JP2007112689A - 誘電体粉末の製造方法、複合電子部品およびその製造方法 - Google Patents
誘電体粉末の製造方法、複合電子部品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007112689A JP2007112689A JP2005308836A JP2005308836A JP2007112689A JP 2007112689 A JP2007112689 A JP 2007112689A JP 2005308836 A JP2005308836 A JP 2005308836A JP 2005308836 A JP2005308836 A JP 2005308836A JP 2007112689 A JP2007112689 A JP 2007112689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric
- powder
- oxide
- green sheet
- dielectric layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 128
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 58
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 50
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 27
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 14
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 12
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 claims description 8
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 25
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 17
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 14
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910018100 Ni-Sn Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018532 Ni—Sn Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 4
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 4
- 101100513612 Microdochium nivale MnCO gene Proteins 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018054 Ni-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018481 Ni—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009766 low-temperature sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/006—Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/26—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
- C04B35/265—Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/46—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/6261—Milling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/34—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
- H01F1/342—Oxides
- H01F1/344—Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
- H01G4/1209—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
- H01G4/1218—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/30—Stacked capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/06—Frequency selective two-port networks including resistors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3262—Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/327—Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3279—Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3281—Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3284—Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5445—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5463—Particle size distributions
- C04B2235/5481—Monomodal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/602—Making the green bodies or pre-forms by moulding
- C04B2235/6025—Tape casting, e.g. with a doctor blade
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
- H01F2017/002—Details of via holes for interconnecting the layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/40—Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/046—Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/40—Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H1/00—Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
- H03H2001/0021—Constructional details
- H03H2001/0085—Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
【課題】積層型フィルタなどの複合電子部品の誘電体層の材料として用いられ、焼成後に誘電体層となるグリーンシートを薄層化した場合においても、高い信頼性を有する複合電子部品を与えることができる誘電体粉末を製造するための方法を提供すること。
【解決手段】主成分として、Ti、CuおよびNiを含有する誘電体粉末を製造する方法であって、Tiの酸化物および/または焼成によりTiの酸化物となる化合物と、Cuの酸化物および/または焼成によりCuの酸化物となる化合物と、Niの酸化物および/または焼成によりNiの酸化物となる化合物と、を混合し、混合粉を得る工程と、前記混合粉を、仮焼成し、仮焼き粉を得る工程と、前記仮焼き粉を、乾式粉砕し、乾式粉砕粉を得る工程と、前記乾式粉砕粉を、湿式粉砕する工程と、を有することを特徴とする誘電体粉末の製造方法。
【選択図】図4
【解決手段】主成分として、Ti、CuおよびNiを含有する誘電体粉末を製造する方法であって、Tiの酸化物および/または焼成によりTiの酸化物となる化合物と、Cuの酸化物および/または焼成によりCuの酸化物となる化合物と、Niの酸化物および/または焼成によりNiの酸化物となる化合物と、を混合し、混合粉を得る工程と、前記混合粉を、仮焼成し、仮焼き粉を得る工程と、前記仮焼き粉を、乾式粉砕し、乾式粉砕粉を得る工程と、前記乾式粉砕粉を、湿式粉砕する工程と、を有することを特徴とする誘電体粉末の製造方法。
【選択図】図4
Description
本発明は、各種電子部品の誘電体層の材料となる誘電体粉末の製造方法、およびこの誘電体粉末を用いた複合電子部品の製造方法、ならびにこの製造方法により得られる複合電子部品に関する。
電子部品が組み込まれている電子機器に対する小型軽量化の要求に伴って、小型の積層電子部品の需要が急速に高まってきた。そして、このような電子部品が回路基板に複数配置されるのに合わせて、コイルとコンデンサを一体化した複合電子部品の一種としての積層型フィルタが、回路基板の高周波ノイズ対策の為に、用いられるようになっている。
このような積層型フィルタは、コイル部とコンデンサ部とを同時に有する電子部品であるため、その製造工程において、コイル部を構成する磁性体材料とコンデンサ部を構成する誘電体磁器組成物を同時に焼成する必要がある。一般に、コイル部を構成する磁性体材料として使用されるフェライトは、焼結温度が800〜900℃と低い。そのため、積層型フィルタのコンデンサ部に使用される誘電体磁器組成物を構成する材料は、低温焼結が可能であることが要求される。
低温での焼結性が向上した誘電体磁器組成物としてTiO2 、CuO、NiO、MnO3 およびAg2 Oを含有する誘電体磁器組成物(たとえば、特許文献1,2)や、TiO2 、ZrO2 、CuOおよびMnO3 を含有する誘電体磁器組成物(たとえば、特許文献3)や、さらにNiOを含有する誘電体磁器組成物(たとえば、特許文献4)などが提案されている。
一方、近年の電子機器のさらなる小型化に伴い、積層型フィルタについても小型化・低背化への要求が強くなっている。積層型フィルタを、その性能を維持しつつ、小型化・低背化する方法としては、コイル部を小型・薄層化する方法や、あるいはコンデンサ部を小型・薄層化する方法が考えられる。
コイル部については、磁性体層およびコイル導体を薄層化し、コイル導体の巻回数を増加することにより対応可能であるため、比較的容易に薄層化が可能である。しかし、コンデンサ部については、単に誘電体層および内部電極を薄層化し、積層数を増やすと、内部電極間の距離が近くなる等の原因により、信頼性が著しく低下する傾向にあるため、誘電体層の薄層化には限界があった。
特に低周波(たとえば10〜300MHz)ノイズ対応の積層型フィルタにおいては、コイル部のインダクタンスを高く保ちつつ、コンデンサ部の静電容量も高くすることが必要とされる。コンデンサ部の静電容量を向上させる方法としては、誘電体層に用いる誘電体磁器組成物の比誘電率を高くする方法や、誘電体層および内部電極を薄層化するという方法が考えられる。しかし、積層型フィルタに用いることができる誘電体磁器組成物は、前述した理由より、低温焼結性を有することが必要であり、その材料選定には限界がある。また誘電体層および内部電極を単に薄層化すると、直流電界下での平均寿命が悪化する等の信頼性の低下が起こってしまう。したがって、このような理由により、積層型フィルタのコンデンサ部の小型・薄層化が実現されておらず、そのため、積層型フィルタの小型化が進んでいないのが現状である。
これに対して、本出願人は、先に特許文献5において、コンデンサ部を構成する誘電体層として、次のような誘電体層を有する積層型フィルタを提案している。すなわち、誘電体層として、Tiの酸化物、Cuの酸化物およびNiの酸化物を主成分として含有し、Ni分散度を80%以下、誘電体層を構成する誘電体粉末の平均粒子径を2.5μm以下、粒子径分布の標準偏差σを0.5μm以下とした積層型フィルタを提案している。そして、この文献により、誘電体層の厚みを30μm以下と薄層化することが可能となった。
しかしながら、一方で、誘電体層を、たとえば15μm以下とさらに薄層化するために、焼成前の誘電体グリーンシートの厚みを20μm以下と薄層化すると、次のような不具合があった。すなわち、仮焼成により凝集した誘電体粉末が、シート化した際にシート表面に残ってしまい、焼結性の劣化を招き、結果として、信頼性が悪化してしまうという不具合があった。そのため、誘電体層のさらなる薄層化が困難であるという課題が残されていた。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、積層型フィルタなどの複合電子部品の誘電体層の材料として用いられ、焼成後に誘電体層となるグリーンシートを薄層化した場合においても、高い信頼性を有する複合電子部品(たとえば、IRが高く、IR寿命に優れた複合電子部品)を与えることができる誘電体粉末を製造するための方法を提供することを目的とする。また、本発明は、このような誘電体粉末を用いることにより、小型化・低背化された複合電子部品の製造方法、およびこの製造方法により得られる複合電子部品を提供することも目的とする。
上記目的を達成するために、鋭意検討を行った結果、積層型フィルタなどの複合電子部品を構成する誘電体層の材料となる誘電体粉末を製造するに際して、材料を仮焼成した後に、得られる仮焼き粉を、湿式粉砕する前に、予め乾式粉砕する方法を採用することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の誘電体粉末の製造方法は、
主成分として、Ti、CuおよびNiを含有する誘電体粉末を製造する方法であって、
Tiの酸化物および/または焼成によりTiの酸化物となる化合物と、Cuの酸化物および/または焼成によりCuの酸化物となる化合物と、Niの酸化物および/または焼成によりNiの酸化物となる化合物と、を混合し、混合粉を得る工程と、
前記混合粉を、仮焼成し、仮焼き粉を得る工程と、
前記仮焼き粉を、乾式粉砕し、乾式粉砕粉を得る工程と、
前記乾式粉砕粉を、湿式粉砕する工程と、を有することを特徴とする。
主成分として、Ti、CuおよびNiを含有する誘電体粉末を製造する方法であって、
Tiの酸化物および/または焼成によりTiの酸化物となる化合物と、Cuの酸化物および/または焼成によりCuの酸化物となる化合物と、Niの酸化物および/または焼成によりNiの酸化物となる化合物と、を混合し、混合粉を得る工程と、
前記混合粉を、仮焼成し、仮焼き粉を得る工程と、
前記仮焼き粉を、乾式粉砕し、乾式粉砕粉を得る工程と、
前記乾式粉砕粉を、湿式粉砕する工程と、を有することを特徴とする。
好ましくは、前記乾式粉砕が、高圧エアにより、前記仮焼き粉を粉砕する気流粉砕である。
気流粉砕においては、前記仮焼き粉は、高圧エアとの衝突により直接に粉砕されたり、あるいは、高圧エアの気流により、粒子同士が衝突することにより粉砕されることとなる。
気流粉砕においては、前記仮焼き粉は、高圧エアとの衝突により直接に粉砕されたり、あるいは、高圧エアの気流により、粒子同士が衝突することにより粉砕されることとなる。
乾式粉砕後の前記乾式粉砕粉のD90径が、好ましくは0.60μm〜0.80μmの範囲、より好ましくは0.65μm〜0.75μmの範囲である。
乾式粉砕後の前記乾式粉砕粉のD50径が、好ましくは0.45μm〜0.65μmの範囲、より好ましくは0.50〜0.60μmの範囲である。
乾式粉砕後の前記乾式粉砕粉中における、20μm以上の粒子径を有する粗粒の含有量が、前記乾式粉砕粉全体に対する重量比で、好ましくは50ppm以下、より好ましくは20ppm以下である。
好ましくは、前記Tiの酸化物および/または焼成によりTiの酸化物となる化合物として、SiO2 の含有割合が、20ppm以下であるものを使用する。
本発明に係る複合電子部品の製造方法は、
コイル導体および磁性体層で構成されるコイル部と、
内部電極および誘電体層で構成されるコンデンサ部と、を有する複合電子部品を製造する方法であって、
焼成後に前記誘電体層となる誘電体グリーンシートを形成する工程と、
前記誘電体グリーンシートを含有するグリーンチップを焼成する工程と、を有し、
前記誘電体グリーンシートを構成する材料として、上記いずれかの方法により得られる誘電体粉末を用いることを特徴とする。
コイル導体および磁性体層で構成されるコイル部と、
内部電極および誘電体層で構成されるコンデンサ部と、を有する複合電子部品を製造する方法であって、
焼成後に前記誘電体層となる誘電体グリーンシートを形成する工程と、
前記誘電体グリーンシートを含有するグリーンチップを焼成する工程と、を有し、
前記誘電体グリーンシートを構成する材料として、上記いずれかの方法により得られる誘電体粉末を用いることを特徴とする。
本発明の複合電子部品の製造方法において、前記誘電体グリーンシートの厚みが、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下である。
本発明に係る複合電子部品は、
上記いずれかの方法により得られ、
コイル導体および磁性体層で構成されるコイル部と、
内部電極および誘電体層で構成されるコンデンサ部と、を有し、
前記誘電体層が、主成分としてTiの酸化物、Cuの酸化物およびNiの酸化物を含有し、厚みが15μm以下であることを特徴とする。
上記いずれかの方法により得られ、
コイル導体および磁性体層で構成されるコイル部と、
内部電極および誘電体層で構成されるコンデンサ部と、を有し、
前記誘電体層が、主成分としてTiの酸化物、Cuの酸化物およびNiの酸化物を含有し、厚みが15μm以下であることを特徴とする。
本発明の複合電子部品において、前記誘電体層中における、SiO2 の含有量が、前記誘電体層全体に対する重量比で、好ましくは200ppm以下、より好ましくは100ppm以下である。
本発明の複合電子部品において、好ましくは、前記誘電体層のNi分散度が80%以下であり、前記誘電体層を構成する誘電体結晶粒子の平均結晶粒子径が2.5μm以下、結晶粒子径の分布の標準偏差σが0.5μm以下である。誘電体層のNi分散度、および誘電体層を構成する誘電体結晶粒子の粒子径分布の標準偏差σを上記範囲とすることにより、IR寿命のさらなる向上を図ることができる。
本発明の複合電子部品において、好ましくは、前記誘電体層が、Mnの酸化物をさらに含み、前記Mnの酸化物の含有量が、前記誘電体層全体100重量%に対して、MnO換算で、0重量%より多く、3重量%以下である。
本発明の複合電子部品において、好ましくは、前記磁性体層が、Ni−Cu−Zn系フェライトまたは、Cu−Zn系フェライトで構成されている。
本発明に係る複合電子部品としては、特に限定されないが、積層型フィルタ、積層型ノイズフィルタなどが例示される。
本発明によると、積層型フィルタなどの複合電子部品の誘電体層の材料として用いられる誘電体粉末を製造するに際し、仮焼成した後に、予め乾式粉砕(たとえば、気流粉砕)し、その後、湿式粉砕するという工程を採用する。そのため、得られる誘電体粉末中において、仮焼成により凝集した粗粒の量の低減が可能となる。そして、その結果として、本発明の方法により得られる誘電体粉末を使用して、誘電体グリーンシートを形成する際に、前記誘電体グリーンシートを薄層化した場合(たとえば、20μm以下とした場合)においても、シート表面には、粗粒が存在しないこととなる。そのため、シート表面に粗粒が存在することに起因する焼結不良を有効に防止することができ、結果として、信頼性の高い複合電子部品(たとえば、IRが高く、IR寿命の長い複合電子部品)を得ることができる。
なお、従来においては、仮焼成により得られた仮焼き粉を、乾式粉砕することなく、直接、湿式粉砕していた。そのため、誘電体グリーンシートを薄層化すると、仮焼成により凝集した粗粒が、シート化した際にシート表面に残ってしまい、焼結性の劣化を招き、結果として、信頼性が悪化してしまうという不具合があった。これに対して、本発明は、このような問題を有効に解決するものである。
さらに、本発明においては、好ましくは、前記Tiの酸化物および/または焼成によりTiの酸化物となる化合物として、SiO2 の含有割合が20ppm以下のものを使用することにより、複合電子部品を構成する誘電体層の焼結性のさらなる向上を図ることができ、複合電子部品のさらなる高信頼性化が可能となる。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る積層型フィルタの斜視図、
図2は図1に示すII−II線に沿う積層型フィルタの断面図、
図3は本発明の一実施形態に係る積層型フィルタの積層構造を示す分解斜視図、
図4(A)は本発明の一実施形態に係る気流粉砕装置の概略断面図、図4(B)は図4(A)に示すIVb−IVb線に沿う気流粉砕装置の要部断面図、
図5(A)はT型の回路の回路図、図5(B)はπ型の回路の回路図、図5(C)はL型の回路の回路図、
図6は本発明のその他の実施形態に係る積層型フィルタの斜視図、
図7は本発明のその他の実施形態に係る積層型フィルタの積層構造を示す分解斜視図、
図8は本発明の実施例における誘電体粉末の粒度分布を示すグラフ、
図9(A)は本発明の実施例に係る誘電体グリーンシートの表面写真、図9(B)は比較例に係る誘電体グリーンシートの表面写真、
図10(A)は本発明の実施例に係る誘電体層の断面写真、図10(B)は比較例に係る誘電体層の断面写真、
図11(A)は本発明の実施例に係る誘電体層の拡大断面写真、図11(B)は比較例に係る誘電体層の拡大断面写真である。
図1は本発明の一実施形態に係る積層型フィルタの斜視図、
図2は図1に示すII−II線に沿う積層型フィルタの断面図、
図3は本発明の一実施形態に係る積層型フィルタの積層構造を示す分解斜視図、
図4(A)は本発明の一実施形態に係る気流粉砕装置の概略断面図、図4(B)は図4(A)に示すIVb−IVb線に沿う気流粉砕装置の要部断面図、
図5(A)はT型の回路の回路図、図5(B)はπ型の回路の回路図、図5(C)はL型の回路の回路図、
図6は本発明のその他の実施形態に係る積層型フィルタの斜視図、
図7は本発明のその他の実施形態に係る積層型フィルタの積層構造を示す分解斜視図、
図8は本発明の実施例における誘電体粉末の粒度分布を示すグラフ、
図9(A)は本発明の実施例に係る誘電体グリーンシートの表面写真、図9(B)は比較例に係る誘電体グリーンシートの表面写真、
図10(A)は本発明の実施例に係る誘電体層の断面写真、図10(B)は比較例に係る誘電体層の断面写真、
図11(A)は本発明の実施例に係る誘電体層の拡大断面写真、図11(B)は比較例に係る誘電体層の拡大断面写真である。
積層型フィルタ1
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層型フィルタ1は、本体積層部11を主要部とし、図示上の左側面に外部電極21,22,23、図示上の右側面に外部電極24,25,26を有している。積層型フィルタ1の形状に特に制限はないが、通常、直方体状とされる。また、その寸法にも特に制限はなく、用途に応じて適当な寸法とすればよいが、通常、(0.6〜5.6mm)×(0.3〜5.0mm)×(0.3〜1.9mm)程度である。まず、本実施形態に係る積層型フィルタの構造について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層型フィルタ1は、本体積層部11を主要部とし、図示上の左側面に外部電極21,22,23、図示上の右側面に外部電極24,25,26を有している。積層型フィルタ1の形状に特に制限はないが、通常、直方体状とされる。また、その寸法にも特に制限はなく、用途に応じて適当な寸法とすればよいが、通常、(0.6〜5.6mm)×(0.3〜5.0mm)×(0.3〜1.9mm)程度である。まず、本実施形態に係る積層型フィルタの構造について説明する。
図2は、図1に示すII−II線に沿う積層型フィルタ1の断面図である。本実施形態に係る積層型フィルタ1は、下層部にコンデンサ部30を有し、上層部にコイル部40を有する。コンデンサ部30は、複数の内部電極31の間に複数の誘電体層32が形成されており、多層のコンデンサとなっている。一方、コイル部40は、磁性体層42中に所定パターンを有するコイル導体41が形成されている。
コンデンサ部30を構成する誘電体層32は、誘電体磁器組成物を含有する。誘電体磁器組成物は、主成分としてTiの酸化物、Cuの酸化物およびNiの酸化物を含有し、また、必要に応じて、その他の副成分を適宜添加することができる。
主成分中のTiの酸化物の含有量は、TiO2 換算で50〜99.5mol%であることが好ましい。Tiの酸化物の含有量が少なすぎると比誘電率が低下する傾向にある。
主成分中のCuの酸化物は、焼結性を向上させる効果と比誘電率を増大させる効果とを有する。Cuの酸化物の含有量は、CuO換算で0.5〜50mol%であることが好ましい。Cuの酸化物の含有量が多すぎると損失Q値が劣化する傾向にある。一方、少なすぎると上記の効果が得られなくなる傾向にある。
主成分中のNiの酸化物は、損失Q値を改善する効果を有する。Niの酸化物の含有量は、NiO換算で0〜20mol%(0mol%は含まず)であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜20mol%である。Niの酸化物の含有量が多すぎると焼結性が低下するとともに、比誘電率が低下する傾向にある。一方、少なすぎると上記の効果が得られなくなる傾向にある。
また、誘電体磁器組成物は、上記主成分以外に、副成分として、Mnの酸化物を含有することが好ましい。Mnの酸化物は、焼結性を向上させる効果と比誘電率を増大させる効果とを有する。Mnの酸化物の含有量は、誘電体磁器組成物全体100重量%に対して、MnO換算で0重量%より多く、3重量%以下であることが好ましい。Mnの酸化物の含有量が多すぎると損失Q値が劣化する傾向にある。一方、少なすぎると上記の効果が得られなくなる傾向にある。
さらに、誘電体磁器組成物は、SiO2 の含有量が、誘電体磁器組成物全体に対する重量比で、好ましくは200ppm以下、より好ましくは100ppm以下に抑えられていることが好ましい。SiO2 の含有量を上記範囲とすることにより、誘電体磁器組成物の焼結性を向上させることができ、誘電体磁器組成物の密度が増大し、結果として、外部電極表面にめっき処理をする際における、めっき液の進入を有効に防止することができる。そして、めっき液の進入による不具合(たとえば、誘電体磁器組成物中にCuOが偏析していることで、誘電体磁器組成物中へ内部導体の銀が拡散し易くなり、その部分にめっき液が入ることにより、IR不良が起こり易くなるという不具合等)の発生を防止することができ、IR寿命の向上を図ることができる。なお、誘電体磁器組成物中におけるSiO2 の含有量を上記所定範囲とする方法としては、誘電体磁器組成物を構成することとなるTiO2 原料として、SiO2 の含有量が20ppm以下に低減されたTiO2 を用いる方法が挙げられる。ただし、誘電体磁器組成物中には、製造工程(具体的には、粉砕工程における粉砕メディアの影響)において、一般的にSiO2 が混入してしまう。そして、その結果として、焼成後の誘電体磁器組成物中には、原料中に含有される量よりも多くのSiO2 が含有されることとなってしまう。そのため、上記の誘電体磁器組成物中におけるSiO2 の含有量は、製造工程において混入するSiO2 をも含めた量である。なお、製造工程において混入するSiO2 の量は、通常160〜200ppm程度である。
一対の内部電極層31に挟まれている部分における誘電体層32の厚み(g)は、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下である。本実施形態では、誘電体層32を構成することとなる誘電体原料として、後述する方法により得られる所定の誘電体粉末を用いるため、焼成後に誘電体層32を構成することとなる焼結前の誘電体グリーンシートの厚みの薄層化が可能となる。そのため、結果として、焼結後の誘電体層32の厚みを上記のように薄層化することができる。
誘電体層を構成する焼結後の誘電体結晶粒子の平均結晶粒子径は、好ましくは2.5μm以下、より好ましくは2μm以下である。平均結晶粒子径の下限については、特に限定されないが、通常0.5μm程度である。誘電体結晶粒子の平均結晶粒子径が、大き過ぎると絶縁抵抗が劣化する傾向にある。
また、本実施形態においては、焼結後の誘電体結晶粒子の結晶粒子径の分布の標準偏差σが、好ましくは0.5μm以下であり、より好ましくは0.45μm以下、さらに好ましくは0.4μm以下である。誘電体結晶粒子の結晶粒子径の分布の標準偏差σは低いほど好ましい。誘電体結晶粒子の結晶粒子径の分布の標準偏差σが0.5μmを超えると、絶縁抵抗が劣化する傾向にある。
誘電体結晶粒子の平均結晶粒子径および結晶粒子径の分布の標準偏差σは、たとえば、誘電体層32を切断し、切断面をSEM観察して、各誘電体結晶粒子の結晶粒子径を測定し、その測定結果を基に算出することができる。なお、各誘電体結晶粒子の結晶粒子径は、たとえば、各結晶粒子を球と仮定したコード方により求めることができる。また、平均結晶粒子径および標準偏差σの算出の際に、結晶粒子径の測定を行う粒子の数は、通常100個以上とする。
また、本実施形態においては、誘電体層32のNi分散度が好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下、さらに好ましくは60%以下である。誘電体層32のNi分散度は低いほど好ましい。誘電体層32のNi分散度が80%を超えると、IR寿命特性が悪化したり、信頼性が低下する傾向にある。
なお、Ni分散度(C.V.値)は、誘電体層32の切断面について、EPMA(Electron Probe Micro Analysis)分析を行い、Ni元素のスペクトルのカウント値のヒストグラムを作成し、その標準偏差σおよび平均値xを求め、C.V.(%)=(標準偏差σ/平均値x)×100により求めることができる。
コンデンサ部30を構成する内部電極31に含有される導電材は特に限定されないが、銀を使用することが好ましい。
内部電極31の厚みは、特に限定されず、誘電体層32の厚みに応じて適宜決定すればよいが、誘電体層の厚みに対する比が、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下である。このように、内部電極31の厚みを誘電体層32の厚みの35%以下、さらに30%以下とすることにより、デラミネーションと称されている層間剥離現象を有効に防止することが可能となる。特に、30%以下とすることにより、デラミネーションの発生率をほぼ0%とすることができる。
コイル部40を構成する磁性体層42は、磁性体材料を含有する。磁性体材料としては、特に限定はされないが、主成分として、Niの酸化物、Cuの酸化物、Znの酸化物またはMnの酸化物などを含有するフェライトであることが好ましい。このようなフェライトとしては、たとえばNi−Cu−Zn系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Ni−Cu系フェライト、Ni−Cu−Zn−Mg系フェライトなどが挙げられる。これらのなかでも、Ni−Cu−Zn系フェライトまたはCu−Zn系フェライトを使用することが好ましい。なお、磁性体層42は、上記主成分以外に、必要に応じて、副成分を含有してもよい。
コイル部40を構成するコイル導体41に含有される導電材としては、内部電極31と同じものが使用できる。
外部電極21〜26は特に限定されないが、銀電極が使用でき、この銀電極は、Cu−Ni−Sn、Ni−Sn、Ni−Au、Ni−Ag等でめっきされていることが好ましい。
積層型フィルタ1の製造方法
本実施形態の積層型フィルタは、従来の積層型フィルタと同様に、誘電体グリーンシートおよび磁性体グリーンシートを作製し、これらのグリーンシートを積層し、グリーン状態の本体積層部11を形成し、これを焼成した後、外部電極21〜26を形成することにより製造される。以下、製造方法について具体的に説明する。
本実施形態の積層型フィルタは、従来の積層型フィルタと同様に、誘電体グリーンシートおよび磁性体グリーンシートを作製し、これらのグリーンシートを積層し、グリーン状態の本体積層部11を形成し、これを焼成した後、外部電極21〜26を形成することにより製造される。以下、製造方法について具体的に説明する。
誘電体グリーンシートの製造
まず、誘電体層32の材料となる誘電体粉末を調製する。
本実施形態では、この誘電体粉末は、次の方法により調製する。すなわち、まず、主成分および副成分の各原料を混合・分散し、次いで、スプレー乾燥し、その後、仮焼成して仮焼き粉を得る。そして、得られた仮焼き粉を、予め乾式粉砕(気流粉砕)し、その後、得られた粉砕粉をさらに湿式粉砕し、最後に、スプレー乾燥することにより得ることができる。以下、誘電体粉末の調製方法を詳細に説明する。
まず、誘電体層32の材料となる誘電体粉末を調製する。
本実施形態では、この誘電体粉末は、次の方法により調製する。すなわち、まず、主成分および副成分の各原料を混合・分散し、次いで、スプレー乾燥し、その後、仮焼成して仮焼き粉を得る。そして、得られた仮焼き粉を、予め乾式粉砕(気流粉砕)し、その後、得られた粉砕粉をさらに湿式粉砕し、最後に、スプレー乾燥することにより得ることができる。以下、誘電体粉末の調製方法を詳細に説明する。
まず、誘電体粉末を構成することとなる主成分原料および副成分原料を準備する。
主成分原料としては、Ti、Cu、Niの各酸化物(たとえば、TiO2 、NiO、CuO)やその混合物、複合酸化物を用いることができるが、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物、例えば、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物等から適宜選択し、混合して用いることもできる。
なお、本実施形態においては、Tiの酸化物および/または焼成によりTiの酸化物となる化合物(TiO2 等)として、SiO2 の含有割合が、20ppm以下であるものを使用することが好ましい。このようにSiO2 の含有量の低減された原料を使用することにより、誘電体粉末の焼結性を向上させることができ、外部電極形成時における素体内部(本体積層部)へのめっき液の進入を有効に防止することができる。
また、副成分原料としては、添加する副成分の種類に応じて適宜準備すれば良いが、たとえば、Mnの酸化物(たとえば、MnO)や、焼成によりMnの酸化物となる化合物(たとえば、MnCO3 )を使用することが好ましい。
次に、準備した各主成分原料および各副成分原料を混合・分散させることにより、混合粉末を調製する。これらの原料を混合・分散させる方法としては、特に限定されないが、たとえば、原料粉末に水や有機溶媒などを添加し、ボールミル等を使用し、湿式混合により行えば良い。
そして、上記にて得られた原料粉末をスプレー乾燥し、次いで、仮焼成を行い、仮焼き粉を得る。仮焼成の条件としては、保持温度を好ましくは500〜850℃、さらに好ましくは600〜850℃とし、温度保持時間を好ましくは1〜15時間とする。この仮焼成は、大気中で行っても良く、また大気中よりも酸素分圧が高い雰囲気または純酸素雰囲気で行っても良い。上記条件で仮焼成することにより、得られる誘電体粉末のNi分散度を向上させることができ、結果として、誘電体層32におけるNi分散度の向上が可能となる。
次に、上記にて得られた仮焼き粉を、図4(A)、図4(B)に示す気流粉砕装置60を使用して、気流粉砕(乾式粉砕)し、粉砕粉を得る。なお、ここにおいて、図4(A)は、気流粉砕装置60の概略断面図であり、図4(B)は、図4(A)に示すIVb−IVb線に沿う要部断面図である。
図4(A)に示すように、本実施形態の気流粉砕装置60は、まず、粉体供給ホッパ61に投入された仮焼き粉を、粉体供給ノズル62により、粉砕室63に送る構造となっており、この粉砕室63で粉砕された粉砕粉が、複数の貫通孔を有する出口65aを通り、排出管65から排出されるようになっている。
ここにおいて、図4(A)、図4(B)に示すように、粉砕室63は、その周囲に複数のエア噴射ノズル64が形成されている。これら複数のエア噴射ノズル64は、エア供給管(図示省略)と接続されており、高圧エアを供給可能な構造となっている。そして、エア噴射ノズル64から供給される高圧エアは、図4(B)に示すように、粉砕室63の円周方向に噴射されるような構成となっており、この高圧エアの噴射により、粉砕室63内に供給された仮焼き粉を旋回させるとともに、その旋回する仮焼き粉を、粒子同士の衝突や高圧エアとの衝突によって粉砕可能となっている。
そして、高圧エアにより粉砕された粉砕粉は、複数の貫通孔を有する出口65aを通り、排出管65から排出されることとなる。なお、本実施形態では、出口65aの貫通孔の口径を適宜調整することにより、気流粉砕後の粉砕粉の粒子径を制御することができる。
本実施形態は、仮焼成により得られた仮焼き粉を、上記のように気流粉砕(乾式粉砕)する点に最大の特徴を有し、このような構成を採用することにより、誘電体ペースト中への粗粒(たとえば、20μm以上の粒径を有する粒子)の混入を防止することができる。そのため、上記のように気流粉砕を行うことにより得られた誘電体粉末を用いることにより、得られる誘電体グリーンシート表面への粗粒の残存を有効に防止することができる。そして、その結果、誘電体グリーンシート表面への粗粒の残存による焼結性の劣化を有効に防止することができ、たとえば、誘電体グリーンシートの厚みを20μm以下と薄層化した場合においても、信頼性を高く保つことが可能となる。すなわち、誘電体グリーンシートを薄層化した場合においても、IRを高く保ちつつ、IR寿命を向上させることができる。
なお、従来においては、仮焼き粉を、乾式粉砕することなく、直接、湿式粉砕していた。そのため、誘電体グリーンシートを20μm以下と薄層化すると、仮焼成により凝集した粗粒が、シート化した際にシート表面に残ってしまい、焼結性の劣化を招き、結果として、信頼性が悪化してしまうという不具合があった。これに対して、本実施形態は、このような問題を有効に解決するものである。
本実施形態では、気流粉砕後の粉砕粉のD90径、D50径が、次のような範囲となるように、気流粉砕を行うことが好ましい。
すなわち、D90径を、好ましくは0.60μm〜0.80μmの範囲、より好ましくは0.65μm〜0.75μmの範囲とする。D90径が大きすぎると、誘電体グリーンシートの薄層化が困難となってしまう傾向にある。
また、D50径を、好ましくは0.45μm〜0.65μmの範囲、より好ましくは0.50〜0.60μmの範囲とする。D50径が小さすぎると、誘電体粉末が凝集してしまい、塗料化が困難となってしまうという不具合が発生してしまう。
すなわち、D90径を、好ましくは0.60μm〜0.80μmの範囲、より好ましくは0.65μm〜0.75μmの範囲とする。D90径が大きすぎると、誘電体グリーンシートの薄層化が困難となってしまう傾向にある。
また、D50径を、好ましくは0.45μm〜0.65μmの範囲、より好ましくは0.50〜0.60μmの範囲とする。D50径が小さすぎると、誘電体粉末が凝集してしまい、塗料化が困難となってしまうという不具合が発生してしまう。
なお、本実施形態において、D90径は、累積粒度分布の微粒側から累積90%の粒径を意味し、同様に、D50径は、累積粒度分布の微粒側から累積50%の粒径を意味する。そのため、たとえば、D90径が、0.60μm〜0.65μmの範囲にある場合には、D50径は、0.45μm以上、0.65μm未満の範囲で、かつ、D90径よりも小さな粒径となる。
また、気流粉砕後の粉砕粉中における、20μm以上の粒子径を有する粗粒の含有量(粗粒残渣量)は、気流粉砕後の粉砕粉全体に対する重量比で、好ましくは50ppm以下、より好ましくは20ppm以下と低減されていることが好ましい。
次いで、気流粉砕により得られた粉砕粉を、湿式粉砕し、その後、スプレー乾燥することにより、誘電体層32の材料としての誘電体粉末を得る。湿式粉砕の方法としては、特に限定されないが、たとえば、気流粉砕後の粉砕粉に、水や有機溶媒などを添加し、ボールミル等を使用して、湿式混合することにより行うことができる。
なお、本実施形態では、スプレー乾燥後の誘電体粉末のNi分散度は低いほど好ましが、好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下であり、さらに好ましくは25%以下である。スプレー乾燥後の誘電体粉末のNi分散度が50%を超えると、IR寿命特性等が悪化し、信頼性が低下する傾向にある。スプレー乾燥後の誘電体粉末の焼成前粉体のNi分散度の測定は、誘電体層32のNi分散度の測定と同様に、焼成前粉体の粉体表面を、EPMA分析により行う。
次に、上記にて調製した誘電体粉末を塗料化して、誘電体層用ペーストを調整する。
誘電体層用ペーストは、焼成前粉体と有機ビヒクルとを混練した有機系の塗料であってもよく、水系の塗料であってもよい。
誘電体層用ペーストは、焼成前粉体と有機ビヒクルとを混練した有機系の塗料であってもよく、水系の塗料であってもよい。
内部電極層用ペーストは、たとえば銀などの導電材と、上記した有機ビヒクルとを混練して調製する。
上記した各ペースト中の有機ビヒクルの含有量に特に制限はなく、通常の含有量、例えば、誘電体層用ペーストであれば、誘電体粉末100重量%に対して、バインダは5〜15重量%程度、溶剤は50〜150重量%程度とすればよい。また、各ペースト中には、必要に応じて各種分散剤、可塑剤等から選択される添加物が含有されていてもよい。これらの総含有量は、10重量%以下とすることが好ましい。
あるいは、内部電極層用ペーストであれば、導電材100重量%に対して、上述の比率でバインダや溶剤等を添加することにより調製すればよい。
あるいは、内部電極層用ペーストであれば、導電材100重量%に対して、上述の比率でバインダや溶剤等を添加することにより調製すればよい。
次に、誘電体層用ペーストをドクターブレード法などによりシート化し、誘電体グリーンシートを形成する。
誘電体グリーンシートの厚みは、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下と薄層化する。本実施形態では、上記した方法により得られる誘電体粉末を使用するため、このように誘電体グリーンシートの厚みを薄層化した場合においても、信頼性を高く保つことができる。
誘電体グリーンシートの厚みは、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下と薄層化する。本実施形態では、上記した方法により得られる誘電体粉末を使用するため、このように誘電体グリーンシートの厚みを薄層化した場合においても、信頼性を高く保つことができる。
次に、誘電体グリーンシート上に、内部電極を形成する。内部電極の形成は、内部電極用ペーストをスクリーン印刷等の方法によって、誘電体グリーンシート上に形成する。なお、内部電極の形成パターンは、製造する積層型フィルタの回路構成等に応じて適宜選択すればよいが、本実施形態においては、後述する各パターンとする。
磁性体グリーンシートの製造
まず、磁性体層用ペーストに含まれる磁性体材料を準備し、これを塗料化して、磁性体層用ペーストを調整する。
まず、磁性体層用ペーストに含まれる磁性体材料を準備し、これを塗料化して、磁性体層用ペーストを調整する。
磁性体層用ペーストは、磁性体材料と有機ビヒクルとを混練した有機系の塗料であってもよく、水系の塗料であってもよい。
磁性体材料としては、主成分の出発原料として、Fe、Ni、Cu、Zn、Mgの各酸化物あるいは焼成後にこれらの各酸化物となる各種化合物、例えば、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物等から適宜選択し、混合して用いることもできる。また、磁性体材料には、上記主成分以外にも必要に応じて副成分の出発原料を含有してもよい。
なお、磁性体材料は、磁性体層用ペーストとする前に、磁性体材料を構成する各出発原料を仮焼合成等により、あらかじめ反応させておいてもよい。
コイル導体用ペーストは、たとえば銀などの導電材と、上記した有機ビヒクルとを混練して調製する。
次に、磁性体層用ペーストをドクターブレード法などによりシート化し、磁性体グリーンシートを形成する。
次に、上記にて作製した磁性体グリーンシート上に、コイル導体を形成する。コイル導体の形成は、コイル導体用ペーストをスクリーン印刷等の方法によって、磁性体グリーンシート上に形成する。なお、コイル導体の形成パターンは、製造する積層型フィルタの回路構成等に応じて適宜選択すればよいが、本実施形態においては、後述する各パターンとする。
次に、磁性体グリーンシート上のコイル導体にスルーホールを形成する。スルーホールの形成方法としては、特に限定されないが、たとえばレーザー加工などにより行うことができる。なお、スルーホールの形成位置は、コイル導体上であれば特に限定されないが、コイル導体の端部に形成することが好ましく、本実施形態においては、後述する各位置とする。
グリーンシートの積層
次に、上記にて作製した各誘電体グリーンシートおよび磁性体グリーンシートを、順に積層し、グリーン状態の本体積層部11を形成する。
次に、上記にて作製した各誘電体グリーンシートおよび磁性体グリーンシートを、順に積層し、グリーン状態の本体積層部11を形成する。
本実施形態においては、グリーン状態の本体積層部11は、図3に示すように、コンデンサ部を構成する内部電極が形成された誘電体グリーンシートを複数枚積層し、その上に、コイル部を構成するコイル導体が形成された磁性体グリーンシートを複数枚積層して製造される。
以下、グリーンシートの積層工程を詳述する。
まず、最下層に内部電極を形成していない誘電体グリーンシート32cを配置する。内部電極を形成していない誘電体グリーンシート32cは、コンデンサ部を保護するために使用され、その厚みは、適宜調整すれば良い。
まず、最下層に内部電極を形成していない誘電体グリーンシート32cを配置する。内部電極を形成していない誘電体グリーンシート32cは、コンデンサ部を保護するために使用され、その厚みは、適宜調整すれば良い。
次に、内部電極を形成していない誘電体グリーンシート32c上に、誘電体グリーンシートの短手方向Xの奥側の側部から誘電体グリーンシートの端部に突出する一対の導出部24aおよび26aを有する内部電極31aが形成された誘電体グリーンシート32aを積層する。
次に、内部電極31aが形成された誘電体グリーンシート32aの上に、誘電体グリーンシートの短手方向Xの手前側および奥側からそれぞれ誘電体グリーンシートの端部に突出する一対の導出部22aおよび25aを有する内部電極31bが形成された誘電体グリーンシート32bを積層する。
そして、このように内部電極31aが形成された誘電体グリーンシート32aと、内部電極31bが形成された誘電体グリーンシート32bとを積層することにより、内部電極31a、31bと誘電体グリーンシート32bとで構成されるグリーン状態の単層のコンデンサ30bが形成される。
次に、内部電極31bが形成された誘電体グリーンシート32bの上に、内部電極31aが形成された誘電体グリーンシート32aを積層し、同様に、内部電極31a、31bと誘電体グリーンシート32aとで構成されるグリーン状態の単層のコンデンサ30aが形成される。
同様に、内部電極31aが形成された誘電体グリーンシート32aと、内部電極31bが形成された誘電体グリーンシート32bとを交互に積層することにより、複数のグリーン状態の単層のコンデンサ30aおよび30bとが交互に形成されたコンデンサ部を得ることができる。なお、本実施形態においては、単層のコンデンサ30a、30bが合計で6層となるように積層する態様を例示したが、その積層数については特に限定されず、目的に応じて適宜選択すればよい。
次に、上記にて形成されたグリーン状態のコンデンサ部の上に、グリーン状態のコイル部を形成する。
まず、コンデンサ部の上に、コイル導体が形成されていない磁性体グリーンシート42eを積層する。コンデンサ部の上に積層するコイル導体が形成されていない磁性体グリーンシート42eは、コンデンサ部とコイル部とを分離する目的で使用され、その厚みは、適宜調整すれば良い。なお、本実施形態では、コンデンサ部とコイル部とを分離するために磁性体グリーンシート42eを使用する態様を例示したが、磁性体グリーンシート42eの代わりに誘電体グリーンシートを使用することも可能である。
次に、コイル導体が形成されていない磁性体グリーンシート42eの上に、一端が磁性体グリーンシートの短手方向Xの手前側の端部に突出する導出部21aおよび23aをそれぞれ有する一対のコイル導体41aが形成された磁性体グリーンシート42aを積層する。
そして、その上に、略C字形の一対のコイル導体41bが形成された磁性体グリーンシート42bを積層する。なお、略C字形のコイル導体41bは、曲部が磁性体グリーンシートの長手方向Yの手前側となるように配置され、さらに、磁性体グリーンシートの短手方向Xの手前側の一端にスルーホール51bが形成されている。
また、略C字形の一対のコイル導体41bが形成された磁性体グリーンシート42bを積層する際には、導体ペーストを使用し、磁性体グリーンシート42bに形成されている一対のスルーホール51bを介して、コイル導体41aとコイル導体41bとを電気的に接合する。なお、スルーホールを接合する際に使用する導体ペーストは、特に限定されないが、銀ペーストが好ましく用いられる。
次いで、磁性体グリーンシート42bの上に、コイル導体41bと逆のパターンの一対のコイル導体41cが形成された磁性体グリーンシート42cを積層する。すなわち、磁性体グリーンシート42cには、コイル導体41cが、その曲部が磁性体グリーンシート42cの長手方向Yの奥側となるように配置されており、また、このコイル導体41c上には、磁性体グリーンシートの短手方向Xの奥側の一端に一対のスルーホール51cが形成されている。そして、同様に、導体ペーストを使用して、このスルーホール51cを介し、コイル導体41bとコイル導体41cとを電気的に接合する。
同様にして、コイル導体41bが形成された磁性体グリーンシート42bと、コイル導体41cが形成された磁性体グリーンシート42cと、を交互に複数枚積層する。次いで、コイル導体41bが形成された磁性体グリーンシート42bの上に、磁性体グリーンシート42dを積層する。この磁性体グリーンシート42dは、一端が磁性体グリーンシート42dの短手方向Xの奥側の端部に突出する導出部24bおよび26bをそれぞれ有する一対のコイル導体41dが形成された磁性体グリーンシートである。なお、磁性体グリーンシート42dを積層する際には、コイル導体41d上の短手方向Xの手前側の一端に形成された一対のスルーホール51dを介して、導体ペーストを使用して、コイル導体41bとコイル導体41dとを電気的に接合する。
最後に、コイル導体41dが形成された磁性体グリーンシート42dの上に、コイル導体が形成されていない磁性体グリーンシート42fを積層する。この磁性体グリーンシート42fは、コイル部を保護するため、および積層型フィルタの厚み寸法を調整するために使用され、その厚みは、積層型フィルタの厚みが所望の厚みになるように、適宜調整すれば良い。
上記のように、各スルーホールを介して、各磁性体グリーンシート上のコイル導体を接合することにより、磁性体グリーンシート2枚で1巻きとなるコイルが形成される。
本体積層部の焼成および外部電極の形成
次に、誘電体グリーンシートおよび磁性体グリーンシートを順次積層することにより作製したグリーン状態の本体積層部を焼成する。焼成条件としては、昇温速度を好ましくは50〜500℃/時間、さらに好ましくは200〜300℃/時間、保持温度を好ましくは840〜900℃、温度保持時間を好ましくは0.5〜8時間、さらに好ましくは1〜3時間、冷却速度を好ましくは50〜500℃/時間、さらに好ましくは200〜300℃/時間とする。
次に、誘電体グリーンシートおよび磁性体グリーンシートを順次積層することにより作製したグリーン状態の本体積層部を焼成する。焼成条件としては、昇温速度を好ましくは50〜500℃/時間、さらに好ましくは200〜300℃/時間、保持温度を好ましくは840〜900℃、温度保持時間を好ましくは0.5〜8時間、さらに好ましくは1〜3時間、冷却速度を好ましくは50〜500℃/時間、さらに好ましくは200〜300℃/時間とする。
次に、焼成を行った本体積層部に、たとえばバレル研磨やサンドブラストなどにより端面研磨を施し、本体積層部の両側面に外部電極用ペーストを塗布・乾燥した後、焼き付けすることにより図1に示すような外部電極21〜26を形成する。外部電極用ペーストは、たとえば銀などの導電材と、上記した有機ビヒクルとを混練して調製することができる。なお、このようにして形成した外部電極21〜26上には、Cu−Ni−Sn、Ni−Sn、Ni−Au、Ni−Ag等で電気めっきを行うことが好ましい。
外部電極を形成する際に、外部電極21および23は、図3に示すコイル部の導出部21aおよび23aと接続することにより、入出力端子とする。また、外部電極24は、コンデンサ部の各導出部24aおよびコイル部の導出部24bに接続することにより、コンデンサ部とコイル部を接続する入出力端子とする。そして、外部電極26も同様に、コンデンサ部の各導出部26aおよびコイル部の導出部26bに接続することにより、コンデンサ部とコイル部を接続する入出力端子とする。外部電極22および25は、それぞれコンデンサ部の各導出部22aおよび25aに接続し、接地端子とする。
上記のように、本体積層部11に各外部電極21〜26を形成することにより、本実施形態の積層型フィルタは、図5(A)に示すT型の回路を構成することとなる。
このようにして製造された本実施形態の積層型フィルタは、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
このようにして製造された本実施形態の積層型フィルタは、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
たとえば、上述した実施形態では、本発明に係る複合電子部品として積層型フィルタを例示したが、本発明に係る複合電子部品としては、積層型フィルタに限定されず、上記した方法により得られる誘電体層を有するものであれば何でも良い。
また、上述した実施形態では、T型の回路が形成された積層型フィルタを例示したが、他の集中定数回路が形成された積層型フィルタとすることも可能である。たとえば、他の集中定数回路としては、図5(B)に示すπ型や、図5(C)に示すL型や、二つのπ型の回路により形成されるダブルπ型としても良く、また、図6、図7に示すL型の回路が4つ形成された積層型フィルタ101としても良い。
図6、図7に示すL型の回路が4つ形成された積層型フィルタ101においては、上述した実施形態と誘電体層や磁性体層を構成する材料は同じものが使用でき、また、誘電体グリーンシートおよび磁性体グリーンシートは、上述した実施形態と同様に作製すればよい。
図6、図7に示す積層型フィルタにおいては、図6に示す外部電極121〜124が、図7に示すコイル部の各導出部121a〜124aと接続され、入出力端子を形成することとなる。また、同様に、外部電極125〜128は、コンデンサ部の各導出部125a〜128aおよびコイル部の各導出部125b〜128bに接続され、コンデンサ部とコイル部とを接続する入出力端子を形成することとなる。さらに、外部電極120,129は、それぞれコンデンサ部の各導出部120a,129aに接続され、接地端子を形成することとなる。
そして、図6、図7に示す積層型フィルタ101は、図5(C)に示すL型の回路が4つ形成された構成となる。
そして、図6、図7に示す積層型フィルタ101は、図5(C)に示すL型の回路が4つ形成された構成となる。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
本実施例においては、誘電体粉末および誘電体グリーンシートを作製し、得られた誘電体粉末および誘電体グリーンシートについて、それぞれ評価を行った。
本実施例においては、誘電体粉末および誘電体グリーンシートを作製し、得られた誘電体粉末および誘電体グリーンシートについて、それぞれ評価を行った。
まず、誘電体粉末を構成する主成分原料としてTiO2 、CuO、NiOを、副成分原料としてMnCO3 を準備し、各原料について湿式混合を行い、混合粉末を得た。湿式混合は、準備した主成分原料および副成分原料に純水を添加し、ジルコニア製メディアを入れたボールミルにて16時間混合することにより行った。
各主成分原料の添加量は、TiO2 :92mol%、CuO:3mol%、NiO:5mol%とし、副成分原料としてのMnCO3 は、主成分原料に対して、1重量%とした。なお、本実施例においては、TiO2 の原料として、SiO2 の含有量が、重量比で20ppmである原料を使用した。
そして、湿式混合により得られた混合粉末をスプレー乾燥し、次いで、保持温度:750℃、保持時間:1時間の条件で仮焼成を行い、仮焼き粉を得た。
次いで、得られた仮焼き粉を、図4(A)、図4(B)に示す気流粉砕装置(日本ニューマチック工業(株)製、PJM)を使用して、気流粉砕(乾式粉砕)することにより、本実施例に係る粉砕粉を得た。
なお、気流粉砕後の粉砕粉のD90径は0.71μm、D50径は0.56μmであった。気流粉砕後の粉砕粉の粒径の測定結果を図8にグラフ化して示す。
また、得られた気流粉砕後の粉砕粉中における、20μm以上の粒子径を有する粗粒の含有量を測定したところ、気流粉砕後の粉砕粉全体に対する重量比で、4.2ppmであった。粉砕粉中における粗粒の含有量の測定は、得られた誘電体粉末300gについて、超音波分散をかけながら、20μmでメッシュダウンし、最終的に残渣として残ったものの重量を測定し、得られた結果を粗粒の重量とすることにより求めた。
次いで、得られた粉砕粉に、純水を添加し、ジルコニア製メディアを入れたボールミルにて18時間湿式粉砕してスラリー化し、そのスラリーをスプレー乾燥することにより、本発明の実施例に係る誘電体粉末を得た。
そして、上記にて得られた誘電体粉末に、樹脂バインダー、溶剤、可塑剤および分散剤を添加し、ドクターブレード法により誘電体グリーンシートを作製した。なお、誘電体グリーンシートは、乾燥後の厚みが20μmとなるように作製した。得られた誘電体グリーンシートの表面について、顕微鏡観察を行ったところ、誘電体グリーンシート表面に粗粒の存在が確認されず、良好な結果となった。なお、得られた顕微鏡写真を図9(A)に示す。
比較例1
気流粉砕を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法により、比較例に係る誘電体粉末を製造した。
気流粉砕を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法により、比較例に係る誘電体粉末を製造した。
なお、比較例1においては、気流粉砕を行っていないため、仮焼成後(湿式粉砕前)の仮焼き粉について、粒径の測定を行った。結果を図8に示す。
次いで、得られた仮焼き粉について、実施例1と同様の方法により、さらに湿式粉砕を行い、その後、スプレー乾燥することにより、比較例に係る誘電体粉末を得た。次いで、実施例1と同様の方法により、乾燥後の厚みが20μmの誘電体グリーンシートを作製した。そして、得られた誘電体グリーンシートの表面について、顕微鏡観察を行ったところ、誘電体グリーンシート表面に粗粒の存在が確認された。なお、得られた顕微鏡写真を図9(B)に示す。
評価1
図8に、実施例1に係る気流粉砕後の粉砕粉と、比較例1に係る仮焼成後の仮焼き粉と、の粒度分布を表すグラフを示す。なお、本評価においては、気流粉砕の効果を確認するため、気流粉砕を行った粉末(実施例1)と、気流粉砕を行っていない粉末(比較例1)との粒度分布を重ねて比較した。
図8に、実施例1に係る気流粉砕後の粉砕粉と、比較例1に係る仮焼成後の仮焼き粉と、の粒度分布を表すグラフを示す。なお、本評価においては、気流粉砕の効果を確認するため、気流粉砕を行った粉末(実施例1)と、気流粉砕を行っていない粉末(比較例1)との粒度分布を重ねて比較した。
図8より、気流粉砕を行った実施例1においては、大部分の粒子が約1μm以下の大きさであり、粒径が20μm以上となる粗粒はほとんど存在していないことが確認できる。これに対して、気流粉砕を行っていない比較例1においては、粒径が20μm以上の粒子の割合が多いことが確認できる。
評価2
図9(A)および図9(B)を比較することにより、以下のことが確認できる。すなわち、気流粉砕を行った後に、湿式粉砕をした本発明の実施例1では、誘電体グリーンシートの厚みを20μmと薄層化した場合においても、シート表面に粗粒が存在しない良好なシートが得られることが確認できる。一方、気流粉砕を行わずに、湿式粉砕をした比較例1においては、シート表面に粗粒が存在する結果となった。そして、このシート表面に存在する粗粒が焼結性を低下させる原因となり、後に説明するように(評価3参照)、平均寿命に劣る結果となると考えられる。
図9(A)および図9(B)を比較することにより、以下のことが確認できる。すなわち、気流粉砕を行った後に、湿式粉砕をした本発明の実施例1では、誘電体グリーンシートの厚みを20μmと薄層化した場合においても、シート表面に粗粒が存在しない良好なシートが得られることが確認できる。一方、気流粉砕を行わずに、湿式粉砕をした比較例1においては、シート表面に粗粒が存在する結果となった。そして、このシート表面に存在する粗粒が焼結性を低下させる原因となり、後に説明するように(評価3参照)、平均寿命に劣る結果となると考えられる。
実施例2
実施例2においては、実施例1で作製した誘電体グリーンシートを用いて、以下の方法により、図1〜図3に示すような構成を有する積層型フィルタを製造した。
実施例2においては、実施例1で作製した誘電体グリーンシートを用いて、以下の方法により、図1〜図3に示すような構成を有する積層型フィルタを製造した。
すなわち、まず、実施例1で作製した誘電体グリーンシート上に、銀を主成分とする内部電極用ペーストを使用し、所定の電極パターンを印刷し、電極パターンを有する誘電体グリーンシートを作製した。本実施例では、内部電極パターンが、図3に示すような各パターンとなるよう、複数の電極パターンを有する誘電体グリーンシートを作製した。
次に、磁性体グリーンシートを作製した。
まず、磁性体材料粉末を構成する原料として、NiO、CuO、ZnOおよびFe2 O3 を準備し、これらの原料を配合し、次いで、仮焼成および粉砕を行うことにより磁性体材料粉末を調製した。なお、各原料の配合量は、NiO:25mol%、CuO:11mol%、ZnO:15mol%、残部をFe2 O3 とした。
まず、磁性体材料粉末を構成する原料として、NiO、CuO、ZnOおよびFe2 O3 を準備し、これらの原料を配合し、次いで、仮焼成および粉砕を行うことにより磁性体材料粉末を調製した。なお、各原料の配合量は、NiO:25mol%、CuO:11mol%、ZnO:15mol%、残部をFe2 O3 とした。
得られた磁性体材料粉末に、樹脂バインダー、溶剤、可塑剤および分散剤を添加し、ドクターブレード法により磁性体グリーンシートを作製した。なお、磁性体グリーンシートの厚みは約20μmとした。
次に、銀を主成分とするコイル導体用ペーストを使用し、コイル導体を磁性体グリーンシート上に形成し、さらに、レーザー加工によりスルーホールを形成し、所定の導体パターンおよびスルーホールを有する磁性体グリーンシートを作製した。なお、本実施例においては、コイル導体のパターンおよびスルーホールの位置が、図3に示すような各パターンおよび各位置となるよう、複数のパターンを有する磁性体グリーンシートを作製した。
次に、上記にて作製した複数の誘電体グリーンシートおよび複数の磁性体グリーンシートを図3に示すように積層し、890℃で焼成を行い、本体積層部を作製した。そして、焼成後の本体積層部の両側面に外部電極用ペーストを塗布し、乾燥した後に、焼成による外部電極の焼き付けを行った。そして、最後に、外部電極表面にCu−Ni−Snめっきを行い、めっき膜を形成することにより、図1に示すような積層型フィルタを作製した。なお、積層型フィルタの寸法は、長さ1.6mm、幅0.8mm、高さ0.8mmとした。
得られた積層型フィルタについて、コンデンサ部の誘電体層32の厚み、IR(絶縁抵抗)、および平均寿命の測定を行った。
誘電体層の厚み
上記にて作製した積層型フィルタ試料を内部電極に垂直な面で切断し、その切断面を研磨し、その研磨面の複数箇所を金属顕微鏡で観察することにより、誘電体層の厚みを測定した。その結果、本実施例では、誘電体層の厚みは15μmであった。
上記にて作製した積層型フィルタ試料を内部電極に垂直な面で切断し、その切断面を研磨し、その研磨面の複数箇所を金属顕微鏡で観察することにより、誘電体層の厚みを測定した。その結果、本実施例では、誘電体層の厚みは15μmであった。
IR(絶縁抵抗)
上記にて作製した積層型フィルタ試料について、絶縁抵抗計(HEWLETT PACKARD社製E2377Aマルチメーター)を使用して、抵抗値を測定した。本実施例では、20個の試料について測定を行い、その平均を求めることにより評価した。結果を表1に示す。
上記にて作製した積層型フィルタ試料について、絶縁抵抗計(HEWLETT PACKARD社製E2377Aマルチメーター)を使用して、抵抗値を測定した。本実施例では、20個の試料について測定を行い、その平均を求めることにより評価した。結果を表1に示す。
平均寿命の測定
平均寿命の測定は、得られた積層型フィルタ試料に対し、150℃の恒温槽中で、20Vの直流電界を印加することにより行った。具体的には、絶縁抵抗の値が、1×106 Ω以下となった時間を寿命時間とし、20個の試料について試験を行った結果を平均して、平均寿命とした。結果を表1に示す。
平均寿命の測定は、得られた積層型フィルタ試料に対し、150℃の恒温槽中で、20Vの直流電界を印加することにより行った。具体的には、絶縁抵抗の値が、1×106 Ω以下となった時間を寿命時間とし、20個の試料について試験を行った結果を平均して、平均寿命とした。結果を表1に示す。
比較例2
比較例1で作製した誘電体グリーンシートを使用した以外は、実施例2と同様にして、積層型フィルタを製造し、実施例2と同様にして、評価を行った。IR(絶縁抵抗)、および平均寿命の結果を表1に示す。なお、比較例2においては、誘電体層32の厚みは、15μmであった。
比較例1で作製した誘電体グリーンシートを使用した以外は、実施例2と同様にして、積層型フィルタを製造し、実施例2と同様にして、評価を行った。IR(絶縁抵抗)、および平均寿命の結果を表1に示す。なお、比較例2においては、誘電体層32の厚みは、15μmであった。
比較例3
誘電体粉末を作製する際に、仮焼成および気流粉砕を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、誘電体粉末を作製し、次いで、実施例1と同様にして誘電体グリーンシートを製造した。そして、得られた誘電体グリーンシートを用いて、実施例2と同様の方法により積層型フィルタを製造し、実施例2と同様にして評価を行った。IR(絶縁抵抗)および平均寿命の結果を表1に示す。なお、比較例3においては、誘電体層32の厚みは、14μmであった。
誘電体粉末を作製する際に、仮焼成および気流粉砕を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、誘電体粉末を作製し、次いで、実施例1と同様にして誘電体グリーンシートを製造した。そして、得られた誘電体グリーンシートを用いて、実施例2と同様の方法により積層型フィルタを製造し、実施例2と同様にして評価を行った。IR(絶縁抵抗)および平均寿命の結果を表1に示す。なお、比較例3においては、誘電体層32の厚みは、14μmであった。
比較例4
誘電体粉末を作製する際に、主成分原料であるTiO2 原料として、SiO2 が重量比で219ppm含有されているTiO2 を使用し、さらに、気流粉砕を行わなかった以外は、実施例1と同様にして誘電体粉末を作製し、次いで、実施例1と同様にして誘電体グリーンシートを製造した。そして、得られた誘電体グリーンシートを用いて、実施例2と同様の方法により積層型フィルタを製造し、実施例2と同様にして評価を行った。IR(絶縁抵抗)および平均寿命の結果を表1に示す。なお、比較例4においては、誘電体層32の厚みは、14μmであった。
誘電体粉末を作製する際に、主成分原料であるTiO2 原料として、SiO2 が重量比で219ppm含有されているTiO2 を使用し、さらに、気流粉砕を行わなかった以外は、実施例1と同様にして誘電体粉末を作製し、次いで、実施例1と同様にして誘電体グリーンシートを製造した。そして、得られた誘電体グリーンシートを用いて、実施例2と同様の方法により積層型フィルタを製造し、実施例2と同様にして評価を行った。IR(絶縁抵抗)および平均寿命の結果を表1に示す。なお、比較例4においては、誘電体層32の厚みは、14μmであった。
参考例1
誘電体粉末を作製する際に、主成分原料であるTiO2 原料として、SiO2 が重量比で219ppm含有されているTiO2 を使用した以外は、実施例1と同様にして誘電体粉末を作製し、次いで、実施例1と同様にして誘電体グリーンシートを製造した。そして、得られた誘電体グリーンシートを用いて、実施例2と同様の方法により積層型フィルタを製造し、実施例2と同様にして評価を行った。IR(絶縁抵抗)および平均寿命の結果を表1に示す。なお、参考例1においては、誘電体層32の厚みは、15μmであった。
誘電体粉末を作製する際に、主成分原料であるTiO2 原料として、SiO2 が重量比で219ppm含有されているTiO2 を使用した以外は、実施例1と同様にして誘電体粉末を作製し、次いで、実施例1と同様にして誘電体グリーンシートを製造した。そして、得られた誘電体グリーンシートを用いて、実施例2と同様の方法により積層型フィルタを製造し、実施例2と同様にして評価を行った。IR(絶縁抵抗)および平均寿命の結果を表1に示す。なお、参考例1においては、誘電体層32の厚みは、15μmであった。
評価3
表1より、本発明の方法により製造された誘電体粉末を使用した実施例2では、IR寿命を高く保ちつつ、平均寿命を170時間以上に向上させることが可能であった。なお、実施例2は、TiO2 の原料として、SiO2 の含有量が20ppmであるTiO2 を使用した実施例である。
表1より、本発明の方法により製造された誘電体粉末を使用した実施例2では、IR寿命を高く保ちつつ、平均寿命を170時間以上に向上させることが可能であった。なお、実施例2は、TiO2 の原料として、SiO2 の含有量が20ppmであるTiO2 を使用した実施例である。
一方、気流粉砕を行わなかった比較例2、および仮焼成、気流粉砕のいずれも行わなかった比較例3においては、いずれも平均寿命が劣化し、信頼性に劣る結果となった。
また、気流粉砕を行わなかったことに加えて、SiO2 の含有量が219ppmであるTiO2 原料に変更した比較例4においては、平均寿命が16.9時間と非常に短くなる結果となった。なお、参考例1の結果より、気流粉砕を行った場合においても、SiO2 の含有量が219ppmであるTiO2 原料を使用した場合には、平均寿命が少なからず劣化してしまう傾向にあることが確認できる。これらの理由としては、誘電体磁器組成物中にCuOが偏析することで、誘電体磁器組成物中へ内部導体の銀が拡散し易くなり、その結果、外部電極表面にめっきを形成した際に、内部電極導出部よりめっき液が進入して絶縁劣化が起こることが考えられる。これに対して、実施例2においては、SiO2 の含有量が20ppmであるTiO2 原料を使用したため、誘電体層の焼結性を向上させることができ、めっき液の進入を有効に防止することができ、結果として、平均寿命を向上させることができたと考えられる。
なお、図10(A)、図11(A)に実施例2の誘電体層の断面写真を、図10(B)、図11(B)に比較例4の誘電体層の断面写真をそれぞれ示す。これらの写真より、比較例4の誘電体層と比べて、実施例2の誘電体層は、緻密な構造となっていることが確認できる。
なお、図10(A)、図11(A)に実施例2の誘電体層の断面写真を、図10(B)、図11(B)に比較例4の誘電体層の断面写真をそれぞれ示す。これらの写真より、比較例4の誘電体層と比べて、実施例2の誘電体層は、緻密な構造となっていることが確認できる。
1… 積層型フィルタ
11… 本体積層部
21〜26… 外部電極
30… コンデンサ部
31… 内部電極
32… 誘電体層
40… コイル部
41… コイル導体
42… 磁性体層
60… 気流粉砕装置
61… 粉体供給ホッパ
62… 粉体供給ノズル
63… 粉砕室
64… エア噴射ノズル
65… 排出管
11… 本体積層部
21〜26… 外部電極
30… コンデンサ部
31… 内部電極
32… 誘電体層
40… コイル部
41… コイル導体
42… 磁性体層
60… 気流粉砕装置
61… 粉体供給ホッパ
62… 粉体供給ノズル
63… 粉砕室
64… エア噴射ノズル
65… 排出管
Claims (13)
- 主成分として、Ti、CuおよびNiを含有する誘電体粉末を製造する方法であって、
Tiの酸化物および/または焼成によりTiの酸化物となる化合物と、Cuの酸化物および/または焼成によりCuの酸化物となる化合物と、Niの酸化物および/または焼成によりNiの酸化物となる化合物と、を混合し、混合粉を得る工程と、
前記混合粉を、仮焼成し、仮焼き粉を得る工程と、
前記仮焼き粉を、乾式粉砕し、乾式粉砕粉を得る工程と、
前記乾式粉砕粉を、湿式粉砕する工程と、を有することを特徴とする誘電体粉末の製造方法。 - 前記乾式粉砕が、高圧エアにより、前記仮焼き粉を粉砕する気流粉砕である請求項1に記載の誘電体粉末の製造方法。
- 乾式粉砕後の前記乾式粉砕粉のD90径が、0.60μm〜0.80μmの範囲である請求項1または2に記載の誘電体粉末の製造方法。
- 乾式粉砕後の前記乾式粉砕粉のD50径が、0.45μm〜0.65μmの範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の誘電体粉末の製造方法。
- 乾式粉砕後の前記乾式粉砕粉中における、20μm以上の粒子径を有する粗粒の含有量が、前記乾式粉砕粉全体に対する重量比で、50ppm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の誘電体粉末の製造方法。
- 前記Tiの酸化物および/または焼成によりTiの酸化物となる化合物として、SiO2 の含有割合が、20ppm以下であるものを使用する請求項1〜5のいずれかに記載の誘電体粉末の製造方法。
- コイル導体および磁性体層で構成されるコイル部と、
内部電極および誘電体層で構成されるコンデンサ部と、を有する複合電子部品を製造する方法であって、
焼成後に前記誘電体層となる誘電体グリーンシートを形成する工程と、
前記誘電体グリーンシートを含有するグリーンチップを焼成する工程と、を有し、
前記誘電体グリーンシートを構成する材料として、請求項1〜6のいずれかの方法により得られる誘電体粉末を用いることを特徴とする複合電子部品の製造方法。 - 前記誘電体グリーンシートの厚みが、20μm以下である請求項7に記載の複合電子部品の製造方法。
- 請求項7または8に記載の方法により得られる複合電子部品であって、
コイル導体および磁性体層で構成されるコイル部と、
内部電極および誘電体層で構成されるコンデンサ部と、を有し、
前記誘電体層が、主成分としてTiの酸化物、Cuの酸化物およびNiの酸化物を含有し、厚みが15μm以下であることを特徴とする複合電子部品。 - 前記誘電体層中における、SiO2 の含有量が、前記誘電体層全体に対する重量比で、200ppm以下である請求項9に記載の複合電子部品。
- 前記誘電体層のNi分散度が80%以下であり、
前記誘電体層を構成する誘電体結晶粒子の平均結晶粒子径が2.5μm以下、結晶粒子径の分布の標準偏差σが0.5μm以下である請求項9または10に記載の複合電子部品。 - 前記誘電体層が、Mnの酸化物をさらに含み、前記Mnの酸化物の含有量が、前記誘電体層全体100重量%に対して、MnO換算で、0重量%より多く、3重量%以下である請求項9〜11のいずれかに記載の複合電子部品。
- 前記磁性体層が、Ni−Cu−Zn系フェライトまたは、Cu−Zn系フェライトで構成されている請求項9〜12のいずれかに記載の複合電子部品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308836A JP2007112689A (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 誘電体粉末の製造方法、複合電子部品およびその製造方法 |
KR1020060103463A KR100804925B1 (ko) | 2005-10-24 | 2006-10-24 | 유전체 분말의 제조방법, 복합 전자 부품 및 그 제조방법 |
CNA2006101646505A CN1954945A (zh) | 2005-10-24 | 2006-10-24 | 电介质粉末的制造方法,复合电子部件及其制造方法 |
US11/585,201 US20070194268A1 (en) | 2005-10-24 | 2006-10-24 | Method of production of dielectric powder, composite electronic device, and method of production of same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308836A JP2007112689A (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 誘電体粉末の製造方法、複合電子部品およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007112689A true JP2007112689A (ja) | 2007-05-10 |
Family
ID=38062608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005308836A Pending JP2007112689A (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 誘電体粉末の製造方法、複合電子部品およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070194268A1 (ja) |
JP (1) | JP2007112689A (ja) |
KR (1) | KR100804925B1 (ja) |
CN (1) | CN1954945A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7799718B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-09-21 | Tdk Corporation | Dielectric ceramic composition, complex electronic device and multilayer ceramic capacitor |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2833712A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Method for producing lithium titanate precursor, method for producing lithium titanate, lithium titanate, electrode active material, and electricity storage device |
US10812033B2 (en) * | 2017-12-29 | 2020-10-20 | Lam Research Corporation | High-power radio-frequency spiral-coil filter |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04284610A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Tdk Corp | 複合積層部品 |
JPH04284612A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Tdk Corp | 複合積層部品 |
JPH05234421A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-09-10 | Taiyo Yuden Co Ltd | 誘電体磁器組成物 |
JPH06162428A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッド用非磁性セラミック材料及びその製造方法 |
JPH06260036A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Taiyo Yuden Co Ltd | 誘電体磁器組成物 |
JPH07187771A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Kyocera Corp | 誘電体磁器組成物 |
JPH07211137A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-08-11 | Kyocera Corp | 誘電体磁器組成物 |
JP2000247733A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Toshiba Corp | 誘電体磁器組成物、積層セラミックコンデンサとその製造方法 |
JP2001151510A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-06-05 | Toho Titanium Co Ltd | 酸化チタン微粒子の製造方法 |
JP2001151509A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-06-05 | Toho Titanium Co Ltd | 球状酸化チタン微粒子 |
JP2002151354A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Tdk Corp | 積層電子部品 |
JP2002201063A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | セラミック誘電体およびその製造方法 |
JP2003012377A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 粉体製造方法および粉体製造装置 |
JP2003212543A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-30 | Samsung Electro Mech Co Ltd | オキサラート法によるチタン酸バリウム粉末の製造方法 |
JP2005183702A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Tdk Corp | 複合電子部品およびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5290740A (en) * | 1991-11-06 | 1994-03-01 | Ngk Insulators, Ltd. | Dielectric ceramic composition used for producing dielectric resonator or filter for microwave application |
US5356843A (en) * | 1992-09-10 | 1994-10-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dielectric ceramic compositions and dielectric resonators |
JP3229528B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2001-11-19 | 松下電器産業株式会社 | 誘電体磁器及び誘電体共振器 |
JP3103296B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2000-10-30 | ティーディーケイ株式会社 | 誘電体磁器およびその製造方法ならびにこれを用いた電子部品 |
TW504719B (en) * | 2000-05-30 | 2002-10-01 | Tdk Corp | Multilayer ceramic capacitor and production method thereof |
KR100473817B1 (ko) * | 2002-03-30 | 2005-03-08 | 주식회사 휘닉스피디이 | 피디피 페이스트용 유리 프릿 분말의 제조방법 |
US8022149B2 (en) * | 2003-05-02 | 2011-09-20 | Kaneka Corporation | Organic polymer containing reactive silicon group |
KR101136665B1 (ko) * | 2004-03-29 | 2012-04-18 | 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 복합 유전체 재료 |
US7781358B2 (en) * | 2008-02-15 | 2010-08-24 | Trs Technologies, Inc. | Antiferroelectric multilayer ceramic capacitor |
-
2005
- 2005-10-24 JP JP2005308836A patent/JP2007112689A/ja active Pending
-
2006
- 2006-10-24 US US11/585,201 patent/US20070194268A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-24 CN CNA2006101646505A patent/CN1954945A/zh active Pending
- 2006-10-24 KR KR1020060103463A patent/KR100804925B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04284610A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Tdk Corp | 複合積層部品 |
JPH04284612A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Tdk Corp | 複合積層部品 |
JPH05234421A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-09-10 | Taiyo Yuden Co Ltd | 誘電体磁器組成物 |
JPH06162428A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッド用非磁性セラミック材料及びその製造方法 |
JPH06260036A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Taiyo Yuden Co Ltd | 誘電体磁器組成物 |
JPH07211137A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-08-11 | Kyocera Corp | 誘電体磁器組成物 |
JPH07187771A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Kyocera Corp | 誘電体磁器組成物 |
JP2000247733A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Toshiba Corp | 誘電体磁器組成物、積層セラミックコンデンサとその製造方法 |
JP2001151510A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-06-05 | Toho Titanium Co Ltd | 酸化チタン微粒子の製造方法 |
JP2001151509A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-06-05 | Toho Titanium Co Ltd | 球状酸化チタン微粒子 |
JP2002151354A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Tdk Corp | 積層電子部品 |
JP2002201063A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | セラミック誘電体およびその製造方法 |
JP2003012377A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 粉体製造方法および粉体製造装置 |
JP2003212543A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-30 | Samsung Electro Mech Co Ltd | オキサラート法によるチタン酸バリウム粉末の製造方法 |
JP2005183702A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Tdk Corp | 複合電子部品およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7799718B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-09-21 | Tdk Corporation | Dielectric ceramic composition, complex electronic device and multilayer ceramic capacitor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070194268A1 (en) | 2007-08-23 |
CN1954945A (zh) | 2007-05-02 |
KR20070044384A (ko) | 2007-04-27 |
KR100804925B1 (ko) | 2008-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5067541B2 (ja) | 誘電体磁器組成物、複合電子部品および積層セラミックコンデンサ | |
KR101274408B1 (ko) | 유전체 자기 조성물 및 세라믹 전자 부품 | |
CN106409505B (zh) | 叠层陶瓷电容器 | |
JP2005129802A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP2013180906A (ja) | 誘電体磁器組成物および電子部品 | |
JP2007261876A (ja) | 誘電体粒子、誘電体磁器組成物およびその製造方法 | |
JP2008254935A (ja) | 誘電体磁器組成物、複合電子部品および積層セラミックコンデンサ | |
JP2013180907A (ja) | 誘電体磁器組成物および電子部品 | |
JP4303715B2 (ja) | 導電性ペーストおよび積層型電子部品の製造方法 | |
JP6711847B2 (ja) | ビスマスナトリウムストロンチウムチタン酸塩系誘電体組成物、誘電体素子、電子部品および積層電子部品 | |
JP5648744B2 (ja) | 半導体セラミックコンデンサの製造方法 | |
JP2005317748A (ja) | 複合電子部品及びその製造方法 | |
JP2007112689A (ja) | 誘電体粉末の製造方法、複合電子部品およびその製造方法 | |
JP2003124049A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP4910812B2 (ja) | 誘電体磁器組成物および電子部品 | |
JPH10223424A (ja) | 積層型インダクタ | |
JP2002087877A (ja) | 磁性フェライト、積層型フェライト部品及びその製造方法 | |
JP5159682B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP4057519B2 (ja) | 複合電子部品およびその製造方法 | |
JP4802490B2 (ja) | 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法 | |
JP2006111468A (ja) | 誘電体磁器組成物の製造方法、電子部品及び積層セラミックコンデンサ | |
JP4968309B2 (ja) | ペースト組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
JP2014172769A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP5459951B2 (ja) | セラミックスラリーの製造方法 | |
JP7251395B2 (ja) | 積層コイル部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |