JPH05111680A - ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法 - Google Patents

ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法

Info

Publication number
JPH05111680A
JPH05111680A JP28739191A JP28739191A JPH05111680A JP H05111680 A JPH05111680 A JP H05111680A JP 28739191 A JP28739191 A JP 28739191A JP 28739191 A JP28739191 A JP 28739191A JP H05111680 A JPH05111680 A JP H05111680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber crawler
furnace
waste
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28739191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Kato
祐作 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuyama Rubber Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuyama Rubber Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuyama Rubber Industry Co Ltd filed Critical Fukuyama Rubber Industry Co Ltd
Priority to JP28739191A priority Critical patent/JPH05111680A/ja
Publication of JPH05111680A publication Critical patent/JPH05111680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主として移動式建設機械用のゴムクローラ廃
棄物中の芯金の再利用を図ることを目的とする。 【構成】 多数の芯金と多数本のスチールコードを埋設
して形成されて使用済みもしくは使用不能となつたゴム
クローラ廃棄物を、不完全燃焼が可能な焼却炉の中で加
熱し、且つ比較的低温で不完全燃焼させてゴム質を分解
した後、残渣中の芯金を回収して再利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として移動式建設
機械用(以下建機用という)のゴムクローラ廃棄物中の
芯金の再利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の建機用ゴムクローラ5の説
明図であり、5aはゴムクローラ本体であって天然ゴム
等の加硫ゴムにより形成され、6は芯金であって焼入れ
及び焼き戻し等の熱処理を施した鋳鋼品や鍛造品等が使
用されるのであり、7はスチールコードであって、図に
示すように、ゴムクローラ本体5aの内部に多数の芯金
6とスチールコード7が埋設されている。なお、表1は
ゴムクローラ本体5aのゴム質の配合例を示すものであ
る。
【0003】
【表1】
【0004】ゴムクローラは、ラグや接地側のゴム質が
摩滅して内部のスチールコードが露出するようになっ
て、スチールコードの配列が乱れたり切断したりすると
使用不能となって廃棄物となるのであり、この状態では
使用前のゴムクローラに於けるゴム質の30%〜40%
が滅失しているのであって、ゴムクローラ廃棄物に於け
るゴム質、芯金及びスチールコードの重量比は略32対
64対4の割合となり、その処理方法は細かく切断して
埋め立て処分するか、もしくは焼却した後に残渣を埋め
立て処分している。
【0005】ところで芯金は本来、高い安全率で設計さ
れ、且つ焼き入れ及び焼き戻し等の熱処理が施されてい
るために高い強度及び耐摩耗性を有しているのであり、
このためスプロケットや転輪と当接する部分が少し摩滅
するのみで殆ど損傷がなく、再利用が充分可能な状態で
ゴムクローラ廃棄物中に残存しているのであるが、従来
はゴムクローラ廃棄物の発生量がさほどでもなく、また
芯金を回収する方法が充分研究されていなかったため、
まとめて廃棄されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにゴムクロ
ーラ廃棄物の処理方法としては埋め立てもしくは焼却処
理であり、埋め立て処理は「廃棄物の処理及び清掃に関
する法律」によると最大径おおむね15cm以下に切断
するものとされている。ところで、ゴムクローラ廃棄物
を切断するには芯金がない箇所のスチールコードを切断
するのであるが、スチールコードは本来切断し難いもの
である上に、ゴム質で被覆されているため更に切断し難
いものとなっているのであり、このため上記寸法に切断
することはかなり厄介で費用のかかる作業となっている
のである。
【0007】一方焼却処分は、ゴム質を燃焼するため多
量のばいじんが発生すること、燃焼炉の炉壁の損傷が甚
だしいこと等の他、ゴムクローラ廃棄物中の大部分が鉄
材であって焼却後に多量の残渣を生じるため、焼却及び
埋め立ての両方にかなりの費用を要するのである。この
場合芯金は高温でばい焼されているため、くず鉄として
の価値しかないのである。
【0008】ところで建機用ゴムクローラは鉄キャタピ
ラに比して、舗装道路を損傷しないこと、走行中の騒音
や振動が小さいこと等のため次第に使用量が増加してい
るが、一方、寿命がやや短いために廃棄物の発生量が多
いのであり、このためゴムクロ一ラ廃棄物の有利な処理
方法の開発が急務とされている。本発明は上記課題を解
決しようとするものであって、ゴムクローラ廃棄物中の
芯金をばい焼することなく回収して、再利用を図るもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、多数の
芯金と多数本のスチールコードを埋設して形成されて使
用済みもしくは使用不能となったゴムクローラ廃棄物
を、不完全燃焼が可能な焼却炉の中で加熱し、且つ比較
的低温で不完全燃焼させてゴム質を分解した後、残渣中
の芯金を回収して再利用することにある。
【0010】
【作用】本発明によれば、ゴムクローラ廃棄物を比較的
低温で不完全燃焼してゴム質と芯金及びスチールコード
が容易に分離できるものとし、且つ分離した芯金の再利
用を可能とするのである。このさい、ゴム質の残渣はカ
ーボンブラックを主体とする粉末となって、そのままゴ
ム配合剤として再利用できるのであり、またスチールコ
ードは鉄材として再利用する。
【0011】
【実施例】図1は不完全燃焼が可能な焼却炉の一例の説
明図であって、1は焼却炉、1a及び1bはそれぞれ焼
却炉1の蓋及び空気調節口、2はバーナー、2aは燃料
容器、3は燃焼管、3a,3b及び3cはそれぞれ開閉
弁,空気取り入れ口及び排気口、4はゴムクローラ廃棄
物であって、焼却炉1の内部温度はバーナー2を燃焼さ
せることにより所定の温度に加熱され、発生した不完全
燃焼ガスは燃焼管3に導入して完全燃焼させて排気口3
Cより排出する構成としてある。
【0012】同図に示すように焼却炉1の内部に、予め
適当な長さに切断したゴムクローラ廃棄物4を適当な間
隔dをあけて重ねて配置し、バーナー2を燃焼させてゴ
ム質を加熱し、空気調節口1bを調節して炉内が適当な
酸素不足状態となるようにしてゴム質が不完全燃焼とな
る状態とし、この状態を保ちながら開閉弁3aを適当に
開いて炉内の不完全燃焼ガスの適当量を燃焼管3に導入
し、この燃焼管3には空気取り入れ口3bより充分な空
気を取り入れて完全燃焼させて、排気口3cより排出さ
せる。
【0013】この場合、焼却炉1の内部に空気が充分に
送入されてゴム質が盛んに燃焼すると、炉内温度が上昇
して芯金が変質して再利用ができないものとなるため、
炉内温度は凡そ900℃以下となるように不完全燃焼状
態を継続させるのである。このようにして所定時間後に
ゴム質の加熱留出成分の留出がほぼ終了したとき、バー
ナー2の燃焼を停止して炉内温度を低下させた後にゴム
クローラ廃棄物4を取り出すのである。このさいゴム質
の残渣は粉末状となっているため、芯金及びスチールコ
ードは容易に回収されるのであり、またこの粉末はカー
ボンブラックを主体とする灰分であり、そのままゴム用
配合剤として使用できる。なおスチールコードはくず鉄
となる。
【0014】ところで、ゴムクローラの芯金としては鋳
鋼品や鍛造品等の鋼材が使用されているが、高温で加熱
されると鋼の内部組織が変化して芯金として再利用がで
きないものとなるため、上記のようにゴム質を不完全燃
焼させて炉内温度をなるベく低温とすることを必要とす
るのであり、回収した芯金はこの後、焼入れ及び焼戻し
等の熱処理を施して再利用に供するのである。一例とし
てダクタイル鋳型品の熱処理条件は、焼入れ温度及び時
間がそれぞれ約850℃〜900℃及び約1時間〜2時
間、焼戻し温度及び時間がそれぞれ約400℃〜600
℃及び約3時間〜5時間であり、これを埋設したゴムク
ローラ廃棄物を約900℃以下で処理して回収した芯金
は、ほぼ上記生産当初の熱処理条件で再度熱処理するこ
とにより再使用できるものとなる。
【0015】本発明の方法により回収した芯金(以下、
再生芯金という)は、通常のゴムクローラ製造工程に於
ける新しい芯金と同様に、洗浄、ショットブラスト、接
着剤処理等を施した後、未加硫ゴムや新しいスチールコ
ード等と共にプレス加硫工程を経て、再生芯金を埋設し
たゴムクローラ(以下、再生ゴムクローラという)とす
るのであり、この場合再生芯金は前記のように、スプロ
ケットや転輪と当接した部分が少し摩滅しているため、
再生ゴムクローラの耐久寿命は少し短いものとなるのは
やむを得ない。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ゴムクローラ廃棄物中
のゴム質を比較的低温で不完全燃焼させたため、芯金の
回収が容易となり、且つ再生芯金として再利用可能とな
るのである。
【0017】建機用ゴムクローラの芯金はかなり高価な
ものであり、且つ多数を必要とするのであって、ゴムク
ローラの材料費に占める芯金コストはおおむね50%を
越えるのであるが、本発明によれば再生芯金は安価に回
収できるのであり、従ってこれを使用した再生ゴムクロ
ーラも安価に提供されるのであって、前記のように寿命
が少し短い点も含めて比較した場合に於いても、新しい
芯金を使用した新品のゴムクローラよりも経済的に大い
に有利となる。
【0018】ところで使用条件によってかなりのバラツ
キはあるが、建機の寿命は従来約3000時間とされる
のに対し、これに装着したゴムクローラの寿命は約20
00時間とされている。従って建機は寿命期間の途中で
一度はゴムクローラを取り替えるのであり、その後建機
が寿命満了となった時点に於いて、取り替えたゴムクロ
ーラはまだ使用可能のものであるが、このゴムクローラ
には内外面に多数の傷があって外観が悪いため、建機と
共にこの時点で廃棄処分されているのである。このよう
な場合に、本発明による再生芯金を使用した再生ゴムク
ローラを取り替え用のゴムクローラとして使用すれば、
このゴムクローラは建機の残りの寿命をカバーするに充
分な寿命長さを有しており、且つ安価であるため大いに
経済的となる。
【0019】本発明によれば、ゴムクローラ廃棄物中の
大部分を占める芯金を回収して再利用し、スチールコー
ドはくず鉄として、またゴム質の残渣粉末はゴム配合剤
として再利用することができるため、最終的に固形廃棄
物は発生しないものとなって廃棄物の埋め立て地を必要
としないものとなり、国益に大いに寄与するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】不完全燃焼が可能な焼却炉の一例の説明図であ
る。
【図2】従来の建機用ゴムクローラの説明図である。
【符号の説明 】
1 焼却炉 2 バーナー 3 燃焼管 4 ゴムクローラ廃棄物 5 建機用ゴムクローラ 5a ゴムクローラ本体 6 芯金 7 スチールコード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の芯金と多数本のスチールコードを
    埋設して形成されて使用済みもしくは使用不能となった
    ゴムクローラ廃棄物を、不完全燃焼が可能な焼却炉の中
    で加熱し、且つ比較的低温で不完全燃焼させてゴム質を
    分解した後、残渣中の芯金を回収して再利用することを
    特徴とするゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、ゴムクローラ廃棄物
    の加熱温度及び不完全燃焼温度を、凡そ900℃以下と
    することを特徴とするゴムクローラ廃棄物中の芯金の再
    利用方法。
JP28739191A 1991-08-09 1991-08-09 ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法 Pending JPH05111680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28739191A JPH05111680A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28739191A JPH05111680A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05111680A true JPH05111680A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17716744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28739191A Pending JPH05111680A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05111680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009493A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Isamu Fujimori ゴムクローラの芯金剥離装置および油圧パワーショベル用アタッチメント
JP2007099179A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daitetsu Kenki Kk ゴムクローラの廃棄処理方法及び廃棄装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078677A (ja) * 1973-11-15 1975-06-26
JPS513513A (ja) * 1974-06-26 1976-01-13 Hitachi Ltd Akiwachusosahoshiki
JPS55121906A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Tohoku:Kk Recovery of carbon from high-carbon waste rpoduct such as used tire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078677A (ja) * 1973-11-15 1975-06-26
JPS513513A (ja) * 1974-06-26 1976-01-13 Hitachi Ltd Akiwachusosahoshiki
JPS55121906A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Tohoku:Kk Recovery of carbon from high-carbon waste rpoduct such as used tire

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009493A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Isamu Fujimori ゴムクローラの芯金剥離装置および油圧パワーショベル用アタッチメント
JP4486555B2 (ja) * 2005-06-29 2010-06-23 勇 藤森 ゴムクローラの芯金剥離装置および油圧パワーショベル用アタッチメント
JP2007099179A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daitetsu Kenki Kk ゴムクローラの廃棄処理方法及び廃棄装置
JP4616143B2 (ja) * 2005-10-07 2011-01-19 大鉄建機株式会社 ゴムクローラの廃棄処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Disposal of waste tyres for energy recovery and safe environment
KR101784678B1 (ko) 이중투입구를 갖는 폐기물 소각로
CN105114961A (zh) 一种废油漆桶回收处理再利用的方法及其热回收系统
MX9306560A (es) Metodo para la remocion de contaminantes del suelo contaminado con plomo.
CN105114962A (zh) 一种废油漆桶回收处理再利用的方法
KR100473763B1 (ko) 폐타이어 자동연속식 유화,카본블랙,와이어코어 재생장치
JPH05111680A (ja) ゴムクローラ廃棄物中の芯金の再利用方法
JP4658706B2 (ja) 使用済みゴムクローラのリサイクル処理方法
ES2181522A1 (es) Metodo y aparato para recuperar energia a partir de desechos mediante combustion en hornos industriales
KR100638338B1 (ko) 가연성 폐기물 소각보일러
CN106556015A (zh) 一种用于废油漆桶回收处理再利用的热回收系统
JP3764699B2 (ja) 使用済みの金属とゴムとの接着構造体の処理装置及び処理方法
JP5311810B2 (ja) 放射性雑固体廃棄物焼却炉
JP2831980B2 (ja) 廃フロン処理方法
JP2005270791A (ja) 使用済みゴムクローラのリサイクル処理方法
JPH0952079A (ja) シュレッダ−ダストを処理して再利用する装置
KR950007416B1 (ko) 폐타이어 소각장치
JP2000140790A (ja) 複合廃棄物の処理装置及び処理方法
JP3917775B2 (ja) 焼却灰の資源化方法
JP4124023B2 (ja) 廃棄自動車の処理方法
JP3417909B2 (ja) 縦型炉法による廃水処理およびその残留物質の無害固定化装置。
KR810000792B1 (ko) 폐 타이어의 소각으로 열을 얻는 방법
JPH09112846A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2824481B2 (ja) 有機化合物を含む廃棄物の処理装置及び処理方法
KR200371242Y1 (ko) 가연성 폐기물 소각보일러