JP2007099179A - ゴムクローラの廃棄処理方法及び廃棄装置 - Google Patents

ゴムクローラの廃棄処理方法及び廃棄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099179A
JP2007099179A JP2005294619A JP2005294619A JP2007099179A JP 2007099179 A JP2007099179 A JP 2007099179A JP 2005294619 A JP2005294619 A JP 2005294619A JP 2005294619 A JP2005294619 A JP 2005294619A JP 2007099179 A JP2007099179 A JP 2007099179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber crawler
crawler
cut
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005294619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616143B2 (ja
Inventor
Ryuzo Taniguchi
隆三 谷口
Seiji Taniguchi
清治 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAITETSU KENKI KK
Original Assignee
DAITETSU KENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAITETSU KENKI KK filed Critical DAITETSU KENKI KK
Priority to JP2005294619A priority Critical patent/JP4616143B2/ja
Publication of JP2007099179A publication Critical patent/JP2007099179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616143B2 publication Critical patent/JP4616143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0416Cooling the plastics before disintegration, e.g. freezing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

【課題】建設機械に装着されて使い古したゴムクローラ廃棄物を金属部とゴム部に分離する処理装置であって、金属部とゴム部を経済的、効率的、かつ無公害で分離できるゴムクローラ廃棄処理装置の提供。
【解決手段】ゴムクローラ1を所定の大きさに切断する切断装置と、切断したゴムクローラ切断片8をゴムの低温脆化温度以下に冷却する冷凍装置と、該冷凍されたゴムクローラ切断片8を金型17にて圧縮する圧縮装置からなり、ゴムクローラ切断片8を圧縮装置にてゴム部を破砕することで金属部とゴム部に分離する。
【選択図】 図6

Description

本発明は建設機械などに使用されている環状ゴムクローラ(走行用履帯)の劣化に伴って廃棄される場合、該ゴムクローラを金属部とゴム部に分離する廃棄処理方法及び廃棄装置に関するものである。
建設機械などが移動する手段として、一般に金属製のキャタピラーが装着されているが、該キャタピラーにて一般道路を走行するならば路面との接触にて振動や騒音を発生し、該路面は損傷してしまう。その為に、一般道路の走行が可能なようにゴム製のゴムクローラを装着する建設機械も多い。しかし、ゴムだけでゴムクローラを構成したのでは、その強度が不足する為に、一定間隔で芯金となる金属部をゴムに埋着し、また金属部の接地面側にはゴムクローラの張力を保持する為の補強用スチールワイヤーが埋着されている。
このように構成したゴムクローラは金属製のキャタピラーのように長持ちせず、ゴムが摩耗した際には新たなゴムクローラと交換され、古いゴムクローラは消耗品として廃棄される。廃棄方法は幾つか存在するが、
(1)ゴムクローラをそのままの状態で野積みして保管する方法。
(2)取扱いが容易な長さに切断し、金属部を埋着したままのゴムクローラ切断片を高温炉で焼却して金属部を回収する方法。
(3)誘導加熱によって加熱された金属部とゴム部を機械的に引き裂き、金属部とゴム部とを分離する方法。
(4)溶剤を用いて金属部とゴム部を分離する方法。
などが知られている。
このように、使用済みのゴムクローラを廃棄処分する方法は色々知られているが、環境の保全や資源の有効活用の観点に立てば問題があり、金属部とゴム部を無公害な方法にて分離する方が望ましい。しかし、現在のところ有効なゴムクローラ廃棄処分の方法は存在していない。
特開平10−447号に係る「走行用履帯の廃棄処理装置」は、ゴム体と該ゴム体内に埋着された芯金とからなる走行用履帯の芯金を加熱する加熱手段と、該加熱手段によって加熱された芯金からゴム体を分離する分離手段とから成る、廃棄処理装置である。
特開平9−225442号に係る「走行用履帯の廃棄処理方法及びその装置」は、帯形状をなすゴム体内に複数個の芯金をそれぞれ間隔をもって埋設してなる走行用履帯を、該走行用履帯の長手方向で複数の履帯片に切断する切断工具と、切断された各履帯片毎にそれぞれの芯金を加熱する加熱工程と、芯金が加熱された各履帯片を芯金とゴム体とに分離する分離工程とを含んでなる走行用履帯の廃棄処理方法である。
さらには、金属部だけを取り出すために、ゴム部を焼却処理する方法も存在しているが(特開平5−111680号に係る「ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法」)、この方法ではゴム部の有効リサイクルが出来なく、無公害焼却の為の高価な設備が必要となる。
特開平10−447号に係る「走行用履帯の廃棄処理装置」 特開平9−225442号に係る「走行用履帯の廃棄処理方法及びその装置」 特開平5−111680号に係る「ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法」
ゴムクローラは重量物であると共に形状が複雑な上に金属部を硬質なゴムで堅剛に被覆しており、また補強用スチールワイヤーがゴム内部に埋着されているために、常温状態で機械的に金属(芯金及びスチールワイヤー)とゴムを分離することは困難である。
また、高温炉に入れて加熱、焼却する方法では、回収された金属芯金が高温によって劣化してしまい、再利用の用途が限定されてしまう。
さらに、誘導加熱により金属芯金とゴムを機械的に引き剥がす方法では、加熱により悪臭が発生すると共に、温度が高くなりすぎると発煙する可能性があり、その対策に費用を要す。
一方、溶剤によりゴムを溶かし、金属とゴムを分離する方法では、溶解処理に時間を要すと共に、溶解後の二次廃棄物となる廃液の処理が厄介である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ゴムクローラの解体に当り資源の有効活用の観点から、金属とゴムとを経済的、効率的、かつ無公害で分離できるゴムクローラ廃棄処理方法及び処理装置を提供する。
本発明に係るゴムクローラの廃棄処理方法は、所定の大きさに切断し、切断したゴムクローラ切断片を冷凍する。そして、冷凍されたゴムクローラ切断片は金型にて圧縮してゴム部を破砕し、金属部とゴム部に分離する。ここで、上記冷凍温度が高くては金型で圧縮しても破砕することが出来ない為に、約−75℃とされる低温脆化温度以下に冷却しなくてはならない。
従って、ゴムクローラの廃棄処理装置には、上記各工程を行う為の切断装置、切断したゴムクローラの切断片を冷凍するための冷凍装置、そして冷凍した切断片を金型にて破砕するための圧縮装置、さらに破砕したゴムと金属とを分離する為の分離装置から構成している。
ここで、ゴムクローラを破砕する為の圧縮金型は該ゴムクローラの形状に適するように先端底面に突起を形成する場合もあり、使用する金型形状は限定しない。またゴムクローラの切断片を金型にて静的に圧縮するだけでなく、打撃することで破砕することも可能である。一方、ゴムクローラ切断片のゴム部を破砕・分離した金属部の芯金を再利用するために、ショットブラストやウォータジェット、その他の手段を用いて表面を磨き処理する工程を加える場合もある。
本発明のゴムクローラの廃棄処理では、所定の大きさに切断したゴムクローラ切断片を極低温に冷却した状態で圧縮・打撃を加えることで、埋着している金属芯金とゴム部が簡単に分離することが出来る。すなわち、ゴムの低温脆化温度にまで下げた状態で金型にて圧縮打撃されるならば、ゴム部は脆くなって細かく砕ける。従って、金属とゴムとを経済的、効率的、かつ無公害で分離できる。そして、高温に加熱しない為に金属製芯金は再利用可能と成る。
図1は建設機械に装着され、使い古したゴムクローラの廃棄物を表している概略図である。該ゴムクローラ1は無端帯状を成して、実際にはその外周面及び内周面は凹凸化している。図2は無端帯状のゴムクローラを処理すべき大きさに切断する為、例えば図1におけるA−A及びB−Bの位置で切断される。切断の方法に関しては自由であるが、ゴムクローラ1を両支持板2,2に載置した状態で、サンダー3を用いて切断することが出来る。
図3はゴムクローラ1を切断する別の方法であり、油圧などを使用してシャー切断することが出来る。基礎架台4に支持板2,2を固定し、該支持板2,2にゴムクローラ1を載置してカッター5を降下して切断することが出来る。切断装置本体にはシリンダー7,7を備え、該シリンダー7,7のピストンロッド6,6の下端には上記カッター5が取付けられている。そこで、シリンダー7,7が作動してピストンロッド6,6が伸びるならばカッター5は降下してゴムクローラ1を切断する。
図4は上記ゴムクローラ1を切断して適当な大きさに成ったゴムクローラ切断片8を示す外観図である。ゴムクローラ切断片8は左右両側に切断面9,9が存在し、金属部である芯金10,10・・がゴムクローラ1の長手方向に一定間隔で配列している。これらの芯金10,10・・はゴム部11にて覆われたベース部10aと走行時の荷重受け止め用の突起部10bとから成り、ベース部10aは平坦な板状と成っている。また、多数の芯金10,10・・の下方位置にはゴム部11の強度を補強する為に、複数本のスチールワイヤー12,12・・が配列して埋着されている。
図5は図4に示すゴムクローラ切断片8をゴム低温脆化温度に冷却する能力を備えた冷凍設備13の外観を表している。同図の冷凍設備13は冷凍機14と冷凍庫15とからなる分離型であるが、一体型であってもよい。ゴムクローラ切断片8は冷凍庫15の内部に搬入され、ゴム低温脆化温度以下まで十分に冷却・冷凍される。ここで、廃ゴム類の低温脆化温度は約−75℃とされている。
図6は上記冷凍庫15に入れて冷凍されたゴムクローラ切断片8をプレスのテーブル16の上に載せ、鋼製の金型17にて押圧・圧縮する場合を示している。ゴムクローラ切断片8は、ゴムの低温脆化温度以下に冷却している為に、圧縮機本体から降下する金型17によりゴム部11を圧縮することでゴムが脆性破砕される。この時、圧縮・開放を繰り返し、金型17を矢印のように水平移動18、及びこれと直角方向であるゴムクローラ切断片8の長手水平方向に順次移動することで破砕を繰り返す。この動作により、ゴム部11は破砕され、金属部である芯金10,10・・とスチールワイヤー12,12・・とが分離される。
一方、圧縮機の金型17によってゴム部11を静的に圧縮することで破砕する方法の代わりに、金型17を油圧又は空圧などで連続的に、又は間欠的に上下方向に作動する打撃装置(図示なし)に連結することもある。この場合、短時間でゴム部への打撃が繰り返される為に、衝撃力がゴム部11に効率良く加わって、破砕が容易になる。
図7は金型17の下部先端底面を表すものであり、(c)は平坦な場合、(d)はゴム部11の破砕を容易にする為に先端を尖らせたもの、(e)はその先端を複数個にし、イボ状突起18,18・・が一列に配列している。また(f)はイボ状突起18,18・・の列数を増やした場合を示し、(g)は突起の変形例であり、先端突起部19,19・・と溝部20,20・・とを交互に形成している。
この場合、イボ状突起18,18・・又は先端突起部19,19・・を形成した金型17にて圧縮するならば、クサビ効果により局部的に大きな力が負荷されるために、破砕が容易に行われる。さらに(h)は(g)の先端突起部19,19・・と溝部20,20・・の方向を90°回転した場合である。ここでは、金型17の断面は四角形をしているが、円形、又はその他の多角形など、断面形状に限定はしない。
図8は図6に示した金型17をゴムクローラ切断片8の片面を広い範囲で被い、且つ芯金10の突起部10bに接触しないように一部が窪んだ形状とした総金型21を示している。圧縮機本体(図示なし)に取付けられている総金型21によりゴム部11を圧縮することでゴムが脆性破砕される。この時、総金型21をゴムクローラ切断片8の長手水平方向に順次移動することで破砕を繰り返す。この動作によりゴム部11は破砕され、金属部である芯金10とスチールワイヤー12が分離される。
一方、圧縮機に連結された総金型21にてゴム部11を静的に圧縮することで行う破砕方法の代わりに、総金型21を油圧又は空圧などで連続的、又は間欠的に上下方向に動作する打撃装置に連結することもある。この場合は短時間でゴム部への打撃が繰り返される為に、衝撃力がゴム部11に効率良く加わり、破砕が容易になる。
図8に示している総金型21の下部先端底面は平坦なものを示しているが、図7の金型17の(d)、(e)、(f)に示すように先端がイボ状突起18のもの、又は(g)、(h)に示すように突起部19と溝部20とで形成することも出来る。
図9は図6においてゴムクローラ切断片8を載せるテーブル16の上に破砕用中間金具22を固定ボルト23,23・・にて該テーブル16に固定した場合を表している。破砕用中間金具22は図7の金型17の(f)に示すように先端がイボ状突起18,18・・のもの、又は(g)、(h)に示すように突起部19と溝部20から成るものでもよい。この方式では、ゴムクローラ切断片8の下部底面にイボ状突起18、又は突起部19のクサビ効果により局部的に大きな力が負荷されるために、破砕が容易に行われる。
また、図8に示す総金型21による破砕方法の場合においても、図9に示すのと同様にテーブル16の上に破砕用中間金具22を固定ボルト23,23・・で固定し、その上にゴムクローラ切断片8を載せて総金型21で破砕することも出来る。そして、このようにゴム部11を破砕することで芯金10,10・・とスチールワイヤー12,12・・が簡単に分離される。
分離作業が終了した後は、分離した芯金10の表面にゴムが残留・付着している場合には、必要に応じてショットブラスト、ウォータジェット、スチームジェット、風力などの方法にて剥離、磨き処理が行われる。
このように、ゴムクローラ1を処理すべき大きさに切断し、切断したゴムクローラ切断片8を冷凍設備の冷凍庫15に搬入し、ゴムの低温脆化温度まで冷却・冷凍した後、圧縮装置又は打撃装置により金型17、総金型21などによりゴムクローラ切断片8に圧縮力又は打撃力を加えることでゴム部11が破砕され、金属部である芯金10とスチールワイヤー12が分離される。
本発明の方法はゴムクローラ1から金属部を容易に、かつ確実に分離することが出来る。すなわち、ゴムクローラの重量物を処理すべき適切な大きさに切断し、効率良い手順で処理が行えると共に、有毒ガスや異臭の発生がなく、環境に適した処理方法と言える。
建設機械に装着されるゴムクローラの概略図。 無端帯状のゴムクローラを処理すべき大きさに切断する具体例。 無端帯状のゴムクローラを処理すべき大きさに切断する具体例。 所定の大きさに切断されたゴムクローラ切断片。 ゴムクローラ切断片を冷却する冷凍設備。 ゴムクローラ切断片を金型にて破砕する場合。 金型の先端底面形状を示す具体例。 総金型を使用してゴムクローラ切断片を破砕する場合。 テーブルの上に破砕用中間金具を設けてゴムクローラ切断片を載置した場合。
符号の説明
1 ゴムクローラ
2 支持板
3 サンダー
4 基礎架台
5 カッター
6 支持金具
7 駆動シリンダー
8 ゴムクローラ切断片
9 切断面
10 芯金
11 ゴム部
12 スチールワイヤー
13 冷凍設備
14 冷凍機
15 冷凍庫
16 テーブル
17 金型
18 イボ状突起
19 先端突起部
20 溝部
21 総金型
22 破砕用中間金具
23 固定ボルト
















Claims (6)

  1. 建設機械に装着されて劣化したゴムクローラ廃棄物を金属部とゴム部に分離する処理方法において、該ゴムクローラを所定の大きさに切断し、切断したゴムクローラ切断片をゴムの低温脆化温度以下に冷却し、そして該ゴムクローラ切断片を金型にて圧縮したり打撃することでゴム部を破砕して金属部とゴム部に分離することを特徴とするゴムクローラの廃棄処理方法。
  2. 建設機械に装着されて劣化したゴムクローラ廃棄物を金属部とゴム部に分離する処理方法において、該ゴムクローラを所定の大きさに切断し、切断したゴムクローラ切断片をゴムの低温脆化温度以下に冷却し、そして該ゴムクローラ切断片を金型にて圧縮したり打撃することでゴム部を破砕して金属部とゴム部に分離し、分離した金属芯金の表面をショットブラスト、ウォータジェット、その他の手段にて表面を磨き処理することを特徴とするゴムクローラの廃棄処理方法。
  3. 建設機械に装着されて劣化したゴムクローラ廃棄物を金属部とゴム部に分離する処理装置において、該ゴムクローラを所定の大きさに切断する切断装置と、切断したゴムクローラ切断片をゴムの低温脆化温度以下に冷却する冷凍装置と、該冷凍されたゴムクローラ切断片を金型にて圧縮する圧縮装置からなり、ゴムクローラ切断片を圧縮装置にてゴム部を破砕することで金属部とゴム部に分離することを特徴とするゴムクローラの廃棄処理装置。
  4. 建設機械に装着されて劣化したゴムクローラ廃棄物を金属部とゴム部に分離する処理装置において、該ゴムクローラを所定の大きさに切断する切断装置と、切断したゴムクローラ切断片をゴムの低温脆化温度以下に冷却する冷凍装置と、該冷凍されたゴムクローラ切断片を金型にて打撃する打撃装置からなり、ゴムクローラ切断片を打撃装置にてゴム部を破砕することで金属部とゴム部に分離することを特徴とするゴムクローラの廃棄処理装置。
  5. 上記圧縮装置又は打撃装置の金型の先端底面に突起を形成した請求項3、又は請求項4記載のゴムクローラの廃棄物処理装置。
  6. ゴムクローラ切断片を圧縮又は打撃する際に載置する受け台面には突起を形成した請求項3、請求項4、又は請求項5記載のゴムクローラの廃棄物処理装置。
JP2005294619A 2005-10-07 2005-10-07 ゴムクローラの廃棄処理装置 Active JP4616143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294619A JP4616143B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 ゴムクローラの廃棄処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294619A JP4616143B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 ゴムクローラの廃棄処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099179A true JP2007099179A (ja) 2007-04-19
JP4616143B2 JP4616143B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38026528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294619A Active JP4616143B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 ゴムクローラの廃棄処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616143B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254170A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 National Agriculture & Food Research Organization ゴムクローラの分離装置
KR101500941B1 (ko) * 2014-10-30 2015-03-09 주식회사 세남엠앤씨 타이어 스틸코드지 분리장치
JP2021181238A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 有限会社千堀機工 ゴムクローラの廃棄処理方法および廃棄処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917484A (ja) * 1972-06-06 1974-02-15
JPS62117704A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Takiron Co Ltd 樹脂板の粉砕方法
JPH05111680A (ja) * 1991-08-09 1993-05-07 Fukuyama Rubber Kogyo Kk ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法
JPH06126746A (ja) * 1992-09-02 1994-05-10 Marie Murase ゴム複合成形物の冷凍粉砕分離法及び粒状ゴムのペースト状化変成方法及び油液抽出方法
JPH06327997A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Daiken Kogyo Kk タイヤの処理方法
JPH06327996A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Hayashi Prod Corp 物の粉砕方法
JPH10296226A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Orient Kogyo Kk 金属・ゴム複合体廃棄物の車載型分離処理装置および同装置を用いた金属・ゴム複合体廃棄物の分離処理方法
JP2002219378A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Hidehiro Tagusari 廃タイヤの凍結粉砕方法及びその凍結粉砕装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917484A (ja) * 1972-06-06 1974-02-15
JPS62117704A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Takiron Co Ltd 樹脂板の粉砕方法
JPH05111680A (ja) * 1991-08-09 1993-05-07 Fukuyama Rubber Kogyo Kk ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法
JPH06126746A (ja) * 1992-09-02 1994-05-10 Marie Murase ゴム複合成形物の冷凍粉砕分離法及び粒状ゴムのペースト状化変成方法及び油液抽出方法
JPH06327996A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Hayashi Prod Corp 物の粉砕方法
JPH06327997A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Daiken Kogyo Kk タイヤの処理方法
JPH10296226A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Orient Kogyo Kk 金属・ゴム複合体廃棄物の車載型分離処理装置および同装置を用いた金属・ゴム複合体廃棄物の分離処理方法
JP2002219378A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Hidehiro Tagusari 廃タイヤの凍結粉砕方法及びその凍結粉砕装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254170A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 National Agriculture & Food Research Organization ゴムクローラの分離装置
KR101500941B1 (ko) * 2014-10-30 2015-03-09 주식회사 세남엠앤씨 타이어 스틸코드지 분리장치
WO2016068481A1 (ko) * 2014-10-30 2016-05-06 주식회사 세남엠앤씨 타이어 스틸코드지 분리장치
JP2021181238A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 有限会社千堀機工 ゴムクローラの廃棄処理方法および廃棄処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616143B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616143B2 (ja) ゴムクローラの廃棄処理装置
AU4813593A (en) Cryogenic processing of used tires and other materials
CN214052008U (zh) 混凝土梁内钢筋滚压装置
RU2111859C1 (ru) Способ переработки резинотехнических изделий
KR20130141126A (ko) 폐자동차 차체의 철금속류 회수방법
CN112793016A (zh) 一种基于微波技术的隧道二次衬砌破碎拆除设备及方法
JP4446074B2 (ja) ゴムクローラの分離装置とその分離方法
CN205761542U (zh) 高效耐用钢丝轮胎块破碎机
CN102357507B (zh) 一种废旧冰箱的回收处理方法
JP5294205B2 (ja) ゴムクローラの分離装置
CN101157091B (zh) 废钢轨解体方法
KR200204908Y1 (ko) 압연소재 표면의 스케일 박리장치
CN210757496U (zh) 一种可逆锤式细碎机锤头拆分器
JP2002143702A (ja) コンクリート等の破砕処理方法及び装置
CN211851653U (zh) 一种用于金矿开采的深孔凿岩机
CN212493204U (zh) 一种带铁塑钢破碎分离机
CN206392844U (zh) 银饰铸造中石膏脱模设备
JP2006231490A (ja) ゴムクローラ用切断刃
KR101566777B1 (ko) 특수장비용 바퀴 고무벨트 탈피장치
KR20120036785A (ko) 폐비닐 재활용을 위한 천공기
CN219967003U (zh) 一种履带销拆解装置
CN216025079U (zh) 一种建筑废弃物再加工用分离设备
CN209791672U (zh) 一种智能镁石破碎机
CN211334176U (zh) 一种pe管回收粉碎装置
JPH09225443A (ja) 走行用履帯の廃棄処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250