JP2011034661A - フォトニックバンド層を有する光源を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド - Google Patents

フォトニックバンド層を有する光源を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2011034661A
JP2011034661A JP2010091257A JP2010091257A JP2011034661A JP 2011034661 A JP2011034661 A JP 2011034661A JP 2010091257 A JP2010091257 A JP 2010091257A JP 2010091257 A JP2010091257 A JP 2010091257A JP 2011034661 A JP2011034661 A JP 2011034661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
magnetic recording
recording head
waveguide
assisted magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010091257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840625B2 (ja
Inventor
Koji Shimazawa
幸司 島沢
清市 ▲高▼山
Seiichi Takayama
Tsutomu Cho
勤 長
Hidetsugu Komura
英嗣 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2011034661A publication Critical patent/JP2011034661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840625B2 publication Critical patent/JP4840625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】熱アシストを行うのに十分な出力を有する光源が量産性の向上を図るべくスライダ基板の集積面に設置された熱アシスト磁気記録ヘッドを提供する。
【解決手段】このヘッドは、フォトニックバンド層を含む積層構造を有しており、この積層構造の一端面をなす層面である発光面が基板の集積面と対向している光源と、発光面から放射された光を集束させる回折光学素子と、集束させられた光の伝播方向を変換する光路変換素子と、この光路変換素子によって伝播方向が変換された光を媒体対向面に向けて伝播させる導波路と、書き込み磁界を発生させる磁極とを備えている。この面発光型の光源は、活性領域から発生する光が共振する周期構造を有するフォトニックバンド層を備えており、VCSELとは全く異なった原理でレーザ光を放射する。その結果、この光源は、熱アシストを行うのに十分な出力を有しておりながらスライダ基板の集積面に設置可能となっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁気記録媒体に光を照射することにより磁気記録媒体の異方性磁界を低下させてデータの記録を行う熱アシスト磁気記録に用いる磁気記録ヘッドに関し、また、このようなヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)に関し、さらに、このようなHGAを備えた磁気記録装置に関する。
磁気ディスク装置に代表される磁気記録装置の高記録密度化に伴い、薄膜磁気ヘッド及び磁気記録媒体のさらなる性能の向上が要求されている。特に、記録密度を高めるためには、磁気記録媒体の記録層を構成する磁性微粒子をより小さくして、記録ビットの境界の凹凸を減少させ、微小な記録ビットを確実に形成しなければならない。しかしながら、磁性微粒子を小さくすると、体積減少に伴う磁化の熱安定性の低下が問題となる。この問題への対処として、磁性微粒子の磁気異方性エネルギーKを大きくすることが考えられるが、このKの増加は、磁気記録媒体の異方性磁界(保磁力)の増大をもたらす。その結果、この異方性磁界が書き込み磁界強度の上限から決まる許容値を超えると、書き込みが不可能となってしまう。
現在、この磁化の熱安定性の問題を解決する1つの方法として、いわゆる熱アシスト磁気記録技術が提案されている。熱アシスト磁気記録技術においては、磁化が安定するようにKの大きな磁性材料で形成された磁気記録媒体を用いる一方で、この磁気記録媒体の書き込むべき部分を加熱することによって磁気記録媒体の異方性磁界を低下させ、その直後に書き込み磁界を印加して書き込みを行う。
この熱アシスト磁気記録技術においては、磁気記録媒体に近接場光等の光を照射することによって磁気記録媒体を加熱する方法が一般的である。この際、磁気記録媒体上の所望の位置に非常な微細な光スポットを形成することが重要となる。しかしながらそれ以上に、そもそも光源からの光を如何にヘッド内に供給するか、具体的には、光源を何処に且つどのように設置するかが非常に重要な解決すべき課題となる。
この光の供給については、例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3は、光ファイバ及び反射手段を用いて光を所望の位置に導入する構造を開示している。また、特許文献4は、ヒートシンク及びレーザダイオードからなるユニットをスライダの背面に搭載した構造を開示しており、特許文献5は、反射ミラーがレーザダイオード素子にモノリシックに集積された構造体をスライダの背面に搭載した構造を開示している。さらに、特許文献6は、半導体レーザと一体に形成されたスライダ構造を開示しており、非特許文献1は、ドライブ装置内に設けられたレーザユニットから発生する光を回折格子に照射する構成を開示している。
さらに、特許文献7及び特許文献8は、光源がスライダ基板の集積面に設置されたヘッドを開示している。これらのヘッドにおいては、光源として、集積面に設置が容易な面発光型のレーザダイオードを用い、この面発光型のレーザダイオードからのレーザ光を、回折格子(グレーチング)を用いることによって所望の位置に導いている。従来、反射ミラー、光ファイバ、レーザダイオード等の光学デバイスの搭載は、ヘッド製造のウエハ工程の研磨加工後に行われていた。これに対して、ウエハ工程において光学素子を形成し、さらに面発光型のレーザダイオードを集積面に設置することによって、ウエハ工程の段階で光学系の構築が完了するので、この構築が比較的容易にかつ簡便になり、量産性の向上が図られる。
特開2001−143316号公報 特開2002−298302号公報 特開2007−200475号公報 特開2006−185548号公報 特開2008−59645号公報 特開2005−317178号公報 米国特許出願公開第2008/0002298号明細書 国際公開96/027880号パンフレット 米国特許第6711200号明細書 特開2005−116155号公報 米国特許第7454095号明細書
Robert E. Rottmayer 他,"Heat-Assisted Magnetic Recording" IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS,2006年,第42巻,第10号,p.2417−2421 Kyosuke Sakai 他, "Lasing Band-Edge Identification for a Surface-Emitting Photonic Crystal Laser" IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS,2005年,第23巻,第7号,p.1335−1340 Michael Hochberg, Tom Baehr-Jones, Chris Walker & Axel Scherer,"Integrated Plasmon and dielectric waveguides" OPTICS EXPRESS,2004年,第12巻,第22号, p.5481−5486
しかしながら、これらの文献において用いられている面発光レーザは、一般に広く用いられている垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)である。このような面発光型のレーザダイオード及び回折格子を集積面に設置した磁気記録ヘッドにおいては、レーザ出力の不足、及びレーザ光の波長変動による回折格子機能の低下が重大な問題となる。
最初に、レーザ出力の不足についてであるが、近接場光を利用した熱アシスト磁気記録用の磁気ディスク装置において、1Tbits/inを超える記録密度を実現するために必要な近接場光の出力は、本願発明者等がシミュレーション等を用いて見積もったところ、40nm又はそれ以下のスポット径において1mW程度であった。また、想定されるヘッド構造における光学系全体の光利用効率を見積もったところ、2%程度であった。従って、光源としてのレーザダイオードに必要な出力は、50mW以上となる。しかしながら、VCSELにおいては共振器長が短く、その出力は通常使用されるもので数mW程度であり、VCSELを用いてそのような高出力に対応することは困難である。
次いで、レーザ光の波長変動による回折格子機能の低下についてであるが、回折格子は、光の伝播方向を変化させる機能を有する。この機能は、入射光の波長に基づいて設計された間隔、配置を有する格子によって発揮されるのであり、入射光の波長に大きな影響を受ける。ここで、ヘッドに搭載されたレーザダイオードは、半導体で形成されたデバイスであるがゆえに、環境温度の変化に伴って波長が変動する。特に、磁気ディスク装置の使用環境において想定される温度は、例えば−5〜60℃であり、例えば5〜10nm程度の波長変動が生じ得る。このように回折格子を用いた場合、この波長変動によって回折格子の機能が低下し、レーザ光が所望の位置に到達しない等の重大な問題が生じることが懸念される。
さらに、VCSELにおいては、発光面近傍のビームスポットのサイズは極めて小さく、例えば0.5〜5.0μm程度であり、また放射されたレーザ光の発散角も相当に大きい。従って、例えば、VCSELの光出力を調整するためのモニタを行う際に困難が生じ得る。実際、VCSELの光出力をモニタするためには、VCSELから放射されたレーザ光の一部を取り出し、同じく集積面に設けられた光検出器によってこのレーザ光の一部を検出することになる。この際、熱アシストに使用される光量を大きく損なわないために、放射されたレーザ光が相当程度発散してから、反射鏡等を用いてレーザ光の一部を取り出さなければならない。従って、この反射鏡等は、VCSELの発光面から集積面に向かって相当に離隔した位置に設置されることになる。その結果、VCSELから光検出器までの光路長が増大してしまい、光損失が大きくなって良好な検出を妨げる要因となり得る。なお、VCSELから放射されたレーザ光の発散角が相当に大きいことは、そもそも、この発散したレーザ光をヘッド内で微細なスポットサイズの光ビームに変換するのにも相当の困難を生じさせてきたのである。
従って、本発明の目的は、熱アシスト用として十分な出力を有する光源が量産性の向上を図るべくスライダ基板の集積面に設置された熱アシスト磁気記録ヘッドを提供することにある。また、本発明の他の目的は、環境温度の変化によって悪影響を受けにくい熱アシスト磁気記録ヘッドを提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、光源の光出力を容易かつ確実にモニタすることが可能な熱アシスト磁気記録ヘッドを提供することにある。
本発明について説明する前に、本明細書において用いられる用語の定義を行う。本発明による磁気記録ヘッドのスライダ基板の集積面に形成された積層構造若しくは素子構造において、基準となる層又は素子から見て、基板側を「下方」とし、その反対側を「上方」とする。また、本発明による磁気記録ヘッドの実施形態において、必要に応じ、いくつかの図面中、「X、Y及びZ軸方向」を規定している。ここで、Z軸方向は、上述した「上下方向」であり、+Z側がトレーリング側に相当し、−Z側がリーディング側に相当する。また、Y軸方向をトラック幅方向とし、X軸方向をハイト方向とする。
また、磁気記録ヘッド内に設けられた導波路の「側面」とは、導波路を取り囲む端面のうち、導波路を伝播する光の伝播方向(−X方向)に垂直な端面以外の端面を指すものとする。従って、「上面」又は「下面」もこの「側面」の1つであり、この「側面」は、コアに相当する導波路において伝播する光が全反射し得る面となる。
本発明によれば、基板の集積面に設けられていて、活性領域から発生する光が共振する周期構造を有するフォトニックバンド層を含む積層構造を有しており、この積層構造の一端面をなす層面である発光面が集積面と対向している光源と、
発光面から放射された光を集束させる回折光学素子と、
集束させられた光の伝播方向を変換する光路変換素子と、
この光路変換素子によって伝播方向が変換された光を媒体対向面に向けて伝播させる導波路と、
基板の集積面に設けられており、媒体対向面側の端面から書き込み磁界を発生させる磁極と
を備えている熱アシスト磁気記録ヘッドが提供される。
本発明に係る光源は、フォトニックバンド層を含む積層構造を有しており、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)とは全く異なった原理でレーザ光を放射する面発光型の光源である。従って、この光源は、熱アシストを行うのに十分な出力を有しておりながら、量産性の向上を図るべくスライダ基板の集積面に設置可能となっている。その結果、本発明によれば、十分な出力を有する光源が、量産性の向上を図るべくスライダ基板の集積面に設置された熱アシスト磁気記録ヘッドが提供されるのである。
この本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドにおいては、光路変換素子によって伝播方向が変換された光のスポットサイズを変換するスポットサイズ変換素子をさらに備えていることが好ましい。ここで、このスポットサイズ変換素子に入射する光のスポット径が、導波路に入射した直後でのスポット径の2〜20倍であることが好ましく、1.0〜10μm(マイクロメートル)であることも好ましい。このスポットサイズ変換素子は、高出力化のために十分に大きな出射ビームスポット径を有する光源を用いる場合に、重要な役割を果たす。また、上述した回折光学素子はバイナリレンズであることも好ましい。この場合、フォトニックバンド層が有する周期構造の2次元周期面と、回折光学素子(バイナリレンズ)の光軸に垂直なレンズ面とが、基板の集積面に平行であることが好ましい。また、光路変換素子は、集束させられた光を反射する反射鏡であることも好ましい。なお、バイナリレンズと反射鏡との組み合わせは、回折格子(グレーチング)と比較して、環境温度の変化から悪影響を受けにくい光学系となっている。なお、光路変換素子としてプリズムを用いることも可能である。
以上に述べたようにヘッド内の光学系を構成することによって、十分な出力を有する光源が量産性の向上を図るべくスライダ基板の集積面に設置されておりながら、環境温度の変化による悪影響を大きく受けずに、光を媒体対向面側の所望の位置に効率良く導くことが可能となる。
さらに、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドが、光源の出力を調整するためにこの出力を計測する光検出器と、光源の発光面と回折光学素子との間を伝播する光の一部を該光検出器に向けるための検出用光路変換素子とをさらに備えていることも好ましい。ここで、本発明による光源は、微細なスポットサイズの光ビームに変換するのに適した光、又は出力のモニタを行うのに適した光、すなわち、発散角が小さい平行光を放射することができる。このように、光源の出力をモニタすることによって、この出力における環境温度の変化による変動、さらには経時変動を抑制することが可能となり、磁気記録媒体の適切な加熱が確保される。また、この光検出器を備えた形態において、光源及び光検出器は、基板の集積面上に形成された保護層上に設置されていることが好ましい。さらに、回折光学素子の一部が、検出用光路変換素子として機能することも好ましい。
さらに、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、導波路を伝播した光を受けて表面プラズモンを励起し媒体対向面側の端面から近接場光を発生させるプラズモン・アンテナが、基板の集積面にさらに設けられていることも好ましい。この際、このプラズモン・アンテナが、導波路の媒体対向面側の端部と所定の距離を介して対向していることが好ましく、さらに、このプラズモン・アンテナが、導波路を伝播した光と表面プラズモンモードで結合する部分から近接場光が発生する近接場光発生端面まで伸長したエッジであって、この光によって励起された表面プラズモンが伝播するエッジを備えていることも好ましい。
さらに、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、光源は、出力が少なくとも50mW(ミリワット)であるフォトニック結晶型の面発光レーザダイオードであることが好ましい。また、光源の発光面から放射された光は、導波路を伝播するまでの間、シングルモードであることが好ましく、導波路を伝播するまでの間、直線偏光状態であることが好ましい。
本発明によれば、さらに、以上に述べた熱アシスト磁気記録ヘッドと、この熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えているヘッドジンバルアセンブリ(HGA)が提供される。
本発明によれば、さらにまた、以上に述べたHGAと、少なくとも1つの磁気記録媒体と、この少なくとも1つの磁気記録媒体に対して熱アシスト磁気記録ヘッドが行う書き込み動作を制御するための記録制御回路とを備えている磁気記録装置であって、この記録制御回路が光源の発光動作を制御する発光制御回路をさらに備えている磁気記録装置が提供される。
この本発明による磁気記録装置において、熱アシスト磁気記録ヘッドが、光源の出力を調整するためにこの出力を計測する光検出器と、光源の発光面と回折光学素子との間を伝播する光の一部をこの光検出器に向けるための検出用光路変換素子とをさらに備えており、発光制御回路は、この光検出器の出力を用いて光源の発光動作を制御することも好ましい。この際、光源及び光検出器は、基板の集積面上に形成された保護層上に設置されていることが好ましい。
本発明によれば、熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、熱アシスト用として十分な出力を有する光源を、量産性の向上を図るべくスライダ基板の集積面に設置することが可能となる。また、本発明によれば、環境温度の変化によって悪影響を受けにくい熱アシスト磁気記録ヘッドが提供される。さらに、本発明によれば、熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、光源の光出力を容易かつ確実にモニタすることが可能となる。
本発明による磁気記録装置及びHGAの一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。 熱アシスト磁気記録ヘッドのヘッド素子及び近接場光生成光学系周辺の構成を概略的に示す、図2のA面による断面図である。 本発明に係るレーザダイオードの構造を示す斜視図である。 バイナリレンズの原理を説明するための断面図である。 バイナリレンズの一実施形態の構造を示す断面図及び上面図である。 バイナリレンズの一実施形態の構造を示す断面図及び上面図である。 本発明に係る反射鏡、スポットサイズ変換素子、導波路、表面プラズモン・アンテナ及び主磁極の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る導波路、表面プラズモン・アンテナ及び電磁変換素子のヘッド端面上又はその近傍での端面の形状を示す平面図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの構成要素に係る変更態様を示す概略図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの構成要素に係る変更態様を示す概略図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの構成要素に係る変更態様を示す概略図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの構成要素に係る変更態様を示す概略図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの構成要素に係る変更態様を示す概略図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、光出力制御用の光検出器を備えた実施形態を示す断面図であり、光出力制御用の光検出器を備えた形態におけるバイナリレンズに係る変更態様を示す概略図であり、光出力制御用の光検出器を備えた比較例を示す概略図である。 図1に示した磁気ディスク装置の記録再生及び発光制御回路の回路構成を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明による磁気記録装置及びヘッドジンバルアセンブリ(HGA)の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。ここで、HGAの斜視図においては、HGAの磁気記録媒体表面に対向する側が上になって表示されている。
図1に示した磁気記録装置としての磁気ディスク装置は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する、磁気記録媒体としての複数の磁気ディスク10と、複数の駆動アーム14が設けられたアセンブリキャリッジ装置12と、各駆動アーム14の先端部に取り付けられており、薄膜磁気ヘッドである熱アシスト磁気記録ヘッド21を備えた17と、熱アシスト磁気記録ヘッド21の書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに、熱アシスト磁気記録ヘッド21が備えているレーザダイオード40の発光動作を制御するための記録再生及び発光制御回路13とを備えている。
レーザダイオード40は、熱アシスト薄膜磁気ヘッド21の土台であるスライダ基板の集積面に設けられた、熱アシスト磁気記録用のレーザ光を発生させる光源である。このレーザダイオード40は、活性層で発生した光を共振させるフォトニックバンド層を備えており、本実施形態においてフォトニック結晶型の面発光レーザダイオードである。磁気ディスク10は、本実施形態において、垂直磁気記録用であり、ディスク基板に、軟磁性裏打ち層、中間層及び磁気記録層(垂直磁化層)が順次積層された構造を有している。磁気記録層の異方性磁界(保磁力)は、室温において磁化が安定するように十分大きな値に設定されている。アセンブリキャリッジ装置12は、熱アシスト磁気記録ヘッド21を、磁気ディスク10の磁気記録層に形成されており記録ビットが並ぶトラック上に位置決めするための装置である。同装置内において、駆動アーム14は、ピボットベアリング軸16に沿った方向にスタックされており、ボイスコイルモータ(VCM)15によってこの軸16を中心にして角揺動可能となっている。なお、本発明に係る磁気ディスク装置の構造は、以上に述べた構造に限定されるものではない。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及び熱アシスト磁気記録ヘッド21は、単数であってもよい。
同じく図1によれば、HGA17において、サスペンション20は、ロードビーム200と、このロードビーム200に固着されており弾性を有するフレクシャ201と、ロードビーム200の基部に設けられたベースプレート202とを備えている。また、フレクシャ201上には、リード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材203が設けられている。熱アシスト磁気記録ヘッド21は、各磁気ディスク10の表面に対して所定の間隔(浮上量)をもって対向するように、サスペンション20の先端部であってフレクシャ201に固着されている。さらに、配線部材203の一端が、熱アシスト磁気記録ヘッド21の端子電極に電気的に接続されている。なお、サスペンション20の構造も、以上に述べた構造に限定されるものではない。図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップが装着されていてもよい。
図2は、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッド21の一実施形態を示す斜視図である。
図2によれば、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、アルチック(Al−TiC)等から形成されており、適切な浮上量を得るように加工された媒体対向面である浮上面(ABS)2100を有するスライダ基板210と、スライダ基板210のABS2100とは垂直な集積面2102に形成されたヘッド素子32、バイナリレンズ42、反射鏡43、スポットサイズ変換素子44、導波路35及び表面プラズモン・アンテナ36と、これらの素子を覆うように集積面2102に形成された保護層38と、保護層38の上面389に設置されたレーザダイオード40とを備えている。ここで、保護層38の媒体対向面であるヘッド端面388とABS2100とが熱アシスト磁気記録ヘッド21全体の媒体対向面をなしている。
ヘッド素子32は、磁気ディスクからデータを読み出すための磁気抵抗(MR)素子33と、磁気ディスクにデータを書き込むための電磁変換素子34とから構成される。レーザダイオード40は、光を発生させる活性層と、発生した光が共振する周期構造を有するフォトニックバンド層とを含む積層構造を有している。ここで、この積層構造の1つの端面をなす層面である下面400が、レーザ光を放射する発光面となっている。また、この発光面400は、集積面2102と対向しており、本実施形態において、保護層38の上面389に接着されている。
バイナリレンズ42は、レーザダイオード40の発光面400から放射されたレーザ光を集束させる回折光学素子である。また、反射鏡43は、バイナリレンズ42によって集束させられたレーザ光の伝播方向を変換する光路変換素子である。実際、本実施形態において、この反射鏡43は、レーザ光の伝播を、レーザダイオード40の発光面400からスライダ基板210の集積面2102に向かう状態(−Z方向の伝播)から、集積面2102に平行であってヘッド端面388に向かう状態(−X方向の伝播)に変換するのである。さらに、スポットサイズ変換素子44は、反射鏡43によって伝播方向が変換されたレーザ光を受け、このレーザ光のスポットサイズを変換(小さく)した上で、このレーザ光を導波路35に導く光学素子である。また、導波路35は、反射鏡43及びスポットサイズ変換素子44を経ることによって伝播方向及びスポットサイズが調整されたレーザ光を受けて、このレーザ光をヘッド端面388に向けて伝播させる光路である。さらに、表面プラズモン・アンテナ36は、導波路35を伝播してきたレーザ光(導波路光)を近接場光に変換する近接場光発生素子である。ここで、バイナリレンズ42と、反射鏡43と、スポットサイズ変換素子44と、導波路35と、表面プラズモン・アンテナ36とが、ヘッド21内における近接場光生成光学系を構成する。
さらに、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、保護層38の上面に露出しておりMR素子33に電気的に接続された一対の端子電極370と、同じく保護層38の上面に露出しており電磁変換素子34に電気的に接続された一対の端子電極371と、同じく保護層38の上面に露出しておりレーザダイオード40の両電極それぞれに電気的に接続された一対の端子電極410及び411とを備えている。これらの端子電極370、371、410及び411は、フレクシャ201(図1)に設けられた配線部材203の接続パッドに電気的に接続可能となっている。
MR素子33、電磁変換素子34及び表面プラズモン・アンテナ36の一端は、媒体対向面であるヘッド端面388に達している。実際の書き込み時又は読み出し時においては、熱アシスト磁気記録ヘッド21が、回転する磁気ディスク10(図1)の表面上において、所定の浮上量をもって流体力学的に浮上する。この際、MR素子33及び電磁変換素子34の端が、磁気ディスク10の磁気記録層の表面と適当なマグネティックスペーシングを介して対向することになる。この状態において、MR素子33が磁気記録層からのデータ信号磁界を感受して読み出しを行い、電磁変換素子34が磁気記録層にデータ信号磁界を印加して書き込みを行う。ここで、この書き込みの際、熱アシスト磁気記録ヘッド21の集積面2102に設けられたレーザダイオード40の放射面400からレーザ光が放射され、上述したバイナリレンズ42と、反射鏡43と、スポットサイズ変換素子44とを経て、導波路35を伝播してきたレーザ光(導波路光)が、後に詳述するように、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合する。その結果、表面プラズモン・アンテナ36に表面プラズモンが励起される。この表面プラズモンが、後述する表面プラズモン・アンテナ36に設けられた伝播エッジを、ヘッド端面388に向けて伝播することにより、表面プラズモン・アンテナ36のヘッド端面388側の端において、近接場光が発生する。この近接場光が磁気ディスク表面に達し、磁気ディスクの磁気記録層部分を加熱する。これにより、その部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下する。その結果、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となるのである。
同じく図2によれば、スライダ基板210は、(X軸方向の)厚みTSLが230μm(マイクロメートル)であり、トラック幅方向の(Y軸方向の)幅WSLが700μmであり、(Z軸方向の)長さLSLが850μmである、いわゆるフェムトスライダであることが好ましい。フェムトスライダは、高記録密度に対応可能な薄膜磁気ヘッドの基板として一般的に使用されており、現在使用されているスライダの中で最も小さいサイズの規格を有する。この場合、スライダ基板210の集積面2102は、230μm(TSL)×700μm(WSL)の面積を有する領域となる。
レーザダイオード40は、このような微小な領域である集積面2102に設置されており、上述した熱アシスト磁気記録用のレーザ光を発生させる光源である。このレーザダイオード40は、本実施形態においてフォトニック結晶型の面発光レーザダイオードであり、光を発生させる活性層と、発生した光が共振する周期構造を有するフォトニックバンド層とを含む積層構造を有している。レーザダイオード40におけるレーザ光を放射する発光面400は、この積層構造の下面となっており、集積面2102と対向していて、本実施形態においては、保護層38の上面389に接着されている。レーザダイオード40の高さTLDは、例えば50〜200μm程度である。また、レーザダイオード40の幅WLD及び長さLLDは、例えば50〜200μm程度であり、レーザダイオード40は集積面2102内に十分に設置可能であることが分かる。このように、レーザダイオード40を集積面2102に設置することによって、ウエハ工程の段階で光学系の構築が完了するので、この構築が比較的容易にかつ簡便になり、量産性が向上し得る。
レーザダイオード40は、出力が少なくとも50mW(ミリワット)であるフォトニック結晶面発光型レーザダイオードであることが好ましい。これにより、十分かつ迅速な磁気記録層部分の加熱が可能となる。このフォトニック結晶面発光型レーザダイオードにおいては、放射面400から、シングルモードであって発散角も極めて小さい(例えば1°以下)のレーザ光が放射可能であり、さらに、放射されるレーザ光の偏光状態も相当程度自由に設定することができ、例えば、後に説明される表面プラズモンの励起に好ましい直線偏光状態も実現可能となる。ここで、シングルモードとは、ビームスポットが、円形又は楕円形であって、その光強度分布が単峰性のガウス分布で表される状態をいう。これに対して、ビームスポットがドーナツ形であったり複峰性の光強度分布を有していたりする状態をマルチモードという。なお、レーザダイオード40の構造及び特性については、後に図4を用いて詳細に説明する。
同じく図2によれば、端子電極410は、レーザダイオード40の下面(底面)をなす発光面400に形成されたp電極40j(図4)に、引き出し電極4100を介して電気的に接続されている。また、端子電極411は、レーザダイオード40の上面をなすn電極40a(図4)に電気的に接続されている。ここで、端子電極411とn電極40aとは、図2に示すようにワイヤ・ボンディングによって接続されていてもよく、又は半田を用いたソルダー・ボール・ボンディング(SBB)によって接続されていてもよい。これらの端子電極410及び411を、フレクシャ201(図1)に設けられた配線部材203の接続パッドに電気的に接続することによって、この両電極410及び411を介してレーザダイオード40に所定の電圧を印加することができる。この電圧印加によって、レーザダイオード40の発光面400からレーザ光が放射される。
また、このレーザダイオード40の駆動においては、磁気ディスク装置内の電源が使用可能である。磁気ディスク装置は、通常、例えば2〜5V程度の電源を備えており、レーザ発振動作には十分の電圧を有している。実際、上述したように、レーザダイオード40の出力は少なくとも50mWであることが好ましいが、例えば、レーザダイオード40の消費電力が100mW前後であっても、この磁気ディスク装置内の電源で十分に賄うことができる。なお、レーザダイオード40及び端子電極410及び411は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、レーザダイオード40及び端子電極410及び411に関して、他の配置も可能であり、さらに、レーザダイオード40の少なくとも1つの電極を直接、配線部材203の接続パッドに電気的に接続することも可能である。
図3は、熱アシスト磁気記録ヘッド21のヘッド素子32及び近接場光生成光学系周辺の構成を概略的に示す、図2のA面による断面図である。
図3によれば、MR素子33は、MR積層体332と、対となってMR積層体332及び絶縁層381を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含み、集積面2102上に形成された絶縁層380上に形成されている。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界を受けることを防止する。また、MR積層体332は、MR効果を利用して信号磁界を感受する感磁部であり、例えば、面内通電型巨大磁気抵抗(CIP-GMR)効果を利用したCIP-GMR積層体、垂直通電型巨大磁気抵抗(CPP-GMR)効果を利用したCPP-GMR積層体、又はトンネル磁気抵抗(TMR)効果を利用したTMR積層体であってよい。これらのMR効果を利用したMR積層体332はいずれにおいても、高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。なお、MR積層体332がCPP−GMR積層体又はTMR積層体である場合、上下部シールド層334及び330は、電極としての役割も果たす。
同じく図3によれば、電磁変換素子34は、垂直磁気記録用であって、上部ヨーク層340と、主磁極3400と、書き込みコイル層343と、コイル絶縁層344と、下部ヨーク層345と、下部シールド3450とを備えている。
上部ヨーク層340は、コイル絶縁層344を覆うように形成されており、主磁極3400は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層385上に形成されている。これら上部ヨーク層340及び主磁極3400は、互いに磁気的に接続されており、書き込みコイル層343に書き込み電流を印加することによって発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの磁気記録層(垂直磁化層)まで収束させながら導くための導磁路となっている。このうち、主磁極3400は、ヘッド端面388に達しておりトラック幅方向の小さな幅W(図7)を有する第1の主磁極部3400a(図6)と、この第1の主磁極部3400a上であって第1の主磁極部3400aの後方(+X側)に位置している第2の主磁極部3400b(図6)とを有している。このように、第1の主磁極部3400aが小さな幅Wを有することによって、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界が発生可能となる。主磁極3400は、上部ヨーク層340よりも高い飽和磁束密度を有する軟磁性材料から形成されていることが好ましく、例えば、Feが主成分である鉄系合金材料である、FeNi、FeCo、FeCoNi、FeN又はFeZrN等の軟磁性材料から形成される。第1の主磁極部3400aの厚さは、例えば、0.1〜0.8μmである。
書き込みコイル層343は、絶縁層385上に形成されたAl(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層3421上において、1ターンの間に少なくとも下部ヨーク層345と上部ヨーク層340との間を通過するように形成されており、バックコンタクト部3402を中心として巻回するスパイラル構造を有している。この書き込みコイル層343は、例えばCu(銅)等の導電材料から形成されている。ここで、例えば加熱キュアされたフォトレジスト等の絶縁材料からなる書き込みコイル絶縁層344が、書き込みコイル層343を覆っており、書き込みコイル層343と上部ヨーク層340との間を電気的に絶縁している。書き込みコイル層343は、本実施形態において1層であるが、2層以上でもよく、又はヘリカルコイルでもよい。さらに、巻き数も図3での数に限定されるものではなく、例えば、2〜7ターンに設定され得る。
なお、バックコンタクト部3402には、X軸方向に伸長した貫通孔が設けられており、この貫通孔の中を、導波路35及び導波路35を被覆する絶縁層が通り抜けている。この貫通孔内においては、バックコンタクト部3402の内壁と導波路35とが所定の距離、例えば少なくとも1μm離隔している。これにより、バックコンタクト部3402による導波路光の吸収が防止される。
下部ヨーク層345は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層383上に形成されており、磁気ディスク10の磁気記録層(垂直磁化層)の下に設けられた軟磁性裏打ち層から戻ってきた磁束を導く導磁路としての役割を果たす。下部ヨーク層345は軟磁性材料から形成されており、その厚さは、例えば、0.5〜5μm程度である。また、下部シールド3450は、下部ヨーク層345と磁気的に接続されていてヘッド端面388に達した導磁路の一部である。下部シールド3450は、表面プラズモン・アンテナ36を介して主磁極3400と対向しており、主磁極3400から発して広がった磁束を取り込む役割を果たす。この下部シールド3450は、主磁極3400よりも格段に大きなトラック幅方向の幅を有している。このような下部シールド3450を設けることによって、下部シールド3450の端部と第1の主磁極部3400aとの間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートが低減可能となる。なお、下部シールド3450は、高飽和磁束密度を有する、NiFe(パーマロイ)又は主磁極3400と同様の鉄系合金材料等から形成されることが好ましい。
同じく図3によれば、レーザダイオード40は、集積面2102内に設置されており、発光面400を保護層38の上面389に接面又は対向させる形で保護層38上に接着されている。このレーザダイオード40は、本実施形態においてフォトニック結晶型の面発光レーザダイオードであり、上面となるn電極40aと、発光面400に設けられたp電極40jと、n−クラッド層40bと、p−クラッド層40hと、n−クラッド層40bとp−クラッド層40hとの間に設けられた、光を発生させる活性層40dと、活性層40dとp−クラッド層40hとの間に設けられた、発生した光が共振する周期構造を有するフォトニックバンド層40fとを含む積層構造を有している。
フォトニックバンド層40fは、第1の屈折率nF1を有する媒質40fa中に、第1の屈折率nF1とは異なる第2の屈折率nF2を有する複数の光学要素40fbが、2次元的かつ周期的に配置された周期構造を有している。ここで、n電極40aとp電極40jとの間に所定の電圧が印加されると、活性層40dで電子と正孔が再結合し光が発生する。この光のうち、フォトニックバンド層40fの周期構造の周期と同程度の波長を有する光が、フォトニックバンド層40f内で共振する。このように共振して波長及び位相が規定された光のみが、フォトニックバンド層40fの2次元的な周期構造のなす面(2次元周期面)40fcに垂直な方向(層厚方向:Z軸方向)に進行する。その結果、発光面400から、所定のビーム断面積を有し、シングルモードであって発散角が非常に小さな(ほぼ平行な)レーザ光53aが、バイナリレンズ42に向けて−Z方向に放射される。
バイナリレンズ42は、レーザダイオード40の発光面400から放射されたレーザ光53aを集束させる回折光学素子である。本実施形態において、バイナリレンズ42の光軸42cはZ軸に平行に設定され、バイナリレンズ42の光軸42cに垂直なレンズ面420は、フォトニックバンド層40fの2次元的な周期構造がなす面(2次元周期面)40fc(及び集積面2102)に平行となるように設置されている。これにより、バイナリレンズ42を、スライダ基板210の集積面2102に薄膜微細加工技術を用いて比較的容易に形成することができ、さらに、レーザダイオード40を保護層38の上面389に容易に設置することができ、その上で、レーザダイオード40とバイナリレンズ42との光軸合わせが、Z軸を基準とすることによって比較的容易に実施可能となる。なお、レーザダイオード40から放射されたレーザ光は、回折格子(グレーチング)に向かうものではない。従って、回折格子から導波路に伝播する光強度を高めるために、レーザダイオード40を保護層38の上面389から傾けて設置する必要が生じない。これにより、レーザダイオード40の上面389への設置がより容易になる。
また、バイナリレンズ42は、入射光の波長が多少変動してもその回折能力を維持することができる。実際、後述する図5Bに示した形態のバイナリレンズ42に、波長が955、960、965nm(ナノメートル)のレーザ光を入射させるシミュレーション実験を行った。その結果、これらのレーザ光がバイナリレンズ42を経て反射鏡43で反射し、さらにスポットサイズ変換素子44に入射した際の結合効率は、何れの波長の場合においても、30.0%となった。このように、バイナリレンズ42は、少なくとも±5nm程度の波長変動によっても設計通りの回折能力を維持することが分かる。ちなみに、磁気ディスク装置の使用環境において想定される温度は、例えば−5〜60℃であって、この場合、半導体レーザにおいては、一般に例えば±5nm程度の波長変動が予測される。これに対して、回折格子(グレーチング)の回折能力は、一般に例えば±5nm程度の波長変動によって著しく変動することが知られている。
反射鏡43は、本実施形態において、バイナリレンズ42によって集束させられたレーザ光53bを、伝播方向の異なるレーザ光53cに変換する光路変換素子である。この反射鏡43は、レーザ光の伝播を、レーザダイオード40の発光面400から基板210の集積面2102に向かう状態(−Z方向の伝播)から、集積面2102に平行であってヘッド端面388に向かう状態(−X方向の伝播)に変換する。反射鏡43は、集積面2102に対して所定の傾斜角(図3においては45°)を有する斜面430に、例えばAu、Al、Ta、NiFe等の金属等、レーザ光53bの波長における反射率が高く透過率及び吸収率が十分に低い材料の層を積層することによって形成することができる。この材料層の層面431が反射面となる。なお、レーザ光53bをレーザ光53cに変換する光路変換素子として、反射鏡43の代わりにプリズムを用いることも可能である。また、図3によれば、光路変換素子(反射鏡43)とスポットサイズ変換素子44とは、不要な反射、散乱を抑制するため一体となっているが、個別の素子として離隔していてもよい。
反射鏡43によって反射されたレーザ光53cは、スポットサイズ変換素子44中を伝播する。スポットサイズ変換素子44は、このレーザ光53cのスポットサイズを変換(小さく)した上で、このレーザ光53cを導波路35に導く光学素子である。また、導波路35は、反射鏡43及びスポットサイズ変換素子44を経ることによって伝播方向及びスポットサイズが調整されたレーザ光を受けて、このレーザ光をヘッド端面388に向けて伝播させる光路である。この導波路35は、後端面352から、バックコンタクト部3402に設けられたX軸方向の貫通孔の中を通って、ヘッド端面388側の端面350まで伸長している。さらに、表面プラズモン・アンテナ36は、導波路35を伝播してきたレーザ光(導波路光)を近接場光に変換する近接場光発生素子である。
同じく図3によれば、導波路35のヘッド端面388側の部分及び表面プラズモン・アンテナ36は、下部シールド3450(下部ヨーク層345)と主磁極3400(上部ヨーク層340)との間に設けられている。また、導波路35のヘッド端面388側の上面(側面)の一部と表面プラズモン・アンテナ36の(伝播エッジ360(図6)を含む)下面の一部とは、所定の間隔をもって対向しており、これら一部に挟まれた部分は、導波路35の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部50となっている。緩衝部50は、導波路35を伝播するレーザ光(導波路光)を、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合させる役割を果たす。なお、この緩衝部50は、保護層38の一部である絶縁層385の一部であってもよいし、絶縁層385とは別に設けられた新たな層であってもよい。以上に述べた、スポットサイズ変換素子44、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び緩衝部50を含む近接場光生成光学系については、後に図6を用いて詳細に説明を行う。
変更態様として、表面プラズモン・アンテナ36の代わりに、平板状の金属片からなるプラズモン・アンテナを用い、このプラズモン・アンテナに、導波路35からの導波路光を照射して近接場光を発生させてもよい。その他、種々の形態の表面プラズモン・アンテナ又はプラズモン・アンテナを用いることができる。いずれにしても、集積面2102に設けられたレーザダイオード40から放射されるレーザ光を、表面プラズモン・アンテナ又はプラズモン・アンテナに確実に結合させることが可能となる。さらに他の変更態様として、近接場光発生素子を用いずに、導波路35からのレーザ光を直接、磁気ディスクの磁気記録層に照射して磁気記録層の部分を加熱することも可能である。
また、同じく図3に示すように、MR素子33と電磁変換素子34(下部ヨーク層345)との間に、絶縁層382及び383に挟まれた素子間シールド層39が設けられていることも好ましい。この素子間シールド層39は、軟磁性材料で形成されることができ、電磁変換素子34より発生する磁界からMR素子33をシールドする役割を果たす。なお、以上に述べた絶縁層381、382、383、384、385及び386が、保護層38を構成することになる。
図4は、レーザダイオード40の構造を示す斜視図である。なお、同図においては、フォトニックバンド層40fの周期構造を見易くするため、フォトニックバンド層40fとスペーサ層40gとが離隔して描かれている。また、p電極40jを見易くするため、図3では下面をなす発光面400が上向きに描かれている。
図4によれば、レーザダイオード40は、フォトニック結晶面発光半導体レーザであって、例えばn型AlGaAsからなるn−クラッド層(基板)40bと、例えばp型AlGaAsからなるp−クラッド層40hと、n−クラッド層40b及びp−クラッド層40hとの間に設けられており、例えばlnGaAs層とGaAs層との多層構造からなる多重量子井戸をなす活性層40dと、活性層40dとp−クラッド層40hとの間に設けられたフォトニックバンド層40fとを備えている。また、n−クラッド層40bの活性層40dとは反対側に、n電極40aが設けられており、p−クラッド層40hの活性層40dとは反対側に、例えばp型GaAsからなるコンタクト層40iを介して、p電極48が設けられている。なお、n−クラッド層40bと活性層40dとの間には、例えばn型GaAsからなるスペーサ層40cが設けられ、活性層40dとフォトニックバンド層40fとの間には、例えばp型GaAsからなるスペーサ層40eが設けられ、フォトニックバンド層40fとp−クラッド層40hとの間には、例えばp型GaAsからなるスペーサ層40gが設けられている。
フォトニックバンド層40fは、第1の屈折率nF1を有する媒質40fa中に、第1の屈折率nF1とは異なる第2の屈折率nF2を有する複数の光学要素40fbが、2次元的かつ周期的に配置された周期構造を有している。ここで、媒質40faは、例えばp型GaAs等の半導体材料から形成することができる。また、光学要素40fbは、媒質40fa中に設けられた、層40fを貫通する空孔(nF2>nF1)とすることができ、又はAl(アルミナ)、SiO(酸化ケイ素)等の絶縁材料若しくは半導体材料であって第1の屈折率nF1とは異なる第2の屈折率nF2を有する材料部分とすることができる。
同じく図4によれば、フォトニックバンド層40fの光学要素40fbは、円形の断面を有しているが、楕円形、三角形を含む多角形等、種々の形状の断面を有することができる。また、複数の光学要素40fbは、同層40fb内において周期的に配置されており、正方形を単位とする正方格子である2次元回折格子をなす。この2次元回折格子は、例えば菱形等の他の四角形、三角形、六角形等を単位とする格子であってもよい。これら光学要素40fbの屈折率nF2、断面形状、及び光学要素40fbの配置形状を調整することによって、共振するレーザ光の波長、モード、偏光等を相当程度自由に設定、制御することが可能となる。
上述したGaAs系の材料構成を有するレーザダイオード40において、フォトニックバンド層40fの厚さtは、例えば0.1〜0.5μmであり、光学要素40fbの断面の直径dは、例えば0.05〜0.2μmである。また、レーザダイオード40から放射されるレーザ光の波長λは、次いで説明するように、光学要素40fbがなす2次元回折格子の周期によって決定される。この周期は、例えば0.1〜0.4μmである。ただし、レーザダイオード40としては、InP系、GaAs系、GaN系等の半導体材料をベースにしたものも使用可能であり、波長λは、例えば375nm〜1.7μmの範囲内の値に設定可能である。従って、光学要素40fbがなす2次元回折格子の周期も、使用可能波長内の値に適宜調整されることになる。また、フォトニックバンド層は、活性層40dとp−クラッド層40hとの間ではなく、n−クラッド層40bと活性層40dとの間に配置させることも可能である。さらに、活性層40dとp−クラッド層40hとの間にあるフォトニックバンド層40fに加えて、n−クラッド層40bと活性層40dとの間に、追加のフォトニックバンド層を設けてもよい。
フォトニックバンド層40f内の2次元回折格子は、光が少なくとも2つの方向に同一の周期で並進したときに、これらの光が重なり合うという性質を有する。すなわち、2次元回折格子の1つの格子点からある方向に並進する光が、複数回の回折を経て元の格子点に戻るのである。この性質は、2次元回折格子の周期的な屈折率分布を感じたこの光(光子)のエネルギ−状態としての分散関係(フォトニックバンド)によって生じる。ここで、互いに重なり合った光は、共振状態となる。すなわち、レーザダイオード40は、端面発光型が有するような対向する反射板からなる光共振器を備えていないけれども、フォトニックバンド層40f内の2次元回折格子が、まさに光共振器、すなわち波長選択器として機能するのである。
実際には、レーザダイオード40のn電極40aとp電極40jとの間に所定の電圧を印加すると、活性層40dで電子と正孔とが再結合して光が生じる。この光が、フォトニックバンド層40fに到達すると、この光のうち、フォトニックバンド層40fの2次元回折格子の周期と一致する波長を有する光は、フォトニックバンド層40f内で位相が規定され共振する。この波長及び位相が規定された光は、活性層40dに伝播し、活性層40dでの誘導放出を促進する。誘導放出された光は再びフォトニックバンド層40fに伝播するが、この光の波長及び位相は、フォトニックバンド層40fの2次元回折格子による波長及び位相条件を満足する。このように、波長及び位相が揃った光が増幅されることになるが、この現象は、p電極40jを中心にしたある層面内の領域において生じる。従って、この波長及び位相が揃った光は、活性層40d及びフォトニックバンド層40fに垂直に伝播し、最終的に、発光面400から所定の断面積を有するレーザビームとして放射されることになる。
以上に述べた原理から明らかなように、レーザダイオード40においては、フォトニックバンド層を備えていないVCSEL等の面発光型レーザダイオードと比べて、出射光のスポット径をより大きくした上で、出射光の平行度をより高く、すなわちその発散角を非常に小さく(例えば1°以下に)することが可能となるのである。さらに、レーザダイオード40は、同じく上述した原理に基づき、シングルモードのレーザ光を容易に実現することができる。シングルモードのレーザ光は、このレーザ光を絞った場合にも所望の強度のピークをなすレーザ光が得られるという特徴を有する。これに対して、マルチモードのレーザ光を絞ると強度の打ち消し合いが発生し、損失が大きくなってしまうのである。さらに、レーザダイオード40においては、光学要素40fbの配置形状を調整することによって、種々のタイプの偏光を有する出射光を実現することも可能となる。
さらにまた、レーザダイオード40は、非常に大きな出力を有することが可能である。例えば、VCSELにおいては、活性領域の厚みが共振器長に相当するが、この厚みは、せいぜい例えば2〜10μm程度である。従って、VCSELの出力も通常、CW(Continuous Wave)動作で数mWにとどまる。これに対して、フォトニック結晶面発光型のレーザダイオード40においては、活性層40d及びフォトニックバンド層40f間を往復する波長及び位相が揃った光の存在領域(すなわち出射光のスポット領域)を十分に大きくすることによって、出力を飛躍的に増大させることが可能となる。実際、出力が1000mWを超える実験結果も得られている。なお、この出射光のスポット領域のスポット径dEM(図3)は、バイナリレンズ42への入射を考慮して、例えば30〜100μmとすることができる。
なお、フォトニック結晶面発光型レーザダイオードに関しては、例えば、非特許文献2及び特許文献9に、詳細な説明がなされている。
図5Aは、バイナリレンズ42の原理を説明するための断面図である。同図においては、簡略のため、レンズ断面の右半分のみを描いている。また、図5B及び図5Cは、それぞれバイナリレンズの異なる実施形態の構造を示す断面図及び上面図である。
最初に、バイナリレンズ42の原理の説明を行う。まず、図5A(A)に示された断面のように、所望の光学機能を有する通常の曲面を備えた凸レンズを設定する。この凸レンズに対して、図5A(B)に示す断面のように、レンズの厚み分から適宜、使用するレーザ光の波長λの倍数分の材質を削除し、いわゆるフレネルレンズを形成する。次いで、図5A(C)に示す断面のように、例えば、レーザ光の波長λの1/4を厚みの単位とした3つの層からなる階段構造によって、図5A(B)に示すフレネルレンズの断面を離散的に近似した断面を形成する。なお、一般に、波長λの2−n乗の長さを厚みの単位とした場合、階段構造の層数は(n−1)個となる。ここで、n値が大きくなるにつれて、層数は増加して近似が良くなり、もとの凸レンズにより近い光学機能が発揮され得るが、その分、形成のための労力が増大することになる。この図5A(C)に示したような断面を有する光学的な階段構造が、バイナリレンズであり、もとの図5A(A)に示された断面を有する凸レンズに比べて、より薄い構造ながら同等の光学機能を発揮し得るのである。
図5A(A)及び(B)に示したバイナリレンズ42は、集積面2102に平行に積層された環状の第1、第2及び第3の回折格子層42a、42b及び42cが適切に積層されて形成された、図5A(C)に相当する断面を有する積層体パターンとなっている。なお、第1、第2及び第3の回折格子層42a、42b及び42cは、周囲の絶縁層550及び551の屈折率よりも高い屈折率を有する材料で形成されている。例えば、レーザ光の波長λが600nmであって、絶縁層550及び551が、Al(n=1.63)から形成されている場合、第1、第2及び第3の回折格子層42a、42b及び42cは、Ta(n=2.16)、Nb(n=2.33)、TiO(n=2.3〜2.55)又はTiO2(n=2.3〜2.55)から形成されていてもよい。このバイナリレンズ42の厚さは、その中心部において、レーザ光の波長以下に小さくすることができる。すなわち、バイナリレンズ42は、薄膜微細加工技術を用いて平面状に薄く作り込むことができるので、熱アシスト磁気記録ヘッド21内の光学系部品として非常に適している。なお、同図のバイナリレンズ42は、上述したように、レーザ光の1/4波長を厚みの単位とした場合であるが、当然、1/2波長、又は1/8波長等を厚みの単位としてバイナリレンズ42が形成されていてもよい。
図5Cに示したバイナリレンズ42′は、第1のレンズ部421′と、第2のレンズ部422′とが組み合わされた光学系となっている。第1のレンズ部421′は、レーザ光を、X軸方向において集束させる役割を担っており、集積面2102に平行なレンズ面4210′内においてトラック幅方向(Y軸方向)に伸長した積層体パターンとなっている。第2のレンズ部422′は、レーザ光をトラック幅方向(Y軸方向)において集束させる役割を担っており、X軸方向に伸長した積層体パターンとなっている。このように、2つ、さらには3つ以上のレンズ部を組み合わせることによって、レーザダイオード40から放射された大面積のスポットを有するレーザ光を、所望の形状、サイズのスポットを有するレーザ光に集束させることが可能となる。
図6は、反射鏡43、スポットサイズ変換素子44、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び主磁極3400の構成を概略的に示す斜視図である。同図においては、書き込み磁界及び近接場光が磁気記録媒体に向かって放射される位置を含むヘッド端面388が、左側に位置している。
図6によれば、反射鏡43と、スポットサイズ変換素子44と、近接場光発生用のレーザ光53dを伝播させるための導波路35と、レーザ光(導波路光)53dによって励起される表面プラズモンが伝播するエッジである伝播エッジ360とを備えた表面プラズモン・アンテナ36とが設けられている。スポットサイズ変換素子44は、反射鏡43によって反射されたレーザ光53cのスポットサイズを変換(小さく)した上で、このレーザ光53cを導波路35に導く光学素子である。スポットサイズ変換素子44は、導波路35におけるヘッド端面388とは反対側の幅広となった端部上に設けられており、スポットサイズ変換素子44の下面が導波路35の上面354と接面している。スポットサイズ変換素子44の反射鏡43近傍でのトラック幅方向(Y軸方向)における幅WBCは、導波路35の後端面352近傍での幅WWG1と同じく、例えば1〜5μmとすることができる。また、スポットサイズ変換素子44の(Z軸方向)の厚さTBCも、例えば1〜5μmとすることができる。また、スポットサイズ変換素子44の(X軸方向)の長さLBCは、例えば20〜100μmとすることができる。
同じく図6によれば、スポットサイズ変換素子44のヘッド端面388側の端部は、ヘッド端面388に向かって先細となっている。ヘッド端面388に向かう方向(−X方向)に伝播するレーザ光53cは、このような構造により、徐々に伝播領域の狭隘化を感じて導波路35に移行し、導波路35を伝播するレーザ光(導波路光)53dとなる。導波路35は、後端面352からヘッド端面388側の端面350まで伸長しており、導波路35を伝播する導波路光53dは、表面プラズモン・アンテナ36と対向する部分に至る。なお、これらスポットサイズ変換素子44及び導波路35は、同一の材料によって一体に形成されていてもよい。
ここで、バイナリレンズ42によって集束させられ反射鏡43によって反射させられて、スポットサイズ変換素子44に入射するレーザ光のスポット径、すなわち反射鏡43から反射した直後のスポット径が、導波路35に入射した直後でのスポット径の2〜20倍であることが好ましく、具体的には、1.0〜10μmであることが好ましい。すなわち、バイナリレンズ42によるレーザ光の集束の程度を、導波路35での望ましいスポット径を考慮して、この条件を満たすように設定することが好ましい。これにより、スポットサイズ変換素子44から導波路35に移行するレーザ光が、マルチモード化する事態を回避することが可能となる。実際、スポットサイズ変換素子44は、高出力化のために十分に大きな出射ビームスポット径dEMを有するレーザダイオード40を用いる場合に、重要な役割を果たす。すなわち、スポットサイズ変換素子44は、大きなスポット径のレーザ光を、小さなスポット径のレーザ光に変換し、さらにできるだけ低損失でしかもシングルモードのまま導波路35に導入することを可能にするのである。
実際、以上に述べた設定によって、例えば、スポットサイズ変換素子44の厚さTBCが5μmであって、導波路35の厚さTWGが0.5μmである場合、スポットサイズ変換素子44を用いて、レーザ光53cのスポット径を少なくとも10分の1に変換(小さく)することによって、スポットサイズ変換素子44から導波路35への伝播における光損失が十分に抑制され、しかもマルチモード化が回避されることが、実験により分かっている。なお、スポットサイズ変換素子44を用いずに、反射鏡43からのレーザ光53cを直接、導波路35に入射させることも可能である。この場合、導波路35に入射するレーザ光のスポットサイズを十分に小さくするために、レーザダイオード40の出射ビームのスポット径dEMを制限することにより、結果として十分な出力が得られない、といった事態を回避する必要が生じる。
表面プラズモン・アンテナ36は、導波路光53dによって励起される表面プラズモンが伝播するエッジである伝播エッジ360と、ヘッド端面388に達しており表面プラズモンが行き着く先である近接場光発生端面36aを備えている。また、導波路35の側面354の一部分と、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360を含む下面362の一部との間に挟まれた部分が、緩衝部50となっている。すなわち、伝播エッジ360は、緩衝部50に覆われている。この緩衝部50は、導波路光53dを表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合させる役割を果たす。また、伝播エッジ360は、導波路光53dによって励起される表面プラズモンを近接場光発生端面36aまで伝播させる役割を果たす。ここで、導波路35の側面とは、導波路35を取り囲む端面のうち、ヘッド端面388側の傾斜した端面350及びその反対側の後端面352以外の端面を指すものとする。この側面は、コアに相当する導波路35において伝播する導波路光53dが全反射し得る面となる。なお、本実施形態において、一部が緩衝部50に接面した導波路35の側面354は、導波路35の上面となっている。また、緩衝部50は、保護層38(図2)の一部であってもよいし、保護層38とは別に設けられた新たな層であってもよい。
より具体的に、緩衝部50の近傍まで進行した導波路光53dは、屈折率nWGを有する導波路35と、屈折率nBFを有する緩衝部50と、金属材料からなる表面プラズモン・アンテナ36との光学的構成と結びついて、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360に表面プラズモンモードを誘起する。すなわち、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合する。この表面プラズモンモードの誘起は、緩衝部50の屈折率nBFを導波路35の屈折率nWGよりも小さく(nBF<nWG)設定することによって可能となる。実際には、コアである導波路35と緩衝部50との光学的な界面条件から、緩衝部50内にエバネッセント光が励起される。次いで、このエバネッセント光と、表面プラズモン・アンテナ36の金属表面(伝播エッジ360)に励起される電荷のゆらぎとが結合する形で表面プラズモンモードが誘起され、表面プラズモン60が励起される。なお、正確には、この系においては素励起である表面プラズモンが電磁波と結合することになるので、励起されるのは表面プラズモン・ポラリトンである。しかしながら以後、省略して、表面プラズモン・ポラリトンを表面プラズモンと呼ぶ。ここで、伝播エッジ360は、表面プラズモン・アンテナ36の傾斜した下面362において導波路35に最も近い位置にあり、また角部であって電場が集中しやすいので、表面プラズモン60が励起されやすい。
ここで、図3及び図6に示されるようなヘッド構造において、レーザダイオード40の発光面400から放射されるレーザ光53aは、電場の振動方向がX軸方向である直線偏光を有することが好ましい。さらに、これに伴い、レーザ光53bも電場の振動方向がX軸方向である直線偏光を有し、レーザ光53c及び53dは、電場の振動方向がZ軸方向、すなわち導波路35の積層面に垂直な方向である直線偏光を有することが好ましい。このような偏光状態を設定することによって、導波路35を伝播する導波路光53dが、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合可能となるのである。
さらに、図6に戻って、表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aは、主磁極3400のヘッド端面388に達した端面3400eに近接している。また、伝播エッジ360は、この近接場光発生端面36aまで伸長している。さらに、本実施形態において、伝播エッジ360の近接場光発生端面36a側(ヘッド端面388側)の部分は、近接場光発生端面36aに向かうにつれて、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360とは反対側の端面361に近づくように伸長している直線状又は曲線状となっている。このような伝播エッジ360に励起された表面プラズモン60は、この伝播エッジ360上を矢印61の方向に沿って伝播する。この表面プラズモン60の伝播は、伝播エッジ360が表面プラズモン・アンテナ36における伝播エッジ360とは反対側の端面361を覆う材料層(熱伝導層)51の屈折率nINと同じか又はそれよりも高い屈折率nBFを有する緩衝部50で覆われている、という条件の下で可能となる。なお、伝播エッジ360の角は、表面プラズモン60が伝播エッジ360から離脱して光利用効率が低下する現象を防止するために丸められている。この丸められた角の曲率半径は、6.25〜20nmの範囲内に設定されることが好ましい。これにより、良好な熱アシスト磁気記録を実現するのに十分な電界強度の近接場光62を、近接場光発生端面36aより発生させることが可能となる。
同じく図6によれば、表面プラズモン・アンテナ36は、本実施形態において、ヘッド端面388の近傍で近接場光発生端面36aに向かってハイト方向(Z軸方向)に先細となる形状となっている。また、表面プラズモン・アンテナ36は、本実施形態において、三角形状のYZ面による断面を有しており、特にヘッド端面388の近傍において所定の三角形状の断面を有している。その結果、近接場光発生端面36aは、本実施形態において、伝播エッジ360の端を1つの頂点とする三角形状を有することになる(図7)。ここで、伝播エッジ360を伝播する表面プラズモン60は、伝播エッジ360の行き着く先である頂点360aを有する近接場光発生端面36aに至り、その結果、この近接場光発生端面36aに表面プラズモン60すなわち電場が集中する。これにより、近接場光発生端面36aから近接場光62が発生する。この近接場光62が磁気ディスク10の磁気記録層に向けて照射され、磁気ディスク10の表面に達し、磁気ディスク10の磁気記録層部分を加熱する。これにより、その部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下する。その直後、この部分に、主磁極3400から発生する書き込み磁界63を印加して書き込みを行う。以上、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
一方、このような表面プラズモン・アンテナを用いず、導波路を伝播するレーザ光がヘッド端面の位置に設けられたプラズモン・アンテナに直接照射される従来の形態においては、照射されたレーザ光の多くの部分が、プラズモン・アンテナ内で熱エネルギーに変わってしまう。その結果、プラズモン・アンテナは非常な高温、例えば500℃にまで達してしまう。これに対して、表面プラズモン・アンテナ36を用いた熱アシスト磁気記録においては、表面プラズモンモードを利用しており、表面プラズモン60をヘッド端面388に向かって伝播させることによって近接場光62を発生させている。これにより、近接場光発生端面36aにおける近接場光発生時の温度が、例えば約100℃前後となり大幅に低減する。その結果、近接場光発生端面36aの磁気ディスク10に向かう方向の突出が抑制され、良好な熱アシスト磁気記録が可能となる。
さらに、緩衝部50全体、すなわち導波路35と表面プラズモン・アンテナ36との間で表面プラズモンモードによる結合がなされる部分の長さLBFは、レーザ光の波長λよりも大きいことが好ましい。この場合、同部分は、例えばレーザ光を緩衝部50及び表面プラズモン・アンテナ36に集光させ表面プラズモンモードで結合させる場合の、いわゆる「焦点領域」に比べると、格段に広い領域となる。すなわち、そのような焦点領域を有する系とは全く異なった構成が実現される。その結果、非常に安定した表面プラズモンモードによる結合が可能となる。なお、表面プラズモンモードの誘起については、例えば、非特許文献3、特許文献10、及び特許文献11に記載されている。
同じく図6によれば、導波路35及び緩衝部50は、表面プラズモン・アンテナ36の−Z側(リーディング側)、すなわち主磁極3400とは反対側に設けられている。その結果、伝播エッジ360も表面プラズモン・アンテナ36内で主磁極3400とは反対側に位置することになる。このような構成においては、書き込み磁界を発生させる主磁極3400の端面3400eと近接場光を発生させる近接場光発生端面36aとの距離を十分に、好ましくは100nm以下に、小さくした状態においても、導波路35を、主磁極3400から十分に離隔させることが可能となる。その結果、導波路35の一部が金属からなる主磁極3400に吸収されてしまって近接場光に変換される光量が低減してしまう事態を回避することができる。
導波路35の形状については、トラック幅方向(Y軸方向)の幅が一定であってもよいが、図6に示すように、ヘッド端面388側の部分のトラック幅方向(Y軸方向)の幅が狭くなっていてもよい。導波路35のヘッド端面388側の端面350の近傍部分におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WWG2は、例えば0.3〜0.7μm程度とすることができ、導波路35の(Z軸方向の)厚さTWGは、例えば0.3〜0.7μm程度とすることができ、(X軸方向の)高さ(長さ)HWGは、例えば10〜300μm程度とすることができる。
また、導波路35の側面、すなわち上面354、下面353、及びトラック幅方向(Y軸方向)の両側面351は、緩衝部50と接面した部分を除いて、保護層38(図2)、すなわち絶縁層384及び385(図3)と接面している。ここで、導波路35は、保護層38の構成材料の屈折率nOCよりも高い屈折率nWGを有する、例えばスパッタリング法等を用いて形成された材料から構成されている。例えば、レーザ光の波長λが600nmであって、保護層38が、SiO(二酸化ケイ素:n=1.5)から形成されている場合、導波路35は、Al(アルミナ:n=1.63)から形成されていてもよい。さらに、保護層38が、Al(n=1.63)から形成されている場合、導波路35は、SiO(n=1.7〜1.85)、Ta(n=2.16)、Nb(n=2.33)、TiO(n=2.3〜2.55)又はTiO2(n=2.3〜2.55)から形成されていてもよい。導波路35をこのような材料で構成することによって、材料そのものが有する良好な光学特性によってレーザ光53dの伝播損失が低く抑えられる。さらに、導波路35がコアとして働く一方、保護層38がクラッドとしての機能を果たし、全側面での全反射条件が整うことになる。これにより、より多くのレーザ光53dが緩衝部50の位置に達し、導波路35の伝播効率が向上する。なお、本実施形態において、導波路35(緩衝部50)と対向していない伝播エッジ360の部分は、屈折率nOCの保護層38の構成材料、例えば絶縁層385の一部3850によって覆われていてもよい。
また、導波路35が、誘電材料の多層構造を有しており、上方の層ほど屈折率nがより高くなる構造を有していてもよい。例えば、SiOにおいて組成比X、Yの値を適切に変化させた誘電材料を順次積層することにより、このような多層構造が実現する。積層数は、例えば8〜12層とすることができる。その結果、レーザ光53dがZ軸方向の直線偏光である場合、レーザ光53dを、Z軸方向においてより緩衝部50側に伝播させることができる。この際、この多層構造の各層の組成、層厚及び層数を選択することによって、レーザ光53dのZ軸方向における所望の伝播位置を実現することが可能となる。
表面プラズモン・アンテナ36は、金属等の導電材料、例えばAg、Au、Pd、Pt、Rh、Ir、Ru、Cu若しくはAl、又はこれら元素のうちの複数の合金、特にAgを主成分とする合金から形成されていることが好ましい。また、表面プラズモン・アンテナ36の上面361におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WNFは、レーザ光53dの波長よりも十分に小さく、例えば約10〜100nmとすることができ、(Z軸方向の)厚さTNF1も、レーザ光53dの波長よりも十分に小さく、例えば約10〜100nmとすることができ、(X軸方向の)長さ(高さ)HNFは、例えば約0.8〜6.0μmとすることができる。
緩衝部50は、導波路35の屈折率nWGよりも低い屈折率nBFを有する誘電材料で形成されている。例えば、レーザ光の波長λが600nmであって、導波路35が、Al(アルミナ:n=1.63)から形成されている場合、緩衝部50は、SiO2(二酸化ケイ素:n=1.46)から形成されていてもよい。また、導波路35が、Ta(n=2.16)から形成されている場合、緩衝部50は、SiO(n=1.46)又はAl(n=1.63)から形成されていてもよい。これらの場合、この緩衝部50を、SiO(n=1.46)又はAl(n=1.63)からなるクラッドとしての保護層38(図2)の一部とすることも可能である。また、導波路35の側面354と伝播エッジ360とに挟まれた部分である緩衝部50の(X軸方向の)長さLBFは、0.5〜5μmであることが好ましく、レーザ光53dの波長よりも大きいことが好ましい。この場合、同部分は、例えばレーザ光を緩衝部50及び表面プラズモン・アンテナ36に集光させ表面プラズモンモードで結合させる場合の、いわゆる「焦点領域」に比べると、格段に広い領域となっており、非常に安定した表面プラズモンモードによる結合が可能となる。また、緩衝部50の(Z軸方向の)厚さTBFは、10〜200nmであることが好ましい。これら緩衝部50の長さLBF及び厚さTBFは、表面プラズモンの適切な励起、伝播を得るために重要なパラメータとなる。
同じく図6に示すように、表面プラズモン・アンテナ36と第1の主磁極部3400aとの間であってヘッド端面388側の位置に、熱伝導層51が設けられることも好ましい。この熱伝導層51は、保護層38に比べて熱伝導率の高い、例えばAlN、SiC又はDLC等の絶縁材料で形成されている。このような熱伝導層51を設けることによって、表面プラズモン・アンテナ36が近接場光を発生させる際に生じる熱の一部を、この熱伝導層51を介して主磁極3400に逃がすことができる。すなわち、主磁極3400をヒートシンクとして用いることができる。このように、熱伝導層51は、表面プラズモン・アンテナ36の過度の温度上昇を抑制し、近接場光発生端面36aの不要な突出や表面プラズモン・アンテナ36における光利用効率の大幅な低下の回避に貢献することができる。
この熱伝導層51の厚さTTCは、ヘッド端面388上における近接場光発生端面36aと主磁極3400の端面3400eとの間隔DN−P(図7)に相当し、100nm以下の十分に小さい値に設定されることが好ましい。さらに、熱伝導層51の屈折率nINは、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360を覆う緩衝部50の屈折率nBFと同じか、又はそれよりも低くなるように設定されている。すなわち、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360は、自身とは反対側の端面361を覆う材料の屈折率nINと同じか、又はそれよりも高い屈折率nBFを有する材料で覆われていることになる。これにより、伝播エッジ360上を表面プラズモンが安定して伝播することが可能となる。
同じく図6によれば、主磁極3400は、ヘッド端面388に達した端面3400eを有する第1の主磁極部3400aと、ヘッド端面388側の端部が第1の主磁極部3400aのヘッド端面388とは反対側の部分上に重なっている第2の主磁極部3400bとを含む。また、上部ヨーク層340のヘッド端面388側の端部は、第2の主磁極部3400bのヘッド端面388とは反対側の部分上に重なっている。このように、上部ヨーク層340及び主磁極3400は、ヘッド端面388に向かうにつれて、表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aに近づくように形成されている。これにより、上部ヨーク層340及び主磁極3400を導波路35から十分に離隔させた上で、主磁極3400の端面3400eと近接場光発生端面36aとを十分に近接させることが可能となる。
図7は、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び電磁変換素子34のヘッド端面388上又はその近傍での端面の形状を示す平面図である。
図7に示すように、電磁変換素子34において、主磁極3400(第1の主磁極部3400a)と下部シールド3450とがヘッド端面388に達している。このうち、主磁極3400のヘッド端面388上における端面3400eの形状は、例えば、長方形、正方形又は台形である。ここで、上述した幅Wは、この主磁極3400の端面3400eにおけるトラック幅方向(Y軸方向)の辺の長さであり、磁気ドミネント記録の場合には磁気ディスクの磁気記録層に形成されるトラックの幅を規定する。幅Wは、例えば0.05〜0.5μm程度とすることができる。
また、ヘッド端面388上において、表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aは、主磁極3400の端面3400eの近傍にあって、端面3400eのリーディング側(−Z側)であって下部シールド3450のトレーリング側(+Z側)に位置している。ここで、近接場光発生端面36aと端面3400eとの間隔をDN−Pとすると、間隔DN−Pは、100nm以下の十分に小さい値に設定されることが好ましい。熱アシスト磁気記録においては、この近接場光発生端面36aが主要な加熱作用部分となり、端面3400eが書き込み部分となるので、このように間隔DN−Pを設定することによって、磁気ディスクの磁気記録層において十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。これにより、熱アシストによる安定した書き込み動作が確実に実施可能となる。さらに、図6に示した構成によれば、このように間隔DN−Pを非常に小さい値に設定した上で、導波路35と主磁極3400との間隔DW−Pを十分に大きくすることができる。すなわち、導波路35を、主磁極3400から十分に離隔させることができる。その結果、レーザ光の一部が金属からなる主磁極3400に吸収されてしまって近接場光に変換される光量が低減してしまう事態を回避することができる。
さらに、近接場光発生端面36aは、本実施形態において、ヘッド端面388上で、底辺361aをトレーリング側(+Z側)に持ち、伝播エッジ360の端360aをリーディング側(−Z側)の頂点とする二等辺三角形となっている。この近接場光発生端面36aの高さTNF2は、30nm以下とすることが好ましく20nm以下とすることがより好ましい。これにより、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置が、トレーリング側の端辺361a近傍となり、より主磁極3400の端面3400eに近づくこととなる。また、この二等辺三角形の頂点360aにおける頂角θNFは、60〜130度であることが好ましい。
図8A、図8B、図8C、図8D及び図8Eは、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの構成要素に係る変更態様を示す概略図である。
図8Aに示した変更態様によれば、ヘッド端面388近傍において、上部ヨーク層340、主磁極3400及び下部シールド3450等の電磁変換素子内の構成は、図3に示した実施形態と同様であるが、近接場光を発生させるための表面プラズモン・アンテナは設けられていない。代わりに、導波路70の端面700が、ヘッド端面388に達しており、レーザダイオード40から放射されたレーザ光は、バイナリレンズ42、反射鏡43、スポットサイズ変換素子44、及び導波路35を介して、端面700から直接放射される。この放射光が、磁気ディスクの磁気記録層を加熱して、熱アシストを行うのである。このような光学系を用いても、集積面2102に設置された面発光型のレーザダイオード40を用いて、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
図8Bに示した変更態様は、図8Aに示した変更態様の構成に、金属片からなるプラズモン・アンテナ72を追加したものである。プラズモン・アンテナ72は、ヘッド端面388に露出するように、導波路71の端面710の位置に配置されている。このプラズモン・アンテナ72の露出した端面とは反対側に、導波路71を伝播してきた導波路光が照射されると、プラズモン・アンテナ72は、露出した端面から磁気ディスクに向かって近接場光を発生させる。この近接場光が、磁気ディスクの磁気記録層を加熱して、熱アシストを行うのである。このような光学系を用いても、集積面2102に設置された面発光型のレーザダイオード40を用いて、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
図8Cに示した変更態様によれば、導波路75のトレーリング側(−Z側)に、主磁極7300及びヨーク層730が配置されており、さらに、主磁極7300のトレーリング側(−Z側)に、トレーリングシールド7400及びヨーク層740が配置されている。すなわち、本変更態様においては、図3に示した電磁変換素子34に比べて、主磁極及びそれに接続されるヨーク層と、シールド及びそれに接続されるヨーク層との積層方向(Z軸方向)における位置関係が逆となっている。また、図3の実施形態においては、導波路35は、両ヨーク層の間で伸長しているが、本変更態様においては、導波路75は、両ヨーク層のリーディング側(+Z側)に配置されている。なお、導波路75のヘッド端面388側に、図3の実施形態と同様、表面プラズモン・アンテナが設けられていてもよく、又は図8Bの変更態様と同様、プラズモン・アンテナが設けられていてもよい。このような光学系及び電磁変換素子を用いても、集積面2102に設置された面発光型のレーザダイオード40を用いて、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
図8Dに示した変更態様によれば、図3に示した実施形態の近接場光生成光学系において、光路変換素子として、反射鏡43の代わりにプリズム76を設けている。プリズム76は、バイナリレンズ42によって集束させられたレーザ光53b′を、プリズム面760で全反射させる。全反射したレーザ光53c′は、スポットサイズ変換素子44′に向けられる。ここで、プリズム76は、周囲の被覆層38の屈折率よりも大きい屈折率を有する材料で形成されており、プリズム面760における反射の臨界角が、レーザ光53b′のプリズム面760での入射角(図8Dにおいては45°)以下となるように光学条件が設定される。
図8Eに示した変更態様においては、フォトニック結晶面発光型のレーザダイオード77は、自身のn電極77aをホルダ78に電気的に接続する形で、ホルダ78に固定されている。ホルダ78は、熱伝導率の高いCu等の金属材料で形成されている。また、このレーザダイオード77の発光面770は、保護層38の上面389と所定の間隔をもって(又は接面する形で)対向している。さらに、発光面770上に位置するp電極77jと電気的に接続した端子電極790と、ホルダ78と電気的に接続した端子電極791とが設けられている。これらの端子電極790及び791間に所定の電圧を印加することによって、レーザダイオード77を動作させることができる。この変更態様においては、ホルダ78は、レーザダイオード77に電圧を印加するための導電路として機能するばかりでなく、ヒートシンクとしても機能している。ホルダ78の設置によりレーザダイオード77の動作時に放熱が十分に行われることによって、レーザダイオード77の発光動作がより安定する。
以上、図8A、図8B、図8C、図8D及び図8Eに示した態様以外にも、種々の変更態様が実施可能である。実際、フォトニックバンド層を備えたレーザダイオードの発光面から放射されるレーザ光を、回折光学素子及び光路変換素子を用いて調整して導波路に導入する本発明の構成を用いて、種々の形態の熱アシスト磁気記録ヘッドが実施可能となる。
図9(A)は、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、光出力制御用の光検出器を備えた実施形態を示す断面図である。同図は、レーザダイオード40を切るYZ面による断面となっている。また、図9(B)は、光出力制御用の光検出器を備えた形態におけるバイナリレンズに係る変更態様を示す概略図である。さらに、図9(C)は、光出力制御用の光検出器を備えた比較例を示す概略図である。
図9(A)の実施形態においては、図3に示した実施形態と同じく、集積面2102に、レーザダイオード40と、バイナリレンズ42等からなる近接場光生成光学系とが設けられており、レーザダイオード40の発光面400から放射されたレーザ光83が、バイナリレンズ42等を経由して伝播し、熱アシスト用に用いられる。しかしながら、本実施形態においては、フォトダイオード80が、レーザダイオード40と同じく保護層38の上面389に設置されている。フォトダイオード80は、レーザダイオード40の光出力を調整するために放射された光の強度を計測する光検出器である。なお、この光検出器として、フォトダイオード80の代わりに、フォトレジスタ等、他の光センサを用いることも可能である。
また、発光面400から放射されたレーザ光83の光路の途中に、検出用光路変換素子としての反射鏡81が設けられている。レーザ光83の一部は、この反射鏡81によって光路を変換され、さらに、フォトダイオード80の下方に設けられた同じく検出用光路変換素子としての反射鏡82を介して、フォトダイオード80の受光窓820に至る。フォトダイオード80は、このレーザ光83の一部をモニタ光として検出し、その光強度を計測してその結果を出力する。なお、検出用光路変換素子として、反射鏡81及び/又は82の代わりに、プリズムを用いることも可能である。
一般に、レーザダイオードは半導体素子であり、使用環境温度の変化や、自身の発熱による温度変化によって、出力されるレーザ光の強度が変動してしまう。従って、特に、ヘッドのスライダ基板にレーザダイオードを直接搭載する構成においては、ヘッドの使用時での実際の温度に対応して、熱アシストに用いる(近接場)光の強度を一定に維持し、記録能力を安定させることが大きな課題となる。これに対して、本実施形態においては、レーザダイオード40からの光出力を、フォトダイオード80を用いて常時計測、監視して、この光出力のフィードバック調整を行うことが可能となる。この調整を行うことによって、レーザダイオード40の光出力における温度変化による変動、さらには経時変動を抑制し、磁気ディスクの磁気記録層に照射される(近接場)光の強度を安定させることが可能となる。その結果、磁気記録層の適切な加熱が確保される。
なお、図9(B)に示すように、バイナリレンズ42及び反射鏡81の代わりに、その一部が検出用光路変換素子として機能するバイナリレンズ42″を用いることも可能である。バイナリレンズ42″の一部87は、反射鏡(又はプリズム)となっており、レーザダイオード40の発光面400から放射されたレーザ光の一部を、この部分87で反射させることによって反射鏡82に向けることが可能となる。このようなバイナリレンズ42″を用いることによって、光学部品の数を低減することができる。
また、図9(A)に戻って、反射鏡81及び82は、積層方向(Z軸方向)においてレーザダイオード40及びフォトダイオード80の近傍にそれぞれ設置することができる。さらには、反射鏡81及び82をそれぞれ、レーザダイオード40及びフォトダイオード80の上面389への設置の際に支障を来さない範囲で、可能な限り近接させることも可能である。実際、レーザダイオード40の発光面400から放射されたレーザ光83は、出射された当初から、大きな断面積を有する概ね平行な光である。従って、熱アシストに使用される光量を大きく損なうことなく、出射した直後のレーザ光83の一部を取り出すことが容易となっている。その結果、レーザダイオード40からフォトダイオード80に至るモニタ光の光路を十分に短くすることができ、十分な強度のモニタ光を検出して確実なフィードバック制御が可能となる。これに対して、図9(C)に示すように、比較例として、VCSEL等の面発光レーザダイオード86を光源として用いた場合、発光点近傍のビームスポットのサイズは、極めて小さく、例えば0.5〜5.0μm程度である。従って、放射されたレーザ光84の一部を取り出す反射鏡85は、熱アシストに使用される光量を大きく損なわないために、レーザ光84が相当程度発散した位置に配されねばならず、その結果、反射鏡85を、レーザダイオード86から積層方向(Z軸方向)において相当に離隔させなければならない。従って、フォトニック結晶面発光型のレーザダイオード40を用いた本実施形態(図9(A))の場合に比べて、モニタ光の光路が相当に長くなってしまうのである。
なお、フォトダイオード80の位置は、図9(A)において、レーザダイオード40から+Y方向に離隔した位置であるが、検出用光路変換素子を適切に配置することによって、他の方向に離隔した位置とすることも可能である。また、レーザダイオード40及びフォトダイオード80を、一体の素子として形成した上で、保護層38の上面389に設置してもよい。
図10は、図1に示した磁気ディスク装置の記録再生及び発光制御回路13の回路構成を示すブロック図である。なお、本実施形態において、回路の制御対象は、図9に示した、レーザダイオード40の光出力のフィードバック調整を行うことが可能なヘッドである。
図10において、90は制御LSI、91は、制御LSI90から記録データを受け取るライトゲート、92はライト回路、93は、レーザダイオード40に供給する動作電流値の制御用テーブル等を格納するROM、95は、MR素子33へセンス電流を供給する定電流回路、96は、MR素子33の出力電圧を増幅する増幅器、97は、制御LSI90に対して再生データを出力する復調回路、98は温度検出器、99は、レーザダイオード40の制御回路をそれぞれ示している。
制御LSI90から出力される記録データは、ライトゲート91に供給される。ライトゲート91は、制御LSI90から出力される記録制御信号が書き込み動作を指示するときのみ、記録データをライト回路92へ供給する。ライト回路92は、この記録データに従って書き込みコイル層343に書き込み電流を流し、主磁極3400から発生する書き込み磁界により磁気ディスク上に書き込みを行う。また、制御LSI90から出力される再生制御信号が読み出し動作を指示するときのみ、定電流回路95からMR積層体332に定電流が流れる。このMR効果素子33により再生された信号は増幅器96で増幅された後、復調回路97で復調され、得られた再生データが制御LSI90に出力される。
レーザ制御回路99は、制御LSI90から出力されるレーザON/OFF信号及びレーザ光出力制御信号を受け取る。このレーザON/OFF信号がオン動作指示である場合、発振しきい値以上の動作電流がレーザダイオード40に印加される。これによりレーザダイオード40が発光し、レーザ光が、バイナリレンズ42、反射鏡43及びスポットサイズ変換素子44を経由し、導波路35を伝播して、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合する。これにより、表面プラズモン・アンテナ36の端から近接場光が発生し、磁気ディスクの磁気記録層に照射され、磁気記録層を加熱する。この際の動作電流値は、レーザ光出力制御信号が指示する出力のレーザ光を、レーザダイオード40が放射するような値に制御される。
制御LSI90は、記録再生動作とのタイミングに応じてレーザON/OFF信号を発生させ、温度検出器98によって測定された磁気ディスクの磁気記録層の温度等を考慮し、ROM93内の制御テーブルに基づいて、レーザ光出力制御信号の値を決定する。ここで、制御テーブルは、発振しきい値及び光出力−動作電流特性の温度依存性のみならず、動作電流値と熱アシスト作用を受けた磁気記録層の温度上昇分との関係、及び磁気記録層の異方性磁界(保磁力)の温度依存性についてのデータも含んでいてもよい。このように、記録/再生動作制御信号系とは独立して、レーザON/OFF信号及びレーザ光出力制御信号系を設けることによって、単純に記録動作に連動したレーザダイオード40への通電のみならず、より多様な通電モードを実現することができる。さらに、フォトダイオード80は、レーザダイオード40からの光出力を計測、監視し、計測値をレーザ制御回路99に送信する。レーザ制御回路99は、この計測値を用いてフィードバック調整を行い、レーザ光出力制御信号が指示する出力のレーザ光をレーザダイオード40が放射するように、レーザダイオード40に印加する動作電流を調整する。
なお、記録再生及び発光制御回路13の回路構成及び制御手順は、図10に示し以上に述べたものに限定されるものでないことは明らかである。記録制御信号及び再生制御信号以外の信号で書き込み動作及び読み出し動作を特定してもよい。
以上、本発明によれば、十分な出力を有する光源が量産性の向上を図るべくスライダ基板の集積面に設置された熱アシスト磁気記録ヘッドが実現される。また、環境温度の変化に悪影響を受けにくい光学素子を用いて光を媒体対向面側の所望の位置に効率良く導くことが可能となる。さらに、微細なスポットサイズの光ビームに変換するのに適した光、又は出力のモニタを行うのに適した光を放射することができる光源が集積面に設置された熱アシスト磁気記録ヘッドが実現される。これにより、良好な熱アシスト磁気記録を実現することが可能となり、例えば、1Tbits/inを超える記録密度の達成に貢献し得る。
なお、以上に述べた実施形態は、全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は、他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発光制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
201 フレクシャ
21 熱アシスト磁気記録ヘッド
210 スライダ基板
2100 ABS
2102 集積面
32 ヘッド素子
33 MR素子
34 電磁変換素子
340 上部ヨーク層
3400、7300 主磁極
3402 バックコンタクト部
3421 絶縁層
343 書き込みコイル層
344 コイル絶縁層
345 下部ヨーク層
3450 下部シールド
35、70、71、75 導波路
350、700、710 端面
36 表面プラズモン・アンテナ
36a 近接場光発生端面
360 伝播エッジ
370、371、410、411、790、791 端子電極
38 保護層
388 ヘッド端面
39 素子間シールド層
40、77、86 レーザダイオード
400、770 発光面
40a、77a n電極
40b n−クラッド層
40c、40e スペーサ層
40d 活性層
40f フォトニックバンド層
40g スペーサ層
40h p−クラッド層
40i コンタクト層
40j、77j p電極
42 バイナリレンズ
420 レンズ面
43、81、82、85 反射鏡
44、44′ スポットサイズ変換素子
50 緩衝部
51 熱伝導層
53a、53b、53c、53d、83、84 レーザ光
60 表面プラズモン
62 近接場光
63 磁界
72 プラズモン・アンテナ
76 プリズム
78 ホルダ
80 フォトダイオード
90 制御LSI
91 ライトゲート
92 ライト回路
93 ROM
95 定電流回路
96 増幅器
97 復調回路
98 温度検出器
99 レーザ制御回路

Claims (20)

  1. 基板の集積面に設けられていて、活性領域から発生する光が共振する周期構造を有するフォトニックバンド層を含む積層構造を有しており、該積層構造の一端面をなす層面である発光面が該集積面と対向している光源と、
    前記発光面から放射された光を集束させる回折光学素子と、
    集束させられた光の伝播方向を変換する光路変換素子と、
    前記光路変換素子によって伝播方向が変換された光を媒体対向面に向けて伝播させる導波路と、
    前記基板の集積面に設けられており、媒体対向面側の端面から書き込み磁界を発生させる磁極と
    を備えていることを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッド。
  2. 前記光路変換素子によって伝播方向が変換された光のスポットサイズを変換するスポットサイズ変換素子をさらに備えている、請求項1に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  3. 前記スポットサイズ変換素子に入射する光のスポット径が、前記導波路に入射した直後でのスポット径の2倍以上であって20倍以下である、請求項2に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  4. 前記スポットサイズ変換素子に入射する光のスポット径が、1マイクロメートル以上であって10マイクロメートル以下である、請求項2又は3に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  5. 前記回折光学素子はバイナリレンズである、請求項1から4のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  6. 前記フォトニックバンド層が有する周期構造の2次元周期面と、前記回折光学素子の光軸に垂直なレンズ面とが、前記基板の集積面に平行である、請求項5に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  7. 前記光路変換素子は、集束させられた光を反射する反射鏡である、請求項1から6のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  8. 前記光源の出力を調整するために該出力を計測する光検出器と、該光源の発光面と前記回折光学素子との間を伝播する光の一部を該光検出器に向けるための検出用光路変換素子とをさらに備えている、請求項1から7のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  9. 前記光源及び前記光検出器は、前記基板の集積面上に形成された保護層上に設置されている、請求項8に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  10. 前記回折光学素子の一部が、前記検出用光路変換素子として機能する、請求項8又は9に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  11. 前記導波路を伝播した光を受けて表面プラズモンを励起し媒体対向面側の端面から近接場光を発生させるプラズモン・アンテナが、前記基板の集積面にさらに設けられている、請求項1から10のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  12. 前記プラズモン・アンテナは、前記導波路の媒体対向面側の端部と所定の距離を介して対向している、請求項11に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  13. 前記プラズモン・アンテナは、前記導波路を伝播した光と表面プラズモンモードで結合する部分から近接場光が発生する近接場光発生端面まで伸長したエッジであって、該光によって励起された表面プラズモンが伝播するエッジを備えている、請求項12に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  14. 前記光源は、出力が少なくとも50ミリワットであるフォトニック結晶型の面発光レーザダイオードである、請求項1から13のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  15. 前記光源の発光面から放射された光は、前記導波路を伝播するまでの間、シングルモードである、請求項1から14のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  16. 前記光源の発光面から放射された光は、前記導波路を伝播するまでの間、直線偏光状態である、請求項1から15のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッドと、該熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  18. 請求項17に記載の少なくとも1つのヘッドジンバルアセンブリと、少なくとも1つの磁気記録媒体と、該少なくとも1つの磁気記録媒体に対して前記熱アシスト磁気記録ヘッドが行う書き込み動作を制御し、さらに前記光源の発光動作を制御するための記録及び発光制御回路とを備えていることを特徴とする磁気記録装置。
  19. 前記熱アシスト磁気記録ヘッドが、前記光源の出力を調整するために該出力を計測する光検出器と、該光源の発光面と前記回折光学素子との間を伝播する光の一部を該光検出器に向けるための検出用光路変換素子とをさらに備えており、前記発光制御回路は、該光検出器の出力を用いて前記光源の発光動作を制御する、請求項18に記載の磁気記録装置。
  20. 前記光源及び前記光検出器は、前記基板の集積面上に形成された保護層上に設置されている、請求項19に記載の磁気記録装置。
JP2010091257A 2009-07-30 2010-04-12 フォトニックバンド層を有する光源を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド Expired - Fee Related JP4840625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/512,249 US8194509B2 (en) 2009-07-30 2009-07-30 Thermally-assisted magnetic recording head comprising light source with photonic-band layer
US12/512,249 2009-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034661A true JP2011034661A (ja) 2011-02-17
JP4840625B2 JP4840625B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=43526876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091257A Expired - Fee Related JP4840625B2 (ja) 2009-07-30 2010-04-12 フォトニックバンド層を有する光源を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8194509B2 (ja)
JP (1) JP4840625B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159374A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Headway Technologies Inc 収束レンズを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2013004122A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録ヘッド及び磁気ディスク装置
JP2013182657A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Headway Technologies Inc シールドを含む熱アシスト磁気記録ヘッド

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111304A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 近接場光ヘッド、近接場光ヘッド装置、近接場光情報装置及び近接場光情報システム
JP5330757B2 (ja) * 2008-08-06 2013-10-30 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気記録方法及び磁気記録装置
JP4746664B2 (ja) * 2008-11-21 2011-08-10 シャープ株式会社 近接場光発生素子および光アシスト磁気記録素子
US8259539B1 (en) * 2008-12-17 2012-09-04 Western Digital (Fremont), Llc Integration of a vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) on an energy-assisted magnetic recording (EAMR) head
US8139447B2 (en) * 2009-04-08 2012-03-20 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8395971B2 (en) * 2009-07-15 2013-03-12 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8406089B2 (en) * 2009-09-04 2013-03-26 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8325567B2 (en) * 2009-09-10 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising near-field light generator
US8223596B2 (en) * 2009-10-19 2012-07-17 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head with plane-emission type light source
US8125856B1 (en) * 2009-11-05 2012-02-28 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for optically coupling a laser with a transducer in an energy assisted magnetic recording disk drive
US8366948B2 (en) * 2010-03-01 2013-02-05 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing near-field light generating element and method of manufacturing heat-assisted magnetic recording head
US8194511B2 (en) * 2010-03-19 2012-06-05 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8194510B2 (en) * 2010-03-19 2012-06-05 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
US8456776B1 (en) * 2010-09-22 2013-06-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head gimbal assembly having a flexure bond pad shelf offset from a tongue
US8248898B2 (en) * 2010-10-18 2012-08-21 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having main waveguide and sub-waveguides
US8238202B2 (en) * 2010-12-16 2012-08-07 Headway Technologies, Inc. Directional waveguide coupler for ABS reflected light
US8437237B2 (en) * 2011-01-07 2013-05-07 Tdk Corporation Light source unit including a photodetector, and thermally-assisted magnetic recording head
US8384405B2 (en) * 2011-04-20 2013-02-26 Tdk Corporation Method for performing burn-in test
US10420260B2 (en) * 2012-03-26 2019-09-17 Magna International Inc. Electromagnetic interference shielding sheet molding composition
US8614932B1 (en) * 2012-09-17 2013-12-24 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having a plasmon generator
US9165591B2 (en) 2013-08-07 2015-10-20 Seagate Technology Llc Grating based laser and power monitor for a heat-assisted magnetic recording device
US8923101B1 (en) 2013-09-17 2014-12-30 Seagate Technology Llc Monolithically integrated laser diode and power monitor
US9147405B2 (en) 2013-12-05 2015-09-29 Seagate Technology Llc Light source alignment
US9147415B2 (en) 2013-12-20 2015-09-29 HGST Netherlands B.V. HAMR head spot-size converters with secondary index confinement
US9437229B2 (en) * 2014-04-09 2016-09-06 Seagate Technology Llc Isolator element for heat-assisted magnetic recording
US9053716B1 (en) 2014-05-07 2015-06-09 HGST Netherlands B.V. Spot size converter with a plurality of branches for HAMR heads
US9218841B1 (en) 2014-06-30 2015-12-22 Tdk Corporation Method of assessing recording characteristics of thermally assisted magnetic head
US9202479B1 (en) * 2014-12-04 2015-12-01 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head with write coil heatsink
JP2017139399A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 Tdk株式会社 磁気メモリ
US10522176B1 (en) * 2019-02-15 2019-12-31 Western Digital Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording (HAMR) read/write head with reversed read head and write head

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027880A1 (fr) * 1995-03-08 1996-09-12 Hitachi, Ltd. Tete optique a champ de proximite stratifiee et dispositif d'enregistrement et de reproduction d'informations optiques
JP2005116155A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seagate Technology Llc 熱支援された磁気および光データ記憶のための近視野光トランスジューサ
JP2007073945A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Canon Inc 面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法
US20080002298A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Seagate Technology Llc Optoelectronic emitter mounted on a slider
JP2008182110A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光装置
JP2008204586A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録ヘッドおよび磁気記録装置
JP2008257819A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2009070476A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Opto Inc 光学ヘッド及び光学記録装置
JP2009111167A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光型半導体レーザ素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485012B2 (ja) 1999-08-30 2010-06-16 セイコーインスツル株式会社 光ヘッド
US6711200B1 (en) 1999-09-07 2004-03-23 California Institute Of Technology Tuneable photonic crystal lasers and a method of fabricating the same
JP3903365B2 (ja) 2001-03-29 2007-04-11 株式会社東芝 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
WO2004003891A1 (en) 2002-06-28 2004-01-08 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head with a planar waveguide
JP2005317178A (ja) 2004-03-29 2005-11-10 Sharp Corp 記録再生装置、記録媒体、記録再生装置の駆動方法、半導体レーザの寿命予測方法、プログラム、プログラム記録媒体、半導体レーザ
US7454095B2 (en) 2004-04-27 2008-11-18 California Institute Of Technology Integrated plasmon and dielectric waveguides
JP4635607B2 (ja) 2004-12-28 2011-02-23 Tdk株式会社 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
JP2007200475A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Tdk Corp 受光窪み及び近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
US7729085B2 (en) * 2006-04-04 2010-06-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Thermally assisted recording of magnetic media using an optical resonant cavity
JP2008059645A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd 記録用ヘッド
US8000175B2 (en) * 2009-01-30 2011-08-16 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having a semiconductor surface-emitting laser
US7936643B2 (en) * 2009-02-03 2011-05-03 Tdk Corporation Thermal assisted magnetic recording head having surface-emitting semiconductor laser
US7898909B2 (en) * 2009-02-12 2011-03-01 Tdk Corporation Thermal-assisted magnetic recording head having substrate and light reflection section
US7911883B2 (en) * 2009-06-26 2011-03-22 Headway Technologies, Inc. Near-field light generating element having two different angles
US8223596B2 (en) * 2009-10-19 2012-07-17 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head with plane-emission type light source
US8441895B2 (en) * 2009-11-20 2013-05-14 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head with light detector in element-integration surface

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027880A1 (fr) * 1995-03-08 1996-09-12 Hitachi, Ltd. Tete optique a champ de proximite stratifiee et dispositif d'enregistrement et de reproduction d'informations optiques
JP2005116155A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seagate Technology Llc 熱支援された磁気および光データ記憶のための近視野光トランスジューサ
JP2007073945A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Canon Inc 面発光レーザ、該面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法
US20080002298A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Seagate Technology Llc Optoelectronic emitter mounted on a slider
JP2008182110A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光装置
JP2008204586A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録ヘッドおよび磁気記録装置
JP2008257819A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2009070476A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Opto Inc 光学ヘッド及び光学記録装置
JP2009111167A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光型半導体レーザ素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159374A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Headway Technologies Inc 収束レンズを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8355299B2 (en) 2010-01-29 2013-01-15 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with convergent lens
JP2013004122A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録ヘッド及び磁気ディスク装置
JP2013182657A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Headway Technologies Inc シールドを含む熱アシスト磁気記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20110026377A1 (en) 2011-02-03
JP4840625B2 (ja) 2011-12-21
US8194509B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840625B2 (ja) フォトニックバンド層を有する光源を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8270791B2 (en) Optical waveguide and thermally-assisted magnetic recording head therewith
JP5029724B2 (ja) 傾斜した端面を有する導波路を備えた近接場光発生素子
US8325566B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having a light source at least inclined from an opposed-to-medium surface
US8441895B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head with light detector in element-integration surface
US8325567B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head comprising near-field light generator
US8045422B2 (en) Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna and waveguide with groove
US8223596B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head with plane-emission type light source
JP5045721B2 (ja) 伝播エッジを有する表面プラズモン・アンテナ及び近接場光発生素子
US8107325B2 (en) Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna with surface or edge opposed to waveguide
US8149653B2 (en) Light source unit for thermally-assisted magnetic recording capable of monitoring of light output
US8170389B1 (en) Optical waveguide, and thermally-assisted magnetic recording head including the same
US8098547B2 (en) Optical waveguide and thermal assist magnetic recording head therewith
US8355299B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with convergent lens
US8351308B2 (en) Thermally assisted magnetic recording head having V-shaped plasmon generator
US8248890B2 (en) Thermally-assisted head including surface-plasmon resonant optical system
US8400885B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbal assembly and magnetic recording device
JP2008165922A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US8270261B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head comprising waveguide with inverted-trapezoidal shape
US8325568B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head comprising characteristic clads
JP2008010093A (ja) 熱アシスト磁気記録用薄膜磁気ヘッド
US8570843B2 (en) Thermally assisted magnetic head, magnetic head device and magnetic recording/reproducing apparatus including a recording element and a near-field light generating element

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees