JP2007104385A - インターホン装置 - Google Patents

インターホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104385A
JP2007104385A JP2005292247A JP2005292247A JP2007104385A JP 2007104385 A JP2007104385 A JP 2007104385A JP 2005292247 A JP2005292247 A JP 2005292247A JP 2005292247 A JP2005292247 A JP 2005292247A JP 2007104385 A JP2007104385 A JP 2007104385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
visitor
information
camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005292247A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Oshima
智弘 大島
Chihiro Morita
智比呂 森田
Takeshi Tanaka
健 田中
Naotake Yamamoto
尚武 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005292247A priority Critical patent/JP2007104385A/ja
Publication of JP2007104385A publication Critical patent/JP2007104385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】来訪者が操作ボタンを押す前からこの来訪者を認識し、近づいてきたときに特定するとともに関連情報を表示できるインターホン装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、ドアホン親機6には、来訪者に対する取得済み画像情報と該画像情報と関係付けられた来訪者の来訪者情報とを格納するデータベース部38と、カメラの撮影した来訪者の画像情報と取得済み画像情報とが一致するか否かを照合する音声認証部50とが設けられ、音声認証部50の照合結果が一致した場合に、カメラからの画像情報と共に来訪者情報が表示部7に表示されるインターホン装置であって、ドアホン子機にはセンサ部が設けられ、センサ部が来訪者を検出した時からカメラが起動し、ドアホン親機の表示部に画像情報を表示することを主要な特徴とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、来訪者が操作ボタンを押す前からこの来訪者を認識し、近づいてきたときに特定するとともに関連情報を表示できるインターホン装置に関する。
従来のインターホン装置101は、図8に示すようにドアホン端末102と宅内に配置された応答端末103との2つの装置から構成されている。図8は従来のインターホン装置の概略構成図である。このドアホン端末102には、来訪者を撮影してその画像を表す画像信号を出力するカメラ121と、来訪者によって操作される呼び出しスイッチ122と、宅内からの音声を来訪者に知らせるためのスピーカ123と、来訪者の声を宅内に伝達するためのマイク124が設けられている。
カメラ121は応答端末103内の画像表示部131に接続され、カメラ121からの画像信号は画像表示部131によって処理され、そのモニタに来訪者の顔が表示される。また、応答端末103には、呼び出しスイッチ122の操作に応答して呼び出し信号を発生する呼び出し音信号発生部132が設けられ、アンプ133によって増幅されてスピーカ134から呼び出し音が出力される。さらに、応答端末103には、呼び出し音に応答して通話を行うために、ドアホン端末102のスピーカ123及びマイク124とアンプ135を介して接続された送受話器136が設けられ、呼び出し音に応答して応対者が送受話器136を取り上げると、ドアホン端末102と応答端末103との間に通話回路が形成されるとともに、カメラ121及び画像表示部131が作動状態になるようになっている。
しかし、この従来のインターホン装置101においては、呼び出しがあったとき、宅内の応対者は送受話器136を取り上げて実際に通話し、カメラ121と画像表示部131を作動させる等の操作を行わない限り、呼び出しスイッチ122を操作したのが誰なのかを確認することができなかった。
そこで、図9に示すように、ドアホン端末102の呼び出しスイッチ122を操作する可能性のある人物に関する画像データを蓄積した人物データベース142と、呼び出しスイッチ122を操作した人物の画像データを取り込んで、これと人物データベース142に蓄積された画像データとを照合する画像認識部を備えた人物認証インターホン装置が提案された(特許文献1参照)。図9は従来の人物認証インターホン装置の概略構成図である。
このインターホン装置101によれば、呼び出しスイッチ122が操作された場合、制御部143はカメラ121、画像表示部131、画像認識部141、人物データベース142を作動させ、画像認識部141はカメラ121から送られてきた操作者の画像データと人物データベース142に蓄積されている各データとを照合する。両画像データを照合した結果、人物データベース142にこの人物の画像データが蓄積されていたときには、この人物の対応に適した応対者の特有な呼び出し音を呼び出し音データベース144から読み出し、スピーカ134から出力する。また、このときこの人物の画像データが蓄積されていなかったときには、呼出音の発生の有無に関する設定により、例えば一般呼び出し音を発生したりする。
人物の画像データは人物確認の結果によって登録するか否かが決定される。登録しておく必要があるときには、この画像データを人物データベース142に、また人物に最も適した応対者の呼び出し音のデータを呼び出し音データベース144に登録する。また、人物データベースの画像の更新処理を行うこともできるものである。
しかし、以上説明した図9の(特許文献1)のインターホン装置101は、呼び出し音データベース144等のメモリ容量などで人物推定できる人数に制約が出てくるし、呼び出し方法を変更するときにはドアホン端末102を設計し直さなければならなかった。このため、応答端末103の人物認証後、人物認証結果情報を別のインターフェースを介して容量のあるメモリを有する外部接続端末装置、例えばコードレス電話親機に送信して、受信した画像で来訪者を特定し、人物認証の報知処理を行い、選択された呼び出し装置、例えばコードレス電話子機に所定の呼び出し音情報を送信する技術が提案された。呼び出し音等の情報は外部接続端末装置のメモリに記憶されるものである(特許文献2参照)。
特許第3250797号公報 特開2000−287196号公報
以上説明したように、(特許文献1)の人物認証インターホン装置は、呼び出しスイッチ122を操作した人物の画像データを取り込んで、これと人物データベース142に蓄積された画像データとを照合するため、操作者が誰であるか直ちに分り、この操作者に最も適した応対者が応対することができるものであった。
しかし、呼び出しスイッチ122を操作した人物を対応するのに適した者に対して、来訪者があったことを単に報知するに止まり、せっかくの人物認証も十分役に立っているとはいえないものであった。しかも、メモリ容量などで人物推定できる人数に制約があり、実用性の面で問題が残るものであった。
この点、(特許文献2)のインターホン装置は、インターフェースを介して外部接続端末装置に人物認証の報知処理プログラムや呼び出し音情報を格納しておくことができ、実用性の面では上記の従来技術を向上させたが、まだ人物認証したことが十分役立っているとはいえないものであった。基本的には上記従来技術と同様、操作者に最も適した応対者に報知するだけのものであった。
ところで、最近、地域社会の人々の絆が薄くなり、従来のように安全は当たり前とはいえず、各家族で自衛が必要になってきている。インターホン装置が単なる呼び出し装置というに止まらず、トラブルに巻き込まれるのを未然に防止する手段として機能できれば、また、来訪者に実際に面会する前にこの来訪者の情報を予め入手する手段として利用できれば、予め人物認証することが役立つことになる。また、家族全員にとって訪問を拒絶した方が望ましい人物もあり、このような人物であると認証された場合には、家族に対応区拒否の警告をすることができる手段も必要である。
しかし、インターホン装置は来訪者が操作ボタンを押さなければ、屋内の人間に訪問者があったことが分らないし、人物認証も開始しない。このため突然の応対を強いられて、応対に失敗することもある。できれば、来訪者が操作ボタンを操作する前に、インターホン装置から情報が得られれば対応が容易になる。そして、人物認証や応対に失敗したときもその後の処理が円滑に行えるのが望ましい。
さらに、認証情報や関連情報は常に変化を伴う場合が多く、情報更新がなされなければ人物認証の精度も低下するし、過去の履歴が面会するか否かの判断の大きな材料になる。
そこで本発明は、来訪者が操作ボタンを押す前からこの来訪者を認識し、近づいてきたときに特定するとともに関連情報を表示できるインターホン装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明は、上記の目的を達成するために、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話しカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたインターホン装置であって、ドアホン親機には、来訪者に対する取得済み画像情報と該画像情報と関係付けられた来訪者の来訪者情報とを格納する来訪者情報記憶部と、カメラの撮影した来訪者の画像情報と取得済み画像情報とが一致するか否かを照合する照合部とが設けられ、照合部の照合結果が一致した場合に、カメラからの画像情報と共に来訪者情報が表示部に表示されることを主要な特徴とする。
本発明によれば、来訪者が操作ボタンを押す前からこの来訪者を認識し、近づいてきたときに特定するとともに、関連情報を表示できる。この来訪者の特定ができなかったときには、応答を促し、この応答で新規に関連情報を残すことができる。
上記課題を解決するために本発明の第1の発明は、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話しカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備え、ドアホン親機には、来訪者に対する取得済み画像情報と該画像情報と関係付けられた来訪者の来訪者情報とを格納する来訪者情報記憶部と、カメラの撮影した画像情報と取得済み画像情報とが一致するか否かを照合する照合部とが設けられ、照合部の照合結果が一致した場合に、カメラからの来訪者の画像情報と共に来訪者情報が表示部に表示されるインターホン装置であって、ドアホン子機にはセンサ部が設けられ、センサ部が来訪者を検出した時からカメラが起動し、ドアホン親機の表示部に画像情報を表示するインターホン装置であり、来訪者が操作ボタンを押す前からこの来訪者を認識し、近づいてきたときに特定するとともに、関連情報を表示できる。
本発明の第2の発明は、第1の発明に従属する発明であって、来訪者情報記憶部には、来訪者に対する取得済み音声情報と該音声情報と関係付けられた来訪者の来訪者情報とが格納され、照合部がカメラの撮影した画像情報と取得済み画像情報及びマイクからの音声情報と取得済み音声情報と一致するか否かを照合し、照合部の照合結果がいずれも一致した場合に、カメラからの画像情報と共に来訪者情報を表示部に表示するインターホン装置であり、顔の画像を取得済み画像情報と比較するため、照合結果の精度が高くなる。
本発明の第3の発明は、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話しカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備え、ドアホン親機には、来訪者に対する取得済み音声情報と該音声情報と関係付けられた来訪者の来訪者情報とを格納する来訪者情報記憶部と、マイクからの音声情報と取得済み音声情報とが一致するか否かを照合する照合部とが設けられ、照合部の照合結果が一致した場合に、カメラからの来訪者の画像情報と共に来訪者情報が表示部に表示されるインターホン装置であって、ドアホン子機にはセンサ部が設けられ、センサ部が来訪者を検出した時からカメラが起動し、ドアホン親機の表示部に画像情報を表示するインターホン装置であり、画像情報は環境で変化したり、音声はこうした環境条件に強く、安定した照合をすることができ、来訪者が操作ボタンを押す前からこの来訪者を認識し、近づいてきたときに特定するとともに、関連情報を表示できる。
本発明の第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明に従属する発明であって、センサ部が来訪者を検出した時から照合部が照合を開始することを特徴とするインターホン装置であり、来訪者が操作ボタンを押す前からこの来訪者を特定することができ、関連情報を表示できる。
本発明の第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明に従属する発明であって、親ドアホン機が音声案内部を備え、照合部の照合結果が一致しなかった場合には、音声案内部から応答を促すメッセージを子機のスピーカに送信して出力するインターホン装置であり、応答を促すことにより、相手を特定することができるか、退散させることができる。
本発明の第6の発明は、第3の発明に従属する発明であって、ドアホン親機には履歴データ記録手段が設けられ、子機のマイクから入手した応答に基づいて新規来訪者情報が作成され、来訪者情報記憶部には該新規来訪者情報に関係付けられたカメラからの画像情報が格納されるインターホン装置であり、新規に画像情報を訪問者情報として残すことができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1におけるインターホン装置は画像により人物認証を行うものである。図1(a)は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン子機の正面図、図1(b)は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機の正面図、図2は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン子機のブロック構成図、図3は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図である。
図1(a)において、1は実施の形態1のインターホン装置のドアホン子機、2はドアホン子機1本体正面に設けられたCCD等のカメラ、3は後述するドアホン親機6から入力された音声を出力するためのドアホン子機1本体に設けられたスピーカ、4はドアホン子機1に音声を入力するためのマイク、5は来訪者がドアホン親機6の呼び出し行う操作ボタンである。
12は例えば赤外線センサの1つである焦電センサを使用して人物の存在を検知する感知センサである。このほか、人間の振動を感じてその振動の大きさや持続時間を検知することで、人間が存在していることを検知するような振動による感知センサ12でもよい。人間の存在が検知できればどのようなセンサでもよい。例えば焦電センサの場合、感知センサ12の前面の所定領域に来訪者が入ってくると、感知センサ12がこれを検知し、この信号がドアホン子機制御部24に入力され、これによってカメラ2が起動される。さらにドアホン子機制御部24はこれをドアホン親機6の主制御部39(後述)に伝え、これによってドアホン親機6は認証処理などを開始する。
次に、図1(b)において、6はドアホン子機1のカメラ2が撮影した来訪者の顔等の映像を受信するとともに、ドアホン子機1のマイク4から入力された音声を受信して、人物認証を行うことができるドアホン親機である。実施の形態1のドアホン親機6は、来訪者の顔等の画像から人物認証を行うものである。また、7はドアホン親機6の正面に設けられたLCD等の表示部である。この図1(b)ではこの表示部7に表示された表示画面は幾つかに分割され、7aはドアホン子機1から送信された人物の映像の画像領域、7bは表示部7に表示されたこの人物に関する対応拒否の設定がなされている旨を警告する警告領域、7cは表示部7に表示された人物の過去の訪問履歴表示領域である。この訪問履歴表示領域7cには過去の対応の有無情報も表示されている。8はスピーカ、9はマイク、10は表示部7の表示を見て応答すると判断したとき押すための応答スイッチ、11は個人名や企業名、電話番号、アドレスを入力するための入力キーボードである。なお、7c1は訪問履歴表示領域7cの各履歴に関係付けられて自動的に付与された対応の有無情報である。
続いて、図2に基づいて実施の形態1のドアホン子機1の構成について説明する。図2において、2aは撮像部20のズーム等の制御を行う撮像制御部、5aは操作ボタン5が押されたときこれを検出する操作処理部である。操作ボタン5のONによりプルアップ電圧が急激に電圧降下することを利用する。また、12aは感知センサ12から入力された信号を検出するセンサ検知部である。そして、20はカメラ2を構成するCCD等の撮像部、21は撮像部20から出力された信号を処理して映像信号を出力する撮像処理部、23は撮像処理部21から出力された映像信号の周波数変調を行って8.5MHz〜10MHzのFM信号を出力する映像信号変調部である。
24はドアホン子機制御部であり、25はプログラムやデータを記憶したメモリ部である。ドアホン子機制御部24はハードウェア的には中央演算処理装置(以下、CPU)から構成され、メモリ部25やその他のメモリからプログラムを読み込んでソフトウェア的に機能実現手段として各機能を実行する。26,27はそれぞれスピーカ3とマイク4の出力を増幅するアンプ、28はビデオ信号と音声信号のドアホン親機6に対する第1信号線、29は感知センサ12のセンサ検知部12aからの出力信号をドアホン子機制御部24を介してドアホン親機6の主制御部39に伝送する第2信号線である。
なお、実施の形態1の場合第1信号線28は2−ワイヤで構成され、一方に直流+22Vが印加され、他方は接地されている。また、実施の形態1では操作処理部5aや後述するドアホン操作検知部36を使って第1信号線28によって映像信号と音声信号を伝送するが、このほかの方法として、ドアホン子機1とドアホン親機6にそれぞれ通信制御部を設け、ネットワークケーブル等で結んで所定のプロトコルで通信を行う有線LANまたは無線LANを構成するのもよい。詳細な説明は省略する。
さて、マイク4から入力された通常500Hz〜2kHzの人間の音声はアンプ27で増幅され、そのまま映像信号変調部23からの8.5MHz〜10MHzのFM信号と重畳され、さらにこれに直流電圧+22Vが重畳されて第1信号線を介してドアホン親機6に伝送される。すなわち、待機時にはドアホン親機6からドアホン子機1に+5Vが給電されているが、この状態で操作ボタン5を押すと、操作処理部5aの作用で第1信号線に急激な電圧降下を起こし、+22Vが給電され、ドアホン親機6において操作ボタン5が押下されたことが検知されてその後+22Vが重畳されたFM信号が伝送され、ドアホン親機6は表示部7に映像を表示する。なお、ドアホン親機6の動作中に操作ボタン5を押した場合はFM信号に影響しないように検知信号が重畳されて伝送される。その後ドアホン親機6は人物認証を開始し、その結果によって関連情報、例えば警告領域7bに応答拒否の表示や、訪問履歴表示領域7cに訪問履歴を表示することになる。
続いて、図3に基づいてドアホン親機6の構成について説明する。28は第1信号線、29は第2信号線である。28aは第1信号線を介して重畳して伝送された2つの信号、すなわち映像信号変調部23で周波数変調されたFM信号とこれに重畳された音声信号を分離する信号分離部である。そして、30はこのFM信号を復調させるためのFM信号復調部、31は復調されたアナログのビデオ信号を画像処理や画像認証行うためにデジタル信号に変換するA/D変換部である。
また、32はA/D変換部31で変換されたデジタルビデオ信号を画像処理し、所定の画像を生成する画像処理生成部である。実施の形態1においては、図1(b)の表示部7に表示された表示画面は分割され、映像とその他の関連情報が分割されて表示されるので、画像処理生成部32がこの処理を行う。33はこの表示部7に表示される表示画面のテンプレート等のデータを格納した画像メモリ部である。画像処理生成部32は、カメラ2で撮影している映像部分のサイズを調整若しくは切り出してテンプレートの画像領域7aに貼り付け、また、対応拒否の設定を示すテキスト情報及びシンボルは警告領域7bに、さらに訪問履歴に関するテキスト情報を訪問履歴表示領域7cに表示して、1画面分のデータ。
34は画像処理したデジタルのビデオ信号をアナログ信号に変換するD/A変換部である。35はこのビデオ信号を表示部7に表示するための表示制御部であり、カメラ2で撮影した映像はLCD等の表示部7に表示される。36はドアホン子機1の操作ボタン5が押下されたとき、ドアホン親機6側でこれを検知するドアホン操作検知部であり、検出信号は後述の主制御部39に入力され、これをトリガとしてドアホン親機6の各動作が開始される。
実施の形態1のドアホン親機6においては、まず、訪問した人物の顔等の映像を表示部7に表示するとともに、この人物の画像認証(画像による照合)を行うものである。なお、画像を比較して同一人物か否かを推定するという意味であるから、本来、照合というべきであるが、照合後に宅内への侵入を許可するという意味を込めて以下、実施の形態上は認証という。このため次の構成を有している。
37は、A/D変換部31から出力されたビデオ信号を基に1画面分の画像を取り出して個人別に蓄積されている多数の取得済み画像情報と比較し、人物推定を行う画像認証部(実施の形態1の照合部)である。そして、38は画像認証部37で行う認証のために過去の来訪者や家族等で個人別に蓄積した取得済み画像のデータと、その個人情報を蓄積したデータベース部(実施の形態1の来訪者情報記憶部)である。データベース部38に格納されている取得済み画像は、氏名とともに、撮影したカメラ2のズーム等のカメラ条件、明るさ等の環境条件、また画像のサイズや付属物、例えば眼鏡の有無等の対象データ情報が、画像と関係付けられて格納されている。
画像認証部37は、これらの条件と現在の画像の条件を比較してマッチングさせ、眼や鼻、口の位置や形状、骨格等の所定の位置の特徴点を抽出して、両者の特徴空間上での距離を測って、所定の範囲内であれば同一人であると推定する。格納してある取得済み画像の特徴点をパラメータとして予めデータ保存しておくのが好適である。この場合、画像認証部37は映像から画像取り出し、所定の部分を切り出して、保存してある取得済み画像のデータとのマッチングを行い、パラメータを比較するだけで同一人か否かの推定ができる。このため多人数との比較が直ちに行える。なお、後述するように、データベース部38に格納されている取得済み画像は、入力キーボード11の中の更新キーを押下することで、簡単に更新することができる。また、画像認証の特徴点を比較して認証する方法は、人間の静脈や、眼を利用したりする多くの方法があり、これらを利用するのもよい。
として生成する。
ところで、実施の形態1の画像認証部37は画像認証するだけでなく、感知センサ12が人体を検知したとき、別の機能を有している。すなわち、表示画像の生成に入る前に、場合によってはこれを同時に行いながら、次のような処理を行う。すなわち、感知センサ12が人体を検知すると、カメラ2が起動され、この検知により同時にドアホン親機6の主制御部39が画像処理生成部32を起動し、画像認証部37によって画像認証処理を開始する。このときカメラ2がとらえたカメラ2の前の人物若しくは物体が本当に来訪者なのか、あるいは単なる通行人、不審者なのか、はまだ判然としていない。
そこで、カメラ2から送信されてきた映像の最初の1枚分の画像を取り出して画像上の特徴点(一番高い点や肩の位置、顎の位置等)を抽出すると同時に、所定の時間、例えば30秒経過した後の画像を取り出して同じ画像上の特徴点の抽出を行い、画像認証部37の構成によって比較する。所定時間経過後の画像の特徴点が形成する多角形が最初の画像の多角形より拡大していれば、この人物はこのドアホン子機1の方向に進んでいることが分る。そして、この条件を満たしていない場合は、少なくともこの人物はドアホン子機1の方向に進んでいるのでなく、来訪者とは考えにくく、場合によっては不審人物ということになる。ドアホン子機1の方向に進んでいる場合、画像認証部37はそのまま画像認証を行うが、認証が所定の確率のレベルを越えて行われた段階で、表示部7に関連情報を表示する。これ以外の場合は、感知センサ12による検知を続け、感知センサ12の検知領域からこの人物がいなくなっても、所定時間カメラ2は監視のため継続して動作させる。これによって、不審者の対する警戒を続けることができる。
次に、39はドアホン親機6の主制御部である。主制御部39はハードウェア的にはCPUから構成され、後述する記憶部47やその他のメモリからプログラムを読み込んでソフトウェア的に機能実現手段として各機能を実行する。実施の形態1の機能実現手段の各機能については後述する。
40は第1信号線28と接続された音声処理部、43,44はスピーカ8とマイク9のそれぞれのアンプである。音声処理部40は音声のとぎれ等を検出し、ドアホン親機6とドアホン子機1との間の通話の切り替えなど音声通信の制御を行う。また、45は入力キーボード11の操作ボタンを使って入力する入力部、46は応答スイッチ10を押してドアホン子機1との間で通信を開始する応答スイッチ部である。そして、47は主制御部39のためのプログラムやデータを記憶した記憶部であり、48は履歴を残すための時計部である。
そこで、本発明の実施の形態1の主制御部39に搭載された機能実現手段について説明する。図4(a)は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機の履歴制御のブロック図、図4(b)は本発明の実施の形態1におけるデータベース部の構成図、図5は本発明の実施の形態1におけるデータベース部の個人情報部構成図である。
図4(a)に示すように、主制御部39内には履歴情報を処理するため、次の機能実現手段が設けられている。39aは来訪者があったときに時計部48の時刻とともに自動的に画像認証した人物の関連情報を記録する履歴情報記録手段、39bはこの訪問履歴の各回にドアホン親機6から応答したか否かを記録する応答履歴記録手段である。来訪者の中には、絶対対応を拒否したい人物もあり、39cはこのような場合に対応拒否を設定するための応答禁止設定手段である。この設定は、入力キーボード11の中の対応拒否キーを押下することで、簡単に設定することができる。対応拒否は個人差があり、一時的にこの拒否を解除したいときは、上記対応拒否キーを長押しするなどすることで、簡単に解除することができる。しかし、これらの履歴はすべて応答履歴記録手段39bによって履歴として記録される。なお、対応拒否キーを押下した人物、これを一時的に解除した人物の記録も残され、警告領域7bに表示することもできる。
39dはデータベース部38に格納されている画像データを、最新の画像に更新したいときに実行する画像データ更新手段である。既に述べたように、入力キーボード11の中の更新キーを押下することで更新することができる。また、更新キーを長押しなどすることにより、自動設定機能にすることができ、この場合訪問があれば自動的に画像を更新させることができる。
39fは感知センサ12による人物検知後に画像認証部37によってドアホン子機1の方向に進んで来る来訪者と、そうでない不審人物等の人物を判別するために、画像認証部37に判定させる不接近時処理手段、39gは不審人物等の人物に対して応答を促すメッセージを送信させる音声案内手段である。さらに、39hはデータ修正手段であって、入力キーボード11のキーを使って誤って入力されている訪問履歴や個人情報をデータ修正手段39hにより修正、変更することができる。
図4(b)には、データベース部38の内部構成が示されている。38aは画像データ部であって、画像データとその画像の特徴パラメータとが、その氏名等の個人情報が関係付けられて格納されている。38bはその氏名等の個人情報を記録した個人情報部であって、38b1は訪問履歴を記録した履歴情報部、38b2は対応拒否キーを押下したとき拒否フラグを設定するための履歴情報部38b1の拒否部である。
また、38cは実際に応答するのでなく、所定のメッセージを利用して応答するために設けられた応答メッセージ部である。応答メッセージ部38c内には、「唯今留守にしております」等の家族で共通のメッセージのほかに、個人別のメッセージ、例えば「学校のクラブで会おう」といったメッセージが格納されている。応答スイッチ部46をおさないで、入力キーボード11の中から自動応答のキーを選んで、希望するメッセージを送出する。
ところで、実施の形態1においては、感知センサ12による検知後に、不接近時処理手段39fが、画像認証部37によってドアホン子機1の方向に進んで来る来訪者と考えられるものと、そうでない不審人物等の人物を判別させる。ドアホン子機1の方向に進んでいる場合には画像認証部37は画像認証を行うことができる、しかしこれ以外の場合、例えば画像認証ができる距離まで近づかない者には画像認証はできない。そこで、不接近時処理手段39fは感知センサ12による検知を続けさせるとともに、音声案内手段39gによってこの人物に対して「どちらさまですか(疑問)」「何か御用ですか(疑問)」等のメッセージを応答メッセージ部38cから取り出し、ドアホン子機1のスピーカ3から出力させる。
これにより、不審者の場合は退散するし、これでもなお画像認証できない場合には、音声案内手段39gは応答メッセージ部38c内の「ドアホンのカメラに近づいて、お名前と御用件をお聞かせ下さい。」などの応答を促すメッセージを選択して、ドアホン子機1のスピーカ3から出力する。このメッセージによって、今まで画像認証できなかった人物が名前を名乗った場合、訪問履歴が自動的に個人情報部38b内に記録されるとともに、来訪者情報記憶部内の画像データ部38aにカメラ2からの画像情報が新規に格納される。できればこのとき、同時に入力キーボード11の中の文字入力キーを使って個人情報部38b内にこの来訪者の名前を入力するのがよい。
図5は個人情報部38bの詳細を示すものである。図5において、38b11は来訪者の氏名である。この氏名38b11が取得済み画像データと関係付けられている。38b12は来訪者の所属する企業名、38c13は連絡先の電話番号、38b14はメールアドレスである。これらは入力キーボード11の中の文字入力キーを使って文字入力する。
次に、38b15はこの人物の過去に訪問したときの履歴をすべて時系列に記録したもの訪問履歴である。例えば、H16,01,04,14,12,応答というのは平成16年1月4日14時12分に来訪し、応答したことを示している。しかし、H16,01,20,15,32,不応答と記録されているように、平成16年1月20日15時32分に来訪し、応答しなかったことが分る。これらは応答履歴記録手段39bによって自動的に記録される。上記した「ドアホンのカメラに近づいて、お名前と御用件をお聞かせ下さい。」などのメッセージによって名前を名乗った場合なども、入力により氏名が記録される。また、38b16は入力キーボード11の中の対応拒否キーを押下することで、拒否部38b2内に設定した拒否フラグであり、応答禁止設定手段39cによって拒否部38b2内に設定される。これらの情報はすべて画像認証した人物の氏名と関係付けられて、図1(b)に示す表示部7の訪問履歴表示領域7c、拒否フラグは警告領域7bにテンプレートを使って表示される。なお、実施の形態1においては、入力キーボード11を使って入力したが、表示部7をタッチパネルやGUI表示にすることもできる。例えば、対応拒否キーを押下するのに代えて、図1(b)の警告領域7bの拒否マークのボタンを入力可能にアクティブな表示にしておいて、これにタッチすることでこの設定を一時解除できるようにすることもできる。
このように本発明の実施の形態1のインターホン装置においては、感知センサによって来訪者が操作ボタンを押す前からこの来訪者を認識することができ、近づいてきたときに画像認証して特定するとともに、関連情報を表示できる。画像認証部を利用して画像認証前に来訪者なのか、それ以外の人物なのかの判定をさせることができるので、来訪者が呼び出しを行う前から対応可能だけでなく、不審者を警戒することが可能なインターホン装置を提供することができる。
氏名や企業名、電話番号等のほか、訪問履歴情報などの関連情報をドアホン親機に表示するので、この表示を見てトラブルを未然に防いだり、また、来訪者に実際に面会する前にこの来訪者の有力情報を予め入手することができたりするので、来訪者の応対が容易で迅速に行える。また、家族全員にとって訪問を拒否するのが望ましい人物もあり、このような場合に家族に予め警告することができるし、認証情報は自動的に更新できる。
また、不審者、若しくはこれでもなお画像認証できない場合に、応答を促すメッセージをスピーカ3から出力するため、このメッセージによって今まで画像認証できなかった人物が名前を名乗った場合、訪問履歴を記録するとともに、来訪者情報記憶部内にカメラからの画像情報を新規に自動的に格納することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2におけるインターホン装置は音声により人物認証を行うものである。図6は本発明の実施の形態2におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図、図7(a)は本発明の実施の形態2におけるインターホン装置のドアホン親機の履歴制御のブロック図、図7(b)は本発明の実施の形態2におけるデータベース部の構成図である。実施の形態2のインターホン装置と実施の形態1のインターホン装置は、基本的に同一の構成であり、同一符号は同一構成を示しているから、重複するため説明は省略する。
図6において、49はドアホン子機1のマイク4から入力された音声信号を受信して音符号化し、あるいはマイク9からの音声信号を符号化して後述の音声認証部50にスペクトル解析等のためのデジタルデータとして渡すとともに、その後それを復号化して音声処理部40またはスピーカ8に出力するA/D・D/A変換部である。50はA/D・D/A変換部49から出力されたデジタル音声信号からサンプリングし、特徴点を抽出して人物の認証を行う音声認証部(実施の形態2の照合部)である。
よく知られているように人の声紋は個人ごとに異なっており、マイク4,9から入力された特定の音声区間、例えば同一人を呼ぶ「誰々さん」「ごめんください」「誰々さんのお宅でしょうか(疑問)」といった音声信号をデジタル信号に変換し、これのスペクトル等の解析などから各個人の特徴パラメータを抽出し、予め格納している取得済み音声データの特徴パラメータを比較し、両者の特徴空間上での距離を測って、所定の範囲内であれば同一人であると推定する。取得済みデータの特徴点をパラメータとして予めデータ保存しておくのが好適である。
この場合、音声認証部50は特定の音声区間を切り出して、パラメータを比較するだけで同一人か否かの推定ができる。このため多人数との比較が直ちに行える。なお、実施の形態1の画像と同様に、データベース部38(実施の形態2の来訪者情報記憶部)に格納されている取得済み音声データは、入力キーボード11の中の更新キーを押下することで、簡単に更新することができる。なお、また、音声認証の特徴点を抽出、比較するために利用する方法としては、最近では高速フーリエ変換(FTT)によるもの、線スペクトル対(LSP)によるもの、ケプストラムによるものなど、多くの方法があり、これらを利用するのがよい。
図7(a)において、39eはデータベース部38に格納されている取得済み音声データを、最新の音声データに更新したいときに実行する音声データ更新手段である。既に述べたように、入力キーボード11の中の音声更新キーを押下することで更新することができる。また、音声更新キーを長押しなどすることにより、自動設定機能にすることができ、この場合訪問があれば自動的に音声データを更新させることができる。
図7(b)において、38dはデータベース部38に設けられた取得済み音声データと、その音声データの特徴パラメータと、その氏名が関係付けられて格納されている音声データ部である。これに対応した個人情報部38bの内容はまったく実施の形態1と同様であり、説明は省略する。
ところで、実施の形態2においては、音声認証部50を設け、音声データ更新手段39e、音声データ部38dを設けたが、これは実施の形態1の画像認証部37や、画像データ更新手段39d、画像データ部38aとの併設ができないものでなく、両者を同時に設けて、認証精度を向上させるのも好適である。この場合、例えば画像認証部37による画像認証の後、音声認証部50による音声認証を行って、特徴空間上での距離が所定の閾値内にあるときのみ同一人と推定することになる。また、この逆もありえる。
ところで、実施の形態2において画像認証部37が設けられていない場合、マイク4から送信される足音等の大きさが大きくなるか否かで、ドアホン子機1の方向に進んでいるか否か、を判断することができる。感知センサ12による検知後に、不接近時処理手段39fが音声処理部40によってドアホン子機1の方向に進んで来る来訪者と考えられるものと、そうでない不審人物等の人物を判別させる。ドアホン子機1の方向に進んで来ない場合、感知センサ12による検知を続けるとともに、この人物に対して「どちらさまですか(疑問)」「何か御用ですか(疑問)」等のメッセージをスピーカ3から出力させる。
さらに音声認証できない場合には、音声案内手段39gによって「ドアホンのカメラに近づいて、お名前と御用件をお聞かせ下さい。」などの応答を促すメッセージを選択してスピーカ3から出力する。このメッセージによって、今まで画像認証できなかった人物が名前を名乗った場合、訪問履歴が自動的に個人情報部38b内に記録されるとともに、データベース部の画像データ部38aにカメラ2からの画像情報が新規に格納される。
このように実施の形態2のインターホン装置は、実施の形態のインターホン装置が、画像を撮る環境条件が変化すると、データが比較的変化するし、眼鏡等の付属物で認証を妨げる可能性も否定できないが、音声はこうした環境条件に強く、しかも画像認証より比較的簡単に認証が行える。
本発明は、来訪者が操作ボタンを押す前からこの来訪者を認識し、近づいてきたときに特定するとともに関連情報を表示できるインターホン装置に適用できる。
(a)本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン子機の正面図、(b)本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機の正面図 本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン子機のブロック構成図 本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図 (a)本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機の履歴制御のブロック図、(b)本発明の実施の形態1におけるデータベース部の構成図 本発明の実施の形態1におけるデータベース部の個人情報部構成図 本発明の実施の形態2におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図 (a)本発明の実施の形態2におけるインターホン装置のドアホン親機の履歴制御のブロック図、(b)本発明の実施の形態2におけるデータベース部の構成図 従来のインターホン装置の概略構成図 従来の人物認証インターホン装置の概略構成図
符号の説明
1 ドアホン子機
2 カメラ
2a 撮像制御部
3 スピーカ
4 マイク
5 操作ボタン
5a 操作処理部
6 ドアホン親機
7 表示部
7a 画像領域
7b 警告領域
7c 訪問履歴表示領域
7c1 応答の有無情報
8 スピーカ
9 マイク
10 応答スイッチ
11 入力キーボード
12 感知センサ
12a センサ検知部
21 撮像部
22 撮像処理部
23 映像信号変調部
24 ドアホン子機制御部
25 メモリ部
26,27,43,44 アンプ
28 第1信号線
28a 信号分離部
29 第2信号線
30 FM信号復調部
31 A/D変換部
32 画像処理生成部
33 画像メモリ部
34 D/A変換部
35 表示制御部
36 ドアホン操作検知部
37 画像認証部
38 データベース部
38a 画像データ部
38b 個人情報部
38b1 履歴情報部
38b2 拒否部
38b11 氏名
38b12 企業名
38b13 電話番号
38b14 メールアドレス
38b15 訪問履歴
38b16 拒否フラグ
38c 応答メッセージ部
38d 音声データ部
39 主制御部
39a 履歴情報記録手段
39b 応答履歴記録手段
39c 応答禁止設定手段
39d 画像データ更新手段
39e 音声データ更新手段
39f 不接近時処理手段
39g 音声案内手段
39h データ修正手段
40 音声処理部
45 入力部
46 応答スイッチ部
47 記憶部
48 時計部
49 A/D・D/A変換部
50 音声認証部
101 インターホン装置
102 ドアホン端末
103 応答端末
121 カメラ
122 呼び出しスイッチ
123 スピーカ
124 マイク
131 画像表示部
132 呼び出し音信号発生部
133,135 アンプ
134 スピーカ
136 送受話器
141 画像認識部
142 人物データベース
143 制御部
144 呼び出し音データベース

Claims (6)

  1. スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、前記ドアホン子機と音声通話し前記カメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備え、前記ドアホン親機には、来訪者に対する取得済み画像情報と該画像情報と関係付けられた前記来訪者の来訪者情報とを格納する来訪者情報記憶部と、前記カメラの撮影した画像情報と前記取得済み画像情報とが一致するか否かを照合する照合部とが設けられ、前記照合部の照合結果が一致した場合に、前記カメラからの前記来訪者の画像情報と共に前記来訪者情報が前記表示部に表示されるインターホン装置であって、前記ドアホン子機にはセンサ部が設けられ、前記センサ部が来訪者を検出した時から前記カメラが起動し、前記ドアホン親機の表示部に画像情報を表示することを特徴とするインターホン装置。
  2. 前記来訪者情報記憶部には、前記来訪者に対する取得済み音声情報と該音声情報と関係付けられた前記来訪者の来訪者情報とが格納され、前記照合部が前記カメラの撮影した画像情報と前記取得済み画像情報及び前記マイクからの音声情報と前記取得済み音声情報と一致するか否かを照合し、前記照合部の照合結果がいずれも一致した場合に、前記カメラからの画像情報と共に前記来訪者情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1記載のインターホン装置。
  3. スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、前記ドアホン子機と音声通話し前記カメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備え、前記ドアホン親機には、来訪者に対する取得済み音声情報と該音声情報と関係付けられた前記来訪者の来訪者情報とを格納する来訪者情報記憶部と、前記マイクからの音声情報と前記取得済み音声情報とが一致するか否かを照合する照合部とが設けられ、前記照合部の照合結果が一致した場合に、前記カメラからの前記来訪者の画像情報と共に前記来訪者情報が前記表示部に表示されるインターホン装置であって、前記ドアホン子機にはセンサ部が設けられ、前記センサ部が来訪者を検出した時から前記カメラが起動し、前記ドアホン親機の表示部に画像情報を表示することを特徴とするインターホン装置。
  4. 前記センサ部が来訪者を検出した時から前記照合部が照合を開始することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインターホン装置。
  5. 前記親ドアホン機が音声案内部を備え、前記照合部の照合結果が一致しなかった場合には、前記音声案内部から応答を促すメッセージを前記子機のスピーカに送信して出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインターホン装置。
  6. 前記ドアホン親機には履歴データ記録手段が設けられ、前記子機のマイクから入手した応答に基づいて新規来訪者情報が作成され、前記来訪者情報記憶部には該新規来訪者情報に関係付けられた前記カメラからの画像情報が格納されることを特徴とする請求項3記載のインターホン装置。
JP2005292247A 2005-10-05 2005-10-05 インターホン装置 Pending JP2007104385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292247A JP2007104385A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 インターホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292247A JP2007104385A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 インターホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007104385A true JP2007104385A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292247A Pending JP2007104385A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 インターホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007104385A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9060074B2 (en) Method and system for communication
JP2004336267A (ja) 呼び出し応対装置、インターホン装置および電話装置
JP5185570B2 (ja) 個人識別通信システム及び個人識別通信システムにおいて実行されるプログラム
JP2004013871A (ja) 防犯システム
US10515224B2 (en) Method, device and storage medium for printing information
JP2006287467A (ja) ドアホン装置
JP2007037088A (ja) ドアホン装置
JP2010226541A (ja) 応対装置、来訪者応対方法、来訪者応対制御プログラム
JP2007104382A (ja) インターホン装置
JP4622786B2 (ja) ドアホン装置
JP7069868B2 (ja) 着信通知方法及び着信通知装置
JP2010212787A (ja) ドアホン装置、ドアホン装置における各手段として機能させるためのプログラム、ドアホンシステム及びドアホン装置の情報処理方法
JP2013077925A (ja) 電子機器
JP2007096833A (ja) ドアホン装置
JP2006033558A (ja) インターホンシステム
JP2007150670A (ja) インターホン装置
JP2007096831A (ja) インターホン装置
JP2003298753A (ja) インターフォン装置
JP2007150511A (ja) インターホン装置
JP2007104385A (ja) インターホン装置
JP4968663B2 (ja) インターホンシステム
JP2007104380A (ja) ドアホン装置
JP2007104381A (ja) インターホン装置
JP2007104384A (ja) インターホン装置
JP2005348240A (ja) 電話装置