JPH11273147A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH11273147A
JPH11273147A JP11012216A JP1221699A JPH11273147A JP H11273147 A JPH11273147 A JP H11273147A JP 11012216 A JP11012216 A JP 11012216A JP 1221699 A JP1221699 A JP 1221699A JP H11273147 A JPH11273147 A JP H11273147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transparent film
signal recording
optical disk
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11012216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338660B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamazaki
剛 山崎
Tomomi Yukimoto
智美 行本
Motohiro Furuki
基裕 古木
Toshiyuki Kashiwagi
俊行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01221699A priority Critical patent/JP3338660B2/ja
Publication of JPH11273147A publication Critical patent/JPH11273147A/ja
Priority to US09/482,913 priority patent/US6440516B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3338660B2 publication Critical patent/JP3338660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚さが薄く、しかも均一な厚さの光透過層を
有する光ディスクを提供する。 【解決手段】 基板上に感圧性粘着シート又はドライフ
ォトポリマーシートを介して透明フィルムが貼り合わさ
れ光透過層とされた光ディスクが開示される。信号記録
面は、基板、透明フィルム、あるいはこれら両者に形成
される。光透過層は、感圧性粘着シート又はドライフォ
トポリマーシートのみからなってもよい。この光ディス
クにおいては、光透過層側から信号記録面に対して記録
及び/又は再生が行われる。感圧性粘着シートやドライ
フォトポリマーシートは、それ自体シート状を呈し、紫
外線硬化樹脂を塗布するのとは異なり、予め一定の厚さ
の層(シート)とされているので、これを接着層あるい
は光透過層自体に用いれば、厚さが非常に薄く、しかも
厚みムラのない光透過層が容易に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に光透過層
を設け、この光透過層側からレーザ光を照射して情報の
記録、再生を行うようにした光ディスクに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクとして、片面に凹凸を
形成した光透過性のプラスチックからなるレプリカ基板
を作製し、前記凹凸を形成した面に反射膜あるいは記録
膜を設けて信号記録面とし、さらにこの信号記録面上に
保護膜を形成し、基板面側(上記信号記録面とは反対側
の面)からレーザ光を照射して記録、再生を行うように
したものが広く知られている。
【0003】このような光ディスクでは、前記基板が光
透過層の役割を果たすため、例えば8GB以上の大容量
化を考えたときには、基板の厚さを薄くすることが要求
されてくる。
【0004】しかしながら、上記の光ディスクでは、通
常、基板は射出成形により成形されており、薄型化にも
限度があるのが実情である。
【0005】例えば、直径120mmの基板を作製する
場合において、凹凸の転写性を通常レベル(従来の光デ
ィスクのレベル)で確保しようとしたときには、厚さ3
00μm程度が限界である。大容量化に対応して凹凸を
精度良く転写しようとする場合には、厚さ500μm程
度が限界である。
【0006】このため、厚さが100μm程度で、しか
も微細な凹凸が精度良く転写された光ディスク基板を射
出成形により作製することは、非常に困難である。
【0007】これは、射出成形が本質的に有する問題点
に起因するもので、例えば金型内の射出材料すなわち溶
融樹脂の流動状態のむら、金型の冷却速度むら(溶融樹
脂の温度、粘度むら)等に起因するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中、
本願出願人は、基板の信号記録面上に177μm以下の
光透過層を形成し、この光透過層側からレーザ光を照射
することにより記録、再生を行う光ディスクを提案し
た。
【0009】この光ディスクにおいては、基板は通常の
厚さ(例えば1.2mm、あるいは0.6mm)とする
ことができるため、射出成形により精度良く凹凸を転写
することが可能である。一方、記録、再生のためのレー
ザ光は厚さの薄い光透過層側から照射するため、大容量
化にも対応可能である。
【0010】ところで、このように光透過層側からレー
ザ光を照射して記録、再生を行う場合、光透過層をどの
ようにして形成するかが大きな問題となる。これは、光
透過層の厚さの変動等が特性に大きな影響を与えるから
である。
【0011】光透過層の形成方法としては、例えば紫外
線硬化樹脂をスピンコート法等により塗布する方法が考
えられるが、この場合、均一な膜厚のものを形成するの
は難しい。
【0012】そこで本発明は、厚さが薄く、しかも均一
な厚さの光透過層を有する光ディスクを提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の光ディスクは、基板上に感圧性粘着シー
ト又はドライフォトポリマーシートを介して透明フィル
ムが貼り合わされるとともに、基板及び/又は透明フィ
ルムに信号記録面が形成されてなり、これら感圧性粘着
シート又はドライフォトポリマーシートと透明フィルム
とからなる光透過層側から上記信号記録面に対して記録
及び/又は再生が行われることを特徴とするものであ
る。
【0014】また、基板の少なくとも一方の面が信号記
録面とされるとともに、この信号記録面上に感圧性粘着
シート又はドライフォトポリマーシートが光透過層とし
て貼り付けられてなり、上記光透過層側から上記信号記
録面に対して記録及び/又は再生が行われることを特徴
とするものである。
【0015】感圧性粘着シートやドライフォトポリマー
シートは、それ自体シート状を呈し、紫外線硬化樹脂を
塗布するのとは異なり、予め一定の厚さの層(シート)
とされているので、これを接着層あるいは光透過層自体
に用いれば、厚さが非常に薄く、しかも厚みムラのない
光透過層が容易に形成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光ディスクについ
て、図面を参照しながら説明する。
【0017】本発明の光ディスクの基本的な構成として
は、先ず、図1に示すように、厚さ1.2mm(あるい
は0.6mm)程度の基板1の一方の面に透明フィルム
2を接着層3を介して貼り合わせたものが挙げられる。
【0018】ここで、上記基板1または透明フィルム2
のいずれか一方、あるいは両方の貼り合わせ面側には、
ピット、グルーブ等の凹凸パターンが形成されており、
信号記録面とされている。
【0019】例えば、図2は、基板1において、透明フ
ィルム2と接着される側の面に凹凸パターンを形成し、
信号記録面1aとした例を示すものである。
【0020】図3は、これとは逆に、透明フィルム2に
おいて、基板1と接着される側の面に凹凸パターンを形
成し、信号記録面2aとした例を示すものである。
【0021】さらに、図4は、基板1と透明フィルム2
の両者に信号記録面1a,2aを形成し、信号記録面を
2層構造とした例を示すものである。
【0022】いずれの例においても、基板1は、プラス
チック材料を例えば射出成形することにより作製される
が、用いるプラスチック材料は必ずしも光学的に透明で
なくともよい。また、プラスチック材料以外の材料、例
えばガラス、セラミックス、金属等から形成されていて
もよい。
【0023】なお、基板1を射出成形する場合、基板1
の厚さがあまり薄くなりすぎると精密な凹凸転写が難し
い。したがって、基板1側に信号記録面を形成する場合
には、基板1の厚さは0.3mm以上とすることが好ま
しい。これにより、精度の高い信号記録面の形成が可能
である。
【0024】また、上記信号記録面1aや信号記録面2
aには、例えば金属反射膜や半透明の信号層、信号記録
層、あるいは各種記録層が形成され、これら層からの反
射光を読み取ることにより情報信号の再生が行われる。
このとき、特に、図4に示す例の如く基板1及び透明フ
ィルム2の両者に信号記録面を形成する場合、透明フィ
ルム2側の信号記録面2aには半透明の信号層、信号記
録層を形成することが好ましい。
【0025】記録層は、光磁気記録層、相変化記録層、
有機色素層等、あるいはこれらの組み合わせ等であり、
エンハンスのための誘電体膜等と積層されていてもよ
い。
【0026】一方、この基板1に貼り合わされる透明フ
ィルム2の材質としては、光学的に透明であることが必
要で、複屈折等も小さいものが好ましい。このような観
点から、例えばポリカーボネート、ポリエステル、アモ
ルファスポリオレフィン等が好適である。
【0027】また、この透明フィルム2の表面には、無
機物や有機樹脂からなる保護層が形成されていてもよ
い。無機物としては、SiN、SiO2 、SiC等が挙
げられ、これらを10〜2000Å程度の厚さで成膜
し、保護層とすればよい。
【0028】そして、本発明において特徴的なのは、接
着層3として感圧性粘着シート、あるいはドライフォト
ポリマーを用いることである。
【0029】感圧性粘着シートは、例えばアクリル系粘
着剤からなり、透明性、厚みの均一性に優れた両面粘着
シートであり、日東電工社製の商品名DA−8320、
DA−8310等が好適である。
【0030】ドライフォトポリマーシートは、200〜
300メガポアズ程度の粘度を有し、溶剤を含まない紫
外線硬化型の接着シートであり、例えばデュポン社製、
商品名SURPHEX等が使用可能である。
【0031】これら感圧性粘着シートやドライフォトポ
リマーシートは、均一な厚みを有するシート状のもので
あり、接着層を塗布により形成するのと異なり、均一な
厚さの接着層3を簡単に形成することができ、また、透
明フィルム2の貼り合わせ工程も大幅に簡略化すること
ができる。
【0032】上記透明フィルム2及び接着層(感圧性粘
着シートあるいはドライフォトポリマーシート)3は、
光透過層の役割を果たすもので、記録時、あるいは再生
時には、レーザ光はこれら透明フィルム2、接着層3側
から基板1あるいは透明フィルム2に形成された信号記
録面に照射される。
【0033】したがって、これら透明フィルム2や接着
層3の厚さを適正なものとすることが重要である。
【0034】具体的には、基板1の信号記録面を考慮し
た場合、上記透明フィルム2と接着層3を合わせた厚さ
が、3〜177μmの範囲内であることが好ましい。透
明フィルム2の信号記録面を考慮した場合には、透明フ
ィルム2の厚さが3〜177μmの範囲内であることが
好ましい。
【0035】光透過層の機能を考えたとき、高密度記録
化のためには厚さが薄ければ薄いほど高NA化に対応可
能であり、有利である。しかしながら、この光透過層
は、保護層としての役割も果たすため、あまり薄すぎる
と保護機能を確保することができない。光ディスクの信
頼性や対物レンズの光透過層表面への衝突の影響等を考
慮すると、3μmが下限である。一方、レーザ光等の短
波長化が進んでいるなか、赤色レーザのみならず青色レ
ーザにまで対応可能とするためには、上限は177μm
ということになる。
【0036】この合計の厚さのなかで、透明フィルム2
が占める厚さ、接着層3が占める厚さは、いずれも任意
である。例えば、接着層3は、接着力が十分に確保でき
る範囲であれば、どんなに薄くてもよい。
【0037】逆に、接着層3は上記合計厚さの範囲であ
ればどんなに厚くてもよく、極端な場合、光透過層が接
着層3のみから形成されていてもよい。
【0038】図5は、光透過層が接着層(感圧性粘着シ
ート、またはドライフォトポリマーシート)3のみから
なる光ディスクの一例を示すもので、これが本発明の光
ディスクの他の構成例である。この光ディスクは、基板
1上に形成された信号記録面(記録層4)上に接着層3
を貼り付けただけのもので、非常に単純な構造を有す
る。
【0039】上述の光ディスクは、いずれもこれまで以
上の高密度記録を目指したもので、したがって、光透過
層は、記録や再生に使用するレーザ波長域において光の
透過率が高いことが望まれる。
【0040】このような観点から、上記図1〜図4に示
す構造の光ディスクにおいては、透明フィルム2にポリ
カーボネートフィルム、接着層3に感圧性粘着シートを
用いることが好ましい。
【0041】ポリカーボネートフィルムは、製法上の工
夫等により純度を高めることで、広い波長域において良
好な光透過性を示す。図6は、厚さ100μmのポリカ
ーボネートフィルムの透過率の波長依存性を示すもの
で、波長300nm以上において光透過率80%以上を
示す。
【0042】同様に、感圧性粘着シートも良好な光学特
性を示す。例えば日東電工社製の商品名DA−8310
の光透過率について、分光光度計(Jasco V750)
を用いて測定した結果を図7に示す。測定の結果、30
0nmまでの波長域で90%以上の光透過率を示し、ガ
ラス板並の良好な透明性を有することがわかる。
【0043】また、情報を読み出すに際し、中間層であ
る接着層3の複屈折はできるだけ小さいことが好まし
い。複屈折が大きいと、読み取りレーザ光の焦点を絞ろ
うとしても非点収差が増加し、絞りきれなくなる。上記
感圧性粘着シートの複屈折を測定した結果、測定誤差範
囲内(ほぼゼロ)であった。
【0044】したがって、上記感圧性粘着シートは、光
学特性の面から接着層3として問題ないと言える。
【0045】したがって、上記ポリカーボネートフィル
ムを透明フィルム2として用い、上記接着層3として感
圧性粘着シートを用いれば、波長300nm〜800n
mにおいて光透過層の光透過率を70%以上とすること
ができ、広範な波長域でコンパクトディスク並の良好な
記録再生を実現することができる。これは、高密度記録
光ディスクを実現する上で非常に有利である。
【0046】これに対して、紫外線硬化樹脂(上記ドラ
イフォトポリマーシートを含む。)を用いて光透過層を
形成した場合、図8に示すように、短波長域で急激に光
透過率が低下し、例えば波長400nmでは光透過率は
50%以下にまで下がってしまう。したがって、短波長
記録に十分に対応することができない。
【0047】上述の光ディスクを製造する方法として
は、種々の製造方法を挙げることができる。
【0048】例えば、図2に示すような基板1側に信号
記録面1aが形成されてなる光ディスクを作製するに
は、感圧性粘着シートやドライフォトポリマーシートか
らなる接着層201を形成したフィルム112の原反ロ
ールを用い、図9に示すように、基板101の信号記録
部103(この信号記録部103上には記録膜または反
射膜103aが成膜されている。)上に接着層201を
介してフィルム112を重ね合わせる。
【0049】この状態で圧着ロール202によりフィル
ム112を基板101に圧着し、情報記録部103に接
着層201が入り込むように密着させる。
【0050】そして、接着層201にドライフォトポリ
マーシートを用いた場合には、UVランプにより紫外線
照射を行い、これを硬化する。感圧性粘着シートの場合
には、このUVランプによる紫外線照射は不要である。
【0051】なお、接着層201を情報記録部103に
圧着した後、圧力釜によるオートクレーブ処理や減圧下
で脱泡処理を行うことにより、フィルム・接着層間、あ
るいは接着層中の空気(気泡)を排除するようにしても
よい。
【0052】最後に、上記フィルム112及び接着層2
01を基板101の形状に打ち抜き、光ディスクを完成
する。
【0053】具体的には、厚さ50μmの感圧性粘着シ
ート(日東電工社製、商品名DA−8310)を貼り合
わせたポリカーボネートフィルム(厚さ50μm)を基
板101に貼り付け、圧着後、打ち抜き工程でトリミン
グすることにより、厚さ100μmの光透過層を有する
光ディスクを完成した。また、この後、オートクレーブ
処理を施すことにより、泡が大幅に減少した。
【0054】以上の製造装置、製造方法では、ポリカー
ボネートのフィルム112と接着層201の両者を光透
過層として利用したが、上記感圧性粘着剤シートやドラ
イフォトポリマーシートを用いる場合、接着層201の
みを光透過層とすることもできる。
【0055】この工程を示したものが図10である。こ
の図10に示す工程は、基本的には図9に示す工程とほ
とんど同じであるが、接着層201の支持体205を圧
着後に剥離することが図9に示す工程とは大きく異な
る。
【0056】この結果、接着層201のみが基板101
上に残り、これが光透過層として機能する。したがっ
て、支持体205には、ポリカーボネートフィルムのよ
うな光透過性に優れたフィルムを使用する必要がなく、
離型紙等、任意の材質のものが使用可能である。
【0057】例えば、接着層201として厚さ50μm
の感圧性粘着シート(日東電工社製、商品名DA−83
10)を用い、これを基板101に貼り付けた後、支持
体205を剥離することで、50μmの厚さを有する光
透過層を有する光ディスクが得られる。
【0058】同様に、接着層201として厚さ50μm
のドライフォトポリマーシート(デュポン社製、商品名
SURPHEX)を用い、これを基板101に貼り付け
た後、支持体205を剥離することでも、50μmの厚
さを有する光透過層を有する光ディスクが得られる。
【0059】いずれの場合にも、これらのプロセスを繰
り返すことにより、接着層201の厚さの倍数の厚さを
有する光透過層が得られる。
【0060】また、図3に示すような透明フィルム2側
に信号記録面2aが形成されてなる光ディスクを作製す
る場合、透明フィルム2に信号記録面2aを形成するに
は、2P(Photo Polymerization)法やダイレクトエン
ボス法等を採用することができる。
【0061】図11は、2P法により透明フィルムに信
号記録面を形成する工程の一例を示すものである。
【0062】この例においては、ロール301から繰り
出される透明フィルム302に対して、連続的に信号記
録面が形成される。
【0063】すなわち、この方法においては、先ず、ス
テップAに示すように信号記録面の反転凹凸パターンが
形成されたスタンパ303を用意し、ステップBでこの
上に紫外線硬化樹脂304を塗布する。
【0064】次いで、ステップCにおいて、この紫外線
硬化樹脂304が塗布されたスタンパ303に対して透
明フィルム302を圧着する。この圧着は、スタンパ3
03の凹凸パターンを転写するものであり、ここではロ
ーラ305を用いたローラ圧着とされている。この状態
で、透明フィルム302側から紫外線を照射し(ステッ
プD)、紫外線硬化樹脂304が硬化した後、スタンパ
303を紫外線硬化樹脂304から剥離する(ステップ
E)。
【0065】最後に、SiN等からなる半透明の信号層
や信号記録層等をスパッタ等の手法により成膜し(ステ
ップF)、これを円盤状に打ち抜く(ステップG)こと
により、紫外線硬化樹脂304表面に信号記録面304
aが形成された透明フィルム302を得る。
【0066】一方、図12は、エンボス法により透明フ
ィルムに信号記録面を形成する工程の一例を示すもので
あるが、エンボス法の場合、スタンパにより透明フィル
ムに直接凹凸パターンを転写する。
【0067】先ず、ロール401から繰り出される透明
フィルム402に対して、連続的に信号記録面を形成す
る点は、先の2P法の場合と同じである。
【0068】次いで、ステップAに示すように信号記録
面の反転凹凸パターンが形成されたスタンパ403を用
意し、これをローラ404により透明フィルム402に
圧着する(ステップB)。
【0069】このとき、透明フィルム402は、上記ス
タンパ403の凹凸パターンが転写されるように、適当
な温度まで加熱することが好ましい。
【0070】冷却後(ステップC)、スタンパ403を
透明フィルム402から剥離し(ステップD)、SiN
等からなる半透明の信号層や信号記録層等をスパッタ等
の手法により成膜する(ステップE)。
【0071】これを円盤状に打ち抜いて(ステップ
F)、信号記録面402aが形成された透明フィルム4
02を得る。
【0072】次に、上記エンボス法を応用して、図4に
示すような信号記録面を2層有する光ディスクを連続形
成する方法について述べる。
【0073】図13は、連続形成工程の一例を示すもの
で、ロール401から繰り出される透明フィルム402
に対して、スタンパ403による凹凸パターンの転写及
び成膜により連続的に信号記録面402aを形成する点
は、上記エンボス法に準ずる。
【0074】次いで、離型紙405上に形成された接着
フィルム(感圧性粘着シートあるいはドライフォトポリ
マーシート)406をロール407から繰り出し、この
透明フィルム402の信号記録面402a上に貼り合わ
せる。
【0075】上記離型紙405を巻き取りロール408
で巻き取りながら接着フィルム406から剥離し、露出
した接着フィルム406上に信号記録面409aが形成
された基板409をローラ410を用いて貼り合わせ
る。
【0076】これを円盤状に打ち抜くことで、信号記録
面が2層形成された光ディスクが得られる。
【0077】なお、変形例として、例えば図14に示す
ように、予め基板409の信号記録面409a上に接着
フィルム406を圧着ロール411により貼り合わせて
おき、これを上記透明フィルム402に形成された信号
記録面402a上に接合するようにしてもよい。
【0078】以上、感圧性粘着シート、ドライフォトポ
リマーシートを用いた光透過層の形成方法、光ディスク
の形成方法について説明してきたが、プロセス上、種々
の変更が可能であることは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、厚さが薄く、しかも均一な厚さの光透過層
を有する光ディスクを提供することが可能であり、これ
までよりも遥かに高密度記録が可能な光ディスクを提供
することが可能である。
【0080】また、特に、接着層に感圧性粘着シートを
用いることで、広範な波長域において高い光透過率を示
す光ディスクとすることができ、特に短波長記録による
高密度記録化を考えたときに、非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスクの基本構成を示す
要部概略断面図である。
【図2】基板に信号記録面を形成した光ディスクの一例
を示す要部概略断面図である。
【図3】透明フィルムに信号記録面を形成した光ディス
クの一例を示す要部概略断面図である。
【図4】基板と透明フィルムの両者に信号記録面を形成
した光ディスクの一例を示す要部概略断面図である。
【図5】本発明を適用した光ディスクの他の構成例を示
す要部概略断面図である。
【図6】ポリカーボネートフィルムの分光光学特性を示
す特性図である。
【図7】感圧性粘着シートの分光光学特性を示す特性図
である。
【図8】紫外線硬化樹脂の分光光学特性を示す特性図で
ある。
【図9】基板に信号記録面を形成した光ディスクの製造
工程の一例を示す模式図である。
【図10】基板に信号記録面を形成した光ディスクの製
造工程の他の例を示す模式図である。
【図11】2P法により透明フィルムに信号記録面を形
成する工程の一例を示す模式図である。
【図12】エンボス法により透明フィルムに信号記録面
を形成する工程の一例を示す模式図である。
【図13】信号記録面を2層有する光ディスクの製造工
程の一例を示す模式図である。
【図14】信号記録面を2層有する光ディスクの製造工
程の他の例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 基板、1a 信号記録面、2 透明フィルム、2a
信号記録面、3 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏木 俊行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に感圧性粘着シート又はドライフ
    ォトポリマーシートを介して透明フィルムが貼り合わさ
    れるとともに、基板及び/又は透明フィルムに信号記録
    面が形成されてなり、 これら感圧性粘着シート又はドライフォトポリマーシー
    トと透明フィルムとからなる光透過層側から上記信号記
    録面に対して記録及び/又は再生が行われることを特徴
    とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 上記光透過層の膜厚が3〜177μmで
    あることを特徴とする請求項1記載の光ディスク。
  3. 【請求項3】 上記透明フィルムがポリカーボネートフ
    ィルムであり、 感圧性粘着シートを介してこのポリカーボネートフィル
    ムが貼り合わされ、光透過層の光透過率が波長300n
    m〜800nmの領域において70%以上とされている
    ことを特徴とする請求項1記載の光ディスク。
  4. 【請求項4】 上記基板が射出成形基板であることを特
    徴とする請求項1記載の光ディスク。
  5. 【請求項5】 上記基板の厚さが0.3mm以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の光ディスク。
  6. 【請求項6】 上記透明フィルムの表面に保護層が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の光ディス
    ク。
  7. 【請求項7】 上記信号記録面は、上記基板の貼り合わ
    せ面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    光ディスク。
  8. 【請求項8】 上記信号記録面は、上記透明フィルムの
    貼り合わせ面に形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の光ディスク。
  9. 【請求項9】 上記信号記録面は、上記基板の貼り合わ
    せ面及び上記透明フィルムの貼り合わせ面に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の光ディスク。
  10. 【請求項10】 基板の少なくとも一方の面が信号記録
    面とされるとともに、この信号記録面上に感圧性粘着シ
    ート又はドライフォトポリマーシートが光透過層として
    貼り付けられてなり、 上記光透過層側から上記信号記録面に対して記録及び/
    又は再生が行われることを特徴とする光ディスク。
  11. 【請求項11】 上記光透過層の膜厚が3〜177μm
    であることを特徴とする請求項10記載の光ディスク。
  12. 【請求項12】 上記光透過層が感圧性粘着シートより
    なり、光透過層の光透過率が波長300nm〜800n
    mの領域において70%以上であることを特徴とする請
    求項10記載の光ディスク。
  13. 【請求項13】 上記基板が射出成形基板であることを
    特徴とする請求項10記載の光ディスク。
  14. 【請求項14】 上記基板の厚さが0.3mm以上であ
    ることを特徴とする請求項10記載の光ディスク。
JP01221699A 1998-01-21 1999-01-20 光ディスク Expired - Fee Related JP3338660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01221699A JP3338660B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-20 光ディスク
US09/482,913 US6440516B1 (en) 1999-01-20 2000-01-14 Optical disc

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP981898 1998-01-21
JP10-9818 1998-01-21
JP01221699A JP3338660B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-20 光ディスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230425A Division JP3594002B2 (ja) 1998-01-21 2001-07-30 光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273147A true JPH11273147A (ja) 1999-10-08
JP3338660B2 JP3338660B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=26344623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01221699A Expired - Fee Related JP3338660B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-20 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338660B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187118A2 (en) 2000-08-30 2002-03-13 Sony Corporation Optical recording medium and method of producing the same
WO2003017264A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Sony Corporation Optical disk and its manufacturing method
WO2003077243A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-18 Tdk Corporation Optical information medium
US6839318B2 (en) 2000-09-13 2005-01-04 Nec Corporation Optical information recording medium having ultraviolet-curing resin and adhesive layers and method of manufacturing same
US6896945B2 (en) 2001-08-22 2005-05-24 Bayer Aktiengesellschaft Optical data carrier comprising a phthalocyanine dye as light-absorbent compound in the information layer
US6959447B2 (en) 2000-10-03 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, optical information recording/reproduction method, and optical information recording/reproduction apparatus
JP2006188630A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Lintec Corp 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
WO2007083732A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Mitsui Chemicals, Inc. 光記録媒体およびアゾ金属キレート化合物
WO2007142229A1 (ja) 2006-06-07 2007-12-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光ディスク及びそのための紫外線硬化型樹脂組成物
US7407698B2 (en) 2003-05-07 2008-08-05 Ricoh Company, Ltd. Flexible optical disk
WO2010053078A1 (ja) 2008-11-05 2010-05-14 日本化薬株式会社 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
US7883757B2 (en) 2005-06-17 2011-02-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Resin composition for optical disk and cured product thereof
US7947325B2 (en) 2005-03-01 2011-05-24 Ricoh Company, Ltd. Methods for manufacturing flexible transfer body and flexible optical disc and flexible optical disc manufactured thereby
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
US8147941B2 (en) 2007-07-11 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Multi-information-layer recording medium and manufacturing process

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319045A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Lintec Corp 光ディスク製造用シートおよび光ディスク
JP5419277B2 (ja) 2007-03-30 2014-02-19 リンテック株式会社 スタンパー受容層用剥離シートおよび光記録媒体製造用シート

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187118A2 (en) 2000-08-30 2002-03-13 Sony Corporation Optical recording medium and method of producing the same
EP1187118A3 (en) * 2000-08-30 2006-06-28 Sony Corporation Optical recording medium and method of producing the same
US6839318B2 (en) 2000-09-13 2005-01-04 Nec Corporation Optical information recording medium having ultraviolet-curing resin and adhesive layers and method of manufacturing same
US6959447B2 (en) 2000-10-03 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, optical information recording/reproduction method, and optical information recording/reproduction apparatus
WO2003017264A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Sony Corporation Optical disk and its manufacturing method
KR100891271B1 (ko) 2001-08-21 2009-04-06 소니 가부시끼 가이샤 광 디스크 및 그 제조 방법
US6938267B2 (en) 2001-08-21 2005-08-30 Sony Corporation Optical disc and fabrication method thereof
US6896945B2 (en) 2001-08-22 2005-05-24 Bayer Aktiengesellschaft Optical data carrier comprising a phthalocyanine dye as light-absorbent compound in the information layer
US7374806B2 (en) 2002-03-11 2008-05-20 Tdk Corporation Optical information medium
CN1310234C (zh) * 2002-03-11 2007-04-11 Tdk株式会社 光信息介质
WO2003077243A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-18 Tdk Corporation Optical information medium
US7407698B2 (en) 2003-05-07 2008-08-05 Ricoh Company, Ltd. Flexible optical disk
US7767117B2 (en) 2003-05-07 2010-08-03 Ricoh Company, Ltd. Manufacturing method of a flexible optical disk
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
JP2006188630A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Lintec Corp 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
JP4658616B2 (ja) * 2005-01-07 2011-03-23 リンテック株式会社 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
US7947325B2 (en) 2005-03-01 2011-05-24 Ricoh Company, Ltd. Methods for manufacturing flexible transfer body and flexible optical disc and flexible optical disc manufactured thereby
US7883757B2 (en) 2005-06-17 2011-02-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Resin composition for optical disk and cured product thereof
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
WO2007083732A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Mitsui Chemicals, Inc. 光記録媒体およびアゾ金属キレート化合物
WO2007142229A1 (ja) 2006-06-07 2007-12-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光ディスク及びそのための紫外線硬化型樹脂組成物
US8147941B2 (en) 2007-07-11 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Multi-information-layer recording medium and manufacturing process
WO2010053078A1 (ja) 2008-11-05 2010-05-14 日本化薬株式会社 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3338660B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338660B2 (ja) 光ディスク
JP3581246B2 (ja) 貼り合わせ型光ディスクの製造方法
JP3351164B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPH10283683A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
WO2000070608A1 (fr) Support d'enregistrement d'informations multicouche du type disque et son procede de production
US6440516B1 (en) Optical disc
JP4080741B2 (ja) 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体
JP2003091868A (ja) 光ディスク及びその製造方法。
CN101061541B (zh) 光盘的制造方法和光盘
JPS6318254B2 (ja)
JP2000036135A (ja) 多層情報記録媒体の製造方法
JP3594002B2 (ja) 光ディスク
JP2003296978A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
WO2003056553A1 (fr) Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
JPH09147417A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP4266044B2 (ja) 情報記録媒体
JP2002170284A (ja) 光情報担体及びその製造方法
JP3460402B2 (ja) 多層光学記録媒体とその製造方法
JPH10154351A (ja) 光学記録媒体とその製造方法
JPH0750035A (ja) 光ディスクの製造方法及びその製造装置
JP2004022143A (ja) 光ディスク、光ディスクの製造方法および製造装置
JP2000322767A (ja) 光ディスク
JPH09306026A (ja) 光ディスク及び光ディスクの光透過層形成方法
JP2893720B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP3726254B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees