JPH0992351A - コンタクトおよびそのコンタクトを備えたケーブル用コネクタ - Google Patents

コンタクトおよびそのコンタクトを備えたケーブル用コネクタ

Info

Publication number
JPH0992351A
JPH0992351A JP26793795A JP26793795A JPH0992351A JP H0992351 A JPH0992351 A JP H0992351A JP 26793795 A JP26793795 A JP 26793795A JP 26793795 A JP26793795 A JP 26793795A JP H0992351 A JPH0992351 A JP H0992351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electric wire
wire
barrel
open barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26793795A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Haga
悟郎 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP26793795A priority Critical patent/JPH0992351A/ja
Publication of JPH0992351A publication Critical patent/JPH0992351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブル用コネクタのコンタクトの電線接続
部に電線を圧着接続する際に電線接続部に置いた電線先
端部が電線の曲がり癖により置いた位置から外れないよ
うにする。 【解決手段】 コンタクト1の電線接続部であるオープ
ンバレル2の構造を、V字型の両側の上縁部を互いに近
づくように曲げた構造とし、絶縁被覆を剥離した電線先
端部を筒状に近くなった部分に挿入することにより、電
線の曲がり癖により電線先端部が上へ外れるのを防止す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多芯ケーブルの先端
に接続するケーブル用コネクタのコンタクトの電線接続
部分の形状改良に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、ケーブル用多芯コネクタは図5に
示すように一端が接触部15、他端が電線圧着用のV字
状に開いたオープンバレル12になっているコンタクト
14を、その長手方向と直交する方向へ等間隔Pで複数
本配列し、絶縁体である成形樹脂体16でインサーショ
ンモールドあるいは圧入を行ったコンタクトアセンブリ
を作製し、電線圧着用のオープンバレル12に先端部分
の絶縁被覆を剥いだ電線導体を載せ、図6に示すような
圧着ツールで上下から挟んで圧力を加え電線をオープン
バレル12に圧着接続することが行われている。図7
は、成形樹脂体にモールドや圧入をしないコンタクトの
例を示す図で(a)は斜視図であり、(b)はオープン
バレル12の部分の断面形状を示す図である。
【0003】図6の圧着ツールは2つの部分からなって
おり、下側がアンビルアセンブリ21であり、上側がク
リンパー17である。アンビルアセンブリ21には上に
向って突き出し、上端部分が曲線的凹部になっているア
ンビル部20が複数個(図6では4個)設けられてい
る。上側のクリンパー17には各アンビル部20に対応
するように上の方へ凹部が形成されており、その形は上
に行くにつれてやや細くなって行き上部では内側に丸く
なり一寸下るため丁度双峰形となっている。これをクリ
ンパー部と呼んでいる。
【0004】圧着の際は、圧着すべき電線を載せたオー
プンバレル12の下部をアンビル部20の上に載せクリ
ンパー17を上から押し下げる。その結果、オープンバ
レル12のV字状の両翼先縁部分がクリンパー部18の
曲線に従って丸まるように相寄り合って、図5の右2本
のように電線をくるんで締め付ける結果となる。こうし
て1回の圧着操作により圧着工具のアンビル部・クリン
パー部の対の数分だけのオープンバレルの電線圧着が同
時に行われることになる。図8は5本の電線が圧着用の
オープンバレルに圧着接続された状態の斜視図である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のコンタクトのオープンバレル12はV字状に開いてい
るため、電線のセットがし易い一方で、電線の曲がり等
により圧着すべき電線がバレルの所定位置に留まらない
場合があり、電線の癖を修正したり、圧着直前まで電線
を押さえておく必要が生じる場合がある。一芯毎に圧着
するときでも電線の癖が著しい場合があるし、一定のピ
ッチで並べた圧着用のコンタクトを複数本同時に結線す
るような構造では、電線のセットアップに係る工数が増
加するという問題がある。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の問題点に
鑑みて、圧着前バレルにセットした電線に曲がりの癖が
あっても、バレル上のセットした位置に留まるようにす
ることのできるバレルを有するコンタクトおよびそれを
配列したケーブル用コネクタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために次の手段構成を有する。第1の発明は、ケ
ーブル用コネクタのコンタクトであって、その一方端の
ケーブル電線結線部の形状が、オープンバレルの両翼先
縁部が丸まるように相寄り合って、結線部へ挿入された
電線がその曲がり癖によってバレルから外れない構造と
なっていることを特徴とするコンタクトである。
【0008】また、第2の発明は、前記第1の発明のコ
ンタクトが一定のピッチで直線状に配列され、各コンタ
クトのオープンバレルの両翼先縁部の寄り合い部分が配
列方向に対して直角方向を向くように配列されたことを
特徴とするケーブル用コネクタである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例を用いて図を参照しつつ説明する。図1は本発明のコ
ンタクトの実施例を示す図であり、(a)は斜視図、
(b)は(a)のオープンバレル2の部分の断面形状を
示す図である。従来のものとの違いは、従来のものが図
7の(a)に示すようにオープンバレル12の断面形状
が底部が丸味を帯びたV字状であったのに対し、本発明
のものが、図1の(b)のようにV字状の上の部分が両
側から中心よりに覆いかぶさるように曲がっているとい
う点である。
【0010】こうすることによって、圧着の前作業とし
て、絶縁被覆を剥いだ電線の先端部をこのバレル部分に
手前から挿入した場合、仮に電線に先端の方が上に持ち
上がる曲がり癖があっても、バレルの左右からの曲がり
部分に抑えられてバレルから外れてしまうということが
なくなるのである。従って、圧着前に電線の曲がり癖を
直すとか、圧着するまで電線を抑えておかなければなら
ないという工数が不要になる。
【0011】図2および図3に、本発明のコンタクト複
数個(図の例は5個)に、電線端末整理機構を用いて電
線をバレルに挿入する手順を示す。図2は電線端末整理
機構3の正面図であり、(a)は上部機構4と下部機構
5が閉じている図であり、(b)は上下に開いている図
である。電線端末整理機構3には誘い込み傾斜部6と電
線孔7が設けられており、電線孔7の中心位置で縦に切
断したときの断面図が図3に示されている。
【0012】電線8の被覆剥離部9を電線孔7へ通すこ
とによって電線8の被覆剥離部9の位置が揃うことにな
る。電線孔7の手前側に誘い込み傾斜部6が設けられて
いるで電線8に多少の曲がり癖がついていても先端は傾
斜に沿って電線孔7へ誘われることになる。図3の
(a)は電線挿入前の状態を示す。コンタクト1は5本
が紙面と垂直方向に並んでいる。(b)は電線8の被覆
剥離部9が電線孔7へ挿入されその前方に本発明のコン
タクト1が配置されている状態を示す。
【0013】(c)は、電線が電線孔7に挿入された状
態で電線端末整理機構3が電線8とともに前進し、被覆
剥離部9がコンタクト1のオープンバレル2に挿入され
た状態を示す。(d)はバレルに挿入後、電線端末整理
機構3が後退するために上部機構4と下部機構5が上下
に開いた状態を示している。電線孔7の直径は電線8の
被覆剥離部9の直径に合わせてあるので、開かないで後
退すると絶縁被覆にひっかかりせっかくバレルに挿入し
た電線を抜いてしまうことになり後退できないからであ
る。
【0014】こうして、被覆剥離部9は図1に示すよう
なオープンバレル2に挿入されているので、電線端末整
理機構3が後退した場合、電線8に曲がり癖があっても
外れることはない。そして、この後、図6に示すような
圧着ツールによって電線の圧着接続が行われる。こうし
て、電線の曲がり癖を修正することも、圧着するまで電
線で抑えておくことも必要なく、安定した圧着が可能と
なる。
【0015】図3の場合は、コンタクト1が1本ずつ独
立している場合で、図3の工程を実施する場合だけ電線
端末整理機構3や圧着ツールのピッチPに合わせて配列
保持される例であるが、コンタクト1が図5の場合のよ
うに成形樹脂体にモールド或いは圧入されて保持されて
いる場合も全く同様である。
【0016】図3のように1本ずつ独立になっている場
合も電線を圧着した複数のコンタクトをコネクタハウジ
ング等に挿入固定することにより多芯コネクタが得られ
ることになる。複数のコンタクトが成形樹脂体に配列固
定されている場合もこれを1個又は複数個をコネクタハ
ウジングに収納固定することにより更に多芯コネクタが
得られる。
【0017】いずれの場合にしても、圧着ツールにより
複数まとめて一回で圧着する場合には、各コンタクトの
オープンバレルの両翼先縁部の寄り合い部分がコンタク
ト配列方向に対して直角方向を向くように配列されてい
ることが必要である。
【0018】次に、同じ太さの電線を圧着するバレル即
ち内周の長さが同じバレルであれば、従来のもののよう
にV字形に開いているものと本発明のもののようにV字
形両翼先縁縁が丸まるように相寄り合ったものの断面幅
を比較すれば当然本発明のコンタクトの幅の方が小さく
なる。この関係を図4に示す。
【0019】図4は、クリンパー10の凹部に本発明の
オープンバレル2と従来のオープンバレル12を比較で
きるように配置して描いた図である。従来のオープンバ
レル12の幅がBであるのに対して本発明のオープンバ
レル2の幅が狭いAであるから、B−A=Cとすれば片
側でC/2だけ狭くなる。クリンパー10の凹部の側壁
は誘い込み部分として傾斜しているので、それぞれのオ
ープンバレルが凹部の側壁に接触する高さ位置は、本発
明のオープンバレル2はイ点であり、従来のオープンバ
レル12はロ点であり、その差はDであり、結局、本発
明のオープンバレル2は従来のオープンバレル12より
もクリンパー部13に対しDだけ近い位置で接すること
になる。このことは、本発明のオープンバレル2を用い
た場合のクリンパー10の凹部の深さや幅が、従来のオ
ープンバレル12を用いる場合よりも小さくできること
を意味する。その結果、コンタクトの配列ピッチが同じ
であるならば隣接する凹部と凹部の間の隔壁部分を厚く
することができるので、クリンパーの強度を増すことが
できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンタク
トは、そのオープンバレルが従来のもののオープンバレ
ルの両翼先縁部が両側から丸まるように相寄り合ってい
るので、絶縁被覆を剥離した電線の先端部分をこのバレ
ル部分に挿入した後は、電線に先端が上の方へ持ち上が
る曲がり癖があっても、バレルの左右からの曲がり部分
に抑えられてバレルから外れてしまうということがなく
なる。従って、従来のように圧着前に電線の曲がり癖を
修正するとか、圧着するまでセットした位置から動かな
いように抑えておくという手間が不要になるという利点
がある。また、本発明のオープンバレルはその両翼先縁
部が丸まるように寄り合っているから従来のV字型のま
まのものに較べて幅が狭くなっているので圧着工具のク
リンパーの凹部の幅や深さが小さくてすみ、クリンパー
の強度を強くすることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンタクトの実施例の斜視図とオープ
ンバレルの断面形状を示す図である。
【図2】電線端末整理機構の正面図である。
【図3】複数の本発明コンタクトのバレルに電線端末整
理機構を用いて電線を挿入する手順を示す図である。
【図4】クリンパーの凹部に対する本発明および従来の
オープンバレルの相対関係比較図である。
【図5】従来のオープンバレルを有するコンタクトの複
数個が成形樹脂体にモールドされて配列されたコンタク
トアセンブリの斜視図である。
【図6】1列に並べて配列されたコンタクトのオープン
バレルに電線を同時に圧着接続するための圧着工具の断
面図である。
【図7】従来のコンタクトの例の斜視図とオープンバレ
ルの断面形状を示す図である。
【図8】図5のコンタクトアセンブリに電線を圧着接続
した後の斜視図である。
【符号の説明】
1 コンタクト 2 オープンバレル 3 電線端末整理機構 4 上部機構 5 下部機構 6 誘い込み傾斜部 7 電線孔 8 電線 9 被覆剥離部 10 クリンパー 11 電線接続部 12 オープンバレル 13 クリンパー部 14 コンタクト 15 接触部 16 成形樹脂体 17 クリンパー 18 クリンパー部 19 キャビティ 20 アンビル部 21 アンビルアセンブリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブル用コネクタのコンタクトであっ
    て、その一方端のケーブル電線結線部の形状が、オープ
    ンバレルの両翼先縁部が丸まるように相寄り合って、結
    線部へ挿入された電線がその曲がり癖によってバレルか
    ら外れない構造となっていることを特徴とするコンタク
    ト。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンタクトが一定のピッ
    チで直線状に配列され、各コンタクトのオープンバレル
    の両翼先縁部の寄り合い部分が配列方向に対して直角方
    向を向くように配列されたことを特徴とするケーブル用
    コネクタ。
JP26793795A 1995-09-21 1995-09-21 コンタクトおよびそのコンタクトを備えたケーブル用コネクタ Pending JPH0992351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26793795A JPH0992351A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 コンタクトおよびそのコンタクトを備えたケーブル用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26793795A JPH0992351A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 コンタクトおよびそのコンタクトを備えたケーブル用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0992351A true JPH0992351A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17451682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26793795A Pending JPH0992351A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 コンタクトおよびそのコンタクトを備えたケーブル用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0992351A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005202A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧着端子及びガスセンサ
DE102006049652B4 (de) * 2005-10-25 2009-12-31 Yazaki Corp. Anschlussstück
EP2325946A1 (en) * 2008-09-09 2011-05-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting and electric wire with terminal fitting
KR101103114B1 (ko) * 2009-07-24 2012-01-04 스미토모 덴소 가부시키가이샤 압착 단자 피팅, 압착 단자 피팅의 제조 방법 및 단자 피팅을 구비한 전선

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162380A (ja) * 1974-11-28 1976-05-29 Minoru Mizuno Denkitanshitodensentoo atsuchakusetsuzokusurusochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162380A (ja) * 1974-11-28 1976-05-29 Minoru Mizuno Denkitanshitodensentoo atsuchakusetsuzokusurusochi

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005202A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧着端子及びガスセンサ
DE102006049652B4 (de) * 2005-10-25 2009-12-31 Yazaki Corp. Anschlussstück
EP2325946A1 (en) * 2008-09-09 2011-05-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting and electric wire with terminal fitting
EP2325946A4 (en) * 2008-09-09 2013-03-06 Sumitomo Wiring Systems TERMINAL CONNECTOR AND ELECTRIC CABLE PROVIDED WITH THIS TERMINAL FITTING
KR101103114B1 (ko) * 2009-07-24 2012-01-04 스미토모 덴소 가부시키가이샤 압착 단자 피팅, 압착 단자 피팅의 제조 방법 및 단자 피팅을 구비한 전선

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617153B2 (ja) 同軸ケーブルコネクター
US4601530A (en) Electrical connector and wire assembly method
US4533191A (en) IDC termination having means to adapt to various conductor sizes
US4533199A (en) IDC termination for coaxial cable
US4684195A (en) Solderless electrical connector
US4153325A (en) Method and connector for terminating twisted pair and ribbon cable
KR880002191B1 (ko) 전기 코넥터
JPS6213795B2 (ja)
US6406323B2 (en) Multi wire insulation displacement contact and a method of making multi wire terminations
JPH04337262A (ja) 絶縁穿孔導電端子
JPS6182683A (ja) コネクタ
JPH0434269B2 (ja)
US4714306A (en) Insulation displacement connection (IDC) type cable connector and a method for assembling a cable thereto
US4820191A (en) Connection device
CA1063690A (en) Insulation piercing electrical connector
US7070442B2 (en) Structure for press-connecting sheathed electric wire with terminal
EP0194288B1 (en) An electrical connector and wire assembly method
JPH0992351A (ja) コンタクトおよびそのコンタクトを備えたケーブル用コネクタ
US4461527A (en) Insulation displacing terminal
US6413116B2 (en) Insulation-displacement connection piece
JP3096804B2 (ja) ケーブルコネクタ用コンタクト、コンタクトアセンブリ、多芯ケーブルコネクタおよび圧着工具
US4011647A (en) Electrical connector and contacts therefor
US7001203B2 (en) Piercing terminal for coaxial cable
US20060030199A1 (en) Multi wire insulation displacement contact and a method of making multi wire terminations
US5222911A (en) Pole holding member in connector

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980310