JP2002126744A - 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法 - Google Patents

電気再生式脱イオン純水器の殺菌法

Info

Publication number
JP2002126744A
JP2002126744A JP2000319131A JP2000319131A JP2002126744A JP 2002126744 A JP2002126744 A JP 2002126744A JP 2000319131 A JP2000319131 A JP 2000319131A JP 2000319131 A JP2000319131 A JP 2000319131A JP 2002126744 A JP2002126744 A JP 2002126744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
sterilizing
electrolyte
edi
deionized water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000319131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480251B2 (ja
Inventor
Toshio Sato
利夫 佐藤
Saburo Harada
三郎 原田
Saburo Hosono
三郎 細野
Shinji Hisanami
信二 久波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Filtech Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Filtech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Filtech Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000319131A priority Critical patent/JP4480251B2/ja
Publication of JP2002126744A publication Critical patent/JP2002126744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480251B2 publication Critical patent/JP4480251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加熱せずに、また、後処理をすることなく効果
的にEDIの殺菌を行うことができる電気再生式脱イオ
ン純水器の殺菌法を提供する。 【解決手段】好ましくは所定のイオン濃度の電解質を含
む水溶液をEDIに通液すると同時に通電することで、
水溶液を殺菌することによりEDIの殺菌を行う。その
ため、熱を使用する必要もなく、また、通常の操業時に
用いるRO水と殺菌に使用する電解質を含む水溶液とは
近似の水溶液であるため、そのまま後処理をすることな
く、操業を再開することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品、製薬あるい
は電子分野へ供給する純水の製造装置の構成部品の一つ
である電気再生式脱イオン純水器(Electro-Deionizati
on product:以下EDIとも記す)の殺菌法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電気再生式脱イオン純水器は
食品、製薬あるいは電子分野へ供給する純水の製造装置
の構成部品として知られている。図7はそのような電気
再生式脱イオン純水器の一例の構成を示す図である。図
7に示す例において、電気再生式イオン純水器51は、
カチオン交換膜52とアニオン交換膜53とを交互に形
成して、電極室54、脱塩室55、濃縮室56を画成
し、脱塩室55にアニオン樹脂57とカチオン樹脂58
とを充填して構成されている。
【0003】このような構成の電気再生式脱イオン純水
器51では、例えば、Na、H、Cl、OH
のイオンを極微量含む逆浸透膜を通過したRO水を一方
から他方へ(図7では下側から上側へ)通水するととも
に、両側の電極室54を介して通電することで、アニオ
ン樹脂57とカチオン樹脂58とが連続的に再生とイオ
ンの吸着を行う。これにより、極微量のNa、H
Cl、OH等のイオンを濃縮室56へ集め、脱塩室
55からRO水からNa、H、Cl、OH等の
極微量のイオンを除去した純水を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した構成の電気再
生式脱イオン純水器51を利用して連続的に純水を製造
すると、カチオン交換膜52、アニオン交換膜53、ア
ニオン樹脂57、カチオン樹脂58が大腸菌等の菌で汚
染される場合がある。このような場合に、これらの膜や
樹脂を殺菌する必要がある。殺菌は運転を一旦停止して
一般的には熱により行うことが効果的であるが、EDI
は耐熱性のないイオン交換膜等が使用されており、一般
的に行われる熱殺菌を用いることができない問題があっ
た。また、殺菌剤をEDIに通液することも考えられる
が、残った殺菌剤を後に除去する後処理が難しい問題も
あった。
【0005】本発明の目的は上述した課題を解消して、
加熱せずに、また、後処理をすることなく効果的にED
Iの殺菌を行うことができる電気再生式脱イオン純水器
の殺菌法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電気再生式脱イ
オン純水器の殺菌法は、電解質を含む水溶液を電気再生
式脱イオン純水器に通液するとともに、通液した電解質
を含む水溶液に通電することを特徴とするものである。
本発明では、好ましくは所定のイオン濃度の電解質を含
む水溶液をEDIに通液すると同時に通電することで、
水溶液を殺菌することによりEDIの殺菌を行う。その
ため、熱を使用する必要もなく、また、通常の操業時に
用いるRO水と殺菌に使用する電解質を含む水溶液とは
近似の水溶液であるため、そのまま後処理をすることな
く、操業を再開することができる。
【0007】本発明の好適な具体例として、電解質とし
て、1価あるいは2価の陽イオンと1価あるいは2価の
陰イオンとを含むものを使用し、さらに好ましくは、1
価の陽イオンとしてKあるいはNaを用い、2価の
陽イオンとしてCa2+あるいはMg2+を用い、1価
の陰イオンとしてNO 、ClまたはHSO
用い、2価の陰イオンとしてHPO 2−、SO 2−
またはSO 2−を用いる。いずれの陽イオン、陰イオ
ンを使用しても、EDIの殺菌をより効果的に行うこと
ができる。
【0008】また、本発明の好適な他の具体例として、
通液時の通電を0.32A/dm以上の電流密度で行
う。これは電流密度が低い場合は有効な殺菌を行えない
場合があるためである。さらに、本発明の好適に他の具
体例として、電解質を含む水溶液のイオン濃度を0.0
1M以上とする。イオン濃度が0.01M未満では液の
導電性が小さく必要な電流密度を得にくい場合があるた
めである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の電気再生式脱イオ
ン純水器の殺菌法の一例を説明するためのフローチャー
トである。図1に従って本発明のEDIの殺菌法を説明
すると、まず、EDIの殺菌が必要になった時点で、E
DIを構成の一部として含む純水製造装置の操業を停止
する。
【0010】次に、電解質を含む水溶液を、例えば純水
に所定量の電解質を加えて準備する。準備する水溶液
は、電解質を含んでいればどのようなイオンでも使用で
きるが、電解質として1価あるいは2価の陽イオンと1
価あるいは2価の陰イオンとを含むものを準備すること
が好ましい。また、この場合、1価の陽イオンとしてK
あるいはNaを用い、2価の陽イオンとしてCa
2+あるいはMg2+を用い、1価の陰イオンとしてN
、ClまたはHSO を用い、2価の陰イオ
ンとしてHPO 2−、SO 2−またはSO 2−
用いることがさらに好ましい。さらに、水溶液の濃度に
ついても特に限定しないが、通常のRO水のイオン濃度
0.0001M以下よりも高い0.01M以上となるよ
う電解質を加えて水溶液を準備することが好ましい。さ
らにまた、電解質を含む水溶液のpHについても特に限
定しないが、中性であることが好ましい。
【0011】次に、準備した電解質を含む水溶液をED
Iに通液する。同時に水溶液へ通電する。通電時の電流
密度についても特に限定しないが、0.32A/dm
以上の電流密度とすると、殺菌の効果がより高まるため
好ましい。この通液と通電を例えば30〜60分続ける
ことでEDIの殺菌を行うことができる。
【0012】以上の本発明のEDIの殺菌法に従った殺
菌操作が終了した後は、そのまま後処理なしで純水製造
の操業を再開することができる。これは、本発明におい
て殺菌に使用する水溶液が濃度の差はあるものの近似し
た電解質を含む水溶液であり、そのまま操業を再開して
も、RO水からのイオンの分離と同様の機構で電解質を
水溶液から除去できるためである。
【0013】以下、実際の例について説明する。図2に
示すEDIを使用して、種々の電解質を含む水溶液の殺
菌力を調査した。図2に示す電気再生式脱イオン純水器
1は、カチオン交換膜Cとアニオン交換膜Aとを、各膜
面積:18.8cm、膜間距離:1.4cmで交互に
形成して、電極室2、濃縮室3、脱塩室4を画成し、脱
塩室4にアニオン樹脂5とカチオン樹脂6とを充填して
構成した。
【0014】実験に使用した菌体、試験液、EDI装置
の試験条件は以下の通りであった。 (1)菌体:大腸菌(Escherichia coli, JCM 1649)を
使用した。この菌株は、毎月1回植え継ぎを行ったもの
である。 (2)試験液:普通ブイヨン培地9mlを入れたL字管
で37℃×20時間培養後、さらに同培地を入れたフラ
スコに移植して37℃で18時間振とう培養した。菌体
を生理食塩水で1回洗浄後、純水で2回洗浄した。この
洗浄した菌体を滅菌し電解質溶液に10cells/ml(1
00万個/ml)になるように溶解したものを試験液と
した。 (3)EDI装置の試験条件:イオン交換樹脂の混合比
は、アニオン交換樹脂:カチオン交換樹脂=5:3のも
のを使用した。所定の濃度の所定の電解質を含む水溶液
を、電極室2および濃縮室3にそれぞれ0.3ml/分
および3ml/分でEDI中を通液した。脱塩室4に
は、試験液を3ml/分で流して試験した。
【0015】以上の試験方法に従って、まず、通電無し
の電解質を含む水溶液の殺菌力について、0.14Mの
NaCl、0.01MのKCl、0.01MのNaNO
、0.01MのNaSO、0.0001MのNa
HSO、0.0001MのNaSOを使用して調
査した。結果を図3に示す。図3の結果から、電解質を
含む水溶液を使用しても通電しない場合は殺菌効果が見
られないことがわかった。
【0016】次ぎに、0.01Mのイオン濃度のNaC
l溶液を使用して、通電時の電流密度を0A/dm
0.16A/dm、0.32A/dm、0.48A
/dmと変化させて、殺菌に対する電流密度の評価を
行った。結果を図4に示す。図4の結果から、通電時の
電流密度を0.32A/dm以上とすることが好まし
いことがわかった。
【0017】次ぎに、陰イオンをClに固定し陽イオ
ンをNa、K、Ca 2+、Mg2+と変化させた場
合の殺菌力について調査した。結果を図5に示す。図5
の結果から、Na、K、Ca2+、Mg2+のいず
れも殺菌効果を有することがわかった。また、その中で
も1価の陽イオンであるNa、Kの場合の方が2価
の陽イオンであるCa2+、Mg2+の場合よりも高い
殺菌力を有することがわかった。また、EDIではイオ
ン交換膜を使用しており、1価の陽イオンの方が2価の
陽イオンよりこのイオン交換膜を浸透し易いことから
も、1価の陽イオンを利用することが好ましいことがわ
かった。
【0018】次ぎに、陽イオンをNaに固定し陰イオ
ンをCl、NO 、HPO 2−、SO 2−、H
SO 2−,SO 2−と変化させた場合の殺菌力につ
いて調査した。結果を図6に示す。図6の結果から、C
、NO 、HPO 2−、SO 2−、HSO
2−,SO 2−のいずれも殺菌効果を有することがわ
かった。その中でも、HPO 2−、SO 2−、HS
2−、SO 2−の場合がCl、NO の場合
に比べて高い殺菌力を有することがわかった。
【0019】なお、図4〜図6に示すグラフにおいて、
時間0分の生存率(%)が100%となっていないの
は、EDIに試験液と電解液とを通液すると同時に通電
を開始した直後のデータを測定し、そのデータを時間0
分の生存率(%)としたためである。通液・通電直後
に、菌体の生存率は10%以下に下がっていることがわ
かる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、好ましくは所定のイオン濃度の電解質を含む
水溶液をEDIに通液すると同時に通電することで、水
溶液を殺菌することによりEDIの殺菌を行っているた
め、熱を使用する必要もなく、また、通常の操業時に用
いるRO水と殺菌に使用する電解質を含む水溶液とは近
似の水溶液であるため、そのまま後処理をすることな
く、操業を再開することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気再生式脱イオン純水器の殺菌法の
一例を説明するためのフローチャートである。
【図2】本発明の実施例で使用した電気再生式脱イオン
純水器の構成を示す図である。
【図3】実施例においてイオン種が大腸菌の生存に与え
る影響を調査した結果を示すグラフである。
【図4】実施例において通電時の電流密度の変化が殺菌
に及ぼす影響を評価した結果を示すグラフである。
【図5】実施例における陽イオン種による生存率の変化
を示すグラフである。
【図6】実施例における陰イオン種による生存率の変化
を示すグラフである。
【図7】電気再生式脱イオン純水器の一例の構成を示す
図である。
【符号の説明】
1 電気再生式脱イオン純水器、2 電極室、3 濃縮
室、4 脱塩室、5 アニオン樹脂、6 カチオン樹
脂、A アニオン交換膜、C カチオン交換膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/46 C02F 1/50 510B 1/50 510 520A 520 531J 531 531M 540B 540 550D 550 560F 560 1/46 103 (72)発明者 細野 三郎 神奈川県平塚市高村203 高村団地10−301 (72)発明者 久波 信二 神奈川県横浜市神奈川区片倉町430−5 Fターム(参考) 4C058 AA24 BB02 BB07 DD07 JJ07 4D006 GA03 GA17 HA41 JA30A JA41A JA42A JA43A JA44A KA57 KC21 KD06 KD23 KD24 KD26 KE12Q KE12R KE18Q KE18R MA03 MA13 MA14 MB07 PA01 PB02 PB25 PB26 PC01 PC11 PC42 4D061 DA01 DB01 DB13 EA03 EA09 EB01 EB02 EB04 EB13 EB17 EB19 EB39 ED12 ED13 FA08 FA09 GC06 GC12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解質を含む水溶液を電気再生式脱イオン
    純水器に通液するとともに、通液した電解質を含む水溶
    液に通電することを特徴とする電気再生式脱イオン純水
    器の殺菌法。
  2. 【請求項2】前記電解質として、1価あるいは2価の陽
    イオンと1価あるいは2価の陰イオンとを含むものを使
    用する請求項1記載の電気再生式脱イオン純水器の殺菌
    法。
  3. 【請求項3】前記1価の陽イオンとしてKあるいはN
    を用い、前記2価の陽イオンとしてCa2+あるい
    はMg2+を用い、前記1価の陰イオンとしてN
    、ClまたはHSO を用い、前記2価の陰
    イオンとしてHPO 、SO 2−またはSO
    2−を用いる請求項2記載の電気再生式脱イオン純水器
    の殺菌法。
  4. 【請求項4】前記通電を0.32A/dm以上の電流
    密度で行う請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気再
    生式脱イオン純水器の殺菌法。
  5. 【請求項5】前記電解質を含む水溶液のイオン濃度を
    0.01M以上とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の電気再生式脱イオン純水器の殺菌法。
JP2000319131A 2000-10-19 2000-10-19 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法 Expired - Lifetime JP4480251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319131A JP4480251B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319131A JP4480251B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126744A true JP2002126744A (ja) 2002-05-08
JP4480251B2 JP4480251B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18797647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319131A Expired - Lifetime JP4480251B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480251B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116086A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tokuyama Corp イオントフォレーシス装置用作用極構造体及びイオントフォレーシス装置
JP2007054256A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Shimane Univ 被処理液のウィルス失活方法
JP2007090299A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Japan Organo Co Ltd 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP2007252396A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kitasato Gakuen 医療用透析液の製造装置および製造方法
JP2008018153A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Kitasato Gakuen アルブミンとアルブミンに結合した生体分子の分離方法
US7744760B2 (en) 2006-09-20 2010-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for desalination
US8045849B2 (en) 2005-06-01 2011-10-25 Siemens Industry, Inc. Water treatment system and process
JP2013525003A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気脱イオン装置の殺菌方法
US8585882B2 (en) 2007-11-30 2013-11-19 Siemens Water Technologies Llc Systems and methods for water treatment
US9023185B2 (en) 2006-06-22 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Low scale potential water treatment

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930906B1 (ja) * 1968-07-15 1974-08-16
JPS5219183A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Asahi Chem Ind Co Ltd Electrodialysis process
JPS5599791U (ja) * 1979-01-04 1980-07-11
JPS61204084A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Tokuyama Soda Co Ltd 滅菌液の製造法
JPS63158104A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Babcock Hitachi Kk 電気透析法淡水化装置
JPH08299959A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解生成水の製造方法および製造装置
JPH09155349A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Toshiba Corp 浄水システム
JPH1147750A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 脱塩と殺菌の同時処理電気透析システム
JP2000093976A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Mitsubishi Chemicals Corp 純水の製造方法及び純水製造装置
JP2001029752A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Kurita Water Ind Ltd 超純水の製造方法及び装置
JP2001047054A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Kurita Water Ind Ltd 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930906B1 (ja) * 1968-07-15 1974-08-16
JPS5219183A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Asahi Chem Ind Co Ltd Electrodialysis process
JPS5599791U (ja) * 1979-01-04 1980-07-11
JPS61204084A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Tokuyama Soda Co Ltd 滅菌液の製造法
JPS63158104A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Babcock Hitachi Kk 電気透析法淡水化装置
JPH08299959A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解生成水の製造方法および製造装置
JPH09155349A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Toshiba Corp 浄水システム
JPH1147750A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 脱塩と殺菌の同時処理電気透析システム
JP2000093976A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Mitsubishi Chemicals Corp 純水の製造方法及び純水製造装置
JP2001029752A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Kurita Water Ind Ltd 超純水の製造方法及び装置
JP2001047054A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Kurita Water Ind Ltd 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116086A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tokuyama Corp イオントフォレーシス装置用作用極構造体及びイオントフォレーシス装置
US8045849B2 (en) 2005-06-01 2011-10-25 Siemens Industry, Inc. Water treatment system and process
JP2007054256A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Shimane Univ 被処理液のウィルス失活方法
JP2007090299A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Japan Organo Co Ltd 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP2007252396A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kitasato Gakuen 医療用透析液の製造装置および製造方法
US9023185B2 (en) 2006-06-22 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Low scale potential water treatment
US9586842B2 (en) 2006-06-22 2017-03-07 Evoqua Water Technologies Llc Low scale potential water treatment
JP2008018153A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Kitasato Gakuen アルブミンとアルブミンに結合した生体分子の分離方法
US7744760B2 (en) 2006-09-20 2010-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for desalination
US8182693B2 (en) 2006-09-20 2012-05-22 Siemens Industry, Inc. Method and apparatus for desalination
US8585882B2 (en) 2007-11-30 2013-11-19 Siemens Water Technologies Llc Systems and methods for water treatment
US9011660B2 (en) 2007-11-30 2015-04-21 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for water treatment
US9637400B2 (en) 2007-11-30 2017-05-02 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for water treatment
JP2013525003A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気脱イオン装置の殺菌方法
US9790109B2 (en) 2010-04-30 2017-10-17 General Electric Company Method for sanitizing an electrodeionization device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480251B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972049B2 (ja) 脱塩方法
EP0752391B1 (en) Production method of water for medical treatment
JP2001276828A (ja) 水の電解消毒方法及び電解消毒装置
JP2002509802A (ja) 水処理システム及びpH調節を含む水処理法
JP2002126744A (ja) 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法
Haddad et al. Eco-efficient treatment of ion exchange spent brine via electrodialysis to recover NaCl and minimize waste disposal
JP2003094064A (ja) 電気脱イオン装置
CN114014415A (zh) 用直流电源连续再生去离子阳离子交换器+阴离子交换器系统
EP3397304B1 (en) Devices for urea electrolysis with combination electrodialysis and urea oxidation cell and methods of using same
JP3363248B2 (ja) 殺菌水、その製造法及び製造装置
JP2003001259A (ja) 超純水製造装置
JP3458430B2 (ja) 整水装置
EP2569255A1 (en) Method and system for disposal of brine solution
JP3965001B2 (ja) 脱イオン水製造装置
US11701201B2 (en) Device for use in a water line
JP3501339B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP2002153873A (ja) 殺菌方法
JPH06254356A (ja) 難溶性塩類を含む塩水のpH調節方法
JP4428633B2 (ja) 被処理水のウィルス失活方法
JPH08257567A (ja) 銀イオン水の製造法
JP4531213B2 (ja) 脱塩装置
JP3269784B2 (ja) オゾン水製造方法およびオゾン水製造装置
JPH0457396B2 (ja)
JP3979889B2 (ja) 脱イオン水を生成する方法
JP2000005763A (ja) 電気式脱イオン水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4