JP2007134780A - 自己診断機能を備えた負荷駆動装置 - Google Patents

自己診断機能を備えた負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134780A
JP2007134780A JP2005323439A JP2005323439A JP2007134780A JP 2007134780 A JP2007134780 A JP 2007134780A JP 2005323439 A JP2005323439 A JP 2005323439A JP 2005323439 A JP2005323439 A JP 2005323439A JP 2007134780 A JP2007134780 A JP 2007134780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
overcurrent
load
overcurrent detection
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005323439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643419B2 (ja
Inventor
Shunzo Oshima
俊藏 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005323439A priority Critical patent/JP4643419B2/ja
Priority to KR1020060107868A priority patent/KR100843366B1/ko
Priority to US11/593,020 priority patent/US7457089B2/en
Priority to EP06023146A priority patent/EP1783886A3/en
Priority to CNA2006101439435A priority patent/CN1964191A/zh
Publication of JP2007134780A publication Critical patent/JP2007134780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643419B2 publication Critical patent/JP4643419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/04Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks
    • H02H1/043Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks to inrush currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】過電流検出・保護機能に異常が発生しているか否かを診断することができる自己診断機能を備えた負荷駆動回路を提供する。
【解決手段】ドライバ2の制御によりFET(T1)のオン、オフを切り替えて、負荷1の駆動、停止を制御する負荷駆動装置において、FET(T1)のドレイン、ソース間に電流が流れることにより発生する電圧VDSと、所定の判定値電圧(V1−V4)とを比較し、電圧VDSが判定値電圧(V1−V4)を超えたときに負荷1に流れる電流が過電流であると判定する過電流判定機能とを備え、更に、FET(T1)がオン状態のときに、過電流検出機能が正常に作動するか否かを診断する自己診断機能を備える。そして、自己診断機能は、過電流検出機能が正常に作動しないと判定した際に、FET(T1)をオフとする指令信号をドライバ2に出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、過電流発生時に回路を遮断する機能を備えた負荷駆動装置に係り、特に、過電流検出機能に故障が発生しているときにこれを検知する自己診断機能を備えた負荷駆動装置に関する。
例えば、車両に搭載されるランプ、モータ等の負荷を駆動する負荷駆動装置では、バッテリと負荷との間に電子スイッチとしてのMOSFETを設け、該MOSFETをオン、オフ動作させることにより、負荷の駆動、停止を制御する。また、負荷に過電流が流れた際に、即時に過電流を検出して負荷、MOSFET、電線等からなる回路部品を保護するために、過電流検出機能を備えている。
このような過電流検出機能を備えた負荷駆動装置として、例えば、図7に示す回路が知られている。
同図に示すように、この負荷駆動装置は、バッテリVBと、MOSFET(T101;以下単に「FET」という)と、ランプ、モータ等の負荷101との直列接続回路を備えている。
そして、FET(T101)のゲートには、ドライバ102が接続されており、該ドライバ102より駆動信号が出力されると、FET(T101)がオンとなって、バッテリVBより出力される電圧が負荷101に印加されて、負荷101が駆動する。
また、FET(T101)のドレイン(電圧V1)は、抵抗R101とR102の直列接続回路を介してグランドに接地されており、抵抗R101とR102の接続点(電圧V4)が、比較器CMP101のプラス側入力端子に接続されている。更に、FET(T101)のソース(電圧V2)が、比較器CMP101のマイナス側入力端子に接続されている。ここで、図中に示す抵抗R101の下に記載した「1K」とは、抵抗R101の抵抗値が1[KΩ]であることを示しており、その他についても同様である。即ち、抵抗R102は150[KΩ]とされている。
抵抗R102に対して、並列的に抵抗R103,R104,R105が設けられており、各抵抗R103,R104,R105はそれぞれ抵抗値が150[KΩ]、75[KΩ]、37.5[KΩ]に設定されている。更に、抵抗R103は、FET(T102)を介してグランドに接地され、抵抗R104は、FET(T103)を介してグランドに接地され、抵抗R105は、FET(T104)を介してグランドに接地されている。
次に、上記のように構成された負荷駆動装置の動作について説明する。ドライバ102より、駆動信号が出力されると、FET(T101)がオンとなり、バッテリVB、FET(T101)、負荷101の経路で電流IDが流れ、負荷101に電力が供給されるので、負荷101が駆動する。ここで、FET(T101)のドレイン(第1の電極)電圧V1とソース(第2の電極)電圧V2との差をVDS(電極間電圧)とすると、電圧VDSは、負荷電流IDとFET(T101)のオン抵抗Ronの積で表すことができる。即ち、(1)式が成立する。
VDS=V1−V2=Ron*ID ・・・(1)
ここで、抵抗Ronは一定であるので、電圧VDSは負荷電流IDに比例して変化する。従って、電圧VDSの大きさを監視することにより、負荷電流IDが過電流であるか否かを判断することができる。即ち、抵抗R101の両端に生じる電圧(V1−V4)を判定値電圧として設定しておき、電圧VDSがこの判定値電圧V1−V4を上回った場合、換言すれば、FET(T101)のソース電圧V2が電圧V4を下回った場合に、比較器CMP101の出力信号を反転させることにより、過電流の発生を検知する。
電圧V4は、FET(T102)〜(T104)が全てオフであるときには、電圧V1を抵抗R101,R102で分圧した大きさとなる。ここで、FET(T101)のオン抵抗Ronは、通常5[mΩ]程度の大きさであり、正常時の負荷電流IDは10[A]程度であるので、正常時のドレイン、ソース間電圧VDSは約50[mV]となり、これに基づいて、電圧V4は、(V1−V4)の値が100[mV]程度となるように設定される。図7の例では、V1=14.5[V]のとき、以下の(2)式で示すようになる。
V1−V4=V1*R101/(R101+R102)
=14.5*1/(1+150)
=96[mV] ・・・(2)
こうすることにより、通常時には、V4<V2が成立しており、過電流が発生してV2が低下し、V4>V2となると、比較器CMP101の出力が反転するので、この反転を検知することにより、過電流の発生を検知する。
また、負荷101の駆動開始時には、突入電流が流れるので、該突入電流を過電流と誤判定することを防止するために、各FET(T102)〜(T104)に制御信号A1〜A3を出力することにより、判定値電圧(V1−V4)を変更する制御を行っている。例えば、FET(T102)をオンとすれば、電圧(V1−V4)は約2倍となり、加えてFET(T103)をオンとすれば、電圧(V1−V4)は約4倍となり、加えてFET(T104)をオンとすれば、電圧(V1−V4)は約8倍となる。そして、これらを制御することにより、突入電流や負荷電流IDの正常な変動に対して回路が誤遮断するというトラブルの発生を回避することができる。
ここで、上記した回路構成において、FET(T102)〜(T104)の少なくとも1つに、オン故障が発生した場合、即ち、本来オフにするべきところが何らかの原因によりオンとなってしまった場合には、通常時において、判定値電圧(V1−V4)の値が正常時の2倍以上の値となってしまう。例えば、通常動作時には各FET(T102)〜(T104)は全てオフとなるように制御されるが、オン故障によりFET(T102)がオンとなってしまった場合には、判定値電圧(V1−V4)の値は、FET(T102)がオフのときの約2倍となってしまう。
このような状態で過電流が発生すると、標準判定値に相当する過電流(FET(T102)〜FET(T104)が全てオフのときに設定される判定値電圧を超える過電流)が流れた場合であっても、過電流の発生を検知することができず、適切な保護が行われなくなり、FET(T101)の破損、配線の焼損に至る場合があり得る。
また、上記のようにFET(T102)〜(T104)にオン故障が発生した場合でも、突入電流発生時等の通常動作時に流れる負荷電流IDでは誤動作を生じないので、故障の発生を発見することができず、実際に短絡事故等による過電流が発生したときに気づくことになる。つまり、FET(T102)〜(T104)にオン故障が発生している場合には、この故障は実際に短絡事故等による過電流が発生するまで顕在化せず、このような状況はフェイルセーフの観点から好ましくない。
上記したように、従来における負荷駆動装置では、負荷に流れる電流IDが過電流となった場合には、即時にこれを検知する機能を備え、更に、突入電流などの正常時に流れる電流に対して誤検出しないように、抵抗R103〜R105、及びFET(T102)〜(T104)を備えているものの、FET(T102)〜(T104)にオン故障が発生した場合には、過電流発生時に確実に回路を保護できなくなるという問題があった。
また、判定値設定以外にも過電流保護回路には回路素子、これらを接続する配線が含まれるため、これらが故障することにより、回路保護機能が損なわれる可能性がある。回路保護機能が損なわれても直ぐに顕在化しないので、一旦故障が発生するとそれが長期間に亘って継続することになり、過電流事故の発生確率が低くても、発生時には保護できないケースが出てくることがあった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、過電流検出・保護機能に異常が発生しているか否かを診断することができる自己診断機能を備えた負荷駆動回路を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、駆動回路の制御により半導体素子のオン、オフを切り替えて、負荷の駆動、停止を制御する負荷駆動装置において、前記半導体素子の第1の電極と第2の電極の間に電流が流れることにより発生する電極間電圧と、所定の判定値電圧とを比較し、前記電極間電圧が前記判定値電圧を超えたときに前記負荷に流れる電流が過電流であると判定する過電流検出手段と、前記半導体素子がオン状態のときに、前記過電流検出手段が正常に作動するか否かを診断する診断手段とを備え、前記診断手段は、前記過電流検出手段が正常に作動しないと判定した際に、前記半導体素子をオフとする指令信号を前記駆動回路に出力することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記過電流検出手段は、前記電極間電圧と前記判定値電圧とを比較する比較手段を有し、前記診断手段は、前記過電流検出手段の診断時には、前記判定値電圧を、前記負荷に通常電流が流れているときの、前記半導体素子の電極間電圧よりも小さい診断時判定値電圧に変更するべく切り替え操作を行い、前記比較手段にて、前記電極間電圧が前記診断時判定値電圧以下と判定されたときに、前記過電流検出手段に異常が発生しているものと判定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記過電流検出手段は、前記電極間電圧と前記判定値電圧とを比較する比較手段を有し、前記診断手段は、前記過電流検出手段の診断時には、前記電極間電圧に所定の電圧を加算した加算電圧を生成し、前記比較手段は、前記電極間電圧に替えて、前記加算電圧を入力して、該加算電圧と前記判定値電圧とを比較し、前記比較手段にて、前記加算電圧が前記判定値電圧以下と判定されたときに、前記過電流検出手段に異常が発生しているものと判定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記過電流検出手段は、前記電極間電圧と前記判定値電圧とを比較する比較手段を有し、前記診断手段は、前記過電流検出手段の診断時には、前記判定値電圧を、前記負荷に通常電流が流れているときの、前記半導体素子の電極間電圧よりも小さい診断時判定値電圧に変更するべく切り替え操作を行い、且つ、前記電極間電圧に所定の電圧を加算した加算電圧を生成し、前記比較手段は、前記電極間電圧に替えて、前記加算電圧を入力して、該加算電圧と前記診断時判定値電圧とを比較し、前記比較手段にて、前記加算電圧が前記診断時判定値電圧以下と判定されたときに、前記過電流検出手段に異常が発生しているものと判定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記過電流検出手段は、前記診断時以外の通常時において、前記比較手段にて前記電極間電圧が前記判定値電圧を超えたときに、過電流を検出する機能を備えると共に、前記診断手段による過電流検出手段の診断が行われるときには、前記比較手段の出力に応じた過電流を検出する機能を禁止する禁止手段を備えたことを特徴とする。
請求項1の発明では、半導体素子がオンとされているときに、過電流検出手段が正常に作動するか否かを診断し、異常であると判定されたときには、半導体素子をオフとして負荷の駆動を停止させるので、過電流検出手段に異常が発生している状態で負荷の駆動を継続させるというトラブルの発生を回避することができる。これにより、過電流が発生時には確実に半導体素子を遮断して回路を保護することができる。
請求項2の発明では、診断手段により過電流検出手段の診断を行う際には、電極間電圧との比較を行う判定値電圧を、該判定値電圧よりも小さい診断時判定値電圧に変更する。従って、過電流検出手段に異常が生じていない場合には、比較手段の出力信号が反転することになり、異常が生じている場合には、比較手段の出力信号は反転しない。よって、比較手段の反転、非反転により、過電流検出手段に異常が発生しているか否かを判定することができる。また、負荷に流れる電流が過少電流となっていることをも、併せて検出することができる。
請求項3の発明では、診断手段により過電流検出手段の診断を行う際には、電極間電圧に替えて、該電極間電圧に所定の電圧を加算した加算電圧を比較手段に供給し、該加算電圧と判定値電圧とを比較するようにしている。従って、過電流検出手段に異常が生じていない場合には、通常時の電極間電圧に所定の電圧を加算した加算電圧が、判定値電圧よりも大きくなるので比較手段の出力信号が反転することになる。他方、異常が生じている場合には、比較手段の出力信号は反転しない。よって、比較手段の反転、非反転により、過電流検出手段に異常が発生しているか否かを判定することができる。この診断方法では、負荷電流が過少になった場合でも加算電圧を標準判定値電圧以上に設定しておけば、正常と判定することになる。過少電流は発熱等の不具合要因にならないので、FETを遮断する必要がないと考える場合には、この診断方法を用いることができる。
請求項4の発明では、診断手段により過電流検出手段の診断を行う際には、判定値電圧を、該判定値電圧よりも小さい診断時判定値電圧に変更し、且つ、電極間電圧に替えて、該電極間電圧に所定の電圧を加算した加算電圧を比較手段に供給する。従って、過電流検出手段に異常が生じていない場合には、比較手段の出力信号が反転することになり、他方、異常が生じている場合には、比較手段の出力信号は反転しない。よって、比較手段の反転、非反転により、過電流検出手段に異常が発生しているか否かを判定することができる。また、負荷に流れる電流が過少電流となっている場合には、比較手段の出力信号は反転するので、過少電流の発生を含まず、過電流検出手段の異常のみを検出することができる。
請求項5の発明では、診断手段による過電流検出手段の診断が行われているときには、禁止手段により、比較手段の出力信号に基づく過電流判定を禁止するので、診断時において比較手段の出力信号が反転した際に、これが過電流であるとの誤検出を引き起こすことを防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る自己診断機能を備えた負荷駆動装置の構成を示す回路図である。
図1に示すように、この負荷駆動装置は、バッテリVBと、MOSFET(T1;半導体素子、以下単に「FET」という)と、ランプ、モータ等の負荷1と、の直列接続回路を備えている。
そして、FET(T1)のゲートには、ドライバ(駆動回路)2が接続されており、該ドライバ2より駆動信号が出力されると、FET(T1)がオンとなって、バッテリVBより出力される電圧が負荷1に印加され、負荷1が駆動する。
また、FET(T1)のドレイン(第1の電極;電圧V1)は、抵抗R1と抵抗R2の直列接続回路を介してグランドに接地されており、抵抗R1とR2の接続点(電圧V4)が、比較器CMP1(比較手段)のプラス側入力端子に接続されている。更に、FET(T1)のソース(第2の電極;電圧V2)が、比較器CMP1のマイナス側入力端子に接続されている。ここで、図中に示す抵抗R1の下に記載した「1K」とは、抵抗R1の抵抗値が1[KΩ]であることを示しており、その他についても同様である。即ち、抵抗R2は600[KΩ]である。
比較器CMP1の出力端子は2系統に分岐されており、一方の分岐線はアンド回路AND1(禁止手段)の一方の入力端子に接続され、他方の分岐線は制御回路3(過電流検出手段、診断手段)に接続されている。更に、アンド回路AND1の他方の入力端子は、制御回路3に接続されている。
また、抵抗R2に対して、並列的に抵抗R3,R4,R5が設けられており、各抵抗R3,R4,R5はそれぞれ抵抗値が150[KΩ]、75[KΩ]、37.5[KΩ]に設定されている。更に、抵抗R3は、FET(T2)を介してグランドに接地され、抵抗R4は、FET(T3)を介してグランドに接地され、抵抗R5は、FET(T4)を介してグランドに接地されている。
更に、抵抗R2に対して並列的に抵抗R21が接続されており、該抵抗R21はFET(T5)を介してグランドに接地されている。ここで、抵抗R2の抵抗値を600[KΩ]とし、抵抗R21の抵抗値を200[KΩ]としており、これらの並列合成抵抗は150[KΩ]であり、従来技術の図7に示した抵抗R102の抵抗値と一致している。
また、各FET(T2)〜(T5)のゲートは、制御回路3に接続され、該制御回路3より出力される制御信号A1〜A3、Cに基づいて、オン、オフが制御される。
次に、上記のように構成された負荷駆動装置の動作について説明する。
<通常時の動作>
ドライバ2より、駆動信号が出力され、FET(T1)のゲートに供給されると、該FET(T1)がオンとなり、バッテリVB、FET(T1)、負荷1の経路で電流IDが流れ、負荷1に電力が供給されるので、該負荷1が駆動する。ここで、FET(T1)のドレイン電圧V1とソース電圧V2との差をVDS(電極間電圧)とすると、この電圧VDSは、負荷電流IDとFET(T1)のオン抵抗Ronの積で表すことができる。即ち、従来技術で示した(1)式が成立する。
VDS=V1−V2=Ron*ID ・・・(1)
ここで、抵抗Ronは一定であるので、電圧VDSは負荷電流IDに比例して変化する。従って、電圧VDSの大きさを監視することにより、負荷電流IDが過電流であるか否かを判断することができる。即ち、抵抗R1の両端に生じる電圧、即ちV1−V4を判定値電圧として設定しておき、電圧VDSが電圧(V1−V4)を上回った場合、換言すれば、FET(T1)のソース電圧V2が電圧V4を下回った場合に、比較器CMP1の出力信号を反転させることにより、過電流の発生を検知する。
電圧V4は、FET(T2)〜(T4)が全てオフであり、FET(T5)がオンであるときには、電圧V1を抵抗R1(1[KΩ])と、抵抗R2とR21の並列合成抵抗(150[KΩ])と、で分圧した大きさとなる。ここで、FET(T1)のオン抵抗Ronは、通常5[mΩ]程度の大きさであり、正常時の負荷電流IDは10[A]程度であるので、正常時のドレイン、ソース間電圧VDSは約50[mV]となり、これに基づいて、電圧V4は、判定値電圧(V1−V4)の値が100[mV]程度となるように設定される。図7の例では、V1=14.5[V]のとき、以下の(3)式で示すようになる。
V1−V4=V1*R1/{R1+(R2‖R21)}
=14.5*1/(1+150)
=96[mV] ・・・(3)
但し、「R2‖R21」は、抵抗R2とR21の並列合成抵抗を示す。
こうすることにより、通常時には、V4<V2が成立しており、過電流が発生してV2が低下し、V4>V2となると、比較器CMP1の出力が反転するので、この反転を検知することにより、過電流の発生を検知する。即ち、比較器CMP1の出力信号が反転したことが制御回路3にて検出され、ドライバ2にFET(T1)をオフとするための指令信号を出力する。
また、負荷1の駆動開始時には、突入電流が流れるので、該突入電流を過電流と誤判定することを防止するために、制御回路3より各FET(T2)〜(T4)に制御信号A1〜A3を出力することにより、判定値電圧を変更する制御を行っている。例えば、FET(T2)をオンとすれば、判定値電圧(V1−V4)は約2倍となり、加えてFET(T3)をオンとすれば、判定値電圧(V1−V4)は約4倍となり、加えてFET(T4)をオンとすれば、判定値電圧(V1−V4)は約8倍となる。そして、これらを制御することにより、突入電流や負荷電流IDの正常な変動に対して回路が誤遮断するというトラブルの発生を回避することができる。
以下、具体的な動作例について説明する。なお、このときアンド回路AND1の一方の入力端子に供給される制御信号Bは「H」レベルであるものとする。まず、FET(T2)〜(T4)が全てオフで、FET(T5)がオンの状態で比較器CMP1の出力信号が反転した場合、即ち過電流検出した場合には、各FET(T2)〜(T4)を全てオンとする。このとき、判定値電圧(V1−V4)は通常時の8倍となり、この状態で更に過電流が検出されている場合には、デッドショート等の過大な過電流が発生しているものと見なして、即時にFET(T1)を遮断する。
また、判定値電圧を8倍とすることにより、過電流が回避された場合(比較器CMP1の出力信号が元に戻った場合)には、所定時間経過後にFET(T4)のみをオフとする。これにより、判定値電圧(V1−V4)は通常時の4倍となる。この状態で、再度過電流が検出された場合には、FET(T1)を遮断する。他方、過電流が検出されない場合には、所定時間経過後にFET(T3)をオフとして、判定値電圧を2倍とする。
この状態で、再度過電流が検出された場合には、FET(T1)を遮断し、過電流が検出されない場合には、所定時間経過後にFET(T2)をオフとする。この状態で過電流が検出された場合には、FET(T1)を遮断する。他方、過電流が検出されない場合には、過電流は突入電流等の通常時における電流変化に起因するものと判断して、そのままの状態を継続する。即ち、FET(T2)〜(T4)をオフとした状態で、負荷の駆動を継続させる。
上記のように各FET(T2)〜(T4)のオン、オフを制御することにより、デッドショートのように過大な電流がFET(T1)及び負荷1に流れた場合には、即時に回路を遮断して、FET(T1)、負荷1、及び配線を保護することができ、且つ、突入電流のような正常時において発生する電流については過電流と判定せず、誤遮断を防止することができる。
<診断時の動作>
次に、過電流検出回路に故障が発生しているか否かを診断する際の動作について説明する。図2は、制御回路3より出力される各FET(T1)〜(T5)の制御信号、及びアンド回路AND1の入力端子に出力する制御信号Bの変化、及び各電圧の変化を示すタイミングチャートであり、(a)は制御信号A1〜A3の出力信号を示し、(b)は制御信号Bの出力信号を示し、(c)は制御信号Cを示している。また、(d)は電圧V1、後述する電圧V2a、電圧V2、電圧V4、及び後述する電圧V4aの各変化を示す。診断はA1,A2,A3が全てオフ(Lレベル)のとき、即ち判定値電圧が標準状態にあるときに行われる。
診断が開始されると、まず時刻t1にて(b)に示す制御信号Bを「H」から「L」に切り換える。これにより、アンド回路AND1(禁止手段)の一方の入力端子に供給される信号が「L」とされるので、アンド回路AND1の出力信号は「L」に固定される。つまり、比較器CMP1による過電流判定信号の出力が禁止される。
この状態で、時刻t2で、(c)に示す制御信号Cを「H」から「L」に切り換える。これにより、FET(T5)がオフとなるので、抵抗R21が遮断され、抵抗R1と抵抗R2の直列接続回路により、電圧V4が生成されることになり、抵抗R2とR21の並列合成抵抗が150[KΩ]であったものが、抵抗R2の600[KΩ]となるために、判定値電圧(V1−V4)は、急激に小さくなる(診断時判定値電圧)。つまり、図2(d)に示すように電圧V4が急激に上昇する。従って、電圧V4が電圧V2を上回ることになり、比較器CMP1の出力信号が反転する。この際、アンド回路AND1の出力が禁止されるので、過電流の発生を検知することはない。
また、制御回路3では、比較器CMP1の出力信号が反転されたか否かを検知し、反転が検知された場合には、各FET(T2)〜(T4)を含め、過電流検出回路は正常に動作しているものと判断する。そして、時刻t3で制御信号Cを「L」から「H」に戻すと、電圧V4は低下して電圧V2を下回り(診断時判定値電圧から通常時の判定値電圧に戻り)、その後、時刻t4で制御信号Bを「L」から「H」に戻すことにより、通常時の過電流検出機能を作動させる。そして、時刻t1〜t4の操作を周期的に行うことにより、上記の診断機能を所定時間間隔で行う。
ここで、各FET(T2)〜(T4)のうちの少なくとも1つに、オン故障が発生した場合には、診断時において抵抗R21が遮断されるものの、抵抗R3〜R5のうちの少なくとも1つが接続されることになり、抵抗R2〜R5の並列合成抵抗は、150[KΩ]よりも小さい値となる。従って、電圧V4は、通常動作時における電圧V4(抵抗R2とR21とが並列接続されているときの電圧V4)よりも小さい値となる。即ち、図2(d)の電圧V4aに示すように、抵抗R2のみの場合の電圧V4と比較して電圧Vxだけ小さい値となるので、電圧V4aは電圧V2を上回らない。よって、比較器CMP1の出力信号は反転しない。
従って、制御回路3では、時刻t2〜t3の間に比較器CMP1の出力信号が反転しない場合には、過電流検出回路が機能していないと判断することができる。そして、周期的に行われる時刻t1〜t4間の処理で、複数回(例えば、3回)連続して比較器CMP1の出力信号が反転しないことが検出された場合には、過電流検出回路の機能不良が確実なものと判断し、最悪時には車両の火災に至る不具合を回避するため、ドライバ2に停止指令信号を出力し、FET(T1)を遮断する。更に、図示しないランプやブザー等により過電流検出機能に異常が発生したことを報知する。
このようにして、本実施形態に係る自己診断機能を備えた負荷駆動装置では、通常時における分圧用の抵抗(図7に示した抵抗R102)を、図1に示す抵抗R2とR21の並列接続で構成し、これらの合成抵抗を上記の抵抗R102と同一の値に設定する。即ち、図7に示した抵抗R102の抵抗値と、抵抗R2とR21の合成抵抗値を共に、150[KΩ]に設定する。そして、診断時には、FET(T5)をオフとして、判定値電圧V1−V4を通常よりも小さい値(診断時判定値電圧)に設定し、比較器CMP1の出力を反転させる。
また、上記した回路では、負荷1に流れる電流が過少電流になっていることをも検出することができる。即ち、何らかの原因により、負荷1に流れる電流が通常動作時の電流に比べて小さい電流値となっている場合には、負荷電流IDが小さくなり、これに起因して上記した(1)式に基づき、電圧VDSは小さくなる。即ち、FET(T1)のソース電圧V2は通常よりも大きい値となり、図2の(d)に示す電圧V2aの如くとなる。この場合には、FET(T5)をオンとして電圧V4を大きい値に設定しても、電圧V4は電圧V2aを上回らない。即ち、比較器CMP1の出力信号が反転しないので、制御回路3は過電流検出機能が損なわれていると判定する。これはFET(T5)をオフさせて判定値電圧(V1−V4)を標準状態よりも小さくすることにより、負荷1に流れる電流が過少電流となっている異常をも検出することができることを示す。
以上の内容は次のように解釈できる。FET(T5)をオフさせたときの電圧V4の増加量をΔV4とすると、判定値電圧V1−V4が標準状態にあるとき(FET(T2)〜(T4)がオフになるように制御されているとき)、電圧V4をΔV4だけ増大すると、V1−V4<VDSとなることが確認できれば、配線故障等により、VDSがΔV4以上増大すると過電流検出機能が確実に働くことを保証することになる。上記説明では、FET(T2)〜(T4)のオン故障が過電流保護機能を損なう要因として取り上げたが、電圧V4をΔV4だけ増大すると比較器CMP1の出力が反転することが確認できれば、FET(T2)〜(T4)が正常であることのみならず、過電流検出機能に関係する部品、配線が全て正常に動作していることを確認できたことになる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、第2の実施形態に係る負荷駆動装置の構成を示す回路図である。本実施形態では、図1に示した回路と比較し、抵抗R6,R7、及びFET(T6)を備えている点で相違し、その他の構成は同一である。
即ち、第2の実施形態に係る負荷駆動装置は、FET(T1)のソースと比較器CMP1のマイナス側入力端子との間に抵抗R6が設けられ、更に、抵抗R6の一端とグランドとの間に、抵抗R7とFET(T6)の直列接続回路が設けられている。FET(T6)のゲートは、FET(T5)のソースに接続されている。
次に、第2の実施形態の動作について説明する。通常時の動作は、前述した第1の実施形態と同様であり、以下、診断時の動作について、図4に示すタイミングチャートを参照して説明する。
診断時には、時刻t1にて制御信号Bを「L」とすることにより、アンド回路AND1の出力信号を「L」に固定し、時刻t2においてFET(T5)のゲートに制御信号Cを出力することにより、FET(T5)をオフとする。この際、上述した第1の実施形態と同様に、電圧V4が上昇する。従って、図4(d)に示すように、時刻t2〜t3の間で電圧V4が上昇し、電圧V2を上回るので、比較器CMP1の出力信号が反転し、FET(T2)〜(T4)にオン故障が発生していないことを含め、過電流保護機能が正常であることを検出する。
また、これと同時に、時刻t2においてFET(T6)がオンとなるので、抵抗R6、R7を介して電流が流れ、抵抗R6に電圧降下が発生する。即ち、比較器CMP1のマイナス側入力端子に供給される電圧は、電圧V2よりも低い電圧V3となる。つまり、V1−V3で示される電圧が、電圧VDS(電極間電圧)に所定の電圧を加算した加算電圧となる。
従って、負荷1に流れる電流が過少電流となって、図4(d)に示すように、電圧V2が通常時における電圧V2よりも大きいV2aとなった場合でも、時刻t2〜t3の間では、V2aが低下しなくても、抵抗R6の電圧降下により電圧V3が低下し、電圧V4を下回ることになるので、比較器CMP1の出力信号は反転する。その結果、負荷1に流れる電流が過少電流になったことに起因して生じる比較器CMP1の非反転を防止することができる。
即ち、上述した第1の実施形態では、診断時において、比較器CMP1の出力信号が反転しないことにより、負荷電流IDが過少となったことを検出したが、第2の実施形態では、負荷電流IDが過少となった場合には、比較器CMP1の出力は反転するので、上記の検出の対象外とすることができる。過少電流は過電流と異なり、安全上の問題はないから、FETを遮断する必要がないとの考えも成り立つ。その場合には、この第2の実施形態を用いることができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図5は、第3の実施形態に係る負荷駆動装置の構成を示す回路図である。本実施形態では、図3に示した回路に対して、次のように変更する。抵抗R21、FET(T5)を除去し、抵抗R2(600KΩ)をR20(150KΩ)に変更し、制御信号CをFET(T6)のゲートに供給するように接続し、制御信号Cのモードを図4(c)に示した信号に対して反転させている。また、(V2−V3)電圧の大きさを変えるため、抵抗R6,R7の抵抗値を変更している。図5に示す回路では、診断時に電圧V4は変更せず、電圧V2に対する電圧加算のみを行っている。即ち、第1の実施形態にて示した判定値電圧(V1−V4)を、これよりも小さい診断時判定値電圧に変更する処理を行わず、電圧VDSに所定の電圧を加算して加算電圧を得る処理のみを行っている。
第3の実施形態の動作を、図6に示すタイミングチャートを用いて説明する。各制御信号A1,A2,A3がLレベルのとき診断を実施し、時刻t1〜t4間で制御信号BをLレベルにしてアンド回路AND1の出力をLレベルに固定することは、図2,図4にて説明した例と同様である。
制御信号Cを時刻t2にてLレベルからHレベルに変化させ、FET(T6)をオンとする。これにより抵抗R6に電流が流れ、電圧降下が発生する。
電圧降下の大きさ(V2−V3)は、標準の判定値電圧(V1−V4)よりも若干大きくなるように、抵抗R6,R7の抵抗値を選定する。これにより、過電流検出回路が正常に機能していれば時刻t2〜t3の間で、V3<V4となり、比較器CMP1の出力が反転することになる。このとき負荷電流IDが正常電流よりも過少になっているときの電圧V2aに対しても、比較器CMP1の出力は反転する。即ち、過少電流は異常検出の対象外とする第2の実施形態の特徴が、第3の実施形態では、より簡素化された回路構成で実現できる。
以上、本発明の自己診断機能を備えた負荷駆動装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
半導体スイッチに組み込まれた過電流保護機能に対して半導体スイッチが通電状態にあるとき、所定の時間間隔で正常か否かの診断を行い、異常時には半導体スイッチを遮断することにより、半導体スイッチの不良による発熱、火災等の事故を未然に確実に防ぐことができる。これにより、半導体スイッチの信頼性が従来のヒューズとリレーで構成されたスイッチング機構と同等になり、過電流保護機能とスイッチ機能を半導体スイッチで置き換えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る自己診断機能を備えた負荷駆動装置の構成を示す回路図である。 第1の実施形態に係る負荷駆動装置の各制御信号、電圧の変化を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る自己診断機能を備えた負荷駆動装置の構成を示す回路図である。 第2の実施形態に係る負荷駆動装置の各制御信号、電圧の変化を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る自己診断機能を備えた負荷駆動装置の構成を示す回路図である。 第3の実施形態に係る負荷駆動装置の各制御信号、電圧の変化を示すタイミングチャートである。 従来における負荷駆動装置の構成を示す回路図である。
符号の説明
1 負荷
2 ドライバ(駆動回路)
3 制御回路(過電流検出手段、診断手段)
T1 MOSFET(半導体素子)
VB バッテリ
CMP1 比較器(比較手段)
AND1 アンド回路(禁止手段)

Claims (5)

  1. 駆動回路の制御により半導体素子のオン、オフを切り替えて、負荷の駆動、停止を制御する負荷駆動装置において、
    前記半導体素子の第1の電極と第2の電極の間に電流が流れることにより発生する電極間電圧と、所定の判定値電圧とを比較し、前記電極間電圧が前記判定値電圧を超えたときに前記負荷に流れる電流が過電流であると判定する過電流検出手段と、
    前記半導体素子がオン状態のときに、前記過電流検出手段が正常に作動するか否かを診断する診断手段とを備え、
    前記診断手段は、前記過電流検出手段が正常に作動しないと判定した際に、前記半導体素子をオフとする指令信号を前記駆動回路に出力することを特徴とする自己診断機能を備えた負荷駆動装置。
  2. 前記過電流検出手段は、前記電極間電圧と前記判定値電圧とを比較する比較手段を有し、
    前記診断手段は、前記過電流検出手段の診断時には、前記判定値電圧を、前記負荷に通常電流が流れているときの、前記半導体素子の電極間電圧よりも小さい診断時判定値電圧に変更するべく切り替え操作を行い、前記比較手段にて、前記電極間電圧が前記診断時判定値電圧以下と判定されたときに、前記過電流検出手段に異常が発生しているものと判定することを特徴とする請求項1に記載の自己診断機能を備えた負荷駆動装置。
  3. 前記過電流検出手段は、前記電極間電圧と前記判定値電圧とを比較する比較手段を有し、
    前記診断手段は、前記過電流検出手段の診断時には、前記電極間電圧に所定の電圧を加算した加算電圧を生成し、前記比較手段は、前記電極間電圧に替えて、前記加算電圧を入力して、該加算電圧と前記判定値電圧とを比較し、前記比較手段にて、前記加算電圧が前記判定値電圧以下と判定されたときに、前記過電流検出手段に異常が発生しているものと判定することを特徴とする請求項1に記載の自己診断機能を備えた負荷駆動装置。
  4. 前記過電流検出手段は、前記電極間電圧と前記判定値電圧とを比較する比較手段を有し、
    前記診断手段は、前記過電流検出手段の診断時には、前記判定値電圧を、前記負荷に通常電流が流れているときの、前記半導体素子の電極間電圧よりも小さい診断時判定値電圧に変更するべく切り替え操作を行い、且つ、前記電極間電圧に所定の電圧を加算した加算電圧を生成し、
    前記比較手段は、前記電極間電圧に替えて、前記加算電圧を入力して、該加算電圧と前記診断時判定値電圧とを比較し、前記比較手段にて、前記加算電圧が前記診断時判定値電圧以下と判定されたときに、前記過電流検出手段に異常が発生しているものと判定することを特徴とする請求項1に記載の自己診断機能を備えた負荷駆動装置。
  5. 前記過電流検出手段は、前記診断時以外の通常時において、前記比較手段にて前記電極間電圧が前記判定値電圧を超えたときに、過電流を検出する機能を備えると共に、前記診断手段による過電流検出手段の診断が行われるときには、前記比較手段の出力に応じた過電流を検出する機能を禁止する禁止手段を備えたことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の自己診断機能を備えた負荷駆動装置。
JP2005323439A 2005-11-08 2005-11-08 自己診断機能を備えた負荷駆動装置 Expired - Fee Related JP4643419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323439A JP4643419B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
KR1020060107868A KR100843366B1 (ko) 2005-11-08 2006-11-02 부하구동장치
US11/593,020 US7457089B2 (en) 2005-11-08 2006-11-06 Load driving device with diagnosing unit for overcurrent detector
EP06023146A EP1783886A3 (en) 2005-11-08 2006-11-07 Load driving device
CNA2006101439435A CN1964191A (zh) 2005-11-08 2006-11-07 负载驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323439A JP4643419B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 自己診断機能を備えた負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134780A true JP2007134780A (ja) 2007-05-31
JP4643419B2 JP4643419B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37835982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323439A Expired - Fee Related JP4643419B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 自己診断機能を備えた負荷駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7457089B2 (ja)
EP (1) EP1783886A3 (ja)
JP (1) JP4643419B2 (ja)
KR (1) KR100843366B1 (ja)
CN (1) CN1964191A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212704A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Electronics Corp 電源スイッチ回路
WO2010074175A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP2012049667A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Yazaki Corp 過電流検出装置
JP2012125377A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sammy Corp 遊技機
WO2015079842A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
JP2015115773A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 新電元工業株式会社 故障検知装置およびそのプログラム
WO2015133294A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 防止装置
WO2016136422A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給装置
WO2017221697A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP2018130013A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子回路遮断器の動作方法及び電子回路遮断器

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007001293B8 (de) * 2006-06-01 2015-12-24 Autonetworks Technologies, Ltd. Energieversorgungssteuerung
JP4469886B2 (ja) * 2007-09-20 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
US7843248B1 (en) * 2007-11-01 2010-11-30 Intersil Americas Inc. Analog switch with overcurrent detection
JP5171406B2 (ja) * 2008-06-05 2013-03-27 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
US8232742B2 (en) 2008-11-27 2012-07-31 Arkalumen Inc. Method, apparatus and computer-readable media for controlling lighting devices
JP5537837B2 (ja) * 2009-05-27 2014-07-02 サンデン株式会社 モータ制御装置
JP5702570B2 (ja) * 2009-11-27 2015-04-15 ローム株式会社 オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置
US8564214B2 (en) * 2010-05-11 2013-10-22 Arkalumen Inc. Circuits for sensing current levels within lighting apparatus
US9089024B2 (en) 2010-05-11 2015-07-21 Arkalumen Inc. Methods and apparatus for changing a DC supply voltage applied to a lighting circuit
US9086435B2 (en) 2011-05-10 2015-07-21 Arkalumen Inc. Circuits for sensing current levels within a lighting apparatus incorporating a voltage converter
JP5146786B2 (ja) * 2010-09-24 2013-02-20 株式会社デンソー 電子装置
US9192009B2 (en) 2011-02-14 2015-11-17 Arkalumen Inc. Lighting apparatus and method for detecting reflected light from local objects
CA2867678C (en) 2011-03-16 2016-06-14 Arkalumen Inc. Lighting apparatus and methods for controlling lighting apparatus using ambient light levels
US8939604B2 (en) 2011-03-25 2015-01-27 Arkalumen Inc. Modular LED strip lighting apparatus
US9060400B2 (en) 2011-07-12 2015-06-16 Arkalumen Inc. Control apparatus incorporating a voltage converter for controlling lighting apparatus
US9705394B2 (en) 2012-05-01 2017-07-11 Shunzou Ohshima Overcurrent protection power supply apparatus
JP5860362B2 (ja) * 2012-08-22 2016-02-16 日本特殊陶業株式会社 負荷駆動装置
JP6092638B2 (ja) * 2013-01-23 2017-03-08 矢崎総業株式会社 車両用電源制御装置
WO2015118772A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
US10568180B2 (en) 2015-05-05 2020-02-18 Arkalumen Inc. Method and apparatus for controlling a lighting module having a plurality of LED groups
US9775211B2 (en) 2015-05-05 2017-09-26 Arkalumen Inc. Circuit and apparatus for controlling a constant current DC driver output
US10225904B2 (en) 2015-05-05 2019-03-05 Arkalumen, Inc. Method and apparatus for controlling a lighting module based on a constant current level from a power source
US9992829B2 (en) 2015-05-05 2018-06-05 Arkalumen Inc. Control apparatus and system for coupling a lighting module to a constant current DC driver
US9992836B2 (en) 2015-05-05 2018-06-05 Arkawmen Inc. Method, system and apparatus for activating a lighting module using a buffer load module
JP6506644B2 (ja) * 2015-07-09 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動装置
US10312804B2 (en) 2016-02-05 2019-06-04 Shunzou Ohshima Power supply apparatus with power factor correction using fixed on and off periods
JP6575458B2 (ja) * 2016-08-10 2019-09-18 株式会社デンソー 異常診断装置
DE112018001449T5 (de) * 2017-04-25 2019-12-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuereinheit
TWI666674B (zh) * 2018-07-12 2019-07-21 康舒科技股份有限公司 具有電子斷路器的電源供應設備及其控制方法
DE112019004153T5 (de) * 2018-09-21 2021-06-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische steuereinheit
EP3629039B1 (en) * 2018-09-26 2023-04-05 Aptiv Technologies Limited Solid state power switch device
JP7140045B2 (ja) * 2019-05-15 2022-09-21 株式会社デンソー 駆動回路
CN113125931B (zh) * 2019-12-30 2024-03-26 日立安斯泰莫汽车系统(苏州)有限公司 电路异常诊断装置、电路异常诊断方法及计算机可读取介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041321A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Fujikura Ltd 入力回路
JP2002353794A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Yazaki Corp 半導体素子の過電流検出・保護装置
JP2007017262A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Yazaki Corp 過電流検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954493A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Ricoh Co Ltd 現像装置
DE19745040C2 (de) * 1997-02-10 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Anordnung und Verfahren zum Messen einer Temperatur
JP3424489B2 (ja) * 1997-03-24 2003-07-07 日産自動車株式会社 半導体過電流検知回路とその検査方法
US6934139B2 (en) * 2000-05-01 2005-08-23 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Intelligent power module
US7149065B2 (en) * 2003-06-16 2006-12-12 Hubbell Incorporated Self testing digital fault interrupter
DE102004020274A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schutz eines elektronischen Bauelements
US7128385B2 (en) * 2004-06-30 2006-10-31 Lexmark International, Inc. System and method for ink jet printhead detection
JP4504222B2 (ja) * 2005-02-21 2010-07-14 矢崎総業株式会社 過電流検出装置
US7382595B2 (en) * 2005-05-25 2008-06-03 Electronic Theatre Controls, Inc. Low voltage overcurrent protection for solid state switching system
JP2007095001A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041321A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Fujikura Ltd 入力回路
JP2002353794A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Yazaki Corp 半導体素子の過電流検出・保護装置
JP2007017262A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Yazaki Corp 過電流検出装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325451B2 (en) 2008-03-03 2012-12-04 Renesas Electronics Corporation Power switching circuit
JP2009212704A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Electronics Corp 電源スイッチ回路
WO2010074175A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
US8760832B2 (en) 2008-12-26 2014-06-24 Yazaki Corporation Load circuit protection device
JP2012049667A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Yazaki Corp 過電流検出装置
JP2012125377A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sammy Corp 遊技機
WO2015079842A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
US9823278B2 (en) 2013-12-11 2017-11-21 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Fault detecting apparatus and computer program therefor
JP2015115773A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 新電元工業株式会社 故障検知装置およびそのプログラム
WO2015133294A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 防止装置
JP2015170918A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 防止装置
US10135234B2 (en) 2014-03-05 2018-11-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Preventive apparatus
WO2016136422A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給装置
JP2016163051A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給装置
CN107251431A (zh) * 2015-02-26 2017-10-13 株式会社自动网络技术研究所 电力供给装置
US10651837B2 (en) 2015-02-26 2020-05-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Power supply device
WO2017221697A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP2018130013A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子回路遮断器の動作方法及び電子回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070103832A1 (en) 2007-05-10
CN1964191A (zh) 2007-05-16
EP1783886A2 (en) 2007-05-09
EP1783886A3 (en) 2010-09-15
JP4643419B2 (ja) 2011-03-02
US7457089B2 (en) 2008-11-25
KR100843366B1 (ko) 2008-07-02
KR20070049561A (ko) 2007-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643419B2 (ja) 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
KR102155973B1 (ko) 하프-브릿지 드라이버 결함 진단 시스템 및 방법
WO2015118772A1 (ja) 負荷駆動回路
US20070285863A1 (en) Driving circuit
US7265958B2 (en) Overcurrent protection circuit and semiconductor apparatus
KR20140069145A (ko) 전원 전압 감시 기능을 갖는 전자 제어 장치 및 그것을 구비한 차량 스티어링 제어 장치
JP2009077542A (ja) 負荷駆動回路
JP2001206191A (ja) 車両用乗員保護システムのための起動装置
JP2005294198A (ja) 接点腐食防止装置
US10882475B2 (en) Multi-voltage control device for a motor vehicle, motor vehicle and operating method for the control device
JP5496257B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6009665B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US11223195B2 (en) Control device and method for power supply to EPS in vehicle
JP4627165B2 (ja) 電力用半導体装置の制御用回路および制御用集積回路
US10978987B2 (en) Motor drive device
US7269492B2 (en) Control system
JP2011114739A (ja) モータ制御装置
JP2009159697A (ja) モータ制御装置
JP6080669B2 (ja) 駆動装置の検出装置
KR20190106181A (ko) 과전류 발생시 모터 구동 전원을 차단하는 eps 제어 장치 및 방법
KR100587923B1 (ko) 전자제어유닛의 센서 전원 제어 회로
JP2999447B2 (ja) モータの故障診断方法及びモータの運転制御方法
CN109690333B (zh) 电子控制装置和电子控制装置的连接状态的诊断方法
JP6090974B2 (ja) モータ制御装置、及びシートベルト装置
WO2022239622A1 (ja) 地絡検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees