JP2007090299A - 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置 - Google Patents

電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007090299A
JP2007090299A JP2005286252A JP2005286252A JP2007090299A JP 2007090299 A JP2007090299 A JP 2007090299A JP 2005286252 A JP2005286252 A JP 2005286252A JP 2005286252 A JP2005286252 A JP 2005286252A JP 2007090299 A JP2007090299 A JP 2007090299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exchange resin
power plant
nuclear power
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931107B2 (ja
Inventor
Shinichi Ohashi
伸一 大橋
Masashi Fujita
雅司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2005286252A priority Critical patent/JP4931107B2/ja
Publication of JP2007090299A publication Critical patent/JP2007090299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931107B2 publication Critical patent/JP4931107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】特殊な電気脱イオン装置を用いることにより、とくに加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理における問題を解消する。
【解決手段】脱塩室に充填されているイオン交換樹脂がアニオン交換樹脂からなり、かつ脱塩室と電極室を隔てる隔膜が全てアニオン交換膜からなることを特徴とする電気脱イオン装置、およびその電気脱イオン装置を蒸気発生器からのブローダウン水を復水器に還流するラインに設置することを特徴とする加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所(以下、PWR発電所と言うこともある。)の2次系ライン内を流れる水の処理装置、並びにその2次系を有するプラントの運用方法に関する。
近年の加圧水型原子力発電所では2次系の構成材料の腐食防止のため、pH調整剤として添加しているアンモニアやエタノールアミン等の濃度を増やす高pH運用が行われている(いわゆるAVT処理(全揮発性物質処理法))。高pH運用時には復水脱塩装置のイオン負荷が増大し復水全量処理が困難となる。このため、復水脱塩装置はバイパス運用とし、系統内の不純物は蒸気発生器ブローダウン水処理装置を設置して除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。蒸気発生器ブローダウン水処理装置としては、混床式イオン交換塔や電気脱イオン装置が適用可能である。電気脱イオン装置は、イオン交換樹脂やイオン交換繊維などのイオン交換体で原水中のイオンを除去して処理水を得、吸着したイオンを連続的に電気再生して濃縮水を排出する装置である。このような電気脱イオン装置を用いると、従来のイオン交換樹脂を充填した脱塩塔による処理と比較して、処理を連続的に行えるという利点がある。
特開平11−47560号公報
蒸気発生器ブローダウン水に含まれるイオン成分の大部分はアンモニア、エタノールアミンおよびヒドラジン等のAVT処理薬品であり、その他は微量のCL、SO4、酢酸等のアニオン種である。従来の混床式脱塩塔や電気脱イオン装置では、アニオン種、カチオン種の両方を除去してしまうため、AVT処理薬品は脱塩塔樹脂の再生廃液または電気脱イオン装置の濃縮水として系外に排出される。系外に排出された濃縮水は排水として処理する必要があるが、エタノールアミン等のアンモニア以外のアミン類は分解処理が困難なものが多い。このため、大規模な排水処理装置を設けるか、産業廃棄物として処分する必要があり、多大なランニングコストを必要としている。
また、これらのAVT処理薬品は、本来は系統の防食剤として再利用されることが望ましいが、再利用に際してはあらかじめ精製して純度を上げる必要がある。しかし、系外に排出された濃縮水中のAVT処理薬品は、再生薬品や系統中のアニオン不純物を含むため、精製には多大なコストを必要とし、現実的には回収・再利用は困難である。
このため一部のプラントでは、蒸気発生器ブローダウン水系に設置した混床式脱塩装置をブレーク運用し、AVT処理薬品を除去せずに通水する運用方法を採用している。しかし、脱塩塔をブレーク運用すると、脱塩塔出口水のpHが上昇し、イオン交換樹脂に吸着されたイオン不純物が脱着しやすくなり、イオン不純物がリークして系統水中の不純物濃度が増加する。不純物濃度の増加を防ぐためには再生運用を行うか、もしくは脱塩塔の樹脂を頻繁に交換するなどの対策が必要であるが、コスト面から実施が困難であった。
そこで、本発明の課題は、特殊な電気脱イオン装置を用いることにより、上記のような加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理における問題を解消することにある。また、この本発明における特殊な電気脱イオン装置は、加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理以外の分野でも使用可能であるため、本発明は、この特殊な電気脱イオン装置自体についても提供できるものである。
上記課題を解決するために、本発明は、まず、特殊な電気脱イオン装置自体を提供する。すなわち、本発明に係る電気脱イオン装置は、脱塩室に充填されているイオン交換樹脂がアニオン交換樹脂からなり、かつ脱塩室と電極室を隔てる隔膜が全てアニオン交換膜からなることを特徴とするものからなる。
上記電気脱イオン装置においては、上記アニオン交換樹脂は耐熱性のアニオン交換樹脂からなることが好ましい。耐熱性のアニオン交換樹脂としては、例えば特開平7−42107号公報、特開2002−35607号公報等に記載のものを使用できる。
また、上記電気脱イオン装置においては、上記隔膜は耐熱性を有するイオン交換膜からなることが好ましい。耐熱性のイオン交換膜としては、例えば特開2002−114854号公報、特開2003−26830号公報等に記載のものを使用できる。
上記のような電気脱イオン装置は、特に加圧水型原子力発電所の2次系ラインの水処理系に用いて好適なものである。すなわち、本発明に係る加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置は、脱塩室に充填されているイオン交換樹脂がアニオン交換樹脂からなり、かつ脱塩室と電極室を隔てる隔膜が全てアニオン交換膜からなる電気脱イオン装置を、蒸気発生器からのブローダウン水を復水器に還流するラインに設置することを特徴とするものからなる。
この加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置においては、とくに、上記電気脱イオン装置における上記アニオン交換樹脂は耐熱性のアニオン交換樹脂からなることが好ましい。耐熱性のアニオン交換樹脂としては、上記と同様のものを使用できる。
また、上記電気脱イオン装置における上記隔膜は耐熱性を有するイオン交換膜からなることが好ましい。耐熱性を有するイオン交換膜としては、上記と同様のものを使用できる。
アニオン交換樹脂およびアニオン交換膜に耐熱性のものを用いることにより、系中の熱交換器を小型化することができる。
このような加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置を有するプラントを運用するに際しては、復水脱塩装置の処理量を調整し、復水中のカチオン種濃度を調整することが好ましい。カチオン種の濃度調整は、復水脱塩装置の処理量を調整することにより(つまり、復水脱塩装置のバイパス量と非バイパス量との割合を調整することにより)、行うことができる。
本発明に係る電気脱イオン装置によれば、脱塩室に充填されているイオン交換樹脂がアニオン交換樹脂からなり、かつ脱塩室と電極室を隔てる隔膜が全てアニオン交換膜からなるので、とくに、この電気脱イオン装置を蒸気発生器からのブローダウン水を復水器に還流するラインに設置した、加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置として組み込むことにより、原水中に含まれるアンモニア等のAVT処理薬品はそのまま処理水へ移行することができる。そして、電気脱イオン装置内のアニオン交換樹脂は連続的に電気再生されるため、アニオン不純物を吸着する交換容量を維持することができる。このように、AVT処理薬品は除去されず、プラント構成材料の腐食防止上問題となる微量のアニオン不純物のみが効率よく除去されることになるので、AVT処理薬品の再利用に伴う問題は発生せず、安価で簡素なプラント運用が可能になる。なお、電気脱イオン装置の濃縮水に含まれるイオン不純物は微量のアニオン種のみであるため、そのまま放流することが可能である。
また、アニオン交換樹脂およびアニオン交換膜に耐熱性のものを用い、熱水処理仕様とすることにより、蒸気発生器ブローダウン水の温度を上げることができるため、系内の冷却設備(例えば、熱交換器)を小型化することができる。
また、上述の如く蒸気発生器ブローダウン水の復水器への還流するラインに設置された電気脱イオン装置はAVT処理薬品を除去しないので、AVT処理薬品の濃度調整、すなわちヒドラジンの分解によりアンモニア濃度が増加した場合の濃度調整は、別途行う必要があるが、この濃度調整は、復水脱塩装置の処理量を調整することにより行うことができる。このようなプラント運用方法では、系統内の不純物イオン除去とAVT処理薬品の濃度調整の機能を分けることができ、プラントの運用を容易化することもできる。
以下に、本発明の実施の形態、とくに、本発明に係る電気脱イオン装置を用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、PWR型原子力発電所の2次系ラインの機器系統を例示している。図1において、蒸気発生器1の内部には伝熱管2が設けられており、図示を省略した原子炉からの高温、高圧水の供給を受けて、伝熱管2により熱交換を行い、蒸気発生器1の内部の水を加熱して水蒸気を発生させる。蒸気発生器1には、系内にタービン(図示略)を備えたライン3が接続され、該ライン3は、蒸気をタービン駆動に使用後復水器4に送るべく、該復水器4へと接続されている。復水器4にて生じる凝縮水すなわち復水を蒸気発生器1に還流するために、復水器4と蒸気発生器1の間に、復水循環路5が設けられている。この復水循環路5には、復水器4から蒸気発生器1に向かう方向に、復水ポンプ6、復水脱塩装置7、脱気器8、給水ポンプ9、給水加熱器10が配置されている。復水脱塩装置7に対しては、バイパス路11が設けられており、復水の全量、あるいは部分的に、復水脱塩装置7に通水せずにバイパス運用することが可能となっている。
蒸気発生器1には、そのブローダウン水を取り出すための取出管12が接続され、この取出管12を含むライン13は、復水器4へと接続されて、蒸気発生器1からのブローダウン水を復水器4に還流するラインを構成している。このブローダウン水還流ライン13中に、本発明に係る電気脱イオン装置14が設置されており、電気脱イオン装置14からのブロー水は、流出管15から系外に排出されるようになっている。
上記電気脱イオン装置14として、例えば図2に示すものが用いられる。
図2において、脱塩室21には、アニオン交換樹脂22が充填されており、ブローダウン水取出管12より導かれたブローダウン水中のアニオン種のみが捕捉、除去され、ライン13より処理水が排出される。ブローダウン水中のAVT処理薬品は除去されずにそのまま処理水に移行する。脱塩室21のアニオン交換樹脂22に捕捉されたアニオン種は正極24側に移動し、アニオン交換膜25を透過して正極室26(電極室)に達する。つまり、脱塩室21と正極室26を隔てる隔膜がアニオン交換膜25で構成されている。正極室26には正極供給水27が供給され、アニオン種および正極室26で発生した酸素ガスを含んだ正極排出水28として流出管15より排出される。この正極排出水28中に含まれるイオン不純物は微量のアニオン種のみであるため、そのまま放流することが可能である。陰極29には陰極供給水30が供給され、陰極室31で発生した水素ガスを含む陰極排出水32として流出管15より排出される。この陰極室31と脱塩室21を隔てる隔膜もアニオン交換膜25で構成されている。正極供給水27は、ブローダウン水を分岐して供給することができ、また正極排出水28を循環して使用することも可能である。陰極供給水30はアニオン種を含まない水であることが望ましく、純水もしくは処理水を分岐して使用することができる。
上記電気脱イオン装置14周りの概略機器系統を図3に示す。ブローダウン水取出管12より導かれたブローダウン水は、例えば熱交換器41を介してイオン交換樹脂の使用温度範囲である60℃以下に冷却し、ろ過器42にてブローダウン水中の不溶解性物質を除去した後、電気脱イオン装置14に供給される。電気脱イオン装置14の正極供給水27には正極排出水28を循環して使用するため正極水タンク43および正極水ポンプ44を設ける。正極供給水中の不純物濃度はブロー水45の流量で調整する。正極水タンク43の水位が低下した場合にはブローダウン水を分岐して供給する。一方、陰極供給水30としては処理水を分岐して供給することができる。陰極排出水32およびブロー水45は排出管15からブローされる。
電気脱イオン装置14に用いるアニオン交換樹脂およびアニオン交換膜としては、60℃以上の耐熱性のあるもの、望ましくは80℃以上で使用可能なものを用いることにより、熱交換器41を小型化することができ、イニシャルコストを大幅に削減することができる。耐熱性のあるアニオン交換樹脂としては、前述の如く、たとえば特開平7-42107、特開2002-35607号公報等に記載のものを使用することができる。また、耐熱性のイオン交換膜としては特開2002-114854、特開2003-26830号公報等に記載のものが使用可能である。
PWR型発電所の2次系中のヒドラジンは系統内で分解され、一部がアンモニアとなる。このためAVT処理薬品を全く除去しないと、系統内のアンモニア濃度は徐々に増加する。この系統内のアンモニア濃度の調整は、復水脱塩装置7の処理量を調整することにより行うことができる。系統中の不純物は既に電気脱イオン装置14にて除去されているため、復水脱塩装置7の処理量は系統内のAVT処理薬品の濃度のみから決定することができ、装置の運用は極めて容易である。
なお、図2には脱塩室21が一つの場合の構成例を示したが、図4に示すように、陰極室31の両側に脱塩室21を併設し、その外側に正極室26を併設する構成も採用可能である。
本発明に係る電気脱イオン装置による効果を確認するために、図2に示したのと同等の試験装置を製作し、模擬水を用いてアニオン種の除去性能を確認した。試験条件を表1に示し、通水試験結果を表2に示す。
Figure 2007090299
Figure 2007090299
模擬水中に含まれるアニオン種はいずれも測定下限値以下まで低減されている。一方、模擬水中に含まれるアンモニア等のAVT処理薬品はそのまま処理水に移行しており、本発明により模擬水中のアニオン種のみを選択的に除去できることがわかる。また、電気脱イオン装置内のアニオン樹脂は連続的に電気再生されるためアニオン不純物を吸着する交換容量が維持でき、本条件にて連続的に通水しても処理水質は安定して推移した。
本発明の適用対象となる加圧水型原子力発電所の2次系の概略機器系統図である。 図1の系統内に設けられる電気脱イオン装置の構成例を示す概略構成図である。 図2の電気脱イオン装置周りの構成例を示す概略機器系統図である。 図2とは別の電気脱イオン装置の構成例を示す概略構成図である。
符号の説明
1 蒸気発生器
2 伝熱管
3 蒸気発生器からのライン
4 復水器
5 復水循環路
6 復水ポンプ
7 復水脱塩装置
8 脱気器
9 給水ポンプ
10 給水加熱器
11 バイパス路
12 取出管
13 ブローダウン水還流ライン
14 電気脱イオン装置
15 流出管
21 脱塩室
22 アニオン交換樹脂
24 正極
25 アニオン交換膜
26 正極室
27 正極供給水
28 正極排出水
29 陰極
30 陰極供給水
31 陰極室
32 陰極排出水
41 熱交換器
42 ろ過器
43 正極水タンク
44 正極水ポンプ
45 ブロー水

Claims (7)

  1. 脱塩室に充填されているイオン交換樹脂がアニオン交換樹脂からなり、かつ脱塩室と電極室を隔てる隔膜が全てアニオン交換膜からなることを特徴とする電気脱イオン装置。
  2. 前記アニオン交換樹脂が耐熱性のアニオン交換樹脂からなる、請求項1に記載の電気脱イオン装置。
  3. 前記隔膜が耐熱性を有するイオン交換膜からなる、請求項1または2に記載の電気脱イオン装置。
  4. 加圧水型原子力発電所の2次系ラインの水処理装置であって、脱塩室に充填されているイオン交換樹脂がアニオン交換樹脂からなり、かつ脱塩室と電極室を隔てる隔膜が全てアニオン交換膜からなる電気脱イオン装置を、蒸気発生器からのブローダウン水を復水器に還流するラインに設置することを特徴とする加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置。
  5. 前記アニオン交換樹脂が耐熱性のアニオン交換樹脂からなる、請求項4に記載の加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置。
  6. 前記隔膜が耐熱性を有するイオン交換膜からなる、請求項4または5に記載の加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置を有するプラントを運用するに際し、復水脱塩装置の処理量を調整し、復水中のカチオン種濃度を調整することを特徴とする、プラントの運用方法。
JP2005286252A 2005-09-30 2005-09-30 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置 Expired - Fee Related JP4931107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286252A JP4931107B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286252A JP4931107B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007090299A true JP2007090299A (ja) 2007-04-12
JP4931107B2 JP4931107B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37976586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286252A Expired - Fee Related JP4931107B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931107B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216495A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 水処理装置及び水処理方法
JP2009268999A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 水処理方法及び水処理装置
CN106803439A (zh) * 2015-11-26 2017-06-06 大亚湾核电运营管理有限责任公司 用于核电站的移动净化装置、放射性废液处理系统及方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532379A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Asahi Glass Co Ltd Separation and recovery of metal and acid from acid solution containing metal salts
JPS62105922A (ja) * 1985-10-30 1987-05-16 Toyo Soda Mfg Co Ltd 金属と酸の回収方法
JPH05317655A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Toyo Eng Corp 電気透析装置の電極防食法
JPH0780254A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 復水脱塩再生水中のアンモニア性窒素の除去方法
JPH09103777A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Japan Organo Co Ltd 塩化物イオン含有排水中の有機物の分解除去方法
JPH1164575A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Japan Organo Co Ltd 加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP2001327971A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置
JP2002102717A (ja) * 2000-07-24 2002-04-09 Asahi Glass Co Ltd 不均質陰イオン交換体及び不均質陰イオン交換膜
JP2002114854A (ja) * 2000-07-24 2002-04-16 Asahi Glass Co Ltd 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置
JP2002126744A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Ngk Insulators Ltd 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法
WO2002083770A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Organo Corporation Echangeur d'ions poreux composite et son procede de fabrication, module de desionisation utilisant cet echangeur d'ions et dispositif de production d'eau desionisee
WO2003097536A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Ebara Corporation Demineralisateur electrique
JP2004131767A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd めっき液のクローズドシステム化がなされた金属条の連続めっき装置
JP2004216302A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置及び水処理装置
JP2004283710A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JP2005317419A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 T Rad Co Ltd アンモニアの除去方法および除去装置
JP2006002235A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Ebara Corp 複極室および該複極室を備えた電気化学的液体処理装置
JP2006035025A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Japan Organo Co Ltd 電気式擬似温泉水製造装置及び電気式擬似温泉水製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532379A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Asahi Glass Co Ltd Separation and recovery of metal and acid from acid solution containing metal salts
JPS62105922A (ja) * 1985-10-30 1987-05-16 Toyo Soda Mfg Co Ltd 金属と酸の回収方法
JPH05317655A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Toyo Eng Corp 電気透析装置の電極防食法
JPH0780254A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 復水脱塩再生水中のアンモニア性窒素の除去方法
JPH09103777A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Japan Organo Co Ltd 塩化物イオン含有排水中の有機物の分解除去方法
JPH1164575A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Japan Organo Co Ltd 加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP2001327971A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置
JP2002102717A (ja) * 2000-07-24 2002-04-09 Asahi Glass Co Ltd 不均質陰イオン交換体及び不均質陰イオン交換膜
JP2002114854A (ja) * 2000-07-24 2002-04-16 Asahi Glass Co Ltd 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置
JP2002126744A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Ngk Insulators Ltd 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法
WO2002083770A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Organo Corporation Echangeur d'ions poreux composite et son procede de fabrication, module de desionisation utilisant cet echangeur d'ions et dispositif de production d'eau desionisee
WO2003097536A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Ebara Corporation Demineralisateur electrique
JP2004131767A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd めっき液のクローズドシステム化がなされた金属条の連続めっき装置
JP2004216302A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置及び水処理装置
JP2004283710A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JP2005317419A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 T Rad Co Ltd アンモニアの除去方法および除去装置
JP2006002235A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Ebara Corp 複極室および該複極室を備えた電気化学的液体処理装置
JP2006035025A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Japan Organo Co Ltd 電気式擬似温泉水製造装置及び電気式擬似温泉水製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216495A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 水処理装置及び水処理方法
JP4724194B2 (ja) * 2008-03-10 2011-07-13 株式会社東芝 水処理装置及び水処理方法
JP2009268999A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 水処理方法及び水処理装置
CN106803439A (zh) * 2015-11-26 2017-06-06 大亚湾核电运营管理有限责任公司 用于核电站的移动净化装置、放射性废液处理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931107B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518112B2 (ja) 燃料電池の水処理装置
JP5617231B2 (ja) イオン交換樹脂の精製方法及び精製装置
US20160159671A1 (en) Method and apparatus for treating water containing boron
WO2016063578A1 (ja) アンモニア含有排水の処理装置および処理方法
JP2011131210A (ja) 窒素化合物含有酸性液の処理装置および処理方法
JP4043328B2 (ja) 発電プラントおよび発電方法
JP3864934B2 (ja) 純水製造装置
JP2001215294A (ja) 復水脱塩装置
JP3760033B2 (ja) 加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP4931107B2 (ja) 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP2005066544A (ja) モノエタノールアミンの回収方法
CN104812705A (zh) 含氨废水的处理装置及含氨废水的处理方法
JP4970064B2 (ja) 水処理装置
JPH1164575A (ja) 加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP4982425B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2009162514A (ja) 加圧水型原子力発電所の2次系系統水浄化システム
WO2016063581A1 (ja) アンモニア含有排水の処理方法および処理装置
JP2019098206A (ja) アンモニア濃縮方法及び装置
JP5039569B2 (ja) 加圧水型原子力発電所の補給水供給設備
JP2013245833A (ja) 発電プラント
JP4724194B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3707940B2 (ja) 復水処理システムおよび復水処理方法
JP2017064639A (ja) 汽力発電所排水の回収利用方法及び装置
JP2021171678A (ja) 排水処理方法、超純水製造方法及び排水処理装置
KR100666309B1 (ko) 전기식순수장치를 이용한 복수탈염장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees