JP2002054771A - 樹脂パイプ用継手 - Google Patents

樹脂パイプ用継手

Info

Publication number
JP2002054771A
JP2002054771A JP2000240948A JP2000240948A JP2002054771A JP 2002054771 A JP2002054771 A JP 2002054771A JP 2000240948 A JP2000240948 A JP 2000240948A JP 2000240948 A JP2000240948 A JP 2000240948A JP 2002054771 A JP2002054771 A JP 2002054771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin pipe
annular groove
joint
pipe
cap nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000240948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388214B2 (ja
Inventor
Akira Nishioka
明 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd filed Critical SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000240948A priority Critical patent/JP4388214B2/ja
Publication of JP2002054771A publication Critical patent/JP2002054771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388214B2 publication Critical patent/JP4388214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 樹脂パイプを迅速かつ確実に接続できる樹脂
パイプ用継手を提供する。 【解決手段】 環状溝部30を有する継手本体21、こ
の継手本体に螺合する袋ナット22および環状溝部に挿
入される筒状体23よりなり、環状溝部に挿入された筒
状体を介して樹脂パイプを環状溝部に差し込み、樹脂パ
イプの端面18aを環状溝部の底30aに突き当たるま
で押しつけながら樹脂パイプ外周面18bに筒状体の爪
35を食い込ませ、続いて、袋ナットを締付けることに
より樹脂パイプの抜け出し防止を行う樹脂パイプ用継手
20。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、樹脂パイプ用継
手に関する。
【0002】
【従来の技術】給水と給湯の配管工事に際して、給水主
管と、給湯設備からの給湯主管とを屋内に引き込んで、
これら給水主管および給湯主管を給水用の配管用ヘッダ
ーおよび給湯用の配管用ヘッダーにそれぞれ接続し、こ
れら各ヘッダーと、例えば洗面所の湯水混合栓の上流に
位置する各止水栓とを接続する水供給管、湯供給管とし
て、架橋ポリエチレンまたは架橋ポリブテンなどの熱に
強く、変形しにくく、錆びることがないなど優れた耐久
性を備えた樹脂パイプを蛇腹状の鞘管に挿通して成るも
のが使用されており、それによって、水漏れ等の場合に
鞘管はそのままにして前記樹脂パイプの両端の接続を解
除するだけで鞘管内から前記樹脂パイプを取り出し、入
れ替えできる点で利便性がある。
【0003】ところで、樹脂パイプ用継手として、従来
から図6、図7に示すように、継手本体71、袋ナット
72および割リング73よりなるものがある。樹脂パイ
プPの接続手順は以下の通りである。
【0004】(1)まず最初に、樹脂パイプPの継手本
体71への差込量Lを確認するため、樹脂パイプPの端
面aより差込量Lだけ離れた位置にペン等でマーク74
を描く〔図6(A)参照〕。 (2)工場出荷の時点で組付けられた前記継手の継手本
体71から袋ナット72、割リング73を一旦取り外
し、袋ナット72、割リング73の順でこれらを樹脂パ
イプPに挿通する〔図6(B)参照〕。 (3)継手本体71へ樹脂パイプPを確実に奥まで差し
込む〔図6(C)参照〕。 (4)割リング73を継手本体71に突き当たるまで押
しつけ、割リング73と前記マーク74の位置が一致す
ることを確認する〔図7(A)参照〕。 (5)継手本体71に袋ナット72を袋ナット端部72
aより、割リング73の先端73aが約1mm突出する
まで締め付ける〔図7(B)参照〕。 (6)締め付け後、袋ナット72と継手本体71にマー
ク75を描く〔図7(C)参照〕。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、樹脂パイプP
にマーク74を入れたり、樹脂パイプPを差し込む前に
継手本体71から袋ナット72、割リング73を一旦取
り外したり、取り外した袋ナット72、割リング73を
再度樹脂パイプPに挿通したり、割リング73の先端突
出量に合わせて袋ナット72を締め付ける必要があり、
パイプ接続作業が必ずしも迅速に行えなかった。
【0006】本発明は上述の事柄に留意してなされたも
ので、その目的は、継手本体に樹脂パイプを差し込み、
袋ナットを締め付けるだけのワンタッチ作業で樹脂パイ
プを迅速かつ確実に接続できる樹脂パイプ用継手を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、一端および他端にそれぞれ雄ねじを有
し、一端側から他端側に向かって樹脂パイプが差し込ま
れる環状溝部を有する継手本体、この継手本体一端の前
記雄ねじに螺合する袋ナットおよび前記環状溝部の外周
に胴部が当接しながら前記環状溝部に挿入される筒状体
よりなり、前記環状溝部に挿入された前記筒状体を介し
て樹脂パイプを前記環状溝部に差し込み、樹脂パイプの
端面を前記環状溝部の底に突き当たるまで押しつけなが
ら樹脂パイプ外周面に前記筒状体の一端部を食い込ま
せ、続いて、仮止めされた前記袋ナットを締付けること
により樹脂パイプの抜け出し防止を行う樹脂パイプ用継
手であって、前記環状溝部は、外周端部に内向き下方に
傾斜する環状のテーパ面を有する一方、前記筒状体は、
前記袋ナットの仮止め時に前記テーパ面に当接するよ
う、胴部一端から外向きに傾斜する環状折り曲げ片を有
し、胴部他端に樹脂パイプの前記端面に当接する内向き
フランジを有し、更に、前記仮止め時には前記環状折り
曲げ片の先端から前記樹脂パイプ外周面に向かって突出
し、樹脂パイプの押しつけ動作時においては前記樹脂パ
イプ外周面に食い込む爪を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。図1〜図5は、給水・給湯配管システム
の鞘管工法に用いられるこの発明の一実施形態を示す。
この実施形態では、樹脂パイプ用継手として、止水栓本
体の上流側に接続されるものを採用している。
【0009】まず、給水・給湯配管システムについて簡
単に説明する。図5において、1は湯供給管、2は水供
給管であり、前記湯供給管1は、屋内に引き込まれた給
湯主管3の下流側に設けた給湯用配管ヘッダー4と、例
えば洗面所の湯水混合栓Aの上流に位置する湯用止水栓
5の止水栓本体6とを接続する。また、前記水供給管2
は、屋内に引き込まれた給水主管7の下流側に設けた給
水用配管ヘッダー8と、水用止水栓9の止水栓本体10
とを接続する。11は給湯設備である。なお、水用止水
栓9と湯用止水栓5とは同じ構造である。
【0010】前記湯供給管1および水供給管2は、たと
えば水道用架橋ポリブテン管または水道用架橋ポリエチ
レン管の樹脂パイプ18を鞘管19によって配管経路上
にガイドされるとともに保護されているもので、両者
1,2とも、バンド等の固定手段12によって適宜の位
置に固定されている。水用の樹脂パイプ18の上流端1
8bは接続部材70aでヘッダー8に接続されている。
同じく、湯用の樹脂パイプ18の上流端1は接続部材7
0bでヘッダー4に接続されている。
【0011】13は、可撓性の湯導入管で、前記湯水混
合栓Aおよび止水栓5を接続する。14は、可撓性の水
導入管で、前記湯水混合栓Aおよび止水栓9を接続す
る。
【0012】次に、この発明の特徴的構成について説明
する。
【0013】図1は、工場出荷の時点で組付けられた袋
ナット仮止め状態の樹脂パイプ用継手に樹脂パイプを差
し込んでいる状態を示す。すなわち、図1は、継手本体
に袋ナットが仮止めされた状態の樹脂パイプ用継手に樹
脂パイプを継手本体に形成した環状溝部に差し込んでい
る途中の状態を示し、図2は、樹脂パイプの端面を環状
溝部の底に突き当たるまで押しつける押しつけ動作完了
後仮止めされていた袋ナットを締付けて樹脂パイプの接
続動作を完了した状態を示す。図3は接続手順を示し、
図4は、環状溝部に挿入される筒状体を示す。なお、図
1と図3(B)は同一状態を示し、また、図2と図3
(D)も同一状態を示す。
【0014】図1〜図5において、20は、止水栓本体
10(あるいは止水栓本体6)の上流側にねじ止めされ
る樹脂パイプ用継手で、継手本体21と、袋ナット22
と、筒状体23とよりなる。
【0015】前記継手本体21として、この実施形態で
は二部材24,25より構成したものを採用している。
一方の部材24は、縦長の筒体で、小径部26と雄ねじ
mを有する大径部27とよりなる。この一方の部材24
の貫通穴24aは、継手本体21の中央を貫通する横断
面円形の流通穴として機能する。更に、小径部26と大
径部27の境目における大径部27寄りには雄ねじaが
形成されている。また、他方の部材25は、横長の筒体
で、雄ねじnを有する小径部28と大径部29とよりな
り、この大径部29の端部には前記雄ねじaに螺合する
雌ねじbが形成されている。袋ナット22は前記雄ねじ
nに螺合する。そして、前記雄ねじa、雌ねじbおよび
接着剤cにより前記二部材24,25が組付けられて継
手本体21が形成されている。図1において60は、そ
の組付け部を示す。
【0016】30は、樹脂パイプ18がZ方向に差し込
まれる環状溝部である。この環状溝部30は、継手本体
21の前記流通穴24aの外側で前記小径部26と他方
の部材25とによって形成されている。すなわち、環状
溝部30は、前記小径部26と他方の部材25間に所定
の長さを有して形成されている。
【0017】また、他方の部材25の前記小径部28
は、端部に内向き下方に傾斜する環状のテーパ面43を
有する。
【0018】31は、樹脂パイプ端面18a目視用の目
視穴で、環状溝部30に連通するよう形成されている。
他方の部材25の前記大径部29に形成されている。
【0019】32,32は、Oリングで、一方の部材2
4の前記小径部26における外周面に設けられている。
【0020】前記筒状体23は、前記袋ナットの仮止め
時に前記テーパ面43に当接するよう、胴部23aの一
端から外向きに傾斜する環状折り曲げ片33を有し、胴
部23a他端に樹脂パイプ18の端面18aに当接する
内向きフランジ34を有し、更に、図1、図3(A)お
よび図3(B)に示すような袋ナット22の仮止め時に
は前記環状折り曲げ片33の先端66(図4参照)から
樹脂パイプ外周面18bに向かって突出し、図3(C)
に示すような樹脂パイプ18の押しつけ動作時において
は樹脂パイプ外周面18bに食い込む複数の爪35を筒
状体23の全周にわたり連続的に有する。各爪35は、
図4に示すように、それぞれ鋸歯形状をなし、筒状体2
3の中心rと隣接する爪35の各頂点q1 ,q2 を結ん
で形成される円周角は22.5°に設定され、また、各
爪35の開き角度は120°に設定されている。
【0021】なお、樹脂パイプ用継手20の工場出荷の
時点で図1、図3(A)および図3(B)に示す状態に
継手本体21、袋ナット22、筒状体23が予めセット
されている。すなわち、図1において、袋ナット22の
端面22aおよび他方の部材25の前記大径部29の端
面29a間に隙間Hを残して袋ナット22が雄ねじnを
介して継手本体21に仮止めされるとともに、筒状体2
3の環状折り曲げ片33が継手本体21のテーパ面43
に当接し、かつ、胴部23aが他方の部材25の内周面
25aに当接した状態で筒状体23が環状溝部30に挿
入されている。
【0022】而して、工場出荷の時点で組付けられた図
3(A)に示す袋ナット仮止め状態の樹脂パイプ用継手
20に樹脂パイプ18を接続するには、図3(B)、図
1に示すように筒状体23を介して樹脂パイプ18を環
状溝部30に差し込む。この時点で作業者が目視穴31
から覗き込むと、樹脂パイプ18によって押されている
筒状体23の内向きフランジ34が環状溝部30の底3
0aに到達していないことが確認できる。
【0023】更に、図3(C)に示すように樹脂パイプ
18の端面18aを環状溝部30の底30aに突き当た
るまで押しつける。この押しつけ動作中に、環状折り曲
げ片33は、他方の部材25の内周面25aおよび樹脂
パイプ18の外周面18bに挟まれて樹脂パイプ18と
ともに底30aに向かって移動するので、環状折り曲げ
片33は樹脂パイプ18の側に変形しながら底30aに
突き当たるまでに複数の爪35が樹脂パイプ外周面18
bに食い込み、これにより、樹脂パイプ18の端面18
aが環状溝部30の底30aに強固に押しつけられ、樹
脂パイプ18の環状溝部30からの抜け出しを確実に防
止できる。しかも、この抜け出し防止作業はワンタッチ
作業なので迅速に行える。
【0024】続いて、図3(D)に示すように袋ナット
22を締付けることで樹脂パイプ18がガタツクのを防
止できる。
【0025】なお、上記実施形態では、鞘管工法に用い
た樹脂パイプ用継手Sを示したが、この発明ではヘッダ
ー工法や分岐工法にも適用できるのは勿論であり、これ
ら以外のケースでも適用できる。
【0026】また、上記実施形態では継手本体21を二
部材24,25より構成したものを採用したが一部材で
継手本体を形成してもよい。
【0027】
【発明の効果】この発明では、継手本体に樹脂パイプを
差し込み、袋ナットを締め付けるだけのワンタッチ作業
で継手本体に樹脂パイプを迅速かつ確実に接続できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態における袋ナット仮止め
状態を示す構成説明図である。
【図2】上記実施形態における接続完了状態を示す構成
説明図である。
【図3】上記実施形態の接続動作手順を示す構成説明図
である。
【図4】上記実施形態における構成部材の平面図であ
る。
【図5】上記実施形態を適用した給水・給湯配管システ
ムを示す全体斜視図である。
【図6】従来の樹脂パイプ用継手の接続手順を示す構成
説明図である。
【図7】同じく従来の樹脂パイプ用継手の接続手順を示
す構成説明図である。
【符号の説明】
18…樹脂パイプ、18a…樹脂パイプ端面、18b…
樹脂パイプ外周面、20…樹脂パイプ用継手、21…継
手本体、22…袋ナット、23…筒状体、23a…筒状
体の胴部、30…環状溝部、30a…環状溝部の底、3
3…環状折り曲げ片、34…内向きフランジ、35…
爪、43…環状のテーパ面、m,n…雄ねじ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端および他端にそれぞれ雄ねじを有
    し、一端側から他端側に向かって樹脂パイプが差し込ま
    れる環状溝部を有する継手本体、この継手本体一端の前
    記雄ねじに螺合する袋ナットおよび前記環状溝部の外周
    に胴部が当接しながら前記環状溝部に挿入される筒状体
    よりなり、前記環状溝部に挿入された前記筒状体を介し
    て樹脂パイプを前記環状溝部に差し込み、樹脂パイプの
    端面を前記環状溝部の底に突き当たるまで押しつけなが
    ら樹脂パイプ外周面に前記筒状体の一端部を食い込ま
    せ、続いて、仮止めされた前記袋ナットを締付けること
    により樹脂パイプの抜け出し防止を行う樹脂パイプ用継
    手であって、前記環状溝部は、外周端部に内向き下方に
    傾斜する環状のテーパ面を有する一方、前記筒状体は、
    前記袋ナットの仮止め時に前記テーパ面に当接するよ
    う、胴部一端から外向きに傾斜する環状折り曲げ片を有
    し、胴部他端に樹脂パイプの前記端面に当接する内向き
    フランジを有し、更に、前記仮止め時には前記環状折り
    曲げ片の先端から前記樹脂パイプ外周面に向かって突出
    し、樹脂パイプの押しつけ動作時においては前記樹脂パ
    イプ外周面に食い込む爪を有することを特徴とする樹脂
    パイプ用継手。
  2. 【請求項2】 前記継手本体は、前記押しつけ動作の完
    了時において前記環状溝部の底に前記内向きフランジを
    介して樹脂パイプの前記端面が当接していることを確認
    するための穴を有する請求項1に記載の樹脂パイプ用継
    手。
JP2000240948A 2000-08-09 2000-08-09 樹脂パイプ用継手 Expired - Fee Related JP4388214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240948A JP4388214B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 樹脂パイプ用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240948A JP4388214B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 樹脂パイプ用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054771A true JP2002054771A (ja) 2002-02-20
JP4388214B2 JP4388214B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18732225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240948A Expired - Fee Related JP4388214B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 樹脂パイプ用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388214B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107602A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Tabuchi Corp 管継手
KR101254862B1 (ko) * 2008-06-30 2013-04-15 가부시키가이샤 데스쿠 플라스틱수지 파이프용의 관이음매

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107602A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Tabuchi Corp 管継手
JP4733494B2 (ja) * 2005-10-13 2011-07-27 株式会社タブチ 管継手
KR101254862B1 (ko) * 2008-06-30 2013-04-15 가부시키가이샤 데스쿠 플라스틱수지 파이프용의 관이음매

Also Published As

Publication number Publication date
JP4388214B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098134A (en) Pipe connection unit
EP1032785B1 (en) Pipe connections
US4313628A (en) Coupling for hoses and similar conduits
JP4730972B2 (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
JP2006118704A (ja) 差込み型継手
JPH07269749A (ja) 管継手装置
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP4953463B2 (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
US11525533B2 (en) Pipe device having a bonded joint
JP2001124258A (ja) 管継手
JP2003097785A (ja) 樹脂パイプと継手の接続構造
JP2003074768A (ja) 管継手の構造
JPH06331080A (ja) 可撓性パイプライン
JP4328236B2 (ja) 樹脂パイプ用継手構造および樹脂パイプ用継手を用いた樹脂パイプ接続方法
US5180195A (en) Joint locking system for pipe
US4786089A (en) Automatically locking tubing coupler
JP2002054771A (ja) 樹脂パイプ用継手
US10710110B2 (en) Outlet fitting for fluid-carrying conduit
JP3078731B2 (ja) 樹脂チューブ用金属製管継手
WO2003089825A2 (en) Sealing compression ferrule for plumbing connection fitting
JP2005233351A (ja) 樹脂パイプ用継手構造および樹脂パイプ用継手を用いた樹脂パイプ接続方法
US10767795B2 (en) Fitting and method of manufacturing a fitting for attaching flexible tube to rigid tube
JP4394821B2 (ja) 樹脂パイプと継手の接続構造
JP4516876B2 (ja) 樹脂パイプ用継手
JP2007263146A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141009

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees