JP2013525003A - 電気脱イオン装置の殺菌方法 - Google Patents

電気脱イオン装置の殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525003A
JP2013525003A JP2013508032A JP2013508032A JP2013525003A JP 2013525003 A JP2013525003 A JP 2013525003A JP 2013508032 A JP2013508032 A JP 2013508032A JP 2013508032 A JP2013508032 A JP 2013508032A JP 2013525003 A JP2013525003 A JP 2013525003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal chamber
chamber
temperature
edi
sterilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903428B2 (ja
Inventor
ジョン・ハロルド・バーバー
ウォジエック・グトウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2013525003A publication Critical patent/JP2013525003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903428B2 publication Critical patent/JP5903428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • C02F1/4695Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis electrodeionisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/03Electric current
    • A61L2/035Electrolysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/14Maintenance of water treatment installations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage

Abstract

本発明は、純水装置のEDI装置の消毒という技術的効果を有する。本発明は、イオン交換部品を備える内部チャンバーを有するEDI装置に応用できる。内部チャンバーは、アノード室とカソード室の間に位置する複数のイオン選択膜も含んでいる。本明細書に記載及び例示する通り、本発明の実施形態は、消毒剤も二次温水供給も使用せずにEDI装置を殺菌することを追求したものである。本発明の実施形態では、EDI装置の消毒に電力を用いる。給電装置は、内部チャンバーを抵抗加熱することによって、EDI装置を殺菌温度まで加熱する。抵抗加熱は、内部チャンバーを通過するイオン移動の所産である。イオン移動で生じる摩擦によって、内部チャンバー内の温度が上昇する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気脱イオン(EDI)装置が組み込まれた純水装置、特にEDI装置の殺菌方法に関する。
電気脱イオンとは、一般に、イオン交換樹脂とイオン交換膜と電気の組合せによって液体を精製するプロセスをいう。多くの産業で純水装置の利用が増大している。特に多くの工業プロセスで純水が使用されている。かかるプロセスとしては、半導体チップの製造、発電所の運転、石油化学用途、医薬品製造が挙げられる。液体中のイオン濃度を下げるため、イオン交換樹脂、逆浸透(RO)濾過及び電気透析技術が利用されてきた。現在、EDI装置はイオン濃度を下げて超純水を製造するためのRO後処理として常用されている。
EDI装置は一般に内部チャンバーを含んでおり、その内部に、陽イオン透過性膜と陰イオン透過性膜とが交互に配置されていて室を画成している。希釈室は、イオン交換樹脂粒子を含んでいて、電場で惹起される水の解離によって再生される。濃縮室は、膜を分離しておくためのイオン交換粒子又は不活性プラスチックネットを含んでおり、水を流すことができる。電流を流すと、希釈室からイオン交換媒体及びイオン透過膜を通って濃縮室へとイオンが移動する。濃縮室を流れる液体は廃棄されるか、或いは部分的にリサイクルされる。希釈室を流れる精製液は、脱塩液体生成物として回収される。
純水装置を運転すると、EDI装置が細菌その他の望ましくない物質で汚染される。EDI装置を消毒するため殺菌プロセスが用いられる。ある種の消毒法は、薬剤を含んでいることもある消毒液を、EDI装置内の微生物を不活化するのに十分な温度で流すことを含む。
EDI装置の公知の消毒法には幾つかの問題がある。公知の方法では、EDI装置の消毒に外部装置(給水、加熱手段など)が必要とされる。化学的消毒液は、EDI装置内の活性成分と反応する化学薬品を含んでいることもある。そのため、成分の分解、及びEDI装置の耐用年数の短縮を招くことがある。こうした問題は、純水装置のコスト及び複雑さを増大させる。
米国特許第6823878号明細書
以上の理由から、EDI装置の改善された殺菌方法が必要とされている。かかる方法は、外部装置や消毒剤の必要性を低減すべきである。
本発明の一実施形態では、電気脱イオン(EDI)装置の殺菌方法を提供するが、本方法は、内部チャンバーの第1端部に隣接するアノード室と、内部チャンバーの対向する第2端部に隣接するカソード室と、アノード室とカソード室の間に位置する複数のイオン膜とを含む内部チャンバーを備えるEDI装置を準備する段階と、内部チャンバーへの流体の供給を停止する段階と、内部チャンバー内の温度が殺菌温度域になるまで、アノード室とカソード室の間に電力を供給する段階と、内部チャンバー内の温度を殺菌温度域に維持するため電力を制御する段階とを含んでおり、流体供給を最小限にしながら電力で生じた温度上昇によってEDI装置を殺菌する。
本発明の別の実施形態では、脱イオン水製造装置に付随する電気脱イオン(EDI)装置の殺菌方法を提供するが、本方法は、脱イオン水を製造するように構成された純水装置であって、精密濾過装置、活性炭搭及び逆浸透圧装置の1種類以上を備える純水装置を準備する段階と、純水装置に組み込まれたEDI装置であって、内部チャンバーの第1端部に隣接するアノード室と、内部チャンバーの対向する第2端部に隣接するカソード室と、アノード室とカソード室の間に位置する複数のイオン膜とを含む内部チャンバーを備えるEDI装置を準備する段階と、遮断弁を調節して内部チャンバーへの流体の供給を停止する段階と、内部チャンバーを昇温させるため内部チャンバーに電力を供給する段階と、内部チャンバー内の温度が殺菌温度域にあるか否か判定する段階と、温度を殺菌温度域に維持する段階とを含んでおり、電力によってEDI装置が殺菌される。
公知の純水装置の概略図。 本発明の一実施形態に係る純水装置の概略図。 本発明の一実施形態に係るEDI装置の消毒法を示すフローチャート。
本発明は、純水装置のEDI装置の消毒という技術的効果を有する。本発明は、イオン交換部品を備える内部チャンバーを有するEDI装置に応用できる。イオン交換部品は、特に限定されないが内部チャンバーの第1端部に隣接するアノード室と、対向する第2端部に隣接するカソード室を含む。内部チャンバーは、アノード室とカソード室の間に位置する複数のイオン選択膜も含んでいる。本明細書に記載及び例示する通り、本発明の実施形態は、消毒剤も二次温水供給も使用せずにEDI装置を殺菌することを追求したものである。
以下、例示的な実施形態の詳細を開示する。ただし、本明細書に開示する具体的な構造及び機能の詳細は、例示的な実施形態を説明するための代表例にすぎない。例示的な実施形態は数多くの代替的な形態で具体化することができ、本明細書に開示した実施形態のみに限定されるものではない。例えば、特に限定されないが、純水装置100は、図1及び図2に示すように、熱交換器105、精密濾過装置110、活性炭搭115、タンク120、ポンプ125、逆浸透圧装置130及びEDI装置140を備えている。本発明の実施形態は、これらの部品すべてを備える純水装置100に限定されるものではない。実際、本発明の実施形態は、上述の部品よりも部品数の多い又は少ない他の純水装置100にも適用できる。
したがって、例示的な実施形態は様々な修正及び代替的形態が可能であるが、その実施形態を例示のため図面に示してあり、本明細書で詳しく説明する。ただし、例示的な実施形態は開示した特定の形態に限定されるものではなく、例示的な実施形態は、その技術的範囲に属するあらゆる修正、均等及び代替を包含する。
本明細書では様々な構成要素を説明する際に第1、第2などの用語を用いることがあるが、かかる構成要素は、これらの用語によって限定されるものではない。かかる用語は、ある構成要素を他の構成要素から区別するために用いているにすぎない。例えば、例示的な実施形態の範囲から逸脱せずに、第1の構成要素を第2の構成要素と呼ぶこともできるし、第2の構成要素を第1の構成要素と呼ぶこともできる。本明細書で用いる用語「及び/又は」という表現は、その前後に記載したものの1以上の組合せのいずれか及びすべてを含む。
ここで図面を参照すると、図1は公知の純水装置100の概略図である。なお、図面を通して、同様の部材には同様の符号を付した。図1は、公知の構成の純水装置100の非限定的な例とみなすことができる。供給水は熱交換器105に入り、精密濾過(MF)装置110、次いで活性炭(AC)搭115で処理される。次に、供給水は、タンク120からポンプ125で逆浸透圧(RO)装置130に供給される。必要に応じて、RO装置130からの透過水は、熱交換器135でコンディショニングされる、次に、供給水はEDI装置140で処理される。
純水装置100の公知の殺菌方法は、以下の段階を含む。最初に、消毒のため、175°F程度の温水を、熱交換器105からMF装置110、搭115、タンク120及びポンプ125を経由してRO装置130に流す。
次に、EDI装置140を消毒する。ここでは、室温の水を、熱交換器105、MF装置110、搭115、タンク120、ポンプ125、RO装置130、熱交換器135及びEDI装置140に流す。熱交換器135で、EDI装置140の希釈室を出るときの水の温度が175°F程度に達するまで室温の水を特定の速度で加熱する。次いで、温水を、所定の浸漬時間EDI装置140に流す。次いで、温水を、希釈室の出口での温度が95°F程度となるまで所定の速度で冷却する。
図2は、本発明の一実施形態に係る純水装置100の概略図である。本発明の実施形態では、加熱給水及び/又は化学薬品を使用せずに、EDI装置140を消毒するためのシステムを提供する。純水装置100部品の大半は、図1に示すものと同一又は類似のものでよい。対比のため、図2についての説明は、本発明の態様及び特徴に焦点を当てる。図2に示す通り、本発明の実施形態では、EDI装置140の消毒用の水を加熱するための熱交換器135を必要としない。後で説明する通り、消毒プロセスの実施中、EDI装置140へと流れる給水を遮断弁145で止める。
本発明の実施形態では、EDI装置140の消毒に電力を用いる。給電装置160は、抵抗加熱を利用してEDI装置140の内部チャンバーを加熱してもよい。加熱は、内部チャンバーが消毒温度に達するまで実施し得る。
抵抗加熱は、内部チャンバーを通過するイオン移動の所産である。イオン移動で生じる摩擦によって、内部チャンバー内の温度が上昇する。内部チャンバーの温度が上昇すると、その内部の流体の粘度が下がり、摩擦も低下し、イオン移動が増す。このことと、他の水の分解現象とが相俟って、EDI装置140の電気抵抗の全体的低下をもたらす。電流(I)と抵抗(R)の積と電圧(V)との間に比例関係V=I*Rが成立すると仮定すると、以下の非限定的な実施例で、本発明の一実施形態での内部チャンバーの加熱効果が例証される。
・最初、内部チャンバーの温度は20℃程度であり、電圧は150V程度である。
・定電流を加え、電圧が抵抗の指標となる。
・内部チャンバー内の水が殺菌温度域になると、電圧は100V程度に下がる。
このように、EDI装置140での電圧降下をモニターすると、内部チャンバーが殺菌温度域にあるか否かを判定することができる。
特に限定されないが熱電対、測温抵抗体(RTD)のような測温装置によって、殺菌温度に達しているか否かを判定することもできる。測温装置の第1の実施形態は、外部測温装置155を含んでおり、EDI装置140の外面の温度を求めることができる。これは表面温度とみなすことができ、内部チャンバー内の温度と相関する。測温装置の第2の実施形態は、内部測温装置150を含んでおり、内部チャンバー内の温度を求めることができる。測温装置の第3の実施形態は、内部チャンバー内の水温を測定する装置を含んでおり、水温は内部チャンバー内の温度と相関する。
内部チャンバーを殺菌温度に浸漬時間維持した後、溜まった有機及び無機不純物をEDI装置140から除去するため濯ぎを実施してもよい。
本発明の別の実施形態では、EDI装置140に再循環システム165を組み込んでもよい。こうすると殺菌プロセスの効率を増大させることができる。再循環システム165の一実施形態では、EDI装置140の出口から流出液をEDI装置140の入口に戻す。
本発明のさらに別の実施形態では、EDI装置140を、純水装置100を殺菌するための一次熱源として役立てることができる。例えば、特に限定されないが、純水装置100の出口から流出する水が殺菌温度域にあるようにしてもよい。殺菌を要する純水装置100の部品を通して水を循環させてもよい。
純水装置100の寸法及び複雑さに応じて、EDI装置140から利用できる熱が、ある部品の殺菌には適さないことがある。この場合、本発明の実施形態ではブースタヒーター170などを組み込んでもよい。これは、既存の外部熱源の形態であっても、新たな外部熱源の形態であっても、或いはそれらの組合せであってもよい。使用に際して、EDI装置140を一次熱源として、ブースタヒーター170を二次熱源として役立て、総合的に、純水装置100の部品の殺菌に十分な熱を与えることができるようにすればよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るEDI装置の殺菌方法300を示すフローチャートである。方法300の各段階は、手動で実施してもよいし、制御システムなどで自動的に実施してもよいし、或いは手動段階と自動段階を組合せて実施してもよい。以下の説明では、方法300の各段階を制御システムなどで自動的に実施する用途に焦点を当てる。
自明であろうが、本発明は、方法、システム又はコンピュータプログラムとして具体化し得る。したがって、本発明は、純然たるハードウェアの実施形態、純然たるソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、或いはソフトウェアとハードウェアとを組合せた実施形態(本明細書では総称して「回路」、「モジュール」又は「システム」などと呼ぶ。)の形態を取り得る。さらに本発明は、コンピュータ可使記録媒体におけるコンピュータプログラムの形態を取ってもよく、媒体に具体化されたコンピュータ可使プログラムコードを有する。本明細書で用いる「ソフトウェア」及び「ファームウェア」という用語は互換的に用いられ、特定のプロセッサで実行するため、RAMメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ及び不揮発性RAM(NVRAM)メモリを始めとするメモリに記録されたコンピュータプログラムを包含する。上述のメモリの種類は、例示にすぎず、コンピュータプログラムの記憶に使用できるメモリの種類に関して限定するものではない。好適なあらゆるコンピュータ可読媒体を利用できる。
コンピュータ可使又はコンピュータ可読媒体は、例えば、特に限定されないが、電子、磁気、光、電磁気、赤外線又は半導体システム、装置、装置もしくは伝搬媒体であってもよい。コンピュータ可読媒体の具体例としては、1以上のワイヤを有する電気的接続、可搬式コンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、書き換え可能なプログラム可能な読出し専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバー、可搬式コンパクトディスク読出し専用メモリ(CDーROM)、光記録装置、インターネット又はイントラネットをサポートするような送信媒体又は磁気記録装置が挙げられる。コンピュータ可使又はコンピュータ可読媒体はプログラムが印刷された紙その他の好適な媒体であってもよく、紙その他の媒体を、例えば光学式に走査することによってプログラムを電子的に取り込み、次いで必要に応じてコンパイル、解釈その他の適切な態様で処理した後コンピュータメモリに記録すればよい。本明細書では、コンピュータ可使又はコンピュータ可読媒体は、プログラムを収容、記録、通信、伝搬又は移送するができ、命令実行システム、装置又は装置で使用することのできる媒体であればよい。
本明細書で用いるプロセッサという用語は、中央処理装置、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)、特定用途向け集積回(ASIC)、論理回路、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、及び本明細書に記載した機能を実行できる任意の他の回路又はプロセッサをいう。
本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、例えばJava(登録商標)7、Smalltalk又はC++などのオブジェクト指向のプログラミング言語で書かれる場合がある。しかし本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、「C」プログラミング言語又は同様の言語などの従来の手続き型プログラミング言語で書かれる場合もある。プログラミングコードは、すべてがユーザのコンピュータ上で実行され、一部がユーザのコンピュータ上で実行される場合があり、スタンドアローンソフトウェアパッケージとして一部がユーザのコンピュータ上で実行され、また一部がリモートコンピュータ上で、又は完全にリモートコンピュータ上で実行される場合がある。後者のケースでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)によってユーザコンピュータと接続されてよく、もしくは、(例えばインターネットサービスプロバイダーを使用するインターネットによって)外部コンピュータ接続することもできる。
本発明を、以下の本発明の実施形態に係る方法、装置(システム)及びコンピュータプログラムのフローチャート図及び/又はブロック図を参照して以下に記載する。フローチャート図及び/又はブロック図の各々のブロック、並びにフローチャート図及び/又はブロック図のブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令によって実施することができることが理解されるであろう。かかるコンピュータプログラム命令は、公共目的のコンピュータ、特殊用途のコンピュータのプロセッサ又は特定の機械を形成するための他のプログラム可能なデータ処理装置に対して提供することができ、その結果かかる命令が、コンピュータのプロセッサ又は他のプログラム可能なデータ処理装置で実行され、フローチャート及び/又はブロック図の1以上のブロックにおいて所定の機能/作用を実施するための手段を生成する。
かかるコンピュータプログラム命令は、コンピュータ可読メモリに記録することもできる。かかる命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置に特定の方法で機能するように指示することができる。これはコンピュータ可読メモリに記録された命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1以上のブロックで所定の機能/作用を実施する命令手段を含めた製品を生成するものである。コンピュータプログラム命令が、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置に書き込まれる場合もある。かかる命令により、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で行なわれる一連の動作段階が、コンピュータにより実施するプロセスを生成することができる。ここで命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能な装置上で実行され、フローチャート及び/又はブロック図のブロックにおいて所定の機能/作用を実施するための段階を提供する。
段階305において、方法300は、EDI装置の殺菌が必要であることを判定することができる。EDI装置が殺菌を必要とする時期を判定する多くの方法がある。これらの方法には、特に限定されないが時間間隔、スケジュールなど、又は純水装置における生物活性のレベルの測定、もしくは性能の低下、或いはEDI装置部品の点検などが含まれる。
再び図3を参照すると、段階310では方法300は、EDI装置への流体供給を遮断することができる。ここで、EDI装置に流れる流体の流れを制限するように遮断弁などを調節することができる。
段階315では方法300は、殺菌プロセスを開始することができる。ここでEDI装置は、内部チャンバー内にある流体をほぼ排出させることができる。次いで、給電装置によって内部チャンバーのアノード室とカソード室の間に電力が供給される。電力は、内部チャンバー内の温度が殺菌温度域に達するように制御される。ここで電力は、内部チャンバーの部品を通って流れる電流の形態であってもよい。本発明の一実施形態では、電流の大きさは、約20mA/cm2以下の範囲とし得る。
段階320において方法300は、内部チャンバー内の温度が、殺菌温度域にあるか否かを判定することができる。本発明の一実施形態では、内部チャンバー内の温度上昇は、約120〜約212°Fでよい。本発明の実施形態は、記載されるように測温装置を使用して内部チャンバー内の温度を求めることができる。温度が殺菌温度域にある場合、方法300は段階325に進み、そうでなければ方法300は段階315に戻り、内部チャンバー内の温度を上げるように給電装置を制御することができる。
段階325において方法300は、殺菌保持を開始することができるが、これは浸漬時間などとみなすことができる。殺菌保持の長さは、ある程度殺菌温度に関連している。殺菌温度が高ければ保持時間は短くなり、その逆も同様である。本発明の一実施形態では、保持時間は、約1時間〜約6時間の範囲であってもよい。
段階330において方法300は、殺菌保持が完了したか否かを判定することができる。ここで方法300は、保持時間が経過したか否かを判定することができる。殺菌保持が完了した場合、方法は段階335に進み、そうでなければ方法は段階325に戻ることができる。
段階335において方法は、水洗を実施すべきか否かを判定することができる。洗浄により、殺菌作業中にEDI装置より生成され集められた有機及び無機不純物を取り除くことができる。洗浄はまた、内部チャンバーの部品を冷却することもできる。一般に洗浄は、TOC排出、排出温度又は排出生成物の抵抗が許容可能な範囲内になるまで行なわれる。洗浄を実施すべき場合は、方法300は段階340に進み、そうでなければ方法は段階345に進むことができる。
段階340において方法300は、洗浄を実施してもよい。遮断弁を、特に限定されないが水などの流体が内部チャンバーに流入できるような位置に制御することができる。本発明の一実施形態では、ユーザは洗浄時間を決めることができる。ユーザはまた、洗浄を行なう流体の物理的パラメータ(温度、圧力、流量)を決めることもできる。
段階345において方法300は、完了したものとみなすことができる。ここで、純水装置は、通常の作業等を行なうための準備が整っている。
図面のフローチャート及び段階図は、本発明の様々な実施形態に係るシステム、方法及びコンピュータプログラムの可能な実装形態のアーキテクチャ、機能及び動作を例示している。この点に関してフローチャート又は段階図における各々の段階は、モジュール、セグメント又はコードの一部を表しており、これらは所定の論理機能を実施するための1以上の実行可能な命令を備えている。一部の代替の実施形態では、段階に記載した機能は、図面に記載した順序と異なる順序で実施してもよい。例えば連続して記載した2つの段階を実際にはほぼ同時に実施してもよいし、或いは機能に応じて逆の順序で実施してもよい。ブロック図及び/又はフローチャート図の各々の段階、並びにブロック図及びフローチャート図の段階の組合せは、所定の機能もしくは作用を行なう特定の目的のハードウェアベースのシステムによって、又は特定の目的のハードウェアとコンピュータ命令の組合せで実行し得る。
当業者が理解するように、複数の例示の実施形態に関連して上記に記載した多くの様々な機能及び構成をさらに選択的に適用することで、本発明の他の可能な実施形態を形成することができる。さらに、たとえ幾つかの請求項などに包含されるすべての組合せ及び可能な実施形態が本出願の一部であることが意図されているとしても、本発明を再現するすべての可能性を詳細には提示又は考察していないことは当業者には明らかであろう。これに加えて、本発明の複数の例示の実施形態の上記の記載より、当業者は、改良形態、変更形態及び修正形態を認めるであろう。当分野の技術の範囲内にあるかかる改良形態、変更形態及び修正形態も、添付の特許請求の範囲によって網羅されることが意図されている。さらに上記は本出願の記載される実施形態にのみ関連するものであり、添付の特許請求の範囲及びその均等物によって定義される本出願の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの変更及び修正がなし得ることは明らかである。

Claims (20)

  1. 電気脱イオン(EDI)装置の殺菌方法であって、当該方法が、
    内部チャンバーの第1端部に隣接するアノード室と、内部チャンバーの対向する第2端部に隣接するカソード室と、アノード室とカソード室の間に位置する複数のイオン膜とを含む内部チャンバーを備えるEDI装置を準備する段階と、
    内部チャンバーへの流体の供給を停止する段階と、
    内部チャンバー内の温度が殺菌温度域になるまで、アノード室とカソード室の間に電力を供給する段階と、
    内部チャンバー内の温度を殺菌温度域に維持するため電力を制御する段階と
    を含んでおり 流体供給を低下させながら電力によってEDI値を殺菌する、方法。
  2. 温度を維持するため電力を制御する段階が、殺菌保持が完了したか否かを判定する段階をさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 殺菌保持の完了後に、内部チャンバーを洗浄する段階をさらに含む、請求項2記載の方法。
  4. 電力を供給する段階が、120〜212°F(48.9〜100℃)の内部チャンバー内の温度上昇をもたらす、請求項1記載の方法。
  5. 殺菌保持の間隔が15分間〜6時間の範囲である、請求項2記載の方法。
  6. 電力が、内部チャンバーを流れる電流の形態である、請求項1記載の方法。
  7. 電流密度が約20mA/cm2以下の範囲である、請求項6記載の方法。
  8. 測温装置を使用して内部チャンバー内の温度を求める段階をさらに含む、請求項1記載の方法。
  9. 測温装置が、内部チャンバー内に配置され、内部チャンバー内の温度を求める、請求項8記載の方法。
  10. 測温装置が、内部チャンバー内の流体の温度を測定する、請求項8記載の方法。
  11. 測温装置が、内部チャンバーの外に配置され、EDI装置の外面の表面温度を求める、請求項8記載の方法。
  12. EDI装置の電圧を監視することで、内部チャンバーが殺菌温度域にあるか否かを判定する段階をさらに含む、請求項6記載の方法。
  13. チャンバー内の流体を再循環させる段階をさらに含む、請求項1記載の方法。
  14. 脱イオン水を製造するように構成された純水装置を準備する段階をさらに含んでおり、純水装置が、精密濾過装置、活性炭搭及び逆浸透圧装置の1種類以上を備えており、EDI装置が、純水装置内に組み込まれている、請求項1記載の方法。
  15. 脱イオン水製造装置に付随する電気脱イオン(EDI)装置の殺菌方法であって、当該方法が、
    脱イオン水を製造するように構成された純水装置であって、精密濾過装置、活性炭搭及び逆浸透圧装置の1種類以上を備える純水装置を準備する段階と、
    純水装置に組み込まれたEDI装置であって、内部チャンバーの第1端部に隣接するアノード室と、内部チャンバーの対向する第2端部に隣接するカソード室と、アノード室とカソード室の間に位置する複数のイオン膜とを含む内部チャンバーを備えるEDI装置を準備する段階と、
    遮断弁を調節して内部チャンバーへの流体の供給を停止する段階と、
    内部チャンバーを昇温させるため内部チャンバーに電力を供給する段階と、
    内部チャンバー内の温度が殺菌温度域にあるか否か判定する段階と、
    温度を殺菌温度域に維持する段階と
    を含んでおり、内部チャンバーへの流体供給を実質的に低下させながら電力によってEDI値を殺菌する、方法。
  16. 殺菌保持が完了したか否かを判定する段階をさらに含む、請求項15記載の方法。
  17. 殺菌保持の完了後に、内部チャンバーを洗浄する段階をさらに含む、請求項16記載の方法。
  18. EDI装置を用いて純水装置を殺菌する段階をさらに含む、請求項15記載の方法。
  19. a.供給液体が内部チャンバーに流れ込むことができるように遮断弁を調節する段階と、
    b.内部チャンバーから流体を排出する段階と、
    c.流体を純水装置内で循環させる段階と
    をさらに含む、請求項18記載の方法。
  20. 供給液体を加熱し、殺菌温度域に維持するのを補助するブースタヒーターを準備する段階をさらに含む、請求項19記載の方法。
JP2013508032A 2010-04-30 2011-04-19 電気脱イオン装置の殺菌方法 Expired - Fee Related JP5903428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/771,597 2010-04-30
US12/771,597 US9790109B2 (en) 2010-04-30 2010-04-30 Method for sanitizing an electrodeionization device
PCT/US2011/033044 WO2011136980A1 (en) 2010-04-30 2011-04-19 Method for sanitizing an electrodeionization device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525003A true JP2013525003A (ja) 2013-06-20
JP5903428B2 JP5903428B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=44021914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508032A Expired - Fee Related JP5903428B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-19 電気脱イオン装置の殺菌方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9790109B2 (ja)
EP (1) EP2563722B1 (ja)
JP (1) JP5903428B2 (ja)
KR (1) KR101877068B1 (ja)
CN (1) CN102858692A (ja)
BR (1) BR112012027872A2 (ja)
CA (1) CA2796881C (ja)
SG (2) SG185043A1 (ja)
TW (1) TWI603922B (ja)
WO (1) WO2011136980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193944A (ja) * 2010-08-19 2016-11-17 バック・インスティテュート・フォー・リサーチ・オン・エイジング 軽度の認知障害(mci)および関連障害の処置方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101866979B1 (ko) * 2013-12-10 2018-07-24 코웨이 주식회사 Cdi 방식의 수처리 장치
US20150299000A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 Purewater Therapeutics, LLC Fluid handling system

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2423589A (en) * 1943-11-22 1947-07-08 George R Ericson Engine control device
JP2001029752A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Kurita Water Ind Ltd 超純水の製造方法及び装置
JP2001047054A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Kurita Water Ind Ltd 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法
JP2002126744A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Ngk Insulators Ltd 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法
JP2004074109A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Japan Organo Co Ltd 医薬品用精製水の製造方法および装置
US6823878B1 (en) * 1999-04-22 2004-11-30 Eltek S.P.A. Household appliance using water, namely a washing machine, with improved device for softening the water
US20050016932A1 (en) * 2000-09-28 2005-01-27 United States Filter Corporation Electrodeionization device and methods of use
JP2005254201A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Japan Organo Co Ltd 電気式脱塩水製造装置内の菌発生抑制方法
JP2005254200A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Japan Organo Co Ltd 被処理水のウィルス失活方法
JP2005288335A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置
JP2007075712A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Masayoshi Iwahara 無菌化電気透析方法
US20070108056A1 (en) * 2005-10-06 2007-05-17 Pionetics Corporation Electrochemical ion exchange treatment of fluids
JP2007252396A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kitasato Gakuen 医療用透析液の製造装置および製造方法
JP2008500170A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 シ−メンス ウォーター テクノロジーズ ホールディング コープ 水処理システムおよびプロセス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2423598A (en) * 1944-08-11 1947-07-08 Lee P Hynes Electric water heater
US4184948A (en) * 1977-05-31 1980-01-22 Rohm And Haas Company Water softening method using thermally regenerable ion exchange resin
JPH0496650A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Seiko Instr Inc 電子機器
AUPO671597A0 (en) * 1997-05-09 1997-06-05 Crc For Waste Management And Pollution Control Limited Electrochemical regeneration of ion exchange resin
TW417778U (en) 1998-08-29 2001-01-01 Tsai Bing Kuen Steam type of sterilized hot and cold water dispenser
US6149788A (en) 1998-10-16 2000-11-21 E-Cell Corporation Method and apparatus for preventing scaling in electrodeionization units
JP3797034B2 (ja) * 1999-08-27 2006-07-12 ノーリツ鋼機株式会社 現像処理装置
US20020144954A1 (en) 2000-09-28 2002-10-10 Arba John W. Electrodeionization device and methods of use
US6929748B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-16 Chemitreat Pte Ltd Apparatus and method for continuous electrodeionization
JP4867182B2 (ja) 2005-03-18 2012-02-01 栗田工業株式会社 純水製造装置
SG174801A1 (en) * 2006-06-22 2011-10-28 Siemens Water Tech Corp Electrodeionization apparatus and low scale potential water treatment

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2423589A (en) * 1943-11-22 1947-07-08 George R Ericson Engine control device
US6823878B1 (en) * 1999-04-22 2004-11-30 Eltek S.P.A. Household appliance using water, namely a washing machine, with improved device for softening the water
JP2001029752A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Kurita Water Ind Ltd 超純水の製造方法及び装置
JP2001047054A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Kurita Water Ind Ltd 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法
US6461512B1 (en) * 1999-08-11 2002-10-08 Kurita Water Industries Ltd. Method of disinfecting a deionized water producing apparatus and method of producing deionized water
US20050016932A1 (en) * 2000-09-28 2005-01-27 United States Filter Corporation Electrodeionization device and methods of use
JP2002126744A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Ngk Insulators Ltd 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法
JP2004074109A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Japan Organo Co Ltd 医薬品用精製水の製造方法および装置
JP2005254201A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Japan Organo Co Ltd 電気式脱塩水製造装置内の菌発生抑制方法
JP2005254200A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Japan Organo Co Ltd 被処理水のウィルス失活方法
JP2005288335A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置
JP2008500170A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 シ−メンス ウォーター テクノロジーズ ホールディング コープ 水処理システムおよびプロセス
JP2007075712A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Masayoshi Iwahara 無菌化電気透析方法
US20070108056A1 (en) * 2005-10-06 2007-05-17 Pionetics Corporation Electrochemical ion exchange treatment of fluids
JP2007252396A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kitasato Gakuen 医療用透析液の製造装置および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193944A (ja) * 2010-08-19 2016-11-17 バック・インスティテュート・フォー・リサーチ・オン・エイジング 軽度の認知障害(mci)および関連障害の処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102858692A (zh) 2013-01-02
SG10201503360PA (en) 2015-06-29
TWI603922B (zh) 2017-11-01
SG185043A1 (en) 2012-11-29
JP5903428B2 (ja) 2016-04-13
US20110266216A1 (en) 2011-11-03
BR112012027872A2 (pt) 2017-07-25
TW201144234A (en) 2011-12-16
CA2796881A1 (en) 2011-11-03
WO2011136980A1 (en) 2011-11-03
EP2563722A1 (en) 2013-03-06
US9790109B2 (en) 2017-10-17
KR20130100886A (ko) 2013-09-12
CA2796881C (en) 2017-09-26
EP2563722B1 (en) 2019-06-12
KR101877068B1 (ko) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2566752C (en) Electrodeionization device and methods of use
JP5093679B2 (ja) 精製水製造装置の殺菌方法
JP4440989B1 (ja) 精製水の製造方法
JP2007237062A (ja) 人工透析用水の製造方法ならびにその製造装置
JP5903428B2 (ja) 電気脱イオン装置の殺菌方法
JP6458302B2 (ja) 逆浸透膜洗浄方法及び逆浸透膜洗浄装置
PT1614437E (pt) TRATAMENTO DE áGUA PARA HEMODIáLISE
JP5028397B2 (ja) 医療用精製水の製造方法
JP5336926B2 (ja) 精製水の製造方法及び精製水の製造装置
JP2017018850A (ja) 循環水処理設備
JP6956223B2 (ja) 精製水供給システムおよびその運転方法
US20190345051A1 (en) Method for providing ultrapure water
JP6637320B2 (ja) 医薬精製水製造装置および医薬精製水の製造装置の殺菌方法
JP2020203231A (ja) 膜透過水製造装置及び注射用水製造システム
JP2005288336A (ja) 純水製造装置の組立方法
KR101745328B1 (ko) 정수기용 살균 및 세정 키트의 제어방법
JP2020203228A (ja) 精製水製造装置及び注射用水製造システム
JP2018102718A (ja) 精製水供給システムおよびその運転方法
JP2017018851A (ja) 水処理システム
JP2017012968A (ja) 水処理システム
JP2010274031A (ja) 医療用精製水の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees