JP5045721B2 - 伝播エッジを有する表面プラズモン・アンテナ及び近接場光発生素子 - Google Patents

伝播エッジを有する表面プラズモン・アンテナ及び近接場光発生素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5045721B2
JP5045721B2 JP2009216893A JP2009216893A JP5045721B2 JP 5045721 B2 JP5045721 B2 JP 5045721B2 JP 2009216893 A JP2009216893 A JP 2009216893A JP 2009216893 A JP2009216893 A JP 2009216893A JP 5045721 B2 JP5045721 B2 JP 5045721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field light
plasmon antenna
magnetic recording
edge
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009216893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108584A (ja
Inventor
幸司 島沢
英嗣 小村
靖浩 伊藤
清市 ▲高▼山
智史 富川
大助 宮内
浩介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2010108584A publication Critical patent/JP2010108584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045721B2 publication Critical patent/JP5045721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1226Basic optical elements, e.g. light-guiding paths involving surface plasmon interaction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4866Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising an optical waveguide, e.g. for thermally-assisted recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、光を照射されることによって近接場光を発生させる表面プラズモン・アンテナ及び近接場光発生素子に関する。また、本発明は、磁気記録媒体に近接場光を照射し、磁気記録媒体の異方性磁界を低下させてデータの記録を行う熱アシスト磁気記録に用いるヘッドに関し、さらに、このようなヘッドを備えた磁気記録装置に関する。
磁気ディスク装置の高記録密度化に伴い、薄膜磁気ヘッド及び磁気記録媒体のさらなる性能の向上が要求されている。薄膜磁気ヘッドとしては、現在、読み出し用の磁気抵抗(MR)素子と書き込み用の電磁変換素子とを積層した構造である複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。
一方、磁気記録媒体は、いわば磁性微粒子が集合した不連続体であり、それぞれの磁性微粒子は単磁区構造となっている。ここで、1つの記録ビットは、複数の磁性微粒子から構成されている。従って、記録密度を高めるためには、磁性微粒子を小さくして、記録ビットの境界の凹凸を減少させなければならない。しかしながら、磁性微粒子を小さくすると、体積減少に伴う磁化の熱安定性の低下が問題となる。
この問題への対策として、磁性微粒子の磁気異方性エネルギーKを大きくすることが考えられるが、このKの増加は、磁気記録媒体の異方性磁界(保磁力)の増加をもたらす。これに対して、薄膜磁気ヘッドによる書き込み磁界強度の上限は、ヘッド内の磁気コアを構成する軟磁性材料の飽和磁束密度でほぼ決定されてしまう。従って、磁気記録媒体の異方性磁界が、この書き込み磁界強度の上限から決まる許容値を超えると書き込みが不可能となってしまう。現在、このような熱安定性の問題を解決する1つの方法として、Kの大きな磁性材料を用いる一方で、書き込み磁界印加の直前に磁気記録媒体に熱を加えることによって、異方性磁界を小さくして書き込みを行う、いわゆる熱アシスト磁気記録方式が提案されている。
この熱アシスト磁気記録方式においては、照射されたレーザ光によって励起されたプラズモンから近接場光を生成する金属片である近接場光プローブ、いわゆるプラズモン・アンテナを用いる方法が一般に知られている。例えば、特許文献1においては、基板上に形成された円錐体等の形状をした金属の散乱体と、その散乱体の周辺に形成された誘電体等の膜とを備えたプラズモン・アンテナが開示されている。また、特許文献2においては、プラズモン・アンテナが、その照射される面が磁気記録媒体に垂直となるように、垂直磁気記録用ヘッドの主磁極に接する位置に形成された構成が開示されている。また、特許文献3においては、プラズモン・アンテナの先端を優先的に磁気記録媒体に近づけることによって、磁気記録媒体に対してより強い近接場光の照射を試みた技術が開示されている。
特開2001−255254号公報 特開2004−158067号公報 特開2003−114184号公報 米国特許出願公開第2005/0249451号明細書
Michael Hochberg 他3名,"Integrated Plasmon and dielectric waveguides",OPTICS EXPRESS 2004年,第12巻,第22号,p.5481−5486
しかしながら、このように、近接場光発生部としてプラズモン・アンテナを用いて熱アシスト磁気記録を実現しようとした場合、以下に述べるような困難な問題が生じ得る。
すなわち、プラズモン・アンテナは、上述したように、自身に照射されたレーザ光を近接場光に変換するが、その光利用効率は、高くとも10%程度であることが知られている。すなわち、照射されたレーザ光の多くの部分は、プラズモン・アンテナ表面での反射分を除くと、プラズモン・アンテナ内で熱エネルギーに変わってしまう。ここで、プラズモン・アンテナのサイズは、レーザ光の波長以下に設定されており、その体積は非常に小さい。従って、この熱エネルギーによって、プラズモン・アンテナは非常な高温となる。例えば、一辺が300nm(ナノメートル)の正三角形の平板であって厚さが50nmである、Auで形成されたプラズモン・アンテナが、室温において17mWのレーザ光を吸収した場合、その温度は、500℃に達するというシミュレーション結果が得られている。
このような温度上昇によって、プラズモン・アンテナは熱膨張し、媒体対向面から磁気記録媒体の方に向かって突出する。その結果、磁気記録媒体からデータ信号又はサーボ信号を読み出すための読み出しヘッド素子における媒体対向面に達した端が、相対的に磁気記録媒体から遠ざかってしまう事態が起こり得る。この場合、プラズモン・アンテナを用いて近接場光を磁気記録媒体に照射する書き込み時において、サーボ信号を良好に読み出すことが困難となる。さらに、プラズモン・アンテナのこの非常な高温下では、プラズモン・アンテナの電気抵抗も相当に高くなる。すなわち、プラズモン・アンテナ内の自由電子の熱擾乱が大きくなるので、上述したプラズモン・アンテナの光利用効率をさらに劣化させてしまう場合も生じ得る。
これに対して、本願発明者等は、導波路を伝播するレーザ光をプラズモン・アンテナに直接照射するのではなく、このレーザ光とプラズモン・アンテナとを表面プラズモンモードで結合させ、励起させた表面プラズモンを媒体対向面にまで伝播させて近接場光を得る近接場光発生素子を考案している。以後、この素子におけるプラズモン・アンテナを表面プラズモン・アンテナと呼ぶ。この近接場光発生素子においては、レーザ光が直接表面プラズモン・アンテナに照射されないので表面プラズモン・アンテナの温度が過度に上昇しない。また、レーザ光と表面プラズモン・アンテナとを表面プラズモンモードで結合させる部分を、データを書き込むための書き込み磁界を発生させる磁極とは反対側に設けることによって、レーザ光の磁極への吸収を防止し、表面プラズモン・アンテナに照射される光量を確保している。なお、表面プラズモンモードを誘起する技術は、非特許文献1及び特許文献4にも記載されている。
このような近接場光発生素子においても、実際に熱アシスト磁気記録を行う場合、媒体対向面において、表面プラズモン・アンテナの端と磁極端とは、互いにできるだけ近くに位置するように設けられる必要がある。具体的には、トラックに沿った方向における両者の距離が、100nm以下となるように設定されることが好ましい。これにより、磁気記録媒体上の近接場光を照射した位置において、磁極からの書き込み磁界の磁界勾配を十分に大きくすることが可能となる。
さらに、同様の理由から、表面プラズモン・アンテナの端面上における近接場光の発光位置をできるだけ磁極寄りにすることも求められる。このため、例えば、表面プラズモン・アンテナの媒体対向面近傍における厚みを非常に小さくすることが考えられる。しかしながら、このような媒体対向面近傍における微小な厚みを得るためには、ヘッド製造の際の媒体対向面を形成する研磨加工工程において、非常に高い研磨加工精度を実現しなければならず、実施が困難である。一方、研磨加工精度を高める代わりに、表面プラズモン・アンテナにおいて表面プラズモンが伝播する伝播面の傾斜を緩やかにして、研磨加工後の媒体対向面近傍における厚みを非常に小さくすることも考えられる。しかしながら、この場合、表面プラズモンが伝播する距離が長くなり、表面プラズモン・アンテナへのエネルギー吸収が大きくなって伝播損失が増大してしまう。
従って、本発明の目的は、近接場光を発生させる端面上における近接場光の発光位置が、磁極端に十分近い位置となるように設置可能な表面プラズモン・アンテナを提供することにあり、このような表面プラズモン・アンテナを備えた近接場光発生素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、磁気記録媒体上において書き込み位置を適切に加熱することが可能な熱アシスト磁気記録ヘッドを提供することにあり、このようなヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)を提供することにあり、さらに、このようなHGAを備えた磁気記録装置を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、過度の温度上昇が回避可能な近接場光発生素子を提供することにある。
本発明について説明する前に、本明細書において用いられる用語の定義を行う。本発明による磁気記録ヘッドのスライダ基板の素子形成面に形成された積層構造若しくは素子構造において、基準となる層又は素子から見て、基板側を「下方」とし、その反対側を「上方」とする。また、本発明による磁気ヘッドの実施形態において、必要に応じ、いくつかの図面中、「X、Y及びZ軸方向」を規定している。ここで、Z軸方向は、上述した「上下方向」であり、+Z側がトレーリング側に相当し、−Z側がリーディング側に相当する。また、Y軸方向をトラック幅方向とし、X軸方向をハイト方向とする。
また、磁気記録ヘッド内に設けられた導波路の「側面」とは、導波路を取り囲む端面のうち、導波路を伝播する光の伝播方向(−X方向)に垂直な端面以外の端面を指すものとする。従って、「上面」又は「下面」もこの「側面」の1つであり、この「側面」は、コアに相当する導波路において伝播する光が全反射し得る面となる。
本発明によれば、光と表面プラズモンモードで結合する部分を有しており、この部分から近接場光が発生する近接場光発生端面まで伸長したエッジであって、この光によって励起される表面プラズモンを伝播させるためのエッジを備えているプラズモン・アンテナが提供される。
このようなプラズモン・アンテナにおいては、表面プラズモンが伝播するエッジは、非常に狭い伝播領域となっている。従って、プラズモン・アンテナの形成の際に研磨加工後の研磨面として現れる近接場光発生端面のサイズを非常に小さくし、その上で確実に表面プラズモンが伝播されてくるようにすることが可能となる。さらに、近接場光発生端面の形状及びサイズを調整することによって、この近接場光発生端面上での近接場光の発光位置を調整することが可能となる。
この本発明による表面プラズモン・アンテナにおいて、エッジの少なくとも一部は、近接場光発生端面に向かうにつれて、プラズモン・アンテナのエッジとは反対側の端面に近づくように伸長していることが好ましい。また、この場合、エッジの前記近接場光発生端面近傍の部分が、プラズモン・アンテナのエッジとは反対側の端面に対して平行に伸長していることも好ましい。
さらに、この本発明による表面プラズモン・アンテナにおいて、プラズモン・アンテナの近接場光発生端面は、エッジの端を1つの頂点とする三角形状を有していることも好ましい。また、近接場光発生端面上での近接場光の発生位置が、エッジの端としての頂点とは反対側となっていることも好ましい。この際、近接場光発生端面は、30ナノメートル又はそれ以下の高さを有する三角形状を有していることが好ましく、20ナノメートル又はそれ以下の高さを有する三角形状を有していることがより好ましい。また、プラズモン・アンテナの近接場光発生端面と磁極の端面との間隔が、少なくとも20ナノメートルであることが好ましく、少なくとも30ナノメートルであることがより好ましい。これにより、この表面プラズモン・アンテナを熱アシスト磁気記録に用いる場合、近接場光発生端面上での近接場光の発光位置を、磁極端面により近づけることができ、磁気記録媒体における十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界をより確実に印加することができる。なお、プラズモン・アンテナの近接場光発生端面が、エッジの端を1つの頂点とする菱形状を有していることも好ましい。さらに、プラズモン・アンテナは、Pd、Pt、Rh、Ir、Ru、Au、Ag、Cu及びAlからなるグループから選択された1つによって、又はこれら元素のうちの複数の合金によって形成されていることが好ましい。
本発明によれば、さらに、表面プラズモンを励起するための光を伝播させる導波路と、
この光と表面プラズモンモードで結合する部分であって導波路の側面の一部に所定の間隔をもって対向している部分を有しており、この部分から近接場光が発生する近接場光発生端面まで伸長したエッジであって、この光によって励起される表面プラズモンを伝播させるためのエッジを備えているプラズモン・アンテナと
を備えている近接場光発生素子が提供される。この近接場光発生素子においては、近接場光発生端面上での近接場光の発生位置が、導波路とは反対側となっていることも好ましい。
本発明によれば、さらにまた、媒体対向面側の端面から書き込み磁界を発生させる磁極と、
表面プラズモンを励起するための光を伝播させる導波路と、
この光と表面プラズモンモードで結合する部分であって導波路の側面の一部に所定の間隔をもって対向している部分を有しており、この部分から媒体対向面に達しており近接場光が発生する近接場光発生端面まで伸長したエッジであって、この光によって励起される表面プラズモンを伝播させるためのエッジを備えているプラズモン・アンテナと
を備えている熱アシスト磁気記録ヘッドが提供される。
このような熱アシスト磁気記録ヘッドにおいては、近接場光発生端面の形状及びサイズを調整することによって、近接場光発生端面上での近接場光の発光位置を、磁極により近い位置に設定することができる。これにより、磁気記録媒体における十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。その結果、熱アシストによる安定した書き込み動作が確実に実施可能となる。
この本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、導波路は、プラズモン・アンテナの磁極とは反対側に設けられていることが好ましい。また、この場合において、プラズモン・アンテナの媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、磁極の媒体対向面側の端部に近づくように傾斜していることも好ましい。一方、磁極の媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、プラズモン・アンテナの媒体対向面側の端部に近づくように傾斜していることも好ましい。さらに、この磁極部分が傾斜している場合において、プラズモン・アンテナのエッジとは反対側の端面の媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、エッジに近づくように傾斜していることも好ましい。
また、導波路の側面の一部とこの一部に対向しているエッジの部分とに挟まれた部分が、導波路の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部となっていることが好ましい。この際、この緩衝部が、導波路を覆うように形成された保護層の一部であることも好ましい。さらに、プラズモン・アンテナに設けられたエッジは、プラズモン・アンテナのエッジとは反対側の端面を覆う材料の屈折率と同じか、又はそれよりも高い屈折率を有する材料で覆われていることが好ましい。この場合、プラズモン・アンテナと磁極との間であって、プラズモン・アンテナのエッジとは反対側の端面を覆うように熱伝導層が設けられていることも好ましい。
本発明によれば、さらにまた、以上に述べた熱アシスト磁気記録ヘッドと、この熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えている、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)が提供される。
本発明によれば、さらにまた、以上に述べた少なくとも1つのHGAと、少なくとも1つの磁気記録媒体と、この少なくとも1つの磁気記録媒体に対して熱アシスト磁気記録ヘッドが行う書き込み動作を制御するための記録回路とを備えている磁気記録装置であって、この記録回路が、表面プラズモンを励起するための光を発生させる光源の動作を制御するための発光制御回路をさらに備えている磁気記録装置が提供される。
本発明によれば、表面プラズモン・アンテナの近接場光を発生させる端面上における近接場光の発光位置が、磁極端に十分近い位置となるように設置可能となる。また、近接場光発生素子の過度の温度上昇が回避可能となる。また、本発明によれば、磁気記録媒体上において書き込み位置を適切に加熱することが可能な熱アシスト磁気記録が可能となる。
本発明による磁気記録装置及びHGAの一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの要部の構成を概略的に示す、図2のA面による断面図である。 本発明に係る導波路、表面プラズモン・アンテナ及び主磁極層の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る表面プラズモン・アンテナ及び電磁変換素子のヘッド部端面上での端面の形状を示す平面図である。 本発明に係る表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録を説明するための概略図である。 本発明による表面プラズモン・アンテナにおける種々の実施形態を示す概略図である。 本発明による導波路、表面プラズモン・アンテナ及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。 本発明による導波路、表面プラズモン・アンテナ及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。 本発明による導波路、表面プラズモン・アンテナ及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。 本発明による導波路、表面プラズモン・アンテナ及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。 図1に示した磁気ディスク装置の記録再生及び発光制御回路の回路構成を示すブロック図である。 表1〜4に示された近接場光のヘッド部端面(媒体対向面)上での発光位置を示した概略図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明による磁気記録装置及びHGAの一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。ここで、HGAの斜視図においては、HGAの磁気記録媒体表面に対向する側が上になって表示されている。
図1に示した磁気記録装置としての磁気ディスク装置は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する、磁気記録媒体としての複数の磁気ディスク10と、複数の駆動アーム14が設けられたアセンブリキャリッジ装置12と、各駆動アーム14の先端部に取り付けられており薄膜磁気ヘッドである熱アシスト磁気記録ヘッド21を備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)17と、熱アシスト磁気記録ヘッド21の書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに、後述する熱アシスト磁気記録用のレーザ光を発生させる光源であるレーザダイオードの発光動作を制御するための記録再生及び発光制御回路13とを備えている。
磁気ディスク10は、本実施形態において、垂直磁気記録用であり、ディスク基板に、軟磁性裏打ち層、中間層及び磁気記録層(垂直磁化層)が順次積層された構造を有している。アセンブリキャリッジ装置12は、熱アシスト磁気記録ヘッド21を、磁気ディスク10の磁気記録層に形成されており記録ビットが並ぶトラック上に位置決めするための装置である。同装置内において、駆動アーム14は、ピボットベアリング軸16に沿った方向にスタックされており、ボイスコイルモータ(VCM)15によってこの軸16を中心にして角揺動可能となっている。なお、本発明に係る磁気ディスク装置の構造は、以上に述べた構造に限定されるものではない。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及び熱アシスト磁気記録ヘッド21は、単数であってもよい。
同じく図1によれば、HGA17において、サスペンション20は、ロードビーム200と、このロードビーム200に固着されており弾性を有するフレクシャ201と、ロードビーム200の基部に設けられたベースプレート202とを備えている。また、フレクシャ201上には、リード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材203が設けられている。熱アシスト磁気記録ヘッド21は、各磁気ディスク10の表面に対して所定の間隔(浮上量)をもって対向するように、サスペンション20の先端部であってフレクシャ201に固着されている。さらに、配線部材203の一端が、熱アシスト磁気記録ヘッド21の端子電極に電気的に接続されている。
なお、サスペンション20の構造も、以上に述べた構造に限定されるものではない。図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップが装着されていてもよい。
図2は、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッド21の一実施形態を示す斜視図である。
図2によれば、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、スライダ22及び光源ユニット23を備えている。スライダ22は、アルチック(Al−TiC)等から形成されており、適切な浮上量を得るように加工された媒体対向面である浮上面(ABS)2200を有するスライダ基板220と、ABS2200とは垂直な素子形成面2202上に形成されたヘッド部221とを備えている。また、光源ユニット23は、アルチック(Al−TiC)等から形成されており、接着面2300を有するユニット基板230と、接着面2300とは垂直な光源設置面2302に設けられた光源としてのレーザダイオード40とを備えている。ここで、スライダ22と光源ユニット23とは、スライダ基板220の背面2201とユニット基板230の接着面2300とを接面させて、互いに接着されている。ここで、スライダ基板220の背面2201は、スライダ基板220のABS2200とは反対側の端面のことである。なお、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、光源ユニット23を用いずに、レーザダイオード40がスライダ22に直接搭載された形態であってもよい。
スライダ22のスライダ基板220の素子形成面2202上に形成されたヘッド部221は、磁気ディスクからデータを読み出すためのMR素子33と磁気ディスクにデータを書き込むための電磁変換素子34とから構成されるヘッド素子32と、光源ユニット23に備えられたレーザダイオード40からのレーザ光を媒体対向面側に導くための導波路35と、導波路35と共に近接場光発生素子を構成する表面プラズモン・アンテナ36と、MR素子33、電磁変換素子34、導波路層35及び表面プラズモン・アンテナ36を覆うように素子形成面2202上に形成された保護層38と、保護層38の上面に露出しておりMR素子33に電気的に接続された一対の端子電極370と、同じく保護層38の上面に露出しており電磁変換素子34に電気的に接続された一対の端子電極371とを備えている。これらの端子電極370及び371は、フレクシャ201(図1)に設けられた配線部材203の接続パッドに電気的に接続される。
MR素子33、電磁変換素子34及び表面プラズモン・アンテナ36の一端は、ヘッド部221の媒体対向面であるヘッド部端面2210に達している。ここで、ヘッド部端面2210とABS2200とが熱アシスト磁気記録ヘッド21全体の媒体対向面をなしている。実際の書き込み又は読み出し時においては、熱アシスト磁気記録ヘッド21が回転する磁気ディスク表面上において流体力学的に所定の浮上量をもって浮上する。この際、MR素子33及び電磁変換素子34の端が、磁気ディスクの磁気記録層の表面と適当なマグネティックスペーシングを介して対向することになる。この状態において、MR素子33が磁気記録層からのデータ信号磁界を感受して読み出しを行い、電磁変換素子34が磁気記録層にデータ信号磁界を印加して書き込みを行う。ここで、書き込みの際、光源ユニット23のレーザダイオード40から導波路35を通って伝播してきたレーザ光が、後に詳述するように、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合し、表面プラズモン・アンテナ36に表面プラズモンを励起する。この表面プラズモンが、後述する表面プラズモン・アンテナ36に設けられた伝播エッジを、ヘッド部端面2210に向けて伝播することにより、表面プラズモン・アンテナ36のヘッド部端面2210側の端において、近接場光が発生する。この近接場光が磁気ディスク表面に達し、磁気ディスクの磁気記録層部分を加熱し、それにより、その部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下する。その結果、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
図3は、熱アシスト磁気記録ヘッド21の要部の構成を概略的に示す、図2のA面による断面図である。
図3によれば、MR素子33は、MR積層体332と、対となってMR積層体332及び絶縁層381を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含み、素子形成面2202上に形成された絶縁層380上に形成されている。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界を受けることを防止する。上下部シールド層334及び330は、例えばフレームめっき法又はスパッタリング法等によって形成された磁性層であり、例えばNiFe(パーマロイ)、FeSiAl(センダスト)、CoFeNi、CoFe、FeN、FeZrN若しくはCoZrTaCr等、又はこれらの材料の多層膜等の軟磁性材料からなり、厚さは、例えば0.5〜3μm程度である。
MR積層体332は、MR効果を利用して信号磁界を感受する感磁部であり、例えば、面内通電型巨大磁気抵抗(CIP-GMR)効果を利用したCIP-GMR積層体、垂直通電型巨大磁気抵抗(CPP-GMR)効果を利用したCPP-GMR積層体、又はトンネル磁気抵抗(TMR)効果を利用したTMR積層体であってよい。これらのMR効果を利用したMR積層体332はいずれにおいても、高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。なお、MR積層体332がCPP−GMR積層体又はTMR積層体である場合、上下部シールド層334及び330は、電極としての役割も果たす。一方、MR積層体332がCIP−GMR積層体である場合、MR積層体332と上下部シールド層334及び330それぞれとの間には絶縁層が設けられ、さらに、MR積層体332に電気的に接続されたMRリード層が設けられる。
MR積層体332は、例えば、TMR積層体である場合、例えばIrMn、PtMn、NiMn、RuRhMn等からなる厚さ5〜15nm(ナノメートル)程度の反強磁性層と、例えばCoFe等からなる2つの強磁性層がRu等の非磁性金属層を間に挟んだ構造を有しており、反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁化固定層と、例えばAl、AlCu等からなる厚さ0.5〜1nm程度の金属膜が真空装置内に導入された酸素によって又は自然酸化によって酸化された非磁性誘電材料からなるトンネルバリア層と、例えば強磁性材料である厚さ1nm程度のCoFe等と厚さ3〜4nm程度のNiFe等との2層膜から構成されておりトンネルバリア層を介して磁化固定層との間でトンネル交換結合をなす磁化自由層とが、順次積層された構造を有していてもよい。
同じく図3によれば、電磁変換素子34は、垂直磁気記録用であって、主磁極層340と、ギャップ層341と、書き込みコイル層343と、コイル絶縁層344と、ライトシールド層345とを備えている。
主磁極層340は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層384上に形成されており、書き込みコイル層343に書き込み電流を印加することによって発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの磁気記録層(垂直磁化層)まで収束させながら導くための導磁路である。主磁極層340は、主磁極3400及び主磁極本体部3401が順次積層された構造を有している。このうち、主磁極3400は、ヘッド部端面2210に達しており、トラック幅方向の小さな幅W(図5)を有する第1の主磁極部3400aと、この第1の主磁極部3400a上であって第1の主磁極部3400aの後方(+X側)に位置している第2の主磁極部3400bとを有している。このように、第1の主磁極部3400aが小さな幅Wを有することによって、微細な書き込み磁界が発生可能となり、トラック幅を高記録密度化に対応した微小値に設定可能となる。主磁極3400は、主磁極本体部3401よりも高い飽和磁束密度を有する軟磁性材料から形成されており、例えば、Feが主成分である鉄系合金材料である、FeNi、FeCo、FeCoNi、FeN又はFeZrN等の軟磁性材料から形成される。第1の主磁極部3400aの厚さは、例えば、0.1〜0.8μmである。
ギャップ層341は、主磁極層340とライトシールド層345とをヘッド端面300近傍において磁気的に分離させるためのギャップを形成する。ギャップ層341は、Al(アルミナ)、SiO(二酸化珪素)、AlN(窒化アルミニウム)若しくはダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の非磁性絶縁材料、又はRu(ルテニウム)等の非磁性導電材料で構成されている。ギャップ層341の厚さは、主磁極層340とライトシールド層345との間のギャップを規定しており、例えば、0.01〜0.5μm程度である。
書き込みコイル層343は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層3421上において、1ターンの間に少なくとも主磁極層340とライトシールド層345との間を通過するように形成されており、バックコンタクト部3402を中心として巻回するスパイラル構造を有している。この書き込みコイル層343は、例えば、Cu(銅)等の導電材料から形成されている。ここで、加熱キュアされたフォトレジスト等の絶縁材料からなる書き込みコイル絶縁層344が、書き込みコイル層343を覆っており、書き込みコイル層343と主磁極層340及びライトシールド層345との間を電気的に絶縁している。書き込みコイル層343は、本実施形態において1層であるが、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。また、巻き数も図3での数に限定されるものではなく、例えば、2〜7ターンに設定され得る。
ライトシールド層345は、ヘッド部端面2210に達しており、磁気ディスクの磁気記録層(垂直磁化層)の下に設けられた軟磁性裏打ち層から戻ってきた磁束のための導磁路としての役割を果たす。ライトシールド層345の厚さは、例えば、0.5〜5μm程度である。また、ライトシールド層345において、主磁極層340と対向する部分は、同じくヘッド部端面2210に達しており、主磁極層340から発して広がった磁束を取り込むためのトレーリングシールド3450となっている。トレーリングシールド3450は、本実施形態において、絶縁層3420及び主磁極本体部3401とともに平坦化されていて、第1の主磁極部3400aのみならず主磁極本体部3401よりも大きなトラック幅方向の幅を有している。このようなトレーリングシールド3450を設けることによって、トレーリングシールド3450の端部と第1の主磁極部3400aとの間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートが低減可能となる。また、ライトシールド層345は、軟磁性材料から形成されるが、特に、トレーリングシールド3450は、高飽和磁束密度を有する、NiFe(パーマロイ)又は主磁極3400と同様の鉄系合金材料等から形成される。
同じく図3によれば、導波路35及び表面プラズモン・アンテナ36は、MR素子33と電磁変換素子34との間に設けられており、ヘッド部221内の光学系である近接場光発生素子をなす。ここで、導波路35は、素子形成面2202と平行であってヘッド部端面2212に達した端面352からヘッド部端面2210側の端面350まで伸長している。また、導波路35の上面(側面)の一部と表面プラズモン・アンテナ36の(伝播エッジ360(図4)を含む)下面の一部とは、所定の間隔をもって対向しており、これら一部に挟まれた部分は、導波路35の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部50となっている。緩衝部50は、導波路35を伝播するレーザ光を、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合させる役割を果たす。なお、この緩衝部50は、保護層38の一部である絶縁層384の一部であってもよいし、絶縁層384とは別に設けられた新たな層であってもよい。これら、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び緩衝部50については、後に図4を用いて詳細に説明を行う。
また、本実施形態においては、MR素子33と電磁変換素子34(導波路35)との間に、絶縁層382及び383に挟まれた素子間シールド層39が設けられている。この素子間シールド層39は、電磁変換素子34より発生する磁界からMR素子33をシールドする役割を果たしており、上下部シールド層334及び330と同じ軟磁性材料で形成されていてもよい。なお、素子間シールド層39は必ずしも必要ではなく、素子間シールド層39が存在しない形態も本発明の範囲内となる。また、この素子間シールド層39と導波路35との間に、バッキングコイル部が形成されていてもよい。バッキングコイル部は、電磁変換素子34から発生してMR効果素子33の上下部シールド層334及び330を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み動作又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図るものである。
同じく図3によれば、レーザダイオード40として、InP系、GaAs系、GaN系等の、通信用、光学系ディスクストレージ用又は材料分析用等として通常用いられているものが使用可能であり、放射されるレーザ光の波長λは、例えば375nm〜1.7μmの範囲内のいずれの値であってもよい。具体的には例えば、可能波長領域が1.2〜1.67μmとされているInGaAsP/InP4元混晶系レーザダイオードを用いることもできる。レーザダイオード40は、上部電極40aと、活性層40eと、下部電極40iとを含む多層構造を有している。この多層構造の劈開面の前後には、全反射による発振を励起するためのSiO、Al等からなる反射層が形成されており、反射層42に、開口が、発光中心4000を含む活性層40eの位置に設けられている。ここで、レーザダイオード40の厚みTLAは、例えば、60〜200μm程度とすることができる。
また、このレーザダイオード40の駆動においては、磁気ディスク装置内の電源が使用可能である。実際、磁気ディスク装置は、通常、例えば2V程度の電源を備えており、レーザ発振動作には十分の電圧を有している。また、レーザダイオード40の消費電力も、例えば、数十mW程度であり、磁気ディスク装置内の電源で十分に賄うことができる。実際には、下部電極40iに電気的に接続された端子電極410と上部電極40aに電気的に接続された端子電極411との間に、この電源によって所定の電圧を印加し、レーザダイオード40を発振させることによって、反射層42の発光中心4000を含む開口からレーザ光が放射される。
なお、レーザダイオード40及び駆動端子電極410及び411は、上述した実施形態に限定されるものではない。また、熱アシスト磁気記録ヘッド21がレーザダイオード40を備えておらず、磁気ディスク装置内に設けられたレーザダイオードの発光中心と導波路35の端面352とが、例えば光ファイバを用いて接続されていてもよい。
光源ユニット23は、ユニット基板230と、ユニット基板230の光源設置面2302に設けられたレーザダイオード40と、レーザダイオード40の下面401をなす電極に電気的に接続された端子電極410と、レーザダイオード40の上面403をなす電極に電気的に接続された端子電極411とを備えている。これらの端子電極410及び411は、フレクシャ201(図1)に設けられた配線部材203の接続パッドに電気的に接続されている。この両電極410及び411を介してレーザダイオード40に所定の電圧を印加すると、レーザダイオード40の発光面400に位置する発光中心からレーザ光が放射される。ここで、図3に示されるようなヘッド構造において、レーザダイオード40が発生させるレーザ光の電場の振動方向が、活性層40eの積層面に対して垂直(Z軸方向)であることが好ましい。すなわち、レーザダイオード40は、TMモードの偏光を発生させるチップであることが好ましい。
以上に述べた光源ユニット23とスライダ22とを接続することによって、熱アシスト磁気記録ヘッド21が構成される。この接続においては、ユニット基板230の接着面2300とスライダ基板220の背面2201とを接面させるが、その際、レーザダイオード40から発生したレーザ光が導波路35のABS2200とは反対側の端面352に丁度入射するように、ユニット基板230及びスライダ基板220の位置が決定される。
なお、スライダ22及び光源ユニット23の大きさは任意であるが、例えば、スライダ22は、トラック幅方向(Y軸方向)の幅700μm×(Z軸方向の)長さ850μm×(X軸方向の)厚み230μmの、いわゆるフェムトスライダであってもよい。この場合、光源ユニット23は、これよりも一回り小さい大きさ、例えば、トラック幅方向の幅425μm×長さ300μm×厚み300μmであってもよい。
図4は、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び主磁極層340の構成を概略的に示す斜視図である。同図においては、書き込み磁界及び近接場光が磁気記録媒体に向かって放射される位置を含むヘッド部端面2210が、左側に位置している。
図4によれば、近接場光発生用のレーザ光53を伝播させるための導波路35と、レーザ光53によって励起される表面プラズモンが伝播するエッジである伝播エッジ360を備えた表面プラズモン・アンテナ36とが設けられている。さらに、導波路35の側面354の一部と、この一部に対向した表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360を含む下面362の一部との間に挟まれた部分が、緩衝部50となっている。すなわち、伝播エッジ360の一部は、緩衝部50に覆われている。緩衝部50は、レーザ光53を表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合させる役割を果たす。ここで、導波路35の側面とは、導波路35を取り囲む端面のうち、レーザ光53の伝播方向(−X方向)に垂直なヘッド部端面2210側の端面350及びその反対側の端面352以外の端面を指すものとする。この側面は、コアに相当する導波路35において伝播するレーザ光53が全反射し得る面となる。なお、本実施形態において、一部が緩衝部50に接面した導波路35の側面354は、導波路35の上面となっている。また、緩衝部50は、保護層38(図2)の一部であってもよいし、保護層38とは別に設けられた新たな層であってもよい。
表面プラズモン・アンテナ36は、さらに、ヘッド部端面2210に達した近接場光発生端面36aを備えている。この近接場光発生端面36aは、主磁極3400のヘッド部端面2210に達した端面3400eに近接している。また、伝播エッジ360は、レーザ光53と表面プラズモンモードで結合する部分である緩衝部50に覆われた部分から、近接場光発生端面36aまで伸長しており、レーザ光53によって励起される表面プラズモンを近接場光発生端面36aまで伝播させる役割を果たす。ここで、伝播エッジ360のヘッド部端面2210側の部分は、近接場光発生端面36aに向かうにつれて、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360とは反対側の端面361に近づくように伸長している直線状又は曲線状となっている。なお、伝播エッジ360の角は、表面プラズモンが伝播エッジ360から逃げてしまう現象を防止するために、丸められていてもよい。この際、丸められた角の曲率半径は、例えば5〜500nmである。
また、表面プラズモン・アンテナ36は、本実施形態において、ヘッド部端面2210の近傍において、近接場光発生端面36aに向かってハイト方向(Z軸方向)に先細となる形状を有している。また、表面プラズモン・アンテナ36においては、YZ面による断面が三角形状を有しており、特にヘッド部端面2210の近傍において所定の三角形状を有している。その結果、近接場光発生端面36aは、本実施形態において、端面36aに達した伝播エッジ360の端を1つの頂点とする三角形状を有している(図5)。ここで、伝播エッジ360を伝播する表面プラズモンが近接場光発生端面36aに至って、近接場光発生端面36aから近接場光が発生する。
導波路35及び緩衝部50は、表面プラズモン・アンテナ36の−Z側、すなわち主磁極3400とは反対側に設けられている。その結果、緩衝部50に覆われた伝播エッジ360も主磁極3400とは反対側に位置することになる。このような構成においては、書き込み磁界を発生させる主磁極3400の端面3400eと近接場光を発生させる近接場光発生端面36aとの距離を十分に、好ましくは100nm以下に小さくした状態においても、導波路35を、主磁極3400及び主磁極本体部3401から十分に離隔させることができる。その結果、レーザ光53の一部が金属からなる主磁極3400及び主磁極本体部3401に吸収されてしまって近接場光に変換される光量が低減してしまう事態を回避することができる。
同じく図4によれば、導波路35の形状は直方体でもよいが、同図に示すように、ヘッド部端面2210側の部分のトラック幅方向(Y軸方向)の幅が狭くなっていてもよい。導波路35のヘッド部端面2210とは反対側の端面側の部分におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WWG1は、例えば約0.5〜200μm(マイクロメートル)とすることができ、端面350側の部分におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WWG2は、例えば約0.3〜100μmとすることができ、(Z軸方向の)厚さTWGは、例えば0.1〜4μmとすることができ、(X軸方向の)高さ(長さ)HWGは、例えば10〜300μmとすることができる。
また、導波路35の側面、すなわち上面354、下面353、及びトラック幅方向(Y軸方向)の両側面351は、緩衝部50と接面した部分を除いて、保護層38(図2)と接している。ここで、導波路35は、保護層38の構成材料の屈折率nOCよりも高い屈折率nWGを有する、例えばスパッタリング法等を用いて形成された材料から構成されている。例えば、レーザ光の波長λが600nmであって、保護層38が、SiO(n=1.5)から形成されている場合、導波路35は、Al(n=1.63)から形成されていてもよい。さらに、保護層38が、Al(n=1.63)から形成されている場合、導波路35は、SiO(n=1.7〜1.85)、Ta(n=2.16)、Nb(n=2.33)、TiO(n=2.3〜2.55)又はTiO(n=2.3〜2.55)から形成されていてもよい。導波路35をこのような材料で構成することによって、材料そのものが有する良好な光学特性によってレーザ光53の伝播損失が低く抑えられる。さらに、導波路35がコアとして働く一方、保護層38がクラッドとしての機能を果たし、全側面での全反射条件が整うことになる。これにより、より多くのレーザ光53が緩衝部50の位置に達し、導波路35の伝播効率が向上する。
ここで、導波路35が、誘電材料の多層構造を有しており、上方の層ほど屈折率nがより高くなる構造を有していてもよい。例えば、SiOにおいて組成比X、Yの値を適切に変化させた誘電材料を順次積層することにより、このような多層構造が実現する。積層数は、例えば8〜12層とすることができる。その結果、レーザ光53がZ軸方向の直線偏光である場合、レーザ光53を、Z軸方向においてより緩衝部50側に伝播させることができる。この際、この多層構造の各層の組成、層厚及び層数を選択することによって、レーザ光53のZ軸方向における所望の伝播位置を実現することが可能となる。
表面プラズモン・アンテナ36は、金属等の導電材料、例えばPd、Pt、Rh、Ir、Ru、Au、Ag、Cu若しくはAl、又はこれら元素のうちの複数の合金から形成されていることが好ましい。また、表面プラズモン・アンテナ36の上面361におけるトラック幅方向(Y軸方向)の幅WNFは、レーザ光53の波長よりも十分に小さく、例えば約10〜100nmとすることができ、(Z軸方向の)厚さTNF1も、レーザ光53の波長よりも十分に小さく、例えば約10〜100nmとすることができ、(X軸方向の)長さ(高さ)HNFは、例えば約0.8〜6.0μmとすることができる。
緩衝部50は、導波路35の屈折率nWGよりも低い屈折率nBFを有する誘電材料で形成されている。例えば、レーザ光の波長λが600nmであって、導波路35が、Al(n=1.63)から形成されている場合、緩衝部50は、SiO(n=1.46)から形成されていてもよい。また、導波路35が、Ta(n=2.16)から形成されている場合、緩衝部50は、SiO(n=1.46)又はAl(n=1.63)から形成されていてもよい。これらの場合、この緩衝部50を、SiO(n=1.46)又はAl(n=1.63)からなるクラッドとしての保護層38(図2)の一部とすることも可能である。また、緩衝部50の(X軸方向の)長さ、すなわち導波路35と表面プラズモン・アンテナ36との結合部分の長さLBFは、0.5〜5μmであることが好ましい。緩衝部50の(Z軸方向の)厚さTBFは、10〜200nmであることが好ましい。これら緩衝部50の長さLBF及び厚さTBFは、表面プラズモンの適切な励起、伝播を得るために重要なパラメータとなる。また、緩衝部50のヘッド部端面2210側の端は、X軸方向においてヘッド部端面2210から距離DBFだけ離隔している。表面プラズモンの伝播距離は、この距離DBFによって調整される。
同じく図4に示すように、表面プラズモン・アンテナ36と第1の主磁極部3400aとの間であってヘッド部端面2210側の位置に、熱伝導層51が設けられることが好ましい。この熱伝導層51は、保護層38(図2)に比べて熱伝導率の高い、例えばAlN、SiC又はDLC等の絶縁材料で形成されている。このような熱伝導層51を設けることによって、表面プラズモン・アンテナ36が近接場光を発生させる際に生じる熱の一部を、この熱伝導層51を介して主磁極3400及び主磁極本体部3401に逃がすことができる。すなわち、主磁極3400及び主磁極本体部3401をヒートシンクとして用いることができる。その結果、表面プラズモン・アンテナ36の過度の温度上昇を抑制することができ、近接場光発生端面36aの不要な突出や、表面プラズモン・アンテナ36における光利用効率の大幅な低下を回避することができる。
この熱伝導層51の厚さTTCは、ヘッド部端面2210上における近接場光発生端面36aと主磁極3400の端面3400eとの間隔DN−P(図5)に相当し、100nm以下の十分に小さい値に設定される。さらに、熱伝導層51の屈折率nIN2は、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360を覆う絶縁層52の屈折率nIN1と同じに、又はそれよりも低くなるように設定されている。すなわち、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360は、自身とは反対側の端面361を覆う材料の屈折率nIN2と同じか、又はそれよりも高い屈折率nIN1を有する材料で覆われていることになる。これにより、伝播エッジ360上を表面プラズモンが安定して伝播することが可能となる。実際には、屈折率nIN1≧屈折率nIN2×1.5であることが好ましいことが分かっている。
同じく図4によれば、主磁極層340は、上述したように、主磁極3400と主磁極本体部3401とを含む。このうち、主磁極3400は、ヘッド部端面2210に達した端面3400eを有する第1の主磁極部3400aと、ヘッド部端面2210側の端部が第1の主磁極部3400aのヘッド部端面2210とは反対側の部分上に重なっている第2の主磁極部3400bとを含む。また、主磁極本体部3401のヘッド部端面2210側の端部は、第2の主磁極部3400bのヘッド部端面2210とは反対側の部分上に重なっている。このように、主磁極層340のヘッド部端面2210側の部分は、ヘッド部端面2210に向かうにつれて、表面プラズモン・アンテナ36のヘッド部端面2210側の端部に近づくように素子形成面2202(図3)に対して傾斜している。これにより、主磁極層340を導波路35から十分に離隔させた上で、主磁極3400の端面3400eと近接場光発生端面36aとを十分に近接させることができる。
図5は、表面プラズモン・アンテナ36及び電磁変換素子34のヘッド部端面2210上での端面の形状を示す平面図である。
図5に示すように、電磁変換素子34においては、主磁極3400(第1の主磁極部3400a)とライトシールド層345(トレーリングシールド3450)とがヘッド部端面2210に達している。このうち、主磁極3400のヘッド部端面2210上における端面3400eの形状は、例えば、長方形、正方形又は台形である。ここで、上述した幅Wは、この主磁極3400の端面3400eにおけるリーディング側の辺の長さであり、磁気ディスクの磁気記録層に形成されるトラックの幅を規定する。幅Wは、例えば0.05〜0.5μm程度である。
また、ヘッド部端面2210上において、表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aは、主磁極3400の端面3400eの近傍にあって、端面3400eのリーディング側(−Z側)に位置している。ここで、近接場光発生端面36aと端面3400eとの間隔をDN−Pとすると、間隔DN−Pは、100nm以下の十分に小さい値であって、後に実施例を用いて示されるように、20nm以上であることが好ましく、30nm以上であることがより好ましい。本発明による熱アシスト磁気記録においては、この近接場光発生端面36aが主要な加熱作用部分となり、端面3400eが書き込み部分となるので、磁気ディスクの磁気記録層において十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。これにより、熱アシストによる安定した書き込み動作が確実に実施可能となる。
さらに、近接場光発生端面36aは、本実施形態において、ヘッド部端面2210上で、底辺361aをトレーリング側(+Z側)に持ち、伝播エッジ360の端360aをリーディング側(−Z側)の頂点とする二等辺三角形となっている。この近接場光発生端面36aの高さ(表面プラズモン・アンテナ36のヘッド部端面2210における厚さ)TNF2は、後に実施例を用いて示されるように、30nm以下とすることが好ましく、20nm以下とすることがより好ましい。これにより、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置が、トレーリング側の端辺361a近傍となり、より主磁極3400の端面3400eに近づくこととなる。また、二等辺三角形の頂点360aにおける頂角θNFは、60〜130度であることが好ましく、後に実施例を用いて示されるように、80〜110度であることがより好ましい。この頂角θNFを調整することによって、近接場光発生端面36a内における近接場光の発光位置を、よりトレーリング側にすることが可能となる。
さらに、導波路35と主磁極3400との間隔をDW−Pとすると、上述したように間隔DN−Pを非常に小さい値に設定した上で、間隔DW−Pを十分に大きくすることができる。すなわち、図4に示した本発明に係る構成によれば、導波路35を、主磁極3400及び主磁極本体部3401から十分に離隔させることができる。その結果、レーザ光の一部が金属からなる主磁極3400又は主磁極本体部3401に吸収されてしまって近接場光に変換される光量が低減してしまう事態を回避することができる。
図6は、本発明に係る表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録を説明するための概略図である。
図6によれば、電磁変換素子34による磁気ディスク10の磁気記録層への書き込みの際、最初に、光源ユニット23のレーザダイオード40から放射されたレーザ光53が、導波路35を伝播する。次いで、緩衝部50の近傍まで進行したレーザ光53は、屈折率nWGを有する導波路35と、屈折率nBFを有する緩衝部50と、金属等の導電材料からなる表面プラズモン・アンテナ36との光学的構成と結びついて、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360に表面プラズモンモードを誘起する。すなわち、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合する。実際には、コアである導波路35と緩衝部50との光学的な界面条件から、緩衝部50内にエバネッセント光が励起される。次いで、このエバネッセント光と、表面プラズモン・アンテナ36の金属表面(伝播エッジ360)に励起される電荷のゆらぎとが結合する形で表面プラズモンモードが誘起され、表面プラズモンが励起される。なお、正確には、この系においては素励起である表面プラズモンが電磁波と結合することになるので、励起されるのは表面プラズモン・ポラリトンである。しかしながら以後、省略して、表面プラズモン・ポラリトンを表面プラズモンと呼ぶ。伝播エッジ360は、表面プラズモン・アンテナ36の傾斜した下面362において導波路35に最も近い位置にあり、また角部であって電場が集中しやすいので、表面プラズモンが励起されやすい。この際、この表面プラズモンモードの誘起は、緩衝部50の屈折率nBFを導波路35の屈折率nWGよりも小さく設定し(nBF<nWG)、さらに、上述したように緩衝部50の(X軸方向の)高さ、すなわち導波路35と表面プラズモン・アンテナ36との結合部分の長さLBFと、(Z軸方向の)緩衝部50の厚さTBFとを適切に選択することによって可能となる。
この誘起された表面プラズモンモードにおいては、表面プラズモン60が、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360上に励起され、この伝播エッジ360上を矢印61の方向に沿って伝播する。この表面プラズモン60の伝播は、表面プラズモン・アンテナ36の伝播エッジ360が自身とは反対側の端面361を覆う材料の屈折率nIN2と同じか、又はそれよりも高い屈折率nIN1を有する材料で覆われている、という条件の下、可能となる。実際には、屈折率nIN1≧屈折率nIN2×1.5であることが好ましいことが分かっている。図6においては、熱伝導層51の屈折率nIN2が、近接場光発生層36の伝播面360を覆う絶縁層52の屈折率nIN1よりも低くなるように設定される。
このように表面プラズモン60が伝播することにより、ヘッド部端面2210に達しており伝播エッジ360の行き着く先である頂点360aを有する近接場光発生端面36aに、表面プラズモン60すなわち電場が集中することになる。その結果、この近接場光発生端面36aから近接場光62が発生する。この近接場光62が磁気ディスク10の磁気記録層に向けて照射され、磁気ディスク10の表面に達し、磁気ディスク10の磁気記録層部分を加熱する。これにより、その部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下する。その直後、この部分に、主磁極3400から発生する書き込み磁界63を印加して書き込みを行う。以上、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
ここで、上述したように、ヘッド部端面2210上での近接場光発生端面36aの形状及びサイズを調整することによって、近接場光発生端面36a上での近接場光62の発光位置を、第1の主磁極部3400aにより近いトレーリング側(端辺361a側)に位置させることができる。これにより、磁気ディスク10の磁気記録層における十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。その結果、熱アシストによる安定した書き込み動作が確実に実施可能となる。
また、本発明の表面プラズモン・アンテナ36において、表面プラズモンが伝播する伝播エッジ360は、非常に狭いトラック幅方向の幅を有する伝播領域となっている。また、本実施形態においては、表面プラズモン・アンテナ36のYZ面による断面が三角形状を有しており、特にヘッド部端面2210の近傍において所定の三角形状を有している。従って、ヘッド製造の際の研磨加工後のヘッド部端面2210において、研磨面として現れる近接場光発生端面36aを、所望の形状(本実施形態では三角形状)とし、そのサイズを非常に小さくし、その上で確実に表面プラズモンが伝播されてくるようにすることが可能となる。
また、以上に述べたような表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録においては、表面プラズモン・アンテナ36における光利用効率が、従来のプラズモン・アンテナを用いた場合の報告例に見られるように5〜10%程度又はそれ未満であったのに対して、例えば約20%前後となり、大幅に向上する。これにより、表面プラズモン・アンテナ36が過度に温度上昇することがなく、近接場光発生端面36aの磁気ディスク10に向かう方向の突出が抑制される。
さらに、従来の、導波路を伝播するレーザ光がヘッド端面の位置に設けられたプラズモン・アンテナに直接照射される形態においては、照射されたレーザ光の多くの部分が、プラズモン・アンテナ内で熱エネルギーに変わってしまう。一方、このプラズモン・アンテナのサイズはレーザ光の波長以下に設定されており、その体積は非常に小さい。従って、この熱エネルギーによって、プラズモン・アンテナは非常な高温、例えば500℃にまで達していた。これに対して、本発明による熱アシスト磁気記録においては、表面プラズモンモードを利用しており、表面プラズモン60をヘッド部端面2210に向かって伝播させることによって近接場光62を発生させている。これにより、近接場光発生端面36aにおける近接場光発生時の温度が、例えば約100℃前後となり大幅に低減する。その結果、近接場光発生端面36aの磁気ディスク10に向かう方向の突出が抑制され、良好な熱アシスト磁気記録が可能となる。
図7(A)〜(C)は、本発明による表面プラズモン・アンテナにおける種々の実施形態を示す概略図である。
図7(A)によれば、図4に示された表面プラズモン・アンテナ36は、ブレード(blade)状である。ここで、刃先に相当する伝播エッジ360は、伝播エッジ360とは反対側の端面である上面361に平行な部分3600と、近接場光発生端面36aに向かうにつれて、上面361に近づくように伸長し近接場光発生端面36a(ヘッド部端面2210)に達している部分3601とを含む。また、YZ面(ヘッド部端面2210に平行な面)による断面の形状は、伝播エッジ360部分を頂点とする二等辺三角形となっており、近接場光発生端面36aの形状も二等辺三角形となっている。
図7(B)によれば、表面プラズモン・アンテナ71は、ブレード(blade)状の部分に突出部712が連結された形状を有している。ここで、刃先に相当する伝播エッジ710は、伝播エッジ上面711に平行な部分7100と、近接場光発生端面71aに向かうにつれて、上面711に近づくように伸長している部分7101と、上面701に平行であって近接場光発生端面71a(ヘッド部端面2210)に達している部分7102とを含む。また、YZ面(ヘッド部端面2210に平行な面)による断面の形状は、伝播エッジ710部分を頂点とする二等辺三角形となっており、近接場光発生端面71aの形状も二等辺三角形となっている。
このような表面プラズモン・アンテナ71においても、近接場光発生端面71aの二等辺三角形の頂角及びサイズを調整することによって、近接場光発生端面71a上での近接場光の発光位置を、例えばより上方(+Z側)に調整すること可能となる。その結果、この表面プラズモン・アンテナ71を主磁極の十分近くに配置し、磁気ディスクの磁気記録層において十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。
図7(C)によれば、表面プラズモン・アンテナ72は、四角形状(本実施形態では菱形状)である近接場光発生端面72aを備えている。ここで、伝播エッジ720は、上方のエッジ721に平行な部分7200と、近接場光発生端面72aに向かうにつれて、上方のエッジ721に近づくように伸長し近接場光発生端面72a(ヘッド部端面2210)に達している部分7201とを含む。また、YZ面(ヘッド部端面2210に平行な面)による断面の形状は、伝播エッジ720部分を1つの頂点とする四角形(本実施形態では菱形)となっている。
このような表面プラズモン・アンテナ72においても、近接場光発生端面72aの菱形の頂角及びサイズを調整することによって、近接場光発生端面72a上での近接場光の発光位置を、例えばエッジ721の端721aに調整することが可能となる。その結果、この表面プラズモン・アンテナ72を主磁極の十分近くに配置し、磁気ディスクの磁気記録層において十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。
図8A、図8B、図8C及び図8Dは、本発明による導波路、表面プラズモン・アンテナ及び主磁極の形状及び配置に関する種々の実施形態を示す概略図である。
図8Aによれば、主磁極80は、素子形成面2202に平行に伸長した1つの層である。また、表面プラズモン・アンテナ81のヘッド部端面2210側の部分は、ヘッド部端面2210に向かうにつれて、主磁極80のヘッド部端面2210側の端部に近づくように素子形成面2202に対して傾斜している。このような実施形態においても、ヘッド部端面2210上において、表面プラズモン・アンテナ81の近接場光発生端面81aを主磁極80の端面80eの近傍に位置させながら、導波路35と主磁極80との間のZ軸方向の距離DW−P′を十分に大きな値に設定することができる。これにより、レーザ光の一部が主磁極に吸収されて近接場光に変換される光量が低減する事態を、より確実に回避することができる。
図8Bによれば、表面プラズモン・アンテナ83は、一直線状に伸張しており近接場光発生端面83aに至る伝播エッジ830を備えている。また、表面プラズモン・アンテナ83の伝播エッジ830とは反対側の端面831は、伝播エッジ830に平行な部分8310と、近接場光発生端面83aに向かうにつれて、伝播エッジ830に近づくように傾斜した部分8311とを含む。また、表面プラズモン・アンテナ83のYZ面(ヘッド部端面2210に平行な面)による断面の形状は、伝播エッジ830部分を頂点とする二等辺三角形となっており、近接場光発生端面83aの形状も二等辺三角形となっている。
また、主磁極層82は、主磁極820と主磁極本体部821とを含む。このうち、主磁極820のヘッド部端面2210側の部分は、ヘッド部端面2210に向かうにつれて、表面プラズモン・アンテナ83のヘッド部端面2210側の部分、すなわち端面部分8311に近づくように傾斜している。このような実施形態においても、ヘッド部端面2210上において、表面プラズモン・アンテナ83の近接場光発生端面83aを主磁極層82の端面82eの近傍に位置させながら、導波路35と主磁極層82との間のZ軸方向の距離DW−P′′を十分に大きな値に設定することができる。これにより、レーザ光の一部が主磁極に吸収されて近接場光に変換される光量が低減する事態を、より確実に回避することができる。
図8Cによれば、本実施形態においては、主磁極84、表面プラズモン・アンテナ85、緩衝部86及び導波路87が、スライダ基板220側から順次+Z方向に向かって積層されている。また、表面プラズモンを伝播させる伝播エッジ850は、表面プラズモン・アンテナ85の主磁極84とは反対側に位置しており、近接場光発生端85aまで伸張している。その結果、ヘッド部端面2210において、近接場光発生端85aは、主磁極84の端面84eのトレーリング側(+Z側)に配置されている。このような実施形態においても、近接場光発生端85aを主磁極84の端面84eの十分近くに配置し、磁気ディスクの磁気記録層において十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界を印加することができる。
図8Dに示した実施形態においては、導波路35、表面プラズモン・アンテナ36及び主磁極層340の配置は、図3及び図4に示した形態と同じであるが、磁気ディスクから戻ってきた磁束を受けるリターンヨークであるライトシールド層89は、導波路35及び表面プラズモン・アンテナ36の主磁極層340とは反対側、すなわちリーディング側(−Z側)に設けられている。また、ライトシールド層89と主磁極層340とは、バックコンタクト部88によって磁気的に接続されている。さらに、書き込みコイル層343′は、1ターンの間に少なくとも主磁極層340とライトシールド層89との間を通過するように形成されており、バックコンタクト部88を中心として巻回するスパイラル構造を有している。このような実施形態においても、本発明に係る表面プラズモンを用いた良好な熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
図9は、図1に示した磁気ディスク装置の記録再生及び発光制御回路13の回路構成を示すブロック図である。
図9において、90は制御LSI、91は、制御LSI90から記録データを受け取るライトゲート、92はライト回路、93は、レーザダイオード40に供給する動作電流値の制御用テーブル等を格納するROM、95は、MR効果素子33へセンス電流を供給する定電流回路、96は、MR効果素子33の出力電圧を増幅する増幅器、97は、制御LSI90に対して再生データを出力する復調回路、98は温度検出器、99は、レーザダイオード40の制御回路をそれぞれ示している。
制御LSI90から出力される記録データは、ライトゲート91に供給される。ライトゲート91は、制御LSI90から出力される記録制御信号が書き込み動作を指示するときのみ、記録データをライト回路92へ供給する。ライト回路92は、この記録データに従って書き込みコイル層343に書き込み電流を流し、主磁極3400から発生する書き込み磁界により磁気ディスク上に書き込みを行う。
制御LSI90から出力される再生制御信号が読み出し動作を指示するときのみ、定電流回路95からMR積層体332に定電流が流れる。このMR効果素子33により再生された信号は増幅器96で増幅された後、復調回路97で復調され、得られた再生データが制御LSI90に出力される。
レーザ制御回路99は、制御LSI90から出力されるレーザON/OFF信号及び動作電流制御信号を受け取る。このレーザON/OFF信号がオン動作指示である場合、発振しきい値以上の動作電流がレーザダイオード40に印加される。これによりレーザダイオード40が発光し、レーザ光が導波路35を伝播して、表面プラズモンモードで表面プラズモン・アンテナ36に結合する。これにより、表面プラズモン・アンテナ36の端から近接場光が発生し、磁気ディスクの磁気記録層に照射され、磁気記録層を加熱する。この際の動作電流値は、動作電流制御信号に応じた値に制御される。制御LSI90は、記録再生動作とのタイミングに応じてレーザON/OFF信号を発生させ、温度検出器98によって測定された磁気ディスクの磁気記録層の温度等を考慮し、ROM93内の制御テーブルに基づいて、動作電流値制御信号の値を決定する。ここで、制御テーブルは、発振しきい値及び光出力−動作電流特性の温度依存性のみならず、動作電流値と熱アシスト作用を受けた磁気記録層の温度上昇分との関係、及び磁気記録層の異方性磁界(保磁力)の温度依存性についてのデータも含んでいてもよい。このように、記録/再生動作制御信号系とは独立して、レーザON/OFF信号及び動作電流値制御信号系を設けることによって、単純に記録動作に連動したレーザダイオード40への通電のみならず、より多様な通電モードを実現することができる。
なお、記録再生及び発光制御回路13の回路構成は、図9に示したものに限定されるものでないことは明らかである。記録制御信号及び再生制御信号以外の信号で書き込み動作及び読み出し動作を特定してもよい。
以下、本発明による表面プラズモン・アンテナの近接場光発生端面における近接場光の発生を、シミュレーションによって解析した実施例を示す。
シミュレーション解析実験は、電磁場解析である3次元の有限差分時間領域(Finite-Difference Time-Domain)法を用いて行われた。シミュレーション解析実験が行われた系は、図4及び図5に示された導波路35、緩衝部50、表面プラズモン・アンテナ36、主磁極3400及び保護層38を含むヘッド部221と、ヘッド部端面2210上の空気層(屈折率n=1)とからなるエリアであった。導波路35に入射されたレーザ光は、波長λが650nm又は785nmであって、TM偏光(レーザ光の電場の振動方向が導波路35の層面に垂直:Z軸方向)を有するガウシアンビームであった。また、このレーザ光の強度IINは、632(V/m)であった。
導波路35は、幅WWG2(図4)が0.8μm、厚さTWGが0.25μmであり、Taで形成されていた。このTaにおいては、波長λが650nm及び785nmのいずれにおいても屈折率n=2.15であった。また、表面プラズモン・アンテナ36は、幅WNF(図4)が0.85μm、厚さTNFが0.3μmであり、Agで形成されていた。このAgにおいては、波長λが650nmの際、屈折率の実数部が0.134であって虚数部が4.135であり、波長λが785nmの際、屈折率の実数部が0.164であって虚数部が5.115であった。また、ヘッド部端面2210から表面プラズモン・アンテナ36の先細となり始める位置までの距離DBF1(図4)が0.7μmであり、この先細となり始める位置から導波路35のヘッド部端面2210側の端面までの距離DBF2が0.5μmであった。ここで、距離DBF1+距離DBF2=距離DBF(図4)となる。また、保護層38は、Al(波長λが650nm及び785nmのいずれにおいても屈折率n=1.65)で形成されており、緩衝部50は、この保護層38の一部であった。すなわち、緩衝部50の屈折率nBFは波長λが650nm及び785nmのいずれにおいても1.65であった。さらに、主磁極3400の端面3400e(図5)は、表面プラズモン・アンテナ36側の短辺が100nm、反対側の長辺が195nm、高さが300nmの台形状であり、主磁極3400はFeCoによって形成されていた。このFeCoにおいては、波長λが650nmの際、屈折率の実数部が2.87であって虚数部が3.63であり、波長λが785nmの際、屈折率の実数部が3.08であって虚数部が3.9であった。
(近接場光発生端面のサイズと発光位置との関係)
以上で述べた実験条件の下、表面プラズモン・アンテナ36における、三角形状を有する近接場光発生端面36aの高さTNF2(図5)と、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置との関係をシミュレーションにより測定した。このシミュレーションにおいて、近接場光発生端面36aの頂点360aにおける頂角θNFは110度であり、近接場光発生端面36aと主磁極3400の端面3400eとのヘッド部端面2210上での間隔DN−P(図5)は、50nmであった。
表1は、近接場光発生端面36aの形状である三角形の高さTNF2と、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置との関係のシミュレーション測定結果を示している。また、図10(A)〜(C)は、表1(及び表2〜4)に示された近接場光のヘッド部端面(媒体対向面)2210上での発光位置を示した概略図である。ここで、図10(A)は、近接場光の発光位置が「リーディング側」である場合を示しており、発生領域1000は、頂点360a近傍となっている。また、図10(B)は、近接場光の発光位置が「中間」である場合を示しており、発生領域1001及び1002は、頂点360a近傍及び端辺361a近傍となっている。さらに、図10(C)は、近接場光の発光位置が「トレーリング側」である場合を示しており、発生領域1003は、端辺361a近傍となっている。
Figure 0005045721
表1によれば、導波路35に入射したレーザ光の波長λにかかわらず、高さTNF2が40nm以上においては、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置はリーディング側又は中間位置となっている。これは、表面プラズモンが伝播してくる伝播エッジ360の端360aが、近接場光発生端面36a上においてリーディング側(−Z側)に位置することによる。これに対して、高さTNF2が20nmにおいては、近接場光の発光位置は、トレーリング側となる。これは、近接場光発生端面36aにおいて、端360a(図5)に相当する頂点の近傍部分と、端360a以外の鋭角を有する2つの頂点の近傍部分とが近くなって両者の間に相互作用が働き、近接場光の発光位置が2つの頂点の近傍部分側にシフトするためと考えられる。この場合、近接場光の発光位置は、主磁極3400の端面3400eにより近くなり、磁気ディスクの磁気記録層における十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界をより確実に印加することができる。従って、高さTNF2は、30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましいことが理解される。
(近接場光発生端面の頂角θNFと発光位置との関係)
次いで、上述した実験条件の下、表面プラズモン・アンテナ36における、三角形状を有する近接場光発生端面36aの頂点360aでの頂角θNF(図5及び図10(A)〜(C))と、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置との関係をシミュレーションにより測定した。このシミュレーションにおいて、近接場光発生端面36aの高さTNF2は20nmであり、近接場光発生端面36aと主磁極3400の端面3400eとのヘッド部端面2210上での間隔DN−P(図5)は、50nmであった。
表2は、近接場光発生端面36aの形状である三角形の頂角θNFと、近接場光発生端面360上における近接場光の発光位置との関係のシミュレーション測定結果を示してい
る。
Figure 0005045721
表2によれば、頂角θNFが80度以上であって110度以下の場合、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置は、トレーリング側となり、主磁極3400の端面3400eにより近くなることが理解される。この場合、磁気ディスクの磁気記録層における十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界をより確実に印加することができる。
(近接場光発生端面と主磁極端面との間隔DN−P
次いで、上述した実験条件の下、表面プラズモン・アンテナ36の近接場光発生端面36aと主磁極3400の端面3400eとの、ヘッド部端面2210上における間隔DN−P(図5及び図10(A)〜(C))と、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置との関係をシミュレーションにより測定した。このシミュレーションにおいて、近接場光発生端面36aの高さTNF2は20nmであり、頂角θNFは110度であった。
表3は、間隔DN−Pと、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置との関係のシミュレーション測定結果を示している。
Figure 0005045721
表3によれば、間隔DN−Pが10nmであって非常に小さい場合、近接場光発生端面36a上における近接場光の発光位置は、中間位置となっている。これは、本来発光位置がトレーリング側となるところ、発生する近接場光の一部が主磁極3400に吸収されてしまい、結果として発光位置がリーディング側にシフトしたためと考えられる。これに対して、間隔DN−Pが30nm、又はそれ以上においては、近接場光の発光位置は、トレーリング側となり、主磁極3400の端面3400eにより近くなる。この場合、磁気ディスクの磁気記録層における十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界をより確実に印加することができる。従って、間隔DN−Pは、少なくとも20nmであることが好ましく、少なくとも30nmであることがより好ましいことが理解される。
(一直線状の伝播エッジ)
さらに、図8Bに示された導波路35、表面プラズモン・アンテナ83及び主磁極820からなる系における、近接場光発生端面83a上での近接場光の発光位置をシミュレーションにより測定した。シミュレーション測定結果を、表4に示す。なお、シミュレーション実験条件は、表面プラズモン・アンテナ36及び主磁極3400に代えて表面プラズモン・アンテナ83及び主磁極820を用いたこと以外は、上述した実験条件と同じである。また、近接場光発生端面83aの高さTNF2及び頂角θNFは、図8Bに示されたものである。また、近接場光発生端面83aと主磁極820の端面82eとのヘッド部端面2210上での間隔DN−P(図8B)は、50nmであった。
Figure 0005045721
表4によれば、一直線状に伸張した伝播エッジ830を有する表面プラズモン・アンテナ83と、ヘッド部端面2210側の部分が表面プラズモン・アンテナ83に近づくように傾斜している主磁極820との組み合わせにおいても、近接場光の発光位置は、トレーリング側となり、主磁極820の端面82eにより近くなることが理解される。これにより、磁気ディスクの磁気記録層における十分に加熱した部分に、十分に大きな勾配を有する書き込み磁界をより確実に印加することができる。
以上、本発明によれば、近接場光発生端面上における近接場光の発光位置が、磁極端に十分近い位置となるように設置可能な表面プラズモン・アンテナが実現されることが理解される。また、磁気記録媒体上において書き込み位置を適切に加熱することが可能な熱アシスト磁気記録ヘッドが実現されることが理解される。これにより、良好な熱アシスト磁気記録を実現することが可能となり、例えば、1Tbits/inを超える記録密度の達成に貢献し得る。
なお、以上に述べた実施形態は全て、本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は、他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。特に、本発明による表面プラズモンモードを利用した近接場光発生素子は、超高速の光変調素子等の、非常に微細な光路を有する光デバイスに応用可能である。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発光制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 HGA
20 サスペンション
21 薄膜磁気ヘッド
22 スライダ
220 スライダ基板
2200 ABS
2201 背面
2202 素子形成面
221 ヘッド部
2210、2212 ヘッド部端面
23 光源ユニット
230 ユニット基板
2300 接着面
2302 光源設置面
32 ヘッド素子
33 磁気抵抗(MR)素子
34 電磁変換素子
340、82 主磁極層
3400、80、820、84 主磁極
3400e、80e、84e 端面
3401、821 主磁極本体部
3402、88 バックコンタクト部
345、89 ライトシールド層
3450 トレーリングシールド
35 導波路
350、352 端面
36、71、72、81、83、85 表面プラズモン・アンテナ
360、710、720、810、830、850 伝播エッジ
36a、71a、72a、81a、83a、85a 近接場光発生端
370、371、410、411 端子電極
38 保護層
39 素子間シールド層
40 レーザダイオード
400 発光面
4000 発光中心
40a n電極
40e 活性層
40i p電極
42 反射層
50 緩衝部
51 熱伝導層
53 レーザ光
60 表面プラズモン
62 近接場光
63 書き込み磁界
80 導波路層
800 キャビティ
81 マスクパターン
90 制御LSI
91 ライトゲート
92 ライト回路
93 ROM
95 定電流回路
96 増幅器
97 復調回路
98 温度検出器
99 レーザ制御回路
1000、1001、1002、1003 発生領域

Claims (17)

  1. 電界成分の振動方向が進行方向に対して実質的に垂直であるレーザ光を伝播する導波路の側面の一部に所定の間隔をもって対向しており該レーザ光に表面プラズモンモードで結合する部分を有すると共に、該部分から近接場光が発生する近接場光発生端面まで伸長したエッジであって、前記レーザ光によって励起される表面プラズモンを前記近接場光発生端面まで伝播させるエッジを備えており、前記近接場光発生端面は、前記エッジの端を1つの頂点とする30ナノメートル以下の高さを有する三角形状を有しており、該近接場光発生端面上における近接場光の発生位置が該頂点とは反対側となるように構成されていることを特徴とするプラズモン・アンテナ。
  2. 前記エッジの少なくとも一部は、前記近接場光発生端面に向かうにつれて、前記プラズモン・アンテナの該エッジとは反対側の端面に近づくように伸長していることを特徴とする請求項1に記載のプラズモン・アンテナ。
  3. 前記エッジの前記近接場光発生端面近傍の部分が、前記プラズモン・アンテナの該エッジとは反対側の端面に対して平行に伸長していることを特徴とする請求項1に記載のプラズモン・アンテナ。
  4. 前記プラズモン・アンテナは、Pd、Pt、Rh、Ir、Ru、Au、Ag、Cu及びAlからなるグループから選択された1つによって、又はこれら元素のうちの複数の合金によって形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のプラズモン・アンテナ。
  5. 表面プラズモンを励起するためのレーザ光を伝播させる導波路と、
    請求項1からのいずれか1項に記載のプラズモン・アンテナと
    を備えた近接場光発生素子であって、
    前記レーザ光と表面プラズモンモードで結合する前記エッジの部分が、前記導波路の側面の一部に所定の間隔をもって対向している部分である
    ことを特徴とする近接場光発生素子。
  6. 前記導波路の側面の一部と該一部に対向している前記エッジの部分とに挟まれた部分が、前記導波路の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部となっていることを特徴とする請求項に記載の近接場光発生素子。
  7. 媒体対向面側の端面から書き込み磁界を発生させる磁極と、
    請求項5又は6に記載の近接場光発生素子と
    を備えた熱アシスト磁気記録ヘッドであって、
    前記近接場光発生端面は、媒体対向面に達している
    ことを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッド。
  8. 前記導波路は、前記プラズモン・アンテナの前記磁極とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  9. 前記プラズモン・アンテナの媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、前記磁極の媒体対向面側の端部に近づくように傾斜していることを特徴とする請求項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  10. 前記磁極の媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、前記プラズモン・アンテナの媒体対向面側の端部に近づくように傾斜していることを特徴とする請求項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  11. 前記プラズモン・アンテナの前記エッジとは反対側の端面の媒体対向面側の部分が、媒体対向面に向かうにつれて、前記エッジに近づくように傾斜していることを特徴とする請求項10に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  12. 前記導波路の側面の一部と該一部に対向している前記エッジの部分とに挟まれた部分が、前記導波路の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部となっており、該緩衝部が、導波路を覆うように形成された保護層の一部である、請求項から11のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  13. 前記エッジは、前記プラズモン・アンテナの該エッジとは反対側の端面を覆う材料の屈折率と同じか、又はそれよりも高い屈折率を有する材料で覆われていることを特徴とする請求項から12のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  14. 前記プラズモン・アンテナと前記磁極との間であって、該プラズモン・アンテナの前記エッジとは反対側の端面を覆うように熱伝導層が設けられている、請求項13に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  15. 媒体対向面上における、前記プラズモン・アンテナの近接場光発生端面と前記磁極の端面との間隔が、少なくとも20ナノメートルであることを特徴とする請求項から14のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  16. 請求項から15のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッドと、該熱アシスト磁気記録ヘッドを支持するサスペンションとを備えている、ヘッドジンバルアセンブリ。
  17. 請求項16に記載された少なくとも1つのヘッドジンバルアセンブリと、少なくとも1つの磁気記録媒体と、該少なくとも1つの磁気記録媒体に対して該熱アシスト磁気記録ヘッドが行う書き込み動作を制御するための記録回路とを備えている磁気記録装置であって、該記録回路が、前記表面プラズモンを励起するためのレーザ光を発生させる光源の動作を制御するための発光制御回路をさらに備えていることを特徴とする磁気記録装置。
JP2009216893A 2008-10-29 2009-09-18 伝播エッジを有する表面プラズモン・アンテナ及び近接場光発生素子 Expired - Fee Related JP5045721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/260,639 2008-10-29
US12/260,639 US8000178B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Near-field light generating element utilizing surface plasmon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108584A JP2010108584A (ja) 2010-05-13
JP5045721B2 true JP5045721B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42117242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216893A Expired - Fee Related JP5045721B2 (ja) 2008-10-29 2009-09-18 伝播エッジを有する表面プラズモン・アンテナ及び近接場光発生素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8000178B2 (ja)
JP (1) JP5045721B2 (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330757B2 (ja) * 2008-08-06 2013-10-30 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気記録方法及び磁気記録装置
US7855937B2 (en) * 2008-09-05 2010-12-21 Tdk Corporation Near-field light generating element and heat-assisted magnetic recording head utilizing surface plasmon mode
US7821732B2 (en) * 2008-09-25 2010-10-26 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having an asymmetric plasmon antenna and manufacturing method thereof
US8107325B2 (en) * 2008-12-16 2012-01-31 Tdk Corporation Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna with surface or edge opposed to waveguide
US8116172B2 (en) * 2009-02-09 2012-02-14 Tdk Corporation Near-field light generating device including surface plasmon generating element
US8264788B2 (en) * 2009-02-23 2012-09-11 Seagate Technology Llc Discrete track media (DTM) design and fabrication for heat assisted magnetic recording (HAMR)
US7995425B2 (en) * 2009-03-11 2011-08-09 Headway Technologies, Inc. Power control of TAMR element during read/write transition
US8213272B2 (en) * 2009-06-11 2012-07-03 Tdk Corporation Multilayered waveguide having protruded light-emitting end
US8233358B2 (en) * 2009-06-15 2012-07-31 Headway Technologies, Inc. Plasmon antenna with magnetic core for thermally assisted magnetic recording
US8169731B2 (en) * 2009-08-13 2012-05-01 Tdk Corporation Near-field light transducer comprising propagation edge with predetermined curvature radius
US8325567B2 (en) * 2009-09-10 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising near-field light generator
JP5025708B2 (ja) * 2009-10-26 2012-09-12 株式会社日立製作所 熱アシスト記録用ヘッド、熱アシスト記録装置及び近接場光発生装置
US8130599B2 (en) * 2009-11-12 2012-03-06 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising near-field optical device with propagation edge
US8243559B2 (en) * 2009-11-13 2012-08-14 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising near-field optical device with propagation edge
US8270261B2 (en) * 2010-01-06 2012-09-18 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising waveguide with inverted-trapezoidal shape
JP5189113B2 (ja) * 2010-01-14 2013-04-24 株式会社日立製作所 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
US8208349B2 (en) * 2010-01-15 2012-06-26 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having a gap between propagation edge and magnetic pole
US8284637B2 (en) * 2010-01-25 2012-10-09 Headway Technologies, Inc. Shaped plasmon generators for thermally-assisted magnetic recording
US8089831B2 (en) * 2010-02-22 2012-01-03 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8427925B2 (en) 2010-02-23 2013-04-23 Seagate Technology Llc HAMR NFT materials with improved thermal stability
US9224416B2 (en) 2012-04-24 2015-12-29 Seagate Technology Llc Near field transducers including nitride materials
JP5804718B2 (ja) * 2010-02-23 2015-11-04 セイコーインスツル株式会社 記録ヘッド及び情報記録再生装置
US9251837B2 (en) * 2012-04-25 2016-02-02 Seagate Technology Llc HAMR NFT materials with improved thermal stability
US8934198B2 (en) 2010-02-23 2015-01-13 Seagate Technology Llc Recording head including NFT and heatsink
JP2011187111A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Ltd 熱アシスト記録用ヘッド及び熱アシスト記録装置
US8116175B2 (en) * 2010-03-08 2012-02-14 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8125857B2 (en) * 2010-03-22 2012-02-28 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8125858B2 (en) * 2010-03-22 2012-02-28 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic recording head including plasmon generator
JP2011210306A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toshiba Corp 光ヘッド及び光記録再生装置
US8773959B2 (en) 2010-05-21 2014-07-08 Seagate Technology Llc Near field transducer with shaped energy radiating end
US8385159B2 (en) * 2010-05-21 2013-02-26 Seagate Technology Llc Near field transducer with shaped energy radiating end
US8077558B1 (en) * 2010-05-24 2011-12-13 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8630152B2 (en) * 2010-05-28 2014-01-14 Headway Technologies, Inc. 3-D self-focusing gap plasmon generator for TAMR
US8349198B2 (en) 2010-06-14 2013-01-08 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing near-field light generator including waveguide and plasmon generator
US8077559B1 (en) * 2010-06-25 2011-12-13 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8179628B2 (en) 2010-07-08 2012-05-15 Headway Technologies, Inc. Magnetic core plasmon antenna with improved coupling efficiency
US8059496B1 (en) 2010-07-16 2011-11-15 Headway Technologies, Inc. Magnetic core plasmon antenna with recessed plasmon layer
US8325568B2 (en) * 2010-08-02 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising characteristic clads
US8351308B2 (en) 2010-09-28 2013-01-08 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic recording head having V-shaped plasmon generator
JP5715366B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 近接場光アシスト磁気記録ヘッドの製造方法
US8270791B2 (en) 2010-10-05 2012-09-18 Tdk Corporation Optical waveguide and thermally-assisted magnetic recording head therewith
US8248898B2 (en) 2010-10-18 2012-08-21 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having main waveguide and sub-waveguides
US8169861B1 (en) 2010-11-15 2012-05-01 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head comprising plasmon generator
US8248890B2 (en) * 2010-11-15 2012-08-21 Tdk Corporation Thermally-assisted head including surface-plasmon resonant optical system
US8341825B2 (en) 2010-11-16 2013-01-01 Tdk Corporation Method for manufacturing a thermally-assisted magnetic head
US8358565B2 (en) 2010-11-22 2013-01-22 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having dummy waveguides for light beam alignment
KR101779566B1 (ko) * 2010-11-29 2017-09-19 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법 및 그 제조 장치
US8369191B2 (en) 2010-11-29 2013-02-05 Tdk Corporation Method for controlling the current of laser diode on thermally assisted magnetic recording head
US8432773B2 (en) 2010-12-08 2013-04-30 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic head having bank layer between magnetic pole and plasmon generator
US8305849B2 (en) 2011-01-25 2012-11-06 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic head
US8170389B1 (en) 2011-01-28 2012-05-01 Tdk Corporation Optical waveguide, and thermally-assisted magnetic recording head including the same
JP5780630B2 (ja) * 2011-03-09 2015-09-16 セイコーインスツル株式会社 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP5943417B2 (ja) * 2011-03-11 2016-07-05 セイコーインスツル株式会社 近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置
US8384405B2 (en) * 2011-04-20 2013-02-26 Tdk Corporation Method for performing burn-in test
US8400885B2 (en) * 2011-04-29 2013-03-19 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbal assembly and magnetic recording device
US8400886B2 (en) 2011-08-05 2013-03-19 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbal assembly and magnetic recording device
US8416650B2 (en) 2011-08-18 2013-04-09 Tdk Corporation Method for detecting protrusion height of magnetic head slider having thermally assisted head
US8984739B2 (en) 2011-10-14 2015-03-24 Tdk Corporation Method of manufacturing a thermally-assisted magnetic recording head that suppresses protrusion of a plasmon generator
US8369192B1 (en) * 2011-11-17 2013-02-05 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbal assembly and magnetic recording device
US8760978B2 (en) * 2011-12-05 2014-06-24 HGST Netherlands B.V. Magnetic recording head and system having optical waveguide core and/or cladding of an alloyed oxide material
US8599656B2 (en) * 2011-12-12 2013-12-03 Headway Technologies, Inc. Planar plasmon generator with a scalable feature for TAMR
US8462593B1 (en) 2012-02-07 2013-06-11 Tdk Corporation Thermal-assisted magnetic recording head having dielectric waveguide, metal waveguide and near-field light generating element
JP5300996B2 (ja) * 2012-02-10 2013-09-25 ローム株式会社 半導体レーザ素子
US8363515B1 (en) * 2012-02-15 2013-01-29 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit
US8395974B1 (en) 2012-02-17 2013-03-12 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic recording head
US8493821B1 (en) * 2012-02-29 2013-07-23 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head including a shield
US8724434B2 (en) * 2012-03-23 2014-05-13 Tdk Corporation Magnetic recording system and magnetic recording device
JP6362309B2 (ja) * 2012-08-09 2018-07-25 株式会社イノバステラ 磁気ヘッド及び製造方法
US8614932B1 (en) * 2012-09-17 2013-12-24 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having a plasmon generator
US8638645B1 (en) 2012-11-13 2014-01-28 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thermally assisted magnetic head slider having plasmon unit formed with a recess
US8755256B2 (en) 2012-11-14 2014-06-17 Headway Technologies, Inc. Plasmon resonator with dual waveguide excitation for TAMR
CN103824568B (zh) 2012-11-16 2018-01-30 新科实业有限公司 热辅助磁头滑动块、磁头折片组合及制造方法
CN104008756A (zh) 2013-02-22 2014-08-27 新科实业有限公司 写部分、热辅助磁头滑动块、磁头折片组合及制造方法
US9305573B2 (en) 2013-03-14 2016-04-05 Tdk Corporation Thermally assisted recording head utilizing laser light with limited wavelength range
US9025422B2 (en) 2013-03-25 2015-05-05 Tdk Corporation Plasmon generator having flare shaped section
US9245573B2 (en) 2013-06-24 2016-01-26 Seagate Technology Llc Methods of forming materials for at least a portion of a NFT and NFTs formed using the same
US9281002B2 (en) 2013-06-24 2016-03-08 Seagate Technology Llc Materials for near field transducers and near field transducers containing same
US8902546B1 (en) * 2013-08-15 2014-12-02 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Head stack assembly with light shielding structure, and disk drive unit with the same
JP2015082335A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社東芝 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US9520175B2 (en) 2013-11-05 2016-12-13 Tdk Corporation Magnetization controlling element using magnetoelectric effect
US9570098B2 (en) 2013-12-06 2017-02-14 Seagate Technology Llc Methods of forming near field transducers and near field transducers formed thereby
US9697856B2 (en) 2013-12-06 2017-07-04 Seagate Techology LLC Methods of forming near field transducers and near field transducers formed thereby
US9165581B2 (en) 2014-03-11 2015-10-20 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic recording head with main magnetic pole apart from near field light generator
US9293165B2 (en) 2014-03-11 2016-03-22 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic recording head with magnetic circuit parallel to substrate
US9275658B2 (en) 2014-03-13 2016-03-01 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head including a plasmon generator
US9165582B1 (en) 2014-04-11 2015-10-20 Tdk Corporation Thermal assisted magnetic recording head utilizing uncoupled light
US9165569B1 (en) 2014-05-13 2015-10-20 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head
US9190084B1 (en) 2014-05-14 2015-11-17 Tdk Corporation Thermal assisted magnetic recording head with protrusion on leading side of plasmon generator
US9218827B1 (en) * 2014-07-18 2015-12-22 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head including a return path section
US9230586B1 (en) 2014-07-21 2016-01-05 Tdk Corporation Method of setting flying height and flying height setting device
US9822444B2 (en) 2014-11-11 2017-11-21 Seagate Technology Llc Near-field transducer having secondary atom higher concentration at bottom of the peg
US10510364B2 (en) 2014-11-12 2019-12-17 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer (NFT) with nanoparticles
US9202481B1 (en) 2015-03-04 2015-12-01 HGST Netherlands B.V. Near-field transducer with compositionally graded material for heat assisted magnetic recording
US10403315B2 (en) 2015-05-06 2019-09-03 Western Digital Technologies, Inc. Near-field transducer for heat assisted magnetic recording comprising of thermally stable material layer
US9384765B1 (en) 2015-09-24 2016-07-05 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a HAMR writer having improved optical efficiency
US9852752B1 (en) 2016-08-12 2017-12-26 Headway Technologies, Inc. Plasmon generator with metallic waveguide blocker for TAMR
US10249333B2 (en) 2017-08-25 2019-04-02 Headway Technologies, Inc. Single Rh layer optical field enhancer with pre-focusing structures
US10332553B1 (en) 2017-12-29 2019-06-25 Headway Technologies, Inc. Double ridge near-field transducers
US10186292B1 (en) 2018-04-30 2019-01-22 Seagate Technology Llc Near-field transducer having edges aligned with waveguide core
US10186288B1 (en) 2018-04-30 2019-01-22 Headway Technologies, Inc. Method of fabricating single Rh layer optical field enhancer with pre-focusing structures
US11011192B1 (en) 2020-02-25 2021-05-18 Headway Technologies, Inc. Method of building self-aligned optical side shield structure
US10872628B1 (en) 2020-02-25 2020-12-22 Headway Technologies, Inc. Near-field transducer with Au nano rod
US20210325241A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education High temperature near-field probe for sensing and energy harvesting applications based upon thermal emission
US11315597B1 (en) 2021-01-25 2022-04-26 Headway Technologies, Inc. Near-field transducer with separated bottom Au layer
US11574647B1 (en) * 2021-08-17 2023-02-07 Western Digital Technologies, Inc. HAMR head with near-field transducer (NFT) with trailing bevel
US11699461B1 (en) 2022-04-29 2023-07-11 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording (TAMR) head with magnetic assist current
US11894031B1 (en) 2022-12-30 2024-02-06 Headway Technologies, Inc. Self-aligned hybrid near field transducer with single peg grain

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882456B2 (ja) * 2000-03-13 2007-02-14 株式会社日立製作所 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP2003045004A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 光アシスト磁気ヘッド及び光アシスト磁気ディスク装置
JP4032689B2 (ja) * 2001-10-04 2008-01-16 株式会社日立製作所 近接場光を用いた測定装置/記録再生装置
WO2003060882A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-24 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head with hybrid write pole
US20030198146A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head with multilayer electromagnetic radiation emission structure
JP4100133B2 (ja) * 2002-11-05 2008-06-11 株式会社日立製作所 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
KR100595777B1 (ko) * 2002-11-13 2006-07-03 후지쯔 가부시끼가이샤 광학 헤드 및 정보 기억 장치
JP3984568B2 (ja) 2003-06-12 2007-10-03 株式会社日立製作所 磁気記録装置及び磁気記録方法
US7330404B2 (en) * 2003-10-10 2008-02-12 Seagate Technology Llc Near-field optical transducers for thermal assisted magnetic and optical data storage
US7454095B2 (en) * 2004-04-27 2008-11-18 California Institute Of Technology Integrated plasmon and dielectric waveguides
JP4368746B2 (ja) 2004-06-21 2009-11-18 シャープ株式会社 電磁場照射装置、該電磁場照射装置を備えた電磁場加工装置、および該電磁場照射装置を備えた記録再生装置
JP4308731B2 (ja) 2004-08-10 2009-08-05 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッドおよび該近視野光ヘッドを用いた情報再生装置
JP4081480B2 (ja) * 2005-08-19 2008-04-23 株式会社日立製作所 磁気光融合記録装置用ヘッド及び磁気光融合記録装置
US7911882B2 (en) * 2005-12-16 2011-03-22 Tdk Corporation Thin-film magnetic head with near-field-light-generating layer
JP4254780B2 (ja) 2005-12-16 2009-04-15 Tdk株式会社 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド及びこれを備えたヘッドジンバルアセンブリ、磁気ディスク装置
JP4193847B2 (ja) 2006-01-20 2008-12-10 Tdk株式会社 近接場光発生層及び熱膨張突出層を備えた薄膜磁気ヘッド及びこれを備えたヘッドジンバルアセンブリ、磁気ディスク装置
JP4129031B2 (ja) * 2006-06-12 2008-07-30 株式会社日立製作所 近接場光発生器及び記録再生装置
JP5278887B2 (ja) 2006-11-20 2013-09-04 セイコーインスツル株式会社 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
US7944780B2 (en) * 2006-12-07 2011-05-17 Konica Minolta Opto, Inc. Magnetic recording device and magnetic recording head drive mechanism having a magnetic applying section of a specific length
JP2008257819A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2009054867A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Tdk Corp 半導体レーザ素子構造体、熱アシスト磁気ヘッド及びその製造方法
JP4591500B2 (ja) 2007-12-03 2010-12-01 株式会社日立製作所 近接場光発生プローブ及び近接場光発生装置
US7835101B2 (en) * 2008-08-20 2010-11-16 Tdk Corporation Planar plasmon antenna for use in near-field recording
US7855937B2 (en) * 2008-09-05 2010-12-21 Tdk Corporation Near-field light generating element and heat-assisted magnetic recording head utilizing surface plasmon mode
US7821732B2 (en) * 2008-09-25 2010-10-26 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having an asymmetric plasmon antenna and manufacturing method thereof
US7835102B2 (en) * 2008-09-26 2010-11-16 Tdk Corporation Heat assisted magnetic recording head comprising plasmon antenna with flat surfaces opposed to medium
US7936531B2 (en) * 2008-11-07 2011-05-03 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having an asymmetric plasmon antenna and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20100103553A1 (en) 2010-04-29
US8000178B2 (en) 2011-08-16
JP2010108584A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045721B2 (ja) 伝播エッジを有する表面プラズモン・アンテナ及び近接場光発生素子
JP5569470B2 (ja) 光導波路およびそれを用いた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8098547B2 (en) Optical waveguide and thermal assist magnetic recording head therewith
JP5029724B2 (ja) 傾斜した端面を有する導波路を備えた近接場光発生素子
US8107325B2 (en) Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna with surface or edge opposed to waveguide
US8045422B2 (en) Near-field light generating element comprising surface plasmon antenna and waveguide with groove
US8264919B2 (en) Thermal assisted magnetic recording head having spot size converter
US8325567B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head comprising near-field light generator
US8169731B2 (en) Near-field light transducer comprising propagation edge with predetermined curvature radius
JP4364912B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US8369203B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having concave core at light entrance surface
JP2010061782A (ja) 表面プラズモンモードを利用した熱アシスト磁気記録ヘッド
US7885029B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head and thermally-assisted magnetic recording method
US8351308B2 (en) Thermally assisted magnetic recording head having V-shaped plasmon generator
JP2008047268A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008059696A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008165922A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2008059694A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008059695A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US8400885B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbal assembly and magnetic recording device
JP2008059697A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP5024437B2 (ja) 逆台形状の断面を有する導波路を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2012108998A (ja) 表面プラズモン共振光学系を備えた熱アシストヘッド
US8773958B2 (en) Estimation method of Curie temperature distribution width
JP2008059693A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees