JP2007120787A - 内面溝付伝熱管 - Google Patents

内面溝付伝熱管 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120787A
JP2007120787A JP2005309846A JP2005309846A JP2007120787A JP 2007120787 A JP2007120787 A JP 2007120787A JP 2005309846 A JP2005309846 A JP 2005309846A JP 2005309846 A JP2005309846 A JP 2005309846A JP 2007120787 A JP2007120787 A JP 2007120787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fin
tube
fins
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005309846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665713B2 (ja
Inventor
Mamoru Hofuku
守 法福
Masaru Horiguchi
賢 堀口
Kenichi Inui
謙一 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005309846A priority Critical patent/JP4665713B2/ja
Priority to US11/488,006 priority patent/US8091615B2/en
Priority to CNB2006101422453A priority patent/CN100494863C/zh
Publication of JP2007120787A publication Critical patent/JP2007120787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665713B2 publication Critical patent/JP4665713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】蒸発熱伝達率を大幅に向上させることができるとともに、凝縮熱伝達率の低減を抑制することができる内面溝付伝熱管を提供する。
【解決手段】中心軸線としての管軸線Oをもつ管本体22と、管本体22の内面に複数の螺旋溝200を管軸線Oに沿って設けることにより形成され、所定のフィン高さHfをもつ複数の第1フィン23と、複数の螺旋溝200のうち少なくとも1つの螺旋溝の溝底に立設された少なくとも1つの第2フィン24とを備えた内面溝付伝熱管21において、第2フィン24のフィン高さhf及びねじれ角αは、螺旋溝200の溝底幅及びねじれ角をそれぞれW,βとするとともに、管本体22の内径をdiとすると、P=W×di×sinβがP≧0.86である場合、それぞれHf/15≦hf≦Hf/3とα=βを満足する寸法・角度に設定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば冷媒を管内で蒸発または凝縮させて熱交換を行う場合に使用する内面溝付伝熱管に関する。
冷凍機,空気調和機,ヒートポンプ等における熱交換器には、冷媒を伝熱管内に通し、その冷媒を伝熱管内で蒸発あるいは凝縮させることにより、熱交換を行う伝熱管が使用されている。
上記のような伝熱管の内面は、当初は平滑なものであったが、熱力学的研究が進むにつれ、所定の凹凸を形成した方が熱伝達率を向上させることが分かり、最近では主に外径5mm〜9.52mmの伝熱管の内面に断面略台形状の溝とその溝を隔てる断面略三角形状のフィンをらせん状に連続的に形成させた内面溝付伝熱管が主流を占めるようになった。(「コンパクト熱交換器」 瀬下 裕著 P138)
図9は、従来の管内蒸発・凝縮用伝熱管(内面溝付伝熱管)を示す図である。図9(a)は、管軸線(仮想軸線)を含む断面図である。図9(b)は、管軸線と直角な断面図である。図9(c)は、図9(b)をA部分を拡大して示す断面図である。なお、図9において、Hはフィン高さ、βは管軸線に対する角度(ねじれ角)、Wは溝底幅を示す。この内面溝付伝熱管1は、管本体2の内面に連続した螺旋溝3及び螺旋フィン4を形成したものである。
このような内面溝付伝熱管1を用いると、管内の表面積が大きくなり、熱伝達面積が増大する。また、乱流効果の促進、螺旋フィン付加に伴う冷媒液膜厚さの減少により高い蒸発熱伝達率・凝縮熱伝達率が得られ、冷凍機,空気調和器,ヒートポンプ等の性能を向上させることができる。
近年、この種の内面溝付伝熱管には、フィン高さの比較的低い1つあるいは複数のフィンを螺旋フィン間に付加し、液膜を薄く保持することにより蒸発性能を向上させた溝形状をもつものが開発されている(例えば特許文献1参照)。図10は、高いフィンと低いフィンを有する内面溝付伝熱管を示す図である。図10(a)は、管軸線と直角な断面図である。図10(b)は、図10(a)のA部分を拡大して示す断面図である。
図10(a)及び(b)において、内面溝付伝熱管10は、管本体11及び高フィン12a・低フィン13aを有し、全体が銅管によって形成されている。管本体11(外径7mm,溝底肉厚0.25mm)の内面には、フィン高さ0.2mm,ねじれ角16度,フィン数50個の高フィン12aが形成され、さらに高フィン12aと高フィン12aとの間の螺旋溝12bの溝底に高さ0.03mmの低フィン13aを2山ずつ形成されている。なお、図10(b)において、Hfは高フィンのフィン高さを、hfは低フィンのフィン高さをそれぞれ示す。
このような現状の内面溝付伝熱管10を用いると、前記した従来の内面溝付伝熱管よりも表面積が増大し、また低フィン13aの存在により薄い液膜が形成され、蒸発性能を向上させることができる。
特開2002−350080号公報
しかし、特許文献1によると、管本体11の高フィン12aの高さが0.2mm、低フィン13aの高さが0.03mmであるので、フィン高さ比(低フィンのフィン高さ÷高フィンのフィン高さ)は0.15となり、図11に示すように従来の内面溝付伝熱管(低フィン13aを有しない伝熱管)に比べ蒸発熱伝達率が1.08倍となり、凝縮熱伝達率が0.98倍とやや低下する。フィン高さ比が大きくなると、凝縮熱伝達率はさらに低下し、フィン高さ比0.25で0.8倍以下に低下し、蒸発熱伝達率の向上も1.1倍と増加の割合は少ない。このように、ねじれ角16度の高フィン12aを有する外径7mmの内面溝付伝熱管では、低フィン付加による性能向上率が少ない。すなわち、高フィン12aと低フィン13aを有する内面溝付伝熱管10では、蒸発熱伝達率の向上が認められるものの、10%未満と性能向上が小さく、またフィン高さ比の増加に伴い凝縮熱伝達率が大きく低下してしまう。
そこで、本発明者は、高フィンと低フィンとの高さ比が熱伝達率比(蒸発熱伝達率/凝縮熱伝達率)に及ぼす影響を考察するとともに、管本体の内径di(mm)と螺旋溝の溝底幅W(mm)とねじれ角βのsin値との積(P=W×di×sinβ)が蒸発熱伝達率比に及ぼす影響を考察し、高フィンのフィン高さHf及び低フィンのフィン高さhf・管本体の内径di・螺旋溝の溝底幅W・ねじれ角βを変更することの検討を開始したが、その過程で低フィンのフィン高さhf(mm)及びねじれ角α(度)は、螺旋溝の溝底幅及びねじれ角をそれぞれW(mm),β(度)とするとともに、管本体の内径をdi(mm)とし、P=W×di×sinβがP≧0.86である場合、それぞれHf/15≦hf≦Hf/3とα=βを満足する寸法・角度に設定されていると、蒸発熱伝達率が大幅に向上するとともに、凝縮熱伝達率の低減が抑制されることを見出した。
従って、本発明の目的は、蒸発熱伝達率を大幅に向上させることができるとともに、凝縮熱伝達率の低減を抑制することができる内面溝付伝熱管を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、中心軸線としての管軸線をもつ管本体と、前記管本体の内面に複数の螺旋溝を前記管軸線に沿って設けることにより形成され、所定のフィン高さHfをもつ複数の第1フィンと、前記複数の螺旋溝のうち少なくとも1つの螺旋溝の溝底に立設された少なくとも1つの第2フィンとを備えた内面溝付伝熱管において、前記第2フィンのフィン高さhf及びねじれ角αは、前記螺旋溝の溝底幅及びねじれ角をそれぞれW,βとするとともに、前記管本体の内径をdiとすると、P=W×di×sinβがP≧0.86である場合、それぞれHf/15≦hf≦Hf/3とα=βを満足する寸法・角度に設定されていることを特徴とする内面溝付伝熱管を提供する。
本発明によると、蒸発熱伝達率を大幅に向上させることができるとともに、凝縮熱伝達率の低減を抑制することができる。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る内面溝付伝熱管を説明するために示す図である。図1(a)は、管軸線と直角な断面図である。図1(b)は、図1(a)のB部分を拡大して示す断面図である。
図1(a)及び(b)において、符号21で示す内面溝付伝熱管は、中心軸線としての管軸線(仮想軸線)Oをもつ管本体22と、各フィン高さが互いに異なる大小(高低)2つのフィン23,24(第1フィン23,第2フィン24)とを備え、全体が例えば銅製の丸管によって形成されている。
管本体22は、例えば外径doがdo=9.52mmに、また内径di(溝底肉厚0.30mm)がdi=8.92mmにそれぞれ設定されている。
第1フィン(高フィン)23は、管本体22の内面に複数(55個)の螺旋溝200を管軸線Oに沿って設けることにより、頂角aを0<a<90度とする断面略台形状の突起体によって形成されている。フィン高さHfは例えばHf=0.18mmに、またねじれ角βは例えばβ=35度に、フィン数Nは例えばN=55にそれぞれ設定されている。
第2フィン(低フィン)24は、55個の第1フィン23のうち互いに隣り合う2つの第1フィン間に配設され、かつ55個の螺旋溝200の溝底に立設され、第1フィン23と同様に頂角aを0<a<90度とする断面略台形状の突起体によって形成されている。フィン高さhf及びねじれ角αは、螺旋溝200の溝底幅及びねじれ角(第1フィン23のねじれ角)をそれぞれW,βとするとともに、管本体22の内径をdiとすると、P=W×di×sinβがP≧0.86である場合、それぞれHf/15≦hf≦Hf/3とα=βを満足する寸法・角度に設定されている。例えば、フィン高さhfはhf=0.03mmに設定されている。また、フィン数nはn=55、ねじれ角αはα=35度にそれぞれ設定されている。
図2は伝熱管性能測定装置を示す。図2において、伝熱管性能測定装置100は、冷媒蒸気を圧縮する圧縮機101と、圧縮機101によって圧縮された冷媒蒸気を凝縮して冷媒液を得る凝縮器102と、凝縮器102からの冷媒液を減圧する膨張弁103と、膨張弁103によって減圧された冷媒を蒸発して冷媒ガスを得る蒸発器104とを備えている。
このような伝熱管性能測定装置100を用いて蒸発熱伝達率を測定するには、図1に示す内面溝付伝熱管21を有効長3000mmとして図2に示すように蒸発器104に組み込んで行う。蒸発器104は二重管構造となっており、内面溝付伝熱管21の外に水を流して内面溝付伝熱管21の中の冷媒を蒸発させる。一方、凝縮熱伝達率を測定するには、凝縮器102に内面溝付伝熱管21を組み込んで行う。
図9に示すような従来の内面溝付伝熱管の1つひとつの溝内の液の挙動に注目した場合、管内が液で濡れやすいか否かは、表面張力と重力の関係で決定される。内面溝付伝熱管がその管軸線を重力方向に直角に設置されたとき、管内径が小さくまた溝底幅が小さい場合は表面張力が大きくなり、管内は液で濡れやすくなる。また、ねじれ角が大きいと、溝に沿って液が重力方向に流れやすくなるため、管内面(特に管内上部)は乾きやすくなる。
本実施の形態においては、冷媒にR410Aを用い、蒸発試験時には蒸発器104の入口乾き度を0.2、出口飽和温度を12.0度、出口過熱度を2度とし、凝縮試験時には凝縮器102の入口過熱度を22.5度、入口飽和温度を40度、出口過冷却度を5度にした。そして、伝熱管の仕様は表1,2に示す通りとし、次の各測定を実施した。
図3は、図2に示す伝熱管性能測定装置100を用い、管外径do(do=7mm〜9.52mm)について溝底幅W(W=0.27mm〜0.41mm)と管内径di(di=6.5mm〜8.46mm)とsinβ(ねじれ角β=18度〜40度)の積(P=W×di×sinβ)が蒸発熱伝達率比に及ぼす影響を考察した結果を示すグラフである。なお、縦軸は従来の内面溝付管との蒸発熱伝達率比を、横軸はW×di×sinβをそれぞれ示す。管内径diは溝底基準の内径である。ここで、「従来の内面溝付管との蒸発熱伝達率比」とは、「本発明による第1(高)フィンと第2(低)フィンを有する内面溝付管の蒸発熱伝達率」と「同仕様で第2フィンを取り除いた従来内面溝付管の蒸発熱伝達率」との性能比のことである。また、蒸発熱伝達率比は冷媒流量が30kg/hの場合である。
図3から明らかなように、第2フィンを付加しても、蒸発性能向上はP=W×di×sinβが小さいと見込めないが、Pが大きくなるとその効果が大きくなる。これは、Pが小さいと、表面張力の効果が大きくなり、これに対してPが大きいと、表面張力の効果が小さくなるからである。図3より、W×di×sinβが0.86以上であれば、低フィン付加により蒸発性能は向上する。
図4は、第1フィンと第2フィンとのフィン高さ比が凝縮・蒸発熱伝達率に及ぼす影響を考察した結果を示すグラフである。なお、縦軸は従来の内面溝付伝熱管との性能比を、また横軸は第2フィンのフィン高さhfを第1フィンのフィン高さHfで割った値(hf/Hf)をそれぞれ示す。ここで、従来の内面溝付伝熱管とは、「第2フィンと第1フィンのフィン高さ比が0、すなわち第1フィンだけの内面溝付伝熱管のことである。熱伝達率比は冷媒流量が30kg/hの場合である。
図4から明らかなように、本実施の形態の内面溝付伝熱管(第1フィンのフィン高さHfはHf=0.18mm、第2フィンのフィン高さhfはhf=0.03mm)は、フィン高さ比が約0.17であり、従来の内面溝付伝熱管に比べ蒸発熱伝達率が1.4倍、凝縮熱伝達率が0.97倍となっている。
ここで、フィン高さ比が1/15未満になると、蒸発熱伝達率の向上が小さくなってしまい、一方フィン高さ比が1/3を超えると、第2フィン付加による重量増加が4%以上となり、伝熱管の重量が重くなりコスト増加を招く。これより、フィン高さ比は1/15以上、1/3以下であること(Hf/15≦hf≦Hf/3)が好ましい。
図5は、伝熱管外径が凝縮・蒸発熱伝達率に及ぼす影響を考察した結果を示すグラフである。なお、縦軸は従来の内面溝付伝熱管との性能比を、横軸は伝熱管の外径をそれぞれ示す。
伝熱管の仕様は表1の通りである。図5から明らかなように、蒸発熱伝達率が外径7mmでは110%と、外径7.94mmでは130%と、外径9.52mmでは140%とそれぞれ高くなっている。これより、外径は7.9mm以上であることが望ましい。
図6は、凝縮・蒸発熱伝達率に及ぼす影響を考察した結果を示すグラフである。なお、縦軸は従来の内面溝付管との性能比を、また横軸は螺旋溝のねじれ角βをそれぞれ示す。ねじれ角以外の仕様は、表2の外径9.52mmの内面溝付伝熱管と同様である。
図6から明らかなように、蒸発熱伝達率がねじれ角18度では115%と、ねじれ角25度では130%と、ねじれ角35度では140%とそれぞれ高くなっている。これより、ねじれ角βは25度以上であることが望ましい。
従って、外径doがdo≧7.9mm、螺旋溝200のねじれ角βがβ≧25度であれば、第2フィン24の付加によって凝縮熱伝達率の低下が小さく、また蒸発熱伝達率の向上が大きいことが上記測定で確認された。
Figure 2007120787
Figure 2007120787
[実施の形態の効果]
以上説明した実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
第2フィン24のフィン高さhf(mm)及びねじれ角α(度)は、螺旋溝200の溝底幅及びねじれ角をそれぞれW(mm),β(度)とするとともに、管本体22の内径をdimmとし、P=W×di×sinβがP≧0.86mm2である場合、それぞれHf/15≦hf≦Hf/3とα=βを満足する寸法・角度に設定されていると、蒸発熱伝達率を大幅に向上させることができるとともに、凝縮熱伝達率の低減を抑制することができる。
以上、本発明の内面溝付伝熱管を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
本実施の形態では、第2フィン24が螺旋溝200(55個)の各溝底に1個立設されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、図7及び図8に示すように第2フィン24を特定の螺旋溝200の溝底に立設してもよい。この場合、その個数は単数に限定されない。すなわち要するに、本発明は、複数の螺旋溝のうち少なくとも1つの螺旋溝の溝底に少なくとも1つの第2フィンが立設されていればよい。
(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係る内面溝付伝熱管を説明するために示す断面図。 伝熱管性能測定装置を説明するために示す平面図。 本発明の実施の形態に係る内面溝付伝熱管のW×di×sinβと熱伝達率比との関係を示すグラフ。 本発明の実施の形態に係る内面溝付伝熱管のフィン高さ比と熱伝達率比との関係を示すグラフ。 本発明の実施の形態に係る内面溝付伝熱管の外径と熱伝達率比との関係を示すグラフ。 本発明の実施の形態に係る内面溝付伝熱管のねじれ角と熱伝達率比との関係を示すグラフ。 本発明の実施の形態に係る内面溝付伝熱管の変形例(1)を説明するために示す断面図。 本発明の実施の形態に係る内面溝付伝熱管の変形例(2)を説明するために示す断面図。 (a)〜(c)は、従来の内面溝付伝熱管を説明するために示す断面図。 (a)及び(b)は、高フィン及び低フィンを有する現状の内面溝付伝熱管を説明するために示す断面図。 図10の内面溝付伝熱管のフィン高さ比と熱伝達率との関係を示すグラフ。
符号の説明
1,10,21…内面溝付伝熱管
2,11,22…管本体
3,12b,200…螺旋溝
4…螺旋フィン
12a…高フィン
13a…低フィン
23…第1フィン
24…第2フィン
100…伝熱管性能測定装置
101…圧縮機
102…凝縮器
103…膨張弁
104…蒸発器
a…頂角
do…管本体の外径
di…管本体の内径
H…フィン高さ
Hf…第1フィンのフィン高さ
hf…第2フィンのフィン高さ
β…管軸線に対する螺旋溝のねじれ角
W…螺旋溝の溝底幅
O…管軸線

Claims (5)

  1. 中心軸線としての管軸線をもつ管本体と、
    前記管本体の内面に複数の螺旋溝を前記管軸線に沿って設けることにより形成され、所定のフィン高さHfをもつ複数の第1フィンと、
    前記複数の螺旋溝のうち少なくとも1つの螺旋溝の溝底に立設された少なくとも1つの第2フィンとを備えた内面溝付伝熱管において、
    前記第2フィンのフィン高さhf及びねじれ角αは、前記螺旋溝の溝底幅及びねじれ角をそれぞれW,βとするとともに、前記管本体の内径をdiとすると、P=W×di×sinβがP≧0.86である場合、それぞれHf/15≦hf≦Hf/3とα=βを満足する寸法・角度に設定されていることを特徴とする内面溝付伝熱管。
  2. 前記第2フィンのフィン数は前記第1フィンのフィン数と同一のフィン数に設定されている請求項1に記載の内面溝付伝熱管。
  3. 前記第2フィンのフィン数は前記第1フィンのフィン数より少ないフィン数に設定されている請求項1に記載の内面溝付伝熱管。
  4. 前記第2フィンのフィン数は前記第1フィンのフィン数より多いフィン数に設定されている請求項1に記載の内面溝付伝熱管。
  5. 前記管本体の外径d0はd0≧7.9mmを満足する寸法に設定され、
    前記螺旋溝のねじれ角βはβ≧25度を満足する角度に設定されている請求項1乃至4のいずれかに記載の内面溝付伝熱管。
JP2005309846A 2005-10-25 2005-10-25 内面溝付伝熱管 Expired - Fee Related JP4665713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309846A JP4665713B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 内面溝付伝熱管
US11/488,006 US8091615B2 (en) 2005-10-25 2006-07-18 Heat transfer pipe with grooved inner surface
CNB2006101422453A CN100494863C (zh) 2005-10-25 2006-10-10 内表面带槽的传热管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309846A JP4665713B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 内面溝付伝熱管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120787A true JP2007120787A (ja) 2007-05-17
