JP2007128354A - 情報処理装置、印刷装置、電子機器、及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、印刷装置、電子機器、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007128354A
JP2007128354A JP2005321377A JP2005321377A JP2007128354A JP 2007128354 A JP2007128354 A JP 2007128354A JP 2005321377 A JP2005321377 A JP 2005321377A JP 2005321377 A JP2005321377 A JP 2005321377A JP 2007128354 A JP2007128354 A JP 2007128354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information
print data
specifying
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005321377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128354A5 (ja
JP4750532B2 (ja
Inventor
Naohiro Isshiki
直広 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005321377A priority Critical patent/JP4750532B2/ja
Priority to US11/549,538 priority patent/US8451484B2/en
Publication of JP2007128354A publication Critical patent/JP2007128354A/ja
Publication of JP2007128354A5 publication Critical patent/JP2007128354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750532B2 publication Critical patent/JP4750532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】リムーバブルメディアに印刷データを保存して印刷することを容易に行えるようにする。
【解決手段】ホストコンピュータ101は、電子機器301が相互に接続されると、その電子機器301に記憶されている印刷データの出力先である印刷機201のプリンタ構成ファイルを電子機器301から検索する。そして、印刷機201のプリンタ構成ファイルから、印刷機201の能力や状態を示す構成情報を取得し、取得した構成情報に基づいてプリンタドライバ設定画面を表示して、ユーザにより行われた印刷設定と印刷開始の操作を受け付ける。そして、印刷設定と印刷開始の指示とがユーザにより行われると、印刷データを生成して電子機器301に書き込む。したがって、印刷機201に直接するのと同様の操作で、印刷データを電子機器301に書き込むことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、印刷装置、電子機器、及びコンピュータプログラムに関し、特に、リムーバブルメディアに記憶された印刷データを印刷するために用いて好適なものである。
従来から、ネットワークに接続されていない情報機器からの指示に基づいて印刷装置で印刷を行う場合に、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して情報機器と印刷装置とを相互に接続することが行われている。また、情報機器に一時的にネットワークケーブルを接続し、情報機器がネットワーク経由で印刷装置と通信できるようにすることも行われている。さらに、情報機器を無線LANに接続し、情報機器がネットワーク経由で印刷装置と通信できるようにすることも行われている。
ここで、情報機器としては、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ(以下PCと呼ぶ)と、ノート型のPCやPDA(Personal Digital Assistance)等のモバイル機器とが挙げられる。
しかしながら、USBケーブルを介してデスクトップ型のPCと印刷装置とを接続する場合、印刷装置とデスクトップ型のPCとの設置位置が離れていると、デスクトップ型のPCと印刷装置とをUSBケーブルで相互に接続するのは困難である。また、ノート型のPCやPDA等のモバイル機器と印刷装置とをUSBケーブルを介して接続する場合には、USBケーブルを持ち歩かなければならない。このため、モバイル機器の携帯性に支障が生じる。また、印刷装置の周辺に、モバイル機器を置いて作業する場所が確保できない場合もある。
また、情報機器に一時的にネットワークケーブルを接続する場合、環境ごとに異なるネットワークの設定が煩わしい。また、ネットワークケーブルを持ち歩かなければならず、モバイル機器の携帯性に支障が生じる。さらに、前述したのと同様に、印刷装置の周辺に、モバイル機器を置いて作業する場所が確保できない場合もある。
また、情報機器を無線LANに接続する場合も、情報機器に一時的にネットワークケーブルを接続する場合と同様に、環境ごとに異なるネットワークの設定が煩わしい。そもそも無線LANの使用できる環境が、現時点ではまだまだ限定されている。
そこで、情報機器で作成した画像データをリムーバブルメディアの一例であるUSBメモリに保存し、画像データが保存されたUSBメモリを印刷装置に接続するようにすることが行われている(特許文献1を参照)。
特開2005−138531号公報
しかしながら、USBメモリを印刷装置に接続して印刷する場合、印刷装置で印刷可能な形式の画像データ(印刷データを含む)を情報機器側で作成してUSBメモリに書き込まなければならない。具体的に説明すると、まず、任意のアプリケーションで作成した文書を印刷したい場合は、この文書をアプリケーションからプリンタドライバへ出力して画像データファイルを生成する。このとき、プリンタドライバの出力先を印刷装置のポートではなく、ファイルへ出力を選択して出力先を所定のフォルダへ変更する必要がある。これにより、プリンタドライバにより生成された画像データファイルが、ファイル出力先として選択された情報機器内の任意のフォルダに格納される。次に、USBメモリを情報機器に装着し、ユーザによるポインティングデバイスを用いた操作により、所定のフォルダに格納された画像データファイルをUSBメモリへ保存させる。このように、USBメモリを印刷装置に接続して印刷を行う場合、従来の技術では、文書を印刷可能な画像データとしてUSBメモリへ保存する際の操作手順が多かった。
以上のように、従来の技術では、USBメモリのようなリムーバブルメディアに印刷データを保存し、保存した印刷データを印刷するためには、上述したように複数段階の作業が必要となり、印刷操作に慣れていないユーザにとっては操作性が悪かった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、リムーバブルメディアに印刷データを保存して印刷することを容易に行えるようにする仕組みを提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するためのプリンタドライバを有する情報処理装置であって、該情報処理装置に接続されたリムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された印刷装置特定情報により特定される印刷装置に適合するプリンタドライバを用いて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段により生成された印刷データを、前記リムーバブルメディアに記憶すべく制御する記憶制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の印刷装置は、リムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報を検索する検索手段と、前記検索手段により検索された印刷装置特定情報により特定される印刷装置が自機と同一であるか判定する判定手段と、前記判定手段により自機と同一であると判定された場合に、当該印刷装置を出力先とする印刷データに対するジョブの内容を示すジョブ情報を、前記リムーバルメディアから取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたジョブ情報に対応する印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段とを有することを特徴とする。
本発明の電子機器は、情報を記憶する記憶領域を有するリムーバブルメディアとして機能する電子機器であって、相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成される印刷装置特定情報と、その印刷装置特定情報により特定される印刷装置を出力先とする印刷データとを含む情報を記憶する前記記憶領域に記憶する記憶制御手段と、前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が、前記記憶領域に記憶されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が、前記記憶領域に記憶されていると判定されると、その相互に接続された印刷装置を出力先とする印刷データを、その印刷装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明の印刷制御方法は、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するためのプリンタドライバを備えた情報処理装置に接続されたリムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得された印刷装置特定情報により特定される印刷装置に適合するプリンタドライバを用いて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、前記印刷データ生成ステップにより生成された印刷データを、前記リムーバブルメディアに記憶すべく制御する記憶制御ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の他の特徴とするところは、リムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報を検索する検索ステップと、前記検索ステップにより検索された印刷装置特定情報により特定される印刷装置が自機と同一であるか判定する判定ステップと、前記判定ステップにより自機と同一であると判定された場合に、当該印刷装置を出力先とする印刷データに対するジョブの内容を示すジョブ情報を、前記リムーバルメディアから取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得されたジョブ情報に対応する印刷データに基づいて印刷を行う印刷ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明のその他の特徴とするところは、情報を記憶する記憶領域を有するリムーバブルメディアとして機能する電子機器と相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報を生成する生成ステップと、前記生成ステップにより生成される印刷装置特定情報と、その印刷装置特定情報により特定される印刷装置を出力先とする印刷データとを含む情報を記憶する前記記憶領域に記憶する記憶制御ステップと、前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が、前記記憶領域に記憶されているか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより、前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が、前記記憶領域に記憶されていると判定されると、その相互に接続された印刷装置を出力先とする印刷データを、その印刷装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、前記何れかに記載の印刷制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明では、情報処理装置は、リムーバブルメディアに記憶されている印刷装置特定情報により特定される印刷装置に適合するプリンタドライバを用いて、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成してリムーバブルメディアに記憶した。したがって、ネットワークやケーブルを介して情報処理装置から印刷装置に印刷データを出力するのと同様の操作で、印刷データをリムーバブルメディアに記憶させることが可能になる。
また、印刷装置は、リムーバブルメディアから検索した印刷装置特定情報により特定される印刷装置が自機と同一である場合に、当該印刷装置を出力先とする印刷データに対するジョブの内容を示すジョブ情報を、前記リムーバルメディアから取得する。そして、取得したジョブ情報に対応する印刷データに基づいて印刷を行うようにした。したがって、煩雑な操作を行わなくてもリムーバブルメディアに記憶されている印刷データを印刷することが可能になる。
また、電子機器は、相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報を記憶している場合に、その相互に接続された印刷装置を出力先とする印刷データを、その相互に接続された印刷装置に送信するようにした。したがって、煩雑な操作を行わなくてもリムーバブルメディアに記憶されている印刷データを、その印刷データに対して指定されている出力先で確実に印刷することが可能になる。
(第1の実施形態)
次に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、印刷システムの構成の一例を示した図である。
図1において、本発明の情報処理装置に好適なホストコンピュータ101は、USBデバイスを接続することが可能なUSBホストとしての機能を有する。印刷機201は、ホストコンピュータ101と、USBケーブルを介して通信可能であり、ホストコンピュータからの印刷データを受信するためのUSBデバイスとしての機能を有する。また、印刷装置(以下、印刷機)201は、マス・ストレージクラスのUSBデバイス(USBメモリのこと)が接続されると、接続されたUSBデバイスから印刷ファイルを直接読み出すことが可能なUSBホストとしての機能も有している。言うまでもなく、ホストコンピュータ101と、印刷機201とは、USBケーブルを介して相互に接続することで通信することが可能であり、ホストコンピュータ101で生成された印刷データを印刷機201で印刷することが可能である。
電子機器301は、フラッシュメモリに、マス・ストレージクラスのUSBデバイス機能と、簡易USBホストとしての機能とを持たせたものであり、持ち運び可能なリムーバブルメディアの一例である。電子機器301は、USB規格のUSBホストに接続するためのAプラグと、USBデバイスに接続するためのBプラグとを備えている。電子機器301は、Aプラグを介してホストコンピュータ101又は印刷機201に接続することが可能であり、Bプラグを介して印刷機201に接続することが可能である。
図2の(a)〜図2(c)は、各機器の構成の一例を示すブロック図である。
図2(a)は、ホストコンピュータ101の構成の一例を示すブロック図である。CPU102は、ホストコンピュータ101にインストールされたソフトウェアを動作させるものである。RAM103は、CPU102で動作するソフトウェアが、データの保存や自身の動作を行う際に使用される読み書き可能な記憶媒体である。ハードディスク(HDD)104は、アプリケーションソフトウェアやアプリケーションデータ等を保存する。また、印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するプリンタドライバは、このハードディスク104に格納されており、動作時にRAM103に展開されてCPU102により実行される。ネットワークインターフェース105は、ホストコンピュータ101が、ネットワークを介して相互に接続された外部機器と通信を行うようにするためのインターフェースである。USBホストコントローラ106は、Aレセプタクル107に接続可能なUSBデバイス(例えば印刷機201及び電子機器301)との通信を統括制御する。
図2(b)は、印刷機201の構成の一例を示すブロック図である。操作パネル202は、ユーザによる印刷機201の設定を受け付ける。CPU203は、印刷機201にインストールされたソフトウェアを動作させるものである。RAM204は、CPU203で動作するソフトウェアが、データ保存や自身の動作を行う際に使用される読み書き可能な記憶媒体である。また、RAM204には、ユーザが操作パネル202を操作することにより設定されたプリンタ名(「印刷機201」の名称)が保存される。ROM205は、ソフトウェアやフォント情報等を保存する。また、ROM205には、印刷機201の特定情報である製品名「ABCDEF」、ベンダー名「GHIJK」が保存されている。
ネットワークインターフェース206は、印刷機201が、ネットワークを介して相互に接続された外部機器と通信を行うようにするためのインターフェースであり、外部機器から印刷データを受信する。ハードレンダラ207は、CPU203を用いて動作するソフトウェアが印刷データから生成するディスプレイリスト(DL)を入力としてラスタイメージを生成する。プリンタエンジン208は、CPU203を用いて動作するソフトウェア及びハードレンダラ207が作り出すイメージデータの印刷を行う。
USBデバイスコントローラ209は、Bレセプタクル210及びUSBケーブルで接続されたUSBホストとの通信を統括制御する。USBデバイスコントローラ209は、USB規格のプリンタクラスのファンクションとして動作するように実装されており、3つのエンドポイントから構成されている。第1のエンドポイント(エンドポイント0)は、コントロール転送をサポートしている。第2のエンドポイント(エンドポイント1)は、バルクアウト転送をサポートしている。第3のエンドポイント(エンドポイント2)は、バルクイン転送をサポートしている。USBホストコントローラ211は、Aレセプタクル212に接続することが可能なUSBデバイス(例えば電子機器301)との通信を統括制御する。フィニッシャー214は、オプションコントローラ213による制御に従って、プリンタエンジン208で印刷された印刷物の後処理等を行うためのものである。
図2(c)は、リムーバブルメディアとしての電子機器301の構成の一例を示すブロック図である。
CPU302は、電子機器301にインストールされたソフトウェアを動作させるものである。USBホストコントローラ305、USBデバイスコントローラ307、USBデバイスコントローラ308が、各種イベントを受け付けて、電子機器301を統括的に制御する。ROM/RAM303は、CPU302を用いて動作するプログラムが格納されているROMと、CPU302のワークメモリ等として使用されるRAMとを備えた記憶領域である。
Flashメモリ304は、データの読み書きと、電源がオフされた時のデータの保持との両方を行える大容量の半導体メモリである。後述するプリンタ構成情報ファイルとUSBコンフィグファイルは、このFlashメモリ304の所定のパスに格納される。USBホストコントローラ305は、Bプラグ306に接続されるUSBデバイスとの通信を統括制御する。なお、Bプラグ306に接続されるUSBデバイスは、プリンタクラスファンクションを持つ。USBデバイスコントローラ307は、USBハブ309及びAプラグ310を介して接続されたUSBホストとの通信を統括制御する。USBデバイスコントローラ307は、USB規格のマス・ストレージクラスのファンクションとして動作するように実装されており、4つのエンドポイントから構成されている。第1のエンドポイント(エンドポイント0)は、コントロール転送をサポートしている。第2のエンドポイント(エンドポイント1)は、バルクアウト転送をサポートしている。第3のエンドポイント(エンドポイント2)は、バルクイン転送をサポートしている。第4のエンドポイント(エンドポイント3)は、インターラプト転送をサポートしている。USBデバイスコントローラ307は、通信中のUSBホストに対してFlashメモリ304の領域をファイルシステムとして提供する。
USBデバイスコントローラ308は、USBハブ309及びAプラグ310を介して接続されたUSBホストとの通信を統括制御する。USBデバイスコントローラ308は、USB規格のプリンタクラスのファンクションとして動作するように実装されており、3つのエンドポイントから構成されている。第1のエンドポイント(エンドポイント0)は、コントロール転送をサポートしている。第2のエンドポイント(エンドポイント1)は、バルクアウト転送をサポートしている。第3のエンドポイント(エンドポイント2)は、バルクイン転送をサポートしている。
電源制御回路311は、電子機器301への電力供給を制御する。Bプラグ306に、USBデバイスが接続され、電子機器301がUSBホストとして動作する場合、電源制御回路311は蓄電池312から電力供給を受ける。これにより、電子機器301の動作に必要な電力供給が行われる。Aプラグ310に、USBホストが接続され、電子機器301がUSBデバイスとして動作する場合は、接続されたUSBホストに設けられた電源供給ライン(VBUS)を介して供給される電力により、電子機器301に必要な電力が供給される。そして、この電力によって、蓄電池312への充電が行われる。
次に、図3と、図4のフローチャートとを参照しながら、電子機器301がホストコンピュータ101に接続されたときの動作の一例を説明する。
図3は、電子機器301に設けられたAプラグ310が、ホストコンピュータ101のAレセプタクル107に接続されたときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。図4は、電子機器301が接続されたときのホストコンピュータ101の動作の一例を説明するフローチャートである。
図3において、USBホスト401は、図2(a)に示したUSBホストコントローラ106上に構成される。USBハブ402は、図2(c)に示したUSBハブ309上に構成される。マス・ストレージファンクション(USBファンクション)403は、図2(c)に示したUSBデバイスコントローラ307上に構成される。プリンタファンクション(USBファンクション)404は、USBデバイスコントローラ308上に構成される。
図3(a)は、Flashメモリ304上にプリンタクラスを表す「/_printer」がないときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。図3(b)は、Flashメモリ304上に「/_printer」があるときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。
図4において、電子機器301のAプラグ310が、ホストコンピュータ101のAレセプタクル107に接続されると、USBホストコントローラ106が接続を検知する(ステップS101)。すると、USBホストコントローラ106は、USB規格に基づくバス・エニュメレーション処理を実行して、USBハブ309の接続を確立する(ステップS102)。この状態で、USBホスト401とUSBハブ402との接続が確立されている。エニュメレーション処理とは、ホストが接続されているデバイスを識別し、アドレスを指定し、収集したディスクリプタ情報を固定のものとする一連のデバイス識別動作である。
続いて、USBホストコントローラ106は、USBハブ309のダウンストリームポートに接続されている機器の問い合わせをUSBハブ309に行う(ステップS103)。USBハブ309とUSBデバイスコントローラ307は、常に接続されている状態である。このため、USBハブ309は、USBホストコントローラ106へ、USBデバイスコントローラ307が接続されていることを通知する。
USBホストコントローラ106は、USBデバイスコントローラ307がUSBハブ309に接続されていること認識すると、バス・エニュメレーション処理を実行してUSBデバイスコントローラ307との接続を確立する(ステップS104)。この時点で、USBホストコントローラ106は、USBデバイスコントローラ307上のファンクションがマス・ストレージファンクションであることを認識する。こうして、USBホスト401とマス・ストレージファンクション403とがUSBハブ402を介して相互に接続された状態となる(図3(a)及び図3(b)を参照)。
電子機器301の状態により、USBデバイスコントローラ308と、USBハブ309との接続状態が異なる。電子機器301の初期状態では、USBデバイスコントローラ308はUSBハブ309と接続されていない状態となっている。電子機器301のBプラグ306が、印刷機201のBレセプタクルに接続されると、CPU302は、Flashメモリ304上にプリンタクラスを表す「/_printer」を作成し、後述するUSBコンフィグファイルを作成する。そして、「/_printer」が作成されると、CPU302は、USBハブ309とUSBデバイスコントローラ308とが相互に接続されている状態にする。電子機器301が、印刷機201と接続されたときの「/_printer」の作成処理を含む動作については、図8で後述する。尚、このUSBコンフィグファイルは、ホストコンピュータ101のUSBホストコントローラ106がAレセプタクル107に接続される電子機器301(USBメモリ)を、プリンタクラスとして認識するために必要とされる。
こうして、USBデバイスコントローラ308がUSBハブ309と相互に接続された状態にあるときには、USBハブ309は、USBホストコントローラ106へ、USBデバイスコントローラ308が接続されていることを通知する。USBホストコントローラ106は、USBデバイスコントローラ308がUSBハブ309に接続されていることを認識すると(ステップS105のYes)、バス・エニュメレーション処理を実行する。そして、USBデバイスコントローラ308との接続を確立する(ステップS106)。バス・エニュメレーション処理において、USBデバイスコントローラ308は、USB規格のプリンタクラスにおける各ディスクリプタのデバイス依存の値として、USBコンフィグファイル「/_printer/conf」に記載の値を読み出し、USBデバイスコントローラ308に設定する。そして、USBデバイスコントローラ308は、設定した値をUSBホストコントローラ106へ通知する。
ここで、各ディスクリプタのデバイス依存の値とは、例えば、デバイスディスクリプタのベンダID(idVendor)である。この他、プロダクトID(idProduct)や、コンフィグレーションディスクリプタのインターフェース数(nNumInterfaces)等も各ディスクリプタのデバイス依存の値である。
前記USBコンフィグファイルは、電子機器301のBプラグ306が、印刷機201のBレセプタクルに接続されたときに生成されるファイルである。このUSBコンフィグファイルには、印刷機201のUSBデバイスコントローラ209から取得した値が格納されており、電子機器301のFlashメモリ304に書き込まれる。このUSBコンフィグファイルによって、USBホストコントローラ106は、電子機器301のUSBデバイスコントローラ308と、印刷機201のUSBデバイスコントローラ209とを同一のものと認識することが可能となる。
USBホストコントローラ106とUSBデバイスコントローラ308とのバス・エニュメレーション処理が終了すると、USBホストコントローラ106は、USBデバイスコントローラ308上のファンクションがプリンタファンクションであると認識する。こうして、USBホスト401とプリンタファンクション404とがUSBハブ402を介して相互に接続された状態となる(図3(b)を参照)。
続いて、図5のフローチャートを参照しながら、ホストコンピュータ101上で印刷機201を指定して印刷を行う場合のホストコンピュータ101の動作の一例を説明する。
まず、ユーザは、印刷機201で印刷を行うために、ホストコンピュータ101上で、印刷機201用のプリンタドライバを起動する。そうすると、プリンタドライバは、ネットワークインターフェース105又はUSBホストコントローラ106を介して、印刷機201と通信可能か否かを判断する(ステップS201)。前述したように、電子機器301のBプラグ306が、印刷機201のBレセプタクルに接続されると、電子機器301にUSBコンフィグファイルが作成される。よって、この接続処理後に、「/_printer」にUSBコンフィグファイルでプリンタクラスの定義がなされている電子機器301がAレセプタクル107に接続されている場合、ホストコンピュータ101は、電子機器301を印刷機201と同一であると認識することが可能である。このため、ホストコンピュータ101は、印刷機201と通信可能であると判断する。なお、ステップS201の判定では、起動されたプリンタドライバの出力先のポートがUSBポート(Aレセプタクル107)である場合、USBメモリ(電子機器301)がプリンタドライバに対応するプリンタと同一であるか判定される。
ホストコンピュータ101は、プリンタドライバに対応する印刷機201または同一と認識された電子機器301と通信可能であると判断すると(ステップS201のYes)、ステップS202へ進む。ステップS202では、プリンタドライバは、USBホストコントローラ106を介して、印刷機201またはプリンタクラスの電子機器301から、印刷機201の機能構成情報(プリンタ構成情報ファイルに機能構成情報のパスが指定されている)を取得する。ここで、印刷機201の機能構成情報とは、印刷機201の能力や状態を表す情報である。例えば、両面印刷機能の有無、カラー印刷機能の有無、フィニッシャー情報、及び印刷機201にセットされている用紙サイズやメディアタイプに関する情報等を含んでいる。尚、電子機器301は、後述するように、ホストコンピュータ101と接続されるか、印刷機201と接続されることに応じて、プリンタ構成情報ファイルと機能構成情報とが作成される。よって、少なくとも電子機器301がUSBコンフィグファイルを保持しており、印刷機であると判定される場合には、この電子機器301には、プリンタ構成情報ファイルと機能構成情報が作成済みでFlashメモリ304に格納されていることになる。
ホストコンピュータ101は、ステップS202で取得した機能構成情報を元に、プリンタドライバ設定画面を表示して、ユーザにより行われた印刷設定と印刷開始の操作を受け付ける(ステップS203)。ここで、機能構成情報は、印刷機201に両面印刷機能がない場合にはプリンタドライバ設定画面で、両面印刷機能を選択できないようにするといった禁則処理等を行う際に使用される。ユーザが印刷開始の操作をすると、プリンタドライバは、ステップS203で行われたプリンタドライバの設定(印刷設定)に基づいて、印刷データの生成を行いスプールする(ステップS204)。スプールされた印刷データは、印刷機201またはプリンタクラスの電子機器301に接続されたインターフェース(Aレセプタクル107)を介して、印刷機201またはプリンタクラスの電子機器301に送信される。
ホストコンピュータ101は、印刷機201と通信不能もしくは電子機器301を印刷機201と同一でない判断すると(ステップS201のNo)、接続されているリムーバブルメモリデバイスを検索する(ステップS206)。リムーバブルメモリデバイスとは、USBコントローラ106が、プリンタクラスではなくマス・ストレージデバイスとして認識しているUSBデバイス(電子機器301)や、図示されないPCMCIAインターフェースに接続されているPCカード上のメモリ等である。ステップS206以下の処理では、電子機器301は、プリンタクラスではなくマス・ストレージデバイスとしてのリムーバブルメモリデバイスとして扱われる。リムーバブルメモリデバイスを検索した結果、接続されているリムーバブルメモリデバイスの数により、以降の処理が異なる(ステップS207)。
ホストコンピュータ101の利用可能なリムーバブルメモリデバイスが存在しない場合、ホストコンピュータ101は、リムーバブルメモリデバイスの接続又は印刷機201と通信可能とすることを促すメッセージを表示する(ステップS208)。そして、ステップS201へ戻る。このとき、プリンタクラスとしての電子機器301が接続された場合は、ステップS201で印刷機と同一であるため、通信可能であると判定される。マス・ストレージデバイスの場合は、ステップS209へ進む。
ホストコンピュータ101の利用可能なリムーバブルメモリデバイスが1個のみである場合、ホストコンピュータ101は、接続されているリムーバブルメモリデバイスを印刷に使用するリムーバブルメモリデバイスとして設定する(ステップS209)。そして、接続されているリムーバブルメモリデバイスを印刷出力先として決定された場合、ホストコンピュータ101は、USBホストコントローラ106を介して、印刷機201のプリンタ構成ファイルの有無を検索する(ステップS210)。このリムーバブルメモリデバイスがはじめて印刷用に用いられる場合は、プリンタ構成ファイルは存在しない。
ここで、電子機器301が印刷データの格納用のメモリデバイスとして利用される場合、プリンタ構成情報ファイルは、リムーバブルメモリデバイス内の「/prc」ディレクトリ内にある「.prc」のプレフィクスのファイルとして存在する。ここで、電子機器301が、ホストコンピュータ101に印刷機として認識させる場合には、前述したように「/_printer」ディレクトリにプリンタ構成情報ファイルが生成される。このように、電子機器301の振る舞いにより、プリンタ構成情報ファイルが生成される格納場所(パス)が異ならせることを特徴としている。
このプリンタ構成情報ファイル内には、印刷機201を特定するための情報として、製品名を表す「ProductName」、及びベンダー名を表す「VenderName」といった情報が含まれる。この他、プリンタ構成情報ファイル内には、デバイス固有のプリンタ名称を表す「PrinterName」、及びネットワークに接続する際に印刷機201が使用するIPアドレスを表す「IPAddress」といった情報も含まれる。さらに、プリンタ構成情報ファイル内には、印刷機201の機能構成情報を格納したファイルアドレス(パス)を表す「ConfigrationFile」、及び印刷データを格納したファイルのアドレス群を表す「Datafile」といった情報も含まれている。
「Datafile」内には、印刷データのアドレスを表す「Data」が0個以上含まれる。また、プリンタ構成情報ファイルには、各ディスクリプタのデバイス依存情報が格納されているファイルのアドレス「USBconfFile」の情報が含まれる。ここで、各ディスクリプタのデバイス依存情報は、USBデバイスコントローラの設定情報である。
ホストコンピュータ101は、これらの情報を参照して、印刷機201のプリンタ構成情報ファイルの有無を検索する。図6はプリンタ構成情報ファイルの一例である。図6に示す内容のプリンタ構成情報ファイル601が、「/prc/p201.prc」としてリムーバブルメモリデバイス内に存在するとする。その場合、製品名、ベンダー名、プリンタ名が印刷機201のものと一致するため、印刷機201のプリンタ構成情報ファイルがあると判断する(ステップS211のYes)。「/prc」ディレクトリ内に「.prc」のプレフィクスを持つファイルがない場合、又はあってもファイル内の印刷機を特定するための情報が印刷機201のものと一致しない場合、プリンタ構成情報ファイルがないと判断する(ステップS211のNo)。
印刷機201のプリンタ構成情報ファイルがあった場合、ホストコンピュータ101は、機能構成情報を特定するため、プリンタ構成情報ファイル内に記載されている「ConfigrationFile」を参照する。そして、印刷機201の機能構成情報が格納されているファイルを読み出し、機能構成情報の取得を行う(ステップS212)。一方、印刷機201のプリンタ構成情報ファイルがなかった場合、ホストコンピュータ101は、ステップS209で設定された印刷に使用するリムーバブルメモリデバイスに対するプリンタ構成情報ファイルと、機能構成情報ファイルとを新規に作成する(ステップS213)。具体的に、プリンタ構成情報ファイルとして「/prc/p201.prc」を、機能構成情報ファイルとして「/prc/ABCDEF.conf」をそれぞれ新規に作成する。
新規に作成するプリンタ構成情報ファイルの内容のうち、「ProductName」には「ABCDEF」、「VenderName」には「GHIJK」、「PrinterName」には「印刷機201の名称」がそれぞれ設定される。また、印刷機201のポートがネットワークであればそのポートの示すIPアドレスが「IPAddress」に設定される。これに対して、印刷機201のポートがUSBポートであれば「IPAddress」には何も設定しない。さらに、「ConfigrationFile」には、「/prc/ABCDEF.conf」を設定し、「Datafile」には何も設定しない。
「USBconfFile」は、電子機器301が印刷装置201に接続したときに、電子機器301が作成する情報であり、また、「/prc」ディレクトリに作成されるプリンタ構成情報ファイルは、印刷用のストレージデバイスとして利用するため、何も設定しない。新規に作成された機能構成情報ファイル「/prc/ABCDEF.conf」には、ホストコンピュータ101のプリンタドライバが現在保持している印刷機201の機能構成情報(両面ユニット、カラー印刷機能など)を格納する。
以上のようにしてステップS213でプリンタ構成ファイルと、機能構成情報ファイルとが作成されると、ホストコンピュータ101は、プリンタ構成ファイル内に記載されている「ConfigrationFile」を参照する。そして、ホストコンピュータ101は、印刷機201の機能構成情報が格納されているファイルを読み出し、機能構成情報の取得を行う(ステップS212)。
そして、ホストコンピュータ101は、取得した機能構成情報を元に、プリンタドライバ設定画面を表示して、ユーザにより行われた印刷設定と印刷開始の操作を受け付ける(ステップS214)。ユーザが印刷開始の操作をすると、プリンタドライバは、ステップS214で行われたプリンタドライバの設定(印刷設定)に基づいて、印刷データの生成を行いスプールする(ステップS215)。スプールされた印刷データは、印刷に使用するリムーバブルメモリデバイス内に、「.prn」のプレフィクスを持つファイルとして新規に作成される。作成されたファイルのリムーバブルメモリ内のアドレスを、印刷機201のプリンタ構成ファイル内の「Datafile」中に「Data」を追加して記述する。
ホストコンピュータ101の利用可能なリムーバブルメモリデバイスが2個以上あると判定された場合(ステップS207の「2個以上」)、印刷機201のプリンタ構成情報ファイルの有無を、各リムーバブルメモリデバイスにおいて検索する(ステップS217)。ステップS217でのプリンタ構成情報ファイルの検索結果により、以降の処理が異なる(ステップS218)。印刷機201のプリンタ構成情報ファイルが、いずれのリムーバブルメモリデバイス内に見つからなかった場合(ステップS218の「0」)、どのリムーバブルメモリデバイスを印刷に使用するかの選択を促す画面を表示する。そして、どのリムーバブルメモリデバイスを印刷に使用するかをユーザに選択させる(ステップS219)。
こうしてユーザがリムーバブルメモリデバイスを選択すると、ホストコンピュータ101は、選択されたリムーバブルメモリデバイスを、印刷に使用するリムーバブルメモリデバイスとして設定し(ステップS220)、前述したステップS213へ進む。
また、印刷機201のプリンタ構成情報ファイルが含まれるリムーバブルメモリが1個だけであると判定された場合(ステップS218の「1」)、ステップS221に進む。そして、そのリムーバブルメモリを印刷に使用するリムーバブルメモリデバイスとして設定し、前述したステップS212へ進む。
印刷機201のプリンタ構成情報ファイルを含むリムーバブルメモリが2個以上であると判定された場合(ステップS218の「2個以上」)、ステップS222に進む。そして、印刷機201のプリンタ構成情報ファイルを含むリムーバブルメモリの何れを印刷に使用するかの選択を促す画面を表示し、どのリムーバブルメモリデバイスを印刷に使用するかをユーザに選択させる。こうしてユーザがリムーバブルメモリデバイスを選択すると、ホストコンピュータ101は、選択されたリムーバブルメモリデバイスを、印刷に使用するリムーバブルメモリとして設定し、前述したステップS212へ進む。
続いて、図7のフローチャートを参照しながら、電子機器301のAプラグ310が、ホストコンピュータ101のAレセプタクル107に接続された状態で、印刷機201を指定して印刷を行う場合の電子機器301の動作の一例を説明する。
前述したように、電子機器301がホストコンピュータ101に接続されたときのUSB接続の状態は、図3(a)、図3(b)に示した2通りの状態を取り得る。このうち、図3(a)に示した状態の場合、電子機器301は、既知のUSB規格であるマス・ストレージデバイスとして動作する。すなわち、電子機器301は、ホストコンピュータ101のリクエストに応じて、データのFlashメモリ304への読み込みと書き込みとを行うのみである。ここで、図3(a)に示した状態の場合は、電子機器301を印刷用のストレージデバイスとして用いる場合であるため、詳細な説明を省略する。簡単に説明すると、電子機器301を印刷用のストレージデバイスとして用いるように、プリンタ構成情報ファイルの作成を行い、印刷データの書き込みを行う。次に、電子機器301を印刷機として認識させる場合に対応する、図3(b)に示した状態であるときの電子機器301の動作を説明する。尚、前述したように、図3(b)の状態は、事前に印刷機201に電子機器301のBプラグ306を接続し、USBコンフィグファイルを生成しておく必要がある。また前述したように、図3(b)の状態にある場合、プリンタ構成情報ファイルは、「/_printer」ディレクトリに保持されている。
電子機器301がホストコンピュータ101に接続され、USBデバイスコントローラ308がUSBホスト401に接続され、図3(b)に示した状態になると、CPU302は、USBデバイスコントローラ308からの割り込みを待つ(ステップS301)。USBデバイスコントローラ308は、ホストコンピュータ101からUSB経由でリクエストを受けると、CPU302に対して割り込みを発生し、そのリクエストの処理を依頼する。CPU302は、ホストコンピュータ101からのリクエストを判断し、リクエストが、機能構成情報を獲得するリクエストであれば(ステップ302のYes)、ステップS303へ進む。一方、印刷データを受信すれば(ステップS304のYes)、ステップS305へ進む。その他のリクエストであれば、何も処理をせずに、USBデバイスコントローラ308からの割り込みを待つ状態(ステップS301)に戻る。
ステップS303では、機能構成情報を獲得するリクエストの内容に応じて、USBコンフィグファイル「/_printer/print.conf」から必要な構成情報を読み出す。そして、読み出した構成情報を、USBデバイスコントローラ308のバルクインエンドポイント経由でホストコンピュータ101へ通知する。
ステップS305では、送信された印刷データを、「/_printer」に、「.prn」のプレフィクスを持つ新規ファイルとして作成する。そして、作成したファイル名を、プリンタ構成ファイル「/_printer/print.prc」中の「Datafile」中に「Data」を追加して記述する。「/_printer/print.conf」及び「/_printer/print.prc」は、電子機器301のBプラグ306が、印刷機201のBレセプタクルに接続されたときに生成されるファイルである。
次に、図8のフローチャートを参照しながら、電子機器301のBプラグ306が、印刷機201のBレセプタクル210へ接続されたときの電子機器301の動作の一例を説明する。
まず、電子機器301のBプラグ306が、印刷機201のBレセプタクル210へ接続されると、USBホストコントローラ305は、その接続を検知する。そして、USB規格に基づくバス・エニュメレーション処理を実行してUSB接続を確立する(ステップS401)。USB接続が確立するとUSBホストコントローラ305は、CPU302へ、USB接続が確立したことを通知する。通知を受けたCPU302は、印刷機201のプリンタ構成ファイル「/_printer/print.prc」がFlashメモリ304に存在するか否かを確認し、処理を分岐する(ステップS402)。
印刷機201のプリンタ構成ファイルが存在しない場合(ステップS402のNo)、ステップS403に進む。そして、USBホストコントローラ305が受信したUSB規格の各ディスクリプタのうち、デバイス依存の値を含むUSBコンフィグファイル「/_printer/conf」を新規に作成する(ステップS403)。続いて、印刷機201の構成情報を取得するために、構成情報を取得するリクエストを、USBホストコントローラ305を介して印刷機201に送る(ステップS404)。印刷機201から構成情報を取得すると、取得した印刷機201の構成情報を含む構成情報ファイル「/_printer/print.conf」を新規に作成する(ステップS405)。続いて、印刷機201のプリンタ構成ファイル「/_printer/print.prc」を作成した後(ステップS406)、USBハブ309とUSBデバイスコントローラ308とを接続状態にする(ステップS407)。そして、USB接続を切断して処理を終了する(ステップS414)。
新規に作成されたプリンタ構成ファイルの内容のうち、「ProductName」には「ABCDEF」が、「VenderName」には「GHIJK」が、「PrinterName」には「印刷機201の名称」がそれぞれ設定される。これらの値は、USBホストコントローラ305が印刷機201から受信した値である。印刷機201がネットワークに接続されていれば、そのIPアドレスが「IPAddress」に設定されるが、接続されていなければ「IPAddress」には何も設定されない。さらに、「ConfigrationFile」には、「/_printer/print.conf」が設定され、「Datafile」には何も設定されない。「USBconfFile」には、「/_printer/conf」が設定される。
ステップS402で、印刷機201のプリンタ構成ファイルが存在したと判定された場合、プリンタ構成ファイルの「Datafile」に設定されている内容を確認する。そして、設定されている印刷データがなくなるまで、ステップS408からステップS410までの処理を繰り返し行う。具体的に、「Datafile」内の「Data」タグで指定されている印刷データの格納されているファイルを1つ読み出し、印刷機201に送信する(ステップS408)。プリンタ構成ファイルに含まれる印刷データを全て送信すると、送信した印刷データが含まれていたプリンタ構成ファイルを削除すると共に、「Datafile」中のファイルのエントリを削除する(ステップS409)。「Datafile」中の「Data」タグで指定されている印刷データを全て送信し終えると(ステップS410のNo)、印刷機201から印刷の終了が通知されるまで待機する(ステップS411)。送信した全ての印刷データの印刷の終了が印刷機201から通知されると、印刷機201の構成情報を取得するために、構成情報を取得するリクエストを、USBホストコントローラ305を介して印刷機201に送信する(ステップS412)。印刷機201から構成情報を取得すると、取得した構成情報でプリンタ構成ファイルの「ConfigrationFile」に設定されている構成情報ファイルを更新する(ステップS413)。そして、USB接続を切断して処理を終了する(ステップS414)。
次に、図9のフローチャートを参照しながら、電子機器301のBプラグ306が、印刷機201のBレセプタクル210に接続されたときの印刷機201の動作の一例を説明する。
電子機器301のBプラグ306が、印刷機201のBレセプタクル210に接続されると、USBホストコントローラ305によるバス・エニュメレーション処理によりUSB接続が確立される。そうすると、印刷機201は、ホストとなる電子機器301からのリクエストを受信するまで待機する(ステップS501)。
USBデバイスコントローラ209は、電子機器301からUSB経由でリクエストを受け取ると、CPU203に対して割り込み信号を発生し、受け取ったリクエストの処理をCPU203に依頼する。CPU203は、電子機器301からのリクエストを判断し(ステップS502、S504)、そのリクエストが構成情報を獲得するリクエストであれば(ステップS502のYes)ステップS503へ進む。一方、印刷データの受信であれば(ステップS504のYes)、ステップS505へ進む。また、その他のリクエストであれば、CPU203は、何も処理をせずに、USBデバイスコントローラ209からの割り込み待ちの状態に戻る。
ステップS503に進むと、CPU203は、構成情報を獲得するリクエストの内容に応じて、RAM204の状態、プリンタエンジン208の状態、及びオプションコントローラ213状態のうち、少なくとも1つの状態を確認する。そして、確認した状態に基づいて、必要な構成情報を作成する。この構成情報は、USBデバイスコントローラ209のバルクインエンドポイントを経由して電子機器301に通知される。
ステップS505に進むと、CPU203は、受信した印刷データを解析し、解析した印刷データの内容に応じて、RAM204内のデータの書き換え、プリンタエンジン208の設定、及びオプションコントローラ213の設定を行う(ステップS505)。そして、ハードウェアにより高速にレンダリング可能な形式の中間データを生成する(ステップS506)。尚、中間データのフォーマット形式については既知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
レンダラ207は、生成された中間データをレンダリングしてラスタデータに変換する(ステップS507)。プリンタエンジン208は、このラスタデータを、ユーザによって指定された用紙に印刷する。フィニッシャー214は、印刷された用紙に対して、フィニッシング処理を行う(ステップS508)。CPU203は、ステップS506からステップS508までの処理で送信されてきたデータに従って、印刷処理が終了すると判断すると、印刷終了通知を、USBデバイスコントローラ209を介して、電子機器301へ通知する。以上の説明は、電子機器301が印刷機201のBレセプタクル210に接続されたものとして説明しているが、この動作はホストコンピュータ101がUSB経由で印刷機201のBレセプタクル210に接続される場合でも同一である。
続いて、図10のフローチャートを参照しながら、電子機器301のAプラグ310が印刷機201のAレセプタクル212に接続されたときの印刷機201の動作の一例を説明する。以下の処理は、電子機器301を、印刷用のストレージデバイスとして利用する場合と、電子機器301を印刷機201と同一であると認識されて印刷データが保持されている場合の両方に対応する。
電子機器301のAプラグ310が印刷機201のAレセプタクルに接続されると、USBホストコントローラ211は、その接続を検知して、バス・エニュメレーション処理を行って、USB接続を確立する。そしてUSBホストコントローラ211は、電子機器301が、USB規格のマス・ストレージデバイスと認識して動作する。USBホストコントローラ211は、電子機器301との間でUSB接続が確立するとCPU203に対して、割り込み信号を発生し、電子機器301との間でUSB接続が確立したことを通知する。CPU203は、電子機器301が接続されたことを受けると、Flashメモリ304内のディレクトリ「/_printer」及び/または「/prc」の中から、「.prc」のプレフィクスを持つプリンタ構成ファイルを検索する(ステップS601)。CPU203は、検索して見つかったプリンタ構成ファイルの中身を検索して、印刷機201のプリンタ構成ファイルがあるか否かを判定する(ステップS602)。ここで、印刷機201のプリンタ構成ファイルがある場合とは、プリンタ構成ファイル中の、「ProductName」、「VenderName」、「PrinterName」、及び「IPAddress」が、印刷機201の持つ情報と一致する場合を言う。なお、設定により「ProductName」と「VenderName」のみが、印刷機201の持つ情報と一致した場合でも印刷機201のプリンタ構成ファイルがある場合としてもよい。
次に、CPU203は、印刷機201のプリンタ構成ファイル中の「Datafiie」の設定内容を確認して、設定されている印刷データがなくなるまでステップS603からステップS609までの処理を繰り返し行う。具体的に、CPU203は、「Datafile」内の「Data」タグで指定されている印刷データの格納されているファイルを1つ読み出す(ステップS603)。次に、CPU203は、読み出した印刷データを解析し、解析した印刷データの内容に応じて、RAM204内のデータの書き換え、プリンタエンジン208の設定、及びオプションコントローラ213の設定を行う(ステップS604)。そして、中間データを生成する(ステップS605)。
レンダラ207は、生成された中間データをレンダリングしてラスタデータに変換する(ステップS606)。プリンタエンジン208は、このラスタデータを、ユーザによって指定された用紙に印刷する。フィニッシャー214は、印刷された用紙に対して、フィニッシング処理を行う(ステップS607)。CPU203は、ステップS603で読み出したファイルを削除すると共に、プリンタ構成ファイルの「Datafile」中のファイルのエントリを削除する(ステップS608)。
こうして「Datafile」中の「Data」タグで指定されている印刷データを全て印刷し終えると(ステップS609のNo)、CPU203は、印刷機201以外のプリンタ構成ファイルがあるか否かを判定する(ステップS610)。この判定の結果、印刷装置201のプリンタ構成ファイル以外のプリンタ構成ファイルが無ければそのまま処理を終了する。一方、印刷装置201のプリンタ構成ファイル以外のプリンタ構成ファイルがあれば、CPU203は、印刷機201のプリンタ構成ファイル以外のプリンタ構成ファイルの中を参照する。そして、CPU203は、プリンタ構成ファイルに含まれている全ての印刷データ、すなわち各プリンタ構成ファイルの「Datafie」内の「Data」タグで指定されている印刷ファイルの全てを検索する(ステップS611)。
そして、CPU203は、検索した各印刷データの簡易解析を行い、各印刷データに含まれる、ジョブ名、生成時間、生成したユーザ名、両面設定、カラー設定、フィニッシング設定等の各種印刷情報を取得する(ステップS612)。そして、CPU203は、ステップS611で検索した印刷データ毎に、ステップS612で取得した各種印刷情報の概要を操作パネル202に表示する(ステップ613)。これにより、印刷装置201に接続されたリムーバブルメモリデバイス(電子機器301)に、印刷機201宛以外の印刷データが含まれていることが、ユーザに示される。
図11は、印刷機201に接続されたリムーバブルメモリデバイス(電子機器301)に、印刷機201宛以外の印刷データが含まれていることを表示する画面の一例を示す図である。図11において、メッセージ1101により、「印刷機201宛以外の印刷データが接続したリムーバブルメモリに含まれており、印刷機201でも印刷可能であるが無視される設定がある場合ある」ことをユーザに通知する。対象プリンタ1102、時間1103、ユーザ名1104、ジョブ名1105の欄には、ステップS612で取得した各種印刷情報に関する情報が示している。
具体的に、対象プリンタ1102の欄は、印刷データをどの印刷機で印刷するつもりで作成されているのかを示している。この対象プリンタ1102には、印刷データのエントリが含まれていたプリンタ構成ファイルの「PrinterName」又は「IPAddrres」の項目が表示される。
時間1103の欄には、印刷データが生成された時間が表示される。ユーザ名1104の欄には、印刷データを生成したユーザが表示される。ジョブ名1105の欄には、印刷データのジョブ名が表示される。これらは、それぞれ印刷データの中に含まれている情報である。図11に示す例では、リムーバブルメモリデバイス(電子機器301)に含まれている印刷データは2つある。これら2つの印刷データは、それぞれ「プリンタAAA」の印刷機、「192.168.2.1」の印刷機で印刷するつもりで作成されたデータであることを示している。
ユーザは、ボタン1106を押すことで、該当する印刷データを印刷機201で印刷することを指示する。また、ユーザが、ボタン1107を押すことで、該当する印刷データを印刷機201で印刷することで制限される機能の詳細が表示される。
図12は、ユーザによってボタン1107が押されたときに表示される画面であって、印刷データを印刷機201で印刷することで制限される機能を表示する画面の一例を示す図である。図12において、図11に示した画面でボタン1107を押すことによってユーザが選択した印刷データの概要情報1201を示している。制限機能表示欄1202〜1204によって、ユーザが選択した印刷データの制限情報が示される。
図12に示す例では、制限機能表示欄1202によって、カラー印刷の設定が無視されモノクロ印刷となることが示されている。また、制限機能表示欄1203によって、両面印刷の設定が無視され片面印刷になることが示されている。さらに、制限機能表示欄1204によって、ステイプル設定が無視されステイプルが実行されないことを示している。ユーザは、ボタン1205を押すことで、該当する印刷データを印刷することを指示する。また、ユーザが、ボタン1206を押すと、図11に示した画面に戻る。
図10に説明を戻し、ユーザが、ボタン1106、1205を押すことで印刷データの印刷が指示されると(ステップ614のYes)、印刷機201は、該当する印刷データの印刷処理を行う(ステップS615)。この印刷処理は、前述したS603〜S608の処理と同一であるため詳細な説明を省略する。
印刷処理が行われた後、CPU203は、ステップS611で検索した印刷データのうち、印刷処理が行われていない印刷データの有無を判定する。この判定の結果、印刷処理が行われていない印刷データがなければ処理を終了する。一方、印刷処理が行われていない印刷データが残っていれば、ステップS613に戻って、図11に示した画面を再度表示する。このとき、印刷済みの印刷データは、画面のリストから削除される。
以上のように、本実施形態では、電子機器301のBプラグ306が、印刷機201のBレセプタクルに接続されると、電子機器301がUSBホストとして動作する。具体的に、電子機器301は、印刷機201の構成情報を印刷機201から取得する。このとき、印刷機201から見ると、電子機器301はホストコンピュータ101と同一の動作をしている。
続いて、電子機器301のAプラグ310が、ホストコンピュータ101のAレセプタクルに107に接続されると、電子機器301はプリンタファンクションのデバイスとして動作する。すなわち、ホストコンピュータ101は、電子機器301と、印刷機201とが同一のものと認識する。したがって、ホストコンピュータ101では、印刷機201が接続されているのと同じ状態になる。よって、ユーザは、ホストコンピュータ101上で印刷機201へ印刷するときと同じ操作を行うことにより、印刷データが電子機器301へ格納される。
このようにして印刷データが電子機器301に格納された状態で、ユーザは、ホストコンピュータ101から電子機器301を取り外し、電子機器301を再度印刷機201のBレセプタクル210に接続する。そうすると、電子機器301が、格納している印刷データを印刷機201へ送信することによって、印刷機201で自動的に印刷が行われる。以降、ユーザは、ホストコンピュータ101から印刷機201へ印刷を行うとき、電子機器301をホストコンピュータ101に接続して印刷操作をした後、印刷機201へ電子機器301を接続するという手順を行えばよい。
すなわち、ユーザから見ると、ホストコンピュータ101での操作は、ホストコンピュータ101と印刷機201とが、ネットワークやUSBケーブルで接続されているときと同じ操作で印刷を行うことができる。また、ホストコンピュータ101の動作、及び印刷機201の動作は既存の動作と同一であり、既存の印刷環境で電子機器301を媒介として印刷を行うことが可能である。
さらに、一度も印刷装置201へ接続したことが無い状態で電子機器301をホストコンピュータ101に接続すると、電子機器301はUSB規格のマス・ストレージクラスのデバイスとして動作する。このとき、ユーザは通常の印刷操作と変わらぬホストコンピュータ101上の操作で電子機器301へ印刷データを格納できる。続いて、電子機器301のAプラグ310が、印刷機201のAレセプタクルに接続されると、印刷機210がUSBホストとして動作する。具体的に、印刷機201は、電子機器301から印刷データを吸い出して自動的に印刷する。
すなわち、ユーザから見ると、ホストコンピュータ101上での操作は、ホストコンピュータ101と印刷機201とが、ネットワークやUSBケーブルで接続されているときと同じ操作で印刷を行うことができる。また、電子機器301では、プリンタ構成ファイルにより、印刷データの宛先が管理されているため、複数の印刷機がある印刷環境においても、自分(印刷機201)宛の印刷データについては自動的に印刷することができる。一方、自分以外宛の印刷データについては、印刷機201がユーザに問い合わせることによって、自分以外宛の印刷データであってもユーザが意図すれば、印刷機201は、印刷データを印刷することができる。また、電子機器301を印刷用のストレージデバイスとして利用することと、電子機器301を印刷機と同一であるとプリンタドライバに認識させて印刷データを受け取ることの両方の利用方法を用いることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、電子機器(リムーバルルメモリデバイス)301に1台の印刷機201が接続される場合について説明した。これに対し、本実施形態では、電子機器に複数台の印刷機が接続される場合について説明する。このように、前述した第1の実施形態と本実施形態とは、電子機器に接続される印刷機の数と、電子機器の構成の一部が異なるだけである。したがって、以下の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図12に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図13は、印刷システムの構成の一例を示した図である。
図13において、ホストコンピュータ101、印刷機201は、第1の実施形態と同一の構成を持った機器である。電子機器1301は、図14に示す構成を持つ電子機器である。電子機器1301は、第1の実施形態の電子機器301とは、USBデバイスコントローラ1310及びLCD操作部1320を追加で持つこと以外に変わりはない。
USBデバイスコントローラ1310は、USBデバイスコントローラ308と同一の構成を持つUSBデバイスコントローラである。USB規格のプリンタクラスのファンクションとして動作するように実装されており、USBデバイスコントローラ1310は、3つのエンドポイントから構成されている。第1のエンドポイント(エンドポイント0)は、コントロール転送をサポートしている。第2のエンドポイント(エンドポイント1)は、バルクアウト転送をサポートしている。第3のエンドポイント(エンドポイント2)は、バルクイン転送をサポートしている。印刷機1302、1303は、印刷機201と同一の構成を持つ印刷機である。LCD操作部1320は、LCD画面を有し、メッセージ表示や小型ボタンによるユーザ操作が可能になるように構成されているユーザインタフェースである。
ここで、図15のフローチャートを参照しながら、電子機器1301のBプラグ306が、印刷機201、1302、又は1303のBレセプタクル210に接続されたときの電子機器1301の動作の一例を説明する。
まず、電子機器1301のBプラグ306が、印刷機のBレセプタクル210へ接続されると、USBホストコントローラ305は、その接続を検知する。そして、USB規格に基づくバス・エニュメレーション処理を実行してUSB接続を確立する(ステップS701)。USB接続が確立するとUSBホストコントローラ305は、CPU302へ、USB接続が確立したことを通知する。通知を受けたCPU302は、「/_printer」以下の「.prc」プレフィクスを持つプリンタ構成ファイルをFlashメモリ304から検索する。そして、接続された印刷機201、1302、又は1303と一致するプリンタ構成ファイルが存在するか否かによって処理を分岐する(ステップS702)。
接続された印刷機201、1302、又は1303のプリンタ構成ファイルが存在しない場合、「/_printer」内のプリンタ構成ファイルの数によって処理を分岐する(ステップS703)。プリンタ構成ファイルの数が2個よりも少なければ(ステップS703のYes)、ステップS704に進む。ステップS704では、USBホストコントローラ305が受信したUSB規格の各ディスクリプタのうち、デバイス依存の値を含むUSBコンフィグファイル「/_printer/conf」又は「/_printer/conf2」を新規に作成する。続いて、印刷機201の構成情報を取得するために、構成情報を取得するリクエストを、USBホストコントローラ305を介して印刷機201送る(ステップS705)。印刷機201から構成情報を取得すると、取得した印刷機201の構成情報を構成情報ファイル「/_printer/print.conf」又は「/_printer/print2.conf」を新規に作成する(ステップS706)。
続いて、接続された印刷機201、1302、又は1303のプリンタ構成ファイル「/_printer/print.prc」又は「/_printer/print2.prc」を作成する(ステップS707)。
新規に作成されたプリンタ構成ファイルの内容のうち、「ProductName」、「VenderName」、及び「PrinterName」には、USBホストコントローラ305に接続された印刷機から受信した値が設定される。接続された印刷機がネットワークに接続されていれば、そのIPアドレスが「IPAddress」に設定されるが、接続されていなければ「IPAddress」には何も設定されない。さらに、「ConfigrationFile」には、ステップS706で作成された構成情報ファイルのファイル名が設定され、「Datafile」には何も設定されない。「USBconfFile」には、ステップS704で作成されたUSBコンフィグファイルのファイル名が設定される。
以上のような構成情報ファイルが設定されると、ステップS730に進む。ステップS707でプリンタ構成ファイルとして「/_printer/print.prc」が作成された場合、USBハブ309とUSBデバイスコントローラ308とを接続状態にする。一方、ステップS707でプリンタ構成ファイルとして「/_printer/print2.prc」が作成された場合、USBハブ309とUSBデバイスコントローラ1310とを接続状態にする。そして、接続された印刷機とのUSB接続を切断して処理を終了する(ステップS721)。
ステップS703で、「/_printer」以下のプリンタ構成ファイルの数が2個以上であると判定された場合、各プリンタ構成ファイルの内容を参照し、「Datafile」に印刷データが記述されているか否かを判定する(ステップS708)。この判定の結果、印刷データが記述されていないプリンタ構成ファイルがあれば、ステップ709へ進む。一方、全てのプリンタ構成ファイルに印刷データが記述されていればステップS714へ進む。
ステップS714では、CPU302は、「新規プリンタを登録できません」というメッセージをLCD操作部1320に表示する。これにより、電子機器1301に接続された印刷機とホストコンピュータ101と間の印刷を、電子機器1301を利用して行うことができないことがユーザに知らせる。そして、接続された印刷機とのUSB接続を切断して処理を終了する(ステップ721)。
ステップ709では、印刷データが記述されていないプリンタ構成ファイルの中から、どのプリンタ構成ファイルを更新するかを選択する。選択する方法としては、プリンタ構成ファイルの中で最も更新時期の古いものを選択する方法や、予め決めておいたプリンタ構成ファイルを常に更新するようにするという方法等が考えられる。
次に、USBホストコントローラ305が受信したUSB規格の各ディスクリプタに含まれるデバイス依存の値で、選択したプリンタ構成ファイル中の「USBconfFile」に設定されているファイルの内容を書き換える(ステップS710)。続いて、印刷機201の構成情報を取得するために、構成情報を取得するリクエストを、USBホストコントローラ305を介して印刷機201に送る(ステップS711)。印刷機201から構成情報を取得すると、取得した印刷機201の構成情報で、ステップS709で選択されたプリンタ構成ファイル中の「ConfigrationFile」に設定されているファイルの内容を書き換える(ステップS712)。
次に、選択したプリンタ構成ファイルの中の「ProductName」、「VenderName」及び「PrinterName」を、USBホストコントローラ305に接続された印刷機から取得した値で書き変える(ステップS713)。また、接続された印刷機がネットワークに接続されていれば、そのIPアドレスで「IPAddress」を書き換える(ステップS713)。こうしてプリンタ構成ファイルの更新が終了すると、接続された印刷機とのUSB接続を切断して処理を終了する(ステップ721)。
ステップS702で、接続された印刷機のプリンタ構成ファイルが存在したと判定された場合、プリンタ構成ファイルの「Datafile」に設定されている内容を確認する。そして、設定されている印刷データがなくなるまで、ステップS715からステップS717までの処理を繰り返し行う。具体的に、「Datafile」内の「Data」タグで設定されている印刷データの格納されているファイルを1つ読み出し、接続された印刷機に送信する(ステップ715)。プリンタ構成ファイルに含まれる印刷データを全て送信すると、送信した印刷データが含まれていたプリンタ構成ファイルを削除すると共に、「Datafile」中のファイルのエントリを削除する(ステップ716)。「Datafile」中の「Data」タグで指定されている印刷データを全て送信し終えると(ステップS717のYes)、接続された印刷機から印刷の終了が通知されるまで待機する(ステップS718)。接続された印刷機に送信した全ての印刷データの印刷の終了が、接続された印刷機から通知されると、その印刷機の構成情報を取得するために、構成情報を取得するリクエストを、USBホストコントローラ305を介して印刷機に送信する(ステップS720)。接続された印刷機から構成情報を取得すると、取得した構成情報で、接続された印刷機のプリンタ構成ファイルの「ConfigrationFile」に設定されている構成ファイルを更新する(ステップS720)。そして、USB接続を切断して処理を終了する(ステップS721)。
次に、図16と、図17のフローチャートとを参照しながら、電子機器1301がホストコンピュータ101に接続されたときの動作の一例を説明する。
図16は、電子機器1301に設けられたAプラグ310が、ホストコンピュータ101のAレセプタクル107に接続されたときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。図17は、電子機器301が接続されたときのホストコンピュータ101の動作の一例を説明するフローチャートである。
図16において、USBホスト401は、図2(a)に示したUSBホストコントローラ106上に構成される。USBハブ402は、図14に示したUSBハブ309上に構成される。マス・ストレージファンクション403は、図14に示したUSBデバイスコントローラ307上に構成される。プリンタファンクション404は、図14に示したUSBデバイスコントローラ308上に構成される。プリンタファンクション1401は、図14に示したUSBデバイスコントローラ1310上に構成される。
図16(a)は、Flashメモリ304上に「/_printer/print.prc」及び「/_printer/print2.prc」の何れもがないときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。図16(b)は、Flashメモリ304上に「/_printer/print.prc」があり、「/_printer/print2.prc」がないときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。図16(c)は、Flashメモリ304上に「/_printer/print.prc」がなく、「/_printer/print2.prc」あるときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。図16(d)は、Flashメモリ304上に「/_printer/print.prc」及び「/_printer/print2.prc」があるときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。
図17において、電子機器1301のAプラグ310が、ホストコンピュータ101のAレセプタクル107に接続されると、USBホストコントローラ106が接続を検知する(ステップS801)。すると、USBホストコントローラ106は、USB規格に基づくバス・エニュメレーション処理を実行して、USBハブ309の接続を確立する(ステップS802)。この状態で、USBホスト401とUSBハブ402との接続が確立されている。
続いて、USBホストコントローラ106は、USBハブ309のダウンストリームポートに接続されている機器の問い合わせをUSBハブ309に行う(ステップS803)。USBハブ309とUSBデバイスコントローラ307は、常に接続されている状態である。このため、USBハブ309は、USBホストコントローラ106へ、USBデバイスコントローラ307が接続されていることを通知する。
USBホストコントローラ106は、USBデバイスコントローラ307がUSBハブ309に接続されていること認識すると、バス・エニュメレーション処理を実行してUSBデバイスコントローラ307との接続を確立する(ステップS804)。この時点で、USBホストコントローラ106は、USBデバイスコントローラ307上のファンクションがマス・ストレージファンクションであることを認識する。こうして、USBホスト401とマス・ストレージファンクション403とがUSBハブ402を介して接続された状態となる(図16(a)〜図16(b)を参照)。
電子機器1301の状態により、USBデバイスコントローラ308、1310と、USBハブ309との接続状態が異なる。電子機器1301の初期状態では、USBデバイスコントローラ308、1310は、USBハブ309と接続されていない状態となっている。電子機器1301のBプラグ306が、前述したように各印刷機のBレセプタクルに接続されると、CPU302は、Flashメモリ304上に「/_printer/print.prc」又は「/_printer/print2.prc」を作成する。また、CPU302は、USBハブ309と、USBデバイスコントローラ308、1310とが相互に接続されている状態にする。
こうして、USBデバイスコントローラ308、1310が、USBハブ309と相互に接続された状態にあるときには、USBハブ309は、USBホストコントローラ106へ、USBデバイスコントローラ308、1310が接続されていることを通知する。USBホストコントローラ106は、USBデバイスコントローラ308、1310の何れか一方、又は両方が接続されていることを認識すると、接続されているUSBデバイスコントローラ308、1310に対して、バス・エニュメレーション処理を実行する。そして、USBデバイスコントローラ308、1310との接続を確立する(ステップS806)。
この処理でUSBデバイスコントローラ308は、USB規格のプリンタクラスにおける各ディスクリプタのデバイス依存の値として、「/_printer/print.prc」の「USBconfFile」に設定されたファイルの値を設定する。そして、設定した値をUSBホストコントローラ106へ通知する。
また、USBデバイスコントローラ1310は、USB規格のプリンタクラスにおける各ディスクリプタのデバイス依存の値として、「/_printer/print2.prc」の「USBconfFile」に設定されたファイルの値を設定する。そして、設定した値をUSBホストコントローラ106へ通知する。
「/_printer/print.prc」又は「/_printer/print2.prc」の「USBconfFile」に設定されているファイルには、各印刷機のUSBデバイスコントローラから電子機器1310が取得する値が格納されている。したがって、USBホストコントローラ106は、USBデバイスコントローラ308を、プリンタ構成ファイル「/_printer/print.prc」を生成したときに接続された印刷機のUSBデバイスコントローラと同一のものであると認識する。また、USBホストコントローラ106は、USBデバイスコントローラ1310を、プリンタ構成ファイル「/_printer/print2.prc」を生成したときに接続された印刷機のUSBデバイスコントローラと同一のものと認識する。
USBホストコントローラ106と各USBデバイスコントローラとのバス・エニュメレーション処理が終了すると、USBホストコントローラ106は、各USBデバイスコントローラ上のファンクションがプリンタファンクションであると認識する。こうして、USBホスト401と、プリンタファンクション404及びプリンタファンクション1401との少なくとも何れか一方とがUSBハブ402を介して接続された状態となる(図16(b)〜図16(d)を参照)。
続いて、図18のフローチャートを参照しながら、電子機器1301のAプラグ310が、ホストコンピュータ101のAレセプタクル107に接続された状態で、特定の印刷機を指定して印刷を行う場合の電子機器1301の動作の一例を説明する。
前述したように、電子機器1301がホストコンピュータ101に接続されたときのUSB接続の状態は、図16(a)〜(d)に示した4通りの状態を取り得る。このうち、図16(a)に示した状態の場合、電子機器1301は、既知のUSB規格であるマス・ストレージデバイスとして動作する。すなわち、電子機器1301は、ホストコンピュータ101のリクエストに応じてデータのFlashメモリ304への読み込みと書き込みとを行うのみである。したがって、図16(a)に示した状態の場合の詳細な説明を省略する。ここでは、図16(b)〜(d)に示した状態であるときの電子機器1301の動作を説明する。
電子機器1301がホストコンピュータ101に接続され、USB接続の状態が、図16(b)〜図16(d)に示した状態の何れかになると、CPU302は、USBデバイスコントローラ308、1310からの割り込みを待つ(ステップS901)。USBデバイスコントローラ308、1310は、ホストコンピュータ101からUSB経由でリクエストを受けると、CPU302対して割り込みを発生し、そのリクエストの処理を依頼する。CPU302は、ホストコンピュータ101のリクエストを判断し、リクエストが、構成情報を獲得するリクエストであれば(ステップS902のYes)、ステップS903へ進む。一方、印刷データを受信すれば(ステップS904のYes)、ステップS905へ進む。その他のリクエストであれば、何も処理をせずに、USBデバイスコントローラ308、1310からの割り込みを待つ状態(ステップS901)に戻る。
ステップS903に進むと、CPU302は、リクエストの内容に応じて、「/_printer/print.prc」又は「/_printer/print2.prc」の「ConfigrationFile」から構成情報を読み出す。そして、リクエストを受けたUSBデバイスコントローラ308、1310のバルクインエンドポイント経由でホストコンピュータ101へ通知する。なお、USBデバイスコントローラ308からリクエストを受けた場合は、「/_printer/print.prc」の「ConfigrationFile」を使用する。一方、USBデバイスコントローラ1310からリクエストを受けた場合は、「/_printer/print2.prc」の「ConfigrationFile」を使用する。
ステップS905に進むと、CPU302は、受信した印刷データを、「/_printer」に「.prn」のプレフィクスを持つ新規のファイルとして作成する。そして、作成したファイルの名前を、プリンタ構成ファイル「/_printer/print.prc」又は「/_printer/print2.prc」中の「Datafile」に「Data」を追加して記述する。なお、USBデバイスコントローラ308からリクエストを受けた場合は、「/_printer/print.prc」の「Datafile」に、作成したファイルの名前を記述する。一方、USBデバイスコントローラ1310からリクエストを受けた場合は、「/_printer/print2.prc」の「Datafile」に、作成したファイルの名前を記述する。
なお、ホストコンピュータ101が、各印刷機を指定して印刷するときの動作と、電子機器1301が各印刷機に接続されたときの動作は、前述した第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、本実施形態では、電子機器1301のBプラグ306が、各印刷機のBレセプタクルに接続されると、電子機器1301がUSBホストとして動作する。具体的に、電子機器1301は、接続された印刷機の構成情報を、その印刷機から取得する。このとき、印刷機から見ると、電子機器1301はホストコンピュータ101と同一の動作をしている。
続いて、電子機器1301のAプラグ310が、ホストコンピュータ101のAレセプタクルに107に接続されると、電子機器1301はプリンタファンクションのデバイスとして動作する。すなわち、ホストコンピュータ101は、電子機器1301と、電子機器1301に接続された各印刷機とが同一のものと認識する。このとき、電子機器1301に2台の印刷機が接続された場合、ホストコンピュータ101は、それら2台の印刷機がそれぞれ電子機器1301に接続されていると認識する。したがって、ホストコンピュータ101では、電子機器1301に接続された各印刷機が接続されているのと同じ状態になる。よって、ユーザは、ホストコンピュータ101上で各印刷機へ印刷するときと同じ操作を行うことにより、印刷データが電子機器1301へ格納される。
このようにして印刷データが電子機器1301に格納された状態で、ユーザは、ホストコンピュータ101から電子機器1301を取り外し、電子機器1301を各印刷機のBレセプタクル210に接続する。そうすると、電子機器301が、格納している印刷データを接続されている印刷機へ送信することによって、その印刷機で自動的に印刷が行われる。以降、ユーザは、ホストコンピュータ101から各印刷機へ印刷を行うとき、電子機器301をホストコンピュータ101に接続して印刷操作をした後、各印刷機へ電子機器301を接続するという手順を行えばよい。
すなわち、ユーザから見ると、ホストコンピュータ101での操作は、ホストコンピュータ101と各印刷機とが、ネットワークやUSBケーブルで接続されているときと同じ操作で印刷を行うことができる。また、ホストコンピュータ101の動作、及び各印刷機の動作は既存の動作と同一であり、既存の印刷環境で電子機器301を媒介として印刷を行うことが可能である。
(本発明の他の実施形態)
なお、前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そして、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、プログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードをコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納する。その後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
なお、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態を示し、印刷システムの構成の一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態を示し、各機器の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示し、電子機器に設けられたAプラグが、ホストコンピュータのAレセプタクルに接続されたときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、電子機器が接続されたときのホストコンピュータの動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、ホストコンピュータ上で印刷機を指定して印刷を行う場合のホストコンピュータの動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、プリンタ構成ファイルの一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態を示し、電子機器のAプラグが、ホストコンピュータのAレセプタクルに接続された状態で、印刷機を指定して印刷を行う場合の電子機器の動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、電子機器のBプラグが、印刷機のBレセプタクルへ接続されたときの電子機器の動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、電子機器のBプラグが、印刷機のBレセプタクルに接続されたときの印刷機の動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明第1の実施形態を示し、電子機器のAプラグが印刷機のAレセプタクルに接続されたときの印刷機の動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明第1の実施形態を示し、印刷機に接続されたリムーバブルメモリデバイス(電子機器)に、印刷機宛以外の印刷データが含まれていることを表示する画面の一例を示す図である。 本発明第1の実施形態を示し、印刷データを印刷機で印刷することで制限される機能を表示する画面の一例を示す図である。 本発明第2の実施形態を示し、印刷システムの構成の一例を示した図である。 本発明第2の実施形態を示し、電子機器の構成の一例を示したブロック図である。 本発明第2の実施形態を示し、電子機器のBプラグが、印刷機のBレセプタクルに接続されたときの電子機器の動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明第2の実施形態を示し、電子機器に設けられたAプラグが、ホストコンピュータのAレセプタクルに接続されたときに構成されるUSB接続の状態の一例を示す図である。 本発明第2の実施形態を示し、電子機器が接続されたときのホストコンピュータの動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明第2の実施形態を示し、電子機器のAプラグが、ホストコンピュータのAレセプタクルに接続された状態で、特定の印刷機を指定して印刷を行う場合の電子機器の動作の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 ホストコンピュータ
102 CPU
106 USBホストコントローラ
201、1302、1303 印刷機
202 CPU
209 USBデバイスコントローラ
211 USBホストコントローラ
301、1301 電子機器
302 CPU
305 USBホストコントローラ
307、308、1310 USBデバイスコントローラ
308 USBデバイスコントローラ
309 USBハブ

Claims (31)

  1. 印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するためのプリンタドライバを有する情報処理装置であって、
    該情報処理装置に接続されたリムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された印刷装置特定情報により特定される印刷装置に適合するプリンタドライバを用いて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記印刷データ生成手段により生成された印刷データを、前記リムーバブルメディアに記憶すべく制御する記憶制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段により取得された印刷装置特定情報により特定される印刷装置の能力及び状態に関わる印刷装置構成情報を、前記リムーバブルメディアから取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得された印刷装置構成情報に基づいて、ユーザが印刷設定を行うための印刷設定画面を表示装置に表示する表示制御手段とを有し、
    前記印刷データ生成手段は、前記表示制御手段により表示された印刷設定画面を用いてユーザにより行われた印刷設定に従って印刷データを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得手段は、リムーバブルメディアから、前記印刷装置特定情報と、前記印刷装置構成情報の格納場所を示す構成情報格納情報とを含むファイルを取得し、
    前記第2取得手段は、前記取得手段により取得されたファイルに含まれる構成情報格納情報を参照して、前記印刷装置構成情報を、前記リムーバブルメディアから取得することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段によって、複数のリムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報が取得されると、それら複数のリムーバブルメディアの何れかを、ユーザによる選択に従って決定する決定手段を有し、
    前記印刷データ生成手段は、前記決定手段により決定されたリムーバルメディアから取得された印刷装置特定情報により特定される印刷装置に合わせて印刷データを生成することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記リムーバブルメディアが印刷用のストレージデバイスとして利用される場合は、前記取得手段は、前記ストレージデバイスの所定の第1記憶領域にある印刷装置特定情報を取得し、一方、前記リムーバブルメディアが前記プリンタドライバの出力先の印刷装置と認識されて利用される場合は、前記取得手段は、前記ストレージデバイスの所定の第2記憶領域にある印刷装置特定情報を取得することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記プリンタドライバの出力先の印刷装置と通信できず、前記リムーバブルメディアを印刷用のストレージデバイスとして利用する場合に、当該プリンタドライバから得られる印刷装置特定情報を作成し、前記ストレージデバイスの前記第1記憶領域に書き込む作成手段を更に有することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. リムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された印刷装置特定情報により特定される印刷装置が自機と同一であるか判定する判定手段と、
    前記判定手段により自機と同一であると判定された場合に、当該印刷装置を出力先とする印刷データに対するジョブの内容を示すジョブ情報を、前記リムーバルメディアから取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたジョブ情報に対応する印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  8. 前記取得手段により取得されたジョブ情報を構成する情報の少なくとも1つを表示装置に一覧表示する表示手段を更に有し、
    前記印刷手段は、前記リムーバブルメディアに記憶されている印刷データであって、前記表示手段により一覧表示されたジョブ情報の中からユーザにより選択されたジョブ情報に対応する印刷データに基づいて印刷を行うことを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記検索手段により検索された印刷装置特定情報の中に、自身を特定する印刷装置特定情報があるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記取得手段は、前記検索手段により検索された印刷装置特定情報の中に、自身を特定する印刷装置特定情報がないと判定された場合に、前記ジョブ情報を前記リムーバブルメディアから取得し、
    前記表示手段は、前記リムーバブルメディアに記憶されている印刷データの出力先が、他の印刷装置であることを表示装置に表示すると共に、前記取得手段により取得されたジョブ情報を構成する情報の少なくとも1つを表示装置に一覧表示することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記ジョブ情報は、前記印刷データの出力先を示す出力先情報と、前記印刷データのジョブの名称を示すジョブ名情報と、その印刷データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを含み、
    前記表示手段は、前記出力先情報と、前記ジョブ名情報とを表示装置に一覧表示すると共に、前記印刷設定情報により示される印刷設定が制限されていることを表示装置に表示することを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記印刷設定情報により示される印刷設定のうち、制限されている印刷設定を判定する第2の判定手段を有し、
    前記表示手段は、前記第2の判定手段により制限されていると判定された印刷設定を表示装置に表示することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. ジョブ情報を受信するためにリムーバブルメディアと接続するための第1接続手段と、
    リムーバブルメディアと接続するための第2接続手段と、
    前記第2接続手段に前記リムーバブルメディアが接続された場合に、前記リムーバブルメディアを自機の印刷装置ととして外部装置に認識させるための環境情報を書き込む環境情報書込手段とを更に有することを特徴とする請求項7〜11の何れか1項に記載の印刷装置。
  13. 情報を記憶する記憶領域を有するリムーバブルメディアとして機能する電子機器であって、
    相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成される印刷装置特定情報と、その印刷装置特定情報により特定される印刷装置を出力先とする印刷データとを含む情報を記憶する前記記憶領域に記憶する記憶制御手段と、
    前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が、前記記憶領域に記憶されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が、前記記憶領域に記憶されていると判定されると、その相互に接続された印刷装置を出力先とする印刷データを、その印刷装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする電子機器。
  14. 前記記憶制御手段は、前記送信手段により印刷データを送信した後、前記相互に接続された印刷装置の能力及び状態に関わる印刷装置構成情報を取得して前記記憶領域に記憶することを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記記憶制御手段は、前記判定手段により、前記記憶領域に、相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が記憶されていないと判定されると、その相互に接続された印刷装置の能力及び状態に関わる印刷装置構成情報を取得して前記記憶領域に記憶し、
    前記生成手段は、前記記憶手段により前記印刷装置構成情報が前記記憶領域に記憶されてから、前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報を生成することを特徴とする請求項13又は14に記載の電子機器。
  16. 印刷装置で印刷すべき印刷データを生成するためのプリンタドライバを備えた情報処理装置に接続されたリムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された印刷装置特定情報により特定される印刷装置に適合するプリンタドライバを用いて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
    前記印刷データ生成ステップにより生成された印刷データを、前記リムーバブルメディアに記憶すべく制御する記憶制御ステップとを有することを特徴とする印刷制御方法。
  17. 前記取得ステップにより取得された印刷装置特定情報により特定される印刷装置の能力及び状態に関わる印刷装置構成情報を、前記リムーバブルメディアから取得する第2取得ステップと、
    前記第2取得ステップにより取得された印刷装置構成情報に基づいて、ユーザが印刷設定を行うための印刷設定画面を表示装置に表示する表示制御ステップとを有し、
    前記印刷データ生成ステップは、前記表示制御ステップにより表示された印刷設定画面を用いてユーザにより行われた印刷設定に従って印刷データを生成することを特徴とする請求項16に記載の印刷制御方法。
  18. 前記取得ステップは、リムーバブルメディアから、前記印刷装置特定情報と、前記印刷装置構成情報の格納場所を示す構成情報格納情報とを含むファイルを取得し、
    前記第2取得ステップは、前記取得ステップにより取得されたファイルに含まれる構成情報格納情報を参照して、前記印刷装置構成情報を、前記リムーバブルメディアから取得することを特徴とする請求項17に記載の印刷制御方法。
  19. 前記取得ステップによって、複数のリムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報が取得されると、それら複数のリムーバブルメディアの何れかを、ユーザによる選択に従って決定する決定ステップを有し、
    前記印刷データ生成ステップは、前記決定ステップにより決定されたリムーバルメディアから取得された印刷装置特定情報により特定される印刷装置に合わせて印刷データを生成することを特徴とする請求項16〜18の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  20. 前記リムーバブルメディアが印刷用のストレージデバイスとして利用される場合は、前記取得ステップは、前記ストレージデバイスの所定の第1記憶領域にある印刷装置特定情報を取得し、一方、前記リムーバブルメディアが前記プリンタドライバの出力先の印刷装置と認識されて利用される場合は、前記取得ステップは、前記ストレージデバイスの所定の第2記憶領域にある印刷装置特定情報を取得することを特徴とする請求項16〜19の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  21. 前記プリンタドライバの出力先の印刷装置と通信できず、前記リムーバブルメディアを印刷用のストレージデバイスとして利用する場合に、当該プリンタドライバから得られる印刷装置特定情報を作成し、前記ストレージデバイスの前記第1記憶領域に書き込む作成ステップを更に有することを特徴とする請求項20に記載の印刷制御方法。
  22. リムーバブルメディアから、印刷装置を特定する印刷装置特定情報を検索する検索ステップと、
    前記検索ステップにより検索された印刷装置特定情報により特定される印刷装置が自機と同一であるか判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより自機と同一であると判定された場合に、当該印刷装置を出力先とする印刷データに対するジョブの内容を示すジョブ情報を、前記リムーバルメディアから取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得されたジョブ情報に対応する印刷データに基づいて印刷を行う印刷ステップとを有することを特徴とする印刷制御方法。
  23. 前記取得ステップにより取得されたジョブ情報を構成する情報の少なくとも1つを表示装置に一覧表示する表示ステップを更に有し、
    前記印刷ステップは、前記リムーバブルメディアに記憶されている印刷データであって、前記表示ステップにより一覧表示されたジョブ情報の中からユーザにより選択されたジョブ情報に対応する印刷データに基づいて印刷を行うことを特徴とする請求項22に記載の印刷制御方法。
  24. 前記検索ステップにより検索された印刷装置特定情報の中に、自身を特定する印刷装置特定情報があるか否かを判定する判定ステップを有し、
    前記取得ステップは、前記検索ステップにより検索された印刷装置特定情報の中に、自身を特定する印刷装置特定情報がないと判定された場合に、前記ジョブ情報を前記リムーバブルメディアから取得し、
    前記表示ステップは、前記リムーバブルメディアに記憶されている印刷データの出力先が、他の印刷装置であることを表示装置に表示すると共に、前記取得ステップにより取得されたジョブ情報を構成する情報の少なくとも1つを表示装置に一覧表示することを特徴とする請求項23に記載の印刷制御方法。
  25. 前記ジョブ情報は、前記印刷データの出力先を示す出力先情報と、前記印刷データのジョブの名称を示すジョブ名情報と、その印刷データに対する印刷設定を示す印刷設定情報とを含み、
    前記表示ステップは、前記出力先情報と、前記ジョブ名情報とを表示装置に一覧表示すると共に、前記印刷設定情報により示される印刷設定が制限されていることを表示装置に表示することを特徴とする請求項24に記載の印刷制御方法。
  26. 前記印刷設定情報により示される印刷設定のうち、制限されている印刷設定を判定する第2の判定ステップを有し、
    前記表示ステップは、前記第2の判定ステップにより制限されていると判定された印刷設定を表示装置に表示することを特徴とする請求項25に記載の印刷制御方法。
  27. ジョブ情報を受信するためにリムーバブルメディアと印刷装置とを接続するための第1接続手段とは異なる接続手段であって、前記リムーバブルメディアと前記印刷装置とを相互に接続するための第2接続手段に前記リムーバブルメディアが接続された場合に、前記リムーバブルメディアを自機の印刷装置ととして外部装置に認識させるための環境情報を書き込む環境情報書込ステップとを更に有することを特徴とする請求項22〜26の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  28. 情報を記憶する記憶領域を有するリムーバブルメディアとして機能する電子機器と相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成される印刷装置特定情報と、その印刷装置特定情報により特定される印刷装置を出力先とする印刷データとを含む情報を記憶する前記記憶領域に記憶する記憶制御ステップと、
    前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が、前記記憶領域に記憶されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより、前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が、前記記憶領域に記憶されていると判定されると、その相互に接続された印刷装置を出力先とする印刷データを、その印刷装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする印刷制御方法。
  29. 前記記憶制御ステップは、前記送信ステップにより印刷データを送信した後、前記相互に接続された印刷装置の能力及び状態に関わる印刷装置構成情報を取得して前記記憶領域に記憶することを特徴とする請求項28に記載の印刷制御方法。
  30. 前記記憶制御ステップは、前記判定ステップにより、前記記憶領域に、相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報が記憶されていないと判定されると、その相互に接続された印刷装置の能力及び状態に関わる印刷装置構成情報を取得して前記記憶領域に記憶し、
    前記生成ステップは、前記記憶ステップにより前記印刷装置構成情報が前記記憶領域に記憶されてから、前記相互に接続された印刷装置を特定する印刷装置特定情報を生成することを特徴とする請求項28又は29に記載の印刷制御方法。
  31. 前記請求項16〜30の何れか1項に記載の印刷制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2005321377A 2005-11-04 2005-11-04 印刷装置、リムーバブルメディア、及び印刷制御方法 Expired - Fee Related JP4750532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321377A JP4750532B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 印刷装置、リムーバブルメディア、及び印刷制御方法
US11/549,538 US8451484B2 (en) 2005-11-04 2006-10-13 Information processing apparatus, printing apparatus, electronic device, and computer program therefor based on existence of printer configuration file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321377A JP4750532B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 印刷装置、リムーバブルメディア、及び印刷制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007128354A true JP2007128354A (ja) 2007-05-24
JP2007128354A5 JP2007128354A5 (ja) 2008-12-18
JP4750532B2 JP4750532B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38003886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321377A Expired - Fee Related JP4750532B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 印刷装置、リムーバブルメディア、及び印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8451484B2 (ja)
JP (1) JP4750532B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103146A (ja) * 2007-12-26 2011-05-26 Canon It Solutions Inc 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
US8161213B2 (en) 2007-03-30 2012-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Storage medium

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182116B2 (ja) * 2006-04-28 2008-11-19 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008030287A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷システム及びプログラム
TWI317876B (en) * 2006-10-24 2009-12-01 Via Tech Inc High speed transmitting system and high speed transmitting data method
JP4513849B2 (ja) * 2007-10-24 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 プリンター
US8995002B2 (en) * 2009-03-19 2015-03-31 Ricoh Co., Ltd. System and method for printing independent of location and using a universal print module
JP5448792B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5719203B2 (ja) * 2010-10-06 2015-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012209772A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US9007613B2 (en) * 2011-09-23 2015-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Secure mobile printing method and system
US10165130B2 (en) 2014-02-13 2018-12-25 Emerge Print Management, Llc System and method for the passive monitoring and reporting of printer-related data on USB cables
US20150229791A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Marvin Scaff System and Method for the Passive Monitoring and Reporting of Printer-Related Data on USB Cables
US9477897B2 (en) * 2015-02-18 2016-10-25 Xerox Corporation Methods and systems for compressing electronic documents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272233A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nec Corp プリンタシステム
JP2005219225A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像出力装置、および、画像出力システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266146B2 (ja) * 1999-01-20 2002-03-18 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びネットワーク印刷システム
AUPR161800A0 (en) * 2000-11-22 2000-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Peripheral driver forward compatibility
US7239411B2 (en) * 2001-09-18 2007-07-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling printing of electronic applications
TW581316U (en) * 2003-05-07 2004-03-21 Sunplus Technology Co Ltd USB interface mobile storage device
JP2005059336A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7495793B2 (en) * 2003-10-01 2009-02-24 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing apparatus, and print apparatus that uses image data recorded on an image record medium
JP2005138531A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Murata Mach Ltd 画像処理装置
US20050190399A1 (en) * 2004-01-30 2005-09-01 Seiko Epson Corporation Image output device and image output system
US20050182822A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Daniel Stuart W. Imaging device with memory device interface
JP4442313B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 印刷管理システムおよびこれに用いる装置、プログラム、印刷方法
US8139263B2 (en) * 2005-11-30 2012-03-20 Adobe Systems Incorporated Systems and methods for printing artwork containing overlapped inks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272233A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nec Corp プリンタシステム
JP2005219225A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像出力装置、および、画像出力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8161213B2 (en) 2007-03-30 2012-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Storage medium
JP2011103146A (ja) * 2007-12-26 2011-05-26 Canon It Solutions Inc 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070104525A1 (en) 2007-05-10
US8451484B2 (en) 2013-05-28
JP4750532B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750532B2 (ja) 印刷装置、リムーバブルメディア、及び印刷制御方法
JP4059027B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP6385265B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
EP2372524A2 (en) Server
JP5639447B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP6238711B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
US20080077914A1 (en) Driver installing method, driver controlling method and terminal apparatus
JP5131335B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
CN103314353A (zh) 网络打印系统、打印装置、打印数据发送装置以及计算机程序
JP4532354B2 (ja) プログラムと記録媒体および印刷システム
EP1811368A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2010092487A (ja) 印刷制御装置及びプリントチケットの制御方法
CN113282252A (zh) 信息处理装置、其控制方法及能够与其通信的服务器系统
JP2007265392A (ja) 情報処理装置、プログラム及び該プログラムを記憶した記憶媒体
JP2003296068A (ja) 印刷システム、印刷装置、情報端末装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP6545332B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2012198765A (ja) プリンタードライバー、及び印刷制御装置
JP6562989B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2007025748A (ja) 印刷形態評価システムおよび印刷形態評価プログラム、並びに印刷形態評価方法
JP2006228128A (ja) 情報処理装置、通信機器制御装置およびプログラム
JP2003256173A (ja) 印刷装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2007233664A (ja) インストーラを作成するためのプログラム,該プログラムを記憶する記憶媒体,インストーラの作成方法,情報処理装置
JP6048535B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP7302538B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees