JP2007107602A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2007107602A
JP2007107602A JP2005298698A JP2005298698A JP2007107602A JP 2007107602 A JP2007107602 A JP 2007107602A JP 2005298698 A JP2005298698 A JP 2005298698A JP 2005298698 A JP2005298698 A JP 2005298698A JP 2007107602 A JP2007107602 A JP 2007107602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap nut
pipe
chuck ring
joint body
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005298698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733494B2 (ja
Inventor
Masaya Tokuda
雅也 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Corp
Original Assignee
Tabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Corp filed Critical Tabuchi Corp
Priority to JP2005298698A priority Critical patent/JP4733494B2/ja
Publication of JP2007107602A publication Critical patent/JP2007107602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733494B2 publication Critical patent/JP4733494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

【課題】暗所や狭小場所等で締付け状態を目視で確認できない場合であっても良好な締付け状態を実現できるようにした管継手を提供する。
【解決手段】袋ナット3が継手本体1に挿入した接続管5をその外周面からチャックリング2を介して締付けて固定する管継手において、チャックリング2の端部外面にテーパー面24を形成し、そのテーパー面24に隣接する中央外面に軸方向と平行な円筒面25を形成する。袋ナット3の内面には、チャックリング2のテーパー面24と対応するテーパー面32を形成し、且つこのテーパー面32に連接してチャックリングの円筒面25と適合する円筒面33を継手本体1側と反対側に形成する。そして袋ナット3の螺合進行に伴って、袋ナット3及びチャックリング2が互いにテーパー面で接触した状態から円筒面で接触する状態に移行するようにした構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、配管構造において樹脂管等の管を接続するための管継手に関する。
従来、樹脂管等の接続管を金属管や他の樹脂管に接続するために種々の管継手が用いられており、例えば特許文献1に開示されるように、継手本体と袋ナットが互いに螺合するように構成され、袋ナットの螺合進行に伴って、袋ナットが接続管をその外周面から割りリングを介して締付けて固定することにより継手接続する管継手が知られている。この管継手は、接続管を締付けた際、袋ナットの後端部開口隙間から割りリングの端縁が覗くように、袋ナットの後端側開口径と接続管管外径との間に隙間を設けると共に、割りリングの幅を締付トルクの適正位置に対応する袋ナットの螺合進行長さに調整し、更に、割りリングの両端外表面をテーパー面に構成し、継手本体の接続管装嵌部の外周部内表面と袋ナットの内側表面を、それぞれ割りリングの両テーパー面に対応するテーパー面に構成したものである。かかる従来の管継手によれば、袋ナットを螺合進行させ、割りリングを介した接続管の締付けが適度な状態になると、袋ナット後端の隙間から割りリングの端縁が覗くため、目視により簡単に適切な締付け状態を実現できるという利点がある。
しかしながら、管継手を取り付ける作業現場には暗所が多く、上記管継手を用いても袋ナット後端の隙間から割りリングの端縁が覗いた状態を目視で確認できないことがある。また狭小場所に管継手を取り付ける場合にも、その取付角度によっては袋ナットの後端部分を視認できないことがある。このような場合には目視による締付け状態の確認ができないので、接続管の過剰締付けに至る可能性があり問題となる。
実用新案登録第2564380号
本発明は、上記従来の問題点を解決することを目的としてなされたものであり、袋ナットによる締付トルクの変動により適度な締め付けであることを知覚できるようにして、暗所や狭小場所等で締付け状態を目視で確認できない場合であっても良好な締付け状態を実現できるようにした管継手を提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明が解決手段として採用したところは、接続管(5)を挿入する継手本体(1)と、その継手本体(1)に挿入された接続管(5)を外周から締めるチャックリング(2)と、継手本体(1)と螺合し、その螺合進行に伴って継手本体(1)に挿入された接続管(5)をその外側からチャックリング(2)を介して締付けて固定する袋ナット(3)を備えた管継手において、前記チャックリング(2)は、少なくとも袋ナット(3)側の端部外面をテーパー面(24)とすると共に、そのテーパー面(24)に連接する中央外面を接続管(5)の軸方向と平行な円筒面(25)として構成し、前記袋ナット(3)はその内面に、チャックリング(2)のテーパー面(24)に対応するテーパー面(32)を有し、且つこのテーパー面(32)に連接してチャックリングの円筒面(25)に対応する円筒面(33)を継手本体(1)側と反対側に形成した構成であり、継手本体(1)に対する袋ナット(3)の螺合進行に伴って、袋ナット(3)及びチャックリング(2)が互いにテーパー面(24,32)で接触した状態から円筒面(25,33)で接触する状態に移行するようにした点にある。
かかる構成により、袋ナット(3)及びチャックリング(2)が互いにテーパー面(24,32)で接触した状態では袋ナット(3)の螺合進行に伴って次第に締付けトルクが上昇していくが、袋ナット(3)及びチャックリング(2)が互いに円筒面(25,33)で接触する状態に移行すると締付けトルクの変動がなくなる。したがって、この締付けトルクの変化により適度な締め付けであることを知覚できるようになる。
また上記管継手においては、継手本体(1)に袋ナット(3)の先端部(35)との当接面(16)を形成し、前記袋ナット(3)内面の円筒面(33)がチャックリング(2)の円筒面(25)に接触した状態で、袋ナット(3)の先端部(35)が継手本体(1)の当接面(16)に当接する構成とすることが好ましい。かかる構成により、袋ナット(3)の先端部(35)が継手本体(1)の当接面(16)に当たって螺合進行が規制された状態では、必ず適度な締付け状態が実現され、締付けトルクの急増による感触で作業の完了を把握できるようになる。
また上記管継手においては、袋ナット(3)の後端開口(34)が接続管(5)の外面と一定の隙間を有するように形成して、袋ナット先端部(35)が継手本体(1)の当接面(16)に当接したときに、チャックリング(2)のテーパー面(24)の端縁が前記隙間を介して外部に露出する構成とすることが好ましい。この場合、目視によっても適性締め付けであるかどうかを確認できるようになる。
さらに上記管継手においては、継手本体(1)に、接続管(5)の挿入状態を確認するための確認孔(18)を設けることが好ましい。かかる構成により、継手本体(1)に対する接続管(5)の挿入状態を目視で確認できるようになる。
本発明に係る管継手によれば、継手本体に対して袋ナットを螺合進行させていくことに伴い、その締付けトルクの変動を感触として知得できるようになる。即ち、螺合進行の初期段階では締付けトルクが次第に増加していくが、途中で締付けトルクが変化しなくなり、一定の締付けトルクで袋ナットを締め付けていくことができる。そのため、この袋ナットの締着作業時に締付けトルクの変化を感知して接続管が適度な締め付け状態であることを把握できるので、暗所や狭小場所等で締付け状態を目視で確認できない場合であっても良好な締付け状態を実現できる。
また、継手本体に袋ナットの先端部と当接する当接面を形成して、袋ナット内面の円筒面とチャックリングの円筒面とが互いに接触した状態で、袋ナットの先端部が継手本体の当接面に当たる構成とすることにより、袋ナットが当接面に当たって螺合進行が規制されると、その状態は必ず適度な締付け状態となるため、暗所や狭小場所等で締付け状態を目視で確認できない場合であっても感触で作業の完了を把握できるようになる。
以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。図1は本実施形態における管継手の構成を示す図であり、(a)はその一部断面図であり、(b)は継手本体の側面図である。また図2乃至図4はそれぞれ管継手に対して接続管を締着固定する際の各工程を示す図である。尚、図3及び図4において(a)は管継手の全体構造を示す一部断面図であり、(b)はその一部分を拡大した断面図である。本実施形態における管継手は継手本体1、チャックリング2及び袋ナット3からなり、これらが配管の軸方向4に沿ってこの順に配置され、且つ一体的に組み付けられるものであり、継手本体1と袋ナット3が互いに螺合するように構成されている。そして袋ナット3の螺合進行に伴って、袋ナット3が継手対象となる樹脂管等の接続管5をその外周面からチャックリング2を介して締付けて固定することにより継手接続する構成である。
継手本体1において接続管5を継手する一方側には、接続管5の端部を挿入するスリーブ12が設けられると共に、そのスリーブ12の更に内側には接続管5の内部側に進入する継手スリーブ11が設けられ、継手スリーブ11とスリーブ12の間には接続管5の端部を挿入するための環状凹部13が形成される。スリーブ12には、その先端部内面側にテーパー面14が形成されると共に、その外周面に雄ねじ形成された螺合部15が設けられる。また継手本体1には、スリーブ12の基部に袋ナット3の先端部35と当接する当接面16が突設されると共に、側面部には環状凹部13に貫通してスリーブ12に対する接続管5の挿入状態を確認するための確認孔18が設けられる。
また継手本体1の他方側には、金属管等の他の管を接続するための螺合部17が設けられる。尚、この他方側にも上述した一方側と同様の継手構造を設け、樹脂管等の接続管を接続するようにしてもよい。
チャックリング2はその内側に接続管5を挿通するように構成され、環状周壁の一部を配管の軸方向4と平行に切除して裂開部22を形成した断面C型の金属製環状部材である。このチャックリング2の内周面には複数の凹凸溝21が列設されている。またチャックリング2は、その両端外面がテーパー面23、24として形成されると共に、両テーパー面23、24に挟まれた中央外面が接続管5の軸方向4と平行な円筒面25として形成される。このチャックリング2は袋ナット3との係合作用によってその内径寸法を徐々に縮小していき、継手スリーブ11に対して接続管5を外面から締め付けて固定する。このとき、チャックリング2内面の複数の凹凸溝21が接続管5の軸方向の移動を規制するように作用する。尚、継手本体1においてスリーブ12の先端部内面に形成された上述のテーパー面14は、チャックリング2のテーパー面23に対応するように形成される。
袋ナット3はその内側に接続管5を挿通するように構成され、先端部35が継手本体1と対向するように配置される。袋ナット3の内面には、その先端側に継手本体1のスリーブ12外面に設けられた螺合部15と螺合するように雌ねじ形成された螺合部31が設けられ、その後方側には、後方に向かって徐々に内径が小さくなるように形成され、チャックリング2のテーパー面24と適合するように形成されたテーパー面32と、チャックリング2の円筒面25と適合するように形成された円筒面33が互いに軸方向4に連接して設けられる。この円筒面33はテーパー面32に対して継手本体1とは反対側となる後方位置に形成される。尚、袋ナット3の後端開口34は、接続管5の外径よりも若干大きな内径とされ、その開口縁部が接続管5の外面と一定の隙間を有するように形成される。
上記構成の管継手において接続管5を接続する際には、まず図2に示す如く、接続管5を袋ナット3及びチャックリング2の内側に順次挿通し、継手本体1の継手スリーブ11とスリーブ12の間の環状凹部31に挿入する。このとき接続管5の先端部5aが環状凹部31の奥端部13aにまで挿入されることが好ましく、スリーブ12に対する接続管5の挿入状態は継手本体1の側面に形成された確認孔18を目視することによって確認できる。
次に図3に示す如く、袋ナット3をスリーブ12の外面に螺合し、スリーブ12に対して螺合進行させていく。この螺合進行の第一段階においてはチャックリング2の一端側のテーパー面23はスリーブ12のテーパー面14と接触すると共に、他端側のテーパー面24は袋ナット3のテーパー面32と接触する。そして螺合進行に伴って、チャックリング2のテーパー面23はスリーブ12の内側に押し込まれていくと共に、テーパー面24は袋ナット2のテーパー面32に沿って下方に押し込まれていき、チャックリング2が次第に縮径しながら継手スリーブ11に対して接続管5を締め付けていく。したがって、チャックリング2のテーパー面24が袋ナット3のテーパー面32と接触している間は、袋ナット3の螺合進行に伴って締付けトルクが次第に上昇していくことになる。
そして螺合進行が更に進むと、所定の位置で袋ナット3のテーパー面32がチャックリング2のテーパー面24を超えてしまい、図4に示す如く、チャックリング2の円筒面25が袋ナット3の円筒面33と接触する第二段階へと移行する。その状態で袋ナット3が螺合進行すると、袋ナット3の円筒面33はチャックリング2の円筒面25に沿って軸方向4に対して平行に移動するので、チャックリング2は縮径することはなく、接続管5の締め付けを一定の状態に維持する。したがって、チャックリング2の円筒面25が袋ナット3の円筒面33と接触している間は、袋ナット3の螺合進行に伴う締付けトルクは増加することなく、一定状態を保つことになる。
そして図4に示す如く、螺合進行の第三段階(最終段階)では、袋ナット3の先端部35が継手本体1の当接面16に当たる。このとき依然としてチャックリング2の円筒面25は袋ナット3の円筒面33と接触した状態にあるが、袋ナット3と継手本体1が当たることにより、その時点で締付けトルクは急激に上昇し、その後、袋ナット3の螺合進行は規制される。この状態では、袋ナット3の後端開口34の隙間を介してチャックリング2のテーパー面24の端縁が外部から視認可能な程度に露出する。
図5は接続管5を継手する際の袋ナット3の螺合進行に伴う締付けトルクの変動を示す図であり、図中、T1は本実施形態の管継手におけるトルク変動特性を示しており、T2は従来の管継手におけるトルク変動特性を示している。従来の管継手はトルク変動特性T2に示されるように、袋ナットの螺合進行に伴い、締め付けトルクが増加するだけであるので、感覚的に適性締付けであるか否かを把握することが困難であるのに対し、本実施形態の管継手はトルク変動特性T1に示されるように、袋ナット3の螺合進行に伴う締付けトルクの変動が顕著であり、感覚的にそのトルク変動を知得し易い特性となっている。
すなわち本実施形態の管継手の場合には、袋ナット3をスリーブ2の外面に螺合させた状態から螺合進行方向に袋ナットを送っていくと、袋ナット3の送り距離がAに達するまで締付けトルクは漸次増加する。この区間は、上述した袋ナット3の螺合進行における第一段階であり、チャックリング2のテーパー面24と袋ナット3のテーパー面32とが互いに接触して袋ナット3がチャックリング2を縮径方向に押し込んでいくので、袋ナット3の締付けトルクが次第に増加する。
そして袋ナット3の送り距離がAに達した時点で袋ナット3のテーパー面32がチャックリング2のテーパー面24を超えることになる。本実施形態の管継手は、袋ナット3の送り距離がAに達する時点若しくはその直前で接続管5が適性締め付けとなるように調整されており、袋ナット3の円筒面33とチャックリング2の円筒面25が互いに接触した状態では、チャックリング2が接続管5を適度な状態で締め付けて固定する。そして袋ナット3の送り距離がAからBに進む区間は、上述した袋ナット3の螺合進行における第二段階であり、袋ナット3の円筒面33がチャックリング2の円筒面25に沿って移動するだけであるから、締付けトルクは増加することがなく、一定状態を維持する。したがって、本実施形態の管継手に対して接続管5を取り付ける際、袋ナット3の締め付け作業を行っていくと、途中で締付けトルクが変化しなくなったことを感触として明確に知得できるので作業者は目視による確認を行うことなく適性締め付けに至ったことを簡単に把握できることになる。
そして袋ナット3の送り距離がBに達した時点で袋ナット3の先端部35が継手本体1の当接面16に当接し、締付けトルクが急激に上昇する。このトルク上昇により、作業者はその感触で接続作業が完了したことを明確に知得でき、目視による確認を行うことなく適性締め付けの状態で作業を終えることができる。
以上のように本実施形態の管継手は、接続管5が適性締め付けとなった段階で袋ナット3の締付けトルクの変動がなくなり、しかも最終的には適性締め付けの状態で締付けトルクが急上昇するので、暗所や狭小場所等で締付け状態を目視で確認できない場合であっても常に良好な締付け状態で接続管5を接続できるようになり、接続管5の過剰締付けを確実に防止できる構成となっている。
またこの管継手は、袋ナット3の先端部35が継手本体1の当接面16に当接したときに、チャックリング2のテーパー面24の端縁が袋ナット3の後端開口34の隙間を介して外部に露出するので、目視可能な場合にはその露出したテーパー面24の端縁を目視することでも締付け状態を確認できるように構成されている。
更にこの管継手は、継手本体1に対して、スリーブ12に対する接続管5の挿入状態を確認するための確認孔18を設けているので、接続管5が適性位置まで挿入されているかを外部から目視によって確認でき、接続管5の挿入不足による接続不良を未然に防止できる構成となっている。
尚、上記においては袋ナット3の先端部35が継手本体1の当接面16に当接する場合を例示したが、袋ナット3の螺合進行に伴って締付けトルクが変化しなくなった時点で作業を終了した場合であっても接続管5は適性状態で締着されているのであるから、袋ナット3と継手本体1が互いに当接する構造は特に設ける必要はない。
また上記においては継手本体1、チャックリング2及び袋ナット3が互いに分離可能とされた構成を例示したがこれに限定されるものではなく、例えば継手本体1と袋ナット3を互いに連結しておく連結部材等を別途設けて、各部品が分離不能な状態に予め組み付けておいてもよい。この場合、作業現場等で部品を紛失することがなく、取り扱い易い管継手が実現される。
本実施形態における管継手の構成を示す図であり、(a)はその一部断面図であり、(b)は継手本体の側面図である。 管継手に対して接続管を締着固定する際の工程を示す図である。 管継手に対して接続管を締着固定する際の工程を示す図である。 管継手に対して接続管を締着固定する際の工程を示す図である。 接続管を継手接続する際の袋ナットの螺合進行に伴う締付けトルクの変動を示す図である。
符号の説明
1 継手本体
2 チャックリング
3 袋ナット
5 接続管
12 スリーブ
14 テーパー面
15 螺合部
16 当接面
18 確認孔
23,24 テーパー面
25 円筒面
31 螺合部
32 テーパー面
33 円筒面
34 後端開口
35 先端部

Claims (4)

  1. 接続管(5)を挿入する継手本体(1)と、その継手本体(1)に挿入された接続管(5)を外周から締めるチャックリング(2)と、継手本体(1)と螺合し、その螺合進行に伴って継手本体(1)に挿入された接続管(5)をその外側からチャックリング(2)を介して締付けて固定する袋ナット(3)を備えた管継手において、
    前記チャックリング(2)は、少なくとも袋ナット(3)側の端部外面をテーパー面(24)とすると共に、そのテーパー面(24)に連接する中央外面を接続管(5)の軸方向と平行な円筒面(25)として構成し、前記袋ナット(3)はその内面に、チャックリング(2)のテーパー面(24)に対応するテーパー面(32)を有し、且つこのテーパー面(32)に連接してチャックリングの円筒面(25)に対応する円筒面(33)を継手本体(1)側と反対側に形成した構成であり、
    継手本体(1)に対する袋ナット(3)の螺合進行に伴って、袋ナット(3)及びチャックリング(2)が互いにテーパー面(24,32)で接触した状態から円筒面(25,33)で接触する状態に移行することを特徴とする管継手。
  2. 前記継手本体(1)には袋ナット(3)の先端部(35)との当接面(16)が形成されており、前記袋ナット(3)内面の円筒面(33)がチャックリング(2)の円筒面(25)に接触した状態で、袋ナット(3)の先端部(35)が継手本体(1)の当接面(16)に当接することを特徴とする請求項1記載の管継手。
  3. 袋ナット(3)の後端開口(34)は、接続管(5)の外面と一定の隙間を有するように形成され、袋ナット先端部(35)が継手本体(1)の当接面(16)に当接したときに、チャックリング(2)のテーパー面(24)の端縁が前記隙間を介して外部に露出することを特徴とする請求項2記載の管継手。
  4. 前記継手本体(1)には、接続管(5)の挿入状態を確認するための確認孔(18)を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の管継手。
JP2005298698A 2005-10-13 2005-10-13 管継手 Active JP4733494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298698A JP4733494B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298698A JP4733494B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107602A true JP2007107602A (ja) 2007-04-26
JP4733494B2 JP4733494B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38033624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298698A Active JP4733494B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190372A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Plastics Inc 継手

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112689A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Mitsubishi Kasei Corp 固定床ガス発生炉の温度測定方法及び温度分布測定装置
JP2564380Y2 (ja) * 1993-12-10 1998-03-09 大阪瓦斯株式会社 締付トルク確認継手
JP2001193876A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Nippon Flex Kk ホースコネクタ
JP2002054771A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 樹脂パイプ用継手

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047434Y2 (ja) * 1987-01-16 1992-02-27
JP2565777Y2 (ja) * 1992-10-29 1998-03-18 株式会社リケン メカニカル継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112689A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Mitsubishi Kasei Corp 固定床ガス発生炉の温度測定方法及び温度分布測定装置
JP2564380Y2 (ja) * 1993-12-10 1998-03-09 大阪瓦斯株式会社 締付トルク確認継手
JP2001193876A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Nippon Flex Kk ホースコネクタ
JP2002054771A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 樹脂パイプ用継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190372A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Plastics Inc 継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733494B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571937B2 (en) Fluid coupling assembly with integral retention mechanism
JP4830473B2 (ja) 管継手ロック装置
JP2004526911A5 (ja)
JP2008069811A (ja) 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置
JP2005133796A (ja) パイプ継手
JP2009144916A (ja) チューブとチューブ継手との接続方法及びそのチューブ継手
JP2007255685A (ja) 管継手
JP5537982B2 (ja) 管継手
PL204872B1 (pl) Złączka hydrauliczna węża i sposób wytwarzania złączki hydraulicznej węża
JP4733494B2 (ja) 管継手
JP6086367B2 (ja) 筒体の接続構造体の接続方法及び圧入用樹脂製雌ネジ体
US7699357B2 (en) Coupling for tubes
WO2008107680A2 (en) Compression fittings for steel pipes
JP2007078158A (ja) ホースエンド接続継手
JP2008232330A (ja) 流体管継手
JP2738630B2 (ja) 管継手
JP2011093428A (ja) 自転車のフレーム連結装置
JP4516876B2 (ja) 樹脂パイプ用継手
JP2020176665A (ja) 管継手
JP4568630B2 (ja) 管継手
JP3940112B2 (ja) 管継手
JP2002022071A (ja) 柔軟樹脂管用メカニカル継手
JP2732980B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JP2018025278A (ja) 管継手接続構造
JP2002250490A (ja) 柔軟樹脂管メカニカル継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160428

Year of fee payment: 5

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250