JP2007150670A - インターホン装置 - Google Patents

インターホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150670A
JP2007150670A JP2005341752A JP2005341752A JP2007150670A JP 2007150670 A JP2007150670 A JP 2007150670A JP 2005341752 A JP2005341752 A JP 2005341752A JP 2005341752 A JP2005341752 A JP 2005341752A JP 2007150670 A JP2007150670 A JP 2007150670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
person
voice message
resident
visitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005341752A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Oshima
智弘 大島
Chihiro Morita
智比呂 森田
Takeshi Tanaka
健 田中
Naotake Yamamoto
尚武 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005341752A priority Critical patent/JP2007150670A/ja
Publication of JP2007150670A publication Critical patent/JP2007150670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、在宅者の状況に応じ、さらには在宅者の意思に従った自動応答と留守録をすることができるインターホン装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話しカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたインターホン装置であって、ドアホン親機には、来訪者を確認する人物確認手段と、居住者の在宅テーブルを生成する在宅テーブル生成手段と、居住者のボイスメッセージを録音してドアホン子機に送信することができるボイスメッセージ実行手段と、ボイスメッセージを格納できる蓄積部が設けられ、人物確認手段による来訪者の人物を確認した後、在宅テーブルに前記居住者が居ない場合に、ボイスメッセージ実行手段がボイスメッセージを送信することを主要な特徴とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、在宅者の状況に応じ、また来訪者がメッセージの相手であることが確認できたときボイスメッセージを送信することができるインターホン装置に関する。
従来のインターホン装置101は、図12に示すようにドアホン端末102と宅内に配置された応答端末103との2つの装置から構成されている。図12は従来のインターホン装置の概略構成図である。このドアホン端末102には、来訪者を撮影してその画像を表す画像信号を出力するカメラ121と、来訪者によって操作される呼び出しスイッチ122と、宅内からの音声を来訪者に知らせるためのスピーカ123と、来訪者の声を宅内に伝達するためのマイク124が設けられている。
カメラ121は応答端末103内の画像表示部131に接続され、カメラ121からの画像信号は画像表示部131によって処理され、そのモニタに来訪者の顔が表示される。また、応答端末103には、呼び出しスイッチ122の操作に応答して呼び出し信号を発生する呼び出し音信号発生部132が設けられ、アンプ133によって増幅されてスピーカ134から呼び出し音が出力される。さらに、応答端末103には、呼び出し音に応答して通話を行うために、ドアホン端末102のスピーカ123及びマイク124とアンプ135を介して接続された送受話器136が設けられ、呼び出し音に応答して応対者が送受話器136を取り上げると、ドアホン端末102と応答端末103との間に通話回路が形成されるとともに、カメラ121及び画像表示部131が作動状態になるようになっている。
しかし、この従来のインターホン装置101においては、呼び出しがあったとき、宅内の応対者は送受話器136を取り上げて実際に通話し、カメラ121と画像表示部131を作動させる等の操作を行わない限り、呼び出しスイッチ122を操作したのが誰なのかを確認することができなかった。
そこで、図13に示すように、ドアホン端末102の呼び出しスイッチ122を操作する可能性のある人物に関する画像データを蓄積した人物データベース142と、呼び出しスイッチ122を操作した人物の画像データを取り込んで、これと人物データベース142に蓄積された画像データとを照合する画像認識部を備えた人物認証インターホン装置が提案された(特許文献1参照)。図13は従来の人物認証インターホン装置の概略構成図である。
このインターホン装置101によれば、呼び出しスイッチ122が操作された場合、制御部143はカメラ121、画像表示部131、画像認識部141、人物データベース142を作動させ、画像認識部141はカメラ121から送られてきた操作者の画像データと人物データベース142に蓄積されている各データとを照合する。両画像データを照合した結果、人物データベース142にこの人物の画像データが蓄積されていたときには、この人物の対応に適した応対者の特有な呼び出し音を呼び出し音データベース144から読み出し、スピーカ134から出力する。また、このときこの人物の画像データが蓄積されていなかったときには、呼出音の発生の有無に関する設定により、例えば一般呼び出し音を発生したりする。
人物の画像データは人物確認の結果によって登録するか否かが決定される。登録しておく必要があるときには、この画像データを人物データベース142に、また人物に最も適
した応対者の呼び出し音のデータを呼び出し音データベース144に登録する。また、人物データベースの画像の更新処理を行うこともできるものである。
しかし、以上説明した図13の特許文献1のインターホン装置101は、呼び出し音データベース144等のメモリ容量などで人物推定できる人数に制約が出てくるし、呼び出し方法を変更するときにはドアホン端末102を設計し直さなければならなかった。このため、応答端末103の人物認証後、人物認証結果情報を別のインターフェースを介して容量のあるメモリを有する外部接続端末装置、例えばコードレス電話親機に送信して、受信した画像で来訪者を特定し、人物認証の報知処理を行い、選択された呼び出し装置、例えばコードレス電話子機に所定の呼び出し音情報を送信する技術が提案された。呼び出し音等の情報は外部接続端末装置のメモリに記憶されるものである(特許文献2参照)。
特許第3250797号公報 特開2000−287196号公報
以上説明したように、特許文献1の人物認証インターホン装置は、呼び出しスイッチ122を操作した人物の画像データを取り込んで、これと人物データベース142に蓄積された画像データとを照合するため、操作者が誰であるか直ちに分り、この操作者に最も適した応対者が応対することができるものであった。
しかし、呼び出しスイッチ122を操作した人物を対応するのに適した者に対して、来訪者があったことを単に報知するに止まり、せっかくの人物認証も十分役に立っているとはいえないものであった。しかも、メモリ容量などで人物推定できる人数に制約があり、実用性の面で問題が残るものであった。
この点、特許文献2のインターホン装置は、インターフェースを介して外部接続端末装置に人物認証の報知処理プログラムや呼び出し音情報を格納しておくことができ、実用性の面では上記の従来の技術を向上させたが、まだ人物認証したことが十分役立っているとはいえないものであった。基本的には上記従来の技術と同様、操作者に最も適した応対者に報知するだけのものであった。
ところで、最近、地域社会の人々の絆が薄くなり、従来のように安全は当たり前とはいえず、各家族で自衛が必要になってきている。インターホン装置が単なる呼び出し装置というに止まらず、トラブル防止の手段として機能できれば、さらに、来訪者に面会する前に予めこの来訪者の情報を把握する手段として利用できれば、人物認証が役立つことになる。
そして、居住者の在宅状況は時間によって変化するが、どの居住者が在宅しているときに来訪者があっても、インターホン装置がその来訪者と在宅者の関係からもっとも好適な応対をするのに役立つことが望ましい。例えば、在宅者が子供だけのときや、若い女性が1人だけなどの場合と、家庭内を管理している人間(管理者)が在宅している場合とでは、来訪者への対応が変わるのが当たり前である。しかし、様々変化する対応において、最適の対応、特に自動応答を最適にすることはきわめて難しい。
ところで、自動応答は一方的にメッセージを流すものであるから、基本的に会話が成立しないものである。他に事情がない限り、その後のコミュニケーションの進展は望めない。現在、電話等ではこのコミュニケーション不足を補う手段として、留守番電話機能(以下、留守録機能)や特定の相手へのボイスメール機能(以下、インターホン装置においてはボイスメッセージ機能という)が提供されている。しかし、ボイスメッセージ機能はプ
ライバシーに属すため、相手が確認できないと報知できない。このようにインターホン装置においては、相手の人物確認をした上でボイスメッセージを送信しなければならないし、ボイスメッセージを録音した居住者が在宅している場合は口頭でメッセージを伝えた方が望ましい場合もあるので、在宅状況に応じてメッセージを送信しなければならない。
そこで本発明は、在宅者の状況に応じ、また来訪者がメッセージの相手であることが確認できたときボイスメッセージを送信するインターホン装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明は、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話しカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたインターホン装置であって、ドアホン親機には、来訪者を確認する人物確認手段と、居住者の在宅テーブルを生成する在宅テーブル生成手段と、居住者のボイスメッセージを録音してドアホン子機に送信することができるボイスメッセージ実行手段と、ボイスメッセージを格納できる蓄積部が設けられ、人物確認手段が来訪者の人物を確認した後、在宅テーブルに前記居住者が居ない場合に、ボイスメッセージ実行手段がボイスメッセージを送信することを主要な特徴とする。
本発明によれば、在宅者の状況に応じ、また来訪者がメッセージの相手であることが確認できたときボイスメッセージを送信するため、不要なボイスメッセージを流すことがない。
上記課題を解決するために本発明の第1の発明は、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話しカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたインターホン装置であって、ドアホン親機には、来訪者を確認する人物確認手段と、居住者の在宅テーブルを生成する在宅テーブル生成手段と、居住者のボイスメッセージを録音してドアホン子機に送信することができるボイスメッセージ実行手段と、ボイスメッセージを格納できる蓄積部が設けられ、人物確認手段が来訪者の人物を確認した後、在宅テーブルに前記居住者が居ない場合に、ボイスメッセージ実行手段がボイスメッセージを送信するインターホン装置であり、来訪者がメッセージの相手であることが確認できたとき、さらに録音をした者が居ない場合に送信するので、不要なボイスメッセージを流すことがない。
本発明の第2の発明は、第1の発明のインターホン装置において、在宅テーブルに在宅者が居ない場合に、ボイスメッセージ実行手段がボイスメッセージを送信するのに代えて、在宅テーブルに在宅者が居ない場合または在宅者が居ても所定時間内に送信を中止しない場合に、ボイスメッセージ実行手段がボイスメッセージを送信するインターホン装置であり、来訪者がメッセージの相手であることが確認でき、さらに録音をした者が居ない場合か、またはこの居住者が在宅していても送信を中止しない場合に送信するので、不要なボイスメッセージを流すことがない。
本発明の第3の発明は、第1または第2の発明のインターホン装置において、ドアホン親機に、来訪者を確認する人物確認手段と、居住者の在宅テーブルを生成する在宅テーブル生成手段と、居住者のボイスメッセージを録音してドアホン子機に送信することができるボイスメッセージ実行手段が設けられるのに代えて、ドアホン子機に、来訪者を確認する人物確認手段と、居住者の在宅テーブルを生成する在宅テーブル生成手段と、居住者のボイスメッセージを録音してドアホン子機に送信することができるボイスメッセージ実行
手段が設けられたインターホン装置であり、ドアホン親機の構成を小さくすることができる。
本発明の第4の発明は、第1〜第3のいずれかの発明に従属する発明であって、来訪者に対して自動的にIDを付与し、該IDによって来訪者情報を管理するインターホン装置であり、氏名の入力が滞っても、ID同士を比較して同一人判断が行え、IDを比較するため判断がきわめて高速に行える。
本発明の第5の発明は、第1〜第4のいずれかの発明に従属する発明であって、ドアホン子機には子機表示部が設けられ、ドアホン子機のマイクが一定時間無音状態を検知すると、子機表示部に文字表示を行うインターホン装置であり、言葉が不自由な人に対して迅速な応答ができる。
(実施例1)
本発明の実施例1におけるインターホン装置は、在宅者の状況に応じ、また画像により人物認証を行って来訪者がメッセージの相手であることが確認できたときボイスメッセージを送信するものである。図1(a)は本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン子機の正面図、図1(b)は本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン親機の正面図、図2は本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン子機のブロック構成図、図3は本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図である。
図1(a)において、1は実施例1のインターホン装置のドアホン子機、2はドアホン子機1本体正面に設けられたCCD等のカメラ、3は後述するドアホン親機6から入力された音声を出力するためのドアホン子機1本体に設けられたスピーカ、4はドアホン子機1に音声を入力するためのマイク、5は来訪者がドアホン親機6の呼び出し行う操作ボタンである。12はドアホン子機1の前に人物等が接近あるいは側を通過するときその体温等の温度でこれを検出する焦電センサ等の感知センサである。14は音声によらずに文字を使ってドアホン親機側からメッセージを表示するためのLCD等の子機表示部である。
図1(b)はドアホン親機の正面外観を示しており、6はドアホン子機1のカメラ2が撮影した来訪者の顔等の映像、あるいは家族等の居住者の場合にはその正面の顔、通過中の横顔、後姿などの映像を受信するとともに、ドアホン子機1のマイク4から入力された音声を受信して、人物認証を行うことができるドアホン親機である。実施例1のドアホン親機6は、来訪者の顔や、在宅者の横顔、後ろ姿などのカメラ画像から人物認証を行い、居住者と認証されて外出する時であると判断されると、在宅者で構成される在宅者テーブルからこの人物を除いてその時点の在宅者を確定できる機能を有している。また、7はドアホン親機6の正面に設けられたLCD等の表示部である。表示部7は透明なタッチパネル(図示しない)で覆われ、表示部7の表示画面上でタッチすると、タッチパネルの座標が検出されて、この座標若しくはこれを含む領域の表示に対応した機能が実現できる。
実施例1の図1(b)は来訪者の画像とその履歴表示を行う標準的な表示を示している。このモードの表示では、この表示部7に表示された表示画面は幾つかに分割され、7aはドアホン子機1のカメラ2から送信された人物の映像の画像領域、7a1は氏名またはID、ボイスメッセージの有無及びこれを録音した人物等を表示する情報表示域、7bはカメラ画像の人物に関する応答拒否、開錠拒否、応答許可の設定がなされているか否かを表示して警告、報知する警告/報知領域、7cは表示部7に表示された人物の過去の訪問履歴表示領域である。
過去に訪問歴のある人物の場合、画像と関係付けて自動的にIDが付与されるため、この人物の氏名等が分っているときは氏名と共に表示するのが好適である。氏名が分らない場合には情報表示域7a1にIDが表示される。なお、7b1は開錠不可の表示、7c1は訪問履歴表示領域7cの各履歴に関係付けられて自動的に付与された過去の応答の有無情報であり、7c2は訪問歴に対応して留守録メッセージが記録されている録音情報を示している。
8はスピーカ、9はマイク、10は表示部7の表示を見て応答すると判断したとき押すための応答スイッチ、11は個人名や企業名、電話番号、アドレスを入力するための入力キーボードである。
続いて、図2に基づいて実施例1のドアホン子機1の構成について詳細に説明する。図2において、2aは撮像部20のズーム等の制御を行う撮像制御部、5aは操作ボタン5が押されたときこれを検出する操作処理部である。操作ボタン5のONによりプルアップ電圧が急激に電圧降下することを利用する。また、14aは子機表示部14の表示を制御する表示制御部、12aは感知センサ12から入力された信号を検出するセンサ検知部である。そして、20はカメラ2を構成するCCD等の撮像部、21は撮像部20から出力された信号を処理して映像信号を出力する撮像処理部、23は撮像処理部21から出力された映像信号の周波数変調を行って8.5MHz〜10MHzのFM信号を出力する映像信号変調部である。実施例1の感知センサ12は、待機時に検知領域内に誰かが入ったらカメラ2を起動させ、来訪者が操作ボタン5を押す前からドアホン親機6の表示部7に画像を表示させるものである。
24はドアホン子機制御部であり、25はプログラムやデータを記憶したメモリ部、25aはメモリ部25に設けられた文字表示のためのテキストデータメモリ部である。ドアホン子機制御部24はハードウェア的には中央演算処理装置(以下、CPU)から構成され、メモリ部25やその他のメモリからプログラムを読み込んでソフトウェア的に機能実現手段として各機能を実行する。26,27はそれぞれスピーカ3とマイク4の出力を増幅するアンプ、28はビデオ信号と音声信号を伝送するドアホン親機6に対する第1信号線、29は後述する感知センサ12等からの入力信号をドアホン親機6に伝送する第2信号線である。
なお、実施例1の場合第1信号線28は2−ワイヤで構成され、待機時を除き、一方に直流+22Vが印加され、他方は接地されている。また、実施例1では操作処理部5aや後述するドアホン操作検知部36を使って第1信号線28によって映像信号と音声信号を伝送するが、このほかの方法として、ドアホン子機1とドアホン親機6にそれぞれ通信制御部を設け、ネットワークケーブル等で結んで所定のプロトコルで通信を行う有線LANまたは無線LANを構成するのもよい。詳細な説明は省略する。
さて、マイク4から入力された通常500Hz〜2kHzの人間の音声はアンプ27で増幅され、そのまま映像信号変調部23からの8.5MHz〜10MHzのFM信号に重畳され、さらにこれに直流電圧+22Vが重畳されて第1信号線を介してドアホン親機6に伝送される。すなわち、待機時にはドアホン親機6からドアホン子機1に+5Vが給電されているが、この状態で操作ボタン5を押すか、あるいは実施例1のように待機状態で感知センサ12が人間を検知したとき、操作処理部5aの作用で第1信号線に急激な電圧降下を起こし、+22Vが給電され、ドアホン親機6において操作ボタン5の押下、あるいは感知センサ12による人物検出がなされたことが検知されて、その後+22Vが重畳されたFM信号が伝送され、ドアホン親機6は表示部7に映像を表示する。なお、ドアホン親機6の動作中に操作ボタン5を押した場合はFM信号に影響しないように検知信号が重畳されて伝送される。ドアホン親機6は人物認証を開始し、その結果によって関連情報
、例えば情報表示域7a1にこの人物の氏名及び/またはID、ボイスメッセージの有無及びこれを録音した人物の情報を表示し、の情報を表示し、警告/報知領域7bに応答拒否、応答許可の表示を行い、訪問履歴表示領域7cに訪問履歴を表示することになる。
続いて、図3に基づいてドアホン親機6の構成について詳細に説明する。28は第1信号線、29は第2信号線である。28aは第1信号線を介して重畳して伝送された2つの信号、すなわち映像信号変調部23で周波数変調されたFM信号とこれに重畳された音声信号を分離する信号分離部である。そして、30はこのFM信号を復調させるためのFM信号復調部、31は復調されたアナログのビデオ信号を画像処理や画像認証行うためにデジタル信号に変換するA/D変換部である。
また、32はA/D変換部31で変換されたデジタルビデオ信号を画像処理し、所定の画像を生成する画像処理生成部である。実施例1においては、図1(b)の表示部7に表示された表示画面は分割され、映像とその他の関連情報が分割されて表示されるので、画像処理生成部32がこの処理を行う。画像処理生成部32は、カメラ2で撮影している映像部分のサイズを調整若しくは切り出してテンプレートの画像領域7aに貼り付け、また、画像認証部による解析で得られた性別や子供等の分析情報を情報表示域7a1に表示し、さらに応答拒否または応答許可の設定を示すテキスト情報及びそのイラストなどは警告/報知領域7bに、そして訪問履歴に関するテキスト情報を訪問履歴表示領域7cに表示して、1画面分のデータとして生成する。33はこの表示部7に表示される表示画面のテンプレート等のデータを格納した画像メモリ部である。
34は画像処理したデジタルのビデオ信号をアナログ信号に変換するD/A変換部である。35はこのビデオ信号を表示部7に表示するための表示制御部であり、カメラ2で撮影した映像はLCD等の表示部7に表示される。36はドアホン子機1の操作ボタン5が押下されたとき、ドアホン親機6側でこれを検知するドアホン操作検知部であり、検出信号は後述の主制御部39に入力され、これをトリガとしてドアホン親機6の各動作が開始される。なお、カメラ2は感知センサ12によって動作を開始する。
実施例1のドアホン親機6においては、訪問した人物の顔や身長、在宅者の場合には正面の顔のほか、通過中の横顔、身長、後ろ姿の映像を受信して、表示部7に表示するとともに、この人物の画像認証(画像による確認)を行う。なお、画像を比較して同一人物か否かを判定若しくは推定するという意味であるから、本来、確認というべきであるが、確認後に宅内への侵入を許可するという意味を込めて以下、実施例上は認証という。このため次の構成を有している。
37は、A/D変換部31から出力されたビデオ信号を基に1画面分の画像を取り出して個人別に蓄積されている多数の取得済み画像情報と比較し、人物推定を行う画像認証部(本発明の実施例1の人物確認手段)である。そして、38は画像認証部37で行う認証のために過去の来訪者や在宅者で個人別に蓄積した取得済み画像データと、その属性情報等の個人情報を蓄積したデータベース部である。
データベース部38に格納されている取得済み画像は、氏名等の個人情報や分析情報とともに、撮影したカメラのズーム等のカメラ条件、明るさ等の環境条件、また画像のサイズや付属物、例えば眼鏡の有無等のデータが、画像と関係付けられて格納されている。なお、来訪者の取得済み画像情報は1枚の顔の画像で十分であるが、在宅者の場合は、正面の顔のほか、横顔、後ろ姿等の複数枚の画像が属性情報等を含む個人情報と関係付けられて格納される。
画像認証部37は、記録されている条件と現在の画像の条件を比較してマッチングさせ
、眼や鼻、口の位置や形状、骨格等の所定の位置の特徴点を抽出して、場合によっては回転等して予測値を出し、両者の特徴空間上での距離を測って、所定の範囲内であれば同一人であると推定する。なお、格納してある取得済み画像の特徴点、例えば眼の位置、口の位置、顎の輪郭の数点等をパラメータとして予め保存しておくのがよい。この場合、画像認証部37は映像から画像を取り出し、所定の部分を切り出して、保存してある取得済み画像のデータとのマッチングを行い、パラメータを比較するだけで同一人か否かの推定ができる。このため多人数との比較が直ちに行える。
なお、後述するように、データベース部38に格納されている取得済み画像は、入力キーボード11の中の更新キーを押下することで、簡単に最新の画像に更新することができる。また、画像認証の方法には、人間の静脈や、眼を利用したりする多くの方法があり、これらを利用することも考えられる。ただ、在宅者情報の場合、居住者の身長を同一人判断に利用するのが最も簡単で有効である。
さらに、居住者の映像が外出するときのものか、帰宅したときのものかの判断は、通過する在宅者の画像、例えばこの人物の高さ(身長)が減少する方向へ進んでいるのか、増加していく方向に進んでいるのかを判定すればよい。あるいは、横顔が後ろ姿になったり、正面からの顔が横顔になったりしたのを特徴点の変化(回転)で判定すればよい。この判断は以下説明する主制御部に搭載される判定のための機能手段によって判定される。
次に、図3において、39はドアホン親機6の主制御部である。主制御部39はハードウェア的にはCPUから構成され、後述する記憶部47やその他のメモリからプログラムを読み込んでソフトウェア的に機能実現手段として各機能を実行する。実施例1の機能実現手段の各機能については後述する。
40は第1信号線28と接続された音声処理部、40a,40bはそれぞれA/D変換、D/A変換を行うA/D変換部、D/A変換部、41はタッチパネル制御部、42は表示部7の表面を覆う透明なタッチパネルである。表示部7の表示画面上でタッチすると、タッチパネル制御部41によってタッチパネル42の座標が検出されて、この座標若しくはこれを含む所定の領域(表示のシンボル)に対応して入力があったことが主制御部39に入力され、この座標若しくはこれを含む所定の領域に対応した所定の機能が実行されるものである。
43,44はスピーカ8とマイク9のそれぞれのアンプである。音声処理部40は音声のとぎれ等を検出し、ドアホン親機6とドアホン子機1との間の通話の切り替えなど音声通信の制御を行う。また、45は入力キーボード11のキーやボタンを使って入力する入力部、46は応答スイッチ10を押したときドアホン子機1との間で通信を開始するための入力回路である応答スイッチ部である。
そして、47は主制御部39のためのプログラムやデータを記憶した記憶部であり、47aは現時点の在宅者の集合を示す在宅者テーブルと、この在宅者テーブルに登録されている在宅者の属性情報、例えば男性(図5(b)の「M」)だとか子供(図5(b)の「C」)だとか等の情報を集めた属性テーブルを格納したテーブル格納部である。在宅者テーブルと属性テーブルは、図5(c)に示すように時刻と共に記録、更新される。48は履歴を残すための時計部である。
51は各種メッセージを格納する蓄積部、51aは自動応答するときの音声メッセージを格納した音声メッセージ部、51bは文字表示によるメッセージを格納したテキストメッセージ部である。音声メッセージ部51aに格納された音声メッセージには、ドアホン子機1から流す来訪者への音声メッセージと、在宅者向けの来訪者に対する応対用のメッ
セージの2種類がある。51cは留守録モードになったとき来訪者のメッセージの記録をする留守録部である。さらに、51dはボイスメッセージが格納されるボイスメッセージ部である。
52は蓄積部51に格納されているボイスメッセージ、音声メッセージ、テキストメッセージを取り出して音声処理部40や主制御部39に送信する転送制御部である。宅内に音声メッセージを流す場合は、スピーカ8からこの音声メッセージが流されることになる。ボイスメッセージはマイク9で録音し、ドアホン子機1のスピーカ3から流される。留守録はドアホン子機1のマイク4から集音し、留守録部51cに保存し、スピーカ8から流される。
なお、操作ボタン5が押されても、ドアホン子機1のマイク4が無音状態を継続した場合、主制御部39により時計部48がこの時間をカウントし、これが一定時間経過すると、主制御部39により転送制御部52がテキストメッセージ部51bからテキストメッセージを取り出し、主制御部39を経由してドアホン子機1に送信する。ドアホン子機1ではテキストデータメモリ部25aからフォントや定型文などを読み出して、子機表示部14に文字表示によるメッセージを表示する。
そこで、本発明の実施例1が行う制御機能について説明する。図4(a)は本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン親機の制御機能手段のブロック図、図4(b)は本発明の実施例1におけるデータベース部の構成図、図5(a)は本発明の実施例1におけるデータベース部の来訪者情報部の構成図、図5(b)は(a)の在宅者情報部の構成図、図5(c)は(b)の在宅者情報部の在宅者テーブルと属性テーブルの履歴図である。
図4(a)に示すように、主制御部39内には履歴情報を処理するため、次の機能実現手段が設けられている。39aは来訪者または居住者が帰宅したり居住者が外出したりするとき時計部48の計時した時刻とともに自動的に確認した人物の関連情報を記録する履歴情報記録手段である。
39bはこの訪問履歴の各時刻にドアホン親機6から在宅者の誰かが応答したか否かを記録する応答履歴記録手段である。来訪者の中には、絶対対応を拒否したい人物や、親戚など開錠許可して問題のない人物もあり、39cはこのような場合に応答拒否や応答許可を設定するための応答禁止/許可設定手段である。この設定は、入力キーボード11の中の応答拒否キー、許可キーを押下することで、簡単に設定することができる。応答拒否は一時的に解除することができる。
次に、図4(a)において、39dはデータベース部38に格納されている画像データを、最新の画像に更新したいときに実行する画像データ更新手段である。既に述べたように、入力キーボード11の中の更新キーを押下することで更新することができる。また、更新キーを長押しなどにすることで自動設定にすることができ、この場合、再度の来訪者があれば自動的に最新の画像に更新させることができる。家族等の在宅者の場合は、他の在宅者(家族等)が更新キーを押すことで更新する。
また、39eは画像認証部37が外出や帰宅した居住者であると認識したとき在宅者テーブルを更新する在宅者テーブル生成手段である。同様に、39fは在宅者テーブルに現在格納されている在宅者の属性、例えば子供や、若い女性などといった属性からなる属性テーブルを更新するための属性テーブル生成手段である。在宅者テーブル生成手段39eは在宅者が変化すると、その変化を在宅者テーブルに反映する。属性テーブル生成手段39fは在宅者テーブルの在宅者とその属性を関係付けて、属性テーブルに格納する。
39gは来訪者の属性情報と、その時点の在宅者テーブルとその属性テーブルを付き合わせて、この条件ごとに決められた応答処理を行う応答処理手段である。39hはボイスメッセージのモード設定を行い、ボイスメッセージ部51dにメッセージを格納し、メッセージの相手が来訪したときに送信するボイスメッセージ実行手段である。
画像認証部37が来訪者の認証をした後、図5(a)の来訪者情報部にボイスメッセージ情報がある場合、ボイスメッセージ実行手段39hは転送制御部52にボイスメッセージをボイスメッセージ部51dからドアホン子機1に送信させて、スピーカ3から出力させる。
さらに、39iは留守録モードの設定を行い、留守録部51cに来訪者のメッセージを記録し、再生する留守録実行手段である。居住者が外出した後に来訪者一覧の表示(図示しない)をさせると、来訪者の訪問時刻と共に、留守録メッセージが存在することが表示される。このとき再生ボタン(図示しない)を押すと、留守録実行手段39iがこの留守録メッセージを転送制御部52によって留守録部51cから取り出し再生する。
続いて図4(b)には、データベース部38の内部構成が示されている。38aは画像データ部であって、画像データと、その画像の特徴パラメータと、その個人情報が関係付けられて格納されている。38bはその氏名等の個人情報を記録した個人情報部であって、38b1は訪問履歴を記録した来訪者情報部、38b2は応答拒否キーを押下したとき拒否フラグを設定するための拒否部、38b3は許可キーを押下したとき許可フラグを設定するための許可部である。また、38b4はボイスメッセージの有無及び録音した人間等のボイスメッセージ情報(VM情報)を記録するVM部、38b5は居住者全員の情報を記録した居住者情報部、38b6は居住者の属性情報を記録する属性部である。
次に図5(a),(b),(c)はこの個人情報部38bの詳細を示すものである。図5(a)は来訪者情報部38b1を示し、来訪者のリストとその様々な個人情報が格納され、来訪者の氏名が訪問履歴と関係付けられ、拒否フラグや許可フラグ、さらに来訪者属性情報が関係付けられる。38b11は来訪者の氏名である。なお、氏名と共にIDを格納した場合は図示されていないが、自動的にIDも付与されて格納される。この氏名38b11及び/またはIDが取得済み画像データと関係付けられる。図5(a)においては、氏名不詳の人物に対して「00153」等のIDが氏名に代えて付与されているが、来訪者にすべてIDを付与して管理される。というのは、ユーザが氏名の入力を忘れたような場合でも自動的に付与したID同士を比較することで処理が可能になり、また処理をきわめて速く行うことができるからである。38b12は来訪者の所属する企業名、38b13は連絡先の電話番号、38b14はメールアドレスである。これらは入力キーボード11の中の文字入力キーを使って文字入力する。
次に、38b15はこの人物の過去に訪問したときの履歴をすべて時系列に記録したもの訪問履歴である。例えば、H17,01,04,14,12,応答というのは平成17年1月4日14時12分に来訪し、応答したことを示している。しかし、H17,01,20,15,32,不応答と記録されているように、平成17年1月20日15時32分に来訪し、応答しなかったことが分る。これらは応答履歴記録手段39bによって自動的に記録される。さらに、H17,02,10,13,30,不応答,録音あり、と記載されているのは平成17年2月10日13時30分に氏名不詳のIDが「00153」なる人物が来訪し、不応答としたが、留守メッセージの後に留守録メッセージを流し、留守録をしたことを示している。
また、38b16は入力キーボード11の中の応答拒否キーを押下することで、設定した
拒否フラグであり、応答禁止/許可設定手段39cによって拒否部38b2内に設定される。同様に、38b17は許可キーを押下することで、許可部38b3内に設定した許可フラグであり、応答禁止/許可設定手段39cによって許可部38b3内に設定される。
さらに38b18はボイスメッセージの有無及び録音した人間等のボイスメッセージ情報である。これらの情報はすべて画像認証した人物と関係付けられて、図1(b)に示す表示部7の情報表示域7a1、訪問履歴表示領域7c、警告/報知領域7bにテンプレートを使って表示される。
続いて、図5(b)は居住者情報部38b5を示し、38b19は外出と帰宅の双方が記録される居住者履歴、38b20は在宅者の属性情報である。例えば、居住者履歴38b19において、父親のH17,02,01,08,10,外出というのは、父親が平成17年2月1日8時10分にカメラ2によって外出したと判断されたことを示している。父親の属性情報としては、男性であることを示す「M」と、家庭内の管理を行う管理者としての「P」が格納されている。
この日はその直後の8時30分に長女の花子が学校へ行くため外出し、さらに午後の13時00分には母親も外出している。花子の属性情報は、女性である旨の「F」と、若い女性で特に安全に配慮する必要のある要保護者としての「S」であり、母親の属性情報は女性としての「F」と、管理者としての「P」である。長男の太郎は就学前のため属性情報として男性である「M」と、子供であることを示す「C」が付与されている。このほかにも老人に対しては高齢者であることを示す「O」などが付与される。なお、要保護者「S」の設定は別途の入力で行う。
ここで図5(c)は時間と共に変化する在宅者テーブルと属性テーブルの具体例を示している。図5(b)の在宅者情報部に対応したものである。図5(c)において、(P,S,C)のように「P」が含まれている場合は、管理者自身によって普段どおりの対応を期待できるが、(C),(S,C)、あるいは(S)のような場合は、それぞれの条件で適切な対応が必要になる。属性テーブルはこの対応を求めるための手段として利用される。
図6は本発明の実施例1におけるインターホン装置の来訪者に対する応答処理を示すブロック図、図7は本発明の実施例1におけるインターホン装置の自動応答設定画面の説明図、図8は本発明の実施例1におけるインターホン装置の来訪者に対する応答処理のフローチャートである。図6に示すように、来訪した人物の来訪者情報は、拒否フラグ38b16、許可フラグ38b17のほかに、画像認証部37によって確認された人物と関係付けられた来訪者履歴・VM情報から構成される。これに対し、在宅者情報は、居住者の外出や帰宅情報を基に在宅者テーブル生成手段39eが更新した在宅者テーブル、この在宅者テーブルと関係付けられた属性テーブルから構成される。
ドアホン子機1の前に来訪者が来ると、ドアホン親機6は、来訪歴がある場合この来訪者に関する来訪者情報を取り出すと共に、さらにこの時点における在宅者情報、すなわち在宅者テーブル、属性テーブルを取り出す。
絶対的な拒否フラグ38b16、許可フラグ38b17が設定されている場合には、応答処理手段39gが直ちに次のメッセージのどちらかを宅内に流す。すなわち、拒否フラグ38b16が設定されていれば、在宅者に「応対してはいけません」というメッセージを流し、ドアホン子機1の操作ボタン5が押されると、ドアホン子機1のスピーカ3から「ただいま留守にしております。」等の留守メッセージを流したり、まったく無応答にしたりする。また、許可フラグ38b17が設定されている場合は「○○さんです。開錠します。」
とのメッセージを宅内に流すとともに、操作ボタン5が押されると、ドアホン子機1から「○○さん、いらっしゃい。お入り下さい。」等の歓迎メッセージを流し、開錠する。
この2つの絶対的なフラグが設定されていない場合は、応答処理手段39gは来訪者属性情報と在宅者の属性テーブルから、この条件における対応を判断する。なお、自動応答は基本的に自動応答メッセージと留守録モードの組み合わせからなる。
次に、表示部7に画像や訪問履歴の表示をすると同時に、画像認証された来訪者に対して、ボイスメッセージの有無が確認される。ボイスメッセージがある場合、ボイスメッセージを録音した人物が在宅しているか否かが在宅テーブルで確認され、在宅していない場合にのみメッセージが流され、在宅しているときにはどうするか判断を促す。不必要な場合にはボイスメッセージを流さない。
なお、表示部7の自動応答設定の機能表示にタッチすると、これとリンクした自動応答設定画面が開くので、録音した者はこれにより口頭で応答するか、ボイスメッセージを流すかどうかの再度の判断をすることができる。録音した人物が在宅していなければ、自動的にボイスメッセージがドアホン子機1から流される。なお、ボイスメッセージは、所定時間内、例えば30秒内は中止できる。在宅していても時間が経過すればメッセージは流される。
また相手の伝言を聞く留守録モードは、各自動応答のモードと組み合わせの既定モードとされているため、基本的に自動応答後に留守録メッセージが送信される。しかし、所定時間、例えば30秒内は留守録メッセージの送信を中止でき、この30秒の間に応答処理手段39gは中止を示す「OFF」の入力を待つ。このとき、留守録モードへの移行を中止できる。
次に、在宅者の属性テーブルが、(P,P,C),(P),(P,C),(P,S,C)などのように、家庭の管理者としての「P」を含む場合は、応答処理手段39gは<管理者在宅モード>と判断して画像や訪問履歴の表示を行う。在宅者が居るときは、自動応答設定画面を開き、現実に応答スイッチ10を押して口頭で応答するか、後述するような自動応答を利用するかどうかのサポートが行われる。
この<管理者在宅モード>で最初に流す自動応答メッセージは、上述の留守メッセージか、A「今手が離せません。」、B「2〜3時間程度で手が離せます。」、C「○○は勉強中です。」等の複数種類の対応不可メッセージA,B,Cであり、これに続いて「録音ができますので、メッセージがあればこのメッセージ後のピーという合図の後に、操作ボタン5を押してお話下さい。」等の留守録メッセージが流される。
なお、これらの自動応答は、在宅者が居ながら、留守と応答したり応対できない旨を伝えたりするため、どうしてもこの時点での在宅者の判断が反映される必要がある。応答処理手段39gは基本的に予め設定してある手順どおりに応答するが、併せて自動応答のための設定の画面を表示して設定変更するサポートを行う。すなわち、図7においては、既定のメッセージが「ON」、選択されていないメッセージが「OFF」と表示されている。従って、在宅者が居ない場合やこのままでよければ、所定時間経過するとそのまま既定のメッセージが自動応答され、この時間内に他のメッセージに選択しなおすと(「OFF」を「ON」にする)、そのメッセージが送信される。「OFF」を「ON」に変更すると、他の箇所はすべて「OFF」に変更される。その後、留守録メッセージが送信される。但し、所定時間内はこれを中止できる。
続いて、(S,C),(S,O),(S),(O)などの集合のように、属性テーブル
に管理者としての「P」が含まれておらず、要保護者、老齢者としての「S」「O」が含まれている場合(同時に「C」が含まれて入れもよい)は、応答処理手段39gは<要保護者モード>を選び、表示部7に訪問履歴や自動応答設定の表示を行うと共に、「ボイスチェンジをしますか」「別人の声や犬の鳴き声を背景音として加えますか」などのメッセージを流した後、ボイスチェンジ/背景音を加えた応答を行う。なお、この加工の要否を設定画面で設定する構成にしてもよい。ボイスチェンジ/背景音を加えない場合は、図7に示す既定の留守モードへ移行して、上述の留守メッセージを流し、その後留守録メッセージを送出する。但し、所定時間内は留守録メッセージの送出を中止する(留守録モードへの移行を中止する)ことができる。
さらに、(C)のように子供を示す「C」だけの集合の場合は、応答処理手段39gは<チャイルドモード>として、管理者から子供への注意をメッセージした後、来訪者に対して応答する。その後既定の留守モードと留守録モードへ移行するか、無応答にする。前者は留守メッセージを送信し、留守録メッセージを流す。但し、所定時間内は中止することができる。後者は何もしない状態で終了する。
以上説明したインターホン装置が行う処理の手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。図8に示すように、実施例1のインターホン装置はドアホン子機1のカメラ2の前、または横を通過する来訪者があるまで待機し(step1)、画像認証部37によってこの来訪者を特定し、拒否フラグが設定されている場合は、操作ボタン5が押されても在宅者に応答を禁止すると共に、留守メッセージを流すか、無応答にする(step2)。なお、データベースの来訪者情報は更新する。
次に、許可フラグが設定されている人物かが確認され(step3)、この人物が居住者であるか否かがチェックされる(step4)。step3において許可フラグが付与されていない人物の場合はカメラによって来訪者属性情報を入手し(step5)、データベースの来訪者情報を更新する(step6)。
これに対し、step4において居住者であった場合は、在宅者テーブルを更新し(step7)、この在宅者テーブルと関係付けて属性テーブルを更新する(step8)。また、step4において在宅者以外で応答が許可された人物の場合は、操作ボタン5が押されると、歓迎メッセージを流して開錠し(step9)、データベースの来訪者情報を更新して(step10)、待機状態に戻る。
次いで、来訪者履歴・VM情報によってボイスメッセージの有無が確認される(step11)。ボイスメッセージがある場合、後で詳述するVMモード処理が行われ(step12)、ボイスメッセージがない場合は、来訪者情報と、在宅者テーブル、属性テーブルを突き合わせて、属性テーブルに管理者としての「P」を含む<管理者在宅モード>か否かを判定する(step13)。
step13で<管理者在宅モード>でない場合は、要保護者、老齢者としての「S」「O」が含まれている<要保護者モード>か否かを判定する(step14)。step13において、管理者「P」を含む<管理者在宅モード>の場合は、履歴表示、自動応答設定の画面表示を行い(step15)、操作ボタン5が押されたときに管理者が実際の応対の必要性を判断し(step16)、その必要があれば口頭で現実に応答し(step17)、それが無ければ自動応答で音声メッセージを送出する(step18)。
この自動応答はいずれも上述した留守メッセージ、対応不可メッセージA,B,C、留守録メッセージなどであり、転送制御部52によって複数の音声メッセージの中から1つが蓄積部51から読み出されてドアホン子機1側に送信される。なお、留守録メッセージ
の送信は中止することができる。
step14において、<要保護者モード>でない場合は、子供を示す「C」だけの<チャイルドモード>か否かを判定する(step19)。<要保護者モード>の場合は図1(b)の履歴表示、自動応答設定の画面表示を行い(step20)、ボイスチェンジ/背景音を加えた応答にする必要性を確認する(step21)。操作ボタン5が押されたとき、ボイスチェンジ/背景音の必要があればボイスチェンジ/背景音で加工した音声で口頭により応答し(step17)、それ以外は自動応答でメッセージを送出する(step22)。このときの自動応答は、留守メッセージ、留守録メッセージである。なお、留守録メッセージの送信は中止することができる。
step19において<チャイルドモード>の場合は、操作ボタン5が押されても応答無しにするか否か判断し(step23)、<チャイルドモード>でない場合は、在宅テーブルを調べ、<留守モード>か否かを判定する(step24)。step24で在宅者テーブルの人数が0人ではなく、誰か居るのであれば、現実に応対する必要があるか否かを在宅者が判断し(step16)、必要に応じて現実の応答を行い(step17)、それ以外は自動応答でメッセージを送出する(step18)。step24において、在宅テーブルが0人で完全な留守の場合、留守メッセージ、留守録メッセージを送出する(step22)。
step23において自動応答する場合は、留守モードと同様step22に進み、留守メッセージ、留守録メッセージを送出する。step23で無応答(step25)の場合はそのままstep1に戻る。
次にVMモード処理で実行する手順について説明する。図9は本発明の実施例1におけるインターホン装置のVMモード処理のフローチャートである。
図9に示すように、在宅者テーブルを参照し、在宅者テーブルにおいてボイスメッセージを録音した者が在宅しているか判定する(step31)。ボイスメッセージを録音した者が在宅している場合は、自分のボイスメッセージを送信するか、送信を中止して実際に応答するかを判断する(step32)。ボイスメッセージの送信を中止した場合、口頭で現実応答する(step33)。
step31においてボイスメッセージを録音した者が在宅していない場合、また、step32でボイスメッセージの送信を中止せず送信する場合には、まず自動応答で留守メッセージが送信される(step34)。次いで、ボイスメッセージがドアホン子機1に送信されて(step35)、ドアホン子機1から出力される。さらに自動応答で留守録メッセージが送信され(step36)、留守録が行われる(step37)。
このように本発明の実施例1のインターホン装置は、在宅者の状況に応じ、また来訪者がメッセージの相手であることが確認できたときボイスメッセージを送信するため、不要なボイスメッセージを流すことがない。来訪者があったときこの来訪者を画像認証で特定するとともに、氏名や企業名、電話番号等のほか、訪問履歴情報などの訪問者情報をドアホン親機に表示するので、実際に面会する前にこの来訪者情報を予め入手することができ、来訪者の応対が容易で迅速に行える。IDを自動的に付与して来訪者情報を管理するので、氏名不詳の場合でも管理が容易になる。
実施例1のインターホン装置は、ドアホン子機のマイクが一定時間無音状態を継続した場合、音声メッセージに代えてドアホン子機に文字表示によるメッセージを表示するため、音声だけによる情報伝達ではなく、自動的に来訪者情報、在宅者情報を更新するので操
作性が高くなる。
さらに、実施例1においては、ドアホン親機に画像認証部37とデータベース部38、ボイスメッセージ実行手段39hに設けて、ドアホン子機からのカメラ画像を基に、ドアホン親機で来訪者、居住者の認証とボイスメッセージの処理を行ったが、ドアホン子機側にこれらをすべて設けるのもよい。来訪者に関係する情報の収集、ボイスメッセージの処理、判断はドアホン子機側だけで行うことができ、ドアホン親機を小型化できる。
(実施例2)
本発明の実施例2におけるインターホン装置は音声により人物の確認を行うものである。実施例2のインターホン装置は音声認証を行う点で、画像認証を行う実施例1のインターホン装置と相違するのみであって、その他の構成は同様のものである。図10は本発明の実施例2におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図、図11(a)は本発明の実施例2におけるインターホン装置のドアホン親機の制御機能手段のブロック図、図11(b)は本発明の実施例2におけるデータベース部の構成図である。実施例2のインターホン装置と実施例1のインターホン装置は、基本的に同一の構成であり、同一符号は同一構成を示しているから、重複するため説明は省略する。
図10において、49はドアホン子機1のマイク4から入力された音声信号を受信して音符号化し、あるいはマイク9からの音声信号を符号化して後述の音声認証部50にスペクトル解析等のためのデジタルデータとして渡すとともに、その後それを復号化して音声処理部40またはスピーカ8に出力するA/D・D/A変換部である。50はA/D・D/A変換部49から出力されたデジタル音声信号からサンプリングし、特徴点を抽出して人物の認証を行う音声認証部(本発明の実施例2の人物確認手段)である。
よく知られているように人の声紋は個人ごとに異なっており、マイク4,9から入力された特定の音声区間、例えば同一人を呼ぶ「誰々さん」「ごめんください」「誰々さんのお宅でしょうか」といった音声信号をデジタル信号に変換し、これのスペクトル等の解析などから各個人の特徴パラメータを抽出し、予め格納している取得済み音声データの特徴パラメータを比較し、両者の特徴空間上での距離を測って、所定の範囲内であれば同一人であると推定する。取得済みデータの特徴点をパラメータとして予めデータ保存しておくのが好適である。
この場合、音声認証部50は特定の音声区間を切り出して、パラメータを比較するだけで同一人か否かの推定ができる。このため多人数との比較が直ちに行える。なお、実施例1の画像と同様に、データベース部38に格納されている取得済み音声データは、入力キーボード11の中の更新キーを押下することで、簡単に更新することができる。なお、また、音声認証の特徴点を抽出、比較するために利用する方法としては、最近では高速フーリエ変換(FTT)によるもの、線スペクトル対(LSP)によるものなど、多くの方法があり、これらを利用するのがよい。
図11(a)において、39jはデータベース部38に格納されている取得済み音声データを、最新の音声データに更新したいときに実行する音声データ更新手段である。既に述べたように、入力キーボード11の中の音声更新キーを押下することで更新することができる。また、音声更新キーを長押しなどすることにより、自動設定機能にすることができ、この場合訪問があれば自動的に音声データを更新させることができる。
図11(b)において、38dはデータベース部38に設けられた取得済み音声データと、その音声データの特徴パラメータと、その氏名が関係付けられて格納されている音声データ部である。これに対応した個人情報部38bの内容はまったく実施例1と同様であ
り、説明は省略する。
ところで、実施例2においては、音声認証部50を設け、音声データ更新手段39j、音声データ部38dを設けたが、これは実施例1の画像認証部37や、画像データ更新手段39d、画像データ部38aとの併設ができないものでなく、両者を同時に設けて、認証精度を向上させるのも好適である。この場合、例えば画像認証部37による画像認証の後、音声認証部50による音声認証を行って、特徴空間上での距離が所定の閾値内にあるときのみ同一人と推定するなど、することになる。また、この逆もありえる。
このように実施例2のインターホン装置は、実施例のインターホン装置が、画像を撮る環境条件が変化すると、データが比較的変化するし、眼鏡等の付属物で認証を妨げる可能性も否定できないが、音声はこうした環境条件に強く、しかも画像認証より比較的簡単に認証が行える。
本発明は、在宅者の状況に応じ、来訪者がメッセージの相手であることが確認できたときボイスメッセージを送信するインターホン装置に適用できる。
(a)本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン子機の正面図、(b)本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン親機の正面図 本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン子機のブロック構成図 本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図 (a)本発明の実施例1におけるインターホン装置のドアホン親機の制御機能手段のブロック図、(b)本発明の実施例1におけるデータベース部の構成図 (a)本発明の実施例1におけるデータベース部の来訪者情報部の構成図、(b)(a)の在宅者情報部の構成図、(c)(b)の在宅者情報部の在宅者テーブルと属性テーブルの履歴図 本発明の実施例1におけるインターホン装置の来訪者に対する応答処理を示すブロック図 本発明の実施例1におけるインターホン装置の自動応答設定画面の説明図 本発明の実施例1におけるインターホン装置の来訪者に対する応答処理のフローチャート 本発明の実施例1におけるインターホン装置のVMモード処理のフローチャート 本発明の実施例2におけるインターホン装置のドアホン親機のブロック構成図 (a)本発明の実施例2におけるインターホン装置のドアホン親機の制御機能手段のブロック図、(b)本発明の実施例2におけるデータベース部の構成図 従来のインターホン装置の概略構成図 従来の人物認証インターホン装置の概略構成図
符号の説明
1 ドアホン子機
2 カメラ
2a 撮像制御部
3 スピーカ
4 マイク
5 操作ボタン
5a 操作処理部
6 ドアホン親機
7 表示部
7a 画像領域
7a1 情報表示域
7b 警告/報知領域
7b1 開錠不可の表示
7c 訪問履歴表示領域
7c1 応答の有無情報
7c2 録音情報
8 スピーカ
9 マイク
10 応答スイッチ
11 入力キーボード
12 感知センサ
12a センサ検知部
14 子機表示部
14a 表示制御部
20 撮像部
21 撮像処理部
23 映像信号変調部
24 ドアホン子機制御部
25 メモリ部
25a テキストデータメモリ部
26,27,43,44 アンプ
28 第1信号線
28a 信号分離部
29 第2信号線
30 FM信号復調部
31 A/D変換部
32 画像処理生成部
33 画像メモリ部
34 D/A変換部
35 表示制御部
36 ドアホン操作検知部
37 画像認証部
38 データベース部
38a 画像データ部
38b 個人情報部
38b1 来訪者情報部
38b2 拒否部
38b3 許可部
38b4 VM部
38b5 居住者情報部
38b6 属性部
38b11 氏名
38b12 企業名
38b13 電話番号
38b14 メールアドレス
38b15 訪問履歴
38b16 拒否フラグ
38b17 許可フラグ
38b18 ボイスメッセージ情報
38b19 居住者履歴
38b20 在宅者の属性情報
38c 応答メッセージ部
38d 音声データ部
38c 類型データ部
39 主制御部
39a 履歴情報記録手段
39b 応答履歴記録手段
39c 応答禁止/許可設定手段
39d 画像データ更新手段
39e 在宅者テーブル生成手段
39f 属性テーブル生成手段
39g 応答処理手段
39h ボイスメッセージ実行手段
39i 留守録実行手段
39j 音声データ更新手段
40 音声処理部
40a A/D変換部
40b D/A変換部
41 タッチパネル制御部
42 タッチパネル
45 入力部
46 応答スイッチ部
47 記憶部
47a テーブル格納部
48 時計部
49 A/D・D/A変換部
50 音声認証部
51 蓄積部
51a 音声メッセージ部
51b テキストメッセージ部
51c 留守録部
51d ボイスメッセージ部
52 転送制御部
101 インターホン装置
102 ドアホン端末
103 応答端末
121 カメラ
122 呼び出しスイッチ
123 スピーカ
124 マイク
131 画像表示部
132 呼び出し音信号発生部
133,135 アンプ
134 スピーカ
136 送受話器
141 画像認識部
142 人物データベース
143 制御部
144 呼び出し音データベース

Claims (5)

  1. スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、前記ドアホン子機と音声通話し前記カメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたインターホン装置であって、前記ドアホン親機には、来訪者を確認する人物確認手段と、居住者の在宅テーブルを生成する在宅テーブル生成手段と、前記居住者のボイスメッセージを録音して前記ドアホン子機に送信することができるボイスメッセージ実行手段と、前記ボイスメッセージを格納できる蓄積部が設けられ、前記人物確認手段が来訪者の人物を確認した後、前記在宅テーブルに前記居住者が居ない場合に、前記ボイスメッセージ実行手段がボイスメッセージを送信することを特徴とするインターホン装置。
  2. 請求項1記載のインターホン装置において、前記在宅テーブルに在宅者が居ない場合に、前記ボイスメッセージ実行手段がボイスメッセージを送信するのに代えて、前記在宅テーブルに在宅者が居ない場合または在宅者が居ても所定時間内に送信を中止しない場合に、前記ボイスメッセージ実行手段がボイスメッセージを送信することを特徴とするインターホン装置。
  3. 請求項1または2記載のインターホン装置において、ドアホン親機に、来訪者を確認する人物確認手段と、居住者の在宅テーブルを生成する在宅テーブル生成手段と、居住者のボイスメッセージを録音して前記ドアホン子機に送信することができるボイスメッセージ実行手段が設けられるのに代えて、前記ドアホン子機に、来訪者を確認する人物確認手段と、居住者の在宅テーブルを生成する在宅テーブル生成手段と、居住者のボイスメッセージを録音して前記ドアホン子機に送信することができるボイスメッセージ実行手段が設けられたことを特徴とするインターホン装置。
  4. 前記来訪者に対して自動的にIDを付与し、該IDによって来訪者情報を管理することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインターホン装置。
  5. 前記ドアホン子機には子機表示部が設けられ、前記ドアホン子機のマイクが一定時間無音状態を検知すると、前記子機表示部に文字表示を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインターホン装置。
JP2005341752A 2005-11-28 2005-11-28 インターホン装置 Pending JP2007150670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341752A JP2007150670A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 インターホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341752A JP2007150670A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 インターホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007150670A true JP2007150670A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38211554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341752A Pending JP2007150670A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 インターホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007150670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115433A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Carecom Co Ltd 呼び出しシステム
JP2019193234A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム、制御方法、及びプログラム
WO2023181153A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 日本電気株式会社 来訪者管理装置、来訪者管理方法、及び、記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115433A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Carecom Co Ltd 呼び出しシステム
JP2019193234A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム、制御方法、及びプログラム
JP7129655B2 (ja) 2018-04-27 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム、制御方法、及びプログラム
WO2023181153A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 日本電気株式会社 来訪者管理装置、来訪者管理方法、及び、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003018587A (ja) ドアフォンシステム
JP2006287467A (ja) ドアホン装置
JP2010074458A (ja) インターホンシステム
JP2010226541A (ja) 応対装置、来訪者応対方法、来訪者応対制御プログラム
JP2007037088A (ja) ドアホン装置
JP2007104382A (ja) インターホン装置
JP2007150670A (ja) インターホン装置
JP4622786B2 (ja) ドアホン装置
JPH10224488A (ja) テレビドアホン
JP2007150511A (ja) インターホン装置
JP6920163B2 (ja) インターホンシステム
JP2001077926A (ja) 来訪者応答システム
JP4245005B2 (ja) 来訪者管理システム
JP2000341420A (ja) インターホンシステム、及びプログラム記録媒体
JP4968663B2 (ja) インターホンシステム
JP2003298753A (ja) インターフォン装置
JP2007104380A (ja) ドアホン装置
JP2007096831A (ja) インターホン装置
JP2007150512A (ja) インターホン装置
JP2007096833A (ja) ドアホン装置
JP2006032998A (ja) 無線ドアフォンシステム
JP2007104379A (ja) ドアホン装置
JP2007104384A (ja) インターホン装置
JP2004266714A (ja) 個人照合装置
JP2007150510A (ja) インターホン装置