JP4665713B2 JP4665713B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37984271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309846A Expired - Fee Related JP4665713B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 内面溝付伝熱管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8091615B2 (ja)
JP (1) JP4665713B2 (ja)
CN (1) CN100494863C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024899A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Showa Denko Kk エバポレータ
JP2010133668A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 内面溝付伝熱管及び熱交換器
JP2011075123A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製内面溝付伝熱管
JP2014507626A (ja) * 2011-03-10 2014-03-27 ルバタ エスポー オサケ ユキチュア 熱交換器用熱伝導パイプ
JP2016524122A (ja) * 2013-07-18 2016-08-12 ルバタ エスポー オサケ ユキチュアLuvata Espoo Oy 伝熱管
WO2018164100A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社実践環境研究所 過熱蒸気生成装置、及び、それを用いる熱分解システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE533323C2 (sv) * 2007-10-05 2010-08-24 Muovitech Ab Kollektor samt bergvärmeanläggning innefattande kollektor
JP4738401B2 (ja) 2007-11-28 2011-08-03 三菱電機株式会社 空気調和機
US20090294112A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Nordyne, Inc. Internally finned tube having enhanced nucleation centers, heat exchangers, and methods of manufacture
JP2010038502A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器用の伝熱管、熱交換器、冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2010112667A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
US8201621B2 (en) * 2008-12-08 2012-06-19 General Electric Company Heat exchanging hollow passages with helicoidal grooves
MY167025A (en) * 2008-12-08 2018-07-31 Furukawa Electric Co Ltd Inner grooved tube, and apparatus and method for producing the same
TW201036527A (en) * 2009-03-19 2010-10-01 Acbel Polytech Inc Large-area liquid-cooled heat-dissipation device
US8910702B2 (en) * 2009-04-30 2014-12-16 Uop Llc Re-direction of vapor flow across tubular condensers
US8196909B2 (en) * 2009-04-30 2012-06-12 Uop Llc Tubular condensers having tubes with external enhancements
JP2011144989A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器用の伝熱管、熱交換器、冷凍サイクル装置及び空気調和装置
CN103339460B (zh) * 2011-01-28 2017-01-18 开利公司 用于换热器的载流管
JP5737995B2 (ja) * 2011-02-21 2015-06-17 三菱重工業株式会社 オートクレーブ及び成形材の加熱硬化方法
US10697629B2 (en) 2011-05-13 2020-06-30 Rochester Institute Of Technology Devices with an enhanced boiling surface with features directing bubble and liquid flow and methods thereof
IN2014CN02744A (ja) * 2011-09-26 2015-07-03 Mitsubishi Electric Corp
ES2624188T3 (es) * 2011-12-19 2017-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Acondicionador de aire
CN102679790B (zh) * 2012-06-05 2014-12-31 金龙精密铜管集团股份有限公司 强化冷凝传热管
CN105026869B (zh) * 2013-02-21 2017-09-12 开利公司 用于热交换器的管道结构
CN104807358A (zh) * 2014-01-29 2015-07-29 卢瓦塔埃斯波公司 截面不规则的内槽管
WO2017087664A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-26 Kandlikar, Satish, G. Pool boiling enhancement with feeder channels supplying liquid to nucleating regions
CN105928257A (zh) * 2016-06-08 2016-09-07 佛山市顺德区拓球明新空调热泵实业有限公司 一种冷凝器及蒸发器两用翅片
US10385769B2 (en) * 2016-08-30 2019-08-20 Caterpillar Inc. Fuel reformer cooler
USD837356S1 (en) * 2016-09-15 2019-01-01 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
USD835768S1 (en) * 2016-09-15 2018-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
USD837357S1 (en) * 2016-09-15 2019-01-01 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
JPWO2018143417A1 (ja) * 2017-02-03 2019-12-12 イーグル工業株式会社 液体供給システム
GB2581729B (en) * 2017-10-13 2021-12-29 Wise Earth Pty Ltd Air conditioning module
US11054146B2 (en) * 2019-01-23 2021-07-06 Grand Mate Co., Ltd. Oven
US11322920B2 (en) * 2019-05-03 2022-05-03 Hydro Extrusion USA, LLC Ribbed extruded electrical conduit
CN110425778A (zh) * 2019-07-26 2019-11-08 江苏萃隆精密铜管股份有限公司 一种高低翅强化冷凝换热管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170880U (ja) * 1988-05-23 1989-12-04
JP2002350080A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Hitachi Cable Ltd 内面溝付伝熱管
JP2005257160A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 内面溝付伝熱管及び内面溝付伝熱管を用いた熱交換器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3267564A (en) * 1964-04-23 1966-08-23 Calumet & Hecla Method of producing duplex internally finned tube unit
JPS60142195A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Hitachi Cable Ltd 内面溝付伝熱管
JPS61144390U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05
US5386955A (en) * 1986-05-22 1995-02-07 Rolls-Royce Plc Control of fluid flow
JP2730824B2 (ja) * 1991-07-09 1998-03-25 三菱伸銅株式会社 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JPH074884A (ja) 1991-08-12 1995-01-10 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 内面溝付伝熱管およびその製造方法
FR2706197B1 (fr) * 1993-06-07 1995-07-28 Trefimetaux Tubes rainurés pour échangeurs thermiques d'appareils de conditionnement d'air et de réfrigération, et échangeurs correspondants.
JPH08128793A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Toshiba Corp 内部フィン付伝熱管とその製造方法
US5655599A (en) * 1995-06-21 1997-08-12 Gas Research Institute Radiant tubes having internal fins
US6056044A (en) * 1996-01-29 2000-05-02 Sandia Corporation Heat pipe with improved wick structures
US6298909B1 (en) * 2000-03-01 2001-10-09 Mitsubishi Shindoh Co. Ltd. Heat exchange tube having a grooved inner surface
US6883597B2 (en) * 2001-04-17 2005-04-26 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tube with grooved inner surface
FR2837270B1 (fr) * 2002-03-12 2004-10-01 Trefimetaux Tubes rainures a utilisation reversible pour echangeurs thermiques
FR2855601B1 (fr) * 2003-05-26 2005-06-24 Trefimetaux Tubes rainures pour echangeurs thermiques a fluide monophasique, typiquement aqueux

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170880U (ja) * 1988-05-23 1989-12-04
JP2002350080A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Hitachi Cable Ltd 内面溝付伝熱管
JP2005257160A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 内面溝付伝熱管及び内面溝付伝熱管を用いた熱交換器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024899A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Showa Denko Kk エバポレータ
JP2010133668A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 内面溝付伝熱管及び熱交換器
JP2011075123A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製内面溝付伝熱管
JP2014507626A (ja) * 2011-03-10 2014-03-27 ルバタ エスポー オサケ ユキチュア 熱交換器用熱伝導パイプ
KR101815437B1 (ko) * 2011-03-10 2018-01-30 루바타 알톱 (종샨) 리미티드 열 교환기용 열 전달 파이프
JP2016524122A (ja) * 2013-07-18 2016-08-12 ルバタ エスポー オサケ ユキチュアLuvata Espoo Oy 伝熱管
WO2018164100A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社実践環境研究所 過熱蒸気生成装置、及び、それを用いる熱分解システム
JP2018146187A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社実践環境研究所 過熱蒸気生成装置、及び、それを用いる熱分解システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100494863C (zh) 2009-06-03
CN1955629A (zh) 2007-05-02
JP4665713B2 (ja) 2011-04-06
US20070089868A1 (en) 2007-04-26
US8091615B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665713B2 (ja) 内面溝付伝熱管
KR100300640B1 (ko) 비공비 혼합냉매용 전열관을 사용한 냉동사이클
US6390183B2 (en) Heat exchanger
US20110290465A1 (en) Orientation insensitive refrigerant distributor tube
US7254964B2 (en) Heat transfer tubes, including methods of fabrication and use thereof
JP2002372390A (ja) 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JP4119836B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP3576486B2 (ja) 蒸発器および冷凍機
EP2796822B1 (en) Air conditioner
JP3829648B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP2009210224A (ja) 過冷却器用伝熱管及びその製造方法
JP2003343942A (ja) 蒸発器
EP0518312A1 (en) Heat transfer tube with grooved inner surface
JPWO2021205536A5 (ja)
JP3199636B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP3417825B2 (ja) 内面溝付管
JP4119765B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP2002243384A (ja) 内面溝付伝熱管
JP5255249B2 (ja) 内面フィン付伝熱管
JPH10115495A (ja) 管内凝縮用伝熱管
JPH04260792A (ja) 細径伝熱管
JPH08105699A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH02143094A (ja) 伝熱管を備えた熱交換器
JPH11270980A (ja) 蒸発器用伝熱管
JP2003262433A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees