JP2007114364A - 電子写真感光体及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114364A
JP2007114364A JP2005304241A JP2005304241A JP2007114364A JP 2007114364 A JP2007114364 A JP 2007114364A JP 2005304241 A JP2005304241 A JP 2005304241A JP 2005304241 A JP2005304241 A JP 2005304241A JP 2007114364 A JP2007114364 A JP 2007114364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
additive
photosensitive member
group
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005304241A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakai
規郎 中井
Kazuya Hamazaki
一也 浜崎
Daisuke Kuboshima
大輔 窪嶋
Yoshio Inagaki
義雄 稲垣
Hideki Okada
英樹 岡田
Tetsuya Ichiguchi
哲也 市口
Takashi Maruo
敬司 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005304241A priority Critical patent/JP2007114364A/ja
Priority to CNB2006101411497A priority patent/CN100552552C/zh
Priority to US11/582,588 priority patent/US7700251B2/en
Publication of JP2007114364A publication Critical patent/JP2007114364A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/062Acyclic or carbocyclic compounds containing non-metal elements other than hydrogen, halogen, oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】耐クラック性や耐摩耗性、更には感度特性にも優れ、かつ、長期に渡り良好な画像特性を維持することができる電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】導電性基体上に、少なくとも、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、結着樹脂と、を含有する感光層を備える電子写真感光体であって、正孔輸送剤のオレイン酸トリグリセリドに対する溶解度を5〜35重量%の範囲内の値とするとともに、感光層が、添加剤として下記一般式(1)で表される化合物を含有する。
Figure 2007114364

【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置に関する。特に、所定の正孔輸送剤及び添加剤を用いることにより、耐汚染性に優れるとともに、長期に渡って露光メモリの発生を抑制することができる電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に用いられる電子写真感光体としては、光照射により電荷を発生するための電荷発生剤と、この発生した電荷を輸送するための電荷輸送剤と、これらの物質を分散させて層形成するための結着樹脂と、を含む有機感光体が広く用いられている。
このような有機感光体に用いられる画像形成装置には、感光体表面を帯電させるための帯電工程と、この帯電した表面に対して光照射し潜像形成するための露光工程と、この潜像をトナー現像してトナー像を形成するための現像工程と、このトナー像を印刷紙に転写するための転写工程と、を順次配置した画像形成プロセスが採用されている。
この画像形成プロセスにおいて、転写後の感光体表面に残留した残留電荷を消去するために、光照射して除電する除電工程が設けられている。これにより、繰り返し使用した場合であっても、前周回までに残留した電位をリセットして、いわゆる転写メモリや露光メモリの発生を抑制することができる。
しかしながら、このような方法を用いた場合であっても、感光体内部には空間電荷が発生し、繰り返し使用した場合には、この空間電荷が感光体内に蓄積され、一定の画像特性が得られなくなるという問題が見られた。
そこで、このような問題を解決するために、特定の電子輸送剤を用いるとともに、添加剤としてターフェニル化合物を用いることで、反転現像方式を用いた場合であっても転写メモリの発生が少なく、NOx、オゾン等に対する耐ガス性を向上させた正帯電単層型電子写真感光体が開示されている。(例えば特許文献1参照)
また、感光層中に、添加剤としてビフェニル誘導体を含有させることで、正帯電における電気特性の繰り返し安定性を向上させた電子写真感光体が開示されている。(例えば特許文献2参照)
特開2001−242656号(特許請求の範囲) 特開2000−314969号(特許請求の範囲)
しかしながら、このような感光体を用いることで、転写メモリや繰り返し安定性がある程度改善されるようになったものの、やはり、転写後の感光層に残留電荷が発生する場合が見られた。また、このように繰り返し使用する過程において、人体起因あるいは感光体の接触部材からの汚染成分が感光体表面に付着した場合には、そこを起点としてクラックが発生し、画像特性を低下させるという問題も見られた。更に、これらの感光体は、画像形成システムとして除電工程を用いて残留電荷を消去する方法が必要であることから、装置の小型化に対応することが困難であるという問題も見られた。
そこで、本発明の発明者らは鋭意検討した結果、感光層に所定の正孔輸送剤及び添加剤を含有させることにより、汚染成分に起因したクラック性が改善されるとともに、長期に渡って露光メモリの発生を抑制することができることを見出した。
すなわち、本発明は、耐クラック性や耐摩耗性、更には感度特性にも優れ、かつ、長期に渡り良好な画像特性を維持することができる電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の電子写真感光体によれば、導電性基体上に、少なくとも、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、結着樹脂と、を含有する感光層を備える電子写真感光体であって、正孔輸送剤のオレイン酸トリグリセリドに対する溶解度を5〜35重量%の範囲内の値とするとともに、感光層が、添加剤として下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体が提供され、上述した問題を解決することができる。
Figure 2007114364

(一般式(1)中、R1〜R10はそれぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数6〜30のアラルキル基、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基を示す。また、Rは、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキレン基を示し、nは0〜3の整数を示す。)
このように構成することにより、汚染成分付着部に化合物(1)が作用することで、クラックの発生を抑制することができるとともに、所定の溶解度を有する正孔輸送剤を用いることで露光メモリの発生を抑制できる。
したがって、このような耐汚染性に優れた感光体であれば、長期に渡り良好な画像特性を維持できるとともに、露光メモリの発生も抑制することができることから、除電レスシステムを採用して装置の小型化に資することができる。
なお、本発明に用いるオレイン酸トリグリセリドは、人体起因の汚染成分として考えられる皮脂や指脂と挙動が等しいことが別途見出されていることから、このオレイン酸トリグリセリドを用いることで、感光体表面の耐汚染性をより定量的に評価することができる。
また、本発明の電子写真感光体を構成するにあたり、添加剤の添加量を、感光層の固形分に対して、1.5〜14重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、正孔輸送剤の溶出量に対応させて、添加剤の添加量を調整することができ、クラックの発生を有効に防止することができる。
また、添加剤の添加量が多くなると、感光層のガラス転移点が低下してしまう場合があることから、このような範囲内の値に制御することで、ガラス転移点が制御でき、耐摩耗性を維持させることもできる。
また、本発明の電子写真感光体を構成するにあたり、感光層のガラス転移点(Tg)を60℃以上の値とすることが好ましい。この理由は、感光層のガラス転移点(Tg)を60℃未満とした場合には、感光層の耐圧性が低いことから、感光体表面に対して部材等を
圧接させたような場合に、その部材痕が感光体表面に残りやすいためである。
従って、感光層のガラス転移点(Tg)を60℃以上の値とすることにより、添加剤による感光層のガラス転移点を所定範囲内に制御して耐圧性を維持することができるようになり、耐摩耗性と耐クラック性とをバランス良く得ることができるようになる。
また、本発明の電子写真感光体を構成するにあたり、添加剤が、下記式(2)〜(7)で表される化合物またはその誘導体であることが好ましい。
このように構成することにより、感光層内に生じる応力を、更に有効に緩和させることができる。したがって、添加剤による耐摩耗性の低下を防止しながら、耐クラック性を向上させることができる。
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
また、本発明の電子写真感光体を構成するにあたり、感光層が、単層型であることが好ましい。
このように構成することにより、正負いずれの帯電型においても適用可能となるとともに、簡易な層構成となることから、生産性を向上させることができる。
また、本発明の別の態様は、上述したいずれかの電子写真感光体を備える画像形成装置であって、電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程をそれぞれ配置するとともに、除電工程を省略した除電レスタイプの画像形成装置である。
すなわち、所定の正孔輸送剤及び添加剤を用いた感光体を、除電レスシステムを備えた画像形成装置に対して適用することにより、露光メモリの発生を抑制したまま、耐クラック性、耐摩耗性に優れた画像形成装置を提供することができる。したがって、画像形成装置を小型化することができるとともに、部品点数を減らしてコストダウンを図ることができる。
[第1実施形態]
本発明における第1の実施形態は、導電性基体上に、少なくとも、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、結着樹脂と、を含有する感光層を備える電子写真感光体であって、正孔輸送剤のオレイン酸トリグリセリドに対する溶解度を5〜35重量%の範囲内の値とするとともに、感光層が、添加剤として上記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
以下、本発明の第1の実施形態である単層型の電子写真感光体について具体的に説明する。
1.単層型電子写真感光体
(1)基本的構成
図1(a)に示すように、単層型電子写真感光体10は、導電性基体12上に単一の感光層14を設けたものである。
この感光層14は、電荷発生剤と、電子輸送剤と、正孔輸送剤と、結着樹脂と、添加剤と、を所定の溶媒に溶解又は分散させた塗布液を、導電性基体12上に塗布し、乾燥させることで形成することができる。
このような単層型感光体10は、正負いずれの帯電型にも適用可能であるとともに、層構成が簡単であって、感光層を形成する際の被膜欠陥を抑制できることから、生産性に優れている。また、層間の界面が少ないことから、光学的特性を向上させることができる。
なお、図1(b)に例示するように、この感光層14と、導電性基体12と、の間に、中間層16を形成した単層型感光体10´とすることもできる。
また、この感光層14の厚さは、通常、5〜100μmの範囲内の値であり、好ましくは10〜50μmの範囲内の値である。
(2)導電性基体
図1に例示する導電性基体12としては、導電性を有する種々の材料を使用することができ、例えば鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属や、上記金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス等があげられる。
また、支持基体の形状は、使用する画像形成装置の構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるいは基体の表面が導電性を有していればよい。また、支持基体は、使用に際して十分な機械的強度を有するものが好ましい。ドラム状の場合は、導電性基体の直径が10〜60mm、より好ましくは10〜27mmが装置の小型化の面で好ましい。
また、干渉縞の発生防止のためには、エッチング、陽極酸化、ウエットブラスティング法、サンドブラスティング法、粗切削、センタレス切削等の方法を用いて、支持基体の表面に粗面化処理を行うことが好ましい。
なお、導電性基体に対して陽極酸化等を実施した場合、非導電性や半導体特性となる場合があるが、そのような場合であっても所定の効果が得られる限り、導電性基体の中に含むことができる。
(3)中間層
また、図1(b)に示すように、支持基体12上に、所定の結着樹脂を含有する中間層16を設けてもよい。
この理由は、導電性基体と感光層との密着性を向上させるとともに、この中間層内に所定の微粉末を添加することで、入射光を散乱させて、干渉縞の発生を抑制することができるためである。この微粉末としては、光散乱性、分散性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔料や、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料としての無機顔料やフッ素樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、スチレン樹脂粒子等を用いることができる。
また、この中間層の膜厚を所定範囲内に規定しておくことが好ましい。この理由は、中間層厚が厚くなりすぎると、感光体表面に残留電位が生じやすくなり、電気特性を低下させる要因となる場合があるためである。その一方で、中間層厚が薄くなりすぎると、支持基体表面の凹凸を十分緩和させることができなくなり、支持基体と感光層との密着性を得ることができなくなるためである。
したがって、中間層の膜厚としては、0.1〜50μmの範囲内の値とすることが好ましく、0.5〜30μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
(4)電荷発生剤
また、本発明における電荷発生剤としては、例えば、無金属フタロシアニン、オキソチタニルフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、ジオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム顔料、アンサンスロン顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料といった有機光導電体や、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコンといった無機光導電材料等の従来公知の電荷発生剤を用いることができる。
より具体的には、下記式(8)〜(11)で表されるフタロシアニン系顔料(CGM−A〜CGM−D)を使用することがより好ましい。
この理由は、光源として半導体レーザを備えたレーザビームプリンタやファクシミリ等のデジタル光学系の画像形成装置に使用する場合には、600〜800nm以上の波長領域に感度を有する感光体が必要となるためである。
その一方で、ハロゲンランプ等の白色の光源を備えた静電式複写機等のアナログ光学系の画像形成装置に使用する場合には、可視領域に感度を有する感光体が必要となるため、例えばペリレン系顔料やビスアゾ顔料等を好適に用いることができる。
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
(5)正孔輸送剤
また、本発明に用いられる正孔輸送剤は、オレイン酸トリグリセリドに対する溶解度を5〜35重量%(測定温度:25℃)の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる溶解度が高すぎる場合には、感光体表面に汚染物質が付着した場合に、多量の正孔輸送剤が積極的に溶出して、感光層内部に空孔を形成するとともに、その空孔近傍に発生した応力によりクラックが発生し、画像特性に悪影響を与えるためである。
また、逆に溶解度が低すぎる場合には、上述したようなクラックの発生は抑制できるものの、使用可能な正孔輸送剤の種類が過度に制限され、材料設計等を困難にするという問題が生じるためである。
したがって、かかる溶解度の範囲としては、10〜30重量%の範囲内の値とすることが好ましく、15〜27重量%の範囲内の値とすることがより好ましい。
なお、オレイン酸トリグリセリドに対する溶解度(重量%)とは、オレイン酸トリグリセリド100gに飽和する溶質(正孔輸送剤)の量(g)を意味している。
また、正孔輸送剤のオレイン酸トリグリセリドに対する溶解度は、図3に示すように、画像形成プロセスにおける露光メモリの発生との間に、特定の相関関係を有している。
ここで、図3は、横軸に正孔輸送剤のオレイン酸トリグリセリドに対する溶解度(重量%)を採り、縦軸に所定の画像形成プロセスを実施した後の、感光体表面に残留した露光メモリ電位(相対値)を採った特性図である。
かかる特性図から理解できるように、正孔輸送剤のオレイン酸トリグリセリドへの溶解度と露光メモリ電位との間には二次曲線的な相関関係が見られる。
したがって、かかる溶解度の範囲を上述したような範囲内の値とすることにより、露光メモリの発生を少なくして、長期に渡り良好な画像特性を維持することができる。さらに、このような画像特性に優れた感光体であれば、画像形成システムとして、除電レスシステムを採用することができ、装置の小型化に資することができる。
(5)−1 種類
本発明に用いられる正孔輸送剤としては、上述した溶解度の条件を満たすものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、ベンジジン系化合物、フェニレンジアミン系化合物、ナフチレンジアミン系化合物、フェナントリレンジアミン系化合物、オキサジアゾール系化合物、スチリル系化合物、カルバゾール系化合物、ピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物、ブタジエン系化合物、ピレン−ヒドラゾン系化合物、アクロレイン系化合物、カルバゾール−ヒドラゾン系化合物、キノリン−ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、スチルベン−ヒドラゾン系化合物、およびジフェニレンジアミン系化合物の一種単独または二種以上の組合せが挙げられる。
(5)−2 具体例
また、正孔輸送剤の具体例としては、下記一般式(12)〜(18)で表される化合物(HTM−1〜7)が挙げられる。
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
(5)−3 添加量
また、正孔輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、1〜120重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる正孔輸送剤の添加量が1重量部未満の値となると、感光層の正孔輸送能が極端に低下し、画像特性に悪影響を与える場合があるためである。
また、添加量が120重量部を超える値となると、分散性が低下し、結晶化しやすくなるという問題が生じるためである。
したがって、正孔輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、5〜100重量部の範囲内の値とすることが好ましく、10〜90重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
(5)−4 分子量
また、正孔輸送剤の分子量を300〜20,000の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる分子量が300未満の値となると、感光体表面に皮脂や指脂が付着した場合に、正孔輸送剤が溶出しやすくなるためである。
また、逆に分子量が20,000を超える値となると、皮脂や指脂への溶出を抑制することはできるものの、感光層中での分散性が低下したり、正孔輸送能が低下したりするおそれがあるためである。
したがって、かかる分子量を500〜4000の範囲内の値とすることが好ましく、500〜2500の範囲内の値とすることがより好ましい。なお、正孔輸送剤の分子量は、構造式に基づいて算出した値を用いてもよく、質量スペクトルでの測定値を用いてもよい。
(6)添加剤
また、本発明においては、感光層が、添加剤を含有することを特徴とする。
この理由は、感光体表面に汚染成分が付着し、モノマー成分が溶出して、感光層内部に空孔が形成された場合、この空孔に対して、添加剤としての一般式(1)で表される化合物が作用して局所的な応力を開放し、クラックの発生を抑制することができるためである。
したがって、上述したような溶解度を有する正孔輸送剤を用いた場合であっても、クラックの発生を抑制し、安定的な画像特性を維持することができる。
ここで、感光体表面に汚染物質が付着した際のクラック発生機構について詳細に説明する。
まず、感光体表面に、汚染物質が付着すると、感光層中のモノマー成分、特に正孔輸送剤や電子輸送剤からなる電荷輸送剤が溶出し始める。
次いで、この電荷輸送剤が溶出した跡に、感光層の結着樹脂内に空孔が形成され、その空孔近傍に局所的な応力が生じてクラックが発生すると考えられる。つまり、クラックの発生とは、モノマー成分の溶出という現象と、空孔近傍の応力発生という現象と、の2つの現象の組合せと捉えることができる。
このようにクラック発生機構を捉えた場合、第一段階としてのモノマー成分の溶出と、第二段階としての空孔近傍の応力発生と、のそれぞれについて所定の対策を講じることで、効果的に耐クラック性を得ることができる。
すなわち、モノマー成分の溶出については、所定の溶解度を有する正孔輸送剤を用いることで、汚染成分への溶解性を制御して溶出量を規制することができる。
また、空孔近傍の応力については、特定の添加剤を添加することにより、発生した応力を緩和してクラックの発生を抑制することができる。
更に、添加剤の種類を限定するとともに、分子量と添加量とについても、所定範囲内に制御することにより、より効果的に、空孔近傍の応力を緩和することができる。
(6)−1 具体例
また、添加剤の具体例としては、下記一般式(2)〜(7)で表される化合物(BP−1〜6)が挙げられる。
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
また、本発明に用いられる添加剤の具体例として、上述した化合物の他に、下記一般式(19)〜(36)で表される化合物(BP−7〜24)が挙げられる。
Figure 2007114364
(6)−2 添加量
本発明における添加剤の添加量としては、感光層の固形分に対して、1.5〜14重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる添加量が1.5重量%未満の値となると、上述したような応力緩和作用が十分に発揮することができず、クラック発生を十分防止することができなくなるためである。
また逆に、添加量が14重量%を超える値となると、感光層のガラス転移点が低下して、耐摩耗性が低下してしまう場合があるためである。また、結着樹脂内での分散性が低下して、結晶化する場合が見られるためである。
すなわち、添加量をこのような範囲内の値とした場合には、結着樹脂の分子量を大きくすることなく、感光層の耐クラック性を得ることができるようになり、生産性にも優れた感光体とすることができる。
したがって、かかる添加量の範囲を、2〜12重量%とすることが好ましく、3〜10重量%とすることがより好ましい。
なお、感光層の固形分とは、溶媒を除く感光層の構成成分を意味しており、本発明においては、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、結着樹脂と、添加剤と、を合わせたものを意味している。
(6)−3 分子量
また、かかる添加剤の分子量を150〜350の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、分子量が150未満の値となると、空孔近傍の応力を十分開放することができない場合があるためである。
また逆に、分子量が350を超える値となると、結着樹脂内での分散性が低下して、空孔との相互作用が十分発揮できなくなるためである。
したがって、かかる分子量の範囲を、200〜300の範囲内の値とすることが好ましく、230〜270の範囲内の値とすることがより好ましい。
なお、かかる添加剤の分子量は、例えば、構造式をもとに算出することもできるし、あるいは、質量分析計で得られたマススペクトルを用いて測定することができる。
(7)電子輸送剤
本発明に用いられる電子輸送剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ベンゾキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、ジフェノキノン系化合物、ジナフトキノン系化合物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド系化合物、フルオレノン系化合物、マロノニトリル系化合物、チオピラン系化合物、トリニトロチオキサントン系化合物、ジニトロアントラセン系化合物、ジニトロアクリジン系化合物、ニトロアントアラキノン系化合物、ジニトロアントラキノン系化合物の一種単独または二種以上の組合せが挙げられる。
(7)−1 具体例
また、電子輸送剤の具体例としては、下記一般式(37)〜(42)で表される化合物(ETM−A〜F)が挙げられる。
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
Figure 2007114364
(8)結着樹脂
(8)―1 種類
本発明の電子写真感光体に使用する結着樹脂の種類は特に制限されるものではないが、例えば、ポリカーボネート樹脂をはじめ、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等の樹脂が使用可能である。
(8)−2 重量平均分子量
また、この結着樹脂の重量平均分子量としては、特に制限されるものではないが、本発明においては、添加剤を添加することにより、耐クラック性を維持できることから、比較的低分子量の結着樹脂を用いた場合であっても、その耐クラック性、耐摩耗性を低下させることなく、画像特性を維持することができる。しかしながら、分子量が低すぎる場合には、やはり耐クラック性を低下させてしまう場合がある。
したがって、かかる重量平均分子量の範囲を、70000以下とすることが好ましく、20000〜55000の範囲内の値とすることがより好ましい。
なお、かかる電子輸送剤の分子量は、例えば、構造式をもとに算出することもできるし、あるいは、質量分析計で得られたマススペクトルを用いて測定することができる。
(8)−3 具体例
また、結着樹脂の具体例としては、下記一般式(43)で表されるZ型ポリカーボネート樹脂(BD−1)であるが挙げられる。
Figure 2007114364
(9)ガラス転移点
また、感光層のガラス転移点(Tg)を60℃以上の値とすることが好ましい。
この理由は、上述したように、添加剤を含有させた場合には、感光層のガラス転移点が変化し、耐摩耗性に影響を与える場合があるためである。
すなわち、添加剤を過剰に含有させて、ガラス転移点を所定値以下としてしまうと、耐圧性が低下して、繰り返し使用した場合に、画像特性に悪影響を与える場合があるためである。その一方で、ガラス転移点が高くなりすぎると、感光体表面が過剰に硬化して、クラックが発生しやすくなるという問題が生じる。
したがって、かかるガラス転移点(Tg)の値を、60〜90℃の範囲内の値とすることが好ましく、65〜80℃の範囲内の値とすることがより好ましい。
なお、ガラス転移点は、示差走査熱量計(DSC)を用いて、比熱の変化点から求めることができる。測定装置としては、セイコーインスツルメンツ社製の示差走査熱量計DSC−6200を用い、吸熱曲線を測定することで求めることができる。
より具体的には、感光体を構成する材料である、電荷発生剤、電子輸送剤、正孔輸送剤、添加剤、結着樹脂からなる測定試料10mgをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを使用し、測定温度範囲25〜200℃、昇温速度10℃/分で常温常湿下にて測定を行い、得られた吸熱曲線よりガラス転移点を求めることができる。
(10)製造方法
単層型電子写真感光体の製造方法としては、特に制限されるものではないが、以下のような手順で実施することができる。
まず、溶剤に電荷発生剤、電荷輸送剤、結着樹脂、添加剤等を含有させて塗布液を作成する。このようにして得られた塗布液を、例えば、ディップコート法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラ塗布法等の塗布法を用いて導電性基材(アルミニウム素管)上に塗布する。
その後、例えば100℃、30分間の条件で熱風乾燥して、所定膜厚の感光層を有する単層型電子写真感光体を得ることができる。
なお、分散液を作るための溶剤としては、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、1,4-ジオキサン、等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。これらの溶剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。このとき、さらに、電荷発生剤の分散性、感光体層表面の平滑性を良くするために界面活性剤、レベリング剤等を含有させてもよい。
また、この感光層を形成する前に、導電性基体上に中間層を形成しておくことも好ましい。
この中間層を形成するにあたり、結着樹脂、必要に応じて添加剤(有機微粉末または無機微粉末)を適当な分散媒とともに、公知の方法、例えばロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機等を用いて分散混合して塗布液を調整し、これを公知の手段、例えばブレード法、浸漬法、スプレー法により塗布して、熱処理を施し中間層を形成する。
また、添加剤は製造時の沈降等が問題とならない範囲であって、光散乱を生じさせて干渉縞の発生を防止する等の目的のために、各種添加剤(有機微粉末または無機微粉末)を少量添加することができる。
次いで、得られた塗布液を、公知の製造方法に準じて、例えば、支持基体(アルミニウム素管)上に、ディップコート法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラ塗布法等の塗布法を用いて塗布することができる。
その後、支持基体上の塗布液を乾燥する工程は、20〜200℃の温度で5分〜2時間の範囲で行うことが好ましい。
なお、かかる塗布液を作るための溶剤としては、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。これらの溶剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
2.積層型感光体
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体として、図2(a)に示すような積層型電子写真感光体を用いることも好ましい。この積層型感光体20は、基体12上に、蒸着または塗布等の手段によって、電荷発生剤を含有する電荷発生層24を形成し、次いでこの電荷発生層24上に、電子輸送剤と結着樹脂とを含む塗布液を塗布し、それを乾燥させて電荷輸送層22を形成することによって作製することができる。
また、上記構造とは逆に、図2(b)に示すように、基体12上に電荷輸送層22を形成し、その上に電荷発生層24を形成してもよい。ただし、電荷発生層24は、電荷輸送層22に比べて膜厚がごく薄いため、その保護のためには、図2(a)に示すように、電荷発生層24の上に電荷輸送層22を形成することがより好ましい。
また、単層型感光体の場合と同様に、導電性基体上に中間層25を形成することも好ましい。
電荷発生層形成用塗布液および電荷輸送層形成用塗布液は、例えば、電荷発生剤、電荷輸送剤、結着樹脂などの所定の成分を、分散媒とともに、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機などを用いて分散混合することによって、調製することができる。
この積層型感光層20において、感光層の厚さは、特に限定されないが、電荷発生層が、好ましくは、0.01〜5μm、より好ましくは、0.1〜3μmであり、電荷輸送層が、好ましくは、2〜100μm、より好ましくは、5〜50μmである。
[第2実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態である電子写真感光体を備えるとともに、当該電子写真感光体の周囲に、帯電工程を実施するための帯電器、露光工程を実施するための露光光源、現像工程を実施するための現像器、および転写工程を実施するための転写器を配置するとともに、除電工程を省略した除電レスタイプであることを特徴とする画像形成装置である。
なお、以下の画像形成装置の説明では、電子写真感光体として、単層型感光体を用いた場合を例に採って説明する。
図4に示すように、感光体31の周囲には、帯電工程を実施するための帯電器32と、露光工程を実施するための露光光源33と、現像工程を実施するための現像器34と、転写工程を実施するための転写器35と、が順次配置されている。
また、感光体31は、矢印の方向に一定速度で回転しており、感光体31の表面で、次の順に電子写真プロセスが行われることになる。より詳細には、帯電器32により、感光体31が全面的に帯電され、次いで、露光光源33によって、印字パターンが露光される。
次いで、現像器34によって、印字パターンに対応して、トナー現像され、さらに、転写器35によって、転写材(紙)36へのトナーの転写が行われる。
ここで、トナーが分散された現像剤34aは、現像ローラ34bによって運ばれ、所定の現像バイアスを印加することで、感光体31の表面上にトナーが引き付けられて、感光体31上に現像されることになる。
すなわち、感光体31として本発明の電子写真感光体を用いた場合には、汚染成分に起因したクラック性が改善されるとともに、長期に渡って露光メモリの発生を抑制することができることから、画像形成プロセスとして、除電工程を省略した除電レスシステムを備えた画像形成装置を採用することができる。
[実施例1]
(1)電子写真感光体の製造
電荷発生剤としてX型無金属フタロシアニン(CGM−A)4重量部と、正孔輸送剤として(HTM−1)50重量部と、電子輸送剤として(ETM−A)30重量部と、結着樹脂として、Z型ポリカーボネート樹脂(BD−1)(重量平均分子量:35000)100重量部と、添加剤として(BP−2)5重量部と、をテトラヒドロフラン800重量部とともに、ボールミルにて50時間混合分散し、感光層塗布液を作成した。
次いで、得られた塗布液を円筒状のアルミニウム素管(直径φ30mm、長さ254mm)上に塗布して、100℃で40分間熱風乾燥することにより、膜厚30μmの単層型感光層を備える感光ドラムを得た。
(2)耐クラック性試験
得られた電子写真感光体を、温度20℃湿度60%の条件下でオレイン酸トリグリセリドに120分間浸漬させた後、感光体表面に発生したクラックを計測し、クラック成長速度(mm/min)として評価した。
すなわち、光学顕微鏡を用いて感光層表面を観察し、発生したクラック長さの総和(mm)を、浸漬時間120(min)で割ることによって得られた値をクラック成長速度とし、下記基準に準じて評価した。得られた結果を表1に示す。
◎:クラック成長速度が、2(mm/min)未満の値である。
○:クラック成長速度が、2(mm/min)以上かつ4(mm/min)未満の値である。
△:クラック成長速度が、4(mm/min)以上かつ5(mm/min)未満の値である。
×:クラック成長速度が、5(mm/min)以上の値である。
(3)ガラス転移点測定
感光体を構成する材料に対して、示差走査熱量計(DSC)を用いてガラス転移点を測定した。
すなわち、感光体を構成する材料である、電荷発生剤、電子輸送剤、正孔輸送剤、添加剤、結着樹脂からなる測定試料10mgをアルミパン中に入れ、測定サンプルとした。
また、リファレンスとして空のアルミパンを用意して基準サンプルとした。
この測定サンプルと基準サンプルとを、セイコーインスツルメンツ社製の示差走査熱量計DSC−6200を用い、測定温度範囲25〜200℃、昇温速度10℃/分で常温常湿下にて吸熱曲線を測定し、ガラス転移点を求めた。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007114364
[実施例2〜20]
実施例2〜20においては、表1に示すように、正孔輸送剤の種類や添加剤の種類及びその添加量を変えた他は、実施例1と同様に電子写真感光体を作成して評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
比較例1においては、正孔輸送剤として下記式(44)で表される化合物を用い、添加剤として(BP−7)を用いた他は、実施例1と同様に電子写真感光体を作成して評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007114364
[比較例2]
比較例2においては、正孔輸送剤として(HTM−2)を用い、所定の添加剤を用いないこと以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を作成して評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例3]
比較例3においては、正孔輸送剤として下記式(45)で表される化合物を用い、所定の添加剤を用いないこと以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を作成して評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007114364
[比較例4]
比較例4においては、正孔輸送剤として下記式(46)で表される化合物を用い、添加剤として(BP−2)を用いたこと以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を作成して評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007114364
[実施例21]
実施例21においては、正孔輸送剤として(HTM−7)を用い、添加剤として(BP−2)を用いたこと以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を作成した。
得られた電子写真感光体に対して、下記に示す露光メモリ電位評価及び耐クラック性評価を実施した。得られた結果を表2に示す。
Figure 2007114364
(1)露光メモリ電位評価
得られた電子写真感光体を、除電工程を省略した京セラミタ製マルチファンクションプリンタ(Antico40)に搭載し、未露光部分の表面電位、及び露光部分の帯電工程後の表面電位を測定し、その差を露光メモリ電位として、下記基準に準じて評価した。
◎:メモリ電位が50(V)以下の値である。
○:メモリ電位が50(V)を超えて90(V)未満の値である。
△:メモリ電位が90(V)以上かつ100(V)未満の値である。
×:メモリ電位が100(V)を超える値である。
[比較例5]
比較例5においては、正孔輸送剤として下記式(47)で表される化合物(HTM−10)を用い、添加剤として(BP−1)を用いたこと以外は、実施例21と同様に電子写真感光体を作成して評価した。得られた結果を表2に示す。
Figure 2007114364
[実施例22〜27、比較例6〜20]
実施例22〜27、比較例6〜20においては、表2に示すように、正孔輸送剤の種類や添加剤の種類及びその添加量を変えた他は、実施例1と同様に電子写真感光体を作成し、実施例21と同様に評価した。得られた結果を表2に示す。
本発明に係る電子写真感光体によれば、感光層に所定の正孔輸送剤及び添加剤を含有させることにより、皮脂や指脂に起因したクラック性が改善されるとともに、長期に渡って露光メモリの発生を抑制することができるようになった。
したがって、本発明の電子写真感光体は、複写機やプリンター等の各種画像形成装置における高耐久性化、高速化、高性能化等に寄与することが期待される。
本発明に係る単層型感光体を示す断面図である。 本発明に係る積層型感光体を示す断面図である。 オレイン酸トリグリセリドに対する溶解度と露光メモリとの関係を示す特性図である。 本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。
符号の説明
10:単層型感光体、12:導電性基体、14:感光層、16:中間層、20:積層型感光体、22:電荷輸送層、24:電荷発生層、25:中間層、31:感光体、32:帯電器、33:露光光源、34:現像器、35:転写器、36:転写紙、37:クリーニングブレード

Claims (6)

  1. 導電性基体上に、少なくとも、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、結着樹脂と、を含有する感光層を備える電子写真感光体であって、
    前記正孔輸送剤のオレイン酸トリグリセリドに対する溶解度を5〜35重量%の範囲内の値とするとともに、
    前記感光層が、添加剤として下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 2007114364

    (一般式(1)中、R1〜R10はそれぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数6〜30のアラルキル基、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基を示す。また、Rは、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキレン基を示し、nは0〜3の整数を示す。)
  2. 前記添加剤の添加量を、前記感光層の固形分に対して、1.5〜14重量%の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記感光層のガラス転移点(Tg)を60℃以上の値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記添加剤が、下記式(2)〜(7)で表される化合物またはその誘導体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
    Figure 2007114364

    Figure 2007114364

    Figure 2007114364

    Figure 2007114364

    Figure 2007114364

    Figure 2007114364

  5. 前記感光層が、単層型であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真感光体を備える画像形成装置であって、
    前記電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程をそれぞれ配置するとともに、除電工程を省略した除電レスタイプであることを特徴とする画像形成装置。
JP2005304241A 2005-10-19 2005-10-19 電子写真感光体及び画像形成装置 Withdrawn JP2007114364A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304241A JP2007114364A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 電子写真感光体及び画像形成装置
CNB2006101411497A CN100552552C (zh) 2005-10-19 2006-10-13 电子照相感光体以及图像形成装置
US11/582,588 US7700251B2 (en) 2005-10-19 2006-10-18 Electrophotographic photoconductor and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304241A JP2007114364A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 電子写真感光体及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114364A true JP2007114364A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38041256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304241A Withdrawn JP2007114364A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 電子写真感光体及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7700251B2 (ja)
JP (1) JP2007114364A (ja)
CN (1) CN100552552C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205038A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
CN101840167A (zh) * 2009-03-17 2010-09-22 京瓷美达株式会社 电子照相感光体和图像形成装置
JP2011257460A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Kyocera Mita Corp 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2013047792A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Mitsubishi Chemicals Corp 液体現像用電子写真感光体及び画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080288485A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Lager William L Standards-based learning systems and methods
JP2009229948A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP5414252B2 (ja) * 2008-11-27 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
CN102844709B (zh) * 2010-04-15 2014-08-20 日合墨东株式会社 感光性树脂组合物、使用其的光致抗蚀膜、抗蚀图案的形成方法及印刷电路板的制造方法
JP5492705B2 (ja) * 2010-08-30 2014-05-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5991936B2 (ja) * 2013-02-27 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
CN104898384B (zh) * 2014-03-07 2019-09-10 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体
CN107111257B (zh) * 2014-11-28 2021-05-18 三菱化学株式会社 电子照相感光体
WO2023044364A1 (en) 2021-09-15 2023-03-23 Enko Chem, Inc. Protoporphyrinogen oxidase inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812618B2 (ja) * 1991-09-27 1998-10-22 シャープ株式会社 電子写真感光体
JPH07134430A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sharp Corp 電子写真感光体
JP3168897B2 (ja) * 1996-01-12 2001-05-21 出光興産株式会社 ナフチル基を有するジアミン誘導体及び該誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000112157A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JP2000314969A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体および電子写真装置
JP3556146B2 (ja) 2000-02-25 2004-08-18 京セラミタ株式会社 電子写真感光体
JP2005107500A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7399564B2 (en) * 2005-09-07 2008-07-15 Kyocera Mita Corporation Electrophotographic photoconductor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205038A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
CN101840167A (zh) * 2009-03-17 2010-09-22 京瓷美达株式会社 电子照相感光体和图像形成装置
CN101840167B (zh) * 2009-03-17 2012-12-05 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体和图像形成装置
JP2011257460A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Kyocera Mita Corp 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2013047792A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Mitsubishi Chemicals Corp 液体現像用電子写真感光体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1952792A (zh) 2007-04-25
CN100552552C (zh) 2009-10-21
US7700251B2 (en) 2010-04-20
US20070111118A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007114364A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6019715B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007256768A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4829625B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5814222B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP4354969B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4740794B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2013257416A (ja) 電子写真感光体、それを備えた画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007163523A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2007147824A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2004226637A (ja) 単層型電子写真感光体およびそれを有する画像形成装置
JP2012208232A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2009128717A (ja) 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP5622681B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2003005391A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2007121819A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008224734A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP3987040B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置
WO2019017160A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007248733A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2013029777A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2007187787A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5645779B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2007219377A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法
JP2006047344A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106