチ
ャンネル型のものを例にとり、図8及び図9を参照して
説明する。SiC−MOSFETは次のようにして完成
されている。まず、N型耐圧層2をSiCからなるN+
型基板1(図9のドレイン電極Dに相当)上にエピタキ
シャル成長により形成する。そして、このN型耐圧層2
の表面部には、P型ウエル領域3をアルミニウムのイオ
ン注入により形成する。さらに、P型ウエル領域3の表
面部には、N+ 型領域8(図9のソース電極Sに相当)
を窒素のイオン注入により形成する。
【0008】そして、ウエハ表面のトレンチ形成予定領
域を開口してレジストや絶縁膜でマスクしつつ周知の
R.i.Eドライエッチングによりトレンチ4を凹設す
る。その後、トレンチ4の表面に熱酸化法によりシリコ
ン酸化膜からなるゲート絶縁膜5を形成し、ついで、ト
レンチ4にドープドポリシリコンからなるゲート電極6
を形成する。その後、ホトリソグラフィによりフィール
ド絶縁膜(図示せず)を開口し、ニッケル電極201を
+ 型領域8(ソース電極S)及びP型ウエル領域3に
コンタクトし、金属電極9をN+ 型基板1(ドレイン電
極D)の表面にコンタクトする。これにより、SiC−
MOSFETが完成する。
【0009】ここで、ニッケル電極201は、スパッタ
リングや真空蒸着により形成され、このニッケル電極2
01とP型ウエル領域3との間にニッケルとSiCの高
抵抗の合金層が形成され、この合金層が高抵抗体200
を構成する。このSiC−MOSFETを等価回路で示
すと、図9のようになる。このSiC−MOSFETに
おいては、P型ウエル領域3とN+ 型領域8(ソース電
極S)又はN+ 型基板1(ドレイン電極D)との間にソ
ース側寄生ダイオードDsとドレイン側寄生ダイオード
Ddとが生ずる。
【0010】一般に、SiC−MOSFETでは、P型
ウエル領域3への電位付与の必要性から、P型ウエル領
域3とソース電極S又はドレイン電極Dとを短絡する。
この場合、ゲート電圧と無関係に寄生ダイオードDd又
はDsを通じて電流が流れる場合が生ずる。そこで、ソ
ース電極SとP型ウエル領域3とを高抵抗体200によ
り接続し、この高抵抗体200を通じてP型ウエル領域
3に電位を付与する構成としている。これにより、寄生
ダイオードDdを流れる電流を高抵抗体で阻止する機能
を持つ構成となり、双方向の電流断続を制御することが
できる。
【0011】ここで、このSiC−MOSFETの上記
半導体スイッチング素子としての適性を、Si−MOS
FETと比較して検討してみる。なお、Si−MOSF
ETは、シリコンにより、SiC−MOSFETと同様
の構造を有するように完成されているものとする。Si
C−MOSFETがオフしている場合、高電圧(例え
ば、+300V)がN+ 型領域8(ソース電極S)とN
+ 型基板1(ドレイン電極D)との間に印加されると、
空乏層2aが主にN型耐圧層2に張り出して上記高電圧
に耐えることになる。このため、N型耐圧層2が、ソー
ス帰還抵抗Rs(図8参照)としてソース電極Sに直列
接続されることとなる。その結果、チャンネル抵抗が増
大して整流損等の抵抗損の増大を招く。
【0012】然るに、このSiC−MOSFETでは、
単結晶SiCを素材とするので、N型耐圧層2の厚さ及
び不純物濃度をSi−MOSFETに比較して大幅に向
上させることができる。例えば、N型耐圧層2の耐圧を
300Vとする場合について考える。Siの場合、その
降伏電界強度は約30V/μmであり、簡単にこの耐圧
300VをN型耐圧層2で負担すると考えると、耐圧層
の必要厚さは約20μm、その不純物濃度は1×1015
原子/cm3 、抵抗率は約5Ω・cmとなる。
【0013】一方、SiCの降伏電界強度は約400V
/cmであるから、N型耐圧層2の必要厚さが約4μ
m、その不純物濃度が2×1016原子/cm3 、抵抗率
は約1.25Ω・cmとなる。従って、SiC−MOS
FETのN型耐圧層2の抵抗は、Si−MOSFETの
N型耐圧層2の抵抗に比べて1/20にまで低減できる
ことになる。その結果、SiC−MOSFETのチャン
ネル抵抗もSi−MOSFETのチャンネル抵抗に比べ
て大幅に減少できる。
【0014】次に、SiC−MOSFETの要求耐圧を
変えた場合のオン抵抗率をSi−MOSFETとの比較
において検討したところ、図10にて示すような結果が
得られた。ここで、図10にて、符号aは、半導体スイ
ッチング素子としての耐圧の設定範囲を示し、また、符
号bは、半導体スイッチング素子をSiC−MOSFE
Tとした方が効果的である範囲を示す。
【0015】即ち、図10によれば、ソース帰還抵抗R
sの増加によるチャンネル抵抗の増加を無視した場合、
耐圧が増加してもチャンネル抵抗自体は殆ど変化しない
が、N型耐圧層2の抵抗は耐圧に正の相関関係を保ちつ
つ増加する。そして、Si−MOSFETでは、耐圧2
5V近傍から耐圧増加とともにオン抵抗率が比例的に増
加するものの、SiC−MOSFETでは耐圧250V
まではN型耐圧層2の抵抗増加は殆ど無視でき、耐圧2
50Vを超えて初めてオン抵抗率がゆっくりと増加する
ことが分かる。なお、このオン抵抗率はチャンネル抵抗
とN型耐圧層2の抵抗との和であるが、特にチャンネル
抵抗は各種ファクタにより変動するものの、図10から
分かるように高耐圧領域ではN型耐圧層2の上記抵抗が
支配的となる。
【0016】以上により、上述のように構成したSiC
−MOSFETを採用すれば、整流損等の抵抗損を大幅
に低減できサイリスタやSi−MOSFETからは予測
し得ない優れた効率でもって交流発電機の出力を取り出
せることが分かった。なお、以上のことは、P型SiC
−MOSFETにおいても同様である。本発明は、以上
のようなことから、SiCからなる半導体スイッチング
素子を有効に活用して、余分なサージ吸収回路を採用す
ることなく、交流発電機の出力を効率よく取り出せる車
両用電源システムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、交流発電機(1
0)と、この交流発電機と蓄電装置(Ba)及び電気負
荷(30、40)との間に接続されて交流発電機の交流
出力を整流し整流出力として蓄電装置及び電気負荷に付
1する整流装置(20、20A)とを備えた車両用電源
システムにおいて、整流装置が、SiC素材にて形成さ
れた整流機能を有する半導体スイッチング素子(24乃
至29)を備え、この半導体スイッチング素子をデュー
ティ制御し交流出力を断続して蓄電装置の電圧とは独立
して設定された出力電圧を交流発電機に発生させるデュ
ーティ制御手段(126乃至131、140、142乃
至151)を備えることを特徴とする車両用電源システ
ムが提供される。
【0018】また、請求項2に記載の発明においては、
交流発電機(10)と、この交流発電機と蓄電装置(B
a)、第1及び第2の電気負荷(30、40)との間に
接続された整流装置(20、20A)とを備え、この整
流装置が、交流発電機の交流出力を整流し整流出力とし
て蓄電装置及び第1電気負荷(30)に付与する第1整
流手段(20b)と、交流出力を整流し整流出力として
第1電気負荷とは異なる電圧で駆動される第2電気負荷
(40)に付与する第2整流手段(20c)とを有する
車両用電源システムにおいて、第1整流手段が、SiC
素材にて形成された整流機能を有する第1の半導体スイ
ッチング素子(24乃至26)を備え、この第1の半導
体スイッチング素子により交流出力の断続及び整流を行
って整流出力とし、第2整流手段が、SiC素材にて形
成された整流機能を有する第2の半導体スイッチング素
子(27乃至29)を備え、この第2の半導体スイッチ
ング素子により交流出力の断続及び整流を行って整流出
力とし、また、第1及び第2の半導体スイッチング素子
をデューティ制御して交流出力を断続するデューティ制
御手段(126乃至131、140、142乃至15
1)を備えることを特徴とする車両用電源システムが提
供される。
【0019】また、請求項3に記載の発明では、請求項
2に記載の車両用電源システムにおいて、デューティ制
御手段が、第1電気負荷の駆動のためのデューティ比に
て第1の半導体スイッチング素子をデューティ制御する
第1デューティ制御手段(126乃至131)と、第2
電気負荷の駆動のためのデューティ比にて第2の半導体
スイッチング素子をデューティ制御する第2デューティ
制御手段(142乃至151)と、第2電気負荷の駆動
指令の有無を判定し、駆動指令なしとの判定に基づき第
1デューティ制御手段による制御を許容し、一方、駆動
指令ありとの判定に基づき第1及び第2のデューティ制
御手段による制御を許容するように処理する処理手段
(140)とを備えることを特徴とする。
【0020】また、請求項4に記載の発明では、請求項
1乃至3のいずれかに記載の車両用電源システムにおい
て、半導体スイッチング素子が、SiC−MOSFET
であることを特徴とする。また、請求項5に記載の発明
においては、多相交流発電機(10)と、この多相交流
発電機と蓄電装置(Ba)及び電気負荷(30、40)
との間に接続されて多相交流発電機の多相交流出力を整
流し整流出力として蓄電装置及び電気負荷に付与する多
相整流装置(20、20A)とを備えた車両用電源シス
テムにおいて、多相整流装置の各相の構成素子が、多相
交流出力のいずれかの相出力の断続及び整流を行うSi
C−MOSFET(24乃至29)であり、また、各S
iC−MOSFETを多相交流出力の周期よりも短い周
期にてデューティ制御して多相交流出力を断続するデュ
ーティ制御手段(126乃至131、140、142乃
至151)を備えることを特徴とする車両用電源システ
ムが提供される。
【0021】また、請求項6に記載の発明においては、
多相交流発電機(10)と、この多相交流発電機と蓄電
装置(Ba)及び電気負荷(30、40)との間に接続
されて多相交流発電機の多相交流出力を全波整流し整流
出力として蓄電装置及び電気負荷に付与する多相全波整
流装置(20、20A)とを備えた車両用電源システム
において、多相全波整流装置が、多相交流出力のいずれ
かの相出力を多相交流出力の周期よりも短い周期にて断
続し、多相交流出力の周期にて整流を行うSiC−MO
SFET(24乃至29)を、その相ごとに、少なくと
も一つ備えることを特徴とする車両用電源システムが提
供される。
【0022】また、請求項7に記載の発明では、請求項
6に記載の車両用電源システムにおいて、多相全波整流
装置におけるSiC−MOSFET以外の構成素子がS
iC製ダイオードであることを特徴とする。また、請求
項8に記載の発明においては、多相交流発電機(10)
と、蓄電装置(Ba)及び第1電気負荷(30)に接続
された第1ハーフブリッジ回路(20b)及び第2電気
負荷(40)に接続された第2ハーフブリッジ回路(2
0c)と共に第1及び第2の多相全波整流装置を構成す
る第3ハーフブリッジ回路(20a)とを備え、第1多
相全波整流装置により多相交流発電機の多相出力を全波
整流し整流出力として蓄電装置及び第1電気負荷に付与
し、また、第2多相全波整流装置により多相出力を全波
整流し整流出力として第2電気負荷に付与する車両用電
源システムにおいて、第1及び第2のハーフブリッジ回
路の各構成素子が、多相交流出力のいずれかの相出力の
断続及び整流を行うSiC−MOSFET(24乃至2
9)により構成されており、また、各SiC−MOSF
ETをデューティ制御して相出力を断続するデューティ
制御手段(126乃至131、140、142乃至15
1)を備えることを特徴とする車両用電源システムが提
供される。
【0023】また、請求項9に記載の発明では、請求項
8に記載の車両用電源システムにおいて、第3ハーフブ
リッジ回路の各構成素子がSiCからなるダイオード
(21乃至23)であることを特徴とする。また、請求
項10に記載の発明では、請求項8又は9に記載の車両
用電源システムにおいて、デューティ制御手段が、第1
電気負荷の駆動のためのデューティ比にて第1ハーフブ
リッジ回路のSiC−MOSFETをデューティ制御す
る第1デューティ制御手段(126乃至131)と、第
2電気負荷の駆動のためのデューティ比にて第1ハーフ
ブリッジ回路のSiC−MOSFETをデューティ制御
する第2デューティ制御手段(142乃至151)と、
第2電気負荷の駆動指令の有無を判定し、駆動指令なし
との判定に基づき第1デューティ制御手段による制御を
許容し、一方、駆動指令ありとの判定に基づき第1及び
第2のデューティ制御手段による制御を許容するように
処理する処理手段(140)とを備えることを特徴とす
る。
【0024】また、請求項11に記載の発明において
は、多相交流発電機(10)と、蓄電装置(Ba)及び
第1電気負荷(30)に接続された第1ハーフブリッジ
回路(20b)及び第2電気負荷(40)に接続された
第2ハーフブリッジ回路(20c)と共に第1及び第2
の多相全波整流装置を構成する第3ハーフブリッジ回路
(20a)とを備え、第1多相全波整流装置により多相
交流発電機の多相出力を全波整流し整流出力として蓄電
装置及び第1電気負荷に付与し、また、第2多相全波整
流装置により多相出力を全波整流し整流出力として第2
電気負荷に付与する車両用電源システムにおいて、第1
及び第2のハーフブリッジ回路と第3ハーフブリッジ回
路とが、互いに対応する各同一相において、多相交流出
力のいずれかの相出力の断続及び整流を行う少なくとも
一つのSiC−MOSFET(24乃至29)により構
成されており、また、各SiC−MOSFETをデュー
ティ制御して相出力を断続するデューティ制御手段(1
26乃至131、140、142乃至151)を備える
ことを特徴とする車両用電源システムが提供される。
【0025】また、請求項12に記載の発明では、請求
項11に記載の車両用電源システムにおいて、第1乃至
第3のハーフブリッジ回路におけるSiC−MOSFE
T以外の構成素子がSiCからなるダイオード(21乃
至23)であることを特徴とする。また、請求項13に
記載の発明では、請求項11又は12に記載の車両用電
源システムにおいて、デューティ制御手段が、第1電気
負荷の駆動のためのデューティ比にて第1多相全波整流
装置のSiC−MOSFETをデューティ制御する第1
デューティ制御手段(126乃至131)と、第2電気
負荷の駆動のためのデューティ比にて第2多相全波整流
装置のSiC−MOSFETをデューティ制御する第2
デューティ制御手段(142乃至151)と、第2電気
負荷の駆動指令の有無を判定し、駆動指令なしとの判定
に基づき第1デューティ制御手段のみによる制御を許容
し、一方、駆動指令ありとの判定に基づき第1及び第2
のデューティ制御手段による制御を許容するように処理
する処理手段(140)とを備えることを特徴とする。
【0026】また、請求項14に記載の発明において
は、多相交流発電機(10)と、この多相交流発電機と
蓄電装置(Ba)及び電気負荷(30、40)との間に
接続されて多相交流発電機の多相交流出力を整流し整流
出力として蓄電装置及び電気負荷に付与する多相整流装
置(20B)とを備えた車両用電源システムにおいて、
多相整流装置が、多相交流出力の整流を行う多相整流手
段(21乃至23、21a乃至23a)と、この多相整
流手段の整流出力を断続するSiC−MOSFET(2
0d、20e)とを備え、また、SiC−MOSFET
をデューティ制御して整流出力を断続するデューティ制
御手段(126乃至131、140、142乃至15
1)を備えることを特徴とする車両用電源システムが提
供される。
【0027】また、請求項15に記載の発明では、請求
項1、2、5、6、8、11及び14のいずれか一つに
記載の車両用電源システムにおいて、デューティ制御手
段が、そのデューティ制御を、交流発電機の回転数に応
じた最適な発電電圧に対応するデューティ比にて行うこ
とを特徴とする。また、請求項16に記載の発明では、
請求項3、10及び13のいずれか一つに記載の車両用
電源システムにおいて、第1及び第2のデューティ制御
手段が、そのデューティ制御を、交流発電機の回転数に
応じた最適な発電電圧に対応するデューティ比にて行う
ことを特徴とする。
【0028】また、請求項17に記載の発明では、請求
項4、5、6、8及び11のいずれか一つに記載の車両
用電源システムにおいて、SiC−MOSFET(24
乃至29)は、寄生ダイオード(Dd)に高抵抗体(2
00)を直列に介設して形成してなることを特徴とす
る。なお、上記各手段及び素子のカッコ内の符号は、後
述する実施例記載の具体的手段及び素子との対応関係を
示すものである。
【0029】
【発明の作用効果】上記請求項1及び2に記載の発明に
よれば、整流装置の半導体スイッチング素子がSiCを
素材として形成されているので、この半導体スイッチン
グ素子のデューティ制御手段による断続制御時に、当該
半導体スイッチング素子に流れる電流により高いサージ
電圧が発生しても、この半導体スイッチング素子が、S
iCによる高耐圧性により高いサージ電圧に対し十分に
耐え得る。従って、サージ電圧に対し故障することのな
い信頼性の高い電源システムを提供できる。
【0030】また、半導体スイッチング素子はSiCに
より形成されているため、この半導体スイッチング素子
のオン抵抗は、Siからなるものよりもかなり低い。従
って、半導体スイッチング素子の抵抗損もかなり低くな
る。その結果、交流発電機の出力を高効率にて整流出力
として取り出せる電源システムを提供できる。また、請
求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の
発明と同様の作用効果を達成しつつ、第1及び第2の半
導体スイッチング素子の択一的なデューティ制御が可能
となる。
【0031】また、請求項4に記載の発明のように、半
導体スイッチング素子をSiC−MOSFETにより構
成しても、請求項1乃至3に記載の発明と同様の作用効
果を達成できる。また、請求項5に記載の発明における
多相整流装置或いは請求項6、8、11に記載の発明に
おける多相全波整流装置に採用したSiC−MOSFE
Tによっても、請求項1に記載の発明と同様に作用効果
を達成できる。
【0032】また、請求項10及び13に記載の発明に
よれば、請求項8及び9に記載の発明と同様の作用効果
を達成しつつ、第1及び第2のハーフブリッジ回路の各
SiC−MOSFETの択一的なデューティ制御が可能
となる。また、請求項14に記載の発明によれば、多相
整流手段の整流出力を単一のSiC−MOSFETによ
り断続するので、電源システムの構成やデューティ制御
が簡単になる。
【0033】また、請求項15に記載の発明によれば、
デューティ制御が、交流発電機の回転数に応じた最適な
発電電圧に対応するデューティ比にて行われるので、請
求項1、2、5、6、8、11、14に記載の発明の作
用効果を達成しつつ交流発電機の最大出力を確保でき
る。また、請求項16に記載の発明によっても、請求項
3、10、13に記載の発明の作用効果を達成しつつ交
流発電機の最大出力を確保できる。
【0034】また、請求項17に記載の発明によれば、
ハーフブリッジ回路の半導体スイッチング素子として、
高抵抗体を寄生ダイオードに直列に介設して形成してな
るSiC−MOSFETを採用し、寄生ダイオードに流
れる電流を阻止している。これにより、請求項4、5、
6、8及び11に記載の発明の作用効果を達成しつつ、
良好なデューティ制御及び電気負荷がEHC等である場
合の電力制御が可能となる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図4を参
照して説明する。図1は、本発明に係る車両用電源シス
テムの一例を示している。この電源システムは、当該車
両に搭載される交流発電機10を備えており、この交流
発電機10は、三相のスター結線からなる電機子コイル
11乃至13を巻装した固定子と、界磁コイル14を巻
装した回転子とにより構成されている。
【0036】これにより、この交流発電機10は、その
回転子にて当該車両のエンジンにより駆動されて、界磁
コイル14に流れる界磁電流Ifに応じて電機子コイル
11乃至13に三相の交流電圧を誘起し発電電圧として
発生する。この電源システムは、整流装置20を備えて
おり、この整流装置20は、ローサイドハーフブリッジ
回路20aと、第1及び第2のハイサイドハーフブリッ
ジ回路20b、20cにより構成されている。
【0037】ローサイドハーフブリッジ回路20aは、
SiCにより形成したダイオード21乃至23により構
成されており、これら各ダイオード21乃至23は、そ
のアノードにて接地されている。また、各ダイオード2
1乃至23は、そのカソードにて、それぞれ、各電機子
コイル11乃至13の出力端に接続されている。本実施
例においては、各ダイオード21乃至23は、図8にて
示すSiC−MOSFETの構造のうちのPN接合から
形成されている。
【0038】また、第1ハイサイドハーフブリッジ回路
20bは、ローサイドハーフブリッジ回路20aと共に
低電圧負荷側三相全波整流回路を構成するもので、この
第1ハイサイドハーフブリッジ回路20bは、図8及び
図9にて例示するように、高抵抗体200を寄生ダイオ
ードDdに直列に介設して形成してなるSiC−MOS
FET24乃至26により構成されている。
【0039】これら各SiC−MOSFET24乃至2
6は、そのドレイン電極Dにて各ダイオード21乃至2
3のカソードにそれぞれ接続されている。また、これら
各SiC−MOSFET24乃至26のソース電極S
は、共にバッテリBaの正側端子に接続されている。な
お、バッテリBaには、当該車両の低電圧負荷30が直
列接続されている。また、符号50は、低電圧負荷30
に並列接続したコンデンサを示す。
【0040】第2ハイサイドハーフブリッジ回路20c
はローサイドハーフブリッジ回路20aと共に高電圧負
荷側三相全波整流回路を構成するもので、この第2ハイ
サイドハーフブリッジ回路20cは、図8及び図9にて
例示するように、高抵抗体200を寄生ダイオードDd
に直列に介設して形成してなるSiC−MOSFET2
7乃至29により構成されている。
【0041】これら各SiC−MOSFET27、2
8、29は、そのドレイン電極Dにて各ダイオード2
3、21、22のカソードにそれぞれ接続されている。
また、これら各SiC−MOSFET27乃至29のソ
ース電極Sは、共に当該車両の高電圧負荷40を通して
接地されている。なお、高電圧負荷40は当該車両の電
気加熱触媒(以下、EHCという)である。
【0042】また、上述した第1及び第2のハイサイド
ハーフブリッジ回路20b、20cの各SiC−MOS
FETは、図8及び図9にて例示する構成を有するよう
に形成されており、これらSiC−MOSFETは、そ
の各ゲートにて、マイクロコンピュータ60により制御
され、スイッチング作用及び整流作用を発揮する。マイ
クロコンピュータ60は、コンピュータプログラムを図
2及び図3にて示すフローチャートに従い実行し、この
実行中において、各SiC−MOSFET24乃至29
及び界磁コイル14に接続したパワートランジスタ70
をデューティ制御するための演算処理を行う。なお、上
記コンピュータプログラムは、マイクロコンピュータ6
0のROMに予め記憶されている。また、マイクロコン
ピュータ60は、整流装置20から熱的に分離してこの
整流装置20と一体的に配置されている。
【0043】パワートランジスタ70は、そのコレクタ
にてバッテリBaの正側端子に接続されており、このパ
ワートランジスタ70のエミッタは界磁コイル14を通
して接地されている。これにより、パワートランジスタ
70は、そのベースにて、マイクロコンピュータ60に
より制御されて、スイッチング作用を発揮する。このよ
うに構成した本実施例において、当該車両のイグニッシ
ョンスイッチを操作してエンジンを駆動するとともに、
電源システムを作動させれば、マイクロコンピュータ6
0が、図2及び図3のフローチャートに従いコンピュー
タプログラムの実行を開始する。
【0044】これに伴い、ステップ100において、バ
ッテリBaの直流電圧Vb(以下、バッテリ電圧Vbと
いう)が、マイクロコンピュータ60に入力され、次の
ステップ110にて、基準電圧Vbrefと比較され
る。ここで、Vb=Vbrefであれば、ステップ11
0にてYESと判定されて、バッテリ電圧Vbに対応す
るデューティ比Difがステップ111においてパワー
トランジスタ70に第1デューティ出力信号として出力
される。なお、基準電圧Vbrefは、正常なバッテリ
電圧Vbが12Vであることを考慮して、13.5Vと
なっている。
【0045】一方、ステップ110における判定がNO
である場合には、ステップ120にてデューティ比Di
fが所定値(例えば、90%)以上か否かが判定され
る。デューティ比Difが上記所定値以上でなければ、
ステップ120にてNOと判定される。ついで、ステッ
プ121にて、デューティ比Difが低電圧負荷30の
うち軽負荷に対応する値に向けて変更され、この変更デ
ューティ比Difがステップ122において第1デュー
ティ出力信号としてパワートランジスタ70のベースに
出力される。
【0046】このようにして、ステップ111或いは1
22における第1デューティ出力信号が出力されると、
パワートランジスタ70がデューティ比Difにてスイ
ッチング駆動される。このため、バッテリ電圧Vbが、
パワートランジスタ70によりデューティ比Difにて
交流発電機10の界磁コイル14に印加される。そし
て、このような印加電圧に応じて、界磁コイル14に界
磁電流Ifが流入する。
【0047】これにより、エンジンにより駆動されてい
る交流発電機10においては、界磁電流Ifに応じて、
電機子コイル11、12、13には、三相の交流電圧が
誘起される。このような状態において、ステップ120
における判定がYESになると、低電圧負荷30が重負
荷状態であるとの判断に基づき、ステップ123におい
て、電機子コイル12に生ずる交流電圧Vxがマイクロ
コンピュータ60に入力される。
【0048】すると、この交流電圧Vxの周波数に基づ
き、ステップ124において、交流発電機10の回転数
Nが算出され、然る後、ステップ125において、直線
式Vo=0.012Nに基づき、第1ハイサイドハーフ
ブリッジ回路20bの各SiC−MOSFETをデュー
ティ制御するためのデューティ比Dvbが算出される。
例えば、Dvb={t1/(t1+t2)}×100%
に相当する(図4(a)参照)。
【0049】上記直線式で、Voは、交流発電機10が
その回転数Nに基づき最高出力を出すときの最適な発電
電圧を表す。また、この直線式は、次のようにして導出
されている。交流発電機10においては、最適な発電電
圧Voが、回転数N=1000r.p.m.、2000
r.p.m.及び3000r.p.m.のとき、それぞ
れ、12V、24V及び36Vとなる。これにより、勾
配Vo/Nが0.012となる。そこで、上記直線式が
Vo=0.012Nとして導出される。なお、この直線
式はデータとしてマイクロコンピュータ60のROMに
予め記憶されている。
【0050】上述のようにしてステップ125における
演算処理が終了すると、次のステップ126において、
デューティ比Dvbが第2デューティ出力信号として第
1ハイサイドハーフブリッジ回路20bの各SiC−M
OSFET24乃至26のゲートに出力される。つい
で、ステップ127において、バッテリ電圧Vbがマイ
クロコンピュータ60に入力される。そして、このバッ
テリ電圧Vbが基準電圧Vbrefと一致していなけれ
ば、ステップ130における判定がNOとなり、ステッ
プ131においてデューティ比Dvbが基準電圧Vbr
efに対応する値に向けて変更され、ステップ126に
おいて、この変更デューティ比Dvbが第2デューティ
出力信号として出力される。
【0051】しかして、上述のようにして、ステップ1
26において第2デューティ出力信号が出力されると、
各SiC−MOSFET24乃至26が、デューティ比
Dvbにてスイッチング駆動され、各電機子コイル11
乃至13の電機子電圧をバッテリBaから独立した最適
な発電電圧にデューティ制御して重負荷にある低電圧負
荷30に印加してこれを駆動する。
【0052】また、ステップ130における判定がYE
Sになると、次のステップ140において、エンジンE
CU(図示しない)からのEHC信号の入力の有無が判
定される。ここで、このEHC信号は、高電圧負荷40
の駆動指令を表す信号で、当該車両のイグニッションス
イッチのオン後数秒間上記エンジンECUから出力され
るものである。
【0053】上記EHC信号の入力があれば、ステップ
140における判定がYESとなり、次のステップ14
1において、デューティ比Dvhが次のようにして決定
される。即ち、高電圧負荷40からのEHC電圧VHの
交流発電機10の電機子電圧Vxに対する比VH/Vx
がデューティ比Dvhとして決定される。例えば、Dv
h={t1/(t1+t3)}×100%に相当する
(図4(b)参照)。VH>Vxの場合は、デューティ
比100%として出力する。そして、このデューティ比
Dvhがステップ142にて第3デューティ出力信号と
して第2ハイサイドハーフブリッジ回路20cの各Si
C−MOSFET27乃至29のゲートに出力される。
【0054】ついで、ステップ143において、高電圧
負荷40のEHC電圧VHがマイクロコンピュータ60
に入力される。そして、このEHC電圧VHが基準電圧
Vhref(例えば、24V)と一致していなければ、
ステップ150における判定がNOとなり、ステップ1
51においてデューティ比Dvhが基準電圧Vhref
に向けて変更され、ステップ142において、この変更
デューティ比Dvhが第3デューティ出力信号として出
力される。
【0055】しかして、上述のようにして、ステップ1
42において第3デューティ出力信号が出力されると、
各SiC−MOSFET27乃至29が、デューティ比
Dvhにてスイッチング駆動され、各電機子コイル11
乃至13の電機子電圧をバッテリBaから独立した最適
な発電電圧にデューティ制御して高電圧負荷40に印加
する。これにより、この高電圧負荷40が高電圧にて駆
動される。
【0056】以上説明したように、整流装置20の第1
及び第2のハイサイドハーフブリッジ回路20b、20
cにおいて、交流発電機10の出力に対し整流機能を有
する半導体スイッチング素子としてSiC−MOSFE
T24乃至29を採用した。このため、これらSiC−
MOSFET24乃至29による出力断続時にこれらS
iC−MOSFETに流れる電流に基づき高いサージ電
圧が発生しても、SiC−MOSFET24乃至29が
そのSiCによる高耐圧性により高いサージ電圧に対し
十分に耐える。
【0057】特に、本実施例のように交流発電機10の
発電電圧をバッテリ電圧Vbよりも高くするようにSi
C−MOSFET27乃至29のスイッチング制御を行
うものにおいては、発電電圧の高さに応じてサージ電圧
も高くなるので、特に有効である。従って、サージ電圧
に対し故障することのない信頼性の高い電源システムを
提供できる。
【0058】また、SiC−MOSFET24乃至29
は上述のごとく低オン抵抗素子であるため、整流損等の
抵抗損が低い。このため、交流発電機10の出力を高効
率にて取り出せる。さらに、上述のように抵抗損が低い
ために、SiC−MOSFET24乃至29の発熱が低
い。従って、これらSiC−MOSFET24乃至29
の冷却が殆ど不要故、冷却構造の省略により電源システ
ムを小型化できる。
【0059】また、SiC−MOSFET24乃至29
の高速スイッチング特性も良好なため、交流発電機10
が高速回転しても、良好なデューティ制御の追従が可能
である。また、本実施例では、上述のごとく、図8及び
図9にて例示する高抵抗体200を寄生ダイオードDd
に直列に介設して形成した構成のSiC−MOSFET
24乃至29を採用した。
【0060】寄生ダイオードに高抵抗体を介設しない構
造のSiC−MOSFET(例えば、図9のP型ウェル
領域3とソース電極と短絡させたもの)を、単品で、本
実施例の第1及び第2のハイサイドハーフブリッジ回路
20b、20cに採用した場合、ソース端子を電機子コ
イル側に結線すると、第1ハイサイドハーフブリッジ回
路20bのSiC−MOSFET24乃至24乃至26
ではスイッチングしても、オフ期間で電機子コイル側か
ら寄生ダイオードDdを通り電流が流れてしまい、最適
のデューティ比に対する設定が不能となる。
【0061】また、同様に、第2ハイサイドハーフブリ
ッジ回路20cのSiC−MOSFET27乃至29で
は、オフしていても、寄生ダイオードDdを通り電流が
流れる。このため、常時、高電圧負荷40へ電流が流れ
出して無駄な電力を消費するという不具合がある。ま
た、逆向きの結線をした場合(ドレイン端子を電機子コ
イル側に結線した場合)には、第1及び第2のハイサイ
ドハーフブリッジ回路20b、20c共に、寄生ダイオ
ードDdを通り発電電流が逆流してしまう。これは、三
相交流電圧が電機子コイル端に発生するため、必ず、ハ
イサイドハーフブリッジ回路の高電位端よりも低い電圧
が電機子コイル端の1相に発生し、この1相の寄生ダイ
オードDdをオンさせてしまうことに起因する。
【0062】上述のように、第1及び第2のハイサイド
ハーフブリッジ回路にSiC−MOSFETを使用する
場合、すべてのハイサイドハーフブリッジ回路で寄生ダ
イオードの導通を阻止する必要がある。これに対し、本
実施例では、寄生ダイオードDdに高抵抗体200を直
列に介設して形成してなるSiC−MOSFET24乃
至29を採用している。このため、上述のように寄生ダ
イオードを通して流れる電流が大幅に低減されて、良好
なデューティ制御及び高電圧負荷40の電力制御が可能
となる。
【0063】なお、上述のSiC−MOSFET24乃
至29は、寄生ダイオードに高抵抗体を介設しないSi
C−MOSFETを2個逆向きに直列接続したものであ
ってもよいが、この場合には、素子数が2倍となる。ま
た、本実施例では、ローサイドハーフブリッジ回路20
aのダイオード21乃至23がSiC製ダイオードであ
るため、SiC−MOSFET同様に整流損が低い。こ
のため、高耐熱となり、ダイオード21乃至23の冷却
が殆ど不要故、冷却構造の省略により電源システムを小
型化できる。
【0064】また、上記ステップ140においてNOと
の判定となる場合には、コンピュータプログラムがステ
ップ141に進むことなくステップ100に戻る。この
ため、SiC−MOSFET27乃至29はオフしたま
まに維持される。なお、上記SiC−MOSFETの整
流作用は、各相の発電電圧が正の半周期で当該SiC−
MOSFETがスイッチング駆動され、負の半周期でオ
フされることにより行われる。
【0065】図5は上記実施例の第1変形例を示してい
る。この第1変形例においては、上記実施例にて述べた
整流装置20に代えて、整流装置20Aを採用したこと
にその構成上の特徴がある。この整流装置20Aは、整
流装置20において第2ハイサイドハーフブリッジ回路
20cを廃止した構成を有している。
【0066】これにより、高電圧負荷40の制御に対す
る作用効果を除き上記実施例と同様の作用効果を達成で
きる。なお、リアクトル51及び還流ダイオード52が
付加されているが、電流を平滑するものであり、無くて
もよい。図6は、上記実施例の第2変形例を示してい
る。この第2変形例においては、上記実施例にて述べた
整流装置20に代えて、整流装置20Bを採用したこと
にその構成上の特徴がある。
【0067】この整流装置20Bは、上記実施例にて述
べたローサイドハーフブリッジ回路20aの各ダイオー
ド21、22、23と、これらダイオードと共に三相全
波整流回路を構成する各ダイオード21a、22a、2
3aと、各SiC−MOSFET20e、20dとによ
り構成されている。各ダイオード21a、22a、23
aはSiC製ダイオードからなるもので、これら各ダイ
オード21a、22a、23aは、そのアノードにて各
ダイオード21、22、23のカソードにそれぞれ接続
されている。
【0068】各SiC−MOSFET20d、20e
は、そのドレイン電極Dにて、各ダイオード21a、2
2a、23aのアノードに接続されている。一方、Si
C−MOSFET20dのソース電極Sは、バッテリB
aの正側端子に接続されており、また、SiC−MOS
FET20eのソース電極Sは、高電圧負荷40を通し
て接地されている。
【0069】しかして、SiC−MOSFET20d
は、そのゲート電極にて、上記実施例における各SiC
−MOSFET24乃至26に代えて、これらSiC−
MOSFET24乃至26と同様にマイクロコンピュー
タ60により制御される。一方、SiC−MOSFET
20eは、そのゲート電極にて、上記実施例における各
SiC−MOSFET27乃至29に代えて、これらS
iC−MOSFET27乃至29と同様にマイクロコン
ピュータ60により制御される。
【0070】このように構成した本第2変形例では、上
記実施例にて述べた第1及び第2のハイサイドハーフブ
リッジ回路20b、20cにおけるスイッチング機能
が、それぞれ、単一のSiC−MOSFET20d、2
0eにより達成されるので、デューティ制御及び構成が
簡単になる。この場合、SiC−MOSFET20d、
20eが、共に、低オン抵抗素子故、発熱も低いため、
熱分散や冷却も殆ど不要である。
【0071】なお、高電圧負荷40を有ない場合には、
SiC−MOSFET20eは無くてもよい。図7は、
上記実施例の第3変形例を示している。この第3変形例
においては、上記実施例にて述べた第1ハイサイドハー
フブリッジ回路20bの各SiC−MOSFET24、
25、26が、図7にて示すごとく一体的に構成されて
いる。N+ 型基板1は、各SiC−MOSFET24、
25、26の共通のドレイン電極D(9)に接続されて
おり、N+ 型基板1上には、各SiC−MOSFET2
4、25、26のP型ウエル領域3が互いにパンチスル
ー不能な距離だけ十分に離れて個別に形成されている。
【0072】また、各P型ウエル領域3の表面部には、
+ 型領域8(ソース電極S)がそれぞれ個別に形成さ
れ、各ゲート電極7が、各P型ウエル領域3の表面部に
各絶縁膜5を介して配設されている。また、各N+ 型領
域8は各ゲート電極7により耐圧層2に個別に導通され
る。ここで、各SiC−MOSFET2425、26で
は、それぞれ、上述のように、ニッケル電極201が、
スパッタリングや真空蒸着により形成され、このニッケ
ル電極201とP型ウエル領域3との間にニッケルとS
iCの高抵抗の合金層が形成され、この合金層が高抵抗
体200を構成する。
【0073】これにより、1チップ上に3個のSiC−
MOSFET24乃至26を何ら工程を増加することな
く集積できる。また、各SiC−MOSFET24乃至
26の整流損、電力損失が小さいので、上記集積により
各素子が高温化することも回避できる。このようなこと
は、SiC−MOSFET27乃至29においても同様
である。
【0074】なお、上記実施例においては、マイクロコ
ンピュータ60が、整流装置20から熱的に分離してこ
の整流装置20と一体的に配置されている例について説
明したが、これに代えて、整流装置20の各構成素子を
分離して交流発電機10に取り付けることにより、マイ
クロコンピュータ60を整流装置20から分離するよう
にして実施してもよい。
【0075】また、本発明の実施にあたっては、マイク
ロコンピュータ60を上記エンジンECU内に機能統合
して実施してもよい。また、本発明の実施にあたって
は、高電圧負荷40としては、上述した電気加熱触媒に
限ることなく、例えば、当該車両のウィンドウに埋設し
た加熱コイルであってもよい。
【0076】また、本発明の実施にあたっては、ローサ
イドハーフブリッジ回路20aを、ダイオード21乃至
23に代えて、各SiC−MOSFETにより構成して
実施してもよい。また、本発明の実施にあたっては、上
記実施例にて述べた各ハイサイドハーフブリッジ回路2
0b、20c並びにローサイドハーフブリッジ回路20
aを、SiC−MOSFETとSiCからなるダイオー
ドを混在させてそれぞれ構成して実施してもよい。この
場合、ハイサイドハーフブリッジ回路20bとローサイ
ドハーフブリッジ回路20aとの互いに対応する各同一
の相に、SiC−MOSFETが存在していることが望
ましい。
【0077】また、本発明の実施にあたっては、交流発
電機10としては、三相に限ることなく多相交流発電機
を採用して実施してもよい。上記実施例の各フローチャ
ートにおける各ステップは、それぞれ、機能実行手段と
してハードロジック構成により実現するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電気回路構成図であ
る。
【図2】図1のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートの前段部である。
【図3】同フローチャートの後段部である。
【図4】図1の第1及び第2のハイサイドハーフブリッ
ジ回路の各SiC−MOSFETのデューティ波形を示
す図である。
【図5】上記実施例の第1変形例を示す電気回路図であ
る。
【図6】上記実施例の第2変形例を示す電気回路図であ
る。
【図7】上記実施例の第3変形例を示す第1ハイサイド
ハーフブリッジ回路の各SiC−MOSFETの断面構
造図である。
【図8】SiC−MOSFETの要部断面構造を示す図
である。
【図9】図8のSiC−MOSFETの等価回路図であ
る。
【図10】SiC−MOSFETのオン抵抗と耐圧との
関係をSi−MOSFETのオン抵抗と耐圧との関係と
の比較において示すグラフである。
【符号の説明】
10・・・交流発電機、11乃至13・・・電機子コイ
ル、14・・・界磁コイル、20、20A、20B・・
・整流装置、20a・・・ローサイドハーフブリッジ回
路、20b・・・第1ハイサイドハーフブリッジ回路、
20c・・・第2ハイサイドハーフブリッジ回路、21
乃至23・・・ダイオード、24乃至29・・・SiC
−MOSFET、30・・・低電圧負荷、40・・・高
電圧負荷、60・・・マイクロコンピュータ、Ba・・
・バッテリ。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流発電機と、 この交流発電機と蓄電装置及び電気負荷との間に接続さ
    れて前記交流発電機の交流出力を整流し整流出力として
    前記蓄電装置及び電気負荷に付与する整流装置とを備え
    た車両用電源システムにおいて、 前記整流装置が、SiC素材にて形成された整流機能を
    有する半導体スイッチング素子を備え、この半導体スイ
    ッチング素子をデューティ制御し前記交流出力を断続し
    て前記蓄電装置の電圧とは独立して設定された出力電圧
    を前記交流発電機に発生させるデューティ制御手段を備
    えることを特徴とする車両用電源システム。
  2. 【請求項2】 交流発電機と、 この交流発電機と蓄電装置、第1及び第2の電気負荷と
    の間に接続された整流装置とを備え、 この整流装置が、前記交流発電機の交流出力を整流し整
    流出力として前記蓄電装置及び第1電気負荷に付与する
    第1整流手段と、前記交流出力を整流し整流出力として
    前記第1電気負荷とは異なる電圧で駆動される前記第2
    電気負荷に付与する第2整流手段とを有する車両用電源
    システムにおいて、 前記第1整流手段が、SiC素材にて形成された整流機
    能を有する第1の半導体スイッチング素子を備え、この
    第1の半導体スイッチング素子により前記交流出力の断
    続及び整流を行って前記整流出力とし、 前記第2整流手段が、SiC素材にて形成された整流機
    能を有する第2の半導体スイッチング素子を備え、この
    第2半導体スイッチング素子により前記交流出力の断続
    及び整流を行って前記整流出力とし、 また、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子をデ
    ューティ制御して前記交流出力を断続するデューティ制
    御手段を備えることを特徴とする車両用電源システム。
  3. 【請求項3】 前記デューティ制御手段が、 前記第1電気負荷の駆動のためのデューティ比にて前記
    第1の半導体スイッチング素子をデューティ制御する第
    1デューティ制御手段と、 前記第2電気負荷の駆動のためのデューティ比にて前記
    第2の半導体スイッチング素子をデューティ制御する第
    2デューティ制御手段と、 前記第2電気負荷の駆動指令の有無を判定し、前記駆動
    指令なしとの判定に基づき前記第1デューティ制御手段
    による制御を許容し、一方、前記駆動指令ありとの判定
    に基づき前記第1及び第2のデューティ制御手段による
    制御を許容するように処理する処理手段とを備えること
    を特徴とする請求項2に記載の車両用電源システム。
  4. 【請求項4】 前記半導体スイッチング素子が、SiC
    −MOSFETであることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の車両用電源システム。
  5. 【請求項5】 多相交流発電機と、 この多相交流発電機と蓄電装置及び電気負荷との間に接
    続されて前記多相交流発電機の多相交流出力を整流し整
    流出力として前記蓄電装置及び電気負荷に付与する多相
    整流装置とを備えた車両用電源システムにおいて、 前記多相整流装置の各相の構成素子が、前記多相交流出
    力のいずれかの相出力の断続及び整流を行うSiC−M
    OSFETであり、 また、前記各SiC−MOSFETを前記多相交流出力
    の周期よりも短い周期にてデューティ制御して前記多相
    交流出力を断続するデューティ制御手段を備えることを
    特徴とする車両用電源システム。
  6. 【請求項6】 多相交流発電機と、 この多相交流発電機と蓄電装置及び電気負荷との間に接
    続されて前記多相交流発電機の多相交流出力を全波整流
    し整流出力として前記蓄電装置及び電気負荷に付与する
    多相全波整流装置とを備えた車両用電源システムにおい
    て、 前記多相全波整流装置が、前記多相交流出力のいずれか
    の相出力を前記多相交流出力の周期よりも短い周期にて
    断続し、前記多相交流出力の周期にて整流を行うSiC
    −MOSFETを、その相ごとに、少なくとも一つ備え
    ることを特徴とする車両用電源システム。
  7. 【請求項7】 前記多相全波整流装置における前記Si
    C−MOSFET以外の構成素子がSiC製ダイオード
    であることを特徴とする請求項6に記載の車両用電源シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 多相交流発電機と、 蓄電装置及び第1電気負荷に接続された第1ハーフブリ
    ッジ回路及び第2電気負荷に接続された第2ハーフブリ
    ッジ回路と共に第1及び第2の多相全波整流装置を構成
    する第3ハーフブリッジ回路とを備え、前記第1多相全
    波整流装置により前記多相交流発電機の多相出力を全波
    整流し整流出力として前記蓄電装置及び第1電気負荷に
    付与し、また、前記第2多相全波整流装置により前記多
    相出力を全波整流し整流出力として前記第2電気負荷に
    付与する車両用電源システムにおいて、 前記第1及び第2のハーフブリッジ回路の各構成素子
    が、前記多相交流出力のいずれかの相出力の断続及び整
    流を行うSiC−MOSFETにより構成されており、 また、前記各SiC−MOSFETをデューティ制御し
    て前記相出力を断続するデューティ制御手段を備えるこ
    とを特徴とする車両用電源システム。
  9. 【請求項9】 前記第3ハーフブリッジ回路の各構成素
    子がSiCからなるダイオードであることを特徴とする
    請求項8に記載の車両用電源システム。
  10. 【請求項10】 前記デューティ制御手段が、 前記第1電気負荷の駆動のためのデューティ比にて前記
    第1ハーフブリッジ回路のSiC−MOSFETをデュ
    ーティ制御する第1デューティ制御手段と、 前記第2電気負荷の駆動のためのデューティ比にて前記
    第1ハーフブリッジ回路のSiC−MOSFETをデュ
    ーティ制御する第2デューティ制御手段と、 前記第2電気負荷の駆動指令の有無を判定し、前記駆動
    指令なしとの判定に基づき前記第1デューティ制御手段
    による制御を許容し、一方前記駆動指令ありとの判定に
    基づき前記第1及び第2のデューティ制御手段による制
    御を許容するように処理する処理手段とを備えることを
    特徴とする請求項8又は9に記載の車両用電源システ
    ム。
  11. 【請求項11】 多相交流発電機と、 蓄電装置及び第1電気負荷に接続された第1ハーフブリ
    ッジ回路及び第2電気負荷に接続された第2ハーフブリ
    ッジ回路と共に第1及び第2の多相全波整流装置を構成
    する第3ハーフブリッジ回路とを備え、前記第1多相全
    波整流装置により前記多相交流発電機の多相出力を全波
    整流し整流出力として前記蓄電装置及び第1電気負荷に
    付与し、また、前記第2多相全波整流装置により前記多
    相出力を全波整流し整流出力として前記第2電気負荷に
    付与する車両用電源システムにおいて、 前記第1及び第2のハーフブリッジ回路と前記第3ハー
    フブリッジ回路とが、互いに対応する各同一相におい
    て、前記多相交流出力のいずれかの相出力の断続及び整
    流を行う少なくとも一つのSiC−MOSFETにより
    構成されており、 また、前記各SiC−MOSFETをデューティ制御し
    て前記相出力を断続するデューティ制御手段を備えるこ
    とを特徴とする車両用電源システム。
  12. 【請求項12】 前記第1乃至第3のハーフブリッジ回
    路におけるSiC−MOSFET以外の構成素子がSi
    Cからなるダイオードであることを特徴とする請求項1
    1に記載の車両用電源システム。
  13. 【請求項13】 前記デューティ制御手段が、 前記第1電気負荷の駆動のためのデューティ比にて前記
    第1多相全波整流装置のSiC−MOSFETをデュー
    ティ制御する第1デューティ制御手段と、 前記第2電気負荷の駆動のためのデューティ比にて前記
    第2多相全波整流装置のSiC−MOSFETをデュー
    ティ制御する第2デューティ制御手段と、 前記第2電気負荷の駆動指令の有無を判定し、前記駆動
    指令なしとの判定に基づき前記第1デューティ制御手段
    のみによる制御を許容し、一方、前記駆動指令ありとの
    判定に基づき前記第1及び第2のデューティ制御手段に
    よる制御を許容するように処理する処理手段とを備える
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の車両用電
    源システム。
  14. 【請求項14】 多相交流発電機と、 この多相交流発電機と蓄電装置及び電気負荷との間に接
    続されて前記多相交流発電機の多相交流出力を整流し整
    流出力として前記蓄電装置及び電気負荷に付与する多相
    整流装置とを備えた車両用電源システムにおいて、 前記多相整流装置が、前記多相交流出力の整流を行う多
    相整流手段と、この多相整流手段の整流出力を断続する
    SiC−MOSFETとを備え、 また、前記SiC−MOSFETをデューティ制御して
    前記整流出力を断続するデューティ制御手段を備えるこ
    とを特徴とする車両用電源システム。
  15. 【請求項15】 前記デューティ制御手段が、そのデュ
    ーティ制御を、前記交流発電機の回転数に応じた最適な
    発電電圧に対応するデューティ比にて行うことを特徴と
    する請求項1、2、5、6、8、11及び14のいずれ
    か一つに記載の車両用電源システム。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第2のデューティ制御手
    段が、そのデューティ制御を、前記交流発電機の回転数
    に応じた最適な発電電圧に対応するデューティ比にて行
    うことを特徴とする請求項3、10及び13のいずれか
    一つに記載の車両用電源システム。
  17. 【請求項17】 前記SiC−MOSFETは、寄生ダ
    イオードに高抵抗体を直列に介設して形成してなること
    を特徴とする請求項4、5、6、8及び11のいずれか
    一つに記載の車両用電源システム。
JP7112793A 1995-03-31 1995-05-11 車両用電源システム Pending JPH08331773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112793A JPH08331773A (ja) 1995-03-31 1995-05-11 車両用電源システム
US08/624,215 US5694311A (en) 1995-03-31 1996-03-29 Power supply system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-75333 1995-03-31
JP7533395 1995-03-31
JP7112793A JPH08331773A (ja) 1995-03-31 1995-05-11 車両用電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08331773A true JPH08331773A (ja) 1996-12-13

Family

ID=26416474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7112793A Pending JPH08331773A (ja) 1995-03-31 1995-05-11 車両用電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5694311A (ja)
JP (1) JPH08331773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538352B2 (en) 2000-11-08 2003-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive alternator having a rectifier heat sink and voltage regulator heat sink integrated in one single support structure
DE10047222B4 (de) * 2000-09-23 2011-09-29 Daimler Ag Verbrennungsmaschine mit Generator als Zuheizer

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225008A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機の制御装置
US6215271B1 (en) 1999-05-11 2001-04-10 Satcon Technology Corporation Charging system having a controlled rectifier bridge and a single voltage sensor
FR2794303B1 (fr) * 1999-05-31 2001-08-17 Valeo Equip Electr Moteur Perfectionnements aux ponts redresseurs a interrupteurs commandes, notamment pour alternateur de vehicule automobile
US6239582B1 (en) 1999-11-04 2001-05-29 Satcon Technology Corporation Motor vehicle alternator having a single voltage sensor and a half-wave controlled rectifier bridge for increasing output
US6229724B1 (en) * 1999-12-14 2001-05-08 Nokia Corporation Power supply circuit featuring secondary side microcontroller for controlling a primary side power factor correction circuit
JP4740503B2 (ja) * 2000-01-27 2011-08-03 株式会社モレニアムラボラトリーズ 分子導入装置及び分子導入方法
DE60142728D1 (de) 2000-06-22 2010-09-16 Denso Corp Rotierende elektrische Maschine für Fahrzeug
WO2002049184A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Satcon Technology Corporation Motor vehicle alternator having a single voltage sensor and a half-wave controlled rectifier bridge for increasing output
DE10106622C1 (de) * 2001-02-13 2002-10-10 Siemens Ag Schaltungsanordnung für einen Generator, insbesondere einen integrierten Starter-Generator
JP3997969B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4131395B2 (ja) 2003-02-21 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
US7106030B2 (en) * 2004-01-14 2006-09-12 Vanner, Inc. Field excitation for an alternator
US7084609B2 (en) * 2004-01-29 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Alternator controlled rectifier
JP4120603B2 (ja) * 2004-03-16 2008-07-16 株式会社デンソー 車両用発電装置
DE102005042010A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-22 Siemens Ag Generatorvorrichtung zum voneinander unabhängigen Laden von mindestens zwei Batterien
US8154895B2 (en) * 2007-02-02 2012-04-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for DC bus capacitor pre-charge
CN102549876B (zh) * 2009-10-16 2014-12-31 三菱电机株式会社 车辆用电源系统
KR101693914B1 (ko) 2009-11-20 2017-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5471537B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-16 三菱電機株式会社 直流電源装置
DE102012209829A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeugbordnetz mit Teilnetzen und Generatoranordnung, Generatoranordnung und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
DE102014201362A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
CN113381633B (zh) * 2020-02-24 2023-09-22 株洲中车时代电气股份有限公司 一种电动汽车电机控制器高压取电装置及电机控制器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180858A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd パワ−mosfet
JPH0622385B2 (ja) * 1986-08-07 1994-03-23 株式会社三ツ葉電機製作所 車両用発電機
JPS63202255A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 Mitsubishi Electric Corp エンジンの始動兼充電装置
JP2786196B2 (ja) * 1987-07-21 1998-08-13 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP2526667B2 (ja) * 1989-06-05 1996-08-21 三菱電機株式会社 充電発電装置
JP2959640B2 (ja) * 1990-09-27 1999-10-06 本田技研工業株式会社 充電回路
JPH05276686A (ja) * 1991-11-13 1993-10-22 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
US5233215A (en) * 1992-06-08 1993-08-03 North Carolina State University At Raleigh Silicon carbide power MOSFET with floating field ring and floating field plate
JP3374491B2 (ja) * 1993-12-24 2003-02-04 株式会社デンソー 車両用発電電動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047222B4 (de) * 2000-09-23 2011-09-29 Daimler Ag Verbrennungsmaschine mit Generator als Zuheizer
US6538352B2 (en) 2000-11-08 2003-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive alternator having a rectifier heat sink and voltage regulator heat sink integrated in one single support structure

Also Published As

Publication number Publication date
US5694311A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08331773A (ja) 車両用電源システム
US5726557A (en) Vehicular electric power system
JP3508363B2 (ja) 車両用電源システム
JP3465454B2 (ja) 発電装置
US8299737B2 (en) Motor driving circuit
US5719484A (en) Vehicle power generating system and method for controlling the same
US5543703A (en) Generator motor for vehicles
TWI580169B (zh) Rectifier, rectifier configuration and generator for motorized vehicle
US7227340B2 (en) Alternator rectifier with coil-sensor controlled MOSFETs
EP0778663B1 (en) Alternating current generator for motor vehicles
US9163600B2 (en) Charging in multiple voltage start/stop bas system
JP3555250B2 (ja) 車両用交流発電機及びショットキバリアダイオード
JP5939260B2 (ja) 自動車に電圧供給するための発電機装置
US10312827B2 (en) Power conversion device
JPWO2010007771A1 (ja) 電源装置
JP5049392B2 (ja) 整流器装置および整流器装置を備えたジェネレータ
JPH10174310A (ja) 誘導性負荷駆動装置
Bajec et al. Extending the low-speed operation range of PM generator in automotive applications using novel AC-DC converter control
EP0740389A1 (en) Generating apparatus
CN111162073B (zh) 碳化硅半导体装置及电力转换装置
JPH08336267A (ja) 車両用交流発電機
TW202224327A (zh) 電力轉換電路及控制系統
TW202207600A (zh) 電力轉換電路及電力轉換系統
JPH0833228A (ja) 内燃機関用電源装置
JP3575110B2 (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106