JP2007097748A - 浴室カウンター - Google Patents

浴室カウンター Download PDF

Info

Publication number
JP2007097748A
JP2007097748A JP2005289614A JP2005289614A JP2007097748A JP 2007097748 A JP2007097748 A JP 2007097748A JP 2005289614 A JP2005289614 A JP 2005289614A JP 2005289614 A JP2005289614 A JP 2005289614A JP 2007097748 A JP2007097748 A JP 2007097748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
bathroom
cup
counter body
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005289614A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Moriya
淳 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Home Techno KK
Original Assignee
Sekisui Home Techno KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Home Techno KK filed Critical Sekisui Home Techno KK
Priority to JP2005289614A priority Critical patent/JP2007097748A/ja
Publication of JP2007097748A publication Critical patent/JP2007097748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、浴室カウンターを踏み台代わりに乗り降りすることのできない構造にすることにより、転落やカウンターの破損などの事故を未然に防ぐとともに、本来不要な補強構造に伴うコストを削減し、安全かつ安価な浴室カウンターを提供することにある。
【解決手段】浴室の洗い場に設置される浴室カウンターであって、洗い場の壁面に沿って設けられるカウンター本体と、カウンター本体に着脱可能に取り付けられる湯桶載置台とを備え、所定重量以上の荷重が湯桶載置台にかかったときに、湯桶載置台がカウンター本体から外れる固着手段を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、浴室の洗い場に設置される浴室カウンターに関するもので、特に、湯桶を載置するためのスペースを備えた浴室カウンターに関する。
従来、この種の浴室カウンターとして、図4に示すように、カウンター本体Yの中央部に、手前側に張り出すように形成された湯桶載置部Zを備えた浴室カウンターXが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、使用者の中には、例えば、浴室の清掃時などに、湯桶載置部Zを踏み台代わりにして浴室カウンターXに乗り降りする人がおり、足を踏み外したり、浴室カウンターXが破損したりして、大けがにつながる恐れがある。したがって、従来の浴室カウンターXの場合、各構成部材に、湯桶の重量に比べて過大な荷重がかかっても破損しない程度の十分な強度を具備させなければならず、製品コストが高くなるという不具合がある。
特開2001−61700号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、浴室カウンターの湯桶載置スペースに乗り降りすることのできない構造にすることにより、転落やカウンターの破損などの事故を未然に防ぐとともに、本来不要な補強構造に伴うコストを削減し、安全かつ安価な浴室カウンターを提供することにある。
請求項1記載の発明は、浴室の洗い場に設置されるもので、洗い場の壁面に沿って設けられるカウンター本体と、カウンター本体に着脱可能に取り付けられる湯桶載置台とを備え、設定荷重を超える荷重が湯桶載置台にかかると、湯桶載置台がカウンター本体から外れる湯桶載置台の固着手段を備えていることを特徴とするものである。
ここで、本発明でいう設定荷重とは、湯水を満たした状態での湯桶の荷重をいうものとする。また、本発明でいう湯桶とは、洗面器を含む。
請求項2記載の発明は、固着手段が、カウンター本体の上面に設けられた嵌合突起または嵌合凹部のいずれか一方と、湯桶載置台の裏面に設けられた、前記カウンター本体の嵌合突起または嵌合凹部に嵌合する嵌合突起または嵌合凹部とで構成されていることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、上記のように、カウンター本体に着脱可能に取り付けられる湯桶載置台に、設定荷重を超える荷重が湯桶載置台にかかると、湯桶載置台がカウンター本体から外れる固着手段を備えているので、湯水を満たした湯桶の荷重を超える荷重が湯桶載置台にかかることを回避できる。そのため、湯桶載置台やカウンター本体の補強構造を簡素化することができ、製品コストを抑制することができる。
請求項2記載の発明は、固着手段が、カウンター本体の上面に設けられた嵌合突起または嵌合凹部のいずれか一方と、湯桶載置台の裏面に設けられた、前記カウンター本体の嵌合突起または嵌合凹部に嵌合する嵌合突起または嵌合凹部とで構成されているので、湯桶載置台をカウンター本体に容易かつ確実に着脱することができる。
以下、本発明にかかる一実施形態について、図面に基づいて説明する。
本実施形態にかかる浴室カウンター1は、図1,図2に示すように、浴室の壁面に沿って設けられるカウンター本体2と、カウンター本体2の上面に着脱可能に取り付けられる湯桶載置台3と、カウンター本体2を支持するカウンターステー4と、カウンター本体2の下部を隠蔽するためのカウンターカバー5とから構成されている。
カウンター本体2は、ABS樹脂製の発泡体からなる基材と、この基材の表面を被覆するアクリル樹脂製の被覆材との2層構造で、図1,図2に示すように、段板状の天板部21と、天板部21の後方に形成される背面部22と、天板部21の前方に形成される前面部23とから構成されており、押出し成形により成型されている。天板部21には、固着手段を構成する嵌合凹部としての嵌合突起6が取り付けられている。
天板部21は、前方天板部210と、前方天板部210よりも一段高く形成される後方天板部211と、前方天板部210と後方天板部211とを連結する連結部212とから構成されている。天板部21の裏面には、天板部21をカウンターステー4上に支持するための支持リブ213,214,215が、天板部21の幅方向に連続して形成されている。
支持リブ213は、前方天板部21の奥行き方向略中央部に形成されている。支持リブ214は、前方天板部21の連結部212寄り部分に形成されている。また、支持リブ215は、後方天板部21の奥行き方向略中央部に形成されている。そして、天板部21の幅方向中央部分には、支持リブ214を貫通する貫通孔216が、幅方向に所定間隔をあけて2個穿設されている。なお、天板部21は、人が踏み台として使用できないように、奥行き長さが200mm以下となっている。
背面部22は、後方天板部211の後端部から下方に屈曲形成されている。前面部23は、前方天板部210の前端部から下方に屈曲形成されている。前面部23の先端部には、係止部24が形成されており、係止部24の内部には、断面略コの字形の係止溝25が形成されている。
嵌合突起6は、弾性を有するエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体もしくは熱可塑性樹脂エラストマー製で、天板部21の貫通孔216に挿通させた固定ネジ7によって、前方天板部210の上面に固定されている。
湯桶載置台3は、例えば、ABS樹脂もしくはポリプロピレン樹脂製で、湯桶を載置するための載置部31と、載置部31を補強するための補強リブ32と、カウンター本体2の天板部21の嵌合突起6が嵌合する固着手段としての嵌合穴33とから構成されており、射出成形により成型されている。
載置部31は、図1に示すように、平面視略半円状で、直線状の後方端縁から前方端縁までの長さは、カウンター本体2の前方天板部21の奥行き長さの約2倍となっている。載置部31の表面の略中央部には、幅方向に所定間隔をあけて波形リブ34,34・・が形成されている。波形リブ34,34・・の間には、排水溝35,35・・が形成されている。なお、排水溝35から波型リブ34までの高さは1mm以上となっている。また、波形リブ34は、湯桶載置台3の表面と略同じ高さで水平に形成されており、排水溝35は、載置部31の前方端縁に向かってわずかに下方傾斜するように形成されている。
補強リブ32は、載置部31の周縁部に形成される周縁リブ320と、載置部31の裏面に形成される裏面リブ321とから構成されている。周縁リブ320は、載置部31の周縁部に沿って下方に屈曲形成されている。裏面リブ321は、載置部31の奥行き方向略後ろ半分の範囲に形成されており、載置部31の幅方向と奥行き方向との双方に、格子状に配設されている。
また、嵌合穴33は、内径が嵌合突起6の外径と略同一もしくはやや小径の円筒状で、載置部31の後方端縁近傍に、嵌合突起6と同じ間隔で配置されている。
カウンターステー4は、ガラス繊維(グラスファイバー)強化ポリプロピレン樹脂製で、壁面当接面41と、壁面当接面41に対して直角に配置されるカウンター本体支持面42とを備えた側面視直角三角形状で、射出成形により成型されている。
カウンターカバー5は、ABS樹脂製で、断面視略逆への字状で、一端部にカウンター本体2の係止溝25に係止される係止片51が形成されており、押出し成形により成型されている。
浴室カウンター1を浴室の壁面Wに取り付ける手順としては、まず、カウンターステー4を壁面Wに取り付ける。すなわち、カウンター本体支持面42を上側にして、壁面当接面41を壁面Wに当接させ、ビスなどの固定具43によって壁面Wに固定する。次に、カウンターステー4のカウンター本体支持面42の上に、カウンター本体2を取り付ける。すなわち、カウンター本体2の支持リブ213,214,215を下方に向けるとともに、カウンター本体2の背面部22を壁面Wに当接させ、支持リブ213,214,215をカウンター本体支持面42の上に設置し、ビスなどの固定具によってカウンター本体2をカウンターステー4に固定する。そして、カウンターカバー5をカウンター本体2と壁面Wとの間に取り付ける。すなわち、係止片51をカウンター本体2の係止溝25に係止させるとともに、他端部をビスなどの固定具によってカウンターステー4に固定することにより、カウンター本体2の下方に取り付ける。最後に、湯桶載置台3の嵌合穴33にカウンター本体2の嵌合突起6を対向配置させて強く押し込み、嵌合突起6を嵌合穴33に弾性嵌着させることによって、カウンター本体2に湯桶載置台3を取り付ける。
以上詳細に説明した通り、本実施形態の浴室カウンター1によれば、湯桶載置台3の略前半分が、カウンター本体2よりも前方に突出するように配置され、湯桶載置台3の載置部31の後方端縁近傍に配置された嵌合穴33に、カウンター本体2の天板部21に設けられた嵌合突起6を弾性嵌着することにより、湯桶載置台3がカウンター本体2に取り付けられている。そのため、湯桶載置台3の載置部31に荷重がかかると、湯桶載置台3の後方端縁側には前記荷重と反対方向に力がかかり、湯桶載置台3の載置部31に設定荷重、つまり、湯水を満たした状態での湯桶の荷重を超える荷重がかかると、図3に示すように、テコの原理により、湯桶載置台3の嵌合穴33からカウンター本体2の嵌合突起6が外れて、湯桶載置台3がカウンター本体2から外れる。
したがって、湯桶載置台3に片足を載せたときの荷重(20kg程度)がかかると、カウンター本体2から湯桶載置台3が外れるように、湯桶載置台3をカウンター本体2に弾性嵌着させる構造にすれば、水を満たした湯桶の重量(10kg以下)では、湯桶載置台3がカウンター本体2から外れることなく安心して湯桶を湯桶載置台3に載置して使用できる。そして、湯桶載置台3に片足を載せたときには、人が重心を湯桶載置台3に移す前に、カウンター本体2から湯桶載置台3が外れる。したがって、浴室カウンター1が破損するのを防止でき、転倒などによる大けがを防止できる。
また、本実施形態の浴室カウンター1によれば、人が浴室カウンター1の上に設定荷重を超える荷重がかかると、湯桶載置台3がカウンター本体2から外れる構造であるので、カウンター本体2や湯桶載置台3の強度を従来よりも低い強度に設定できる。言い換えれば、カウンター本体2の基材は、湯桶の重量に耐え得る強度を備えていればよいので、カウンター本体2の材質を上記のABS樹脂製の発泡体や、ポリプロピレン樹脂製の発泡体などの安価で軽量な材質で形成することができる。
また、湯桶載置台3が、カウンター本体2に対して着脱可能であるので、カウンター本体2から湯桶載置台3を取り外して掃除することができる。したがって、カウンター本体2と湯桶載置台3との隙間に付着した水垢などの汚れを容易に清掃でき、清潔である。
さらに、カウンター本体2は、押出し成形されているため、基材の表面に被覆材を容易に積層させることができ、軽量で美観に優れた製品を効率よく生産することができる。
また、載置台3は、裏面リブ321の形成部分の表面側に、波形リブ34が形成されているので、裏面リブ321を形成する際に載置部31の表面にヒケが発生するのを効果的に防止できる。
さらに、波形リブ34が、湯桶載置台3の表面と略同じ高さで水平に形成されているので、湯桶を安定して載置させることができる。また、排水溝35が、載置部31の前方端縁に向かってわずかに下方傾斜しているので、排水溝35を通じて載置部31の前方端縁から湯水を迅速に排水できる。
なお、本実施形態では、カウンター本体2の天板部21に、湯桶載置台3を着脱可能に取り付けるための嵌合突起6を固定ネジ7によって後付けしたが、このような構造に限られず、カウンター本体2の表面に嵌合突起6を一体に形成してもよい。この場合は、押出し成形することができないので、例えば射出成形等によって成型すればよい。また、湯桶載置台3をカウンター本体2に着脱可能に固着させる手段としては、上記の嵌合穴33と嵌合突起6との構成に限られず、例えば、カウンター本体2と湯桶載置台3とのいずれか一方に磁石を埋設するとともに、残りの一方を、磁性体を含有させた材料で形成することによって、磁着させる構成としても構わない。
(実施例)
以下、実施例および比較例について図面を用いて説明する。
実施例は、図2に示す浴室カウンター1で、浴室の壁面に沿って設けられるカウンター本体2と、カウンター本体2の上面に着脱可能に取り付けられる湯桶載置台3と、カウンター本体2を支持するカウンターステー4と、カウンター本体2の下部を隠蔽するためのカウンターカバー5とから構成されている。
カウンター本体2は、ABS樹脂の1.8倍発泡体からなる基材の表面にアクリル樹脂層を被覆してなるもので、幅1000mm、奥行き長さ198mm、肉厚12mmである。また、嵌合突起6は、弾性を有するエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体からなり、外径15mm、高さ10mmで、カウンター本体2の後方端縁から100mmの位置に、ピッチ180mmで取り付けられている。
湯桶載置台3は、ABS樹脂製で、幅380mm、奥行き長さ228mm、載置部31の肉厚3.0mm、補強リブ32の肉厚1.5mm、嵌合穴33の内径15mm、波形リブ34の高さ5mmとなっている。
比較例は、図5に示す従来の仕様の浴室カウンターAであり、壁面Wに固定されるガラス繊維(グラスファイバー)強化ポリプロピレン樹脂製のカウンターステーBと、カウンターステーBの上部に設置されるFRP製のカウンター本体Cと、カウンター本体Cの下方を隠蔽するABS樹脂製のカウンターカバーDとから構成されている。カウンター本体Cには、湯桶台を載置するための平らな湯桶台載置部Sが設けられている。
カウンター本体Cは、幅1000mm、奥行き長さ320mm、肉厚6mmで、裏面には補強リブEが形成されており、カウンターステーBの上部に固定されている。
(仕様)
ここで、実施例と比較例の構成部材の仕様を下表に示す。
Figure 2007097748
(評価手法)
実施例の浴室カウンター1と比較例の浴室カウンターAとに対して荷重試験を行い、そのたわみ量を測定した。具体的には、実施例の湯桶載置台3の中央部と、比較例の湯桶載置部Sの中央部とに、それぞれ直径150mm、厚さ5mmのゴム板を介して、10kg、20kg、70kgの荷重板を順に載置して、実施例の湯桶載置台3および比較例の湯桶載置部Sの前方端縁のたわみ量をたわみゲージによって測定した。
(測定結果)
測定結果を下表に示す。
Figure 2007097748
(評価)
上記測定結果により、本実施例の湯桶載置台3は、湯水を満たした湯桶を載置した程度の荷重(10kg)では外れないので、通常の使用方法では快適に使用できる。しかしながら、人が片足を載せた程度の荷重(20kg)がかかると、湯桶載置台3だけが外れるので、人が湯桶載置台3に乗り降りするのを確実に防止でき、転倒などの大けがを回避できる。また、湯桶載置台3がカウンター本体2から外れる構造であるので、使用者が湯桶載置台3に荷重をかけないように自発的な意識が芽生えるという利点もある。
一方、比較例のカウンター本体Cの湯桶載置部Sは、人が載った場合の荷重(70kg)がかかっても、壁面Wにカウンター本体Cを支持した状態を維持することができる。しかしながら、たわみ量が大きく、繰り返し荷重がかかることによって、カウンター本体Cやカウンター本体Cを支持するカウンターステーBが破損し、使用者が大けがをする危険性がある。
(結論)
実施例の浴室カウンター1は、湯桶載置台3が、湯水を満たした湯桶を載置した程度の荷重(10kg)ではカウンター本体2から外れず、人が片足を踏み込む程度の荷重(20kg)では、カウンター本体2から外れるので、浴室カウンター1に過大な荷重(20kg以上)をかけることができない構造であることが確認できた。
本発明の一実施形態にかかる浴室カウンター1の外観斜視図である。 実施例にかかる浴室カウンター1の断面図である。 図2に示す浴室カウンター1の湯桶載置台3に設定荷重を超える荷重がかかったときに、湯桶載置台3がカウンター本体2から外れる様子を示す説明図である。 従来の浴室カウンターXを示す外観図である。 比較例にかかる浴室カウンターAの断面図である。
符号の説明
1 浴室カウンター
2 カウンター本体
3 湯桶載置台
33 嵌合穴(固着手段,嵌合凹部)
61 嵌合突起(固着手段)

Claims (2)

  1. 浴室の洗い場に設置される浴室カウンターであって、
    洗い場の壁面に沿って設けられるカウンター本体と、カウンター本体に着脱可能に取り付けられる湯桶載置台とを備え、
    設定荷重を超える荷重が湯桶載置台にかかると、湯桶載置台がカウンター本体から外れる湯桶載置台の固着手段を備えていることを特徴とする浴室カウンター。
  2. 固着手段が、カウンター本体の上面に設けられた嵌合突起または嵌合凹部のいずれか一方と、湯桶載置台の裏面に設けられた、前記カウンター本体の嵌合突起または嵌合凹部に嵌合する嵌合突起または嵌合凹部とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の浴室カウンター。
JP2005289614A 2005-10-03 2005-10-03 浴室カウンター Pending JP2007097748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289614A JP2007097748A (ja) 2005-10-03 2005-10-03 浴室カウンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289614A JP2007097748A (ja) 2005-10-03 2005-10-03 浴室カウンター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007097748A true JP2007097748A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38025277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289614A Pending JP2007097748A (ja) 2005-10-03 2005-10-03 浴室カウンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007097748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867792B1 (ja) * 2014-09-30 2016-02-24 Toto株式会社 浴室用カウンター
JP2020193457A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 シンク付きカウンターおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199081A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Toto Ltd 浴室の洗い場カウンター
JP2001212021A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Toto Ltd 洗面器置き台構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199081A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Toto Ltd 浴室の洗い場カウンター
JP2001212021A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Toto Ltd 洗面器置き台構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867792B1 (ja) * 2014-09-30 2016-02-24 Toto株式会社 浴室用カウンター
JP2016067887A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Toto株式会社 浴室用カウンター
JP2020193457A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 シンク付きカウンターおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007097748A (ja) 浴室カウンター
JP5901065B2 (ja) 浴室構造
JP2008029430A (ja) カウンター兼椅子部材を備えた浴室の構造
KR101084626B1 (ko) 비누 케이스
JP6579655B2 (ja) 浴室用天板付台
JP4882647B2 (ja) 浴槽へのエプロン取付け部における排水構造
JP2009261626A (ja) 浴室構造
JP2022157352A5 (ja)
JP2006025887A (ja) 洗面器台付きカウンター及びその取付方法
JP4772468B2 (ja) 浴室ユニット
JP6656573B2 (ja) 浴室設備
JP4292579B2 (ja) 手すり機能を備えたトイレ内手洗器
JP7186551B2 (ja) 浴室カウンター収納構造及び浴室ユニット
KR200486252Y1 (ko) 세면기 고정구조
JPH11264160A (ja) 排水溝蓋
JP7213641B2 (ja) 浴室カウンター構造
JP3900130B2 (ja) 浴室における壁とエプロンとの間の水返し構造
JP4293009B2 (ja) 浴室カウンター
JP6046401B2 (ja) 洗面台
JP2020032113A (ja) 浴室カウンター
JP2558903Y2 (ja) 浴 室
JP2002143012A (ja) 洗面装置
JP2013078459A (ja) 浴槽
JP2005240514A (ja) 浴室用床台
JP2009209604A (ja) 浴室ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308