JP4042472B2 - 情報記録再生ヘッド、情報記録再生装置及び情報記録方法 - Google Patents

情報記録再生ヘッド、情報記録再生装置及び情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4042472B2
JP4042472B2 JP2002160906A JP2002160906A JP4042472B2 JP 4042472 B2 JP4042472 B2 JP 4042472B2 JP 2002160906 A JP2002160906 A JP 2002160906A JP 2002160906 A JP2002160906 A JP 2002160906A JP 4042472 B2 JP4042472 B2 JP 4042472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
light
scatterer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002160906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004005858A5 (ja
JP2004005858A (ja
Inventor
秀樹 嵯峨
拓也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002160906A priority Critical patent/JP4042472B2/ja
Priority to US10/354,063 priority patent/US7054234B2/en
Publication of JP2004005858A publication Critical patent/JP2004005858A/ja
Publication of JP2004005858A5 publication Critical patent/JP2004005858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042472B2 publication Critical patent/JP4042472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体に対して光的あるいは熱的な励起を行い該記録媒体の局所的な物理的性質を変化せしめて情報を記録する記録方法、その情報を再生する再生方法、または、記録機能を有する情報記録ヘッド,記録再生機能を有する情報記録再生ヘッド、またはそれらを用いた情報記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
日本国公開特許公報,特開平10−21598号公報に見られる「光磁気再生および磁気再生の両方が可能な従来の情報記録媒体およびその記録再生装置」(第1の従来技術)においては、記録媒体上に形成された光磁気記録膜に対して光源からの記録光を基板越しに照射,加熱して反転磁区を形成することにより記録を行っていた。また情報の再生は、前述の光磁気記録膜に対して光源からの再生光を基板越しに照射して反射光の偏光面の回転を検出すること、および光磁気記録膜上に第2の磁性層を形成し、この第2の磁性層から漏洩磁束再生を行うことによって行われていた。
【0003】
また日本国特許公報,特許2665022号公報に見られる「磁気ヘッド及びその製造方法」(第2の従来技術)においては、光パルス磁界変調記録等によって形成された略三日月状の記録磁区に対応するために、記録感度分布が湾曲した磁気抵抗効果素子を利用する方法が開示されていた。
【0004】
また日本国公開特許公報,特開2000−353301号公報に見られる「情報記録再生装置」(第3の従来技術)においては、表面に凹凸構造を有する基体表面に製膜された垂直磁気記録膜上の記録磁区によって情報を保持する記録媒体を用いる情報記録再生装置において、ランド上にトラック中心を置きトラック直交方向の幅がランド幅以上である前記記録磁区を形成し、記録密度を向上させる方法が開示されていた。
【0005】
さらに日本国公開特許公報、特開平11−126385号公報に見られる「光磁気記録媒体、その製造方法、および光磁気記録再生装置」(第4の従来技術)においては、磁界変調記録方式により、磁性層に形成される磁壁は、磁性材料のキュリー温度の等温線の後部に沿って円弧状に形成され、磁化領域の形状は三日月型となることが記載されている。
図7は例えばレンズによって回折限界まで絞り込まれた光スポットのように従来の単一ピークの光スポットによる記録再生ヘッドを用い、垂直記録膜に対して光パルス磁界変調記録を実施した場合の記録過程の例を詳細に説明した従来技術における光パルス磁界変調記録方式による記録過程の例を詳細に説明した図である。光パルス磁界変調記録方式は、熱磁気記録の一種である光パルス磁界変調記録として広く知られた記録方式である。以下に説明する通り光パルス磁界変調記録では記録磁区のサイズ(走査方向の磁壁間隔)が光スポットによる記録媒体の励起領域サイズに律則されにくいため、特に微小な記録磁区の形成において有利な方法である。なお本明細書中の説明においては光パルス磁界変調記録方式による記録磁区形状を例にとって説明を行っているが、これは記録方式を光パルス磁界変調記録方式に限定する意図のものではなく、他の熱磁気記録方式であるDC光磁界変調記録方式または光変調記録方式等に対しても有効である。
【0006】
今、記録時に記録データ700が与えられたものとする。記録データ700は記録膜上における光スポットによる加熱位置近傍に記録バイアス磁界702を発生する。この記録バイアス磁界702は記録膜に垂直に印加される。同時にレーザ発光強度701で示す通り、記録トラックに沿った記録磁区長の最小変化単位(検出窓幅)に同期したパルス状に光源が駆動され、記録膜に照射される。光照射によって加熱された領域では記録膜の保磁力が低下して記録バイアス磁界702の絶対値を下回り、その領域の磁化が記録バイアス磁界702の方向にならって、記録磁区703に示される通り1回の光パルスの照射では略円形の領域の磁化方向が決定される。記録膜は光スポットの走査にともない加熱領域の中心を一定間隔で移しながら間欠的に加熱,冷却を繰り返されるので、光パルスの照射間隔を短縮してゆくと前記の略円形の領域がたがいに重なり合い、光パルスの照射ごとにあたかも三日月状の記録磁区が形成されるかのようになる。図7中の記録磁区703はこの記録磁区形状を模式的に表したもので、レーザ発光強度701および記録バイアス磁界702に示された通りの記録動作を行った場合に形成される記録膜上の記録磁区形状を記録膜真上から見たものである。図7中において光スポットは左から右に向かって走査し、記録バイアス磁界が正の場合には紙面上向き方向の磁区(メッシュを施した領域)が、記録バイアス磁界が負の場合には紙面下向きの磁区(無色の領域)が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一般にレンズを用いて回折限界まで絞り込まれた光スポットを用いて熱磁気記録を行う場合には、光パルス磁界変調記録による方法が、記録パワー・マージンを大きく確保できて有利とされている。この光パルス磁界変調記録においては、レンズを用いて回折限界まで絞り込まれた単一ピークの略円形光スポットを用いた場合、1回の光パルス照射ごとに略円形領域の磁化方向が決定されるため、結果的に記録磁区が三日月状となる。しかし三日月状磁区を直線状の感度分布を有する通常の磁束検出手段(例えばGMR素子)を用いて再生を行う場合には、再生分解能が低下する問題が存在する。これは磁束検出手段が磁壁上を通過するタイミングがトラック中心からの距離によって異なり、記録磁区からの応答波形が時間軸方向に広がるためである。また第4の従来技術の第11図およびこれに対応する説明部分に記載されているように、三日月状の記録磁区の先端では磁壁が非常に接近するため、磁区形成が不安定となって予期せぬ磁区形状を発生しやすい。この部分からの応答は本来記録されたユーザ・データとは異なる雑音(記録雑音)であるので、正常なユーザ・データ再生の妨げとなる。このように第1あるいは第4の従来技術では再生信号の分解能および雑音の問題から記録密度を十分に向上させることができず、情報記録再生装置のサイズおよび情報記録再生装置の製造コスト,信頼性等の点で不利であった。
【0008】
また第2の従来技術では、磁気抵抗効果素子の中心と記録磁区列の中心(記録トラック)がオフセットした場合に大幅な分解能低下が生じるため、記録時と再生時との間でのトラック・オフセット量を極めて小さく抑える必要が生じていた。また湾曲した感度分布を有する磁気抵抗効果素子を形成することが難しく、結果的に情報記録再生装置の製造コストの点できわめて不利であった。
【0009】
さらに第3の従来技術では、記録媒体の基体表面に凹凸構造を形成するため媒体製造のプロセスが複雑となり、情報記録媒体のコストの点で不利であった。また動圧力を用いた記録再生ヘッド・スライダを記録媒体表面から極めて近い位置に浮上させる場合には記録媒体とヘッド・スライダ間の空気膜剛性が低下してスライダのクラッシュが生じやすく、情報記録再生装置の信頼性の点で不利であった。
【0010】
図7を用いて説明する。三日月状磁区の先端付近では磁壁同士が非常に接近し不安定となって、記録時の熱分布を反映しない予期せぬ磁区形状を発生しやすい。記録磁区からの情報再生を行う場合、そのような予期せぬ磁区形状部分からの応答は本来記録された情報とは異なる雑音(記録雑音)となるので、正常なユーザ・データ再生の妨げとなる。さらに記録磁区703を通常のGMR素子を用いて磁気再生した場合の再生信号波形を、GMR再生信号704に示す。記録磁区703のような記録磁区を磁気再生する場合には全体的に磁壁が湾曲しているためにトラック中央付近とトラック両端付近では再生信号に寄与する位相が異なり、再生信号の分解能低下を生ずる問題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以上の問題を解決する目的で、情報の記録を行う記録ヘッドを、記録媒体表面を走査するスライダと、前記スライダに積載され記録エネルギーを供給する光源と、前記スライダの表面近傍に前記記録媒体に対向して形成され前記光源から光照射を受け前記記録媒体を光的もしくは熱的に励起して局所的な物理的性質を変化せしめて情報を記録する散乱体とを有し、前記記録媒体に物理的性質の変化を生じせしめる強い近接場光が発生する前記散乱体の外縁部分は少なくとも2箇所以上の近接した頂点から構成されており、なおかつ前記頂点間の距離は前記記録媒体上における記録トラック幅よりも短い構成とする。
【0012】
また前述の目的を解決する目的で、情報の記録および再生を行う記録再生ヘッドを、記録媒体表面を走査するスライダと、前記スライダに積載され記録エネルギーを供給する光源と、前記スライダの表面近傍に前記記録媒体に対向して形成され前記光源から光照射を受け前記記録媒体を光的もしくは熱的に励起して局所的な磁気的性質を変化せしめて情報を記録する散乱体と、前記スライダに積載され前記記録媒体表面からの漏洩磁束を局所的に検出する磁束検出素子とを有し、前記記録媒体に物理的性質の変化を生じせしめる強い近接場光が発生する前記散乱体の外縁部分は少なくとも2箇所以上の近接した頂点から構成されており、なおかつ前記頂点間の距離は前記記録媒体上における記録トラック幅よりも短い構成とする。
【0013】
さらに前述の目的を解決する目的で、光的あるいは熱的な励起を受けることによって引き起こされる局所的な磁気的性質の変化によって情報を保持する記録媒体を用いる情報記録再生装置において、前記記録再生ヘッドと、ユーザ・データに所定の変換を施した変換結果に基づいて前記光源を駆動して前記記録媒体上にユーザ・データに対応した磁区配列を形成する記録信号処理手段と、前記磁束検出手段からの信号に前記変換の逆変換を施しユーザ・データを復元する再生信号処理手段と、前記スライダを前記記録媒体の任意の位置に位置づける走査機構とを備える。
【0014】
情報の記録方法について説明する。ユーザ・データを符号器で変換し、記録データを得る。得られた記録データは、記録は計発生回路を介して記録コイル駆動回路に伝えられ、記録膜上の強い近接場光による加熱位置近傍に記録バイアス磁界を発生する。記録バイアス磁界は記録膜に垂直に印可される。同時に、レーザ駆動回路は、記録トラックに沿った記録磁区庁の最小変化単位に同期したパルス状に半導体レーザを駆動する。近接場光によって加熱された領域では記録膜の保持力が低下して記録バイアス磁界の絶対値を下回り、その領域の磁化が記録バイアス磁界の方向にならって、1回の光パルスの照射では空豆型又は略矩形の領域の磁化方向が決定される。記録膜は、金属散乱体の走査にともない加熱領域の中心を一定間隔で移しながら間欠的に加熱、冷却を繰り返し、光パルスの照射間隔を短縮していくと、略矩型の領域が互いに重なり合い、光パルスの照射毎により細長い略矩型の記録磁区が形成されて記録が行われる。
【0015】
情報の再生時には、上記の方法で情報が記録された媒体上を、GMR素子で走査し、再生信号を得る。再生信号は、ユーザ・データが符号器において変換された結果である記録データを反映しており、必要に応じて増幅、等化、2値化、複合等の処理をされてユーザ・データに復元される。
【0016】
以上により、特に高線密度記録に有利である光パルス磁界変調記録を用いた場合でも、微細な磁区構造の形成不良にともなう記録雑音の増加が抑えられる。また記録トラック中央付近での記録磁区の磁壁の湾曲が減少し、これに起因する磁気再生時の再生分解能の低下が抑えられる。このため製造が難しい磁束検出手段等を用いたり、記録時と再生時との間で許容されるトラック・オフセット量を極めて小さく抑える必要がなくなるにもかかわらず記録密度を向上させることが可能となり、情報記録再生装置のサイズおよび情報記録再生装置の製造コスト,信頼性等の点できわめて有利となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の具体的な実施形態について詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明による記録再生ヘッドの構成例を示した図である。基板106と基板106上に製膜された記録膜107からなる記録媒体の表面を所定の距離を隔てながら走査するスライダ101の背面(記録媒体に対向する面とは反対の面)には記録用光源である半導体レーザ100が積載されている。半導体レーザ100の発振光波長は785nmである。この半導体レーザから放出されたレーザ光109はスライダ底面(記録膜に対向する面)に形成された金属散乱体102上に照射される。金属散乱体102は光の照射を受けるとその内部にプラズモンが励起され、その結果として金属散乱体102の近傍に強い近接場光108が生じる。金属散乱体102は厚さ20nmのAu薄膜であり、その形状は半導体レーザ100側から見て凸頂点,凹頂点からなる略五角形となっている。半導体レーザ側から見て、金属散乱体102外縁の長さの等しい2辺の成す角は30°、2辺の長さは200nmとした。記録膜107を光的もしくは熱的に励起するための強い近接場光108が発生する部分は金属散乱体102外縁の内の近接した3つの頂点からなっており、凹頂点が凸頂点に挟まれる配置となっている。これらの頂点部分の曲率半径は凸頂点,凹頂点ともに約20nmとした。なお本明細書中における「頂点」とは、「光源からの光の進行方向に垂直な面に散乱体の形状を射影した時に、射影図形において隣接部分に比して曲率半径が小さい狭い領域に対応する部分」のことを指し、「辺」とは「光源からの光の進行方向に垂直な面に散乱体の形状を射影した時に、射影図形において隣接部分に比して曲率半径が大きい連続的な領域に対応する部分」のことを指すものとする。なお第1〜4図においては、記録再生ヘッドの内部構造をより明確に示すため、スライダ背面手前側の辺の描写を一部省略している。スライダ101の底面には金属散乱体102を取り囲むようにCu配線による記録コイル104が形成されている。この記録コイル104は、記録媒体に熱磁気記録を行う上で必要な記録バイアス磁界を記録媒体面に対して垂直方向に発生させるために用いられる。記録コイル電極105は記録コイル104に駆動電流を流すための引き出し端子である。さらにスライダ101側面には磁束検出素子であるGMR素子103が設けられている。
【0019】
図2は本発明による記録再生ヘッドの構成例のうち、金属散乱体202が他の形状を取る場合の例を示した図である。ここでは金属散乱体202は厚さ20nmのAu薄膜で半導体レーザ200側から見て略七角形の形状をしており、記録膜207を光的もしくは熱的に励起するための強い近接場光208が発生する部分は金属散乱体202外縁の内の近接した5つの頂点からなっており、3点の凸頂点と2点の凹頂点が交互に配置されている。これらの頂点部分の曲率半径は凸部,凹部ともに約20nmとした。
【0020】
図3および図4は本発明による記録再生ヘッドの構成例のうち、金属散乱体がさらに他の配置,形状を取る場合の例を示した図である。図3は図1と同一の金属散乱体を2個備え、近接場光308を発生させる頂点部分を対向させて配置しており、図4は図2と同一の金属散乱体を2個備え、近接場光408を発生させる頂点部分を対向させて配置させた構成となっている。各金属散乱体間の距離は30nmである。
なお本明細書中では金属散乱体の形状が略五角形ないしは略七角形の例をあげて説明を行っているが、散乱体の形状は所望の記録マーク(記録磁区)形状,すなわち記録媒体を光的もしくは熱的に励起して局所的な物理的性質を変化せしめる近接場光の発生領域の形状に応じて適宜調整されるべき物であり、必ずしも多角形に限定されるものではない。また光源である半導体レーザから励起光の照射を受けて内部にプラズモンが励起され得る条件であれば、金属散乱体の材質,大きさ,厚み等は限定されるものではない。同様に半導体レーザは一般的な単一縦モード型の素子であるが、金属散乱体内部にプラズモンを励起し、金属散乱体近傍に強力な近接場光を発生可能であれば、その光出力,発振波長,内部構造等が特別に限定されるものではない。さらに本発明による記録ヘッドは、磁束検出手段等を同一スライダに積載すること等による磁気再生方式との組み合わせにおいてより良好な効果を得ることができるものであるが、記録コイル104,記録コイル電極105およびGMR素子103は、熱磁気記録媒体を例にあげて今後説明を行うために必要な素子であり、本発明の金属散乱体を用いた近接場光による低雑音記録動作に直接関係するものではない。
【0021】
図5は本発明による記録再生ヘッドにおいて、金属散乱体によって発生される近接場光および記録媒体の加熱の様子を説明する図である。図5(a)は金属散乱体の形状をz軸正方向(紙面鉛直上方向)から見た図である。金属散乱体はz軸方向に厚さ30nmを持つAu薄膜であり、その外周部は曲率半径15nmの凹頂点,およびそれを挟んで隣接する曲率半径25nmの2カ所の凸頂点,さらにこの凸頂点に連続する直線部分,曲率半径25nmの凸部および曲率半径150nmの円弧の組み合わせから構成されている。図中の数字は金属散乱体外縁形状の曲率半径を表している。直線部分の成す角は60°であり、散乱体のx方向への長さは150nmである。なお第1〜4図による実施形態の説明例では金属散乱体の形状は略多角形としていたが、例えば図5(a)に示す通り、外周部が厳密に多角形で構成されていることは必ずしも本発明における金属散乱体の必須条件ではない。
【0022】
図5(b)は図5(a)の金属散乱体を厚さ15nmのTbFeCo記録膜表面から10nmの距離に配置し、波長785nmのxy面に平行な平面波を照射した場合の、TbFeCo記録媒体表面における近接場光分布のシミュレーション結果である。図中の実線は近接場光の等強度線,破線は金属散乱体の外縁形状であり、数字は入射光に対する近接場光の強度比を示す。光源からの励起光照射による金属散乱体内におけるプラズモンの励起により、x軸正方向(図中右側)の凸頂点2カ所に入射光の200倍を上回る強力な近接場光が生じている。
【0023】
図5(c)は前述の条件におけるTbFeCo記録膜の表面温度分布のシミュレーション結果である。金属散乱体はTbFeCo記録膜に対して相対速度1m/sでx軸正方向に移動しており、照射時間100ナノ秒の光パルスが照射されたものとした。実線は等温度線,破線は金属散乱体の外縁形状であり、数字は室温からの上昇温度を示す。熱磁気記録によってTbFeCo記録膜に形成される記録磁区形状は、記録膜組成で決定される所定の記録温度の等温線にほぼ一致する。そこでこの記録温度を室温+150℃とすれば、光パルスの照射によって室温+150℃の等温線と同じ形状の空豆型又は略矩形の記録磁区(記録マーク)が形成できることになる。
【0024】
図6は図1で示された本発明による記録再生ヘッドを用いた情報記録再生装置の構成例を示した図である。まず記録または再生動作に並行して行われる記録, 再生位置情報の取得について説明する。すなわち基板616上および基板616上に製膜された記録膜615からなる記録媒体620上にはあらかじめその製造時に、記録媒体620上における物理的位置を示す情報(アドレス情報)が一定の変換規則に従って表された磁区配列として記録されている。このため磁束検出手段であるGMR素子613が記録媒体620の表面を走査すると、その表面における磁区配列を反映した信号,すなわちアドレス情報を示す信号がGMR素子613より出力される。GMR素子613のこの出力信号は増幅器610によって必要なレベルまで増幅された後に、復号器606,アクチュエータ駆動回路609およびアドレス認識回路605に入力される。アドレス認識回路605はGMR素子613からの信号からスライダ614の走査位置を解析し、システム・コントローラ604に伝達する。システム・コントローラ604はGMR素子613の位置情報および外部機器からの記録再生要求に従って、アクチュエータ駆動回路609,記録コイル駆動回路607,レーザ駆動回路608の制御を適宜行う。アクチュエータ駆動回路609はシステム・コントローラ604からの指示およびGMR素子613からの信号に従って、記録媒体620上の所望の位置を金属散乱体617およびGMR素子613が走査するようにVCM(Voice Coil Motor)611の駆動を行う。VCM611はこの駆動信号に従いジンバル・アーム619の先に固定されたスライダ614を移動させ、記録媒体620上の任意位置に位置づける。スライダ614上には、半導体レーザ612,金属散乱体617,GMR素子613,記録コイル618が積載されていることは前述した通りである。
【0025】
情報の記録時においては、記録すべきユーザ・データ600が外部機器とのインタフェース回路601を介してシステム・コントローラ604に送り込まれ、必要に応じてエラー検出,訂正情報等の付加後、符号器603に伝えられる。符号器603はユーザ・データ600を(1,7)変調後NRZI変換を施し、記録媒体620上の記録磁区の配列を反映した信号を生成する。記録波形発生回路602はこの信号を参照し、記録バイアス磁界の制御信号およびレーザ発光強度の制御信号を発生する。磁気コイル駆動回路607はシステム・コントローラ604からの指示を受け、記録バイアス磁界の制御信号に従って記録コイル618を駆動し、金属散乱体617によって強い近接場光が発生される部分に記録バイアス磁界を発生する。またレーザ駆動回路608もシステム・コントローラ604からの指示を受け、レーザ発光強度の制御信号に従って記録エネルギー源である半導体レーザ612を駆動する。半導体レーザ612から出射されたレーザ光621は金属散乱体上617に照射され、金属散乱体617はその形状で決まる近傍領域に強い近接場光を発生させ、記録膜615を加熱する。ここで近接場光による加熱領域は記録コイル618による記録バイアス磁界の印加領域に比べて広いものとする。記録膜615は膜面垂直方向に磁化容易軸を有する垂直磁気記録膜(例えばTbFeCoアモルファス合金膜やPt/Co多層膜等)であり、常温での保磁力は外部から印加される記録バイアス磁界よりも高く、記録時のレーザ光による加熱時の保磁力は記録バイアス磁界よりも低い。この構成を取ることにより、後述する通りレーザ光による加熱および記録バイアス磁界を制御することにより、記録膜上に所望の記録磁区を形成することができる。
【0026】
情報の再生時においては、記録膜615表面をGMR素子613によって走査し、記録磁区の配列を反映した信号を検出する。記録磁区の配列を反映したGMR素子613の出力信号は増幅器610によって必要なレベルまで増幅された後に、アクチュエータ駆動回路609,復号器606およびアドレス認識回路605に入力される。復号器606は符号器603の逆変換を施すことにより記録されていたデータを復元し、復元結果をシステム・コントローラ604に伝える。システム・コントローラ604は必要に応じてエラー検出,訂正等の処理を行い、インタフェース回路601を介して再生されたユーザ・データ600を外部機器に送り出す。
【0027】
なおここでは図2〜図4で示された本発明による記録再生ヘッドを用いた情報記録再生装置の構成例を特別には示さないが、それらに対する構成例は図2の記録再生ヘッド部分を適宜置換したものとして差し支えない。
【0028】
図8は図6で示された本発明による情報記録再生装置の動作例を詳細に説明した図である。今、記録時にユーザ・データ600が符号器603で変換され、記録データ800が得られたものとする。記録データ800は記録波形発生回路602を介して記録コイル駆動回路607に伝えられ、記録膜615上の強い近接場光による加熱位置近傍に記録バイアス磁界802を発生する。この記録バイアス磁界802は記録膜615に垂直に印加される。同時にレーザ駆動回路608はレーザ発光強度801で示す通り、記録トラックに沿った記録磁区長の最小変化単位(検出窓幅)に同期したパルス状に半導体レーザ612を駆動する。強い近接場光によって加熱された領域では記録膜615の保磁力が低下して記録バイアス磁界の絶対値を下回り、その領域の磁化が記録バイアス磁界の方向にならって、記録磁区803に示される通り1回の光パルスの照射では空豆型又は略矩形の領域の磁化方向が決定される。記録膜615は金属散乱体の走査にともない加熱領域の中心を一定間隔で移しながら間欠的に加熱,冷却を繰り返されるので、光パルスの照射間隔を短縮してゆくと前記の空豆型又は略矩形の領域がたがいに重なり合い、光パルスの照射ごとにより細長い空豆型又は略矩形の記録磁区が形成されるかのように記録が行われる。図8中の記録磁区803はこの記録磁区形状を模式的に表したもので、レーザ発光強度801および記録バイアス磁界802に示された通りの記録動作を行った場合に形成される記録膜615上の記録磁区形状を記録膜615真上から見たものである。図8に示されているように、空豆型又は略矩形の記録磁区803は、トラック方向よりもトラック方向に垂直な方向の方が長い形状を有している。ここにおいて、空豆型の記録磁区803トラック中央付近とトラック端付近の磁壁を結んだ線がトラック方向に対して略直交している。図8中において近接場発生領域(スライダ)は左から右に向かって走査し、記録バイアス磁界が正の場合には紙面上向き方向の磁区(メッシュを施した領域)が、記録バイアス磁界が負の場合には紙面下向きの磁区(無色の領域)が形成される。本発明による記録再生ヘッドを用いた記録では、強い近接場光の発生領域が複数の近接場光源の連なった物であるため、前述した単一ピークの光スポットによる記録再生ヘッドを用いた場合に比べ、トラック中央部付近の記録膜における記録時等温線の曲率を小さく(平均的な曲率半径を大きく)することができる。情報の再生時には記録媒体620上をGMR素子613で走査し、再生信号を得る。再生信号はユーザ・データ600が符号器603において変換された結果である記録データ800を反映しており、必要に応じて増幅,等化,2値化,復号等の処理を施されてユーザ・データ600に復元される。記録磁区803をGMR素子813を用いて磁気再生した場合の再生信号波形をGMR再生信号804に示す。本発明による記録では、図7を用いて前述した従来技術による記録に比してトラック中心部分における記録磁区の湾曲が小さく、その結果GMR再生信号804のエッジ部分はGMR再生信号704のエッジ部分に比して急峻な立ち上がりおよび立ち下がりを示している。すなわちGMR再生信号804はGMR再生信号704に比して分解能が高く、情報記録再生装置のサイズおよび情報記録再生装置の信頼性等の点できわめて有利となる。またGMR素子の中心と記録トラックの中心がオフセットした場合でも大きな分解能低下が生じないため、記録時と再生時との間で許容されるトラック・オフセット量が緩和され、さらにトラック両端部分においても磁壁同士が必要以上に接近しないため高密度記録時でも雑音の発生が少なく、情報記録再生装置のサイズ,製造コスト,信頼性の点できわめて有利となる。
【0029】
なお本発明では記録膜のトラック中央部付近における記録時等温線の曲率をなるべく小さくすることが目的であるから、必然的に記録媒体に対する記録再生ヘッドの走査方向,すなわち記録トラックの方向は、図8中の記録磁区803における金属散乱体の模式図に示されているごとく、前記記録媒体に物理的性質の変化を生じせしめる強い近接場光が発生する頂点の配列方向に対しておおむね直交していることが望ましい。またさらにこの場合には記録トラックの幅は1回の光パルス照射ごとに擬似的に形成される磁区の幅に等しいので、前記記録媒体に物理的性質の変化を生じせしめる強い近接場光が発生する頂点間の距離は、必然的にこの記録トラックの幅よりも短くなる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、光的あるいは熱的な励起を受けることによって引き起こされる局所的な物理的性質の変化によって情報を保持する記録媒体を用いる記録ヘッド,記録再生ヘッドおよび情報記録再生装置において、微細な記録マーク構造の形成不良にともなう記録雑音の増加が抑えられる。また記録トラック中央付近における記録マークの形状を再生信号検出素子の再生特性に合わせて制御することが出来るので、記録媒体からの再生能力を高めることも可能となる。以上により製造がきわめて困難な再生信号検出素子等を用いることなく記録密度を向上させることが可能となり、情報記録再生装置のサイズおよび情報記録再生装置の製造コスト上昇を抑え、同時に高い信頼性を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録再生ヘッドの構成例を示した図。
【図2】本発明による記録再生ヘッドの構成例のうち、金属散乱体202が他の形状を取る場合の例を示した図。
【図3】本発明による記録再生ヘッドの構成例のうち、金属散乱体がさらに他の配置,形状を取る場合の例を示した図。
【図4】本発明による記録再生ヘッドの構成例のうち、金属散乱体がさらに他の配置,形状を取る場合の例を示した図。
【図5】本発明による記録再生ヘッド内において、金属散乱体によって発生される近接場光および記録媒体の加熱の様子を説明する図。
【図6】図1で示された本発明による記録再生ヘッドを用いた情報記録再生装置の構成例を示した図。
【図7】従来の単一ピークの光スポットによる記録再生ヘッドを用い、垂直記録膜に対して光パルス磁界変調記録を実施した場合の記録過程の例を詳細に説明した図。
【図8】図6で示された本発明による情報記録再生装置の動作例を詳細に説明した図。
【符号の説明】
100,200,300,400,612…半導体レーザ
101,201,301,401,614…スライダ
102,202,302,402,617…金属散乱体
103,203,303,403,613…GMR素子
104,204,304,404,618…記録コイル
108,208,308,408…近接場光
109,209,309,409,621…レーザ光
600…ユーザ・データ
604…システム・コントローラ
607…記録コイル駆動回路
608…レーザ駆動回路
609…アクチュエータ駆動回路
621…レーザ光
700,800…記録データ
701,801…レーザ発光強度
702,802…記録バイアス磁界
703,803…記録磁区
704,804…GMR素子再生信号。

Claims (6)

  1. 光源と、
    記録媒体に記録磁区を形成して情報を記録する際に、前記光源から光を照射することにより近接場光を発生させる散乱体と、
    前記散乱体の外縁部分は、前記光照射により内部にプラズモンが励起されて近接場光を発生する少なくとも2点以上の近接した頂点から構成されており、かつ、前記頂点間の距離は前記記録媒体上における記録トラック幅よりも短く、
    前記記録媒体表面からの漏洩磁束を検出する磁束検出素子とを有していることを特徴とする情報記録再生ヘッド。
  2. 請求項1記載の情報記録ヘッドにおいて、前記散乱体を少なくとも2個備え、前記頂点部分が対向して配置されていることを特徴とする情報記録再生ヘッド。
  3. 請求項1記載の情報記録再生ヘッドにおいて、前記散乱体の前記2点以上の近接した頂点の配列方向は、記録トラック方向と略直交していることを特徴とする情報記録再生ヘッド。
  4. 光源と、
    記録媒体に記録磁区を形成して情報を記録する際に、前記光源から光を照射することにより近接場光を発生させる散乱体と、
    前記散乱体の外縁部分は、前記光照射により内部にプラズモンが励起されて近接場光を発生する少なくとも2点以上の近接した頂点から構成されており、かつ、前記頂点間の距離は前記記録媒体上における記録トラック幅よりも短く、
    前記記録媒体表面からの漏洩磁束を検出する磁束検出素子と、
    前記情報を変換する符号器と、
    前記変換結果に基づいて前記光源を駆動し、前記記録媒体上に前記情報に対応した磁区配列を形成する記録信号処理手段と、
    前記磁束検出手段からの信号に前記変換の逆変換をして前記情報を復元する再生信号処理手段とを有することを特徴とする情報記録再生装置。
  5. 請求項4記載の情報記録再生装置において、さらに前記散乱体を積載したスライダと、前記スライダを前記記録媒体の任意の位置に位置づける走査機構とを有することを特徴とする情報記録再生装置。
  6. 光源から光を散乱体に照射することにより近接場光を発生させて、記録媒体に記録磁区を形成して情報を記録する情報記録方法であって、
    散乱体の外縁部分は、前記光照射により内部にプラズモンが励起されて近接場光を発生する少なくとも2点以上の近接した頂点から構成されており、かつ、前記頂点間の距離は前記記録媒体上における記録トラック幅よりも短く、
    前記記録磁区は、空豆型又は略矩形であることを特徴とする情報記録方法。
JP2002160906A 2002-06-03 2002-06-03 情報記録再生ヘッド、情報記録再生装置及び情報記録方法 Expired - Fee Related JP4042472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160906A JP4042472B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 情報記録再生ヘッド、情報記録再生装置及び情報記録方法
US10/354,063 US7054234B2 (en) 2002-06-03 2003-01-30 Near-field high density magneto-optical recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160906A JP4042472B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 情報記録再生ヘッド、情報記録再生装置及び情報記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004005858A JP2004005858A (ja) 2004-01-08
JP2004005858A5 JP2004005858A5 (ja) 2005-06-23
JP4042472B2 true JP4042472B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=29561622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160906A Expired - Fee Related JP4042472B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 情報記録再生ヘッド、情報記録再生装置及び情報記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7054234B2 (ja)
JP (1) JP4042472B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325172B2 (ja) * 2002-11-01 2009-09-02 株式会社日立製作所 近接場光発生プローブ及び近接場光発生装置
US7489597B2 (en) * 2004-09-27 2009-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Electromagnetic field generating element, information recording/reproducing head, and information recording/reproducing apparatus
JP4095623B2 (ja) * 2005-04-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 磁気光融合記録装置用ヘッド及びその製造方法
JP4081480B2 (ja) * 2005-08-19 2008-04-23 株式会社日立製作所 磁気光融合記録装置用ヘッド及び磁気光融合記録装置
WO2007111304A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 近接場光ヘッド、近接場光ヘッド装置、近接場光情報装置及び近接場光情報システム
JP4129031B2 (ja) * 2006-06-12 2008-07-30 株式会社日立製作所 近接場光発生器及び記録再生装置
US7944780B2 (en) * 2006-12-07 2011-05-17 Konica Minolta Opto, Inc. Magnetic recording device and magnetic recording head drive mechanism having a magnetic applying section of a specific length
US7759630B2 (en) * 2006-12-26 2010-07-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for the generation and control of multiple near-field light sources at subwavelength resolution
US8243557B2 (en) * 2006-12-26 2012-08-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Optimized ridge apertures for thermally assisted magnetic recording
US7821732B2 (en) * 2008-09-25 2010-10-26 Tdk Corporation Thermally assisted magnetic head having an asymmetric plasmon antenna and manufacturing method thereof
US7835102B2 (en) * 2008-09-26 2010-11-16 Tdk Corporation Heat assisted magnetic recording head comprising plasmon antenna with flat surfaces opposed to medium
US8040760B2 (en) * 2008-10-16 2011-10-18 Seagate Technology Llc Polarization near-field transducer having optical conductive blades
JP2010146662A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生システム
US8325566B2 (en) * 2009-03-19 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having a light source at least inclined from an opposed-to-medium surface

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791971B2 (ja) 1996-07-02 2006-06-28 富士通株式会社 光磁気記録媒体及びその記録再生装置
US5696372A (en) * 1996-07-31 1997-12-09 Yale University High efficiency near-field electromagnetic probe having a bowtie antenna structure
JPH11126385A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Canon Inc 光磁気記録媒体、その製造方法、および光磁気記録再生装置
WO2000014733A1 (fr) 1998-09-02 2000-03-16 Hitachi, Ltd. Enregistreur/lecteur de donnees
JP2000353301A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
WO2001067443A1 (fr) 2000-03-10 2001-09-13 Hitachi, Ltd. Tête magnétique à couche mince de type à induction lumineuse
JP3882456B2 (ja) * 2000-03-13 2007-02-14 株式会社日立製作所 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP3903365B2 (ja) * 2001-03-29 2007-04-11 株式会社東芝 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
JP3793430B2 (ja) * 2001-07-18 2006-07-05 株式会社日立製作所 近接場光を用いた光学装置
JP4032689B2 (ja) * 2001-10-04 2008-01-16 株式会社日立製作所 近接場光を用いた測定装置/記録再生装置
KR100436292B1 (ko) * 2001-11-28 2004-06-16 한국전자통신연구원 광정보 기록/재생 헤드 및 그 제조 방법
AU2002326935A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-30 Seagate Technology Llc Write head and method for recording information on a data storage medium
US7245562B2 (en) * 2003-08-25 2007-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for high-speed magnetic recording

Also Published As

Publication number Publication date
US7054234B2 (en) 2006-05-30
US20030223316A1 (en) 2003-12-04
JP2004005858A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100133B2 (ja) 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
JP4042472B2 (ja) 情報記録再生ヘッド、情報記録再生装置及び情報記録方法
JP3984568B2 (ja) 磁気記録装置及び磁気記録方法
JP4705165B2 (ja) 磁気センサー素子、磁気再生ヘッド、磁気再生装置及び磁気再生方法
JPH0337849A (ja) 光磁気記録媒体内の線型ビット密度を増加させる方法
JP2010040113A (ja) 磁気記録方法及び磁気記録装置
JP4038336B2 (ja) 情報記録再生方法
JP3107935B2 (ja) 光記録装置および光再生装置並びに光記録再生装置
JP4004978B2 (ja) 情報記録再生ヘッドおよび情報記録再生装置
JP3950440B2 (ja) 磁気記録ヘッド、磁気記録装置及び磁気記録方法
US6314061B1 (en) Linear high density magneto-optical recording apparatus
US6683823B2 (en) Method for reproducing information on a recording medium
JPH06208739A (ja) 光磁気ディスク及び該ディスクの着磁方法
JPS5830656B2 (ja) 光磁気記録媒体
WO2001065547A1 (fr) Procede et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations et support d'enregistrement d'informations
JP2000353301A (ja) 情報記録再生装置
JP2012038391A (ja) 磁気ヘッドスライダ及び磁気記録再生装置
US20030142323A1 (en) Method for regulating shape of floatation surface of slider floating above record carrier
JP4381541B2 (ja) 光情報記録方法、光情報記録再生方法および光情報記録再生装置
JP4294211B2 (ja) 磁気記録装置
JP2007115375A (ja) 磁気記録再生装置
JP4949313B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法
JP2005353131A (ja) 熱アシスト記録ヘッドおよびそれを備えた磁気記録装置
JP5097613B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法
JPH05189833A (ja) 光情報記録方法および記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees