JP2007122896A - 端子金具及び当該取付方法 - Google Patents

端子金具及び当該取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122896A
JP2007122896A JP2005309501A JP2005309501A JP2007122896A JP 2007122896 A JP2007122896 A JP 2007122896A JP 2005309501 A JP2005309501 A JP 2005309501A JP 2005309501 A JP2005309501 A JP 2005309501A JP 2007122896 A JP2007122896 A JP 2007122896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
pair
bottom wall
caulking pieces
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005309501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520929B2 (ja
Inventor
Hideto Kumakura
秀人 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005309501A priority Critical patent/JP4520929B2/ja
Priority to US11/582,986 priority patent/US7316581B2/en
Priority to DE102006049652A priority patent/DE102006049652B4/de
Priority to FR0609270A priority patent/FR2892567B1/fr
Publication of JP2007122896A publication Critical patent/JP2007122896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520929B2 publication Critical patent/JP4520929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements

Abstract

【課題】コストの高騰を抑制して、フラット回路体の導体に確実に取り付けることができる端子金具及び当該取付方法を提供する。
【解決手段】端子金具6が相手側の端子金具と接続する電気接触部9と、底壁12及び該底壁12から立設した一対の導体かしめ片13を有し、該一対の導体かしめ片13間の底壁12上にFFCの導体4を位置付けて一対の導体かしめ片13がかしめられ、導体4を圧着する電線接続部10とを備えている。この一対の導体かしめ片13の各々には、一方から一対の導体かしめ片13同士が近づく方向に凸となり、一対の導体かしめ片13間からの導体4の脱落を防止する係止突起13aが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子金具及び当該取付方法に係り、特に、FPC(フレキシブル・プリント・サーキット)やFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)などのフラット回路体の導体に取り付ける端子金具及び当該取付方法に関する。
移動体としての自動車には、種々の電子機器が搭載される。前記自動車は、前記電子機器にバッテリなどの電線から電力や制御装置からの制御信号などを伝えるためにワイヤハーネスを配索している。前述したワイヤーハーネスは、電線と、コネクタなどを備えている。コネクタは、絶縁性の合成樹脂で形成されたハウジングと、該ハウジング内に収容されるとともに前記電線の端末に取り付けられた端子金具を備えている。
前述した自動車は、ユーザなどからより多機能であることが求められている。このため、前述した自動車は、搭載される電子機器が増加する傾向である。このため、勿論、前述したワイヤハーネスの電線が増加して、該ワイヤハーネスの質量や体積が増加する傾向である。
このため、ワイヤハーネスは、小型軽量化を図るために、前述した電線としてFFCやFPCなどのフラット回路体を用いることが提案されている。
フラット回路体は、断面矩形状の導体と、前記導体を被覆するフィルム状の被覆部とを備えて、扁平な帯状に形成されている。導体は、複数設けられている。導体は、それぞれ、直線状に延在している。複数の導体は、互いに平行に配置されている。被覆部は、導体同士を互いに絶縁している。
前述したフラット回路体の導体に端子金具を取り付ける際には、例えば、特許文献1に示すように、導体を取り付ける端子金具に応じた形状に一旦曲げた後、該導体に端子金具を取り付けてきた。これにより、安定した取付を行うことことができ、導体と端子金具との接触不良が生じる恐れがない。
欧州特許出願公開第1363362号明細書
しかしながら、前述した特許文献1に示された端子金具の取り付け方法では、端子金具を取り付ける際に、導体を端子金具に応じた形状に形成するための金型と、端子金具を導体に加締める金型とが必要であった。このため、端子金具を取り付けるためにかかる金型が増加して、コストが高騰する傾向であった。
また、前述した特許文献1に示すように、導体を取り付ける端子金具に応じた形状に形成せずに、扁平な導体に端子金具を取り付けることも考えられる。この場合、端子金具を取り付ける際に、導体が扁平であるので、該端子金具と導体とが位置ずれして、端子金具を導体に確実に取り付けることが困難となっていた。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、コストの高騰を抑制して、フラット回路体の導体に確実に取り付けることができる端子金具及び当該取付方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、相手側の端子金具と接続する電気接触部と、底壁及び該底壁から立設した一対のかしめ片を有し、該一対のかしめ片間の前記底壁上にフラット回路体の導体を位置付けて前記一対のかしめ片がかしめられ、前記導体を圧着する電線接続部とを備えた端子金具において、前記一対のかしめ片間からの前記導体の脱落を防止する脱落防止手段をさらに備えたことを特徴とする端子金具に存する。
請求項1記載の発明によれば、脱落防止手段が一対のかしめ片間からの導体の脱落を防止する。従って、一対のかしめ片をかしめて、一対のかしめ片間から導体が脱落せず、端子金具と導体との位置ずれが発生することがない。これにより、位置付け前に導体を端子金具に応じた形状にしなくても、安定した圧着を行うことができる。
請求項2記載の発明は、前記脱落防止手段は、前記一対のかしめ片の少なくとも一方から前記一対のかしめ片同士が近づく方向に凸の係止突起であることを特徴とする請求項1記載の端子金具に存する。
請求項2記載の発明によれば、脱落防止手段は一対のかしめ片の少なくとも一方から一対のかしめ片同士が近づく方向に凸の係止突起である。従って、係止突起がストッパとなり確実に一対のかしめ片間から導体が脱落しない。
請求項3記載の発明は、前記係止突起が、前記一対のかしめ片の双方の前記底壁から離れた側の縁部に設けられていることを特徴とする請求項2記載の端子金具に存する。
請求項3記載の発明によれば、係止突起が一対のかしめ片の双方の底壁から離れた側の縁部に設けられている。従って、一対のかしめ片の双方の底壁から離れた側の縁間から導体が脱落することがなく、より確実に一対のかしめ片間から導体が脱落しない。
請求項4記載の発明は、前記係止突起は、当該係止突起間の距離が前記導体の幅より狭くなるように設けられていることを特徴とする請求項3記載の端子金具に存する。
請求項4記載の発明によれば、係止突起は、その係止突起間の距離が導体の幅より狭くなるように設けられている。従って、一対のかしめ片間の底壁上に導体を位置付けた後に振動が生じても、確実に一対のかしめ片間から導体が脱落しない。
請求項5記載の発明は、前記係止突起は、当該係止突起間の距離が前記導体の幅より広くなるように設けられていることを特徴とする請求項3記載の端子金具に存する。
請求項5記載の発明によれば、係止突起は、その係止突起間の距離が導体の幅より広くなるように設けられている。従って、フラット回路体の導体を一対のかしめ片の底壁から離れた側の縁間から挿入し、係止突起間を通って底壁上に位置付けることができる。
請求項6記載の発明は、前記係止突起は、前記かしめ片の前記底壁から離れた側の縁を折り曲げて形成されたことを特徴とする請求項3〜5何れか1項記載の端子金具に存する。
請求項6記載の発明によれば、係止突起がかしめ片の底壁から離れた側の縁を折り曲げて形成される。従って、かしめ片の底壁から離れた側の縁に沿って係止突起を設けることができる。このため、導体を一対のかしめ片の電気接触部から離れた側の縁間から係止突起に沿って一対のかしめ片間に挿入することができる。
請求項7記載の発明は、前記係止突起は、前記かしめ片の縁部が前記一対のかしめ片同士が近づく方向に押し出されて形成されたことを特徴とする請求項3〜5何れか1項記載の端子金具に存する。
請求項7記載の発明によれば、係止突起は、かしめ片の縁部が一対のかしめ片同士が近づく方向に押し出されて形成された。従って、押し出しにより簡単に係止突起を形成することができる。
請求項8記載の発明は、相手側の端子金具と接続する電気接触部と、底壁、該底壁から立設した一対のかしめ片及び前記一対のかしめ片の双方の前記底壁から離れた側の縁部に設けられ、前記一対のかしめ片の一方から前記一対のかしめ片同士が近づく方向に凸の係止突起とを有し、当該係止突起間の距離が前記導体の幅より狭い端子金具の前記フラット回路の導体に対する取付方法であって、前記導体を前記一対のかしめ片の前記電気接触部から離れた側の縁間から前記一対のかしめ片間に挿入して前記底壁上に位置付けた後、前記一対のかしめ片をかしめて前記導体に圧着させることを特徴とする取付方法に存する。
請求項8記載の発明は、導体を一対のかしめ片の電気接触部から離れた側の縁間から一対のかしめ片間に挿入して底壁上に位置付けた後、一対のかしめ片をかしめて導体に圧着させる。従って、一対のかしめ片の両方に各々設けられた係止突起間の距離が導体の幅より狭くても、簡単に一対のかしめ片間の底壁上に導体を位置付けることができる。
請求項9記載の発明は、相手側の端子金具と接続する電気接触部と、底壁、該底壁から立設した一対のかしめ片及び前記一対のかしめ片の双方の前記底壁から離れた側の縁部に設けられ、前記一対のかしめ片の一方から前記一対のかしめ片同士が近づく方向に凸の係止突起とを有し、当該係止突起間の距離が前記導体の幅より広い端子金具の前記フラット回路の導体に対する取付方法であって、前記導体を前記一対のかしめ片の前記底壁から離れた側の縁間から前記一対のかしめ片間に挿入して前記底壁上に位置付けた後、前記一対のかしめ片をかしめて前記導体に圧着させることを特徴とする取付方法に存する。
請求項9記載の発明によれば、導体を一対のかしめ片の前記底壁から離れた側の縁間から一対のかしめ片間に挿入して底壁上に位置付けた後、一対のかしめ片をかしめて導体に圧着させる。従って、フラット回路体の導体を一対のかしめ片の底壁から離れた側の縁間から挿入し、係止突起間を通って底壁上に位置付けることができるので、簡単に導体を底壁上に位置付けることができる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、一対のかしめ片をかしめても、一対のかしめ片間から導体が脱落せず、端子金具と導体との位置ずれが発生することがない。これにより、位置付け前に導体を端子金具に応じた形状にしなくても、安定した圧着を行うことができるので、導体に端子金具を取り付ける際に用いられる金型が増加することを防止できる。従って、コストの高騰を抑制して、フラット回路体の導体に確実に取り付けることができる。
請求項2記載の発明によれば、係止突起がストッパとなり確実に一対のかしめ片間から導体が脱落しないので、より確実にフラット回路体の導体に取り付けることができる。
請求項3記載の発明によれば、一対のかしめ片の双方の底壁から離れた側の縁間から導体が脱落することがなく、より確実に一対のかしめ片間から導体が脱落しないので、より一層確実にフラット回路体の導体に取り付けることができる。
請求項4記載の発明によれば、一対のかしめ片間の底壁上に導体を位置付けた後に振動が生じても、確実に一対のかしめ片間から導体が脱落しないので、取付が容易となる。
請求項5記載の発明によれば、フラット回路体の導体を一対のかしめ片の底壁から離れた側の縁間から挿入し、係止突起間を通って底壁上に位置付けることができるので、導体の底壁上の位置付けを容易に行うことができる。
請求項6記載の発明によれば、かしめ片の底壁から離れた側の縁に沿って係止突起を設けることができる。このため、導体を一対のかしめ片の電気接触部から離れた側の縁間から係止突起に沿って一対のかしめ片間に挿入することができるかので、導体の底壁上の位置付けを容易に行うことができる。
請求項7記載の発明によれば、押し出しにより簡単に係止突起を形成することができ、コストダウンを図ることができる。
請求項8記載の発明によれば、一対のかしめ片の両方に各々設けられた係止突起間の距離が導体の幅より狭くても、簡単に一対のかしめ片間の底壁上に導体を位置付けることができ、導体の底壁上の位置付けを容易に行うことができる。
請求項9記載の発明によれば、フラット回路体の導体を一対のかしめ片の底壁から離れた側の縁間から挿入し、係止突起間を通って底壁上に位置付けることができるので、簡単に導体を底壁上に位置付けることができ、導体の底壁上の位置付けを容易に行うことができる。
第1実施形態
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の端子金具6とこの端子金具6に取り付けられるFFC2を示す斜示図である。図2は図1に示す端子金具6とFFC2のI−I線断面図である。図3は図1中の端子金具6の一対の導体かしめ片13間に導体4を挿入前の斜示図である。図4は図1中の端子金具6の一対の導体かしめ片13間の底壁12上に導体4を位置付けた状態を示す斜示図である。図5は図4に示す端子金具6とFFC2のII−II線断面図である。
図6は図4に示された端子金具6のかしめ片13をかしめた状態を示す斜示図である。図7は図1に示す端子金具6と導体4とを圧着する圧着装置1の一例である。図8は図7に示されたアンビル19とクリンパ20とが互いに近づいた状態を示す説明図である。図9は図8中のIII部を拡大して示す説明図である。図10は図7に示されたアンビル19とクリンパ20との間に端子金具6とFFC2の導体4を挟んだ状態を示す説明図である。図11は、図10に示されたFFC2に取り付けられた端子金具6を示す説明図である。
FFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)2は、図1に示すように、複数の導体4と、該導体4を被覆する被覆部5と、を備えて、扁平な帯状に形成されている。
導体4は、導電性を有する金属で構成されている。導体4は、少なくとも銅または銅合金を含んでいる。導体4は、断面形が矩形状に形成されている。導体4は、直線状に延びている。複数の導体4は、互いに平行に配置されている。
被覆部5は、絶縁性の合成樹脂からなり帯状に形成されている。被覆部5は、扁平な帯状に形成されて、導体4を被覆している。被覆部5は、複数の導体4同士を電気的に絶縁している。FFC2は、その端末において、互いに隣接する導体4間にスリット7が形成されているとともに、被覆部5が除去されて導体4が露出している。
本明細書に記したフラット回路体とは、複数の導体と、該導体を被覆する絶縁性の被覆部とを備えて、扁平な帯状に形成されているものを示す。
端子金具6は、導電性の板金を折り曲げるなどして得られ、図1に示すように、相手側の端子金具と接続する電気接触部9と、FFC2の導体4と接続される電線接続部10と、を一体に備えている。
電気接触部9は、角筒状の筒部11と、該筒部11内に収容された図示しないばね片とを備えている。筒部11は、図示例では、四角筒に形成されている。ばね片は、筒部11内に侵入した相手側の端子金具の雄タブなどの挿入子を、筒部11の内面に向かって付勢して該内面との間に挟む。電気接触部9は、筒部11内に相手側の端子金具の雄タブなどの挿入子が挿入され、ばね片が筒部11の内面との間に前述した挿入子を挟むことで、相手側の端子金具と電気的及び機械的に接続する。
電線接続部10は、図2に示すように、断面円弧状の底壁12と、一対の導体かしめ片13と、一対の被覆部かしめ片14とを備えている。底壁12は、筒部11の外壁に連なっている。底壁12は、表面上にFFC2の端末が位置付けられる。即ち、底壁12上には、FFC2の端末で露出した導体4が位置付けられる。
一対の導体かしめ片13は、特許請求の範囲に記載された一対のかしめ片をなしている。導体かしめ片13は、底壁12の長手方向の中央に設けられている。導体かしめ片13は、底壁12の幅方向の両端部から立設している。
また、一対の導体かしめ片13の双方には、一方から一対の導体かしめ片13同士が近づく方向に凸となり、一対の導体かしめ片13間からの導体4の脱落を防止する係止突起13aが設けられている。係止突起13aは、特許請求の範囲に記載された脱落防止手段をなしている。
この係止突起13aは、導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁を折り曲げて形成されている。このように折り曲げ形成することにより、係止突起13aは、一対の導体かしめ片13において底壁12の長手方向に沿った全長に亘って設けられる。上記係止突起13aは、図2に示すように、その係止突起13a間の距離W1が導体4の幅W2よりも狭くなるように設けられている(∵W1<W2)。
一対の導体かしめ片13は、底壁12に近づくに従って互いの距離が短くなるように設けられている。また、係止突起13aよりも底壁12側で、かつ図2の二点鎖線L1より係止突起13a側における一対の導体かしめ片13間の距離は導体4の幅W2よりも広い。二点鎖線L1よりも底壁12側の導体かしめ片13間の距離は導体4の幅W2よりも狭い。二点鎖線L1から係止突起13aまでの高さH1は、導体4の厚みH2よりも大きい。
また、図6に示すように、導体かしめ片13は、底壁12から離れた側の縁が底壁12に近づく方向に折り曲げられて、底壁12との間にFFC2の導体4を挟む。こうして、導体かしめ片13は、FFC2の導体4をかしめる。
被覆部かしめ片14は、底壁12の電気接触部9から離れた側の端部に設けられている。被覆部かしめ片14は、底壁12の幅方向の両端部から立設している。被覆部かしめ片14は、図6に示すように、底壁12から離れた側の縁が底壁12に近づく方向に曲げられて、底壁12との間にFFC2の被覆部5を挟む。こうして、被覆部かしめ片14は、FFC2の被覆部5をかしめる。
前述した構成の端子金具6は、例えば図7に示す圧着装置1によって、導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁が底壁12に近づく方向に曲げられ、被覆部かしめ片14の底壁12から離れた側の縁が底壁12に近づく方向に曲げられる。そして、端子金具6は、図6に示すように、圧着装置1によって、かしめ片13、14でFFC2の導体4と被覆部5とをかしめて、FFC2の端末に取り付けられる。
圧着装置1は、図7に示すように、図示しない装置本体と、かしめ手段としてのかしめ部15と、駆動源としてのエアシリンダ17とを備えている。装置本体は、工場のフロア上などに設置される。
かしめ部15は、型としてのアンビル19と、型としてのクリンパ20とを備えている。アンビル19は、装置本体に固定されている。アンビル19は、表面上に端子金具6が重ねられる(位置付けられる)。
クリンパ20は、アンビル19と間隔をあけて相対し、かつ該アンビル19に接離自在に装置本体に支持されている。即ち、アンビル19とクリンパ20とは、互いに接離自在に設けられている。なお、接離とは、互いに近づいたり互いに離れることをいう。クリンパ20には、アンビル19に近づいた側の縁部から接離方向に沿って設けられた溝20aが設けられている。この溝20aはアンビル19から離れる方向に向かう従って幅が狭くなる。
アンビル19とクリンパ20とは、互いに離れた状態で、アンビル19上に端子金具6とFFC2の端末とが位置付けられる。そして、アンビル19とクリンパ20とは、互いに近づいて、互いの間に端子金具6とFFC2の端末とを挟んで、かしめ片13,14をかしめる。
駆動源としてのエアシリンダ17は、シリンダ本体23と、該シリンダ本体23から突没自在に設けられたロッド24とを備えている。シリンダ本体23は、装置本体に取り付けられている。ロッド24は、クリンパ20に取り付けられている。エアシリンダ17は、ロッド24がシリンダ本体23から伸長すると、クリンパ20がアンビル19に近づき、ロッド24がシリンダ本体23に縮小すると、クリンパ20がアンビル19から離れる状態に配置されている。
次に、上述した構成の端子金具6の導体4に対する取付方法を以下説明する。まず、図7に示すように、アンビル19とクリンパ20とが離れた状態で、アンビル19上に端子金具6を置く。次に、図3中の矢印に示す方向、即ち電気接触部9に向かう方向にFFC2の導体4を動かし、導体4を一対の被覆部かしめ片14の電気接触部9から離れた側の縁間から一対の被覆部かしめ片14間に挿入する。
さらに、導体4を電気接触部9に向かって移動させ、導体4を一対の導体かしめ片13の電気接触部9から離れた側の縁間から一対の導体かしめ片13間に挿入する。その後、導体4を係止突起13aに沿ってさらに電気接触部9に向かって移動させる。結果、図4及び図5に示すように、該端子金具6の一対の導体かしめ片13間、かつ係止突起13より下の底壁12上に導体4を位置付ける。
その後、エアシリンダ17のロッド24が伸長する。すると、図8に示すように、アンビル19にクリンパ20が近づいて、クリンパ20に設けた溝20a間に一対の導体かしめ片13が挟まれる。上述したように溝20aはアンビル19から離れる方向に向かうに従って幅が狭くなっている。従って、アンビル19にクリンパ20を近づけると、この溝20aにより一対の導体かしめ片13に互いに近づく変形加重K(図9)が加えられる。結果、一対の導体かしめ片13が互いに近づくように変形する。
また、上記変形荷重Kは一対の導体かしめ片13を介して導体4に伝わる。このとき係止突起13aがストッパーとなり導体4は、図9に示すように、一対の係止突起13aと導体4の幅方向両端とが係止して、導体4が一対の導体かしめ片13間から脱落することなく、底壁12に沿って曲げられる。そして、図10に示すように、アンビル19とクリンパ20との間に端子金具6とFFC2の導体4とを挟んで、かしめ片13,14をかしめて、FFC2に端子金具6を取り付ける。最終的に、導体4は図11に示すように底壁12と密に接した状態で端子金具6に圧着される。
そして、エアシリンダ17のロッド24が縮小して、アンビル19とクリンパ20とが互いに離れて、図11中のアンビル19上の端子金具6を取り除く。前述した工程と同様に、アンビル19上に端子金具6を重ね、該端子金具6の底壁12上にFFC2の導体4を位置付けて、端子金具6をFFC2に取り付ける。
第1実施形態によれば、一対の導体かしめ片13をかしめるとき、係止突起13aがストッパーとなり一対の導体かしめ片13間からのFFC2の導体4の脱落を防止している。これにより、一対の導体かしめ片13をかしめて導体4を底壁12に沿った形状に変形させても、一対の導体かしめ片13間から導体4が脱落せず、端子金具6と導体4との位置ずれが発生することがない。
これにより、位置付け前に導体4を端子金具6に応じた形状にしなくても、導体4を底壁12に沿った形状に変形させて安定した圧着を行うことができる。従って、導体4に端子金具6を取り付ける際に用いられる金型が増加することを防止でき、コストの高騰を抑制して、FFC2の導体4に確実に取り付けることができる。
また、第1実施形態によれば、係止突起13aが一対の導体かしめ片13の両方に各々設けられている。従って、より確実に、一対の導体かしめ片13をかしめても、一対の導体かしめ片13間から導体4が脱落することなく、より確実にFFC2の導体4に取り付けることができる。
また、第1実施形態によれば、係止突起13aは、その係止突起13a間の距離W1が導体4の幅W2より狭くなるように設けられている。従って、一対の導体かしめ片13間の底壁12上に導体4を位置付けた後に振動が生じても、一対のかしめ片13間から導体4が飛び出すことがない。
また、第1実施形態によれば、係止突起13aが、導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁を折り曲げて形成される。これにより、係止突起13aを、一対の導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁部に設けることができる。このため、導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁間から導体4が脱落することがない。
また、導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁に沿って係止突起13aを設けることができる。即ち、導体かしめ片13において底壁12の長手方向の全長に亘って係止突起13aを設けることができる。このため、導体4を一対の導体かしめ片13の電気接触部9から離れた側の縁間から係止突起13aに沿って一対のかしめ片間に挿入することができ、導体4の底壁12上への位置付けを容易に行うことができる。
また、第1実施形態によれば、導体4を一対の導体かしめ片13の電気接触部9から離れた側の縁間から一対の導体かしめ片13間に挿入した後、一対の導体かしめ片13をかしめて導体4に圧着させている。従って、一対の導体かしめ片13の両方に各々設けられた係止突起13a間の距離W1が導体4の幅W2より狭くても、簡単に一対の導体かしめ片13間であり、かつ係止突起13aより下の底壁12上に導体4を位置付けることができる。
また、上述した第1実施形態によれば、係止突起13aを設けることにより、導体かしめ片13の表面積が大きくなる。このため、導体4に取り付けたとき導体4との接触面積が大きくなり、接触信頼度向上を図ることができる。
第2実施形態
次に、第2実施形態における本発明の端子金具及びその取付方法について図12を参照して説明する。図12は図1に示す端子金具6及び導体4の第2実施形態におけるI−I線断面図である。図13は、図12に示す端子金具6の底面12上に導体4を位置付けたときの断面図である。第2実施形態における端子金具6の構成は上述した第1実施形態で説明した図1と同じで、電気接触部9及び電線接続部10から構成されている。
第1実施形態と異なる点は、図12に示すように、係止突起13a間の距離W1が導体4の帯幅W2より広くなるように係止突起13aが設けられている点である(∵W1>W2)。また、圧着装置1も図7と同様のものを使用する。上述した構成の端子金具6の導体4に対する取付方法を説明する。まず、第1実施形態と同様に、アンビル19とクリンパ20とが離れた状態で、アンビル19上に端子金具6を置く。
次に、図12中の矢印に示す方向にFFC2の導体4を動かし、導体4を導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁間から一対の導体かしめ片13間に挿入する。このとき、被覆部5も被覆部かしめ片14の底壁12から離れた側の縁間から被覆部かしめ片14間に挿入される。結果、図13に示すように、端子金具6の一対の導体かしめ片13間、かつ係止突起13aより下の底壁12上に導体4を位置付ける。
その後、エアシリンダ17のロッド24が伸長する。すると、アンビル19にクリンパ20が近づいて、クリンパ20に設けた溝20a間に一対の導体かしめ片13が挟まれる。この溝20aにより一対の導体かしめ片13が互いに近づく変形加重Kが加えられ、一対の導体かしめ片13が互いに近づくように変形する。この変形に応じて導体4は係止突起13aに近づく方向に移動する。さらに、一対の導体かしめ片13が互いに近づくように変形すると、図5と同様に、係止突起13a間の距離W1が導体4の幅W2より狭くなる。
以降、第1実施形態と同様に変形荷重Kが一対の導体かしめ片13を介して導体4に伝わる。このとき係止突起13aがストッパーとなり導体4は一対の導体かしめ片13間から脱落することなく、底壁12に沿って曲げられる。そして、図10に示すように、アンビル19とクリンパ20との間に端子金具6とFFC2の導体4とを挟んで、かしめ片13,14をかしめて、FFC2に端子金具6を取り付ける。最終的に、導体4は図11に示すように底壁12と密に接した状態で端子金具6に圧着される。
そして、エアシリンダ17のロッド24が縮小して、アンビル19とクリンパ20とが互いに離れて、図11中のアンビル19上の端子金具6を取り除く。前述した工程と同様に、アンビル19上に端子金具6を重ね、該端子金具6の底壁12上にFFC2の導体4を位置付けて、端子金具6をFFC2に取り付ける。
上述した第2実施形態によれば、係止突起13aは、その係止突起13a間の距離W1が導体4の幅W2より広くなるように設けられている。従って、FFC2の導体4を一対の導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁間から挿入し、係止突起13a間を通って底壁12上に位置付けることができる。これにより、上述した第1実施形態のように一対の導体かしめ片13の電気接触部9と離れた側の縁間から導体4を挿入する場合にくらべてねらい挿入する必要がなく容易に導体4を位置付けることができる。
なお、第1及び第2実施形態に示すように、導体かしめ片13の底壁12から離れた側の縁を折り曲げて係止突起13aを形成することが困難な場合がある。そこで、プレス機を用いて、導体かしめ片13の縁部を導体かしめ片13同士が近づく方向に押し出して係止突起13aを設けることが考えられる。図14及び図15に示す例では、導体かしめ片13の縁部を押し出して略半球状の係止突起13a(インデント)を設けている。なお、この略半球状の係止突起13aは底壁12の長手方向に沿って複数設けてもよい。
また図16及び図17に示す例も同様に押し出しにより係止突起13aを形成している。この場合は、プレス機の金型を導体かしめ片13に貫通させて略矩形状のスリットを形成する。ただし、導体かしめ片13のスリットに相当する部分の底壁12から離れた側は導体かしめ片13から切り欠かずに連結させている。これにより、導体かしめ片13のスリットに相当する部分が押し出され係止突起13aとなる。なお、図16及び図17に示す係止突起13aも底壁12の長手方向に沿って複数設けてもよい。以上のように導体かしめ片の押し出しにより係止突起13aを設けることは通常の端子製造工程で可能であり、端子金具6のコストアップも最小限に抑えることができる。
また、図14〜図17に示すように押し出しにより形成した係止突起13aは、その係止突起13a間の距離W1が第1実施形態と同様に導体4の幅W2よりも狭くなるように形成しても良いし、第2実施形態と同様に導体4の幅W2よりも広くなるように設けてもよい。
また、上述した図14〜図17に示す例では係止突起13aを底面12の長手方向全長に亘って設けていないが、第1実施形態同様に長手方向Y1全長に亘って設けることができれば、導体かしめ片13の電気接触部9から離れた側の縁間から導体4を挿入する際、その係止突起13aに沿って導体4を一対の導体かしめ片13内に挿入することができ、位置付けが容易となる。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の端子金具とこの端子金具に取り付けられるFFCを示す斜示図である。 図1に示す端子金具とFFCのI−I線断面図である。 図1中の端子金具の一対の導体かしめ片間に導体を挿入する前の斜示図である。 図1中の端子金具の一対の導体かしめ片間の底壁上に導体を位置付けた状態を示す斜示図である。 図4に示す端子金具とFFCのII−II線断面図である。 図4に示された端子金具の導体かしめ片をかしめた状態を示す斜示図である。 図1に示す端子金具と導体とを圧着する圧着装置の一例である。 図7に示されたアンビルとクリンパとが互いに近づいた状態を示す説明図である。 図8中のVII部を拡大して示す説明図である。 図7に示されたアンビルとクリンパとの間に端子金具とFFCの導体を挟んだ状態を示す説明図である。 図10に示されたFFCに取り付けられた端子金具を示す説明図である。 図1に示す端子金具及び導体の第2実施形態におけるI−I線断面図である。 図12に示す端子金具の底面上に導体を位置付けたときの断面図である。 他の実施形態における本発明の端子金具の斜示図である。 図14のIV−IV線断面図である。 他の実施形態のおける本発明の端子金具の斜示図である。 図16のV−V線断面図である。
符号の説明
2 FFC(フラット回路体)
4 導体
6 端子金具
9 電気接触部
10 電線接続部
12 底壁
13 導体かしめ片(かしめ片)
13a 係止突起(脱落防止手段)

Claims (9)

  1. 相手側の端子金具と接続する電気接触部と、底壁及び該底壁から立設した一対のかしめ片を有し、該一対のかしめ片間の前記底壁上にフラット回路体の導体を位置付けて前記一対のかしめ片がかしめられ、前記導体を圧着する電線接続部とを備えた端子金具において、
    前記一対のかしめ片間からの前記導体の脱落を防止する脱落防止手段をさらに備えたことを特徴とする端子金具。
  2. 前記脱落防止手段は、前記一対のかしめ片の少なくとも一方から前記一対のかしめ片同士が近づく方向に凸の係止突起であることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記係止突起が、前記一対のかしめ片の双方の前記底壁から離れた側の縁部に設けられていることを特徴とする請求項2記載の端子金具。
  4. 前記係止突起は、当該係止突起間の距離が前記導体の幅より狭くなるように設けられていることを特徴とする請求項3記載の端子金具。
  5. 前記係止突起は、当該係止突起間の距離が前記導体の幅より広くなるように設けられていることを特徴とする請求項3記載の端子金具。
  6. 前記係止突起は、前記かしめ片の前記底壁から離れた側の縁を折り曲げて形成されたことを特徴とする請求項3〜5何れか1項記載の端子金具。
  7. 前記係止突起は、前記かしめ片の縁部が前記一対のかしめ片同士が近づく方向に押し出されて形成されたことを特徴とする請求項3〜5何れか1項記載の端子金具。
  8. 相手側の端子金具と接続する電気接触部と、底壁、該底壁から立設した一対のかしめ片及び前記一対のかしめ片の双方の前記底壁から離れた側の縁部に設けられ、前記一対のかしめ片の一方から前記一対のかしめ片同士が近づく方向に凸の係止突起とを有し、当該係止突起間の距離が前記導体の幅より狭い端子金具の前記フラット回路の導体に対する取付方法であって、
    前記導体を前記一対のかしめ片の前記電気接触部から離れた側の縁間から前記一対のかしめ片間に挿入して前記底壁上に位置付けた後、
    前記一対のかしめ片をかしめて前記導体に圧着させることを特徴とする取付方法。
  9. 相手側の端子金具と接続する電気接触部と、底壁、該底壁から立設した一対のかしめ片及び前記一対のかしめ片の双方の前記底壁から離れた側の縁部に設けられ、前記一対のかしめ片の一方から前記一対のかしめ片同士が近づく方向に凸の係止突起とを有し、当該係止突起間の距離が前記導体の幅より広い端子金具の前記フラット回路の導体に対する取付方法であって、
    前記導体を前記一対のかしめ片の前記底壁から離れた側の縁間から前記一対のかしめ片間に挿入して前記底壁上に位置付けた後、
    前記一対のかしめ片をかしめて前記導体に圧着させることを特徴とする取付方法。
JP2005309501A 2005-10-25 2005-10-25 端子金具及び当該取付方法 Expired - Fee Related JP4520929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309501A JP4520929B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 端子金具及び当該取付方法
US11/582,986 US7316581B2 (en) 2005-10-25 2006-10-19 Terminal fitting and method of attaching the same
DE102006049652A DE102006049652B4 (de) 2005-10-25 2006-10-20 Anschlussstück
FR0609270A FR2892567B1 (fr) 2005-10-25 2006-10-23 Raccord d'extremite et procede de fixation de celui-ci

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309501A JP4520929B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 端子金具及び当該取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122896A true JP2007122896A (ja) 2007-05-17
JP4520929B2 JP4520929B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37913026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309501A Expired - Fee Related JP4520929B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 端子金具及び当該取付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7316581B2 (ja)
JP (1) JP4520929B2 (ja)
DE (1) DE102006049652B4 (ja)
FR (1) FR2892567B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014283A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子金具付きフラットケーブル
JP2011124135A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付きフラットケーブル及びフラットケーブル用端子圧着金型
JP2014063635A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500254B2 (ja) * 2005-12-26 2010-07-14 矢崎総業株式会社 フラット回路体
US20100087103A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Tyco Electronics Corporation Electrical termination
US9397410B2 (en) * 2010-10-18 2016-07-19 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal for terminating a wire
JP5824369B2 (ja) * 2012-01-18 2015-11-25 矢崎総業株式会社 フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法
JP5824368B2 (ja) 2012-01-18 2015-11-25 矢崎総業株式会社 端子付きフラット回路体
CN103943981A (zh) * 2013-01-23 2014-07-23 达昌电子科技(苏州)有限公司 排线连接装置
JP6060015B2 (ja) * 2013-03-19 2017-01-11 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する圧着構造
JP6265963B2 (ja) * 2015-11-30 2018-01-24 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法
JP6307489B2 (ja) * 2015-11-30 2018-04-04 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造及び接続方法
US9960504B2 (en) * 2016-01-12 2018-05-01 Yazaki Corporation Shielded connector
US9853280B2 (en) 2016-03-24 2017-12-26 Te Connectivity Corporation Terminal assembly with a multi-wire planar cable
JP6796621B2 (ja) * 2018-07-06 2020-12-09 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造の製造方法及び電線と端子の接続構造の製造方法に使用される端子
US11296432B2 (en) * 2020-07-02 2022-04-05 TE Connectivity Services Gmbh Electrical terminal for flat flexible cables
US11489307B1 (en) * 2021-07-08 2022-11-01 Lear Corporation Method of crimping an electrical terminal onto a flat flexible cable

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415168U (ja) * 1990-05-29 1992-02-06
JP2002100452A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Yazaki Corp 端子と電線の接続方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757965A (fr) * 1969-11-06 1971-04-23 Amp Inc Connecteur electrique
US3696322A (en) * 1970-06-01 1972-10-03 Itt Insulated flat wire terminal
US3697925A (en) * 1970-07-22 1972-10-10 Amp Inc Termination means for flat cable
GB1466086A (en) * 1974-07-18 1977-03-02 Cannon Electric Great Britain Electrical terminations
JPH0754720B2 (ja) * 1987-04-10 1995-06-07 フレキシブルプリント回路板用電気接続端子
GB8826180D0 (en) * 1988-11-08 1988-12-14 Amp Gmbh Electrical terminal for foil conductor
JPH0747810Y2 (ja) * 1990-05-09 1995-11-01 住友電装株式会社 可撓性平型導体ケーブル用電気接続子
EP0731524B1 (en) * 1995-03-09 2000-06-28 Berg Electronics Manufacturing B.V. A connector element for connecting a flexfoil and a pin-like contact member and a related connecting tool and method
JPH0992351A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Japan Aviation Electron Ind Ltd コンタクトおよびそのコンタクトを備えたケーブル用コネクタ
JP3775557B2 (ja) * 1999-11-04 2006-05-17 住友電装株式会社 コネクタ
DE60037868T2 (de) * 2000-01-11 2009-01-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlusselement
JP3734138B2 (ja) * 2000-02-18 2006-01-11 矢崎総業株式会社 フラットケーブル用ターミナル
DE10219888A1 (de) * 2001-06-25 2003-03-06 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpverbinder mit beutelförmigem Crimphülsenquerschnitt
JP3923395B2 (ja) * 2001-09-26 2007-05-30 矢崎総業株式会社 端子金具
ES2240877T3 (es) 2002-05-16 2005-10-16 Hirschmann Automotive Gmbh Conformacion de extremos de conductores de un cable de cinta plana.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415168U (ja) * 1990-05-29 1992-02-06
JP2002100452A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Yazaki Corp 端子と電線の接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014283A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子金具付きフラットケーブル
JP2011124135A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付きフラットケーブル及びフラットケーブル用端子圧着金型
JP2014063635A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
FR2892567B1 (fr) 2010-05-14
DE102006049652B4 (de) 2009-12-31
FR2892567A1 (fr) 2007-04-27
US20070093101A1 (en) 2007-04-26
US7316581B2 (en) 2008-01-08
DE102006049652A1 (de) 2007-05-03
JP4520929B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520929B2 (ja) 端子金具及び当該取付方法
JP4568210B2 (ja) 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP4846435B2 (ja) 端子金具及び取付方法
JP4500254B2 (ja) フラット回路体
JP4597833B2 (ja) 圧着装置
US9755327B2 (en) Connecting structure of crimp terminal and electric wire
JP5362296B2 (ja) 端子金具
CN105164857B (zh) 电压接接触装置
JP4520933B2 (ja) 端子連鎖体、該端子連鎖体を圧着するクリンパ、端子連鎖体の製造方法、及び複数の端子金具とフラット回路体の接続構造
US9325089B2 (en) Connecting structure and connecting method of flat circuit body and terminal
US9431720B2 (en) Connecting structure and connecting method of flat circuit body and terminal
EP3648253B1 (en) Crimp connection terminal
JP2006236873A (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP4977768B2 (ja) 複数種の端子金具の製造方法
JP2010061945A (ja) 端子金具
JP4568220B2 (ja) 圧着装置及びフラット回路体ユニット
JP5041820B2 (ja) 端子付きフラットケーブル
JP4842634B2 (ja) フラット回路体
JP4856256B2 (ja) 端子金具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees