JP2007122875A - 光学的記憶媒体およびその製造方法 - Google Patents

光学的記憶媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122875A
JP2007122875A JP2007033666A JP2007033666A JP2007122875A JP 2007122875 A JP2007122875 A JP 2007122875A JP 2007033666 A JP2007033666 A JP 2007033666A JP 2007033666 A JP2007033666 A JP 2007033666A JP 2007122875 A JP2007122875 A JP 2007122875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
film
master disk
film layer
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007033666A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilbert H Hong
エイチ.ホン ギルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007122875A publication Critical patent/JP2007122875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D17/00Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
    • B29D17/005Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0051Reproducing involving phase depth effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/81Sound record
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】デジタル情報を光学的に反射性の複数層中へ記録するようになった高密度光ディスク、およびそのような光ディスクを大量生産する方法を得る。
【解決手段】光ディスクの複数層の各々の厚さは単色光の強め合う干渉と前記単色光の弱め合う干渉との間で変動する。強め合うおよび弱め合う干渉に曝された反射光ビームの強度差を用いて、光学的反射性層から検出器へのデジタルデータ通信が行われる。光ディスクはデジタル情報の多重層を提供し、その多重層はそれらに対応する異なる単色光波長における干渉性応答に対して同調させられる。別の実施例ではドーパントに依存して発光または吸収を行う層を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、複製方法および装置に関し、更に詳細には高密度の光ディスクと、コンピュータ、オーディオおよびビデオ用のデータ記録およびコンパクト・ディスクを大量に生産する方法と装置に関する。
コンパクト・ディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)ディスクおよびその駆動装置は、コンピュータ・データの蓄積、音楽分野でのアーティストの録音およびビデオの分野において今や至る所で用いられている。CD−ROMタイトルに対して世界中から注文があることから、マスタからのCD−ROM複製の製造は、大量生産になると考えなければならない。
CD−ROMの生産での関心事は、複製の忠実度と製造コストである。CD−ROM生産に用いられる製造プロセスは、半導体の製造、特にマスク作製に用いられる方法に酷似している。
マスタリングというのは、その用語が意味するように、すべてのコピーを複製する元となるディスクを製造するプロセスのことである。製造プロセスは、複製のために使用できるマスタを製造する工程から始まる。データを表現するピットおよびランドをフォトレジスト表面に中心トラックから始めて螺旋状に外周へ向かって焼き付けるためにレーザーが使用できる。
ガラスのマスタの正しさを検査した後、従来の複製機械でスタンパが製造される。複製プロセスが異なればスタンパも若干違ってくるが、機能的なものは同じであり、大量生産ディスクにデータ・パターンを打ち出す。射出成形の間に、ポジのディスク・イメージを形成するネガのスタンパを生成する一連の中間的な型押しが行われる。生産サイクルのこの部分のファミリ・ツリー構造から、各種のディスク世代に対してマザー(母)、ファーザ(父)、ソン(息子)およびドータ(娘)というような呼び名が付けられている。
コンパクト・ディスク(CD)は、一般にポリカーボネート樹脂から作られる。この材料は、ラミネート化されたビデオ・ディスクに汎用的に使用されているポリメチル・メタクリレート(PMMA)と比べて、水分の吸着および熱に対する耐性において劣っていない。ビデオ・ディスクは、互いに張り合わされた2枚の基板を含んでおり、従ってCDよりも強度が高い。製造業者は、熱や水分吸着による湾曲が起きないように予防措置を講じている。すなわち、ディスクの形をした鋳型の中へポリカーボネート樹脂を加熱して注ぎ込むという特別な射出成形の方法を取っている。冷却中の樹脂の中へスタンパがデータ・パターンを型押しし、そのディスクは、次に真空チェンバに送られ、そこでアルミニウムの反射層が付加され、保護用のラッカが塗布される。ラッカ面にラベルがシルク・スクリーン印刷または単に印刷される。
射出成形には、数多くの利点がある。世界中の工場がこの技術を使用しており、その特徴は、良く知られている。製造工場が開業した当初は、一般に歩留まりが低く、経験を積むことによって本質的な向上が達成できるものである。射出成形の批判者は、プロセスがやっかいで装置やクリーン・ルームに多大な投資が必要だとクレームを付ける。成形中に樹脂にポリカーボネートのゆがみが生じ、読み出しレーザ光を妨害または屈折させることが起こり得る。このような欠点にも拘わらず現在稼働している多数の製造工場でこのプロセスが使用されている。
例えば、ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニ(3M)は、従来技術の光ポリマー化(2P)プロセスを使用しており、その中では、マスタとベース・プレートとの間に予め切断されたポリカーボネートの先駆物質の樹脂を挿入して、その後で型押しが行われる。このポリカーボネート先駆物質を挟み込んだ構造は、次に紫外線で硬化される。この複製方法は、迅速であるという特長を有している。これは部分的に、生産工程の中で樹脂を加熱、冷却することを避けることで得られる特長である。このプロセスを批判する人は、不適切な硬化や反りのために多くのディスクが排除されて歩留まりが低いままであると指摘する。
オランダ、フェンロのドック・データおよび米国、ロサンジェルスのコムディスクは、2つの全く異なる方法を使用し、連続的な印刷または型押し技術を使用することによって、高速で低コストのコンパクト・ディスク複製を行おうとしている。両システムとも実験室レベルでは作動しているが、商用としては現在まだ利用されていない。これらの技術は、有望視され、多くの注目を集めてはいるが、大企業の中でいずれかのプロセスに対して経済的なコミットメントを与えるものは、まだ現れていない。
マスタは、データ記録のオリジナル・コピーであり、アーティストやプログラマから提供されるテープやソフトウエアから製造される。ガラスおよびフォトプレートに被着されたフォトレジストを露光する手段としては、レーザと電子ビームが使用される。半導体光マスクも同様にして製造される。
スタンパは、マスタから複製で作られるサブ・マスタである。電気メッキおよび光ポリマ化が2つの一般的な方法であり、それらによってレジスト・イメージのギャップは、充填されてマスタを反転したサブ・マスタ複製が作られる。これにより、最終的に製造されるコピーは、マスタのポジとなる。
従来技術の光ポリマ化(2P)プロセスは、モノマからスタートし、光照射されてポリマを形成する。データ記録のディスク複製において、そのようなプロセスは、紫外線照射とモノマ溶液の与圧のために高価な機械設備を必要とする。
ここに引用された同時係属出願の米国特許出願は、0.4ミクロンほどの小さい寸法で0.1ミクロン程度の薄さの微細構造を再製するために有効な技術としてスピン塗布を取り上げている。スピン・オンおよび剥離プロセスでは、ポリマ溶液が溶媒と一緒に用意され、フィルタを用いて純化される。このポリマは、最初に複製すべきマスタにスピン塗布される。次に、ポリマの換気および乾燥を行って、製造すべきマスタの正確ではあるが、ネガのレプリカをマスタ上の薄膜として提供する。この薄膜のレプリカは、キュアされ、次にそれは単にマスタから剥がすことによって分離される。このような方法は、標準的なCD、すなわち、600MBの記憶容量の樹脂スタンパを樹脂で作る場合に有効である。スピン・オンおよび剥離の技術は、また高密度のCD製造にも有効である。
従来技術の射出成形では、熱い溶融樹脂が高圧下で収容キャビティに注入される。キャビティ内部では、イメージをレリーフの形で有するテンプレート、すなわち、スタンパをマスタとしてその物理的なイメージの物理的特徴が注入された樹脂に転写される。時間が経過した後、熱い溶融樹脂は、冷却され硬化して固体の樹脂製円盤が形成される。このようにコピーされる物理的特徴としては、ビデオ、オーディオおよび/またはコンピュータのデータが含まれる。
光ポリマ化は、熱を加えることなく樹脂にコピーを製造するために使用される。熱い溶融樹脂を使用する代わりに、液状の感光性モノマが樹脂スタンパを収容しているキャビティに注入される。スタンパと密着したままで、このモノマをキュアするために紫外線が用いられる。紫外線照射は、液状のモノマを固化させて、固体の樹脂円盤が形成される。
高密度CDは、益々増大するデータ記憶大容量化へのユーザの要求に応えるために必要とされる。高解像度ビデオでは、データ記憶は、巨大な容量を必要とする。映画の全長を記録するためにはギガ・バイトあるいはそれ以上のメモリ容量が必要とされる。そのような用途に適した高密度CDを設計、製造することは、ニッケルでできたスタンパと、標準で60トンの圧力を要する射出成形とを使用する従来技術の欠点のために現状では制限されている。樹脂を液化するために高温が使用されるので、第1のイメージに付加的なイメージを積層化することは、熱い樹脂を使用しては下層が再溶融するため不可能である。しかし、ピットおよびランドのイメージ層を多層に用いた高密度CDを製造する重要な技術は、超高密度の需要に対する解答を提供することを約束する。少なくとも、射出成形だけが高密度のCDを製造する実際的な方法というわけではない。
高密度CDを開発および販売を共同で行うために各種の工業組合が形成された。タイム、ワーナおよび東芝は、別のタイプの2層型CD構造を提案している。それは”A”面と”B”面とを(0.6mm厚)別々に射出成形で製造できるもので、次に、これら2枚を裏面同士を接合する形でアルミニウム反射層を挟んで張り合わせ、全体で1.2mmの厚さのラミネート構造とする。裏面同士を張り合わせてラミネート化し、それらの間に反射性のアルミニウム層を挟むことでデータ・イメージが表面から離れて保持され、情報が汚染されることが防止できる。両面型CDは、従来の片面型のCDプレーヤで読むことができるが、ダイオード・レーザは、通常の1.2mm長の代わりに従来とは異なる0.6mmという焦点距離に調節されなければならない。更に、これは、一時に片面のみ読み出すことができる。第2の面は、一般的なビニール製のLPレコードやカセット・テープと同じように、CDをひっくり返すことによってアクセスできる。もちろん、2つのリーダを組み合わせて、1つを上部に、もう1つを下部に配置することはできるが、装置コストが高騰する。部品を互いに張り合わせてラミネート化する方法は、3層型CDの製造には使用できない。全体の厚さが大きくなり過ぎると、ダイオード・レーザ・ヘッドがより深い場所の層を読み出すことができなくなるからである。従って、全体の厚さを妥当な範囲に保っておくために、薄膜多重層を使用して最も深い場所の層へのアクセスを可能にするようにしなければならない。薄い層は、特に射出成形技術では製造不可能である。これは、キャビティ中の均一な間隔を保つことが難し過ぎることと、反りや縮小を制御することが困難なためである。
ソニーとフィリップスとの間の別のCD設計組合は、本規約と同じように片面に1つだけのリーダ・ヘッドを持つ仕様であり、標準的なCDの厚さ1.2mmを使用する。30−40ミクロンの間隔で積み重ねられた多重層が使用される。すべてのデータを片面からアクセスするのであるから、重なる層は、透明もしくは少なくとも半透明でなければならない。3M社は、ソニー・フィリップスの仕様に適合するCDを製造する方法を開発した。光ポリマ化プロセスを使用するものである。例えば、CDのA層を標準的な射出成形技術を用いて製造する。この第1層に対してB層を付加し、第2のスタンパが底部に、第1層が上部にきて、それらの間に光ポリマ化モノマ層が挟まれるようにする。第1層とスタンパとの間の空間へ比較的冷たい液状モノマを押し込むために高圧が使用される。この圧力は、スタンパ上のイメージを複製するために必要な密着した材料の等角性を実現するために必要とされる。注入されたモノマは、例えば、上側からA層の樹脂を通して紫外線を照射することによってキュアされる。従来通りに新しいCDからスタンパが切り離されて、最終的なラベル付けおよび印刷のために送り出される。光ポリマ化プロセスでは、標準的な射出成形で行われているような加熱および冷却の工程の代わりに、モノマの利用と、それを硬化させる紫外線の利用とが導入される。そのような方法の優れている点は、同じプロセスを単に繰り返すことによって、より多くの層を積み上げることができるということである。各光ポリマ化層が最小で40ミクロンという厚さに形成できるので、全体の厚さを制御することは容易である。
光ポリマ化プロセスの主たる利点は、既存の樹脂層の上に下層に埋め込まれたデータを乱すことなしに付加的な樹脂層を堆積させる場合の有用さである。しかし、そのような光ポリマ化プロセスは、やはり射出法であることに変わりはなく、高圧が必要とされ、正確な厚さに膜の均一性を実現することは困難である。光ポリマ化プロセスは、あまりに多くのパラメータに依存しているので、各層の厚さを精密に制御することは難しい。複雑な厚さ測定装置を用いて光ポリマ化材料に対して所望される30ミクロンの間隔を保証することはできるが、それによってプロセスが複雑化し製品のコストが嵩むことになる。
従って、本発明の1つの目的は、高密度の光ディスクを提供することである。
本発明の更に別の1つの目的は、マスタから多重層高密度光ディスクのコピーを製造する大量生産の方法を提供することである。
要約すると、本発明の1つの実施例は、零ないし数十ミクロンの間の厚さを有する薄い樹脂製の膜を含む光反射性の層の中にデジタル情報を記録する光ディスクである。それらの薄い膜は、ランドおよびピットの微細な物理的特徴を含んでいる。一般的、全反射性あるいは部分反射性の金属被覆が使用されて、レーザ光を検出器の方向へ跳ね返すようになっている。
本発明の別の1つの実施例は、単色光の強め合う干渉と、単色光の弱め合う干渉との間で、各々厚さが変化する複数の光反射性層中にデジタル情報を記録する光ディスクである。強め合う干渉と弱め合う干渉とに曝された反射光ビームの強度における差を用いて、光反射性の層から検出器へのデジタル・データの通信が行われる。この光ディスクは、デジタル情報の多重層を提供し、それらは対応する異なる光の単色光波長における干渉的応答に同調させられている。
本発明の別の1つの実施例は、そのような干渉性光ディスクを製造する大量生産のプロセスであって、基板と第1のイメージ層を光ポリマ化プロセスによって成形することを含み、非加熱の液状の第1モノマ樹脂が圧力下で注ぎ込まれるようになった方法である。圧力によって、デジタル情報を表す物理的レリーフ・パターンを面内に有する第1のスタンパに対してモノマが密着して接触する。次に、紫外線によってモノマをキュアすることによって、それをポリマに硬化させる。硬化したポリマ基板と第1のイメージ層とを第1のスタンパから分離させる。部分反射性の層が基板および第1のイメージ層上に堆積される。第1の粘度を有する液状の第2のモノマ樹脂が第1のスタンパとは独立なデジタル情報を表す物理的レリーフ・パターンを面内に有する第2のスタンパ上に注ぎ込まれ、第2のスタンパをスピンさせる。次の工程は、液状モノマをキュアしてを第2のイメージ層を表すポリマ膜へ硬化させることを含む。このポリマ膜は、次に、部分反射性の層と基板および第1のイメージ層に付着される。第2のスタンパがポリマ膜から分離されて、分離されたポリマ膜上へ反射性膜が堆積される。
本発明の1つの特徴は、複数の層を高密度CDに簡単で正確に製造することを可能とするプロセスが提供されることである。
本発明の別の1つの特徴は、多重層、多重チャンネルおよび多重検出器を備えた薄膜メディアが低コストで正確に製造できることである。
本発明の別の1つの特徴は、イメージ層を湾曲させるかも知れない、あるいは不均一な層厚を生じさせるかも知れない高圧を必要としないプロセスを提供することである。
本発明の1つの特徴は、高密度の光ディスクが提供されることである。
本発明の更に別の特徴は、高密度光ディスクを製造する方法が提供されることである。
本発明のこれらおよびその他の目的および特徴は、以下の図面を参照しながらの好適実施例の詳細な説明によって当業者には疑いもなく明らかになる。
図1は、本発明の光ディスク実施例を示し、全体的に参照番号10で示す。光ディスク10は、大衆に良く知られているコンパクト・ディスク(CD)と類似している。光ディスク10の1つまたは複数のイメージ層中にデジタル・データが記録される。例えば、図示のような2層型の光ディスク10では、第1のイメージ層12が中間に透明な接着層16を挟んで第2のイメージ層14に対してラミネート化される。第1のイメージ層12は、より薄いd1と、より厚いd2の2つの厚さを有する透明な材料18を含んでいる。d1とd2の間の物理的な差によって、データのデジタル・ビットが第1のイメージ層12の物理的レリーフによって表現される機会が提供される。部分反射性の材料20によって、光は、光ディスク10および層16、14に深く侵入することができる。第2のイメージ層14は、より薄いd3とより厚いd4の2つの厚さを有する透明な材料22を含んでいる。d3とd4の間の物理的な差によって、データのデジタル・ビットが第2のイメージ層14の物理的レリーフによって表現されるもう1つの機会が提供されている。反射層24によって第2のイメージ層14が完成する。
d1およびd2−d1に関する標準的なコンパクト・ディスクの仕様は、約1.2mmであって、層14および検出器28は、含まれていない。層20は、全反射性のアルミニウムであり、層16は、保護およびラベル用の層である。この場合、d1とd2が比較的厚いので射出成形に適している。
これと同等なソニーおよびフィリップスのコンパクト・ディスクでは、d1およびd2−d1の仕様は、約1.2mmであり、層20は、部分反射性の層である。層16は、層12を層14から30ミクロンだけ引き離すスペーサ層と考えることができる。レーザ・ダイオードおよび検出器28は、含まれていないが、レーザ・ダイオードおよび検出器26は、調節の可能な焦点距離を持たせることができ、それを単に変更することで層12または層14のいずれかの層を任意に読み出すことができる。層12は、射出成形によって作製することができるが、層14は、スピン・オンおよび剥離(SOAP)および/または光ポリマ化(2P)によって製造するのが適当である。この場合、層22は、薄膜層と考えることができ、層24は、最終的な全反射性のアルミニウム層と考えることができる。層24の次に付加的な保護およびラベル用の層が追加される。
これと等価なタイム・ワーナ・東芝のコンパクト・ディスク仕様では、d1もd2−d1もおよそ0.6mmとなっている。層24もおよそ0.6mmである。層20および22は、どちらも全反射性であり、従ってそれらの上のデータは、一時に片側からだけ読み出しできる。層16は、ラミネート化の接着剤である。レーザ・ダイオードおよび検出器28は、含まれていないが、レーザ・ダイオードおよび検出器26は、約0.6mmの焦点距離を有するように再構成されなければならない。データ・エリアにはラベルを付けることが許されない。すべてのラベルは、LPレコードと同じように中央のリング・エリアに付ける。
本発明は、スピン・オンおよび剥離によって、レリーフ・イメージを備えた零ないし数十ミクロンの薄膜を正確に製造できる能力を基盤としている。これによって、屈折率の変化を用いて反射を引き起こすようになった総樹脂製の薄膜光学的記憶媒体の可能性が生まれる。層20が透明な樹脂材料を含んでいるという状況にこのことが関連する。唯一必要なことは、屈折率が層18のそれと本質的に異なっているべきであるということである。同様に、層24の屈折率も層22のそれとは異なっていなければならない。d1とd2とで、同様にd3とd4とでレーザ強度の差をもたらすものは屈折率の差である。このことは、重要である。これは、多重層構造では反射性の金属被覆なしでもこのように部分的な反射が実現できるからである。このことは、より多くの層を構築することを許容する。
薄膜の製造によって、一時に1つの層を読み出せるように調節できる焦点距離を有する単一の検出器を備えた総樹脂製の薄膜光学的記憶媒体を多重層構造に形成することができる。このことは、検出器28が不要で層16が30ミクロン又はそれよりも大きいという状況に関連している。ほとんどのレーザ光学系において、焦点距離が比較的短いために、検出器26の焦点が層12に合っていれば、層14には焦点が合わない又はそれと逆の状況が生まれる。ここにおいても、薄膜であるということで、その他の方法では達成できない層間の適切な分離が可能となる。
薄膜ということは、予め指示された正確な厚さを持つ媒体に干渉効果を利用してレーザ波面の強め合うおよび弱め合う効果を引き起こすようになった総樹脂製の薄膜光学的記憶媒体が可能となる。この方式では、多重波長を有する多重検出器が使用される。すべての層に対して同時にアクセスすることが可能である。これは、より精巧な設計を表している。厚さd1、d2、d3およびd4は、検出器26、28のレーザ・ダイオードの特定の波長に対して最適化される。層16は、基本的に削除され、検出器26、28とは、焦点距離は違わないが波長が異なっている。層18、22とは、同じ材料でよく、層20、24とは、同じ材料でよい。しかしながら、層18、20とは、異なる屈折率を有する。
従来のCDは1つのイメージ層を使用し、光を散乱または反射させることをピットおよびランドのシステムに依存している。反射光の強度は、従って、レーザ光が反射されて戻る程度によって影響される。従って、反射光の振幅が振幅変調されたデジタル・データを運ぶことになる。
本発明が違うところは、d1からd4がはるかに小さく、光の波長程度であるという点である。光の干渉効果を利用して、第1のレーザ・ダイオードおよび検出器26の波長と、d1およびd2の寸法が決定される。同様に、そのようなエタロン効果を利用して、第2のレーザ・ダイオードおよび検出器28の動作波長と、d3およびd4の寸法が選択される。層14に対するレーザ・ダイオードおよび検出器28の焦点距離が層12に対するレーザ・ダイオードおよび検出器のそれと大幅に異なっているという事実も大いに活用される。例えば、前者の焦点距離を1.2mmとすると、第2の方の焦点距離は、30ミクロンまたはそれ以上であるという具合である。そのような焦点距離の違いを利用するために、レーザ・ダイオードおよび検出器26、28は、従来の技術および材料を使用して、適当な光学系、例えば、レンズと調和させられる。
透明な層18、22の近い方と遠い方から反射されてくる光の相対的な位相が互いに加算されたり減算されたりするため、合成された反射波の強度は、大幅に変動する。第1のレーザ・ダイオードおよび検出器26が400ナノメートルの波長で動作するように選ばれている場合には、第1のイメージ層12から反射されてくる光の強度は、例えば、透明な層18が0.37ミクロンの厚さの時に最小となる。第1のイメージ層12から反射されてくる光の強度は、例えば、透明層18の厚さが0.61ミクロンの時に最大となる。このように、反射光の強度コントラストは、d1が最小に等しくおよびd2が最大に等しくなるように又はこの逆に設定されれば最良となる。(これは図7に示されている。)
同様に、第2のレーザ・ダイオードおよび検出器28が700ナノメートルの波長で動作するように選ばれている場合には、第2のイメージ層14から反射されてくる光の強度は、例えば、透明な層22が0.47ミクロンの厚さの時に最小となる。第2のイメージ層14から反射されてくる光の強度は、例えば、透明層22の厚さが0.34ミクロンの時に最大となる。このように、反射光の強度コントラストは、d3が最小に等しくおよびd4が最大に等しくなるように、又はこの逆に設定されれば最良となる。(これは図8に示されている。)
レーザ・ダイオードおよび検出器26、28の2つの異なる動作波長のために、チャンネル間の相互干渉なしで、多重データ・チャンネルへの同時データ・アクセスが可能となる。本発明の別の実施例では、2層よりも多いイメージ層と2よりも多い異なる波長のレーザ・ダイオードおよび検出器が用いられ、3チャンネル以上の重なり合ったチャンネルが実現される。
従来の大量生産CD製造技術は、樹脂中にサブ・ミクロンの物理的特徴を形成することに挑戦するまでには至っておらず、また、ビデオCDやコンピュータ用のCD−ROMのような光ディスクに2つ以上のイメージ層を製造することに挑戦するまでには至っていない。
本発明では、2つの層12、14が双方ともに薄膜である記憶装置に言及しているが、少なくとも一方のイメージ層は、ディスクの物理的な強度を提供するように従来の厚膜型(1.2mm)のものでよい。以下の説明では層12は、厚い型のもので、層14が薄い型のものであることを仮定している。
図2は、本発明の1つの方法実施例を示しており、全体的に参照番号40で示されている。この方法40は、金属製の樹脂スタンパを備えた収容キャビティに熱い溶融樹脂を注入する従来のプロセスによって、第1のイメージ層および基板を、従って層18を作る工程42を含んでいる。このスタンパは、第1のイメージ層12のデータを表すように平面的にパターン化された物理的特徴をレリーフとして有している。そのようなレリーフの物理的特徴は、d2−d1に等しい高さにまで立ち上がっている。工程44では、部分反射性の材料層、例えば、アルミニウムを含む層20が従来技術を使用して層18上へスパッタされる。工程46では、第2のイメージ層14のデータを表すように平面的にパターン化された物理的特徴をレリーフとして有する別の第2のスタンパにポリマ膜が別途スピン・オンされる。例えば、ここに引用されている同時係属出願に述べられた材料および技術が使用される。第2スタンパの物理的特徴の幾何学的な高さが差分d4−d3を決定し、粘度、スピン速度およびスピン時間の組み合わせによって厚さd3が決まる。工程48では、スピン・オンされた層22が接着層16を用いて層20へ張り合わされ、最終的な積層構造を含むディスク10へ向かっての構築が始まる。使用された接着剤に依存して、紫外線への露出によるキュア、あるいは溶媒の蒸発のいずれかの方法によってラミネート化層16が硬化される。そのようにして接着層16が硬化され、泡が無くなるまでは第2のスタンパ層は、層22から取り外されない。工程50で、第2のスタンパ層が層22から剥がされる。工程52では、全反射性の層、例えば、層24が従来の技術によって層22の上へ堆積される。工程54では、保護用の被覆によって光ディスクが完成し、埋め込まれたデジタル情報と製造者ソースを記したラベルが取り付けられる。
方法40は、簡単な2層型のコンパクト・ディスクを製造する付加的な工程44、46、48、50について述べている。工程46、48では、本発明は、ポリマ溶液あるいはその代替えとしてモノマ溶液のスピン塗布を要求しており、モノマ溶液は、塗布の後、UV放射によってキュアされる(光ポリマ化または2Pプロセス)。これら2つの代替え手法は、一般に相互に交換できる。すなわち、ポリマをまず形成しておき、乾燥後に膜から溶液中に溶解させるか又はモノマをまずスピン塗布し放射によってキュアさせることができる。最終的な薄膜は、通常、同一である。この選択は、プロセスによって厳密に指定されるが、一般的な物理化学的原理は、同じである。基本的には、本発明は、複製手法としてマスタ上へのスピン・オンを要求し、他方、別の動作モードでは(例えば、3M)モノマ液の注入が用いられる。
方法40は、層20と層24とが透明な材料(例えば、異なるタイプの樹脂)である場合にも使用できる。これらの材料は、層18および層22とで異なる屈折率を持っていなければならない。層20および層24を堆積させるためにスピン塗布を用いることができる。金属堆積は不要である。最後に、工程44、46、48を単に繰り返すことによって多重層のコンパクト・ディスクが得られる。
図3は、本発明の光ディスク実施例を示しており、全体的に参照番号60で示されている。光ディスク60は、光ディスク10に類似しているが、異なる光の現象に基づいている。デジタル・データは、光ディスク60の1つまたは複数のイメージ層に、色、例えば、赤および緑を用いて記録される。例えば、図示のような2層型の光ディスク60の場合、赤の第1のイメージ層62は、中間に透明な接着層66を挟んで緑の第2イメージ層64に対してラミネート化される。第1のイメージ層62は、赤の蛍光色素をドープされた透明な材料68を含み、その厚さは、変化している。厚さの物理的な差によって、データのデジタル・ビットが第1イメージ層62に物理的レリーフによって表現される機会が提供される。部分反射性の材料70のために緑色の光は、光ディスク60により深く、すなわち、層66および64に侵入できる。第2のイメージ層64は、緑色の蛍光色素をドープされた透明材料の層72を含んでいる。データのデジタル・ビットは、層72中に物理的レリーフによって表現される。反射性層74によって第2のイメージ層64が完成する。
一対の赤と緑のレーザ・ダイオードおよび検出器76、78がそれぞれ設けられていて、蛍光色素を励起するのに十分なエネルギ出力と、色応答を検出するのに十分な感度とを有している。レーザ・ダイオードおよび検出器76、78に光が反射されて戻る程度は、光が層62中のランド・パターン80から反射されるのか、ピットパターン82から反射されるのか、層64中のランド・パターン84から反射されるのか、ピットパターン86から反射されるのかに依存する。ピット82は、ランド82よりももっと多くの光を検出器78に戻す。同様に、ピット86は、ランド84よりももっと多くの光を検出器76に戻す。レーザ・ダイオード76、78は、層62、64との間で検出データの分別を向上させる手助けになるように同調可能な光フィルタまたは色フィルタを含むことができる。
レーザ・ダイオードおよび検出器76、78の2つの異なる動作波長は、このようにチャンネル間の干渉効果なしに多重データ・チャンネルに対して同時にデータ・アクセスすることを可能にする。本発明の別の1つの実施例では、3つ以上の重なり合ったチャンネルを実現するために、2つよりも多いイメージ層と、波長の異なるレーザ・ダイオードおよび検出器が使用されており、対応する色の蛍光色素がドーパントとして用いられている。
図4は、本発明の1つの方法実施例を示しており、全体的に参照番号90で示されている。方法90は、金属製の樹脂スタンパを備えた収容キャビティに熱い溶融樹脂を注入する従来のプロセスによって、第1のイメージ層および基板、すなわち、層68を作る工程92を含んでいる。そのようなスタンパは、第1のイメージ層62のデータを表すように平面的にパターン化された物理的特徴をレリーフとして有している。そのようなレリーフの物理的特徴はd2からd1を差し引いた値に等しい高さにまで立ち上がっている。工程94では、部分反射性の材料層、例えば、アルミニウムを含む層70が従来技術を使用して層68にスパッタされる。工程96では、本発明のスピン・オンおよび剥離のプロセスを用いて、第2のイメージ層64のデータを表すように平面的にパターン化された物理的特徴をレリーフとして有する別の第2のスタンパにポリマ膜が別途スピン・オンされる。例えば、ここに引用されている同時係属出願に述べられた材料および技術が使用される。第2スタンパの物理的特徴の幾何学的な高さがランド80とピット82との差を決定し、粘度、スピン速度およびスピン時間の組み合わせによって厚さが決まる。工程98では、例えば、スピン・オン層72が接着層66を用いて光ディスク60へ張り合わされる。使用された接着剤に依存して、紫外線への露出によるキュアか、あるいは溶媒の蒸発のいずれかの方法によって接着層66が硬化される。そのようにして接着層66が硬化され、泡が無くなるまでは第2のスタンパは、層72から取り外されない。工程100で、第2のスタンパが層72から剥がされる。工程102では、全反射層、例えば、層74が従来の技術によって層72上へ堆積される。工程104では、保護用の被覆によって光ディスク60が覆われラベルが取り付けられる。
エミッタ(蛍光色素)がディスク60の層68、72にドープされていることが想定されている。別の実施例では、層68、72にアブソーバをドープすることもできる。アブソーバが使用されれば、強度の振る舞いは逆になる。すなわち、より厚いエリアでは、吸収が大きくなって反射が少なくなる。どちらを取るかは、信号検出を最適化するための設計上の選択の問題である。利用できる材料と検出器の組み合わせが光学的配置を決定し、動作光の波長を決定する。但し、駆動装置や媒体のタイプは、どのような設計のものであっても互換性を有するものでなければならない。
ここでも金属の反射層の代わりに、屈折率の異なる透明な材料を使用することができる。更に、金属堆積に代わって樹脂材料のスピン塗布が用いられる。
本発明の別の実施例では、蛍光色素の方法をディスク10の共鳴キャビティの概念と組み合わせることができる。ランド80とピット82の厚さを赤色光の強め合う、弱め合う干渉に対して最適化し、ランド84とピット86の厚さを緑色レーザの干渉効果に対して最適化することができる。本発明で示したように、各種の促進手法は、相互に排他的でなく、単一の設計の中へ採用して最良の結果を得ることができる。
図5は、各種のレーザ光波長で使用可能な共鳴膜厚を示している。ここに含まれる余弦関数的な振動的振る舞いが共鳴および反共鳴効果につながる。厚さと屈折率の積が光の波長の偶数倍および奇数倍に対応する時、透過する光の強度は、その極値を取る。図5は、強め合うおよび弱め合う干渉の次数に従う山と谷の構造を表している。例えば「5次」というのは、最大透過の強め合う干渉の第5番目に対応することを表し、「4.5次」というのは、最小透過あるいは最大反射に伴う弱め合う干渉を表している。
図6は、例えば、400ナノ・メートルと700ナノ・メートルのレーザに関する膜厚とレーザ光透過率との関係を示している。膜厚0.34ミクロン付近において、400および700ナノ・メートルの光は、いずれも透過率が最小の84%になる。しかし、400ナノ・メートル光は、0.41ミクロンの厚さで最大値100%に達する。700ナノ・メートル光は、膜厚が0.47ミクロンに増加するまでは最大に到達しない。膜厚を正しく選択することによって、一方の波長に対して透過の差を最大にし、他方の波長において透過の差を最小にする、あるいはこの逆にすることができる。
射出成形、光ポリマ化および本発明のスピン・オンおよび剥離(SOAP)という複製のプロセスが表1に比較されている。
Figure 2007122875
1つの実施例において好ましくは同調されている共鳴キャビティを各層に対して使用するようになった2層型のコンパクト・ディスクは、レーザ光周波数を正しく選ぶことによって層間のクロストークを最小化することができる。例えば、2つのレーザ・チャンネル周波数として400ナノ・メートルと700ナノ・メートルを使用し、層1のキャビティを0.34ミクロンと0.47ミクロン、層2のキャビティを0.37ミクロンと0.63ミクロンとすることによって、表2に示すような応答が得られる。
Figure 2007122875

レーザ光の各波長に対するパーセント表示の光透過率は、図6から取ったものである。層1は、700ナノ・メートルのレーザ光に対して光透過率の差15%を与える(85%対100%)が700ナノ・メートルのレーザ光に対しては光透過率に差がない(85%対85%)。従って、このような選択の場合、層間には零または最小のクロストークしかないことになる。同様に、層2は、400ナノ・メートルのレーザ光に対して光透過率の差9%を与える(94%対85%)が700ナノ・メートルのレーザー光に対しては光透過率に差がない(85%対85%)。この選択によって、層間には零または最小のクロストークしかない。その他このような有利な組み合わせが可能であり、レーザ周波数の選択が多い場合には特にそうである。
ポリマ溶液を用い、スピン塗布および乾燥によって膜を形成する場合には、いつでもモノマとUVキュアを使用して膜を形成することが可能である。反射のために金属堆積を行う時はいつでも、屈折率の異なる別の樹脂膜を使用して同じことを行うことができ、パターン、レリーフまたはデータ面に対して適用される。透明な膜は、2層よりも多く、5層までは使用できる。金属反射の場合、2層までに限られる。エミッタ(蛍光色素)を使用する場合はいつでも、アブソーバ(吸収色素)を使用することができる。
薄膜は、共鳴キャビティであってもなくてもよいが、共鳴キャビティは、全体的に薄膜でなければならない。薄膜は、波長を指定してもしなくてもよいが、共鳴キャビティは、指定しなければならない。このことは、薄膜が曲線(図6)上のどこにあってもよいが、共鳴キャビティは、定義によって山あるいは谷のいずれかのところで製造されるからである。
一般に、第1層は、射出成形によって厚く(1.2mm)作られるが、それ以降の層はポリマ溶液の塗布またはモノマの塗布とキュアのいずれかの方法によって薄く作られる。技術は排他的ではない。すなわち、1つの完全な、そして複雑な設計にSOAP、2P、共鳴キャビティ、エミッタ、アブソーバおよび異なる焦点距離のすべてを含めることができる。
フォト・レジストを取り付けられたガラスは、マスタ用のみであり、スタンパは、一般にレリーフ付きの樹脂または金属である。本発明の薄膜技術は、両者のために利用できるが、強度を得るために何らかのラミネート化手法が一般に要求される。
多重層に対しては、各種の焦点距離を持つ多数のレーザか、あるいは1つの固定焦点距離を持ち層から層へ移動可能なレーザのいずれかが存在する。媒体の異なる層は、同じ材料で作ることができる。これは、検出器が互いに区別可能であるからである(空間分解能)。多重層に対しては、固定された位置に同一焦点距離を有する多数のレーザが存在する。波長を指定された(周波数分解能)複数層を含む媒体を有することが必要である。表3は、本発明の各種の実施例を示す。
Figure 2007122875

ただし、薄膜とスペクトル分解能との組み合わせは適当でない。レーザは、シングル・モードで同調可能なものか又はマルチ・モードで固定であるかのいずれかである。
本発明は、ここに挙げた好適な実施例に関して説明してきたが、この開示は、限定的なものでないことを理解される。本明細書から、各種の修正や変更が可能であることが当業者には明らかになることは疑いない。従って、本発明の特許請求の範囲は、その変更や修正すべてを本発明の真の精神および展望の内に含まれるとして包含するように解釈されることを意図する。
関連出願
1994年8月3日付け同時係属出願の米国特許出願第08/207,878号をここに参考のために引用する。
本発明の第1の光ディスク実施例の断面図。 図1の光ディスクを製造する本発明の第1の方法実施例のフローチャート。 本発明の第2の光ディスク実施例の断面図。 図1および図2の光ディスクを製造する本発明の第2の方法実施例のフローチャート。 各種レーザー光波長に基づいて使用できる共鳴膜厚を示す図。 400ナノ・メートルと700ナノ・メートルのレーザに関する膜厚とレーザ光透過率との関係を示す図。 400ナノ・メートルレーザに関する共鳴キャビティ・コンパクト・ディスクの断面図。 700ナノ・メートル・レーザに関する共鳴キャビティ・コンパクト・ディスクの断面図。
符号の説明
10 光ディスク
12 第1のイメージ層
14 第2のイメージ層
16 接着層
20 部分反射層
22 透明な層
24 反射層
26 レーザ・ダイオードおよび検出器
28 レーザ・ダイオードおよび検出器
40 方法
42−54 工程
60 光ディスク
62 第1のイメージ層
64 第2のイメージ層
66 接着層
68 透明な層
70 部分反射層
72 透明な層
74 反射層
76 レーザ・ダイオードおよび検出器
78 レーザ・ダイオードおよび検出器
80 ランド
82 ピット
84 ランド
86 ピット
90 方法
92−104 工程

Claims (18)

  1. 光学的記憶媒体を製造する方法であって、光学的記憶メディアは、第1の樹脂膜層を含み、第1の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第1の厚さ(d1)および第2の厚さ(d2)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d1)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d2)は、デジタル0の値を示し、前記方法は、
    データを表示するためマスタ・ディスクの表面をフォトレジストとレーザーでレリーフし、またはマスタ・ディスクのドータ・コピーである金属スタンパを使用する段階と、
    マスタ・ディスク上にポリマ溶液を堆積する段階と、
    ポリマ溶液を有するマスタ・ディスクをスピンし、特別な厚さを有する膜を形成する段階と、
    膜をマスタ・ディスクから剥離する段階と、
    を含み、膜がレリーフのデータを忠実に複製する前記方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、更に剥離した膜をコンパクト・ディスク型の光学媒体の他の膜のスタックに組み立てる段階を含む前記方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、更に、剥離した膜をスタンパとして使用し、コンパクト・ディスク型の光学媒体のアセンブリ用の他の膜を生成する段階を含む前記方法。
  4. 光学的記憶媒体を製造する方法であって、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を含み、第1の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第1の厚さ(d1)および第2の厚さ(d2)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d1)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d2)は、デジタル0の値を示し、前記方法は、
    レリーフ・イメージを有するマスタ・ディスクを使用し、データを表示する段階と、
    マスタ・ディスク上にモノマ溶液を堆積する段階と、
    モノマ溶液を有するマスタ・ディスクをスピンし、特別な厚さを有する膜を形成する段階と、
    モノマ膜を紫外線に曝して光ポリマ膜を形成する段階と
    光ポリマ膜をマスタ・ディスクから剥離する段階と、
    を含み、光ポリマ膜がレリーフのデータを忠実に複製する前記方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、更に、剥離した膜をコンパクト・ディスク型の光学媒体の他の膜のスタックに組み立てる段階を含む前記方法。
  6. 請求項4記載の方法であって、更に、剥離した膜をスタンパとして使用し、コンパクト・ディスク型の光学媒体のアセンブリ用の他の膜を生成する段階を含む前記方法。
  7. 光学的記憶媒体を製造する方法であって、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を含み、第1の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第1の厚さ(d1)および第2の厚さ(d2)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d1)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d2)は、デジタル0の値を示し、更に、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を覆い第1の樹脂膜層と比較して異なる屈折率を有する第2の樹脂膜層を含み、第2の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第3の厚さ(d3)および第4の厚さ(d4)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d3)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d4)は、デジタル0の値を示し、厚さ(d3)および(d4)のパターンは、厚さ(d1)および(d2)のパターンによってシャドウされて複写され、対応する異なる強度のレーザ光の反射を強化し、前記方法は、
    レリーフ・イメージを有するマスタ・ディスクを使用し、データを表示する段階と、
    マスタ・ディスクに第1の屈折率を有する第1のポリマ溶液を堆積する段階と、
    第1のポリマ溶液を有するマスタ・ディスクをスピンし、特別な厚さを有する第1の膜を乾燥および形成する段階と、
    第1の膜をマスタ・ディスクから剥離する段階と、第1の膜は、レリーフのデータを忠実に複製し、
    第1の膜のレリーフ側(データ表面)に第2の屈折率を有する第2のポリマ溶液を堆積する段階と、
    第2のポリマ溶液を有する第1の膜をスピンし、特別な厚さを有し第1の膜に対して相補的な第2の膜を乾燥および形成する段階を含む前記方法。
  8. 請求項7記載の方法であって、更に、第1および第2の膜をコンパクト・ディスク型の光学媒体の他の膜のスタックに組み立てる段階を含む前記方法。
  9. 光学的記憶媒体を製造する方法であって、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を含み、第1の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第1の厚さ(d1)および第2の厚さ(d2)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d1)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d2)は、デジタル0の値を示し、更に、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を覆い第1の樹脂膜層と比較して異なる屈折率を有する第2の樹脂膜層を含み、第2の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第3の厚さ(d3)および第4の厚さ(d4)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d3)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d4)は、デジタル0の値を示し、厚さ(d3)および(d4)のパターンは、厚さ(d1)および(d2)のパターンによってシャドウされて複写され、対応する異なる強度のレーザ光の反射を強化し、前記方法は、
    レリーフ・イメージを有するマスタ・ディスクを使用し、データを表示する段階と、
    マスタ・ディスクに第1の屈折率を有するポリマ溶液を堆積する段階と、
    ポリマ溶液を有するマスタ・ディスクをスピンし、特別な厚さを有する第1の膜を乾燥および形成する段階と、
    第1の膜をマスタ・ディスクから剥離する段階と、第1の膜は、レリーフのデータを忠実に複製し、
    第1の膜のレリーフ側(データ表面)に第2の屈折率を有するモノマ溶液を堆積する段階と、
    モノマ溶液を有する第1の膜をスピンする段階と
    モノマ溶液を紫外線露光で安定化し、特別な厚さを有し、第1の膜に対して相補的な光ポリマ・タイプの第2の膜を形成する段階と、
    を含む前記方法。
  10. 請求項9記載の方法であって、更に、第1および第2の膜をコンパクト・ディスク型の光学媒体の他の膜のスタックに組み立てる段階を含む前記方法。
  11. 光学的記憶媒体を製造する方法であって、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を含み、第1の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第1の厚さ(d1)および第2の厚さ(d2)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d1)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d2)は、デジタル0の値を示し、更に、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を覆い第1の樹脂膜層と比較して異なる屈折率を有する第2の樹脂膜層を含み、第2の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第3の厚さ(d3)および第4の厚さ(d4)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d3)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d4)は、デジタル0の値を示し、厚さ(d3)および(d4)のパターンは、厚さ(d1)および(d2)のパターンによってシャドウされて複写され、対応する異なる強度のレーザ光の反射を強化し、前記方法は、
    レリーフ・イメージを有するマスタ・ディスクを使用してデータを表示する段階と、
    マスタ・ディスクに第1の屈折率を有する感光性モノマー溶液を堆積する段階と、
    感光性モノマ溶液を有するマスタ・ディスクをスピンし、特別な厚さを有する第1の膜を形成する段階と、
    第1の膜を紫外線露光で安定化し、第1の膜をポリマ化する段階と、
    第1の膜をマスタ・ディスクから剥離する段階と、第1の膜は、レリーフのデータを忠実に複製し、
    第1の膜上に第2の屈折率を有するポリマ溶液を堆積する段階と、
    ポリマ溶液を有する第1の膜をスピンし、特別な厚さを有する第2の膜を乾燥および形成する段階と、
    を含む前記方法。
  12. 請求項11記載の方法であって、更に、第1および第2の膜をコンパクト・ディスク型の光学媒体の他の膜のスタックに組み立てる段階を含む前記方法。
  13. 光学的記憶媒体を製造する方法であって、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を含み、第1の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第1の厚さ(d1)および第2の厚さ(d2)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d1)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d2)は、デジタル0の値を示し、更に、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を覆い第1の樹脂膜層と比較して異なる屈折率を有する第2の樹脂膜層を含み、第2の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第3の厚さ(d3)および第4の厚さ(d4)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d3)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d4)は、デジタル0の値を示し、厚さ(d3)および(d4)のパターンは、厚さ(d1)および(d2)のパターンによってシャドウされて複写され、対応する異なる強度のレーザ光の反射を強化し、前記方法は、
    レリーフ・イメージを有するマスタ・ディスクを使用してデータを表示する段階と、
    マスタ・ディスクに第1の屈折率を有する第1の感光性モノマ溶液を堆積する段階と、
    感光性モノマ溶液を有するマスタ・ディスクをスピンし、特別な厚さを有する第1の膜を形成する段階と、
    第1の膜を紫外線露光で安定化し、第1の膜をポリマ化する段階と、
    第1の膜をマスタ・ディスクから剥離する段階と、第1の膜は、レリーフのデータを忠実に複製し、
    第1の膜に第2の屈折率を有する第2の感光性モノマ溶液を堆積する段階と、
    第2の感光性モノマ溶液を有する第1の膜をスピンし、特別な厚さを有する第2の膜を形成する段階と、
    第2の膜を紫外線露光で安定化し、第2の膜をポリマ化する段階と、
    を含む前記方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、更に、第1および第2の膜をコンパクト・ディスク型の光学媒体の他の膜のスタックに組み立てる段階を含む前記方法。
  15. 光学的記憶媒体を製造する方法であって、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を含み、第1の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第1の厚さ(d1)および第2の厚さ(d2)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d1)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d2)は、デジタル0の値を示し、前記方法は、
    レリーフ・イメージを有するマスタ・ディスクを使用してデータを表示する段階と、
    マスタ・ディスクに第1の蛍光色素ドーパントまたはアブソーバを有する第1のポリマ溶液を堆積する段階と、
    第1のポリマ溶液を有するマスタ・ディスクをスピンし、特別な厚さを有する第1の膜を乾燥および形成する段階と、
    第1の膜をマスタ・ディスクから剥離する段階と、
    を含み、第1の膜は、レリーフのデータを忠実に複製する前記方法。
  16. 請求項15記載の方法であって、更に、第1および第2の膜をコンパクト・ディスク型の光学媒体の他の膜のスタックに組み立てる段階を含む前記方法。
  17. 光学的記憶媒体を製造する方法であって、光学的記憶媒体は、第1の樹脂膜層を含み、第1の樹脂膜層は、相互に実質的に異なる第1の厚さ(d1)および第2の厚さ(d2)を有し、対応する異なる強度でレーザ光を反射し、厚さ(d1)は、デジタル1の値の記憶を示し、厚さ(d2)は、デジタル0の値を示し、前記方法は、
    レリーフ・イメージを有するマスタ・ディスクを使用してデータを表示する段階と、
    マスタ・ディスクに第1の蛍光色素ドーパントを有する第1の感光性モノマ溶液を堆積する段階と、
    感光性モノマ溶液を有するマスタ・ディスクをスピンし、特別な厚さを有する第1の膜を形成する段階と、
    第1の膜を紫外線露光で安定化し、第1の膜をポリマ化する段階と、
    第1の膜をマスタ・ディスクから剥離する段階と、
    を含み、第1の膜がレリーフのデータを忠実に複製する前記方法。
  18. 請求項17記載の方法であって、更に、第1および第2の膜をコンパクト・ディスク型の光学媒体メディアの他の膜のスタックに組み立てる段階を含む前記方法。
JP2007033666A 1995-08-14 2007-02-14 光学的記憶媒体およびその製造方法 Pending JP2007122875A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/515,031 US5635114A (en) 1995-08-14 1995-08-14 Method of making thin film optical storage media

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213365A Division JPH09134545A (ja) 1995-08-14 1996-08-13 光学的記憶メディアおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122875A true JP2007122875A (ja) 2007-05-17

Family

ID=24049707

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213365A Pending JPH09134545A (ja) 1995-08-14 1996-08-13 光学的記憶メディアおよびその製造方法
JP2007033666A Pending JP2007122875A (ja) 1995-08-14 2007-02-14 光学的記憶媒体およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213365A Pending JPH09134545A (ja) 1995-08-14 1996-08-13 光学的記憶メディアおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5635114A (ja)
JP (2) JPH09134545A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230244B1 (ko) * 1995-01-24 1999-11-15 윤종용 다층 광 기록 매체의 제조방법 및 그 장치
US5669995A (en) * 1996-01-29 1997-09-23 Hong; Gilbert H. Method for writing and reading data on a multi-layer recordable interferometric optical disc and method for fabricating such
US6039898A (en) 1997-05-08 2000-03-21 O.M.D. Optical Memory Devices, Ltd. Optical memory device and a method for manufacturing thereof
CN1317702C (zh) * 1998-01-15 2007-05-23 洪惠光 读写多层可记录干涉式光碟上数据的方法及光碟的制造法
US5981866A (en) * 1998-01-30 1999-11-09 Borealis Technical Limited Process for stampable photoelectric generator
EP1031407B1 (en) 1999-02-23 2002-11-20 OTB Group B.V. A method for producing a disc as well as a disc obtained by such a method
JP2000268417A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Pioneer Electronic Corp 光ディスクの製造方法
US6632890B1 (en) 1999-03-19 2003-10-14 Dow Global Technologies Inc. Hydrogenated block copolymer compositions
US20030096321A1 (en) * 1999-05-19 2003-05-22 Jose Remacle Method for the identification and/or the quantification of a target compound obtained from a biological sample upon chips
ATE267217T1 (de) 1999-06-11 2004-06-15 Dow Global Technologies Inc Hydrogenierte block-copolymere und daraus hergestellte optische medienplatten
AU5008700A (en) 1999-06-11 2001-01-02 Dow Chemical Company, The Hydrogenated block copolymers and optical media discs produced therefrom
US6376621B1 (en) 1999-08-16 2002-04-23 The Dow Chemical Company Hydrogenated block copolymers and optical media discs produced therefrom
US6517995B1 (en) * 1999-09-14 2003-02-11 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of finely featured devices by liquid embossing
WO2001053065A1 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Trid Store Ip, Llc Manufacturing method for multilayer fluorescent information carriers
US6429260B1 (en) 2000-05-31 2002-08-06 The Dow Chemical Company Olefinic polymer compositions
WO2002018491A1 (en) * 2000-08-30 2002-03-07 The Dow Chemical Company Compositions for flexible optical media discs
US6944115B2 (en) 2000-09-29 2005-09-13 General Electric Company Colored data storage media
JP2002163830A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体
DE10113709A1 (de) * 2001-03-16 2002-09-26 Lifebits Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung geometrisch genauer Kopien von Untermengen punktförmiger Stellen
US6475588B1 (en) 2001-08-07 2002-11-05 General Electric Company Colored digital versatile disks
US7666579B1 (en) * 2001-09-17 2010-02-23 Serenity Technologies, Inc. Method and apparatus for high density storage of analog data in a durable medium
US7087281B2 (en) * 2001-10-02 2006-08-08 University Of Cincinnati Dielectric thin-film color optical memory device and fabrication process
US6475589B1 (en) * 2001-12-17 2002-11-05 General Electric Company Colored optical discs and methods for making the same
US6977052B1 (en) * 2002-01-18 2005-12-20 Imation Corp Check disk for optical data storage disk manufacturing
TW200519925A (en) * 2003-08-05 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disc and the manufacturing method thereof
EP1542074A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Heptagon OY Manufacturing a replication tool, sub-master or replica
US9307648B2 (en) 2004-01-21 2016-04-05 Microcontinuum, Inc. Roll-to-roll patterning of transparent and metallic layers
TWI363344B (en) * 2004-01-21 2012-05-01 Microcontinuum Inc Pre-formatted linear optical data storage tape and system thereof
JP5276789B2 (ja) * 2004-01-22 2013-08-28 ダウ・コーニング・コーポレイション 付加硬化性物質との付着性が向上した組成物及びその組成物を含む複合材料製品
WO2007100849A2 (en) 2006-02-27 2007-09-07 Microcontinuum, Inc. Formation of pattern replicating tools
US20080291815A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Imation Corp. Topographical surface label formed in an optical disk substrate
DE102009019761B4 (de) * 2009-05-05 2017-08-24 SECCO-Spezial-Elektronik und Computer-Cooperations-Gesellschaft mbH Verfahren zur Aufbringung optischer Filterstrukturen auf ein Trägersubstrat
US9589797B2 (en) 2013-05-17 2017-03-07 Microcontinuum, Inc. Tools and methods for producing nanoantenna electronic devices
US10274830B2 (en) * 2016-01-27 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for dynamic lithographic exposure
DE102017100340B4 (de) 2016-01-27 2021-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Verfahren zum Entwickeln eines lichtempfindlichen Materials und Fotolithografiewerkzeug

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7803069A (nl) * 1978-03-22 1979-09-25 Philips Nv Meerlaags informatieschijf.
FR2548578B1 (fr) 1983-07-04 1986-01-31 Thomson Csf Procede de fabrication de disques optiques par pressage et disque obtenu par un tel procede
US4759990A (en) 1985-11-27 1988-07-26 Yen Yung Tsai Composite optical element including anti-reflective coating
JPS62204451A (ja) 1986-03-03 1987-09-09 Daicel Chem Ind Ltd 光デイスク用プラスチツク基板とその製法
DE3750353T2 (de) 1986-06-12 1994-12-08 Mitsui Petrochemical Ind Verfahren zur Herstellung von Celluloseesterfolien.
JP2564638B2 (ja) 1988-12-30 1996-12-18 太陽誘電株式会社 コンパクトディスクの製造方法
US5017414A (en) 1989-01-17 1991-05-21 Del Mar Avionics Method for manufacturing a second surface optical storage device
US5075147A (en) 1989-03-24 1991-12-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for optically recording information and information recorded medium
US5362591A (en) 1989-10-09 1994-11-08 Hitachi Ltd. Et Al. Mask having a phase shifter and method of manufacturing same
US5213859A (en) * 1990-12-21 1993-05-25 Tdk Corporation Optical recording disk
US5468324A (en) 1994-03-08 1995-11-21 Hong; Gilbert H. Spin-on and peel polymer film method of data recording duplication and micro-structure fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US5635114A (en) 1997-06-03
JPH09134545A (ja) 1997-05-20
US5700539A (en) 1997-12-23
US5688447A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007122875A (ja) 光学的記憶媒体およびその製造方法
US5846627A (en) Method for writing and reading data on a multi-layer recordable interferometric optical disc and method for fabricating such
US5708652A (en) Multi-layer recording medium and method for producing same
US4619804A (en) Fabricating optical record media
JP3875986B2 (ja) シフトマスクおよびミクロ構造体の製造方法
JPH11224439A (ja) 光学式情報記録担体
JPH1092013A (ja) 光情報記録媒体
KR20010071304A (ko) 4개의 정보층을 지닌 dvd 디스크 및 이를 제조하는 방법
JPH11273147A (ja) 光ディスク
JP2000036135A (ja) 多層情報記録媒体の製造方法
JPH05151616A (ja) 光記録媒体、その製造方法及び再生装置
JPH1074342A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH0997452A (ja) 多層光学記録媒体の製造方法
JPH07334866A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH05114171A (ja) 光学読出し可能読出し専用媒体の製造方法
JPH08306085A (ja) 多層構造光学記録媒体の製造方法
JPH10154351A (ja) 光学記録媒体とその製造方法
JPH08287525A (ja) 光ディスク原盤製造方法
JP3006682B2 (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP2000322767A (ja) 光ディスク
JP2002334490A (ja) 光学式情報記録担体の製造方法
JP2007226939A (ja) 多層光記録媒体の製造方法
JPH1074341A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPS59177746A (ja) デイスクの製造方法
JPH08306077A (ja) 多層構造光学記録媒体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090710