JP2007106634A - リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106634A
JP2007106634A JP2005300137A JP2005300137A JP2007106634A JP 2007106634 A JP2007106634 A JP 2007106634A JP 2005300137 A JP2005300137 A JP 2005300137A JP 2005300137 A JP2005300137 A JP 2005300137A JP 2007106634 A JP2007106634 A JP 2007106634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
active material
negative electrode
oxygen
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005300137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036161B2 (ja
Inventor
Yasutaka Furuyui
康隆 古結
Sumuto Ishida
澄人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005300137A priority Critical patent/JP5036161B2/ja
Priority to US11/580,117 priority patent/US7955581B2/en
Publication of JP2007106634A publication Critical patent/JP2007106634A/ja
Priority to US12/729,994 priority patent/US20100178566A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5036161B2 publication Critical patent/JP5036161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0005Separation of the coating from the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高容量でサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極を提供することを目的とする。
【解決手段】(a)シリコン原子を、酸素雰囲気を通過させて、基板上に供給し、前記基板上にシリコン酸化物層を形成する工程、および(b)シリコン酸化物層を、基板から分離し、粉砕して、シリコンと酸素とを所定の割合で含むシリコン酸化物を得る工程を包含するシリコン酸化物の製造方法およびその製造方法により得られる負極活物質。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特に、リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法に関する。
電子機器の駆動用電源として、リチウムイオン二次電池が注目されている。例えば、リチウムイオン二次電池用負極活物質として黒鉛材料を用いる場合、リチウムを放出するときの平均電位は約0.2V(vs.Li/Li+)であり、高電圧の電池が得られる。さらに、リチウムの放出時の黒鉛材料の電位は比較的平坦に推移する。このため、高電圧と電圧平坦性が望まれる機器の電源としては、黒鉛材料を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池が好適に用いられている。しかし、黒鉛材料は、単位質量当りの容量が372mAh/gと小さく、かつこれ以上の容量増加は望めない。
一方、高容量を示す負極材料としては、シリコン(Si)、錫(Sn)およびそれらの酸化物など、リチウムと金属間化合物を形成することができる材料が有望である。ただし、これらの材料は、リチウムを吸蔵するときに結晶構造が変化するため、その体積が膨張する。例えば、Siの場合、Siにリチウムを最大量吸蔵させた状態では、Li4.4Siとなる。SiからLi4.4Siに変化したときの体積増加率は4.12倍である。一方、黒鉛の場合、リチウムを最大限吸蔵させたとしても、その体積増加率は1.2倍である。
活物質の体積変化が大きいと、活物質粒子の割れ、活物質と集電体との接触不良等が生じるため、充放電サイクル寿命が短くなるという問題が生じる。特に活物質粒子の割れが生じる場合、活物質粒子の表面積が増加するために、活物質粒子と非水電解質との反応が増長され、活物質表面に、非水電解質の構成成分からなる被膜が形成される。そのような被膜は、抵抗を増大させることから、電池の充放電サイクル寿命を短くする大きな原因となる。
上記のような問題を解決するために、例えば、シリコンより充電時の体積膨張率が低いSiOx(0<x<2)を負極活物質に用いて、活物質の割れを抑制することが提案されている(特許文献1参照)。
また、膨張率が低いシリコン酸化物の製造方法も提案されている(特許文献2参照)。特許文献2においては、例えば、シリコンと二酸化シリコンとを混合し、加熱して、SiOガスを発生させる。そこに、酸素ガスを導入し、SiOxにおける酸素比率xを1.05〜1.5に制御している。
特許第2997741号公報 特開2002−260651号公報
しかしながら、特許文献1の負極では、SiOxにおける酸素のモル比x(以下、酸素比率ともいう)を0<x<1に制御する実施例が具体的に記載されていない。さらに、以下のような、製造方法の例として記載された、いくつかの方法を本発明者らが追試した。その結果、酸素のモル比xを0<x<1に均質にコントロールすることができないことが判明した。
まず、減圧下でSiO2とSiを混合して加熱すると、SiOのガスが発生する。SiOのガスを冷却し大気中に開放すると、大気中の酸素によって表面が酸化され、酸素比率は1より大きくなる。SiOのガス雰囲気中に、酸素ガスを導入して酸化させるため、酸素比率を高めることは可能である。しかし、酸素比率を1以下にすることはできない。
また、特許文献1には、SiO2を炭素や金属と混合することで、SiO2を還元し、酸素比率xをコントロールする方法が提案されている。しかし、酸素比率を均一に還元することが困難であるため、酸素比率が一定のSiOxを得ることができない。なお、極板の各部分において、酸素比率が異なると、Liの吸蔵量と吸蔵したときの膨張率が異なるため、極板内で充放電反応にばらつきが生じたり、極板が変形したりする。
この場合、還元剤として用いられる炭素や金属はそのまま不純物として残留するか、またはSiCやSiMx(Mは金属)などの化合物として、極板内に残留する。これらの化合物は、リチウムとの反応性がSiOよりも低いため、負極の容量が減少する。
さらに、特許文献1では、シリコンを加熱し、酸素ガスを導入して酸化させる方法が提案されている。しかし、その方法では、シリコンの表面から内側に向かって、SiOxが生成する。よって、酸化が不完全な場合には、粒子内にSiOxと未酸化部分のSiとが共存することにより、酸素分布が均質なSiOx粒子を形成することができない。
特許文献2では、酸素比率xを1.05〜1.5に制御したシリコン酸化物を作製することは可能である。しかし、酸素比率xを1以下とすることができない。また、酸素比率xが1.05〜1.5では、SiOxのLi吸蔵量が少ない。このため、上記のようなシリコン酸化物を活物質として用いた負極の容量は、SiOを用いた場合と比較して小さい。
さらに、酸素比率xが1.05〜1.5である負極は、不可逆容量が大きく、正極が持つ容量の一部を消費するため、その電池容量が大幅に減少する。
これらの理由から、特許文献2に記載の負極では、高容量のシリコンの特性が活かせず、期待する容量が得られない。
本発明は、
(a)例えば、シリコンターゲットのみを用いるスパッタリング法または蒸着法により、シリコン原子を、酸素雰囲気を通過させて、基板上に供給し、基板上にシリコン酸化物層を形成する工程、および
(b)シリコン酸化物層を、基板から分離し、粉砕して、シリコンと酸素とを所定の割合で含むシリコン酸化物粒子を得る工程を包含するシリコン酸化物の製造方法に関する。
上記シリコン酸化物の製造方法において、酸素雰囲気に含まれる酸素ガスをプラズマ化することが好ましい。また、前記シリコン酸化物において、シリコン原子に対する酸素原子のモル比は、0.2〜0.9であることが好ましい。
また、本発明は、(a)シリコン原子を、酸素雰囲気を通過させて、基板上に供給し、この基板上にシリコン酸化物層を形成する工程、および(b)シリコン酸化物層を、基板から分離し、粉砕して、シリコン酸化物粒子を得る工程を包含し、シリコン酸化物粒子において、シリコン原子に対する酸素原子のモル比が、0.2〜0.9であるリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法に関する。
また、本発明は、SiOx(0.2≦x≦0.9)で表されるシリコン酸化物を含み、シリコン酸化物における不純物の含有量が、1重量%以下であるリチウムイオン二次電池用負極活物質に関する。ここで、不純物とは、シリコンおよび酸素以外の元素を意味する。
上記リチウムイオン二次電池用負極活物質において、シリコン酸化物の平均粒径は、0.5μm〜20μmであることが好ましい。
上記リチウムイオン二次電池用負極活物質は、カーボンナノファイバおよびそのカーボンナノファイバの成長を促進する触媒元素をさらに含み、カーボンナノファイバは、シリコン酸化物の表面に結合されていることが好ましい。触媒元素は、Cu、Fe、Co、Ni、MoおよびMnよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明は、上記負極活物質を含む負極、正極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、および電解質を具備するリチウムイオン二次電池に関する。
本発明により、負極活物質として、酸素比率が極めて均質なシリコン酸化物を形成することができる。これにより、容量の低下を抑制することができる電池を提供することが可能となる。さらに、負極活物質の酸素比率を0.2〜0.9とすることにより、活物質の膨張率と容量のバランスを制御することができる。このため、高容量で、かつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極活物質を提供することが可能となる。
本発明は、シリコンと酸素とからなる負極活物質における酸素比率を任意の値に制御して、酸素比率が均質で不純物をほとんど含まないシリコン酸化物粉末を形成できる製造方法を提案する。この製造方法で作製されたリチウムイオン二次電池用負極活物質は、その酸素比率を0.2〜0.9とすることにより、活物質の膨張率と活物質容量とのバランスが最適化されている。よって、リチウムイオン二次電池のサイクル特性と容量を優れたものにすることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法は、例えば、シリコンターゲットのみを用いるスパッタリング法または蒸着法により、シリコン原子を、酸素雰囲気を通過させて、基板上に供給し、その基板上にシリコン酸化物層を形成する工程(a)、および形成されたシリコン酸化物層を基板から分離し、粉砕して、シリコンと酸素とを所定の割合で含むシリコン酸化物粒子を得る工程(b)を含む。ここで、上記シリコン酸化物層を粉砕したのち、その粉砕物を分級することが好ましい。これにより、粒径のそろったシリコン酸化物粉末を得ることができる。
上記シリコン酸化物に含まれる酸素の比率は、シリコン原子を通過させる酸素雰囲気に含まれる酸素の濃度を調節することによって、任意の値に制御することができる。
以下、図面を参照しながら説明する。本発明の製造方法は、例えば、図1に示されるような蒸着装置または図2に示されるようなスパッタ装置を用いて行うことができる。
以下に、蒸着装置を用いた場合のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法について説明する。
図1の蒸着装置は、真空チャンバー(図示せず)内に配置された基板12とシリコンターゲット11を備える。図1の蒸着装置において、シリコンターゲット11は、電子ビーム(EB)加熱手段(図示せず)によって加熱される。
基板12とシリコンターゲット11との間には、酸素雰囲気が存在している。シリコンターゲットを加熱すると、シリコン原子が蒸発し、その酸素雰囲気を通過して、酸素とともに集電体上に供給される。こうして、シリコン酸化物層が基板12上に徐々に形成されていく。
酸素雰囲気は、酸素を含んでいればよいが、例えば、酸素100%のガス(以下、酸素ガス)を用いることができる。図1の蒸着装置では、酸素ノズル13から酸素ガスが放出される。このとき、酸素ガスは、シリコン酸化物層が形成される領域(つまり、蒸発されたシリコン原子が通過する領域)で、その酸素濃度がほぼ一定となるように供給されることが好ましい。よって、酸素ノズル13は、シリコン酸化物層が形成される領域の酸素濃度が一定になるように、酸素ガスを供給できるような位置に設けることが好ましい。
なお、シリコン原子の蒸気は、基板12(成膜面)までの距離が短いほど(つまり、図1の基板12の端の部分では)、その量が減少することがある。よって、酸素雰囲気中の酸素濃度が一定である場合でも、基板12の中央部と端部とでは、酸素比率が異なることがある。この場合、基板上に形成されたSiOxのうち、酸素比率が均一な部分を取り出し、シリコン酸化物粒子を得ることが好ましい。
なお、酸素雰囲気は、酸素以外のガスを含んでいてもよい。例えば、酸素雰囲気は、酸素の他に、窒素、アルゴン等を少量含んでもよい。酸素雰囲気として空気を用いてもよい。
本発明の製造方法において、シリコンと酸素とは、原子レベルで混合されるか、または原子が複数個集まって形成されたクラスターの状態で混合される。このため、従来の製造方法では得られない、酸素比率が極めて均質なシリコン酸化物層を形成することができる。
基板上に形成されたシリコン酸化物層に含まれるシリコン酸化物をSiOxで表した場合、シリコンに対する酸素のモル比(以下、酸素比率ともいう)xは、0.2以上0.9以下に調節することが好ましい。例えば、酸素ノズル13からの酸素ガスの流量を調節することにより、酸素比率が前記範囲になるように、調整することができる。酸素ガスの流量は、真空チャンバーの容積、真空チャンバーを排気するために用いるポンプの排気能力、ターゲットを蒸発させるスピード等に基づいて決定される。
このとき、酸素ガスの流量は、その一例として、真空チャンバー内の酸素ガスの圧力が1×10-5Torr以上5×10-4Torr以下となるように調節することが好ましい。なお、酸素ガスの圧力の好ましい範囲は、真空チャンバーの大きさ、真空ポンプの排気速度、真空チャンバー内の圧力センサーの位置、Siの蒸着レートなどにより異なると考えられる。
酸素ガスの圧力が5×10-4Torrより大きくなると、蒸着装置がEB加熱手段を備える場合、そのEB加熱手段が放電することがある。酸素ガスの圧力が1×10-5Torrより小さくなると、酸素分圧とのバランスからSiの蒸着レートを低下させる必要がある。この場合、生産性が低下することがある。
図1に示されるように、酸素ノズル13の近傍に、酸素をプラズマ化するための手段14を配置してもよい。酸素をプラズマ化するための手段14としては、例えば、電池ビーム(EB)照射装置が挙げられる。
このように、酸素をプラズマ化するための手段を設けることにより、シリコンと酸素の反応を促進し、成膜レートを高めることができる。このため、生産効率を高めることができる。
形成されたシリコン酸化物層は、基板から剥離され、粉砕される。粉砕されたシリコン酸化物は、リチウムイオン二次電池用負極活物質として用いることができる。このとき、所定のサイズの負極活物質粉末を得るために、粉砕後のシリコン酸化物を分級することが好ましい。
図1に示されるような蒸着装置の代わりに、図2に示されるようなスパッタ装置を用いることもできる。図2において、図1と同じ構成要素には、同じ番号を付している。図1の蒸着装置と同様に、基板上へのシリコン酸化物層の形成は、真空チャンバー(図示せず)内で行われる。
図2のスパッタ装置において、所定の位置に設けられたスパッタガスを供給する配管(図示せず)から、真空チャンバー内に、アルゴンのようなスパッタガスが真空チャンバー内に導入される。スパッタガスは、交流電源16によってプラズマ化され、そのプラズマ化されたスパッタガスにより、シリコンターゲットが蒸発される。また、シリコンターゲット15と基板12との間には、酸素雰囲気が存在している。
プラズマ化されたスパッタガスにより、シリコンターゲット15からシリコン原子が、飛び出す。そのシリコン原子は、酸素雰囲気を通過し、基板上に、酸素と共に堆積される。図1の蒸着装置の場合と同様に、シリコンと酸素は、原子レベルで混合されるか、またはクラスターとして混合されるため、基板上には、均質なシリコン酸化物層が形成される。
このとき、シリコン酸化物における酸素比率xは、上記と同様に、0.2〜0.9であることが好ましい。酸素比率の調節は、上記と同様にして行うことができる。
図2のスパッタ装置では、交流電源16によって、スパッタガスであるアルゴンがプラズマ化されるときに、酸素雰囲気に含まれる酸素もプラズマ化される。よって、スパッタ装置を用いる場合には、酸素をプラズマ化するための手段を設ける必要はない。
シリコン酸化物が基板上に形成されたのちは、上記と同様に、形成したシリコン酸化物を基板から剥離し、粉砕することにより、負極活物質を得ることができる。この場合にも、粉砕後のシリコン酸化物を分級することが好ましい。
以上のような作製方法を用いることにより、SiOxにおける酸素比率xが0.2≦x≦0.9であるシリコン酸化物粉末(負極活物質)を作製することができる。
図1の蒸着装置および図2のスパッタ装置においては、シリコンと酸素以外の元素の混入確率は極めて小さい。このため、負極活物質に含まれる、炭素や金属などのような不純物は、負極活物質の1重量%以下である。
さらに、ターゲットに安価なシリコンを使用し、一つの真空チャンバー内で、活物質となるシリコン酸化物層を連続形成できるため、低コストに、かつ高効率に、負極を製造することが可能となる。
上記製造方法は、SiOx(0.2≦x≦0.9)で表されるシリコン酸化物からなる負極活物質の製造に適している。そのシリコン酸化物に含まれる、炭素や金属などのような不純物の量は、重量比率で1%以下である。シリコン酸化物において、シリコンと酸素は、原子状態で均一に混合されていてもよいし、もしくは原子が複数個まとまったクラスターの状態で混合されていてもよい。
シリコンに対する酸素のモル比xと電池の諸特性とは、下記の関係にある。すなわち、モル比xが小さくなると、その容量は大きくなるが、リチウムとの反応時の活物質の膨張率が大きくなる。逆に、モル比xが大きくなると、リチウムとの反応時の活物質の膨張率は小さくなるが、その容量が小さくなる。
シリコン酸化物とリチウムとの反応の詳細は、現在のところ明らかにされてはいないが、以下のように考えられる。
リチウムは、基本的にシリコン原子と結合するため、酸素比率が高くなると、リチウムと結合できるシリコンの比率が低下し、容量が低下する。結合するリチウムの量が低減すると、体積膨張率も低減する。初回の充電時に、リチウムは酸素とも反応する。この反応は可逆反応ではないため、不可逆容量の一因となる。しかし、酸素とシリコンとの結合が変化するかどうかは定かでないが、酸素にはシリコンとリチウムとの反応の可逆性を高める働きがあると考えられる。
負極活物質を構成するシリコン酸化物において、酸素比率が0.2より小さければ、容量は大きい。しかし、リチウムとの反応時の膨張率が大きいため、充放電を繰り返すと、負極活物質粒子が割れて微細化する。この結果、負極活物質粒子の集電性が低下し、サイクル特性が低くなる。酸素比率が0.9より大きくなると、リチウムとの反応時の膨張率が小さいため、負極活物質粒子の割れは防止できる。しかし、容量が小さいため、高容量のシリコンを用いるメリットが得られない。酸素比率が0.2〜0.9の範囲にあれば、リチウムとの反応時の膨張により、粉末粒子が割れることなく、サイクル特性に優れ、しかも高容量の活物質を得ることができる。
シリコン酸化物に含まれるシリコンおよび酸素以外の元素、すなわち不純物は、シリコン酸化物の1重量%以下である。シリコン酸化物が、炭素、金属元素(例えば、亜鉛、アルミニウムなど)などの不純物を1重量%より多く含む場合は、容量が低下する。酸素がシリコンとリチウムの反応の可逆性を高めるのに対し、炭素や金属元素は何の影響も与えないため、これらの不純物はシリコン酸化物に含まれない方がよいと考えられる。
各負極活物質粒子において、酸素比率はそれぞれ同じであることが好ましい。粒子間で、酸素比率が異なると、それぞれの粒子で容量が異なるため、作製された負極において、電極反応にばらつきが生じ、容量が劣化することがある。さらには、粒子間で膨張率が異なるため、極板に変形が生じて、電池の変形などを引き起こすことがある。
負極活物質粒子の最表面は、大気中に存在する酸素ガスにより酸化されて、酸素比率が上記範囲よりも大きくなる場合がある。しかし、その酸化膜の厚さは極めて薄いため、本発明の効果を阻害するものではない。
本発明の負極活物質は、非晶質であることが好ましい。つまり、CuのKα線を光源とするX線回折測定により得られるX線回折チャートにおいて、本発明の負極活物質は、2θ=20°〜40°の位置に半値幅が0.5°以上のブロードなピークを有することが望ましい。結晶質のシリコンは、非晶質のシリコンと比較して脆弱であり、膨張により割れやすい。このため、結晶質のシリコンを用いた電池は、サイクル特性が低下する場合がある。
本発明の負極活物質の平均粒径は、0.5μm以上20μm以下であることが好ましい。平均粒径が0.5μmより小さい場合、負極活物質粒子は、容易に凝集する。よって、負極活物質の取り扱いが困難になり、負極板の製造が困難になることがある。平均粒径が20μmより大きい場合、リチウムとの反応による膨張で粒子が割れやすく、集電性が低下し、サイクル特性が低下することがある。
本発明の負極活物質は、シリコン酸化物粒子の他に、カーボンナノファイバ(CNF)およびカーボンナノファイバの成長を促進する触媒元素を含むことが好ましい。ここで、カーボンナノファイバは、シリコン酸化物粒子の表面に結合していることが好ましい。カーボンナノファイバは、シリコン酸化物粒子が膨張収縮するときの体積変化に応じて伸縮するため、電子伝導性を向上させることが可能となる。
特に、カーボンナノファイバは、活物質の表面に直接成長させることが好ましい。活物質とカーボンナノファイバとは強固に結合されるからである。この場合、シリコン酸化物粒子とカーボンナノファイバとの結合は、樹脂成分を介するものではなく、化学結合そのものである。そのため、シリコン酸化物粒子自体が、大きく膨張と収縮を繰り返したとしても、シリコン酸化物粒子とカーボンナノファイバとの結合が切断されにくくなる。このため、電子伝導ネットワークの切断が抑制され、高い電子伝導性が確保され、良好なサイクル特性が得られる。
上記触媒元素には、Cu、Fe、Co、Ni、MoおよびMnよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。
なお、本発明において、触媒元素とは、カーボンナノファイバの成長を促す元素をいう。なお、シリコン酸化物が触媒元素を含む場合、触媒元素は、シリコン酸化物粒子の1重量%以下であることが好ましい。
触媒元素は、負極活物質に担持させることが好ましい。触媒元素を担持させる方法は、特に限定されないが、触媒元素の単体を担持させるよりも、触媒元素を含む化合物を担持させる方が容易である。ここで、触媒元素を含む化合物は、特に限定されないが、例えば、酸化物、炭化物、硝酸塩等を用いることができる。なお、触媒元素を含む化合物は、負極活物質に担持された後、還元され、その負極活物質の表面に、触媒元素が生成される。
カーボンナノファイバとシリコン酸化物粒子との界面には、容量に寄与しないSiCが形成される。しかし、その生成量はごく微量であるため、電池容量が減少することはほとんどない。
以上のように、0.2〜0.9の範囲の酸素比率を有し、不純物が1重量%以下であるシリコン酸化物からなる負極活物質は、酸素比率x値が1以上である場合と比較して、高い電池容量が得られる。また、酸素比率にばらつきのある活物質や、炭素や金属の不純物を含む活物質と比較して、サイクル特性が優れる。つまり高い電池容量と優れたサイクル特性を両立することができる。
以下に、本発明を、実施例に基づいて詳しく説明する。
(電池1)
(正極の作製)
平均粒径5μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)100重量部に、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部混合した。得られた混合物に、結着剤であるポリフッ化ビリニデン(PVdF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液を、PVdF重量が4重量部となるように加えて練合し、正極合剤を含むペーストを得た。このペーストを、アルミニウム箔からなる正極集電体シートの片面に塗着し、乾燥後、圧延した。得られた正極板シートを直径1cmの円形に切り出し、正極を得た。
(負極の作製)
負極活物質と、導電材であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンと、適量のNMPとを混練し、負極合剤を含むペーストを調製した。得られたペーストを、集電体である銅箔上にドクターブレード法で塗布し、十分に乾燥させて、負極板シートを得た。次いで、その負極板シートから、直径1.1cmの円形の負極を切り出した。なお、直径1.1cmの円形に切り出した状態で、活物質層に含まれる活物質の重量が3mgとなるように、ペーストの銅箔への塗布量を予め調整しておいた。
(コイン型試験の作製)
上記のようにして作製した正極および負極を用い、図4に示されるような試験セル20を作製した。
正極ケース25の内底面上に、正極集電体27および正極合剤26からなる正極を配置した。次いで、正極26の上に、円形に打ち抜いた多孔質ポリエチレンシートからなるセパレータ24を被せた。その後、電解液(図示せず)を正極ケース25内に注液し、正極とセパレータ24に電解液を含浸させた。ここで、電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1:1(体積比)の混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウムを1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。
次に、セパレータ24上に、負極合剤22および負極集電体23からなる負極を配置した。負極集電体23上に、周縁部に絶縁パッキング28を備える封口板21を載せ、ケース25の開口端部を絶縁パッキング28にかしめつけて、コイン型試験セル20を完成した。
次に、負極活物質の作製方法について説明する。負極活物質の作製は、ターゲットを加熱するためのEB加熱手段(図示せず)、酸素ガスを真空チャンバー内に導入するためのガス管(図示せず)および酸素ノズル等を設けた、図1に示されるような蒸着装置((株)アルバック製)を用いて行った。
酸素雰囲気としては、純度99.7%の酸素ガス(日本酸素(株)製)を用いた。酸素ガスは、酸素ノズル13から流量80sccmで放出した。このとき、真空チャンバー内の酸素の圧力は、2.2×10-4Torrであった。なお、マスフローコントローラーを、酸素ボンベと真空チャンバー内に導入されたガス配管との間に設けた。酸素ノズル13は、ガス管に接続した。
ターゲット11には、純度99.9999%のシリコン((株)高純度化学研究所製)を用いた。シリコンのターゲット11に照射されるEBの加速電圧を−8kVとし、エミッションを500mAに設定した。
EB加熱手段により、シリコンを蒸発させ、シリコン原子を酸素雰囲気を通して、基板12上に供給して、シリコン酸化物層を基板12上に形成した。
基板上に、シリコン酸化物層を60分間堆積させた。こののち、形成されたシリコン酸化物層を基板からはがし、粉砕し、分級して、平均粒径2μmのシリコンと酸素とからなる負極活物質を得た。
負極活物質の構成元素を蛍光X線分析で構成元素を解析した結果、シリコンと酸素のみのピークが得られ、その他の元素は検出限界以下であった。さらに、ファンダメンタルパラメータ法によって、酸素比率を算出し、負極活物質の組成を求めた。その結果、負極活物質の組成は、SiO0.6であることが判明した。負極活物質を燃焼法によって分析し、負極活物質の組成を求めた場合にも、同じ組成を示した。ここで、燃焼法とは、試料を黒鉛坩堝で溶融過熱し、COとなったガスを、非分散赤外線吸収法により測定して、試料に含まれる酸素の量を定量する方法のことをいう。燃焼法により酸素の定量は、例えば、酸素分析装置(堀場製作所製のMEGA−620W)を用いて行うことができる。
なお、負極活物質に含まれる不純物の量をICP質量分析装置により測定したところ、その量は測定限界以下であった。ここでは、用いた装置の測定限界は10ppm(0.001重量%)であった。
シリコンと酸素以外の不純物の定量のため、ICP質量分析法により、精密な定量を行った。その結果、Feが0.009%(90ppm)、Niが0.002%(20ppm)であった。
さらに、活物質1を、CuのKα線を用いるX線回折(XRD)法により分析した。X線回折チャートを図3に示す。
結晶の存在を示す回折ピークが存在しないことから、元素を特定することはできなかった。また、得られたX線回折チャートの2θ=10°〜35°の領域にブロードなハローパターンが観察された。このブロードなハローパターンは、負極活物質が非晶質であることに由来すると考えられる。
上記のような負極活物質を使用して作製した電池を電池1とした。
(比較電池1−1)
次に、比較として、SiO((株)高純度化学研究所製)を粉砕し、分級して、平均粒径を2μmのシリコン酸化物粒子を得た。このシリコン酸化物粒子を負極活物質として使用したこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、比較電池1−1を作製した。
(比較電池1−2)
さらなる比較として、下記の要領で、二酸化シリコンを部分的に還元して得られるシリコン酸化物粉末を負極活物質として用いたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、比較電池1−2を作製した。
二酸化シリコン粉末((株)高純度化学研究所製)30g(0.5モル)と、炭素粉末4.2g(0.35モル)とを混合し、その混合物を反応炉に入れた。反応炉に、アルゴンガスを充填したのち、その混合物を1200℃で、5時間加熱して、黒色の塊状物質を得た。なお、加熱は、反応炉にアルゴンガスを毎分500ccずつ流しながら行った。
次に、得られた黒色の塊状物質を粉砕し、分級して、10gの活物質を得た。
この活物質を蛍光X線法で分析した結果、シリコンと酸素と炭素が検出された。得られた活物質に含まれるシリコン、酸素、および炭素の量を、ファンダメンタルパラメータ法によって定量した結果、得られた活物質の組成は、SiO0.70.1であることが確認された。
さらに、その活物質を、CuのKα線を用いるX線回折(XRD)法により分析した。その結果、SiとSiCのピークが観察された。よって、得られた活物質は、均質な状態ではなく、SiとSiOxとSiCとの混合物であると判断された。
(評価方法)
電池1および比較電池1−1〜1−2について、以下のような充放電サイクルを1回行った。周囲温度25℃において、0.5mAの定電流で、電池電圧が4.2Vとなるまで充電した。20分間休止した後、0.5mAの定電流で、電池電圧が2.5Vに減少するまで放電した。このときの放電容量を初期容量とした。また、充電容量に対する放電容量(初期容量)の比を百分率値で表した値を、充放電効率とした。結果を表1に示す。
サイクル特性に関し、各電池の容量維持率を測定した。
周囲温度25℃において、0.5mAの定電流で、電池電圧が4.2Vになるまで充電した。20分間休止した後、0.5mAの定電流で、電池電圧が2.5Vに減少するまで放電た。この充放電サイクルを30回繰り返した。初期容量に対する、30サイクル目の放電容量の比を百分率値で表した値を、容量維持率とした。結果を表1に示す。
Figure 2007106634
表1より、電池1は、比較電池1−1および1−2と比べて、初期容量、充放電効率が比較的高く、サイクル特性も比較的優れることがわかる。比較電池は、サイクル特性が劣り、初期容量が小さく、充放電効率も小さい。
電池1のこのような結果は、酸素比率が0.6であり比較電池1−1と比較して低く、しかも不純物が混入せず均質な酸素比率の活物質で構成されていることが要因であると思われる。以下の実施例のすべてにおいて、負極活物質の不純物が重量比率で1%以下であった。
比較電池1−2は、酸素比率が比較電池1−1より低い値であるのに、容量は小さい値を示した。さらにサイクル特性は実施例1と比較して劣っており、充放電効率も劣っていた。比較電池1−2において、このような結果が得られたのは、炭素粉末と二酸化シリコン粉末とが接触していた部分のみ還元され、シリコンと一酸化シリコンと二酸化シリコンの混合物が生成し、またシリコンと炭素が反応して部分的にSiCが形成されたためと推定される。
本実施例においては、図1に示されるような蒸着装置を用い、真空チャンバー内に導入する酸素の流量を変化させて、負極活物質の酸素比率を変化させた。
(電池2−1)
負極活物質を作製するときに、酸素ガスの流量を13sccmとし、正極活物質層の厚さを電池1の正極活物質層の1.6倍としたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池2−1を作製した。このとき、真空チャンバー内の酸素ガスの圧力は、8×10-5Torrであった。
得られた負極活物質の酸素比率を燃焼法で測定し、負極活物質の組成を求めた。その結果、負極活物質の組成は、SiO0.1であった。
(電池2−2)
負極活物質を作製するときに、酸素ガスの流量を26sccmとし、正極活物質層の厚さを電池1の正極活物質層の1.6倍としたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池2−2を作製した。このとき、真空チャンバー内の酸素ガスの圧力は、1×10-4Torrであった。
上記と同様にして、得られた負極活物質の組成を求めた。その結果、負極活物質の組成はSiO0.2であった。
(電池2−3)
負極を作製するときに、電子ビームのエミッションを400mAとしたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池2−3を作製した。
上記と同様にして、得られた負極活物質の組成を求めた。その結果、負極活物質の組成はSiO0.9であった。
(電池2−4)
負極を作製するときに、電子ビームのエミッションを300mAとしたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池2−4を作製した。
上記と同様にして、得られた負極活物質の組成を求めた。その結果、負極活物質の組成はSiO1.1であった。
電池2−1〜2−4について、初期容量、充放電効率、および30サイクル目の容量維持率を、上記のようにして測定した。得られた結果を表2に示す。表2には、シリコン酸化物における酸素比率xも示す。また、表2には、電池1の結果も示す。
Figure 2007106634
表2に示されるように、酸素比率が高くなると、容量維持率が優れることがわかる。しかし、初期容量と充放電効率は低下する傾向があることが判明した。酸素比率が低くなると、初期容量および充放電効率が優れるが、容量維持率が小さくなる。よって、SiOxにおける酸素比率xが0.2〜0.9の範囲にある場合に、初期容量と充放電効率とサイクル特性とのバランスが優れることがわかった。
本実施例では、表面にカーボンナノファイバ(CNF)を担持した負極活物質を作製した。
CNFが表面に結合した負極活物質を、以下のような方法で作製した。
硝酸鉄9水和物(関東化学(株)製、特級)1gを、イオン交換水100gに溶解させた。得られた溶液を、電池1で用いた負極活物質と混合した。その混合物を、1時間攪拌し、その後、エバポレータ装置で水分を除去して、負極活物質の表面に、触媒元素であるFeを含む硝酸鉄を担持させた。なお、硝酸鉄の担持量は、活物質100重量部あたり0.5重量部とした。
硝酸鉄を担持させた負極活物質を、セラミック製反応容器に投入し、ヘリウムガス存在下で500℃まで加熱した。その後、反応容器内のヘリウムガスを、水素ガス50体積%と一酸化炭素ガス50体積%との混合ガスに置換し、その負極活物質を、500℃で1時間、さらに加熱した。こうして、負極活物質の表面に、繊維径80nm、繊維長50μmのプレート状のカーボンナノファイバを成長させた。最後に、反応容器内の混合ガスをヘリウムガスに置換し、反応容器内の温度が室温になるまで冷却した。ここで、負極活物質の表面に担持されたカーボンナノファイバの量は、負極活物質100重量部あたり、30重量部であった。
なお、負極活物質に担持させた硝酸鉄は、粒径100nm程度の鉄粒子に還元されていた。カーボンナノファイバの繊維径および繊維長ならびに鉄粒子の粒径は、それぞれ走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて測定した。また、負極活物質の表面に担持されたカーボンナノファイバの量は、表面にカーボンナノファイバが担持された負極活物質の重量から、カーボンナノファイバを成長させる前の負極活物質の重量を引くことにより求めた。
このような表面にカーボンナノファイバを結合させた負極活物質を用いたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池3を作製した。
電池3について、初期容量、充放電効率、および容量維持率を測定した。得られた結果を表3に示す。なお、表3には、電池1の結果も示す。
Figure 2007106634
表3の結果から、電池3は、電池1と比較して、サイクル特性が優れることが判明した。これは、カーボンナノファイバが、シリコン酸化物粒子が膨張収縮するときの体積変化に応じて伸縮し、強固に導電性を維持したためと推定される。このような弾性のある導電剤を用いることによって、酸素比率が小さく、膨張率が大きいシリコン酸化物を負極活物質として用いた場合でも、サイクル特性の低下を抑制できることがわかる。
本実施例では、負極活物質の平均粒径を変化させた。
(電池4−1〜4−4)
負極活物質の平均粒径を、0.5μm、10μm、20μm、または30μmとしたこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、電池4−1〜4−4を作製した。
電池4−1〜4−4について、初期容量、充放電効率、および容量維持率を測定した。得られた結果を表4に示す。
Figure 2007106634
表4の結果から、平均粒径が0.5μm以上20μm以下の範囲でサイクル特性が優れることが判明した。平均粒径が30μmでは、サイクル特性が急激に劣る結果となった。これは、膨張によって粒子が割れたため、急激に集電性が悪化したことが原因であると考えられる。平均粒径0.5μmより小さい場合には、まず粉砕条件が適正化できず、分級時に歩留まりが悪かった。また、ペーストを作るときに粘度が高くなるなど工法的に問題があった。したがって、平均粒径は0.5μm以上が適切である。
以上の結果により、平均粒径は0.5μm以上20μm以下の範囲が適切であることがわかる。
本実施例では、負極活物質を作製するときに、酸素ガスをプラズマ化させた。
酸素ガスをプラズマ化するための手段を備える、図1に示されるような蒸着装置を用いた。酸素ガスをプラズマ化するための手段としては、電子ビーム照射装置を用いた。ターゲットとしてシリコンを用いた。酸素ガスの流量を100sccmに設定し、シリコンターゲットを加熱するEB加熱手段の加速電圧を−8kVとし、エミッションを500mAとした。また、EB照射装置の加速電圧を−4kVとし、エミッションを20mAとした。真空チャンバー内の酸素ガスの圧力は、2.8×10-4Torrであった。
このような条件で、基板上に、シリコン酸化物層を30分間堆積させた。このとき、シリコン酸化物層の厚さは、電池1に用いられたシリコン酸化物層の厚さと同じであった。これら以外は、電池1で用いた負極活物質の作製方法と同様にして、負極活物質を得た。
得られた活物質の組成を上記と同様にして求めたところ、SiO0.7であった。
上記のようにして得られた負極活物質を用い、電池1の作製方法と同様にして、電池5を作製した。
電池5について、初期容量、充放電効率、および容量維持率を測定した。得られた結果を表5に示す。表5には、電池1の結果も示す。
Figure 2007106634
表5に示されるように、電池5は、電池1とほぼ同じ性能を有した。よって、酸素ガスをプラズマ化することにより、短時間で、負極活物質を作製できることがわかる。
本実施例では、蒸着装置の代わりに、スパッタ装置を用いて、負極活物質を作製した。
本実施例では、酸素ガスをチャンバー内に導入するためのガス管(図示せず)と酸素ノズル等を設けた、図2に示されるようなスパッタ装置((株)アルバック製)を用いた。
本実施例においても、基本的には、実施例1と同様にして、負極活物質を作製した。
スパッタガスとして、純度99.999%のアルゴンガス(日本酸素(株)製)を用いた。アルゴンガスの流量は100sccmに設定した。
ターゲット15として、純度99.9999%のシリコン単結晶(信越化学工業(株)製)を用いた。ターゲット15をスパッタするときの、高周波電源の出力を2kWに設定した。
アルゴンガスを導入した後の真空チャンバー内の圧力は1Torrであった。
酸素雰囲気としては、純度99.7%の酸素ガス(日本酸素(株)製)を用いた。酸素ノズル13からの酸素ガスの流量は10sccmとした。なお、マスフローコントローラーを、酸素ボンベと真空チャンバー内に導入されたガス配管との間に設けた。酸素ノズル13は、ガス管に接続した。酸素ガスをさらに導入した後の真空チャンバー内の圧力は、1.1Torrであった。
上記のような条件で、基板上に、シリコンと酸素とからなる活物質を形成した。得られた活物質を基板から剥がして粉砕し、分級して、負極活物質を得た。得られた負極活物質の平均粒径は、10μmであった。
得られた負極活物質の組成を、上記と同様にして求めた。その結果は、その組成は、SiO0.7であった。
得られた負極活物質を用い、電池1の作製方法と同様にして、電池6を作製した。
電池6について、初期容量、充放電効率、および容量維持率を測定した。得られた結果を表6に示す。表6には、電池1の結果も示す。
Figure 2007106634
表6から、電池6は、電池1と同等の性能を有していることがわかる。よって、蒸着装置を用いるか、スパッタ装置を用いるかにかかわらず、同等の性能の負極活物質を作製することができることが確認できた。
本発明により、高容量で、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極活物質を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質の作製に用いる蒸着装置の一例を示す概略図である。 本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質の作製に用いるスパッタ装置の一例を示す概略図である。 実施例で作製した負極活物質を、XRD法により分析したときのX線回折チャートである。 実施例で作製した円筒形電池を概略的に示す縦断面図である。
符号の説明
11、15 ターゲット
12 基板
13 酸素ノズル
14 酸素をプラズマ化するための手段
16 交流電源
20 試験セル
21 封口板
22 負極合剤
23 負極集電体
24 セパレータ
25 正極ケース
26 正極合剤
27 正極集電体
28 絶縁パッキング

Claims (8)

  1. (a)シリコン原子を、酸素雰囲気を通過させて、基板上に供給し、前記基板上にシリコン酸化物層を形成する工程、および
    (b)前記シリコン酸化物層を、前記基板から分離し、粉砕して、シリコン酸化物粒子を得る工程
    を包含するシリコン酸化物の製造方法。
  2. 前記酸素雰囲気に含まれる酸素をプラズマ化する請求項1に記載のシリコン酸化物の製造方法。
  3. 前記シリコン酸化物粒子において、酸素のシリコンに対するモル比が、0.2〜0.9である請求項1に記載のシリコン酸化物の製造方法。
  4. (a)シリコン原子を、酸素雰囲気を通過させて、基板上に供給し、前記基板上にシリコン酸化物層を形成する工程、および
    (b)前記シリコン酸化物層を、前記基板から分離し、粉砕して、シリコン酸化物粒子を得る工程
    を包含し、
    前記シリコン酸化物粒子において、シリコン原子に対する酸素原子のモル比が、0.2〜0.9であるリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  5. SiOx(0.2≦x≦0.9)で表されるシリコン酸化物を含み、
    前記シリコン酸化物における不純物の含有量が、1重量%以下であるリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  6. 前記シリコン酸化物の平均粒径が、0.5μm〜20μmである請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  7. カーボンナノファイバおよび前記カーボンナノファイバの成長を促進する触媒元素をさらに含み、
    前記カーボンナノファイバは、前記シリコン酸化物の表面に結合されている請求項5または6に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  8. 正極、請求項5〜7のいずれかに記載の負極活物質を含む負極、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータ、および電解質を具備するリチウムイオン二次電池。
JP2005300137A 2005-10-14 2005-10-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5036161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300137A JP5036161B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US11/580,117 US7955581B2 (en) 2005-10-14 2006-10-13 Method of producing silicon oxide, negative electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
US12/729,994 US20100178566A1 (en) 2005-10-14 2010-03-23 Method of producing silicon oxide, negative electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300137A JP5036161B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106634A true JP2007106634A (ja) 2007-04-26
JP5036161B2 JP5036161B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37996986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300137A Expired - Fee Related JP5036161B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7955581B2 (ja)
JP (1) JP5036161B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070825A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法、リチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池
WO2011033731A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
KR20160138120A (ko) 2014-03-24 2016-12-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 이차 전지
US9865871B2 (en) 2014-12-26 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon oxide and storage battery

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503858B2 (ja) * 2008-09-22 2014-05-28 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池
KR20120128125A (ko) 2009-11-03 2012-11-26 엔비아 시스템즈 인코포레이티드 리튬 이온 전지용 고용량 아노드 물질
JP5473576B2 (ja) * 2009-12-10 2014-04-16 住友化学株式会社 シリコン膜およびリチウム二次電池
JP5497177B2 (ja) * 2010-07-20 2014-05-21 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP2012142156A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
US9601228B2 (en) 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
JP5542780B2 (ja) * 2011-11-01 2014-07-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
US9139441B2 (en) 2012-01-19 2015-09-22 Envia Systems, Inc. Porous silicon based anode material formed using metal reduction
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
JP6020331B2 (ja) * 2012-05-16 2016-11-02 信越化学工業株式会社 珪素酸化物粒子及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5737265B2 (ja) * 2012-10-23 2015-06-17 信越化学工業株式会社 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR101563788B1 (ko) * 2012-11-30 2015-11-06 주식회사 엘지화학 규소 산화물 및 이의 제조방법
DE102013205225A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 Wacker Chemie Ag Herstellung von Silicium enthaltenden nano- und mikrometerskaligen Partikeln
US10020491B2 (en) 2013-04-16 2018-07-10 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
US10886526B2 (en) 2013-06-13 2021-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US10044037B2 (en) 2015-03-02 2018-08-07 Dun Chi Manufacturing a lead-acid battery that includes a composite that includes lead oxide and a nanomaterial
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204811A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Toyo Metaraijingu Kk 金属粉または金属化合物粉の製造法
JPH0812316A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 A G Technol Kk シリコン系薄膜のスパッタリング成膜方法
JP2001226112A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 高活性な酸化珪素粉末及び製造方法
JP2002042809A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 非水系二次電池
JP2003321343A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Isi:Kk 色素吸着除去組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795688A (en) * 1982-03-16 1989-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Layered photoconductive member comprising amorphous silicon
US5085904A (en) * 1990-04-20 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Barrier materials useful for packaging
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US5770022A (en) * 1997-06-05 1998-06-23 Dow Corning Corporation Method of making silica nanoparticles
JP3865033B2 (ja) * 2000-02-04 2007-01-10 信越化学工業株式会社 酸化珪素粉末の連続製造方法及び連続製造装置
JP4293722B2 (ja) * 2000-10-27 2009-07-08 日本精工株式会社 軸受装置
JP2002260651A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 酸化珪素粉末及びその製造方法
CN101397134B (zh) 2001-11-28 2013-08-21 东丽株式会社 中空纳米纤维以及含有中空纳米纤维的组合物
JP4044762B2 (ja) * 2002-01-10 2008-02-06 電気化学工業株式会社 高純度・超微粉SiOx粉及びその製造方法
US8092940B2 (en) * 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
TWI278429B (en) 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
KR20050119214A (ko) * 2003-04-28 2005-12-20 스미토모 티타늄 가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 음극, 당해 음극을 사용하는 리튬 2차전지, 당해 음극 형성에 사용하는 막 형성용 재료 및 당해음극의 제조방법
JP2004346354A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sano Fuji Koki Co Ltd 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
JP2004349056A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
US20050048369A1 (en) 2003-08-28 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4994634B2 (ja) * 2004-11-11 2012-08-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204811A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Toyo Metaraijingu Kk 金属粉または金属化合物粉の製造法
JPH0812316A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 A G Technol Kk シリコン系薄膜のスパッタリング成膜方法
JP2001226112A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 高活性な酸化珪素粉末及び製造方法
JP2002042809A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 非水系二次電池
JP2003321343A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Isi:Kk 色素吸着除去組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070825A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法、リチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池
WO2011033731A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
JP2011065934A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
KR20160138120A (ko) 2014-03-24 2016-12-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 이차 전지
US10483522B2 (en) 2014-03-24 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery
US9865871B2 (en) 2014-12-26 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon oxide and storage battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20070099436A1 (en) 2007-05-03
JP5036161B2 (ja) 2012-09-26
US7955581B2 (en) 2011-06-07
US20100178566A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036161B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6306767B1 (ja) リチウム二次電池陰極材用シリコン複合酸化物及びその製造方法
JP5217433B2 (ja) 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料
JP5357565B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP5196149B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5230946B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4910297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20100301276A1 (en) Method of preparing bundle type silicon nanorod composite through electroless etching process using metal ions and anode active material for lithium secondary cells comprising the same
KR20150027022A (ko) 리튬 이차 전지용 부극 및 그의 제조 방법
WO2001029913A1 (en) Method for producing material for electrode for lithium cell
JP2015524993A (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
WO2007086411A1 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
KR20120010211A (ko) 다공성 실리콘계 화합물 또는 다공성 실리콘, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 리튬 이차 전지
JP2008166013A (ja) 複合活物質およびそれを用いた電気化学素子
JP2007329001A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いる非水電解質二次電池
JP5351618B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
RU2459319C1 (ru) Способ получения наноструктурированного многослойного трехмерного композитного материала для отрицательного электрода литий-ионной батареи, композитный материал, отрицательный электрод и литий-ионная батарея
US20230246187A1 (en) Two dimensional (2d) transition metal dichalcogenide (tmd) materials and alloys as catalysts for cathode in lithium-sulfur (li-s) batteries
KR20170057235A (ko) 축전 디바이스용 Si계 합금 음극 재료 및 이것을 사용한 전극
KR101226245B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5320671B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
KR20230061435A (ko) 리튬 이온 배터리 애노드를 위한 고성능 규소-기재 물질
KR20230057314A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5584302B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees