JP2007073945A - 面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法 - Google Patents

面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073945A
JP2007073945A JP2006217002A JP2006217002A JP2007073945A JP 2007073945 A JP2007073945 A JP 2007073945A JP 2006217002 A JP2006217002 A JP 2006217002A JP 2006217002 A JP2006217002 A JP 2006217002A JP 2007073945 A JP2007073945 A JP 2007073945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photonic crystal
columnar
refractive index
dimensional photonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006217002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073945A5 (ja
JP4933193B2 (ja
Inventor
Tatsuro Uchida
達朗 内田
Yuichiro Hori
雄一郎 堀
Mamoru Uchida
護 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006217002A priority Critical patent/JP4933193B2/ja
Publication of JP2007073945A publication Critical patent/JP2007073945A/ja
Publication of JP2007073945A5 publication Critical patent/JP2007073945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933193B2 publication Critical patent/JP4933193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】従来の単一モード光と比較してスポット径の大きなレーザ光を得ることができ、モード制御が容易となる面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法を提供する。
【解決手段】活性層と、屈折率の異なる媒質が二次元周期で配列された二次元フォトニック結晶とを有する面発光レーザが、つぎのような構成を有する。
すなわち、前記二次元フォトニック結晶が、二次元周期構造を有する第1の層と、第2の層とを備え、前記第1の層と第2の層とを接するように配置し、前記二次元フォトニック結晶の屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成された構成を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法に関するものである。
電子写真技術における画像書き込みの高密度化及び高速化に対応するために面発光レーザ(VCSEL)アレイを用いたマルチビームによる画像形成技術の開発が行われている。
より高精細な画像形成のためには、レーザビームスポット径を小さくすることが求められており、この小径化実現のための一つの技術として、より波長の短いレーザを使用する手法がある。
現在、赤色乃至は赤外(650nm〜)領域の面発光レーザアレイの電流注入による駆動は達成されているが、より波長の短い青色領域における面発光レーザの電流注入による駆動は達成されていない。
青色面発光レーザの電流注入駆動が実現されていない原因として、高反射率かつ電気伝導特性の優れた半導体DBRミラーの作製が困難であることが挙げられる。また、面発光レーザには、偏光制御が困難であり、単一横モード発振を達成すると必然的に発光スポットが小さくなってしまうという問題がある。
面発光レーザにおいて、DBRミラーを用いずに実現する方法として、例えば、特許文献1に開示されているように、二次元フォトニック結晶を用いた二次元フォトニック結晶面発光レーザが知られている。このような二次元フォトニック結晶面発光レーザは、基板上に下部クラッド層、活性層、上部クラッド層が積層されて構成されており、下部クラッド層中には活性層の近傍に二次元フォトニック結晶が内蔵されている。この二次元フォトニック結晶は、半導体層に空孔を形成して構成され、屈折率の異なる媒質が所定の二次元周期で配列された三角格子乃至は正方格子からなっている。また、上部クラッド層の上面及び基板の底面には電極が形成されており、電圧を印加することにより活性層が発光し、活性層から漏れ出た光が二次元フォトニック結晶に入射する。入射した光のうち、二次元フォトニック結晶の格子間隔に波長が一致する光が二次元フォトニック結晶により共振して増幅され、放射モードにより面垂直方向に出射される。以上の機構により、二次元フォトニック結晶面発光レーザが面発光してコヒーレントな光を出射する。これにより、DBRミラーを用いずに面発光レーザが実現される。
しかしながら、上記した面発光レーザにおいては、出射される光の偏光方向が揃っていないという課題を有している。そのため、例えば特許文献2のように、一定の偏光を出射することを可能とした二次元フォトニック結晶面発光レーザが提案されている。この面発光レーザは、二次元フォトニック結晶の基本格子がその対角線に対して非対称な屈折率分布を形成するように、この基本格子とは別の周期構造を有する第2の基本格子を導入する構成が採られている。これにより一定の偏光を出射することの可能な二次元フォトニック結晶面発光レーザを得ている。
特開2000−332351号公報 特開2003−23193号公報
しかしながら、上記した従来例の特許文献2では、その二次元フォトニック結晶面発光レーザの作製方法について、具体的に記述されていないが、このような二次元フォトニック結晶面発光レーザは、その作製が非常に困難である。特に、前述のより高精細な画像形成のための短波長化に伴い、格子間隔を狭める必要があることから、その作製はより困難となる。
また、特許文献2のものではフォトニックバンド端付近での互いが近接した準位が使用されているため、モード選択が困難であり、発振モードの制御が困難となるという問題を有している。
本発明は、上記課題に鑑み、従来の単一モード光と比較してスポット径の大きなレーザ光を得ることができ、モード制御が容易となる面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記課題を達成するために、以下のように構成した面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法を提供するものである。
すなわち、本発明の面発光レーザは、活性層と、屈折率の異なる媒質が二次元周期で配列された二次元フォトニック結晶とを有する面発光レーザをつぎのように構成したことを特徴としている。
本発明においては、前記二次元フォトニック結晶が、二次元周期構造を有する第1の層と、第2の層とを備えている。
そして、前記第1の層と第2の層とを接するように配置し、前記二次元フォトニック結晶の屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されていることを特徴としている。
なお、本発明においては、第2の層自体は、欠陥として機能するものであればよく、第2の層が有する構造(例えば細孔)自体に周期性は必ずしも必要とするものではない。
また、本発明の面発光レーザは、活性層の近傍に、屈折率の異なる媒質が二次元周期で配列された二次元フォトニック結晶を有するものを含む。ここで、活性層の「近傍」とは、活性層で生じる光が光学的に届く範囲を意味している。
このような面発光レーザを構成するに際して、本発明においては、前記第1の層と前記第2の層とを、つぎのように構成することができる。
すなわち、前記第1の層を、第1の屈折率を有する第1媒質中に、第2の屈折率を有する第2媒質よりなる柱状構造体が一定間隔で周期的に形成された第1の二次元周期構造層とすることができる。
また、前記第2の層を、第3の屈折率を有する第3媒質中に、第4の屈折率を有する第4媒質よりなる柱状構造体が形成された第2の二次元周期構造層とする。そして、その周期は前記第1の二次元周期構造層とは異なるように形成され、且つその柱状構造体の大きさを含む形状が前記第1の二次元周期構造層における柱状構造体と異なる形状として構成することができる。
その際、前記第2の屈折率を有する第2媒質と前記第4の屈折率を有する第4媒質とを同一の媒質とする構成を採ることができる。
また、前記第1の屈折率を有する第1媒質と前記第3の屈折率を有する第3媒質とを同一の媒質とし、前記第2の屈折率を有する第2媒質と前記第4の屈折率を有する第4媒質とを同一の媒質とする構成を採ることができる。
また、前記第1の屈折率を有する第1媒質と第3の屈折率を有する第3媒質を半導体層とし、第2の屈折率を有する第2媒質及び第4の屈折率を有する第4媒質を空気とする構成を採ることができる。
また、前記第2の屈折率を有する第2媒質と前記第4の屈折率を有する第4媒質のいずれか一方を、多孔質半導体層とする構成を採ることができる。
また、本発明は、二次元周期構造を有する第1の層と第2の層とを接するように配置し、屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されている上記した面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法を、つぎのように構成したことを特徴としている。
すなわち、本発明の面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法は、つぎの(1−1)から(1−3)各工程を有することを特徴としている。
(1−1).基板上に形成された第1の半導体層に、第1の柱状空孔を後の工程における第3の半導体層に形成される第2の柱状空孔と周期あるいは形状の少なくとも一方が異なるように形成し、該第1の柱状空孔に第2の半導体層を埋め込む工程。
(1−2).前記第2の半導体層が埋め込まれた第1の半導体層上に、第3の半導体層を形成し、該第3の半導体層に一定間隔で周期的構造を有する第2の柱状空孔を、前記第1の柱状空孔に埋め込まれた第2の半導体層が露出する深さで形成する工程。
(1−3).前記露出した第2の半導体層を、該第1の柱状空孔から除去しあるいは除去しないでおく工程。
また、本発明は、二次元周期構造を有する第1の層と第2の層とを接するように配置し、屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されている上記した面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法を、つぎのように構成したことを特徴としている。
すなわち、本発明の面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法は、つぎの(2−1)から(2−3)各工程を有することを特徴としている。
(2−1).基板上に形成された第1の半導体層に、該半導体層の一部を多孔質化した柱状形状部を、後の工程で形成される第1の柱状空孔と周期あるいは形状の少なくとも一方が異なるように形成する工程。
(2−2).前記多孔質化された柱状形状部の形成された前記第1の半導体層上に、第2の半導体層を形成し、該第2の半導体層に一定間隔で周期的構造を有する第1の柱状空孔を、前記多孔質化された柱状形状部が露出する深さで形成する工程。
(2−3).前記露出した前記多孔質化された柱状形状部から、該多孔質化された部分を除去して第2の柱状空孔を形成し、あるいは該多孔質化された部分を除去しないでおく工程。
また、本発明は、二次元周期構造を有する第1の層と第2の層とを接するように配置し、屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されている上記した面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法を、つぎのように構成したことを特徴としている。
すなわち、本発明の面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法は、つぎの(3−1)から(3−2)各工程を有することを特徴としている。
(3−1).基板上に積層された上層の半導体層に、一定間隔で周期的構造を有する第1の柱状空孔を形成する第1の工程。
(3−2).前記第1の工程後に、前記基板上における下層の半導体層に前記上層の半導体層に形成された第1の柱状空孔と周期あるいは形状の少なくとも一方が異なる第2の柱状空孔を形成する第2の工程。
また、本発明は、二次元周期構造を有する第1の層と第2の層とを接するように配置し、屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されている上記した面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法を、つぎのように構成したことを特徴としている。
すなわち、本発明の面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法は、つぎの(4−1)から(4−2)各工程を有することを特徴としている。
(4−1).基板上に積層された半導体層の上面側から、一定間隔で周期的構造を有する第1の柱状空孔を形成する第1の工程。
(4−2).前記第1の工程後に、前記半導体層の下面側から、前記上面側から形成された第1の柱状空孔と周期あるいは形状の少なくとも一方が異なる第2の柱状空孔を形成する第2の工程。
本発明によれば、従来の単一モード光と比較してスポット径の大きなレーザ光を得ることができ、モード制御が容易となる面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法を実現することができる。
上記構成によれば、第1の二次元フォトニック結晶層と第2の二次元フォトニック結晶層を接するように配置することにより、第1の二次元フォトニック結晶層により形成される屈折率周期構造に、屈折率周期を乱す部位(欠陥)が形成される。この欠陥の形成により、二次元フォトニック結晶ミラーへの入射光が結晶面内でより広範囲に共振し、出射光のスポットサイズを拡大することができる。また欠陥の形状等を変えることで、発振モード及び偏光モードを制御することが可能となる。
また、この構成においては、欠陥を導入することによりフォトニックバンド中に欠陥に起因した準位が形成され、二次元フォトニック結晶ミラーに入射した光が、欠陥準位に起因したモードのみで面内方向で共振し、単一モード化が図られる。この単一モード化した光が、入射光側の垂直方向に出射され、活性層を挟むように形成した上下二つのミラー(少なくとも一方が欠陥を有した二次元フォトニック結晶ミラー)間を共振し、最終的に面発光レーザとしてコヒーレントな光を出射する。この時、空間的に局在した単一モード化した光が結合することにより、スポット径の大きい単一モード光を得ることが可能となる。したがって、このような構成によれば、単一横モード化を達成するために電流狭窄構造形成により達成していた従来の面発光レーザと比較して、ポスト構造全体で単一横モード動作を得ることが可能となる。したがって、従来の単一モード光と比較してスポット径の大きなレーザ光を得ることができ、その結果光出力も大きい面発光レーザを得ることが可能となる。
また、本発明の実施の形態においては、本発明の上記構成を適用した二次元フォトニック結晶によって、面発光レーザの垂直共振器を構成するミラーの一部を形成する構成を採ることができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1においては、本発明を適用して二次元フォトニック結晶面発光レーザを作製する。
図1に、本実施例における二次元フォトニック結晶面発光レーザの構成を示す。図1において、100は基板、102は第1のミラー、104は量子井戸活性層、106は第2のミラー(二次元フォトニック結晶)である。
本実施例にて作製される二次元フォトニック結晶面発光レーザにおいては、共振器中に形成される定在波の腹が、共振器中央及び活性層と上下ミラー(第1及び第2のミラー)のそれぞれの境界で形成するよう作製する。量子井戸活性層104は共振器中央に形成し、利得整合するように形成する。
また、本実施例では第1のミラーを1/4波長厚の高屈折率媒質と1/4波長厚の低屈折率媒質を交互に積層される多層膜反射鏡とし、第2のミラーを本発明を適用した二次元フォトニック結晶ミラーとする。
本実施例による二次元フォトニック結晶ミラーは、第1の二次元周期構造層と、第2の二次元周期構造層とが互いに接するように配置し形成されている。
ここで、第1の二次元周期構造層は、第1の屈折率を有する第1媒質中に、第2の屈折率を有する第2媒質よりなる柱状構造体が一定間隔で周期的に形成された二次元周期構造層を備えている。また、第2の二次元周期構造層は、第3の屈折率を有する第3媒質中に、第4の屈折率を有する第4媒質よりなる柱状構造体が、該第1の二次元周期構造層中の該第2媒質よりなる柱状構造体の周期と異なる間隔で形成された二次元周期構造層を備えている。また、第2の二次元周期構造層は、第1の二次元周期構造層の周期性を乱す働きをするのであれば、必ずしも当該第2の二次元周期構造層自体は周期性を備えている必要は無い。
つぎに、本実施例の二次元フォトニック結晶面発光レーザに含まれる、二次元フォトニック結晶ミラーの作製手順について説明する。
図2に、本実施例の二次元フォトニック結晶ミラーの作製工程を説明する模式図を示す。図2において、200はサファイア基板、202は第1の窒化物半導体層である。
また、204はレジストパターン1、206は第1の柱状空孔、208は第2の半導体層、210は第3の窒化物半導体層(p−GaN層)、212はレジストパターン2及び214は第2の柱状空孔である。
その作製は、つぎのように行う。
まず、サファイア基板200上に、MOCVD装置によりバッファー層を介してGaN/AlGaN−DBRミラー層、n−AlGaNクラッド層、InGaN/AlGaN−MQW活性層、p−AlGaNクラッド層、p−GaN層の順に成長させる。これにより第1の窒化物半導体層202を形成する(図2(a))。
次に、フォトリソグラフィー乃至は電子ビームリソグラフィー技術を用いて、p−GaN層上に204のレジストパターン1を形成する(図2(b))。
その後、反応性イオンビームエッチング装置を用いて、第1の窒化物半導体層202のp−GaN層をドライエッチングし、第1の柱状空孔206を形成する(図2(c))。この第1の柱状空孔206は、後工程において第3の半導体層210に形成される第2の柱状空孔214と、異なった周期・形状等により形成されている。
次に、図2(c)で形成される第1の柱状空孔206に、窒化シリコン乃至は酸化シリコンを埋め込み第2の半導体層208を形成する(図2(d))。
この工程は、まずレジストパターンを除去し、その後、スパッタ乃至はCVD装置を用いて窒化シリコン乃至は酸化シリコンを堆積する。その後、第1の柱状空孔206にのみ窒化シリコン乃至は酸化シリコンによる第2の半導体層208が形成されるように、余分な部分を除去することで行っている。
または、図2(c)に示した工程終了後、続いて、スパッタ乃至はCVD装置を用いて窒化シリコン乃至は酸化シリコンを堆積する。その後レジストパターンを除去することにより、リフトオフ法で第1の柱状空孔206にのみ窒化シリコン乃至は酸化シリコンによる第2の半導体層208が形成されるようにしてもよい。
次に、MOCVD装置乃至はMBE装置を用いて、第1の柱状空孔206に窒化シリコン乃至は酸化シリコンが埋め込まれた第1の窒化物半導体層202であるp−GaN層上に、第3の窒化物半導体層210であるp−GaN層を成長させる(図2(e))。
その後、電子ビームリソグラフィー技術を用いて、このp−GaN層上にレジストパターンを形成する(図2(f))。
図2(f)に示されているように、ここで形成するレジストパターン2は、図2(d)で形成した窒化シリコン乃至は酸化シリコン部の上には形成されていない。そのため、窒化シリコン乃至は酸化シリコン部上に形成するレジストパターンは必ず抜き(レジストが存在しない)パターンとなっている。
次に、反応性イオンビームエッチング装置を用いて、p−GaN層をドライエッチングし、第2の柱状空孔214を形成する(図2(g))。
この第2の柱状空孔214は、前記した第1の柱状空孔206とは異なり、柱状空孔を一定間隔で周期的に形成する。この時、エッチング深さは、図2(d)で形成した窒化シリコン乃至は酸化シリコン部が露出するまで行う。
その後、露出した窒化シリコン乃至は酸化シリコン部を選択的にエッチングにより除去する(図2(h))。
以上により、第1の柱状空孔206の形成された二次元周期構造層と、第2の柱状空孔214の形成された二次元周期構造層とを接するように配置させた構成の二次元フォトニック結晶を形成することができる。これにより、第2の柱状空孔214の形成された二次元周期構造層の周期構造中に屈折率周期を乱す欠陥が形成される二次元フォトニック結晶を、容易に製造することができる。
以上のとおり本実施例によれば、周期的な欠陥を有する二次元フォトニック結晶を作製することができ、このような二次元フォトニック結晶によって垂直共振器を形成するミラーの一部を構成した二次元フォトニック結晶面発光レーザを得ることができる。
本実施例の二次元フォトニック結晶面発光レーザによれば、単一横モード化を達成するために電流狭窄構造形成により達成していた従来の面発光レーザと比較して、ポスト構造全体で単一横モード動作を得ることが可能となる。また、従来の単一モード光と比較してスポット径の大きなレーザ光を得ることが可能となり、その結果光出力も大きいものを得ることができる。
本実施例においては、空孔部に窒化シリコンを形成したが、本発明はこのようなものに限定されるものではなく、酸化シリコン、酸化マグネシウム、酸化アルミなどであっても良い。
また、本実施例においては、空孔部に形成した窒化シリコンを除去したが、必ずしも除去する必要はない。
また、本実施例においては、窒化物半導体を用いた二次元フォトニック結晶面発光レーザについて示したが、本発明はこのような窒化物半導体に限定されるものではなく、ガリウム砒素系及びインジウム燐系にも適用可能である。また、紫外から赤外領域の波長の面発光レーザに適用可能である。
また、本実施例において示した、成長、成膜及びエッチングに用いた装置は、これらの装置に限られるものではなく、同様の効果の得られる装置であればいかなる装置であっても良い。
本実施例で作製した二次元フォトニック結晶面発光レーザの断面概念図を図7に示す。本構造は、ポストを形成するエッチングを反応性イオンビームエッチング装置を用いて行った後、カソード700及びアノード702を形成したものである。
また本実施例では、GaN/AlGaN−DBRミラー層と周期的な欠陥を有した二次元フォトニック結晶ミラーを用い共振器構造を構成したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、図6に示すように、周期的な欠陥を有した二次元フォトニック結晶ミラー600と、DBRミラーの代わりに二次元フォトニック結晶ミラー602乃至は欠陥を有した二次元フォトニック結晶ミラー(図示せず)を用いた構成としてもよい。
[実施例2]
本発明の実施例2においては、本発明を適用して実施例1とは別の形態の二次元フォトニック結晶面発光レーザを作製する方法を説明する。
以下に、本実施例の二次元フォトニック結晶面発光レーザの製造方法に含まれる、二次元フォトニック結晶ミラーの作製手順について説明する。
図3に、本実施例の二次元フォトニック結晶ミラーの作製工程を説明する模式図を示す。図3において、300はサファイア基板、302は窒化物半導体層、304はGaN層である。また、306はレジストパターン1、308は多孔質GaN化した柱状形状部、310はGaN層、312はレジストパターン2、314は第1の柱状空孔、316は第2の柱状空孔である。
その作製は、つぎのように行う。
まず、サファイア基板300上に、MOCVD装置によりバッファー層を介してGaN/AlGaN−DBRミラー層、n−AlGaNクラッド層、InGaN/AlGaN−MQW活性層、p−AlGaNクラッド層、p−GaN層の順に成長させる。そして、窒化物半導体層302を形成する(図3(a))。
次に、フォトリソグラフィー乃至は電子ビームリソグラフィー技術を用いて、p−GaN層上にレジストパターン1を形成する(図3(b))。
その後、陽極化成技術により、選択的にp−GaN層の一部を多孔質GaN化した柱状形状部308を形成する(図3(c))。この柱状形状部308は、後工程においてGaN層310に形成される第1の柱状空孔314と、異なった周期・形状等により形成する。続いて、レジストパターン306を酸素プラズマアッシングにより除去する(図3(d))。
次に、MOCVD装置を用いてp−GaN層310を成長させる(図3(e))。
その後、電子線リソグラフィー技術を用いて、p−GaN層310上にレジストパターン2を形成する(図3(f))。
図3(f)に示されているように、ここで形成するレジストパターン2は、図3(c)で形成した多孔質GaN上のp−GaN部を除去するため、多孔質GaN上に形成するレジストパターンは必ず抜き(レジストが存在しない)パターンとなっている。
次に、反応性イオンビームエッチング装置を用いて、p−GaN層をドライエッチングし、第1の柱状空孔314を形成する(図3(g))。この第1の柱状空孔314は、前記した多孔質GaN化した柱状形状部とは異なり、柱状空孔を一定間隔で周期的に形成する。
この時、エッチング深さは、図3(c)で形成した多孔質GaN化した柱状形状部が露出するまで行う。
その後、露出した多孔質GaN化した柱状形状部の多孔質GaNを除去し、第2の柱状空孔316を形成する(図3(h))。なお、この多孔質GaNは除去せず、多孔質GaN化した柱状形状部としてそのまま残してもよい。
以上により、第1の柱状空孔314が形成されている二次元周期構造層と、第2の柱状空孔316の形成された二次元周期構造層とを接するように配置させた構成の二次元フォトニック結晶を形成することができる。これにより、第1の柱状空孔314の形成された二次元周期構造層の周期構造中に屈折率周期を乱す欠陥が形成される二次元フォトニック結晶を、容易に製造することができる。
以上のとおり本実施例によれば、周期的な欠陥を有する二次元フォトニック結晶を作製することができ、このような二次元フォトニック結晶によって垂直共振器を形成するミラーの一部を構成した二次元フォトニック結晶面発光レーザを得ることができる。
本発明による二次元フォトニック結晶面発光レーザによれば、単一横モード化を達成するために電流狭窄構造形成により達成していた従来の面発光レーザと比較して、ポスト構造全体で単一横モード動作を得ることが可能となる。また、従来の単一モード光と比較してスポット径の大きなレーザ光を得ることが可能となり、その結果光出力も大きいものを得ることができる。
本実施例で作製した二次元フォトニック結晶面発光レーザの断面概念図を図7に示す。本構造は、ポストを形成するエッチングを反応性イオンビームエッチング装置を用いて行った後、カソード700及びアノード702を形成したものである。
また本実施例では、GaN/AlGaN−DBRミラー層と周期的な欠陥を有した二次元フォトニック結晶ミラーを用い共振器構造を構成したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、図6に示すように、周期的な欠陥を有した二次元フォトニック結晶ミラー600と、DBRミラーの代わりに二次元フォトニック結晶ミラー602乃至は欠陥を有した二次元フォトニック結晶ミラー(図示せず)を用いた構成としてもよい。
本実施例においては、陽極化成技術により多孔質GaNを選択的に形成したが、p−GaN層306をp−AlN層に変更し、陽極化成技術により多孔質AlNを形成してもよい。また、多孔質AlNを形成した場合は、図3(h)に示すように、多孔質AlNを選択的にエッチングにより除去し、空孔316を得る構成をとってもよい。
また、本実施例においては、窒化物半導体を用いた二次元フォトニック結晶面発光レーザについて示したが、本発明はこのような窒化物半導体に限定されるものではなく、ガリウム砒素系及びインジウム燐系にも適用可能である。また、紫外から赤外領域の波長の面発光レーザに適用可能である。
また、本実施例において示した、成長、成膜及びエッチングに用いた装置は、これらの装置に限られるものではなく、同様の効果の得られる装置であればいかなる装置であっても良い。
[実施例3]
本発明の実施例3においては、本発明を適用して上記各実施例とは別の形態の二次元フォトニック結晶面発光レーザを作製する方法を説明する。
以下に、本実施例の二次元フォトニック結晶面発光レーザの製造方法に含まれる、二次元フォトニック結晶ミラーの作製手順について説明する。
図4に、本実施例の二次元フォトニック結晶ミラーの作製工程を説明する模式図を示す。図4において、400は基板、402はGaN層、404はAlN層、406はGaN層、408はレジストパターン1、410は第1の柱状空孔、412は窒化物半導体層(基板含む)、414はレジストパターン2、416は第2の柱状空孔である。
作製に際しては、まず、サファイア基板400上にMOCVD装置によりp−GaN層402を500nm、p−AlN層404を20nm、p−GaN層406を200nm、の順に成長させる(図4(a))。
次に、フォトリソグラフィー乃至は電子ビームリソグラフィー技術を用いて、p−GaN層上にレジストパターン1を形成する(図4(b))。
その後、反応性イオンビームエッチング装置を用いて、p−GaN層をドライエッチングする(図4(c))。
その後、レジストパターン408を酸素プラズマアッシングにより除去し、第1の柱状空孔410を形成する(図4(d))。この第1の柱状空孔410は、柱状空孔を一定間隔で周期的に形成する。
次に、図4(a)から図4(d)の工程で作製される構造と、これとは別に、MOCVD法の作製にてサファイア基板上に形成される窒化物半導体層412とを加熱加圧接合により直接接合する(図4(e))。この窒化物半導体層412はGaN/AlGaN−DBRミラー層、n−AlGaNクラッド層、InGaN/AlGaN−MQW活性層、p−AlGaNクラッド層で構成されている。次に、Nd:YAGレーザの第3高調波を用いたレーザリフトオフ法により、サファイア基板400を分離する(図4(f))。
次に、GaN層402を反応性イオンビームエッチング装置を用い、塩素と酸素の混合ガスによるエッチングにより、AlN層404をエッチストップ層として選択的に除去する(図4(g))。
続いて、電子線リソグラフィー技術を用い、レジストパターン414をAlN層404上に形成する(図4(h))。
次に、AlN層404を反応性イオンビームエッチングにより除去し、第2の柱状空孔416を形成する(図4(i))。この第2の柱状空孔416は、前記した第1の柱状空孔410と、異なった周期・形状等により形成する。
その後、レジストパターン414を酸素プラズマアッシングにより除去する(図4(j))。
以上により、第1の柱状空孔410が形成されている二次元周期構造層と、第2の柱状空孔416の形成されている二次元周期構造層とを接するように配置させた構成の二次元フォトニック結晶を形成することができる。これにより、第1の柱状空孔410の形成された二次元周期構造層の周期構造中に屈折率周期を乱す欠陥が形成される二次元フォトニック結晶を、容易に製造することができる。
以上のとおり本実施例によれば、周期的な欠陥を有する二次元フォトニック結晶を作製することができ、このような二次元フォトニック結晶によって垂直共振器を形成するミラーの一部を構成した二次元フォトニック結晶面発光レーザを得ることができる。
本実施例の二次元フォトニック結晶面発光レーザによれば、単一横モード化を達成するために電流狭窄構造形成により達成していた従来の面発光レーザと比較して、ポスト構造全体で単一横モード動作を得ることが可能となる。また、従来の単一モード光と比較してスポット径の大きなレーザ光を得ることが可能となり、その結果光出力も大きいものを得ることができる。
本実施例で作製した二次元フォトニック結晶面発光レーザの断面概念図を図7に示す。本構造は、ポストを形成するエッチングを反応性イオンビームエッチング装置を用いて行った後、カソード700及びアノード702を形成したものである。
本実施例においては、窒化物半導体を用いた二次元フォトニック結晶面発光レーザについて示したが、本発明はこのような窒化物半導体に限定されるものではなく、ガリウム砒素系及びインジウム燐系にも適用可能である。また、紫外から赤外領域の波長の面発光レーザに適用可能である。
また、本実施例において示した、成長、成膜及びエッチングに用いた装置はこれらの装置に限られるものではなく、同様の効果の得られる装置であればいかなる装置であっても良い。
[実施例4]
本発明の実施例4においては、本発明を適用して実施例3とは別の形態の二次元フォトニック結晶面発光レーザを作製した。具体的には、実施例3では図4(f)に示す工程において、GaN層406を除去した後にAlN層404を加工することにより、周期的な欠陥を有した二次元フォトニック結晶ミラーを形成したが、本実施例ではこれとは別の形態を採用する。
以下に、本実施例の二次元フォトニック結晶面発光レーザの製造方法に含まれる、二次元フォトニック結晶ミラーの作製手順について説明する。
図5に、本実施例の二次元フォトニック結晶ミラーの作製工程を説明する模式図を示す。図5において、500は基板、502はGaN層、504はAlN層、506はGaN層、508はレジストパターン1、510は第1の柱状空孔、512は窒化物半導体層(基板含む)、514はレジストパターン2、516は第2の柱状空孔である。
作製に際しては、まずサファイア基板500上にMOCVD装置によりp−GaN層502を500nm、p−AlN層504を20nm、p−GaN層506を400nm、の順に成長させる(図5(a))。
次に、フォトリソグラフィー乃至は電子ビームリソグラフィー技術を用いて、p−GaN層上にレジストパターン1を形成する(図5(b))。
その後、反応性イオンビームエッチング装置を用いて、p−GaN層をドライエッチングする(図5(c))。
その後、レジストパターン508を酸素プラズマアッシングにより除去し、第1の柱状空孔510を形成する(図5(d))。この第1の柱状空孔510は、柱状空孔を一定間隔で周期的に形成する。
次に、図5(a)から図5(d)の工程で作製した構造と、これとは別に、MOCVD法の作製にてサファイア基板上に成長した窒化物半導体層512とを加熱加圧接合により直接接合する(図5(e))。
この窒化物半導体層512は、GaN/AlGaN−DBRミラー層、n−AlGaNクラッド層、InGaN/AlGaN−MQW活性層、p−AlGaNクラッド層により構成されている。
次に、Nd:YAGレーザの第3高調波を用いたレーザリフトオフ法により、サファイア基板500を分離する(図5(f))。
次に、GaN層502を反応性イオンビームエッチング装置において、塩素と酸素の混合ガスを用いたエッチングにより、AlN層504をエッチストップ層として選択的に除去する(図5(g))。続いて、反応性イオンビームエッチング装置において、塩素ガスを用いたエッチングにより、AlN層504を除去する。
次に、電子線リソグラフィー技術を用い、レジストパターン514をGaN層506上に形成する(図5(h))。
次に、GaN層506の一部を反応性イオンビームエッチングにより除去し、第2の柱状空孔516を形成する(図5(i))。この第2の柱状空孔516は、前記した第1の柱状空孔510と、異なった周期・形状等により形成する。
その後、レジストパターン514を酸素プラズマアッシングにより除去し、空孔516を得る(図5(j))。
以上により、第1の柱状空孔510の形成された二次元周期構造層と、第2の柱状空孔516の形成された二次元周期構造層とを接するように配置させた構成の二次元フォトニック結晶を形成することができる。これにより、第1の柱状空孔510の形成された二次元周期構造層の周期構造中に屈折率周期を乱す欠陥が形成される二次元フォトニック結晶を、容易に製造することができる。
以上のとおり本実施例によれば、周期的な欠陥を有する二次元フォトニック結晶を作製することができ、このような二次元フォトニック結晶によって垂直共振器を形成するミラーの一部を構成した二次元フォトニック結晶面発光レーザを得ることができる。
本実施例の二次元フォトニック結晶面発光レーザによれば、単一横モード化を達成するために電流狭窄構造形成により達成していた従来の面発光レーザと比較して、ポスト構造全体で単一横モード動作を得ることが可能となる。また、従来の単一モード光と比較してスポット径の大きなレーザ光を得ることが可能となり、その結果光出力も大きいものを得ることができる。
なお、本実施例で作製した二次元フォトニック結晶レーザは、周期的な欠陥を有する二次元フォトニック結晶ミラー部の構成に違いはあるが、素子の基本的構成は図7に示した概念図と基本的に同様の構成を採用している。
本実施例で作製した二次元フォトニック結晶面発光レーザの断面概念図を図7に示す。本構造は、ポストを形成するエッチングを反応性イオンビームエッチング装置を用いて行った後、カソード700及びアノード702を形成したものである。
本実施例においては、窒化物半導体を用いた二次元フォトニック結晶面発光レーザについて示したが、本発明はこのような窒化物半導体に限定されるものではなく、ガリウム砒素系及びインジウム燐系にも適用可能である。また、紫外から赤外領域の波長の面発光レーザに適用可能である。
また、本実施例において示した、成長、成膜及びエッチングに用いた装置はこれらの装置に限られるものではなく、同様の効果の得られる装置であればいかなる装置であっても良い。
本発明の実施例1における二次元フォトニック結晶面発光レーザの構成を示す概略図である。 本発明の実施例1における、二次元フォトニック結晶面発光レーザ製造方法を説明する図である。 本発明の実施例2における、二次元フォトニック結晶面発光レーザ製造方法を説明する図である。 本発明の実施例3における、二次元フォトニック結晶面発光レーザ製造方法を説明する図である。 本発明の実施例4における、二次元フォトニック結晶面発光レーザ製造方法を説明する図である。 本発明の実施例1及び実施例2における、二次元フォトニック結晶面発光レーザを説明する概略図である。 本発明の実施例1乃至は実施例4における、面発光レーザの断面構成を示す図である。
符号の説明
100:基板
102:第1のミラー
104:量子井戸活性層
106:第2のミラー(二次元フォトニック結晶)
200:サファイア基板
202:第1の窒化物半導体層
204:レジストパターン1
206:第1の柱状空孔
208:第2の半導体層
210:第3の窒化物半導体層(p−GaN層)
212:レジストパターン2
214:第2の柱状空孔
300:サファイア基板
302:窒化物半導体層
304, 310:GaN層
306:レジストパターン1
308:多孔質GaN化した柱状形状部
312:レジストパターン2
314:第1の柱状空孔
316:第2の柱状空孔
400:基板
402, 406:GaN層
404:AlN層
408:レジストパターン1
410:第1の柱状空孔
412:窒化物半導体層(基板含む)
414:レジストパターン2
416:第2の柱状形状
500:基板
502, 506:GaN層
504:AlN層
508:レジストパターン1
510:第1の柱状空孔
512:窒化物半導体(基板含む)
514:レジストパターン2
516:第2の柱状空孔
600:周期的な欠陥を有した二次元フォトニック結晶ミラー
602:二次元フォトニック結晶ミラー
700:カソード
702:アノード

Claims (12)

  1. 活性層と、屈折率の異なる媒質が二次元周期で配列された二次元フォトニック結晶とを有する面発光レーザにおいて、
    前記二次元フォトニック結晶が、二次元周期構造を有する第1の層と、第2の層とを備え、前記第1の層と第2の層とを接するように配置し、前記二次元フォトニック結晶の屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されていることを特徴とする面発光レーザ。
  2. 前記第1の層が、第1の屈折率を有する第1媒質中に、第2の屈折率を有する第2媒質よりなる柱状構造体が一定間隔で周期的に形成された第1の二次元周期構造層であり、
    前記第2の層が、第3の屈折率を有する第3媒質中に、第4の屈折率を有する第4媒質よりなる柱状構造体が形成された第2の二次元周期構造層であり、その周期は、前記第1の二次元周期構造とは異なるように形成され、
    且つ、その柱状構造体の大きさを含む形状が前記第1の二次元周期構造層における柱状構造体と異なる形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記第2の屈折率を有する第2媒質と前記第4の屈折率を有する第4媒質とが、同一の媒質であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の面発光レーザ。
  4. 前記第1の屈折率を有する第1媒質と前記第3の屈折率を有する第3媒質とが同一の媒質であり、前記第2の屈折率を有する第2媒質と前記第4の屈折率を有する第4媒質とが同一の媒質であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の面発光レーザ。
  5. 前記第1の屈折率を有する第1媒質と第3の屈折率を有する第3媒質が半導体層であり、第2の屈折率を有する第2媒質と第4の屈折率を有する第4媒質が空気であることを特徴とする請求項4に記載の面発光レーザ。
  6. 前記第2の屈折率を有する第2媒質と前記第4の屈折率を有する第4媒質のいずれか一方が、多孔質半導体層であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の面発光レーザ。
  7. 前記面発光レーザは、垂直共振器を構成する上下ミラーの少なくとも一方のミラーが前記二次元フォトニック結晶によって形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  8. 前記上下のミラーの他方のミラーが、二次元周期構造層の周期構造中に屈折率周期を乱す欠陥が形成されていない二次元フォトニック結晶で構成されていることを特徴とする請求項7に記載の面発光レーザ。
  9. 二次元周期構造を有する第1の層と第2の層とを接するように配置し、屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されている請求項1に記載の面発光レーザを構成する二次元フォトニック結晶の製造方法であって、
    基板上に形成された第1の半導体層に、第1の柱状空孔を後の工程における第3の半導体層に形成される第2の柱状空孔と周期あるいは形状の少なくとも一方が異なるように形成し、該第1の柱状空孔に第2の半導体層を埋め込む工程と、
    前記第2の半導体層が埋め込まれた第1の半導体層上に、第3の半導体層を形成し、該第3の半導体層に一定間隔で周期的構造を有する第2の柱状空孔を、前記第1の柱状空孔に埋め込まれた第2の半導体層が露出する深さで形成する工程と、
    前記露出した第2の半導体層を、該第1の柱状空孔から除去しあるいは除去しないでおく工程と、
    を有することを特徴とする二次元フォトニック結晶の製造方法。
  10. 二次元周期構造を有する第1の層と第2の層とを接するように配置し、屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されている請求項1に記載の面発光レーザを構成する二次元フォトニック結晶の製造方法であって、
    基板上に形成された第1の半導体層に、該半導体層の一部を多孔質化した柱状形状部を、後の工程で形成される第1の柱状空孔と周期あるいは形状の少なくとも一方が異なるように形成する工程と、前記多孔質化された柱状形状部の形成された前記第1の半導体層上に、第2の半導体層を形成し、該第2の半導体層に一定間隔で周期的構造を有する第1の柱状空孔を、前記多孔質化された柱状形状部が露出する深さで形成する工程と、
    前記露出した前記多孔質化された柱状形状部から、該多孔質化された部分を除去して第2の柱状空孔を形成し、あるいは該多孔質化された部分を除去しないでおく工程と、
    を有することを特徴とする二次元フォトニック結晶の製造方法。
  11. 二次元周期構造を有する第1の層と第2の層とを接するように配置し、屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されている請求項1に記載の面発光レーザを構成する二次元フォトニック結晶の製造方法であって、
    基板上に積層された上層の半導体層に、一定間隔で周期的構造を有する第1の柱状空孔を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程後に、前記基板上における下層の半導体層に前記上層の半導体層に形成された第1の柱状空孔と周期あるいは形状の少なくとも一方が異なる第2の柱状空孔を形成する第2の工程と、を有することを特徴とする二次元フォトニック結晶の製造方法。
  12. 二次元周期構造を有する第1の層と第2の層とを接するように配置し、屈折率周期を乱す部位が前記第2の層に形成されている請求項1に記載の面発光レーザを構成する二次元フォトニック結晶の製造方法であって、
    基板上に積層された半導体層の上面側から、一定間隔で周期的構造を有する第1の柱状空孔を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程後に、前記半導体層の下面側から、前記上面側から形成された第1の柱状空孔と周期あるいは形状の少なくとも一方が異なる第2の柱状空孔を形成する第2の工程と、を有することを特徴とする二次元フォトニック結晶の製造方法。
JP2006217002A 2005-08-11 2006-08-09 面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP4933193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217002A JP4933193B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-09 面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233776 2005-08-11
JP2005233776 2005-08-11
JP2006217002A JP4933193B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-09 面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007073945A true JP2007073945A (ja) 2007-03-22
JP2007073945A5 JP2007073945A5 (ja) 2009-09-24
JP4933193B2 JP4933193B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37935092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217002A Expired - Fee Related JP4933193B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-09 面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933193B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244324A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物化合物半導体層のエッチング方法及びその方法を用いて製造された半導体デバイス
US7697586B2 (en) 2007-07-31 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Surface-emitting laser
KR100991070B1 (ko) 2007-05-15 2010-10-29 캐논 가부시끼가이샤 면 발광 레이저 소자
JP2011034661A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Tdk Corp フォトニックバンド層を有する光源を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2012186252A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Canon Inc フォトニック結晶面発光レーザ
JP2013197574A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Canon Inc フォトニック結晶の製造方法及び面発光レーザの製造方法
JP2014507069A (ja) * 2011-02-18 2014-03-20 晶元光▲電▼股▲ふん▼有限公司 光電素子及びその製造方法
JP2016181709A (ja) * 2010-01-27 2016-10-13 イェイル ユニヴァーシティ GaNデバイスのための導電率ベースの選択的エッチング及びその用途
US10554017B2 (en) 2015-05-19 2020-02-04 Yale University Method and device concerning III-nitride edge emitting laser diode of high confinement factor with lattice matched cladding layer
US11018231B2 (en) 2014-12-01 2021-05-25 Yale University Method to make buried, highly conductive p-type III-nitride layers
US11043792B2 (en) 2014-09-30 2021-06-22 Yale University Method for GaN vertical microcavity surface emitting laser (VCSEL)
US11095096B2 (en) 2014-04-16 2021-08-17 Yale University Method for a GaN vertical microcavity surface emitting laser (VCSEL)
CN116526294A (zh) * 2023-06-26 2023-08-01 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体发光结构及其制备方法、封装模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284806A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Canon Inc フォトニックバンド構造を有する垂直共振器レーザ
JP2004006567A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Japan Science & Technology Corp 点欠陥3次元フォトニック結晶光共振器
JP2004521499A (ja) * 2001-03-09 2004-07-15 アライト テクノロジーズ アクティーゼルスカブ Vcselにおける横断バンドギャップ構造を使用するモードの制御
JP2005077711A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyoto Univ エアブリッジ構造を有する2次元フォトニック結晶及びその製造方法
JP2005353623A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ及び光伝送システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284806A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Canon Inc フォトニックバンド構造を有する垂直共振器レーザ
JP2004521499A (ja) * 2001-03-09 2004-07-15 アライト テクノロジーズ アクティーゼルスカブ Vcselにおける横断バンドギャップ構造を使用するモードの制御
JP2004006567A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Japan Science & Technology Corp 点欠陥3次元フォトニック結晶光共振器
JP2005077711A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyoto Univ エアブリッジ構造を有する2次元フォトニック結晶及びその製造方法
JP2005353623A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ及び光伝送システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244324A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物化合物半導体層のエッチング方法及びその方法を用いて製造された半導体デバイス
KR100991070B1 (ko) 2007-05-15 2010-10-29 캐논 가부시끼가이샤 면 발광 레이저 소자
US7697586B2 (en) 2007-07-31 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Surface-emitting laser
US7965755B2 (en) 2007-07-31 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Surface-emitting laser
JP2011034661A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Tdk Corp フォトニックバンド層を有する光源を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8194509B2 (en) 2009-07-30 2012-06-05 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising light source with photonic-band layer
US10458038B2 (en) 2010-01-27 2019-10-29 Yale University Conductivity based on selective etch for GaN devices and applications thereof
JP2016181709A (ja) * 2010-01-27 2016-10-13 イェイル ユニヴァーシティ GaNデバイスのための導電率ベースの選択的エッチング及びその用途
JP2014507069A (ja) * 2011-02-18 2014-03-20 晶元光▲電▼股▲ふん▼有限公司 光電素子及びその製造方法
KR101550117B1 (ko) * 2011-02-18 2015-09-03 에피스타 코포레이션 광전 소자 및 그 제조 방법
JP2012186252A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Canon Inc フォトニック結晶面発光レーザ
JP2013197574A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Canon Inc フォトニック結晶の製造方法及び面発光レーザの製造方法
US11095096B2 (en) 2014-04-16 2021-08-17 Yale University Method for a GaN vertical microcavity surface emitting laser (VCSEL)
US11043792B2 (en) 2014-09-30 2021-06-22 Yale University Method for GaN vertical microcavity surface emitting laser (VCSEL)
US11018231B2 (en) 2014-12-01 2021-05-25 Yale University Method to make buried, highly conductive p-type III-nitride layers
US10554017B2 (en) 2015-05-19 2020-02-04 Yale University Method and device concerning III-nitride edge emitting laser diode of high confinement factor with lattice matched cladding layer
CN116526294A (zh) * 2023-06-26 2023-08-01 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体发光结构及其制备方法、封装模组
CN116526294B (zh) * 2023-06-26 2023-11-10 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体发光结构及其制备方法、封装模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP4933193B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933193B2 (ja) 面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法
US7795058B2 (en) Method for manufacturing optical element
US7483466B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser device
JP4347369B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
JP4027392B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ装置
KR100991064B1 (ko) 수직공진기형 면발광레이저
US7697586B2 (en) Surface-emitting laser
JP5388666B2 (ja) 面発光レーザ
US7733936B2 (en) Surface emitting laser
US20060088072A1 (en) Semiconductor laser apparatus
JP2007234835A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP2005353623A (ja) 面発光レーザ及び光伝送システム
JP2007294789A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007234724A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ、該垂直共振器型面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法
JP5284393B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
JP2008226974A (ja) 多層膜構造体、多層膜構造体で構成される面発光レーザおよびその製造方法
JP2007227861A (ja) 半導体発光素子
JP2001352130A (ja) 半導体レーザーおよびその作製方法
JP2007005608A (ja) 半導体レーザおよびその作製方法並びに固体レーザ
JP2010087356A (ja) 端面出射型半導体レーザ及び半導体レーザアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees