JP4129031B2 - 近接場光発生器及び記録再生装置 - Google Patents

近接場光発生器及び記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4129031B2
JP4129031B2 JP2006162405A JP2006162405A JP4129031B2 JP 4129031 B2 JP4129031 B2 JP 4129031B2 JP 2006162405 A JP2006162405 A JP 2006162405A JP 2006162405 A JP2006162405 A JP 2006162405A JP 4129031 B2 JP4129031 B2 JP 4129031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scatterer
layer
recording
field light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006162405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334936A (ja
Inventor
拓也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006162405A priority Critical patent/JP4129031B2/ja
Priority to US11/761,401 priority patent/US7652775B2/en
Publication of JP2007334936A publication Critical patent/JP2007334936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129031B2 publication Critical patent/JP4129031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0937Piezoelectric actuators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、近接場光発生器及びヘッドに近接場光発生器を搭載した記録再生装置に関する。
近年、1Tb/in2以上の記録密度を実現する記録方式として、熱アシスト記録方式が提案されている。従来の磁気記録装置では、記録密度が1Tb/in2以上になると、熱揺らぎによる記録情報の消失が問題となる。これを防ぐためには、磁気記録媒体の保磁力を上げる必要があるが、記録ヘッドから発生させることができる磁界の大きさには限りがあるため、保磁力を上げすぎると媒体に記録ビットを形成することが不可能となる。これを解決するために、熱アシスト記録方式では、記録の瞬間、媒体を光で加熱し保磁力を低下させる。これにより、高保磁力媒体への記録が可能となり、1Tb/in2以上の記録密度実現が可能となる。
この熱アシスト記録装置において、照射する光のスポット径は、記録ビットと同程度の大きさ(数10nm)にする必要がある。なぜなら、光スポット径がそれよりも大きいと、隣接トラックの情報を消去してしまうからである。このような微小な領域を加熱するためには、近接場光を用いる。近接場光は、光波長以下の微小物体近傍に存在する局在した電磁場(波数が虚数成分を持つ光)であり、径が光波長以下の微小開口や金属の散乱体を用いて発生させる。例えば、Technical Digest of 6th international conference on near field optics and related techniques, the Netherlands, Aug. 27-31, 2000, p55では、高効率な近接場光発生器として三角形の形状をした金属散乱体を用いた近接場光発生器が提案されている。金属散乱体に光を入射させると、金属散乱体中にプラズモン共鳴が励起され、三角形の頂点に強い近接場光が発生する。この近接場光発生器を用いることにより、光を数10nm以下の領域に高効率に集めることが可能になる。
上記熱アシスト記録装置では、記録情報の再生手段として、Giant Magneto Resistive(GMR)素子やTunneling Magneto Resistive(TMR)素子などの磁気再生素子が用いられる(H. Saga, H. Nemoto, H. Sukeda, and M. Takahashi, Jpn. J. Appl. Phys. 38, Part 1, 1839 (1999))。しかし、磁気再生素子に替え、再生手段として近接場光を利用することも可能である。例えば、磁気媒体に記録したマークを、偏光の回転をモニタすることにより再生した実験が報告されている(E. Betzig, J. K. Trautman, R. Wolfe, E. M. Gyorgy, P. L. Finn, M. H. Kryder and C. -H. Chang, Appl. Phys. Lett. 61, 142 (1992))。また、相変化媒体に記録したマークを、反射光強度の変化をモニタすることにより再生した実験が報告されている(S. Hosaka, T. Shintani, M. Miyamoto, A. Kikukawa, A. Hirtsune, M. Terao, M. Yoshida, K. Fujita, S. Krammer, J. Appl. Phys. 79, 8082 (1996))。
Jpn. J. Appl. Phys. 38, Part 1, 1839 (1999) Technical Digest of 6th international conference on near field optics and related techniques, the Netherlands, Aug. 27-31, 2000, p55 Appl. Phys. Lett. 61, 142 (1992) J. Appl. Phys. 79, 8082 (1996)
上記のように散乱体を用いて近接場光を発生させる場合、散乱体に入射する光の一部は、散乱体周辺のスライダ底面、又は媒体表面で反射され、光源(半導体レーザ)側に戻る。この反射光が光源に入射すると、レーザの出力が不安定になる(ノイズが大きくなる)。その結果、均一な記録マークを形成することが不可能になる。また、記録情報を近接場光を利用して再生する場合、戻り光によるレーザノイズ、及び反射光がバックグランド光として検出器で検出されことによるノイズにより、信号のS/N比が低下してしまう。
本発明は、高い近接場光発生効率を実現すると同時に、上記問題を解決する手段を提供することを目的とする。
本発明では、近接場光を発生する散乱体の上部に反射層を形成し、その反射層と媒体表面間において、光の多重干渉が生じるようにする。このとき、反射層からの反射光と媒体表面からの反射光が互いに打ち消すように、散乱体周辺の層の厚さを調整すると、光源側に戻る光の量を小さくすることが出来る。また、光源側に戻る光の量が最小となるように近接場光発生素子周辺の層の厚さを調整したとき、光は散乱体上部の反射層と媒体表面の間を往復することになる(散乱体周辺の層の中に閉じ込められる)。これは、近接場光を発生させるための散乱体に入射する光の量が多くなることに相当し、散乱体近傍に発生する近接場光強度を増加させることが出来る。
上記反射層は、金属層であっても良いし、屈折率が互いに異なる2層の界面又は誘電体多層膜であっても良い。また、媒体における反射率を上げるために、媒体記録層の下部に、反射用の金属層を挿入しても良い。散乱体周辺の層の厚さは、多重干渉を起こすために0より大きくすると同時に、近接場光利用効率の低下を防ぐために、層の中を伝播する光の波長の3倍以下にするのが好ましい。層の厚さが大きいと、層の中を光が伝播することにより、光スポットの増大及び波面の曲がりが生じ、その結果、近接場光利用効率が低下するからである。なお、効率を最大にするためには、層の厚さが干渉条件を満たす厚さ(光源側に戻る光の量が最小となる厚さ)の最小値に実質的に等しくなるようにするのが好ましい。散乱体及び反射層は、導波路端面又は集光レンズ底面に形成しても良い。
上記散乱体上部に反射層が形成された構造は、ヘッド(スライダ)の浮上量モニタ用に用いても良い。ヘッドの浮上量が変化すると、散乱体上部の反射層と媒体の距離が変化するため、反射層で反射した光と媒体表面で反射した光の間の位相差が変化する。その結果、それら光の干渉条件が変化し、光源側に戻る光の強度が変化する。したがって、この反射光の変化量をモニタすることにより浮上量をモニタすることが出来る。このように浮上量をモニタすることにより、浮上量を制御することが可能になる。
上記浮上量のモニタを行う場合、浮上量tと反射率Rの関係がR=f(t)で表され、目標とする浮上量をt0とするとき、反射率Rのtに対する微分量の絶対値
Figure 0004129031
が実質的に最大となるように散乱体周辺の層の厚さを設定すると、浮上量を最も感度良く検出することが出来る。また、反射率Rのtに対する微分量がマイナスとなるようにtを設定すると、ヘッドの浮上量変動による近接場光強度の変動を小さくすることが出来る。
近接場光強度を最も強くし、かつ光源側への戻り光を最小にし、かつ浮上量の変動を最も感度良く検出するために、波長の異なる2つの光を利用しても良い。近接場光素子周辺の層の厚さは、近接場光を発生させるための光に対し、光源側へ戻る光の量が最小となるように設定する。このとき、波長のわずかに異なる光を入射させ、その戻り光を浮上量モニタ用に検出する。
本発明によると、近接場光記録再生装置において、散乱体周辺のスライダ底面、又は媒体表面で反射される光の量及び近接場光強度を調整することが出来る。また、ヘッドの浮上量をモニタすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施例1]
図1に、本発明の近接場光発生器の構造例を示す。ヘッドの母体となるスライダ5の底面に、近接場光を発生させるための散乱体1を形成した。図2に示すように、散乱体1の形状は平面状の三角形とし、材質は金、長さSxは100nm、厚さShは50nm、近接場光が発生する頂点11の頂角は60度とした。散乱体1周辺の材料はSiO2とした。散乱体上部には、光を反射させるための反射層3を形成した。ここで上部とは、媒体と反対方向を言う。反射層3の材質は金とし、反射層3の厚さt1は20nmとした。反射層3の上部の材質は、Ta25(屈折率n 0 =2.18)とした。磁気記録媒体8は、厚さ2nmの保護膜12(材質はSiN)、厚さ6nmの磁気記録層13(材質はFePt)、その下に形成された厚さ30nmの金属層(下地層)14(材質は金)より構成される。ここで金属層14は、熱拡散による記録マークサイズの増大を防ぐためのヒートシンク層の役割を持つと同時に、近接場光強度を増強させる働きも持つ(散乱体中の電荷の鏡像が金属層14中に励起され、その電荷と散乱体中の電荷が相互作用することにより、近接場光強度が増大する)。また、後述の多重干渉の効果を大きくするため媒体表面における反射光の量を大きくする働きもする。スライダと媒体間のエアーギャップ9の厚さt3は8nm、媒体基板15はガラスとした。
上記構造において、光を矢印6の方向に入射させると、反射層3により一部が反射され(図1中L1)、一部が透過する。反射層3を透過した光は、媒体8表面で反射され光源側に戻る。この戻り光の一部は、反射層3を透過し(図1中L2)、残りの光の一部は反射層3により反射され再び下方向に進行する。そして、再び媒体8表面で反射され、光源側に戻る。この戻り光の一部は、反射層3を透過し(図1中L3)、残りの光の一部は反射層3により反射され再び下方向に進行する。このように、反射は反射層3と媒体8表面の間で繰り返される。上記、反射層からの反射光L1、及び媒体表面で反射した光L2、L3は互いに干渉する(多重干渉が起こる)。このとき、散乱体周辺の層2の厚さt2を調整して、反射光L1、及び媒体表面で反射した光L2、L3の間の位相差を調整すると、これらの光が互いに打ち消される。すなわち、光源側に戻る光7の量を少なくすることが出来る。
上記光源側に戻る光7の量を見積もる際、厳密には、反射層3の厚さt1、スライダ表面の反射、媒体8の内部構造などを考慮する必要がある。すなわち、反射層3の上側にあるスライダ5、反射層3(Layer A)、散乱体周辺の層2(Layer B)、エアーギャップ9、媒体保護膜12、磁気記録層13、媒体下地層14、媒体基板15の厚さ、屈折率(複素数)を表1のように表し、真空中の誘電率、透磁率、波数をそれぞれε0、μ0、k0とした場合、上方向に戻る光7の強度と入射光6の強度の比(反射率)Rは、下記の式により表される。
Figure 0004129031
Figure 0004129031
とした(iは虚数単位)。上記Miは、特性マトリックスと呼ばれる行列であり、各層の特性を表す。本実施例は、表1に示す層構造にしたが、スライダ中又は媒体中に層を追加した場合は、その層に対応する特性マトリックスを追加すれば良い。
図3に、上記式を用いて計算した、散乱体周辺の層2の厚さt2と反射率Rの関係を示す(点線)。この図に示すように、散乱体周辺の層2の厚さt2を調整することにより、反射率の大きさを調整することが出来る。レーザノイズ及び光再生時のバックグランド光の影響を小さくするには、反射率を最小にすることが好ましく、この場合、厚さt2が実質的に200nmとなるようにすると良いことが分かる。
上記構造を用いれば、反射率の調整と同時に近接場光強度の調整を行うことも可能である。図3の実線は、Finite Difference Time Domain(FDTD)法を用いて計算した、近接場光強度と散乱体周辺の層2の厚さt2の関係を示す。ここでは、入射光の波長は780nmとした。この図に示すように、t2の厚さが、反射率が最小となる厚さ200nmに実質的に等しくなるとき、近接場光強度が最大となる。このような条件下では、光は上部反射層3と媒体表面の間を往復することになる(散乱体周辺の層2の中に閉じ込められる)。これは、散乱体1に入射する光の量が多くなることに相当し、散乱体近傍に発生する近接場光強度を増加させる。このように近接場光強度を強くすることで、記録に必要な光強度を低減させることが出来、記録装置の消費電力を小さくすることが可能になる。
図4に、反射層3を設けた場合と設けない場合の媒体表面における近接場光強度分布を示す。この図において、近接場光強度は入射光強度との比を表す。図4(a)は、反射層を設けない場合、図4(b)は、反射層を設けた場合の分布を表す。反射層を設けた場合の散乱体周辺の層2の厚さt2は200nmとした。この図に示すように、反射層3を設けることにより、近接場光強度は約3倍増強することが分かる。
上記のように、散乱体1上部に反射層3を形成し、散乱体周辺の層2の厚さt2を調整することにより、近接場光強度を増強させると同時に、光源側に戻る光7の量を低減させることが出来る。
なお、散乱体周辺の層2の厚さt2の厚さは、多重干渉を起こすために0より大きくする必要があるが(0になると、反射層3の下面とスライダ底面が一致するため、それら2つの面の間で多重干渉が生じなくなる)、逆に散乱体周辺の層2の厚さt2が大きすぎると、次の理由により、近接場光強度の低下を招く。(1)散乱体周辺の層2の厚さt2が大きすぎると、散乱体周辺の層2の内部で光スポット径が広がってしまう。このように光スポット径が広がってしまうと、散乱体に入射せずに通り抜けてしまう光の量が多くなるため近接場光発生効率が低下する(近接場光発生効率は入射光スポット径の2乗に反比例する)、(2)散乱体周辺の層2中を伝播する光の波面の形状が反射面において球状になるため、多重干渉しにくくなる。その結果、近接場光強度が低下すると同時に、反射光7の量が多くなる。
以下、スポット径の大きさを元に、散乱体周辺の層2の厚さt2の最適値を求める。図5(a)に、反射層3に入射する光のスポット径Φ(図2中のΦ)を1μmとしたときの、散乱体周辺の層2の厚さt2と近接場光発生効率の関係を示す。この図に示すように、散乱体周辺の層2の厚さt2が、上記実施例に記載された干渉条件を満たすとき(光源側に戻る光の量が最小となるとき)、近接場光発生効率が強くなる。例えば、上記実施例の構造において、干渉条件を満たす厚さの最小値tminは200nmである。干渉条件を満たす厚さはtmin以外にも存在するが、図5(a)に示すように、そのときの近接場光発生効率は、t2=tminのときに比べ小さくなる。なぜなら、散乱体周辺の層2の厚さt2が大きくなると、散乱体周辺の層2の中で光が広がってしまい、散乱体1に入射する光のスポット径が大きくなるからである。以上より、散乱体周辺の層2の厚さt2は、干渉条件を満たす厚さ(光源側に戻る光の量が最小となる厚さ)の最小値tminに実質的に等しくなるようにするのが好ましいことが分かる。なお、散乱体周辺の層2の厚さt2は、必要な効率さえ満たされれば、干渉条件を満たす厚さの最小値tminより大きくしても良い。記録装置に応用する際、消費電力を抑えるために、近接場光発生効率は10%以上であることが好ましい。上記実施例において、厚さがt2=tminであるとき、光利用効率は約30%であった。したがって、効率が10%以上となるためには、散乱体1に入射する光のスポット径は、t2=tminのときのスポット径に比べ√(30%/10%)=√3倍以下である必要がある。図5(b)は、散乱体周辺の層2の厚さt2と散乱体1に入射する光の光スポット径の関係を示す。この図より、10%以上の効率を実現するためには、散乱体周辺の層2の厚さt2は3λ以下にする必要があることが分かる。
上記では、散乱体の形状は平面状の三角形としたが、平面状の円、楕円、直方体、球などにしても良い。また、特開2004−151046号公報に示されるように、散乱体の表面の一部を削っても良い。散乱体の材質は、導電性を有するものであれば良く、銀、銅、アルミ、鉄、ニッケルなどの金属又は合金、又はSiなどの半導体にしても良い。また、上記散乱体1周辺の層の材質はSiO2としたが、SiO2、Al23、MgF2などの誘電体にしても良い。また、上記では、反射層3の上側と下側の材料が異なるようにしたが、上側と下側で同じになるようにしても良い。
上記では、散乱体上部に金属の反射層3を設けることにより、媒体8表面及びスライダ5底面からの反射光を、媒体側へ戻したが、図6に示すように、散乱体周辺の層の材質と、そのスライダ5側の材質の屈折率が互いに異なるようにして、それら層の界面50で光を反射させても良い。図6では、散乱体周辺の材質をSiO2(屈折率n 2 =1.45)とし、その上部の材質をTa25(屈折率n 0 =2.18)とした。散乱体1の材質、寸法、媒体構造などは図1及び図2と同じとした。このときの上方向に戻る反射光7の強度と入射光6の強度の比(反射率)Rは、各層の屈折率、厚さを表2のように表したとき、上記した式(1)により表される。ただし、行列M1に対する層がこの場合存在しないため、M1は単位行列とする。
Figure 0004129031
図7に、図6の構造の場合の、散乱体周辺の層の厚さt2と反射率(R)及び近接場光強度の関係を示す。ここでは、入射光の波長は780nmとした。この図に示すように、散乱体周辺の層の厚さt2が実質的に240nmとなるときに、反射率が最小になり、近接場光強度が最大となる。即ち、散乱体周辺の層の厚さt2をこの値に設定することにより、近接場光強度を大きくし、光源側に戻る光7の量を小さくすることが出来る。なお、図6では、屈折率が両側で異なる層50は1面としたが、屈折率の異なる材質を何層かに積層することにより光を反射させても良い(誘電体多層膜による反射層を形成する)。このようにすることにより、散乱体上部における反射層の反射率を向上させ、光源側に戻る光7の量をさらに小さくすることが出来る。
上記光を反射させるための反射層3又は屈折率が両側で異なる層50は、導波路の端面に形成しても良い。図8に、導波路端面に反射層を形成した場合の実施例を示す。ヘッドの母体となるスライダ5の中に、近接場光発生素子に光を導くためのコア66及びクラッド67から構成される導波路を形成し、その下部に、近接場光を発生させるための散乱体1及び反射層3を形成した。導波路のコア66の材質はTa25(屈折率=2.18)とし、クラッド67の材質はSiO2とした。導波路の断面形状は正方形とし、コア幅は500nm×500nmとした。クラッドの断面形状も正方形とし、1.0μm×1.0μmとした。散乱体1の材質、寸法、媒体構造などは上記の例と同じとした。反射層3の材質は金、厚さは20nmとした。散乱体周辺の層の厚さt2は、光源側への戻り光7の量が最小になるように、実質的に240nmとなるようにした。
上記導波路に替えて、光を導入する素子として、レンズを用い、散乱体及び反射層3又は屈折率が両側で異なる層50をレンズ底面に形成しても良い。図9に、レンズを用いた場合の実施例を示す。本実施例では、レンズとして材質がBi4Ge312(屈折率=2.23)である半球レンズを用いた。このレンズ16をスライダ5底面に形成し、この半球レンズの底面で光が集光するように入射光6を入射させた。このレンズの中心に散乱体1を形成した。散乱体の形状、材質は上記の例と同じとした。散乱体1周辺の層2の材質はSiO2とした。散乱体周辺の層の厚さt2は、光源側への戻り光7の量が最小になるように、実質的に240nmとなるようにした。なお、本実施例では、レンズにより集光された入射光の焦点は、レンズと層2の界面に位置するようにしたが、層2の間(レンズと層2の界面とスライダ底面の間)もしくは、スライダ底面に位置するようにしても良い。
図10に、近接場光発生器として、図1に示下構造を用いた場合の光学系(再生用光学系を含む)を示す。散乱体1及び反射層3をスライダ5底面に形成し、その上部に集光用レンズ25を形成した。散乱体1は、レンズ25により集光される光(図10中破線)の焦点に置いた。散乱体1、反射層3、媒体8の構造は図1の場合と同じとした。光源としては、波長780nmの半導体レーザを用い、コリメートレンズ53により平行光にした後、集光レンズ25に導入した。散乱体1により発生した近接場光が媒体と相互作用することにより発生した散乱光(信号光)62は、ビームスプリッタ54で分離した。記録情報は、信号光62の偏光の回転(カー効果により引き起こされる)を検出することで読み取った。偏光の回転を検出するために、信号光62を1/2波長板58に導入後、偏光ビームスプリッタ63で2つの偏光成分に分離した。分離後の光は、それぞれフォトダイオード55で検出した。2つのフォトダイオードからの信号は、差動増幅器56で差分を取り、増幅した。
[実施例2]
上記反射層を形成した構造を用いれば、光源への戻り光の量、近接場光強度を調整することに加え、スライダの浮上量(スライダ底面と媒体8表面の距離)をモニタすることが出来る。近接場光を利用した記録装置において、浮上量t3が変化すると、媒体表面における近接場光の強度が変動してしまい、均一な記録マーク形成が難しくなる。したがって、浮上量は一定になるように制御した方が良い。そのためには、浮上量を精度良くモニタする機構が必要であり、上記反射層を形成した構造は、その浮上量モニタに利用することが出来る。以下、スライダの浮上量モニタの機能を持たせた記録再生装置の実施例を示す。
図1の反射層3を形成した構造において、浮上量t3が変化すると、反射層と媒体の距離が変化するため、反射光L1と媒体表面で反射した光L2、L3の間の位相差が変化する。その結果、それら光の干渉条件が変化し、光源側に戻る光7の強度が変化する。したがって、この反射光の変化量をモニタすることにより浮上量をモニタすることが出来る。
上記光源側に戻る光7の量を見積もる際、厳密には、反射層3の厚さt1、スライダ表面の反射、媒体8の内部構造などを考慮する必要がある。すなわち、上記式(1)により求める。図11に、図1の構造において浮上量を変化させたときの、浮上量と戻り光7の強度の関係を示す。ここでは、近接場光発生用の散乱体1、反射層3及び媒体の材質、寸法は図1の場合と同じにした。散乱体周辺の層2の材質はSiO2にした。入射光の波長は780nmとした。図11に示すように、浮上量が変化すると、戻り光7の強度が変化する。浮上量の変化量に対する、戻り光7の変化量の大きさを大きくするためには、散乱体周辺の層2の厚さt2は、図3において、反射率Rが最小になる厚さからわずかにずらすと良い。特に、浮上量t3と反射率Rの関係がR=f(t3)で表され、目標とする浮上量をtfとするとき、反射率Rのt3に対する微分量の絶対値
Figure 0004129031
が実質的に最大となるように散乱体周辺の層2の厚さt2を設定すると、浮上量を最も感度良く検出することが出来る。本実施例では、t2の厚さは190nmとした。
上記浮上量モニタに最適な散乱体周辺の層2の厚さt2は、反射率Rのt3に対する微分量がプラスになる場合と、マイナスになる場合の2点存在する。この2点いずれにしても良いが、反射率Rのt3に対する微分量がマイナスになるように散乱体周辺の層2の厚さt2を設定した方が良い。一般に、浮上量t3が大きくなると、媒体記録層における近接場光強度が低下してしまう。これに対し、反射率Rのt3に対する微分量がマイナスになるように厚さt2を設定すると、浮上量t3が大きくなったとき、近接場光強度は大きくなるように変化する。(浮上量t3が大きくなることは、散乱体周辺の層2の厚さが大きくなることに等しい。したがって図3に示されるように近接場光強度が大きくなるように変化する)。すなわち、図12に示されるように、反射層3を入れることにより、浮上量変動による媒体記録層における近接場光強度の変動を小さくすることが出来る。
図13に、上記浮上量モニタ方法を利用した、浮上量制御機構の実施例を示す。近接場光を発生させるための散乱体1及び反射層3は、導波路61下部に形成し、それらを可動部60上に形成した。半導体レーザ52で発生した光を、スライダ上部に形成したマイクロレンズ25に導入し、そのレンズで集光された光(図13中破線)の焦点に、導波路61のコアの中心が来るようにした。光源側への戻り光7は、ビームスプリッタ54を用いて、入射光6と分離し、それをフォトダイオード64を用いて検出した。このフォトダイオードの出力の大小が、浮上量の大小に相当する。このフォトダイオードの出力を増幅器71で増幅した後、PI制御回路57に導入する。PI制御回路57内部においては、フォトダイオードからの出力と基準電圧を比較し、フォトダイオードからの出力と基準電圧の差に比例する電圧を出力させた。その出力を増幅器71で増幅後、浮上量を変化させるための素子に導入した。本実施例では、浮上量を変化させるための素子としては、ピエゾ素子51を用いた。ピエゾ素子を可動部60上部に取り付け、増幅器71の出力をピエゾ素子に印加した。なお、本実施例では浮上量を変化させる方法としてピエゾ素子を用いたが、スライダ中にヒータを設置し、ヒータで加熱することにより近接場光発生素子付近を膨張させることにより、浮上量t3を変化させても良い。また、浮上量自体を変化させるのではなく、半導体レーザ52の光量を変化させることにより、浮上量変動による、近接場光強度の変動を抑制しても良い。すなわち、浮上量が変化すると、媒体記録層における近接場光強度が変動する。このとき浮上量の変化量に応じて、半導体レーザ52の出力強度を変化させ、記録層における近接場光が一定になるようにしても良い。
図14は、浮上量のモニタと記録情報の再生を同時に行うための光学系の実施例を示す。光源方向への戻り光7を1/2波長板58に導入後、偏光ビームスプリッタ63で2つの偏光成分に分離した。分離後の光は、それぞれフォトダイオード55で検出した。偏光ビームスプリッタに入射する光の偏光方向は、偏光ビームスプリッタを透過する光の偏光方向に対し、45度傾いた方向になるように1/2波長板58を調整した。記録情報を再生するためには、図10の実施例と同様、2つのフォトダイオードからの信号強度の差を検出した。一方、浮上量モニタ用には、2つのフォトダイオードからの信号強度の和を検出した。
反射率Rの微分量の絶対値が最大となるように厚さt2を設定したとき、反射率Rが最小になるように厚さt2を設定したときに比べ、光源側に戻る光7の強度が大きくなり、また近接場光強度も小さくなってしまう。これを防ぐため、反射率Rの浮上量t3に対する微分量の絶対値が最大となる厚さと反射率Rが最小になる厚さの間にt2を設定しても良い。また、別の方法として、浮上量モニタ用に、近接場光発生用の光とは別の波長を持つ第2の光を導入しても良い。すなわち、散乱体1周辺の層2の厚さt2は、近接場光を発生させるための光に対し反射率Rが最小になるように設定する。このとき、別の波長を持つ第2の光を入射させると、この波長の光に対する反射率Rは大きくなる。
図15は、近接場光を発生させる光として波長780nmの光を利用し、浮上量モニタ用の第2の光として波長830nmの光を利用した場合の、散乱体1周辺の層2の厚さt2と反射率の関係を表す。ここでは、近接場光発生用の散乱体1、反射層3及び媒体の材質、寸法は図1の場合と同じにした。散乱体周辺の層2の材質はSiO2にした。破線が波長780nmの光に対する反射率、実線が波長830nmの光に対する反射率を表す。この図に示すように、波長780nmの光に対しては、散乱体周辺の層2の厚さt2が200nmのとき反射率が最小となる。このとき波長830nmの光に対しては、反射率Rのt2に対する微分量(dR/dt2)の絶対値は大きくなる。反射率Rのt2に対する微分量(dR/dt2)が大きくなるとき、反射率Rのt3に対する微分量(dR/dt3)も同時に大きくなる。したがって、散乱体周辺の層2の厚さt2が200nmになるようにして、散乱体の波長830nmの光をモニタすることにより、浮上量を感度良く測定することが出来る。
図16に、2波長の光を用いた場合の光学系の実施例を示す。近接場光発生用の光源として波長780nmの半導体レーザ52を用い、浮上量モニタ用光源として、波長830nmの半導体レーザ65を用いた。2つのレーザからの光は、ビームスプリッタ73を用いて互いに重なるようにした。光源側への戻り光7は、ビームスプリッタ54で分離した後、波長830nmの光は反射し、波長780nmの光は透過するダイクロイックミラー72で、浮上量モニタ用の光と光再生用の光に分離した。波長830nmの光はフォトダイオード64で検出した。このフォトダイオードの出力の変動が、浮上量の変動に相当する。波長780nmの光は、図10の実施例の場合と同じように、偏光ビームスプリッタで2つの偏光成分に分けた後、フォトダイオード55で検出した。差動増幅器56で2つのフォトダイオードの信号の差をとり、再生信号用の信号処理回路に導入した。
[実施例3]
次に、本発明の近接場光発生器を磁気ディスク装置に用いられる単磁極ヘッドと組み合わせた場合の実施例について説明する。
図17は、単磁極ヘッドと散乱体を組み合わせた記録ヘッドの断面図を示す。スライダ5の表面に近接場光を発生させるための散乱体1を形成し、その上部に反射層3及び導波路61を形成した。導波路コアの材質はTa25、散乱体周辺部の材質はSiO2にした。近接場光発生素子、導波路の材質、形状は図8の実施例と同じとした。光は波長780nmの半導体レーザを用いて発生させ、半導体レーザから発生する光を導波路22を用いてスライダまで導いた。導波路22から出射した光は、コリメートレンズ23および集光レンズ25を通過させた後、ミラー24で折り返し、近接場光発生素子につながる導波路61にカップリングさせた。ここで、集光レンズ25は、導波路61の端面で光が集光するように配置した。磁界は、薄膜コイル17を用いて発生させ、発生した磁界を主磁極18によって散乱体1の近くに導いた。薄膜コイル17の反対側には、閉磁路を形成するための補助磁極19を形成した。導波路の横には、記録マークを再生するための、磁気再生素子(Giant Magneto Resistive (GMR)素子又はTunneling Magneto Resistive (TMR)素子)20を形成した。磁気再生素子20の周辺には、周りからの磁界を遮蔽するためのシールド21を形成した。
図18に、上記記録ヘッドを用いた記録装置全体図を示す。本発明の記録ヘッドが搭載されたスライダ26はサスペンション27に固定し、ボイスコイルモータ28で位置を動かした。ヘッド表面には浮上用パッドを形成し、記録ディスク29の上を浮上量10nm以下で浮上させた。記録ディスク29としては、磁気記録媒体を用いた。記録ディスク29は、モータによって回転駆動されるスピンドル30に固定し回転させた。記録の瞬間、記録ヘッド中に設けたコイルにより磁界を発生すると同時に、半導体レーザを発光させ、記録マークを形成した。図10及び図13などの、光再生や浮上量モニタ用の光学系は、薄型光モジュール32にし、サスペンションの根元に配置した。薄型光モジュール32からの光は導波路22を用いてスライダ26中の記録ヘッドに導いた。記録波形生成及び再生信号の信号処理は信号処理回路31により行った。
上記実施例では、記録媒体として磁気媒体を利用したが、相変化媒体、フォトクロミック媒体などを用いて記録装置を構成しても良い。この場合、再生素子としては磁気再生素子20に替えて、近接場光を発生させる散乱体1から発生する散乱光の強度変化を検出することにより行えば良い。
本発明の近接場光発生器を示す側断面図。 本発明の近接場光発生器を示す斜視図。 散乱体周辺部の層の厚さt2と反射率、近接場光強度の関係を示す図。 近接場光強度分布を示す図で、(a)は反射層を設けない場合、(b)は反射層を設けた場合の図。 散乱体周辺の層の厚さと近接場光発生効率および散乱体に入射する光のスポット径の関係を表す図で、(a)は近接場光発生効率との関係を示す図、(b)は光スポット径との関係を示す図。 反射層として、屈折率の異なる2層の界面を用いた場合の例を示す図。 反射層として、屈折率の異なる2層の界面を用いた場合の、散乱体周辺部の層の厚さt2と反射率、近接場光強度の関係を示す図。 散乱体及び反射層を導波路端部に設置した場合の例を示す図。 散乱体及び反射層を集光レンズ底面に設置した場合の例を示す図。 再生用光学系の例を示す図。 浮上量と反射率の関係を示す図。 媒体表面における近接場光強度と浮上量の関係を示す図で、反射層がある場合と、ない場合の関係を示す図。 浮上量モニタ用光学系の例を示す図。 記録信号再生と浮上量モニタを同時に行うための光学系の例を示す図。 散乱体周辺部の層の厚さt2と反射率の関係を示す図で、波長が780nmの場合と、830nmの場合の関係を示す図。 波長の異なる2つの光を用いた場合の例を示す図。 磁気記録装置用単磁極ヘッドと組み合わせた場合の例を示す図。 記録再生装置の構成例を示す図。
符号の説明
1 散乱体
2 散乱体周辺の層
3 反射層
5 スライダ
6 入射光
7 光源側への戻り光
8 媒体
9 エアーギャップ
10 遮光膜
11 近接場光が発生する頂点
12 保護膜
13 磁気記録層
14 下地層
15 基板
16 レンズ
17 コイル
18 主磁極
19 補助磁極
20 磁気再生素子
21 シールド
22 導波路
23 コリメートレンズ
24 ミラー
25 集光レンズ
26 スライダ
27 サスペンション
28 ボイスコイルモータ
29 記録ディスク
30 スピンドル
31 信号処理用LSI
50 両側で屈折率が異なる面
51 ピエゾ素子
52 半導体レーザ
53 コリメートレンズ
54 ビームスプリッタ
55 フォトダイオード
56 差動増幅器
57 フィードバック回路
58 1/2波長板
59 引き算及び和算回路
60 可動部分
61 導波路
62 信号光
63 偏光ビームスプリッタ
64 浮上量モニタ用フォトダイオード
65 浮上量モニタ用半導体レーザ
66 導波路コア
67 導波路クラッド
71 増幅器
72 ダイクロイックミラー
73 ビームスプリッタ

Claims (10)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を受けて被照射体に近接場光を照射する散乱体と、
    前記散乱体の側方及び上方を取り囲む膜と、
    前記膜の上に設けられた反射層とを有し、
    前記膜の厚さが、0より大きく、かつ当該膜を伝播する前記光源からの光の波長の3倍以下であることを特徴とする近接場光発生器。
  2. 請求項1記載の近接場光発生器において、前記反射層は金属層又は屈折率が互いに異なる2層の界面又は誘電体多層膜であることを特徴とする近接場光発生器。
  3. 請求項1記載の近接場光発生器において、前記反射層と被照射体表面の間で光の多重干渉が生じることを特徴とする近接場光発生器。
  4. 光源と、
    前記光源からの光を受けて被照射体に近接場光を照射する散乱体と、
    前記散乱体の側方及び上方を取り囲む膜と、
    前記膜の上に設けられた反射層とを有し、
    前記膜の厚さが、前記反射層の上部に進行する戻り光の強度を最小とする厚さ又は前記散乱体が発生する近接場光の強度を最大にする厚さであることを特徴とする近接場光発生器。
  5. 請求項4記載の近接場光発生器において、前記反射層は金属層又は屈折率が互いに異なる2層の界面又は誘電体多層膜であることを特徴とする近接場光発生器。
  6. 請求項4記載の近接場光発生器において、前記反射層と被照射体表面の間で光の多重干渉が生じることを特徴とする近接場光発生器。
  7. 記録媒体と、
    前記記録媒体を駆動する媒体駆動部と、
    前記記録媒体に対して記録再生動作を行うヘッドと、
    前記記録媒体に対する前記ヘッドの位置を制御するヘッド駆動部とを備え、
    前記ヘッドは、光源、前記光源からの光を受けて前記記録媒体に近接場光を照射する散乱体、前記散乱体の側方及び上方を取り囲む膜、前記膜の上に設けられた反射層及び前記反射層の上部に進行する反射光の強度を検出する光検出器を有し、
    前記光検出器の出力により前記記録媒体表面に対する前記ヘッドの浮上量を検出することを特徴とする記録再生装置。
  8. 請求項7記載の記録再生装置において、前記浮上量tと、前記反射層への入射光と前記反射光の強度比Rの関係をR=f(t)とし、目標とする浮上量をt0とするとき、強度比Rのtに対する微分量の絶対値
    Figure 0004129031
    が実質的に最大となるように前記散乱体の側方及び上方を取り囲む膜の厚さが設定されていることを特徴とする記録再生装置。
  9. 請求項7記載の記録再生装置において、前記ヘッド本体に対して、前記散乱体、前記散乱体の側方及び上方を取り囲む膜及び前記膜の上に設けられた反射層を含む構造体を前記浮上量が増減する方向に駆動する駆動手段を有し、前記光検出器の出力を用いて前記駆動手段による駆動量を制御することを特徴とする記録再生装置。
  10. 請求項7記載の記録再生装置において、前記反射層の上部に進行する前記近接場光を発生させるための光の戻り光の強度が最小となるように前記散乱体の側方及び上方を取り囲む膜の厚さが設定され、前記近接場光を発生させるための光と波長の異なる第2の光を前記ヘッドに入射させ、前記第2の光の戻り光を前記光検出器で検出することにより、前記浮上量を検出することを特徴とする記録再生装置。

JP2006162405A 2006-06-12 2006-06-12 近接場光発生器及び記録再生装置 Expired - Fee Related JP4129031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162405A JP4129031B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 近接場光発生器及び記録再生装置
US11/761,401 US7652775B2 (en) 2006-06-12 2007-06-12 Optical near-field generator and recording and reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162405A JP4129031B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 近接場光発生器及び記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334936A JP2007334936A (ja) 2007-12-27
JP4129031B2 true JP4129031B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=38821794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162405A Expired - Fee Related JP4129031B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 近接場光発生器及び記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652775B2 (ja)
JP (1) JP4129031B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325172B2 (ja) * 2002-11-01 2009-09-02 株式会社日立製作所 近接場光発生プローブ及び近接場光発生装置
JP5134310B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-30 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気ヘッドスライダ
JP5053229B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-17 パナソニック株式会社 ギャップ制御装置及び光情報装置
KR20090059206A (ko) * 2007-12-06 2009-06-11 엘지이노텍 주식회사 표시장치
JP4389999B2 (ja) 2007-12-26 2009-12-24 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP5327736B2 (ja) * 2007-12-29 2013-10-30 学校法人日本大学 ビットパターンドメディアを用いた磁気記録装置
CN102105932B (zh) * 2008-07-23 2013-03-13 精工电子有限公司 头悬架组件和具有该头悬架组件的信息记录再现装置
WO2010014903A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Multiplexed olfactory receptor-based microsurface plasmon polariton detector
JP5150403B2 (ja) * 2008-08-06 2013-02-20 株式会社日立製作所 熱アシスト磁気記録ヘッド
US7821732B2 (en) * 2008-09-25 2010-10-26 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having an asymmetric plasmon antenna and manufacturing method thereof
US7835102B2 (en) * 2008-09-26 2010-11-16 Tdk Corporation Heat assisted magnetic recording head comprising plasmon antenna with flat surfaces opposed to medium
US8000178B2 (en) * 2008-10-29 2011-08-16 Tdk Corporation Near-field light generating element utilizing surface plasmon
US8092704B2 (en) 2008-12-30 2012-01-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method and apparatus for fabricating a c-aperture or E-antenna plasmonic near field source for thermal assisted recording applications
US8169881B2 (en) 2008-12-31 2012-05-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Thermally assisted recording head having recessed waveguide with near field transducer and methods of making same
US7995425B2 (en) * 2009-03-11 2011-08-09 Headway Technologies, Inc. Power control of TAMR element during read/write transition
US8325566B2 (en) * 2009-03-19 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having a light source at least inclined from an opposed-to-medium surface
US8514671B2 (en) * 2011-07-29 2013-08-20 Seagate Technology Llc Laser recess head gimbal assembly
US8902719B2 (en) * 2012-04-25 2014-12-02 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording heads having bilayer heat sinks
WO2014024306A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 パイオニア株式会社 近接場光デバイス及びシステム
JP5955757B2 (ja) * 2012-12-12 2016-07-20 株式会社東芝 磁気ディスク、磁気ディスク装置および熱アシスト磁気記録方法
US8908331B2 (en) * 2013-01-22 2014-12-09 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head including a waveguide, a magnetic pole, and a plasmon generator and method of manufacturing the same
US9202501B2 (en) * 2013-08-15 2015-12-01 Seagate Technology Llc Slider for magnetic recording apparatus with projection comprising optical turning element and methods of fabrication thereof
CN108779982B (zh) * 2016-02-01 2020-10-09 赫普塔冈微光有限公司 照明模块和光电系统
US10036851B1 (en) 2016-05-31 2018-07-31 Seagate Technology Llc Waveguide system with polarization rotator and polarization splitter
US10061082B1 (en) 2016-08-17 2018-08-28 Seagate Technology Llc Splitter waveguide used to perform active alignment of light source on slider

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688743B1 (en) * 1998-02-17 2004-02-10 Seagate Technology Method and apparatus to determine fly height of a recording head
JP3882456B2 (ja) * 2000-03-13 2007-02-14 株式会社日立製作所 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP3793430B2 (ja) * 2001-07-18 2006-07-05 株式会社日立製作所 近接場光を用いた光学装置
JP4032689B2 (ja) * 2001-10-04 2008-01-16 株式会社日立製作所 近接場光を用いた測定装置/記録再生装置
JP4042472B2 (ja) * 2002-06-03 2008-02-06 株式会社日立製作所 情報記録再生ヘッド、情報記録再生装置及び情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007334936A (ja) 2007-12-27
US7652775B2 (en) 2010-01-26
US20070286031A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129031B2 (ja) 近接場光発生器及び記録再生装置
JP4236673B2 (ja) 近接場光発生器及び近接場光記録再生装置
JP4800889B2 (ja) 熱補助磁気記録ヘッド及びその製造方法
KR100738078B1 (ko) 근접장광발생장치와 이를 채용한 열보조 자기기록헤드
JP5025708B2 (ja) 熱アシスト記録用ヘッド、熱アシスト記録装置及び近接場光発生装置
JP5680295B2 (ja) 近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP4520524B2 (ja) 熱アシスト記録用磁気ヘッドスライダ及びそれを用いた熱アシスト記録装置
JP2007188622A (ja) 熱補助磁気記録ヘッド
JP4885973B2 (ja) 表面プラズモンポラリトン方向変換器、情報記録再生ヘッド、光アシスト磁気記録装置および光回路
US9053714B2 (en) Information recording medium including a first resonance enhancing film and recording layer, information device, and method for producing information recording medium
US6307827B1 (en) Optical device and information recording and reproducing device
JP4004978B2 (ja) 情報記録再生ヘッドおよび情報記録再生装置
JP2009076166A (ja) 光アシスト型磁気ヘッド装置、光アシスト型磁気記録装置及び光アシスト磁気記録方法
JP2001236685A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
US7606117B2 (en) Information recording and reproducing apparatus, information recording medium and information recording apparatus
JP2013004148A (ja) 光伝送モジュール、並びにその製造装置及び製造方法
US20060114756A1 (en) Light-assisted type magnetic recording head, magnetic recording apparatus and laser-assisted type magnetic recording head manufacturing method
US20080225673A1 (en) Information recording device and head
JP2001291264A (ja) 光ヘッド
JP2009157974A (ja) 光アシスト型磁気ヘッド装置及び光アシスト型磁気ヘッド装置
Kojima et al. A write head integrated with a solid-immersion-lens system for heat-assisted magnetic recording
JP2009059441A (ja) 光アシスト型磁気ヘッド装置、光アシスト型磁気記録装置及び光アシスト磁気記録方法
JP2003109241A (ja) 光プローブ及び光ピックアップ装置
JPH0528569A (ja) 光磁気用ピツクアツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees