JP2007104382A - インターホン装置 - Google Patents

インターホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104382A
JP2007104382A JP2005292244A JP2005292244A JP2007104382A JP 2007104382 A JP2007104382 A JP 2007104382A JP 2005292244 A JP2005292244 A JP 2005292244A JP 2005292244 A JP2005292244 A JP 2005292244A JP 2007104382 A JP2007104382 A JP 2007104382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
visitor
image
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005292244A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Oshima
智弘 大島
Chihiro Morita
智比呂 森田
Takeshi Tanaka
健 田中
Naotake Yamamoto
尚武 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005292244A priority Critical patent/JP2007104382A/ja
Publication of JP2007104382A publication Critical patent/JP2007104382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、マイクからの音声やカメラの画像と来訪者の訪問時刻を記録しておくことができ、来訪者の氏名が分かったときにはこの相手に直ちに連絡を取ることができるインターホン装置を提供することを目的とする。
【解決手段】スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話しカメラの撮影した画像情報を表示する表示部7が設けられたドアホン親機6とを備えたインターホン装置であって、ドアホン親機6には、マイクからの音声情報及び/又はカメラからの画像情報を時刻情報と関係付けて履歴情報として格納するデータベース部38が設けられ、新しく履歴情報が記録されるとこの履歴情報が表示部7に表示されることを特徴とすることを主要な特徴とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、マイクからの音声情報やカメラからの画像情報を時刻情報と関係付けて来訪者の履歴情報として格納するとともに、来訪者の氏名が分かったときには直ちにこの相手に連絡を取ることことができるインターホン装置に関する。
従来のインターホン装置101は、図9に示すようにドアホン端末102と宅内に配置された応答端末103との2つの装置から構成されている。図9は従来のインターホン装置の概略構成図である。このドアホン端末102には、来訪者を撮影してその画像を表す画像信号を出力するカメラ121と、来訪者によって操作される呼び出しスイッチ122と、宅内からの音声を来訪者に知らせるためのスピーカ123と、来訪者の声を宅内に伝達するためのマイク124が設けられている。
カメラ121は応答端末103内の画像表示部131に接続され、カメラ121からの画像信号は画像表示部131によって処理され、そのモニタに来訪者の顔が表示される。また、応答端末103には、呼び出しスイッチ122の操作に応答して呼び出し信号を発生する呼び出し音信号発生部132が設けられ、アンプ133によって増幅されてスピーカ134から呼び出し音が出力される。さらに、応答端末103には、呼び出し音に応答して通話を行うために、ドアホン端末102のスピーカ123及びマイク124とアンプ135を介して接続された送受話器136が設けられ、呼び出し音に応答して応対者が送受話器136を取り上げると、ドアホン端末102と応答端末103との間に通話回路が形成されるとともに、カメラ121及び画像表示部131が作動状態になるようになっている。
しかし、この従来のインターホン装置101においては、呼び出しがあったとき、宅内の応対者は送受話器136を取り上げて実際に通話し、カメラ121と画像表示部131を作動させる等の操作を行わない限り、呼び出しスイッチ122を操作したのが誰なのかを確認することができなかった。
そこで、図10に示すように、ドアホン端末102の呼び出しスイッチ122を操作する可能性のある人物に関する画像データを蓄積した人物データベース142と、呼び出しスイッチ122を操作した人物の画像データを取り込んで、これと人物データベース142に蓄積された画像データとを照合する画像認識部を備えた人物認証インターホン装置が提案された(特許文献1参照)。図10は従来の人物認証インターホン装置の概略構成図である。
このインターホン装置101によれば、呼び出しスイッチ122が操作された場合、制御部143はカメラ121、画像表示部131、画像認識部141、人物データベース142を作動させ、画像認識部141はカメラ121から送られてきた操作者の画像データと人物データベース142に蓄積されている各データとを照合する。両画像データを照合した結果、人物データベース142にこの人物の画像データが蓄積されていたときには、この人物の対応に適した応対者の特有な呼び出し音を呼び出し音データベース144から読み出し、スピーカ134から出力する。また、このときこの人物の画像データが蓄積されていなかったときには、呼出音の発生の有無に関する設定により、例えば一般呼び出し音を発生したりする。
人物の画像データは人物確認の結果によって登録するか否かが決定される。登録しておく必要があるときには、この画像データを人物データベース142に、また人物に最も適した応対者の呼び出し音のデータを呼び出し音データベース144に登録する。また、人物データベース142の画像の更新処理を行うこともできるものである。
しかし、以上説明した図10の(特許文献1)のインターホン装置101は、呼び出し音データベース144等のメモリ容量などで人物推定できる人数に制約が出てくるし、呼び出し方法を変更するときにはドアホン端末102を設計し直さなければならなかった。このため、応答端末103の人物認証後、人物認証結果情報を別のインターフェースを介して容量のあるメモリを有する外部接続端末装置、例えばコードレス電話親機に送信して、受信した画像で来訪者を特定し、人物認証の報知処理を行い、選択された呼び出し装置、例えばコードレス電話子機に所定の呼び出し音情報を送信する技術が提案された。呼び出し音等の情報は外部接続端末装置のメモリに記憶されるものである(特許文献2参照)。
特許第3250797号公報 特開2000−287196号公報
以上説明したように、(特許文献1)の人物認証インターホン装置は、呼び出しスイッチ122を操作した人物の画像データを取り込んで、これと人物データベース142に蓄積された画像データとを照合するため、操作者が誰であるか直ちに分かり、この操作者に最も適した応対者が応対することができるものであった。
しかし、呼び出しスイッチ122を操作した人物を対応するのに適した者に対して、来訪者があったことを単に報知するに止まり、せっかくの人物認証も十分役に立っているとはいえないものであった。しかも、メモリ容量などで人物推定できる人数に制約があり、実用性の面で問題が残るものであった。
この点、(特許文献2)のインターホン装置は、インターフェースを介して外部接続端末装置に人物認証の報知処理プログラムや呼び出し音情報を格納しておくことができ、実用性の面では上記の従来技術を向上させたが、まだ人物認証したことが十分役立っているとはいえないものであった。基本的には上記従来技術と同様、操作者に最も適した応対者に報知するだけのものであった。
ところで、最近、地域社会の人々の絆が薄くなり、従来のように安全は当たり前とはいえず、各家庭で自衛が必要になってきている。例えば、インターホンで呼び出しても応答がない場合に、留守と間違われて思わぬ事態になったりするのでは問題であり、上記の人物認証に限ったことではなく、インターホン装置の機能を一段と向上させた高機能化が必要である。
例えば来訪者があったとしても、留守中に来訪した場合は家の人間には訪問者の存在が分からない。できればインターホン装置が来訪者の情報を提供できれば利便性が向上し、来訪者へ対応することが可能になる。
そこで本発明は、マイクからの音声やカメラの画像と来訪者の訪問時刻を記録しておくことができ、来訪者の氏名が分かったときにはこの相手に直ちに連絡を取ることができるインターホン装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明は、上記の目的を達成するために、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話しカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたインターホン装置であって、ドアホン親機には、マイクからの音声情報及び/又はカメラからの画像情報を時刻情報と関係付けて履歴情報として格納する来訪者情報格納部が設けられ、新しく履歴情報が記録されると該履歴情報が表示部に表示されることを特徴とすることを主要な特徴とする。
本発明によれば、来訪者のカメラによる画像やマイクからの音声と訪問時刻を関係付けて記録しておくため、帰宅後、留守中に来訪した人物を時刻と共に確認することができる。そして、来訪者を画像認証で特定できた場合は、関連情報をドアホン親機に表示することができ、さらにこの表示を操作することにより、この相手に直ちに電話やメールを送信することができる。
上記課題を解決するために本発明の第1の発明は、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話しカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたインターホン装置であって、ドアホン親機には、マイクからの音声情報及び/又はカメラからの画像情報を時刻情報と関係付けて履歴情報として格納する来訪者情報格納部が設けられ、新しく履歴情報が記録されると該履歴情報が表示部に表示されることを特徴とするインターホン装置であり、来訪者のカメラによる画像やマイクからの音声と訪問時刻を関係付けて記録しておくため、留守中に来訪した人物を時刻と共に確認することができる。
本発明の第2の発明は、第1の発明に従属する発明であって、ドアホン親機には、ドアホン子機の操作ボタンからの入力があったことを検知する検知部が設けられ、来訪者情報格納部には、検知部の検知後に得られたマイクからの音声情報及び/又はカメラからの画像情報を履歴情報として格納するインターホン装置であり、操作ボタンを押した場合だけを来訪者として訪問時刻を関係付けて記録しておくため、確実に訪問した人物と時刻を記録することができる。
本発明の第3の発明は、第1または2の発明に従属する発明であって、ドアホン親機には、来訪者に対する取得済み画像情報と該画像情報と関係付けられた来訪者の来訪者情報とを格納する来訪者情報記憶部と、カメラの撮影した画像情報と取得済み画像情報とが一致するか否かを照合する照合部と、来訪者情報の中の来訪者と関係付けられた電話番号に発呼する発呼手段が設けられ、照合部の照合結果が一致した場合に、発呼手段が電話番号に発呼するインターホン装置であり、来訪者のカメラによる画像やマイクからの音声と訪問時刻を関係付けて記録しておくため、来訪者を画像認証で特定でき、この関連情報をドアホン親機に表示することが可能であり、さらにこの表示を基に操作することにより、この相手に直ちに電話やメールを送信することができる。
本発明の第4の発明は、第1または2の発明に従属する発明であって、ドアホン親機には、来訪者に対する取得済み音声情報と該音声情報と関係付けられた来訪者の来訪者情報とを格納する来訪者情報記憶部と、マイクからの音声情報と取得済み音声情報とが一致するか否かを照合する照合部と、来訪者情報の中の来訪者と関係付けられた電話番号に発呼する発呼手段が設けられ、照合部の照合結果が一致した場合に、発呼手段が電話番号に発呼するインターホン装置であり、来訪者を音声認証で特定でき、この関連情報をドアホン親機に表示することが可能であり、さらにこの表示を基に操作することにより、この相手に直ちに電話やメールを送信することができる。
本発明の第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明に従属する発明であって、ドアホン親機には電話機能部が設けられ、そのハンドセットをオフフックすることにより、発呼部が自動的に発呼するインターホン装置であり、来訪者のカメラによる画像やマイクからの音声と訪問時刻を関係付けて記録しておくため、ハンドセットをオフフックすることにより、この相手に直ちに電話することができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1におけるインターホン装置は来訪者履歴の自動作成を行うとともに画像により人物認証を行うものである。図1(a)は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン子機の正面図、図1(b)は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機の正面図、図2は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン子機のブロック構成図、図3は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図である。
図1(a)において、1は実施の形態1のインターホン装置のドアホン子機、2はドアホン子機1本体正面に設けられたCCD等のカメラ、3は後述するドアホン親機6から入力された音声を出力するためのドアホン子機1本体に設けられたスピーカ、4はドアホン子機1に音声を入力するためのマイク、5は来訪者がドアホン親機6の呼び出し行う操作ボタンである。12はドアホン子機1前に人物等が接近あるいは側を通過するときその体温等の温度でこれを検出する感知センサである。
図1(b)はドアホン親機の正面を示すもので、6はドアホン子機1のカメラ2が撮影した来訪者の顔等の映像を受信するとともに、ドアホン子機1のマイク4から入力された音声を受信して、人物認証を行うことができるドアホン親機である。実施の形態1のドアホン親機6は、来訪者の顔等の画像から人物認証を行うものである。また、7はドアホン親機6の正面に設けられたLCD等の表示部である。この図1(b)ではこの表示部7に表示された表示画面は幾つかに分割され、7aはドアホン子機1から送信された人物の映像の画像領域、7bは表示部7に表示されたこの人物に関する対応拒否の設定がなされている旨を警告する警告領域、7cは表示部7に表示された人物の過去の訪問履歴表示領域である。この訪問履歴表示領域7cには過去の対応の有無情報も表示されている。この表示画面は来訪者の存在が確認されたときに表示される画面であり、留守後に帰宅した人間が来訪者のあったことを調べるための画面においては、訪問時刻と画像や音声とが関係付けられて図6(a)、(b)のように表示される。これらについては後述する。
8はスピーカ、9はマイク、10は表示部7の表示を見て応答すると判断したとき押すための応答スイッチ、11は個人名や企業名、電話番号、アドレスを入力するための入力キーボード、13は電話機能で電話するときのハンドセットである。なお、7b1は応答拒否の表示であり、7c1は訪問履歴表示領域7cの各履歴に関係付けられて自動的に付与された対応の有無情報である。
続いて、図2に基づいて実施の形態1のドアホン子機1の構成について説明する。図2において、2aは撮像部20のズーム等の制御を行う撮像制御部、5aは操作ボタン5が押されたときこれを検出する操作処理部である。操作ボタン5のONによりプルアップ電圧が急激に電圧降下することを利用する。また、12は上述の感知センサ、12aは感知センサ12から入力された信号を検出するセンサ検知部である。焦電センサ等が好適である。そして、20はカメラ2を構成するCCD等の撮像部、21は撮像部20から出力された信号を処理して映像信号を出力する撮像処理部、23は撮像処理部21から出力された映像信号の周波数変調を行って8.5MHz〜10MHzのFM信号を出力する映像信号変調部である。
24はドアホン子機制御部であり、25はプログラムやデータを記憶したメモリ部である。ドアホン子機制御部24はハードウェア的には中央演算処理装置(以下、CPU)から構成され、メモリ部25やその他のメモリからプログラムを読み込んでソフトウェア的に機能実現手段として各機能を実行する。26,27はそれぞれスピーカ3とマイク4の出力を増幅するアンプ、28はビデオ信号と音声信号のドアホン親機6に対する第1信号線、29は後述する感知センサ12等からの入力信号をドアホン親機6に伝送する第2信号線である。
なお、実施の形態1の場合第1信号線28は2−ワイヤで構成され、一方に直流+22Vが印加され、他方は接地されている。また、実施の形態1では操作処理部5aや後述するドアホン操作検知部36を使って第1信号線28によって映像信号と音声信号を伝送するが、このほかの方法として、ドアホン子機1とドアホン親機6にそれぞれ通信制御部を設け、ネットワークケーブル等で結んで所定のプロトコルで通信を行う有線LANまたは無線LANを構成するのもよい。詳細な説明は省略する。
さて、マイク3から入力された通常500Hz〜2kHzの人間の音声はアンプ27で増幅され、そのまま映像信号変調部23からの8.5MHz〜10MHzのFM信号と重畳され、さらにこれに直流電圧+22Vが重畳されて第1信号線28を介してドアホン親機6に伝送される。すなわち、待機時にはドアホン親機6からドアホン子機1に+5Vが給電されているが、この状態で操作ボタン5を押すと、操作処理部5aの作用で第1信号線28に急激な電圧降下を起こし、+22Vが給電され、ドアホン親機6において操作ボタン5が押下されたことが検知されてその後+22Vが重畳されたFM信号が伝送され、ドアホン親機6は表示部7に映像を表示する。なお、ドアホン親機6の動作中に操作ボタン5を押した場合はFM信号に影響しないように検知信号が重畳されて伝送される。ドアホン親機6は表示部7に映像を表示するとともに、関連情報、例えば警告領域7bに応対拒否の表示や、訪問履歴表示領域7cに訪問履歴を表示することになる。なお、このほか感知センサ12で来訪者の存在を確認できたとき、これをトリガとしてドアホン親機6が表示部7に映像を表示することもできる。
続いて、図3に基づいてドアホン親機6の構成について説明する。28は第1信号線、29は第2信号線である。28aは第1信号線を介して重畳して伝送された2つの信号、すなわち映像信号変調部23で周波数変調されたFM信号とこれに重畳された音声信号を分離する信号分離部である。そして、30はこのFM信号を復調させるためのFM信号復調部、31は復調されたアナログのビデオ信号を画像処理や画像認証行うためにデジタル信号に変換するA/D変換部である。
また、32はA/D変換部31で変換されたデジタルビデオ信号を画像処理し、所定の画像を生成する画像処理生成部である。実施の形態1においては、図1(b)の表示部7に表示された表示画面は分割され、映像とその他の関連情報が分割されて表示されるので、画像処理生成部32がこの処理を行う。33はこの表示部7に表示される表示画面のテンプレート等のデータを格納した画像メモリ部である。画像処理生成部32は、カメラ2で撮影している映像部分のサイズを調整若しくは切り出してテンプレートの画像領域7aに貼り付け、また、対応拒否の設定を示すテキスト情報及びシンボルは警告領域7bに、さらに訪問履歴に関するテキスト情報を訪問履歴表示領域7cに表示して、1画面分のデータとして生成する。なお、作成される表示画面、従ってテンプレートの種類は1種類ではなく、これらを切り替え、例えば図6(a)、(b)の訪問履歴表示を表示したり、他の表示にしたりすることができる。
34は画像処理したデジタルのビデオ信号をアナログ信号に変換するD/A変換部である。35はこのビデオ信号を表示部7に表示するための表示制御部であり、カメラ2で撮影した映像はLCD等の表示部7に表示される。36はドアホン子機1の操作ボタン5が押下されたとき、ドアホン親機6側でこれを検知するドアホン操作検知部であり、検出信号は後述の主制御部39に入力され、上記したようにこれをトリガとしてドアホン親機6の各動作が開始される。
実施の形態1のドアホン親機6においては、まず、訪問した人物の顔等の映像を表示部7に表示するとともに、この人物の画像認証(画像による照合)を行うものである。なお、画像を比較して同一人物か否かを推定するという意味であるから、本来、照合というべきであるが、照合後に宅内への侵入を許可するという意味を込めて以下、実施の形態上は認証という。このため次の構成を有している。37は、A/D変換部31から出力されたビデオ信号を基に1画面分の画像を取り出して個人別に蓄積されている多数の取得済み画像情報と比較し、人物推定を行う画像認証部である。そして、38は画像認証部37で行う認証のために過去の来訪者に関して個人別に蓄積した、若しくは家族間等で個人別に蓄積した取得済み画像のデータと、その個人情報を蓄積したデータベース部である。データベース部38に格納されている取得済み画像は、氏名とともに、撮影したカメラのズーム等のカメラ条件、明るさ等の環境条件、また画像のサイズや付属物、例えば眼鏡の有無等の対象データ情報が、画像と関係付けられて格納されている。
画像認証部37は、これらの条件と現在の画像の条件を比較してマッチングさせ、眼や鼻、口の位置や形状、骨格等の所定の位置の特徴点を抽出して、両者の特徴空間上での距離を測って、所定の範囲内であれば同一人であると推定する。格納してある取得済み画像の特徴点をパラメータとして予めデータ保存しておくのが好適である。この場合、画像認証部37は映像から画像取り出し、所定の部分を切り出して、保存してある取得済み画像のデータとのマッチングを行い、パラメータを比較するだけで同一人か否かの推定ができる。このため多人数との比較が直ちに行える。なお、後述するように、データベース部38に格納されている取得済み画像は、入力キーボード11の中の更新キーを押下することで、簡単に更新することができ、さらに同じ更新キーを使って長押しなどすることで自動更新モードに移行させることもできる。また、画像認証の特徴点を比較して認証する方法としては、人間の静脈や、眼を利用したりする多くの方法があり、これらを利用するのもよい。
次に、39はドアホン親機6の主制御部である。主制御部39はハードウェア的にはCPUから構成され、後述する記憶部47やその他のメモリからプログラムを読み込んでソフトウェア的に機能実現手段として各機能を実行する。実施の形態1の機能実現手段の各機能については後述する。
40は第1信号線28と接続された音声処理部、43,44はスピーカ8とマイク9のそれぞれのアンプである。音声処理部40は音声のとぎれ等を検出し、ドアホン親機6とドアホン子機1との間の通話の切り替えなど音声通信の制御を行う。また、41はタッチパネル制御部、42は表示部7の表面を覆う透明なタッチパネルである。表示部7の表示画面上でタッチすると、タッチパネル制御部41によってタッチパネル42の座標が検出されて、この座標若しくはこれを含む所定の領域(表示のシンボル)に対応して入力があったことが主制御部39に入力され、この座標若しくはこれを含む所定の領域に対応した所定の機能が実行されるものである。以下、この表示をアクティブな表示という。
さらに、45は入力キーボード11の操作ボタンを使って入力する入力部、46は応答スイッチ10を押してドアホン子機1との間で通信を開始する応答スイッチ部である。そして、47は主制御部39のためのプログラムやデータを記憶した記憶部であり、48は履歴を残すための時計部である。また、60はハンドセット13(図1参照)を備え、公衆回線と接続された電話機能部であって、ドアホン親機6に電話機が組み込まれた構成を有しており、61はネットワークを介して例えばプロトコルSMTPでメールを送信できるメール機能部である。
そこで、本発明の実施の形態1の主制御部39に搭載された機能実現手段について説明する。図4(a)は本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機の履歴制御のブロック図、図4(b)は本発明の実施の形態1におけるデータベース部の構成図、図5は本発明の実施の形態1におけるデータベース部の個人情報部構成図である。
図4(a)に示すように、主制御部39内には履歴情報を処理するため、次の機能実現手段が設けられている。39aは来訪者があったときに時計部48の時刻とともに自動的にその人物の関連情報を記録する履歴情報記録手段、39bはこの訪問履歴の各時刻にドアホン親機6から応答したか否かを記録する応答履歴記録手段である。なお、履歴情報記録手段39aは画像認証部37によって画像認証された人物の関連情報を画像と関連付けて記録するが、新規の来訪者があった場合、その入手した来訪者の画像を自動的に訪問時刻と関係付けて記録し、当該記録された画像情報は表示部画面に自動的に表示され、同時に入力キーボード部からユーザが関連情報を入力することができる欄も表示されて、その状態にてユーザがその欄に関連情報を入力することもできる。また、マイク4から入力された音声を同時に格納させることもできる。
来訪者の中には、絶対対応を拒否したい人物もあり、39cはこのような場合に対応拒否を設定するための応答禁止設定手段である。この設定は、入力キーボード11の中の対応拒否キーを押下することで、簡単に設定することができる。対応拒否は個人差があり、一時的にこの拒否を解除したいときは解除することも可能である。
39dはデータベース部38に格納されている画像データを、最新の画像に更新したいときに実行する画像データ更新手段である。既に述べたように、入力キーボード11の中の更新キーを押下することで更新することができる。また、更新キーを長押しなどすることにより、自動設定にすることができ、この場合来訪者の訪問があれば自動的に画像を更新させることができる。氏名不詳のままでも、画像認証部37の画像認証で同一人物と判断されれば、画像を更新させることができる。
次に、39fは訪問履歴表示のための入力を行ったとき、データベース部38の履歴情報部38b1(後述する)に格納されている訪問履歴を使うことにより、訪問履歴表示を画像処理生成部32によって作成させ、これを表示部7に表示させる履歴表示作成手段である。キー入力か、タッチパネル42の操作で入力する。タッチパネル42からの入力の場合、各訪問履歴は表示画面上でアクティブな表示になっており、ここから入力する。訪問履歴表示の詳細は後述する。39gはデータ修正手段であって、入力キーボード11のキーを使って誤って入力されている訪問履歴や個人情報をデータ修正手段39gにより修正、変更することができる。勿論、修正した事実、修正者の記録も残る。
そして、39hは履歴表示作成手段39fによって訪問履歴表示を表示したとき、入力された特定の履歴の個人情報を抽出する履歴選択手段である。前回表示後に新たに訪問された場合のすべての履歴情報を選択させることができる。
39jは履歴選択手段39hが選択した個人情報を表示しながら、ハンドセット13をオフフックしたり、あるいはハンドフリーにするための発呼ボタン73(後述する)を押したりすることにより、上記のように特定された来訪者の関連情報から該当する電話番号を選んでそれぞれに、あるいは連続して電話機能部60から自動的に発呼させる発呼処理手段である。同様に、39kは履歴選択手段39hが選択した個人情報の中で、メールボタン(図示しない)を押したとき、選択された来訪者の関連情報から該当するメールアドレスを選んでメールをそれぞれにあるいは連続して後述のメール機能部61から自動的に送信させるメール送信処理手段である。
ところで図4(b)には、以上説明したデータベース部38の内部構成が示されている。38aは画像データ部であって、画像データと、その画像の特徴パラメータと、その氏名が関係付けられて格納されている。38bはその氏名の人物の個人情報を記録した個人情報部であって、38b1は訪問履歴を記録した履歴情報部、38b2は対応拒否キーを押下したとき拒否フラグを設定するための履歴情報部38b1の拒否部である。また、38cは実際に応答するのでなく、所定のメッセージを利用して応答するために設けられた応答メッセージ部である。応答メッセージ部38c内には、「唯今留守にしております」等の家族で共通のメッセージのほかに、個人別のメッセージ、例えば「学校のクラブで会おう」といったメッセージが格納されている。応答スイッチ部46をおさないで、入力キーボード11の中から自動応答のキーを選んで、希望するメッセージを送出する。
図5はこの個人情報部38bの詳細を示すものである。図5において、38b11は来訪者の氏名である。この氏名38b11が取得済み画像データと関係付けられている。38b12は来訪者の所属する企業名、38b13は連絡先の電話番号、38b14はメールアドレスである。なお、これらは入力キーボード11の中の文字入力キーを使って文字入力されたものである。
次に、38b15はこの人物の過去に訪問したときの履歴をすべて時系列に記録したものの訪問履歴である。例えば、H16,01,04,14,12,応答というのは平成16年1月4日14時12分に来訪し、応答したことを示している。しかし、H16,01,20,15,32,不応答と記録されているように、平成16年1月20日15時32分に来訪し、応答しなかったことが分かる。これらは応答履歴記録手段39bによって自動的に記録される。また、38b16は入力キーボード11の中の対応拒否キーを押下することで、拒否部38b2内に設定した拒否フラグであり、応答禁止設定手段39cによって拒否部38b2内に設定される。これらの情報はすべて人物の個人情報と関係付けられて、図1(b)に示す表示部7の訪問履歴表示領域7c、拒否フラグ38b16は警告領域7bにテンプレートを使って表示される。
続いて、留守中に来訪した人間があったか否かを確認する実施の形態1の所定の期間内の訪問履歴表示について説明する。従って、図1(b)に示すような同一人物の過去の一連の訪問履歴表示ではなく、所定の時間内に訪問した別人または同一人物の複数回の訪問履歴表示である。図6(a)は本発明の実施の形態1におけるサムネイル画像利用の訪問履歴表示の説明図、図6(b)は本発明の実施の形態1における来訪時刻の一覧表示利用の訪問履歴表示の説明図である。
図6(a)は来訪者のサムネイル画像と訪問時刻を関係付けて一覧表示した第1の訪問履歴表示である。図1の所定のキーを押すことで表示される。図6(a)において、7a1は来訪者のサムネイル画像、71はこのサムネイル画像と訪問時刻を関係付けて表示した一覧表示、72は訪問時刻、73はハンドフリーでマイク9とスピーカ8で通話するための発呼ボタン、74はメールするためのメール送信ボタンである。76は一覧表示71を参照後にすべての来訪者に発呼する連続発呼ボタンであり、77は同じくすべての来訪者にメールを送信する連続送信ボタンである。79は画像認証部37で認証されて個人情報部38bに各種データが格納されている場合に表示される認証表示、78はマイク4から入力された来訪者の音声が画像と共にデータベース部38内に格納している場合に表示される音声有の表示である。
図6(a)の場合、訪問時刻72はタッチパネル42の表示画面上でアクティブな表示になっており、認証表示79が表示されている場合にこれにタッチすると、来訪者の個人情報部38bの詳細が表示される。
次に、図6(b)に基づいて、来訪時刻の一覧表示を利用した第2の訪問履歴表示について説明する。7a2は来訪者の画像、80はすべての来訪者の来訪時刻を一覧で表示した一覧表示、81は表示画面上でアクティブに表示された訪問時刻72を選択すると表示される来訪者表示、82は関連情報である。図6(a)と同一符号は同一の内容であるから説明を省略する。
この図6(a)、(b)に基づいて所定の期間内の訪問履歴表示の説明をすると、平成17年3月1日の留守中に二人の来訪者があり、一方は画像認証されて、その人物の関連情報が分かっている人間で、他方は人物未詳の来訪者であったことが分かる。タッチパネル42上の画像認証された人物の訪問履歴表示の訪問時刻72を操作すると、履歴選択手段39hが個人情報部38b内に格納している関連情報を取り出し、このときハンドセット13か、あるいは発呼ボタン73を押すと、発呼処理手段39jはこの人物に関係付けられた電話番号38b13を選択して電話機能部60から自動的に発呼させる。同様に、メール送信処理手段39kはこの人物のメールアドレス38b14を選んでメール機能部61から自動的に送信させる。
連続発呼ボタン76、連続送信ボタン77を操作した場合は、履歴選択手段39hが前回表示した以降の全部の訪問時刻72を選択して、発呼処理手段39jはこのうちの関連情報が分かっている場合の各電話番号38b13を連続して選択して自動的に発呼させる。同様に、メール送信処理手段39kも各メールアドレス38b14を連続的に選んで自動的にメールを送信させる。
このように本発明の実施の形態1のインターホン装置においては、来訪者のカメラによる画像やマイクからの音声と訪問時刻を関係付けて記録しておくため、帰宅後、留守中に来訪した人物を時刻と共に確認することができる。そして、来訪者を画像認証で特定できた場合は、氏名や企業名、電話番号等のほか、訪問履歴情報などの関連情報をドアホン親機に表示することができ、さらにこの表示を操作することにより、この相手に直ちに電話やメールを送信することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2におけるインターホン装置は音声により人物認証を行うものである。実施の形態2のインターホン装置は音声認証を行う点で、画像認証を行う実施の形態1のインターホン装置と相違するのみであって、その他の構成は同様のものである。図7は本発明の実施の形態2におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図、図8(a)は本発明の実施の形態2におけるインターホン装置のドアホン親機の履歴制御のブロック図、図8(b)は本発明の実施の形態2における認証データベース部の構成図である。実施の形態2のインターホン装置と実施の形態1のインターホン装置は、基本的に同一の構成であり、同一符号は同一構成を示しているから、重複するため説明は省略する。
図7において、49はドアホン子機1のマイク4から入力された音声信号を受信して音符号化し、あるいはマイク9からの音声信号を符号化して後述の音声認証部50にスペクトル解析等のためのデジタルデータとして渡すとともに、その後それを復号化して音声処理部40またはスピーカ8に出力するA/D・D/A変換部である。50はA/D・D/A変換部49から出力されたデジタル音声信号からサンプリングし、特徴点を抽出して人物の認証を行う音声認証部である。
よく知られているように人の声紋は個人ごとに異なっており、マイク4,9から入力された特定の音声区間、例えば同一人を呼ぶ「誰々さん」「ごめんください」「誰々さんのお宅でしょうか(疑問)」といった音声信号をデジタル信号に変換し、これのスペクトル等の解析などから各個人の特徴パラメータを抽出し、予め格納している取得済み音声データの特徴パラメータを比較し、両者の特徴空間上での距離を測って、所定の範囲内であれば同一人であると推定する。取得済みデータの特徴点をパラメータとして予めデータ保存しておくのが好適である。
この場合、音声認証部50は特定の音声区間を切り出して、パラメータを比較するだけで同一人か否かの推定ができる。このため多人数との比較が直ちに行える。なお、実施の形態1の画像と同様に、データベース部38に格納されている取得済み音声データは、入力キーボード11の中の更新キーを押下することで、簡単に更新することができる。なお、また、音声認証の特徴点を抽出、比較するために利用する方法としては、最近では高速フーリエ変換(FTT)によるもの、線スペクトル対(LSP)によるものなど、多くの方法があり、これらを利用するのがよい。
図8(a)の構成は実施の形態1と同様である。音声データ更新手段39eが画像データ更新手段39dに代わって設けられている。図8(b)において、38dはデータベース部38に設けられた取得済み音声データとその音声データの特徴パラメータとが、その氏名等の個人情報と関係付けられて格納されている音声データ部である。これに対応した個人情報部38bの内容はまったく実施の形態1と同様であり、説明は省略する。
なお、音声認証部50の別の構成として、ドアホン子機1のマイク4から音声が入力されたらこの音声から人物を特定する単語を抽出し、この単語をテキスト情報に変換する音声文字変換部を設ける構成を採用することもでき、これによって得られたテキスト情報をデータベース部38の個人情報部に格納することもできる。
実施の形態2のインターホンにおいて、留守中に来訪した人間があったか否かを確認する訪問履歴表示の説明は実施の形態1の図6(a)、(b)を基に説明した訪問履歴表示の説明と同一あって、これらの説明は実施の形態1に譲って省略する。
なお、実施の形態2においては、音声認証部50を設け、音声データ更新手段39e、音声データ部38dを設けたが、これは実施の形態1の画像認証部37や、画像データ更新手段39d、画像データ部38aとの併設ができないものでなく、両者を同時に設けて、認証精度を向上させるのも好適である。この場合、例えば画像認証部37による画像認証の後、音声認証部50による音声認証を行って、特徴空間上での距離が所定の閾値内にあるときのみ同一人と推定するなど、することになる。また、この逆もありえる。図6(a)、(b)に示す訪問履歴表示に音声有の表示がある場合は、画像データを格納するとともに音声も格納しており、音声認証部50を併設することで、更に精度高く人物認証が行える。
このように実施の形態2のインターホン装置は、実施の形態1のインターホン装置が、画像を撮る環境条件が変化すると、データが比較的変化するし、眼鏡等の付属物で認証を妨げる可能性も否定できないが、音声はこうした環境条件に強く、しかも画像認証より比較的簡単に認証が行える。来訪者のマイクからの音声と訪問時刻を関係付けて記録しておくため、帰宅後、留守中に来訪した人物を時刻と共に確認することができる。そして、来訪者を画像認証で特定できた場合は、氏名や企業名、電話番号等のほか、訪問履歴情報などの関連情報をドアホン親機に表示することができ、さらにこの表示を操作することにより、この相手に直ちに電話やメールを送信することができる。
本発明は、マイクからの音声やカメラの画像と来訪者の訪問時刻を記録しておくことができ、来訪者の氏名が分かったときにはこの相手に直ちに連絡を取ることができるインターホン装置に適用できる。
(a)本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン子機の正面図、(b)本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機の正面図 本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン子機のブロック構成図 本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図 (a)本発明の実施の形態1におけるインターホン装置のドアホン親機の履歴制御のブロック図、(b)本発明の実施の形態1におけるデータベース部の構成図 本発明の実施の形態1におけるデータベース部の個人情報部構成図 (a)本発明の実施の形態1におけるサムネイル画像利用の訪問履歴表示の説明図、(b)本発明の実施の形態1における来訪時刻の一覧表示利用の訪問履歴表示の説明図 本発明の実施の形態2におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図 (a)本発明の実施の形態2におけるインターホン装置のドアホン親機の履歴制御のブロック図、(b)本発明の実施の形態2におけるデータベース部の構成図 従来のインターホン装置の概略構成図 従来の人物認証インターホン装置の概略構成図
符号の説明
1 ドアホン子機
2 カメラ
2a 撮像制御部
3 スピーカ
4 マイク
5 操作ボタン
5a 操作処理部
6 ドアホン親機
7 表示部
7a 画面領域
7a1 サムネイル画像
7a2 画像
7b 警告領域
7b1 応答拒否の表示
7c 訪問履歴表示領域
7c1 対応の有無情報
8 スピーカ
9 マイク
10 応答スイッチ
11 入力キーボード
12 感知センサ
12a センサ検知部
20 撮像部
21 撮像処理部
23 映像信号変調部
24 ドアホン子機制御部
25 メモリ部
26,27,43,44 アンプ
28 第1信号線
28a 信号分離部
29 第2信号線
30 FM信号復調部
31 A/D変換部
32 画像処理生成部
33 画像メモリ部
34 D/A変換部
35 表示制御部
36 ドアホン操作検知部
37 画像認証部
38 データベース部
38a 画像データ部
38b 個人情報部
38b1 履歴情報部
38b2 拒否部
38b11 氏名
38b12 企業名
38b13 電話番号
38b14 メールアドレス
38b15 訪問履歴
38b16 拒否フラグ
38c 応答メッセージ部
38d 音声データ部
39 主制御部
39a 履歴情報記録手段
39b 応答履歴記録手段
39c 応答禁止設定手段
39d 画像データ更新手段
39e 音声データ更新手段
39f 履歴表示作成手段
39g データ修正手段
39h 履歴選択手段
39j 発呼処理手段
39k メール送信処理手段
40 音声処理部
41 タッチパネル制御部
42 タッチパネル
45 入力部
46 応答スイッチ部
47 記憶部
48 時計部
49 A/D・D/A変換部
50 音声認証部
60 電話機能部
61 メール機能部
71 一覧表示
72 訪問時刻
73 発呼ボタン
74 メール送信ボタン
76 連続発呼ボタン
77 連続送信ボタン
78 音声有の表示
79 認証表示
80 一覧表示
81 来訪者表示
82 関連情報
101 インターホン装置
102 ドアホン端末
103 応答端末
121 カメラ
122 呼び出しスイッチ
123 スピーカ
124 マイク
131 画像表示部
132 呼び出し音信号発生部
133,135 アンプ
134 スピーカ
136 送受話器
141 画像認識部
142 人物データベース
143 制御部
144 呼び出し音データベース

Claims (5)

  1. スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、前記ドアホン子機と音声通話し前記カメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたインターホン装置であって、
    前記ドアホン親機は、
    前記マイクからの音声情報及び/又は前記カメラからの画像情報を時刻情報と関係付けて履歴情報として格納する来訪者情報格納部と、
    前記親機の表示部に表示された上記履歴情報に新たな情報を入力する入力部と、を有し、
    当該来訪者情報格納部に新たに上記履歴情報が記録されると、前記表示部の画面に上記履歴情報及び前記入力部によって入力可能な欄が表示されることを特徴とするインターホン装置。
  2. 前記ドアホン親機には、前記ドアホン子機の操作ボタンからの入力があったことを検知する検知部が設けられ、前記来訪者情報格納部には、前記検知部の検知後に得られた前記マイクからの音声情報及び/又は前記カメラからの画像情報を履歴情報として格納することを特徴とする請求項1記載のインターホン装置。
  3. 前記ドアホン親機には、来訪者に対する取得済み画像情報と該画像情報と関係付けられた前記来訪者の来訪者情報とを格納する来訪者情報記憶部と、前記カメラの撮影した画像情報と前記取得済み画像情報とが一致するか否かを照合する照合部と、前記来訪者情報の中の前記来訪者と関係付けられた電話番号に発呼する発呼手段が設けられ、前記照合部の照合結果が一致した場合に、前記発呼手段が前記電話番号に発呼することを特徴とする請求項1または2記載のインターホン装置。
  4. 前記ドアホン親機には、来訪者に対する取得済み音声情報と該音声情報と関係付けられた前記来訪者の来訪者情報とを格納する来訪者情報記憶部と、前記マイクからの音声情報と前記取得済み音声情報とが一致するか否かを照合する照合部と、前記来訪者情報の中の前記来訪者と関係付けられた電話番号に発呼する発呼手段が設けられ、前記照合部の照合結果が一致した場合に、前記発呼手段が前記電話番号に発呼することを特徴とする請求項1または2記載のインターホン装置。
  5. スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、前記ドアホン子機と音声通話し前記カメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたインターホン装置であって、
    前記ドアホン親機は、
    前記マイクからの音声情報及び/又は前記カメラからの画像情報を時刻情報と関係付けて履歴情報として格納する来訪者情報格納部と、
    当該来訪者情報格納部に格納された情報を表示する表示部と、
    外部との通話のためのハンドセット及び電話機能部とを有し、
    前記表示部に上記履歴情報として電話番号が表示されている状態にて、前記ハンドセットをオフフックすることにより当該電話番号に対して前記発呼部が自動的に発呼することを特徴とするインターホン装置。
JP2005292244A 2005-10-05 2005-10-05 インターホン装置 Pending JP2007104382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292244A JP2007104382A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 インターホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292244A JP2007104382A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 インターホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007104382A true JP2007104382A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292244A Pending JP2007104382A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 インターホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007104382A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033559A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2009081657A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kyocera Corp 電子機器
JP2018061295A (ja) * 2018-01-09 2018-04-12 Nl技研株式会社 監視装置
JP2019514239A (ja) * 2016-02-26 2019-05-30 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 音声/ビデオ記録通信装置からのビデオ映像のシェアリング関連出願の相互参照
US10873729B2 (en) 2009-08-03 2020-12-22 NL Giken Incorporated Monitoring system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033559A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2009081657A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kyocera Corp 電子機器
US10873729B2 (en) 2009-08-03 2020-12-22 NL Giken Incorporated Monitoring system
JP2019514239A (ja) * 2016-02-26 2019-05-30 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 音声/ビデオ記録通信装置からのビデオ映像のシェアリング関連出願の相互参照
JP2018061295A (ja) * 2018-01-09 2018-04-12 Nl技研株式会社 監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185570B2 (ja) 個人識別通信システム及び個人識別通信システムにおいて実行されるプログラム
CN104767860A (zh) 来电提示方法、装置及终端
JP2007104382A (ja) インターホン装置
JP2006287467A (ja) ドアホン装置
JP2007037088A (ja) ドアホン装置
JP4847169B2 (ja) 顔認証インターホンシステム
JP4622786B2 (ja) ドアホン装置
CN109040410A (zh) 信息显示方法及装置
JP2010212787A (ja) ドアホン装置、ドアホン装置における各手段として機能させるためのプログラム、ドアホンシステム及びドアホン装置の情報処理方法
JP2007150670A (ja) インターホン装置
JP2005123817A (ja) 携帯通信端末
JP2007150511A (ja) インターホン装置
JP2007096831A (ja) インターホン装置
JP2007104380A (ja) ドアホン装置
JP2003298753A (ja) インターフォン装置
JP2007096833A (ja) ドアホン装置
JP2007104384A (ja) インターホン装置
JP2008010935A (ja) 移動無線端末装置
JP2006013856A (ja) テレビ電話装置
JP2007104379A (ja) ドアホン装置
JP2007104381A (ja) インターホン装置
JP2005323290A (ja) 指定先メッセ−ジ転送インターホンシステム、インターホン装置、インターホン装置のプログラム、及びその記録媒体
JP2007104385A (ja) インターホン装置
JP2007201658A (ja) インターホンシステム
JP4306140B2 (ja) 携帯情報端末装置