JP2011159374A - 収束レンズを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド - Google Patents

収束レンズを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2011159374A
JP2011159374A JP2010183549A JP2010183549A JP2011159374A JP 2011159374 A JP2011159374 A JP 2011159374A JP 2010183549 A JP2010183549 A JP 2010183549A JP 2010183549 A JP2010183549 A JP 2010183549A JP 2011159374 A JP2011159374 A JP 2011159374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
waveguide
recording head
magnetic recording
support layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010183549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008101B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Hiroyuki Ito
浩幸 伊藤
Shigeki Tanemura
茂樹 種村
Hironori Araki
宏典 荒木
Kazuo Ishizaki
和夫 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Headway Technologies Inc
Original Assignee
Headway Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Headway Technologies Inc filed Critical Headway Technologies Inc
Publication of JP2011159374A publication Critical patent/JP2011159374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008101B2 publication Critical patent/JP5008101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】導波路に対して、それに入射する光の位置合わせを容易に行うことを可能にし、且つ光源から導波路までの距離が大きくなることによる問題を解消できるようにする。
【解決手段】熱アシスト磁気記録ヘッドは、磁極20と、光を伝播させる導波路26と、導波路26を伝播する光に基づいて近接場光を発生する近接場光発生素子23と、収束レンズ30と、導波路26の上方に配置されたレーザダイオードとを備えている。収束レンズ30は、レーザダイオードから出射された光を通過させ、収束レンズ30を通過した光が導波路26に入射する。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録媒体に近接場光を照射して記録媒体の保磁力を低下させて情報の記録を行う熱アシスト磁気記録に用いられる熱アシスト磁気記録ヘッドに関する。
近年、磁気ディスク装置等の磁気記録装置では、高記録密度化に伴い、薄膜磁気ヘッドおよび記録媒体の性能向上が要求されている。薄膜磁気ヘッドとしては、基板に対して、読み出し用の磁気抵抗効果素子(以下、MR(Magnetoresistive)素子とも記す。)を有する再生ヘッドと書き込み用の誘導型電磁変換素子を有する記録ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。磁気ディスク装置において、薄膜磁気ヘッドは、磁気記録媒体の表面からわずかに浮上するスライダに設けられる。
磁気記録装置において、記録密度を高めるためには、記録媒体の磁性微粒子を小さくすることが効果的である。しかし、磁性微粒子を小さくすると、磁性微粒子の磁化の熱安定性が低下するという問題が発生する。この問題を解消するには、磁性微粒子の異方性エネルギーを大きくすることが効果的である。しかし、磁性微粒子の異方性エネルギーを大きくすると、記録媒体の保磁力が大きくなって、既存の磁気ヘッドでは情報の記録が困難になるという問題が発生する。
上述のような問題を解決する方法として、いわゆる熱アシスト磁気記録という方法が提案されている。この方法では、保磁力の大きな記録媒体を使用し、情報の記録時には、記録媒体のうち情報が記録される部分に対して磁界と同時に熱も加えて、その部分の温度を上昇させ保磁力を低下させて情報の記録を行う。情報が記録された部分は、その後、温度が低下して保磁力が大きくなり、磁化の熱安定性が高まる。
熱アシスト磁気記録では、記録媒体に対して熱を加える方法としては、近接場光を用いる方法が一般的である。近接場光を発生させる方法としては、微小な金属片であるプラズモン・アンテナにレーザ光を照射する方法が知られている。プラズモン・アンテナは、近接場光を発生させる先鋭部である近接場光発生部を有している。プラズモン・アンテナでは、照射されたレーザ光によって表面プラズモンが励起される。この表面プラズモンは、プラズモン・アンテナの近接場光発生部に伝播され、この近接場光発生部において、表面プラズモンに基づいて、近接場光が発生される。プラズモン・アンテナより発生される近接場光は、光の回折限界よりも小さな領域にのみ存在する。この近接場光を記録媒体に照射することにより、記録媒体における微小な領域のみを加熱することができる。
一般的に、近接場光の発生に利用されるレーザ光は、スライダに設けられた導波路によって、スライダの媒体対向面の近傍に設けられたプラズモン・アンテナに導かれる。ここで、レーザ光を出射する光源の配置の方法には、大きく分けて、以下の2つの方法がある。第1の方法は、光源をスライダから離れた位置に配置する方法である。第2の方法は、光源をスライダに固定する方法である。
第1の方法は、例えば特許文献1に記載されている。第2の方法は、例えば特許文献2や特許文献3に記載されている。
米国特許出願公開第2006/0233062A1号明細書 特開2008−59697号公報 米国特許出願公開第2008/0002298A1号明細書
第1の方法では、光源から導波路まで光を導くために、ミラー、レンズ、光ファイバの光学素子を含む、長い光の経路が必要になり、その結果、この経路における光のエネルギーの損失が大きくなるという問題が生じる。第2の方法によれば、光源から導波路まで光を導くための光の経路が短くなるため、上記の問題は生じない。
しかしながら、第2の方法では、以下のような問題が生じる。以下、第2の方法において生じる問題について詳しく説明する。第2の方法では、一般的に、光源としてレーザダイオードが用いられる。レーザダイオードから出射されたレーザ光を導波路に入射させる方法としては、例えば特許文献2に記載されているように、出射部が導波路の入射端に対向するようにレーザダイオードを配置して、出射部より出射されたレーザ光を、光学素子を介さずに導波路の入射端に入射させる方法がある。この方法では、導波路の入射端が配置されたスライダの端面に対してレーザダイオードの長手方向すなわち出射部より出射されるレーザ光の光軸方向が垂直になるように、レーザダイオードが配置される。この場合、導波路の光軸に対して出射部より出射されるレーザ光の光軸が傾かないように、レーザダイオードを精度よく配置する必要がある。導波路の光軸に対して出射部より出射されるレーザ光の光軸が傾いた場合には、十分な強度のレーザ光がプラズモン・アンテナまで伝達されないことが起こり得る。しかし、導波路の入射端が配置されたスライダの端面に対してレーザダイオードの長手方向が垂直になるようにレーザダイオードを配置する場合には、導波路の入射端が配置されたスライダの端面に垂直な方向に対してレーザダイオードの長手方向が傾きやすく、導波路に対するレーザ光の位置合わせが難しいという問題点がある。
また、レーザダイオードから出射されたレーザ光を導波路に入射させる他の方法としては、例えば特許文献3に記載されているように、出射部がスライダのトレーリング側の面に対向するようにレーザダイオードを配置して、出射部より出射されたレーザ光を、スライダの上方から導波路に入射させる方法がある。この方法では、導波路に対するレーザ光の位置合わせが容易になる。
上述のように、スライダのトレーリング側にレーザダイオードを配置することによって、導波路に対するレーザ光の位置合わせが容易になる。しかし、この場合には、以下のような問題が発生する。スライダのトレーリング側にレーザダイオードを配置する場合には、出射部が導波路の入射端に対向するようにレーザダイオードを配置する場合に比べて、レーザダイオードの出射部から導波路までの距離が大きくなる。レーザダイオードの出射部より出射されたレーザ光の径は、出射部から離れるに従って大きくなる。そのため、スライダのトレーリング側にレーザダイオードを配置する場合には、レーザダイオードの出射部から導波路までの距離が大きくなることによって、レーザ光の一部が導波路に入射しなくなり、その結果、導波路を伝播するレーザ光の光量が減少し、近接場光の発生に利用されるレーザ光の利用効率が低下するという問題が発生する。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、導波路に対して、それに入射する光の位置合わせを容易に行うことを可能にし、且つ光源から導波路までの距離が大きくなることによる問題を解消できるようにした熱アシスト磁気記録ヘッドおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドは、
記録媒体に対向する媒体対向面と、
媒体対向面に配置された端面を有し、情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する磁極と、
光を伝播させる導波路と、
媒体対向面に配置された近接場光発生部を有し、導波路を伝播する光に基づいて表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが近接場光発生部に伝播され、この表面プラズモンに基づいて近接場光発生部より近接場光を発生する近接場光発生素子と、
収束レンズと、
上面を有する基板とを備えている。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドでは、基板の上面の上方に、磁極、導波路、近接場光発生素子および収束レンズが配置されている。収束レンズは、導波路の上方に配置される光源から出射された光を通過させ、収束レンズを通過した光が導波路に入射する。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドは、更に、誘電体材料よりなり収束レンズを支持する支持層を備えていてもよい。この場合、支持層は、収束レンズの少なくとも一部を収容する溝部を有し、溝部は、凹状の曲面からなる底部を有し、収束レンズは、溝部の底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ支持層よりも大きな屈折率を有していてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、収束レンズは、凸状の曲面からなる上面を有していてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドは、更に、収束レンズを通過した光を、導波路内を媒体対向面に向けて進行するように反射する内部ミラーを備えていてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドは、更に、光源としてのレーザダイオードを備えていてもよい。この場合、レーザダイオードは端面発光型であってもよく、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドは、更に、レーザダイオードから出射された光を、収束レンズに入射するように反射する外部ミラーを備えていてもよい。あるいは、レーザダイオードは面発光型であってもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、収束レンズはTaによって形成されていてもよいし、ポリイミド樹脂によって形成されていてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、近接場光発生素子は、媒体対向面に配置された第1の端面と、媒体対向面からより遠い第2の端面と、第1の端面と第2の端面を連結する連結部とを含む外面を有し、第1の端面は近接場光発生部を含んでいてもよい。この場合、媒体対向面に垂直な方向についての近接場光発生素子の長さは、基板の上面に垂直な方向についての第1の端面の長さよりも大きくてもよい。また、導波路は、連結部の一部に対向する対向部分を含む外面を有していてもよい。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法は、
磁極を形成する工程と、
導波路を形成する工程と、
近接場光発生素子を形成する工程と、
収束レンズを形成する工程とを備えている。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法は、更に、収束レンズを形成する工程の前に、誘電体材料よりなり収束レンズを支持する支持層を形成する工程を備えていてもよい。支持層は、収束レンズの少なくとも一部を収容する溝部を有し、溝部は、凹状の曲面からなる底部を有していてもよい。収束レンズは、溝部の底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ支持層よりも大きな屈折率を有していてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法において、収束レンズは、凸状の曲面からなる上面を有していてもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法が、支持層を形成する工程を備えている場合、収束レンズを形成する工程は、支持層の上に、後に形成される収束レンズの平面形状に対応した形状の開口部を有するマスクを形成する工程と、マスクを残したまま、支持層およびマスクの上に、誘電体層を形成する工程と、誘電体層のうち、支持層の上に形成された部分が収束レンズとなるように、マスクと誘電体層のうちマスクの上に形成された部分とを除去する工程とを含んでいてもよい。
また、支持層が、収束レンズの少なくとも一部を収容する溝部を有している場合、支持層を形成する工程は、後に溝部が形成されることによって支持層となる初期支持層を形成する工程と、初期支持層の上に、後に形成される収束レンズの平面形状に対応した形状の開口部を有するマスクを形成する工程と、初期支持層が支持層となるように、初期支持層の上面のうちマスクの開口部より露出した部分をエッチングして、初期支持層に溝部を形成する工程とを含んでいてもよい。この場合、収束レンズを形成する工程は、マスクを残したまま、溝部およびマスクの上に、誘電体層を形成する工程と、誘電体層のうち、溝部の上に形成された部分が収束レンズとなるように、マスクと誘電体層のうちマスクの上に形成された部分とを除去する工程とを含んでいてもよい。この場合、溝部は、凹状の曲面からなる底部を有し、収束レンズは、溝部の底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ支持層よりも大きな屈折率を有していてもよい。
また、支持層が、収束レンズの少なくとも一部を収容する溝部を有している場合、収束レンズを形成する工程は、支持層の溝部の上に、後に収束レンズとなる熱可塑性樹脂層を形成する工程と、熱可塑性樹脂層が溶融後に固化することによって収束レンズとなるように、熱可塑性樹脂層を加熱する工程とを含んでいていてもよい。この場合、溝部は、凹状の曲面からなる底部を有し、収束レンズは、溝部の底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ支持層よりも大きな屈折率を有していてもよい。また、収束レンズは、凸状の曲面からなる上面を有し、熱可塑性樹脂層を加熱する工程では、熱可塑性樹脂層が溶融状態となり、熱可塑性樹脂層の表面が表面張力により滑らかな曲面となることによって、収束レンズの上面が形成されてもよい。熱可塑性樹脂層は、ポリイミド樹脂によって形成されていてもよい。
なお、本出願では、熱アシスト磁気記録ヘッドにおける基板以外の構成要素に関して、基板の上面により近い面を「下面」と定義し、基板の上面からより遠い面を「上面」と定義する。
本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドおよびその製造方法では、基板の上面の上方に、磁極、導波路、近接場光発生素子および収束レンズが配置される。収束レンズは、導波路の上方に配置される光源から出射された光を通過させ、収束レンズを通過した光が導波路に入射する。本発明において、導波路に入射する際の光の径は、収束レンズがない場合において導波路に入射する際の光の径よりも小さくなる。これにより、本発明によれば、導波路に対して、それに入射する光の位置合わせを容易に行うことが可能になると共に、光源から導波路までの距離が大きくなることによる問題を解消することができるという効果を奏する。
なお、本発明において、収束レンズを通過した後の光は、収束する光でもよいし、平行光束でもよいし、収束レンズがない場合に比べて広がりが小さい発散する光でもよい。
また、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドは、収束レンズを支持する支持層を備えていてもよい。支持層は、収束レンズの少なくとも一部を収容する溝部を有し、溝部は、凹状の曲面からなる底部を有していてもよい。収束レンズは、溝部の底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ支持層よりも大きな屈折率を有していてもよい。この場合には、収束レンズの下面において光を収束させる作用が生じる。
本発明の第1の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの斜視図である。 図1におけるレーザダイオード、外部ミラー、内部ミラー、収束レンズおよび導波路の位置関係とレーザ光の偏光方向を示す斜視図である。 図1におけるレーザダイオードおよび外部ミラーを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスライダの構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスライダの媒体対向面を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドにおける近接場光発生素子の近傍を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法における一工程を示す説明図である。 図7に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図8に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図9に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図10に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図11に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図12に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図13に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図14に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図15に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図16に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図17に示した工程に続く工程を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の第1の変形例におけるレーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび収束レンズを示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第2の変形例におけるレーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび収束レンズを示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例におけるレーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび収束レンズを示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第4の変形例におけるレーザダイオード、内部ミラーおよび収束レンズを示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第5の変形例における導波路の一部と近接場光発生素子を示す平面図である。 図23に示した近接場光発生素子の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法における一工程を示す説明図である。 図25に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図26に示した工程に続く工程を示す説明図である。 図27に示した工程に続く工程を示す説明図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドと磁気ディスク装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドを示す斜視図である。
本実施の形態における磁気ディスク装置は、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200を備えている。この熱アシスト磁気記録ヘッド200は、図示しないサスペンションによって支持されて、回転駆動される円盤状の記録媒体(磁気ディスク)に対向するように配置される。図1において、X方向は記録媒体のトラック横断方向であり、Y方向は記録媒体の表面に垂直な方向であり、Z方向は熱アシスト磁気記録ヘッド200から見た記録媒体の進行方向である。X方向、Y方向、Z方向は互いに直交している。
熱アシスト磁気記録ヘッド200は、スライダ201と、このスライダ201に固定された端面発光型のレーザダイオード202と、スライダ201の外部に設けられた外部ミラー203とを備えている。スライダ201は、ほぼ六面体形状をなし、記録媒体に対向する媒体対向面201aと、その反対側の背面201bと、媒体対向面201aと背面201bとを連結する4つの面とを有している。スライダ201の媒体対向面201aは、熱アシスト磁気記録ヘッド200における媒体対向面でもある。媒体対向面201aと背面201bとを連結する4つの面のうちの1つは、レーザダイオード202が固定された上面201cである。スライダ201は、上面201cに設けられた複数の端子210を備えている。本実施の形態では、外部ミラー203はレーザダイオード202に固定されている。
記録媒体が回転してZ方向に進行すると、記録媒体とスライダ201との間を通過する空気流によって、スライダ201に、図1におけるY方向に揚力が生じる。スライダ201は、この揚力によって記録媒体の表面から浮上するようになっている。
次に、図4ないし図6を参照して、スライダ201の構成について詳しく説明する。図4は、スライダ201の構成を示す断面図である。図5は、スライダ201の媒体対向面201aを示す正面図である。図6は、熱アシスト磁気記録ヘッド200における近接場光発生素子の近傍を示す斜視図である。図4ないし図6には、図1に示したX,Y,Zの各方向も示している。図4において、X方向はY方向およびZ方向に直交する方向であり、図5において、Y方向はX方向およびZ方向に直交する方向である。
図4および図5に示したように、スライダ201は、アルミニウムオキサイド・チタニウムカーバイド(Al23・TiC)等のセラミック材料よりなり、上面1aを有する基板1と、この基板1の上面1a上に配置された絶縁材料よりなる絶縁層2と、この絶縁層2の上に配置された磁性材料よりなる下部シールド層3と、絶縁層2の上において下部シールド層3の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層31とを備えている。絶縁層2,31は、例えばアルミナ(Al23)によって形成されている。下部シールド層3および絶縁層31の上面は平坦化されている。
スライダ201は、更に、下部シールド層3および絶縁層31の上面の上に配置された絶縁膜である下部シールドギャップ膜4と、この下部シールドギャップ膜4の上に配置された再生素子としてのMR(磁気抵抗効果)素子5と、このMR素子5の上に配置された絶縁膜である上部シールドギャップ膜6と、この上部シールドギャップ膜6の上に配置された磁性材料よりなる上部シールド層7と、上部シールドギャップ膜6の上において上部シールド層7の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層32とを備えている。絶縁層32は、例えばアルミナによって形成されている。上部シールド層7および絶縁層32の上面は平坦化されている。
MR素子5の一端部は、媒体対向面201aに配置されている。MR素子5には、AMR(異方性磁気抵抗効果)素子、GMR(巨大磁気抵抗効果)素子あるいはTMR(トンネル磁気抵抗効果)素子等の磁気抵抗効果を示す感磁膜を用いた素子を用いることができる。GMR素子としては、磁気的信号検出用の電流を、GMR素子を構成する各層の面に対してほぼ平行な方向に流すCIP(Current In Plane)タイプでもよいし、磁気的信号検出用の電流を、GMR素子を構成する各層の面に対してほぼ垂直な方向に流すCPP(Current Perpendicular to Plane)タイプでもよい。下部シールド層3から上部シールド層7までの部分は、再生ヘッドを構成する。
スライダ201は、更に、非磁性材料よりなり、上部シールド層7および絶縁層32の上面の上に配置された非磁性層8と、非磁性層8の上に配置された磁性材料よりなるリターン磁極層10と、非磁性層8の上においてリターン磁極層10の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層33とを備えている。非磁性層8と絶縁層33は、例えばアルミナによって形成されている。リターン磁極層10および絶縁層33の上面は平坦化されている。
スライダ201は、更に、リターン磁極層10および絶縁層33の上面の一部の上に配置された絶縁層11と、この絶縁層11の上に配置されたコイル12と、リターン磁極層10の上に配置された連結層13とを備えている。リターン磁極層10と連結層13は、いずれも磁性材料によって形成されている。これらの材料としては、例えばCoFeN、CoNiFe、NiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。絶縁層11は、例えばアルミナによって形成されている。コイル12は、記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生する。コイル12は、平面渦巻き形状をなし、連結層13を中心として巻回されている。また、コイル12は、銅等の導電材料によって形成されている。
スライダ201は、更に、コイル12の巻線間および周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層14と、絶縁層11の上において絶縁層14および連結層13の周囲に配置された絶縁層15と、コイル12および絶縁層14,15の上に配置された絶縁層16とを備えている。コイル12、連結層13および絶縁層14,15の上面は平坦化されている。絶縁層14は、例えばフォトレジストによって形成されている。絶縁層15,16は、例えばアルミナによって形成されている。
スライダ201は、更に、連結層13および絶縁層16の上に配置された磁性材料よりなる下部ヨーク層17と、絶縁層16の上において下部ヨーク層17の周囲に配置された非磁性材料よりなる非磁性層18とを備えている。下部ヨーク層17の材料としては、例えばCoFeN、CoNiFe、NiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。非磁性層18は、例えばアルミナによって形成されている。下部ヨーク層17は、媒体対向面201aにより近い端面を有し、この端面は媒体対向面201aから離れた位置に配置されている。下部ヨーク層17および非磁性層18の上面は平坦化されている。
スライダ201は、更に、磁極20を備えている。磁極20は、第1層20Aと第2層20Bとを有している。第1層20Aは、下部ヨーク層17および非磁性層18の上に配置されている。また、第1層20Aは、媒体対向面201aに配置された端面を有している。この端面の形状は、例えば矩形である。
第2層20Bは、媒体対向面201aの近傍において、第1層20Aの上に配置されている。第2層20Bは、媒体対向面201aに配置された前端面と、その反対側の後端面とを有している。第2層20Bの前端面の形状は、例えば矩形である。
磁極20は、コイル12によって発生された磁界に対応する磁束を通過させると共に、垂直磁気記録方式によって情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する。記録媒体に記録されるビットパターンの端部の位置は、第2層20Bの前端面における上端部すなわち基板1の上面1aからより遠い端部の位置によって決まる。また、第2層20Bの前端面における上端部の幅がトラック幅を規定する。
媒体対向面201aに配置された第1層20Aの端面の幅は、第2層20Bの前端面の幅と等しくてもよいし、第2層20Bの前端面の幅よりも大きくてもよい。
また、図4に示したように、第2層20Bは、前端面を有する第1の部分と、この第1の部分よりも媒体対向面201aから遠い位置に配置され、第1の部分よりも小さな厚みを有する第2の部分とを有している。第1の部分は、媒体対向面201aからの距離に応じて変化しない厚みを有している。第1の部分における上面は、第2の部分における上面よりも基板1の上面1aから遠い位置に配置されている。そのため、第2層20Bの上面は屈曲している。
第1層20Aおよび第2層20Bは、金属磁性材料によって形成されている。第1層20Aおよび第2層20Bの材料としては、例えば、NiFe、CoNiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。
スライダ201は、更に、非磁性層18の上において第1層20Aの周囲に配置された非磁性材料よりなる非磁性層21を備えている。非磁性層21は、例えばアルミナによって形成されている。第1層20Aおよび非磁性層21の上面は平坦化されている。
スライダ201は、更に、第1層20Aおよび非磁性層21の上面の上に配置されたクラッド層27と、導波路26とを備えている。クラッド層27は、第2層20Bの周囲における第1層20Aおよび非磁性層21の上面、ならびに第2層20Bの後端面および上面の一部(第2の部分の上面)を覆うように配置されている。図4に示したように、クラッド層27は、上面で開口する溝部を有している。導波路26は、この溝部内に収容されている。導波路26は、後述するレーザ光を通過させる誘電体材料によって形成されている。クラッド層27は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有する誘電体材料によって形成されている。導波路26の材料としては、例えば、屈折率が約2.1のTaが用いられ、クラッド層27の材料としては、例えば、屈折率が約1.8のアルミナが用いられる。第2層20Bの第1の部分、導波路26およびクラッド層27の上面は平坦化されている。導波路26の形状については、後で詳しく説明する。
クラッド層27の溝部は、媒体対向面201aからより遠い傾斜面を有している。この傾斜面における任意の位置の媒体対向面201aからの距離は、この任意の位置が基板1の上面1aから離れるに従って大きくなっている。スライダ201は、更に、この傾斜面の上に配置された内部ミラー35を備えている。内部ミラー35は、例えば、Cu、Au等の金属による、厚みが50〜200nm程度の膜によって形成されている。内部ミラー35は、後述するレーザ光を、導波路26内を媒体対向面201aに向けて進行するように反射する。
スライダ201は、更に、第2層20Bの第1の部分、導波路26およびクラッド層27の上面の上に配置された介在層25を備えている。介在層25は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有し、レーザ光を通過させる誘電体材料によって形成されている。介在層25の材料としては、例えば、屈折率が約1.8のアルミナが用いられる。介在層25の厚みは、例えば、30〜70nmの範囲内である。
スライダ201は、更に、収束レンズ30と、収束レンズ30を支持する支持層24と、近接場光発生素子23と、絶縁材料よりなる絶縁層29を備えている。支持層24は、介在層25の上に配置されている。また、支持層24は、それぞれ上面で開口する溝部24a,24bを有している。溝部24aは、近接場光発生素子23を収容する。溝部24bは、収束レンズ30の少なくとも一部を収容する。支持層24は、導波路26に対するクラッド層を兼ねている。
溝部24aは媒体対向面201aの近傍に配置されている。溝部24aの底部の位置は、介在層25の上面の位置と一致している。近接場光発生素子23は、溝部24a内に収容されている。近接場光発生素子23および支持層24の上面は平坦化されている。絶縁層29は、近接場光発生素子23および支持層24の上に配置されている。
溝部24bは、内部ミラー35の上方に配置されている。溝部24bは、凹状の曲面からなる底部を有している。絶縁層29は、貫通する開口部29aを有している。この開口部29aの縁は、支持層24の上面における溝部24bの縁の真上に配置されている。収束レンズ30の一部は、溝部24b内および開口部29a内に収容されている。
絶縁層29および収束レンズ30の上面は、スライダ201の上面201cを構成している。スライダ201において、基板1は、磁極20、近接場光発生素子23、導波路26および収束レンズ30に向いた上面1aを有し、スライダ201の上面201cは、基板1の上面1aの上方の端に位置している。
近接場光発生素子23は、金属によって形成されている。具体的には、近接場光発生素子23は、例えば、Au、Ag、Al、Cu、Pd、Pt、Rh、Irのいずれか、またはこれらのうちの複数の元素よりなる合金によって形成されている。支持層24は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有し、レーザ光を通過させる誘電体材料によって形成されている。導波路26の材料として、例えば屈折率が約2.1のTaが用いられる場合には、支持層24の材料としては、例えば屈折率が約1.8のアルミナが用いられる。絶縁層29は、例えばアルミナによって形成されている。絶縁層29の厚みは、例えば、0.1〜0.5μmの範囲内である。
収束レンズ30は、溝部24bの底部に接する凸状の曲面からなる下面と、凸状の曲面からなる上面とを有し、且つ支持層24よりも大きな屈折率を有している。収束レンズ30の上面は、絶縁層29の上面から上方に向けて突出している。収束レンズ30の平面形状は、例えば円形である。収束レンズ30は、レーザ光を通過させる誘電体材料によって形成されている。支持層24の材料として、例えば屈折率が約1.8のアルミナが用いられる場合には、収束レンズ30の材料としては、例えば屈折率が約2.1のTaが用いられる。収束レンズ30は、導波路26の上方に配置される光源より出射された光を通過させ、収束レンズ30を通過した光が導波路26に入射する。
図6に示したように、近接場光発生素子23は、媒体対向面201aに配置された近接場光発生部23gを有している。また、近接場光発生素子23は、以下のような外面を有する三角柱形状をなしている。近接場光発生素子23の外面は、媒体対向面201aに配置された第1の端面23aと、媒体対向面201aからより遠い第2の端面23bと、第1の端面23aと第2の端面23bを連結する連結部とを含んでいる。連結部は、基板1の上面1aからより遠い上面23cと、基板1の上面1aに近づくに従って互いの距離が小さくなる2つの側面23d,23eと、2つの側面23d,23eを接続するエッジ部23fとを含んでいる。第1の端面23aの形状は、頂点が下を向いた二等辺三角形である。第1の端面23aは、近接場光発生部23gを含んでいる。近接場光発生部23gは、具体的には、端面23aにおけるエッジ部23fの端部およびその近傍の部分である。
ここで、図6に示したように、媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さを記号HPAで表し、第1の端面23aの上端部の幅を記号WPAで表し、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さを記号TPAで表す。媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さHPAは、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きい。WPAとTPAは共に、導波路26を伝播する光の波長以下である。WPAは例えば50〜150nmの範囲内である。TPAは例えば50〜150nmの範囲内である。HPAは例えば0.25〜2.5μmの範囲内である。
次に、図1、図2および図4を参照して、導波路26の形状について詳しく説明する。図2は、図1におけるレーザダイオード202、外部ミラー203、内部ミラー35、収束レンズ30および導波路26の位置関係と後述するレーザ光の偏光方向を示す斜視図である。図2には、図1に示したX,Y,Zの各方向も示している。
図1、図2および図4に示したように、導波路26は、媒体対向面201aに垂直な方向(Y方向)に延びている。また、導波路26は、外面を有している。この外面は、媒体対向面201aにより近い前端面26aと、媒体対向面201aからより遠い後端面26bと、基板1の上面1aからより遠い上面26cと、基板1の上面1aにより近い下面26dと、トラック幅方向の両側に位置する2つの側面26e,26fとを有している。前端面26aは、クラッド層27の一部を介して第2層20Bの後端面に対向している。
図6に示したように、導波路26の外面は、近接場光発生素子23の外面のうちの連結部の一部に対向する対向部分26gを含んでいる。本実施の形態では、特に、対向部分26gは、導波路26の上面26cのうち、介在層25を介して、近接場光発生素子23のエッジ部23fの一部およびその近傍部分に対向する部分である。前述の媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さHPAが、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きいという要件は、導波路26の上面26cの一部である対向部分26gが、介在層25を介して、近接場光発生素子23のエッジ部23fの一部およびその近傍部分に対向するために必要な要件である。
図4に示したように、後端面26bは、内部ミラー35に接している。後端面26bにおける任意の位置の媒体対向面201aからの距離は、この任意の位置が基板1の上面1aから離れるに従って大きくなっている。
図2および図4に示したように、内部ミラー35は、収束レンズ30を通過した光を、導波路26内を媒体対向面201aに向けて進行するように反射するようになっている。より詳しく説明すると、内部ミラー35は、導波路26の上面26cから導波路26内に入射して後端面26bに至る光を、前端面26aに向けて進行するように反射するようになっている。
次に、図3を参照して、レーザダイオード202と外部ミラー203について説明する。図3は、レーザダイオード202および外部ミラー203を示す斜視図である。図3に示したように、レーザダイオード202は、上面および下面を有するn基板211と、n基板211の下面の下に配置されたレーザ構造部212と、n基板211の上面に接合されたn電極213と、n基板211との間でレーザ構造部212を挟む位置に配置されてレーザ構造部212に接合されたp電極214とを備えている。レーザ構造部212は、少なくとも、nクラッド層221、活性層222およびpクラッド層223を含んでいる。nクラッド層221は、n基板211と活性層222の間に配置されている。pクラッド層223は、p電極214と活性層222の間に配置されている。活性層222は、nクラッド層221に向いた面と、pクラッド層223に向いた面とを有している。
また、レーザダイオード202は、活性層222の面に垂直な方向の両端に位置する下面202aおよび上面202bと、この下面202aと上面202bとを連結する4つの面とを有する直方体形状をなしている。下面202aと上面202bは、活性層222の面に平行である。下面202aは、p電極214の表面によって形成されている。上面202bは、n電極213の表面によって形成されている。下面202aと上面202bとを連結する4つの面のうちの1つの面202cは、活性層222の端に位置するレーザ光の出射部222aを含んでいる。以下、この面202cを出射端面と言う。下面202aおよび上面202bは、出射端面202cよりも面積が大きい。
レーザダイオード202は、活性層222の面に垂直な方向の端に位置する下面202aがスライダ201の上面201cに向くように配置されて、スライダ201に固定される。本実施の形態では、特に、レーザダイオード202の下面202aはスライダ201の上面201cに接合されている。スライダ201の上面201cに対するレーザダイオード202の下面202aの接合は、例えば接着剤によって行われる。
スライダ201は、上面201cにおいて露出するように配置されて、レーザダイオード202のp電極214と端子210とを接続する導体層を備えていてもよい。この場合、レーザダイオード202の下面202aをスライダ201の上面201cに接合することによって、p電極214が導体層に電気的に接続されるようにしてもよい。この場合、レーザダイオード202の下面202aと導体層との接続は、例えば半田付けによって行われる。レーザダイオード202のn電極213は、例えばボンディングワイヤによって、他の端子210に接続されている。
図3に示したように、本実施の形態では、レーザダイオード202の下面202aと出射部222aとの間の距離D1は、レーザダイオード202の上面202bと出射部222aとの間の距離D2よりも小さい。
外部ミラー203は、五角柱形状を有している。すなわち、外部ミラー203は、互いに反対側を向いた2つの端面203a,203bと、この2つの端面203a,203bを連結する5つの面とを有している。5つの面は、第1の基準面203c、第2の基準面203d、反射面203e、面203fおよび面203gである。第1の基準面203cは、レーザダイオード202の出射端面202cに平行であって出射端面202cに向いている。第2の基準面203dは、レーザダイオード202の下面202aに平行であって下面202aと同じ方向に向いている。反射面203eは、第1の基準面203cと第2の基準面203dの各々に対して傾斜して第1の基準面203cと第2の基準面203dとを連結している。面203fは、第1の基準面203cとは反対側に位置し、第1の基準面203cに平行である。面203gは、第2の基準面203dとは反対側に位置し、第2の基準面203dに平行である。面203f,203gは直交し、面203c,203gは直交し、面203d,203fは直交している。反射面203eは、第1の基準面203cと第2の基準面203dの各々に対して45°の角度をなしている。
図3に示したように、第2の基準面203dに垂直な方向(Z方向)についての反射面203eの両端間の距離(高低差)Hmは、レーザダイオード202の下面202aと出射部222aとの間の距離D1よりも大きい。
また、外部ミラー203は、五角柱形状のブロック231を有している。このブロック231は、端面203a,203b、第1の基準面203c、第2の基準面203d、面203f,203gおよび傾斜面231eを有している。傾斜面231eは、第1の基準面203cと第2の基準面203dの各々に対して傾斜して第1の基準面203cと第2の基準面203dとを連結している。傾斜面231eは、第1の基準面203cと第2の基準面203dの各々に対して45°の角度をなしている。外部ミラー203は、更に、傾斜面231eに付着し反射面203eを構成する金属膜232を有している。
ブロック231を構成する材料は、ガラス、樹脂等の絶縁材料でもよいし、シリコン等の半導体材料でもよいし、金属材料でもよい。金属膜232は、Au、Cu、Cr、Ag、Al等の金属によって形成されている。金属膜232の厚みは、50〜200nm程度である。
第1の基準面203cは、レーザダイオード202の出射端面202cに接している。本実施の形態では、特に、外部ミラー203は、第1の基準面203cが出射端面202cに接合されることによって、レーザダイオード202に固定されている。反射面203eは、出射部222aの前方に配置されている。第2の基準面203dは、スライダ201の上面201cに接していてもよいし、接していなくてもよい。
外部ミラー203は、蒸着法、スパッタ法等によって、ブロック231の傾斜面231eに、反射面203eを構成する金属膜232を付着させることによって作製される。出射端面202cに対する第1の基準面203cの接合は、例えば接着剤によって行われる。
リターン磁極層10から絶縁層29までの部分、レーザダイオード202および外部ミラー203は、記録ヘッドを構成する。
次に、図1、図2および図4を参照して、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光の経路について説明する。レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、収束レンズ30に入射するように外部ミラー203の反射面203eで反射される。収束レンズ30は、外部ミラー203で反射されたレーザ光を通過させる。収束レンズ30を通過した光は、支持層24および介在層25を通過して、上面26cから導波路26内に入射して後端面26bに至り、導波路26内を媒体対向面201a(前端面26a)に向けて進行するように、内部ミラー35によって反射される。
ここで、図2に示したように、出射部222aより出射されたレーザ光を符号L1で示し、外部ミラー203で反射された後のレーザ光を符号L2で示し、収束レンズ30を通過した後のレーザ光を符号L3で示し、内部ミラー35で反射された後のレーザ光を符号L4で示す。出射部222aより出射されたレーザ光L1の径は、出射部222aから離れるに従って大きくなる。外部ミラー203で反射された後のレーザ光L2の径は収束レンズ30に近づくに従って大きくなる。収束レンズ30を通過した後のレーザ光L3は、導波路26に入射する際のレーザ光L3の径が、収束レンズ30がない場合において導波路26に入射する際のレーザ光L2の径よりも小さくなるように収束する。なお、図4では、収束レンズ30の上面および下面においてレーザ光を収束させる作用が生じるように描かれている。また、図2および図4では、収束レンズ30を通過した後のレーザ光L3の径が、収束レンズ30から離れるに従って小さくなるように描かれている。しかし、収束レンズ30を通過した後のレーザ光L3は、平行光束でもよいし、収束レンズ30がない場合に比べて広がりが小さい発散する光でもよい。
本実施の形態では、レーザダイオード202、外部ミラー203、内部ミラー35、収束レンズ30および導波路26は、スライダ201の上面201cの上方から見たときに、出射部222aより出射されたレーザ光L1の進行方向と内部ミラー35で反射された後のレーザ光L4の進行方向が直交するように配置されている。
図1および図2には、導波路26の形状の一例を示している。この例における導波路26では、2つの側面26e,26fにおける前端部26aの近傍の部分は、上方から見た形状が放物線形状の反射面になっている。この反射面は、導波路26によって伝播される光を、前端部26aの近傍に集光する機能を有している。
ここで、図2を参照して、本実施の形態におけるレーザ光の偏光方向について説明する。本実施の形態では、レーザダイオード202は、出射部222aから、電界の振動方向が活性層222の面に平行な直線偏光すなわちTEモードのレーザ光を出射する。出射部222aより出射されたレーザ光における電界の振動方向は、XY平面に平行である。出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203の反射面203eで反射されて、収束レンズ30に向かう。このときのレーザ光における電界の振動方向は、YZ平面に平行である。このレーザ光は、収束レンズ30、支持層24、介在層25を通過して、上面26cから導波路26内に入射して、内部ミラー35によって反射される。内部ミラー35によって反射された後のレーザ光における電界の振動方向は、YZ平面に平行である。内部ミラー35によって反射されたレーザ光は、導波路26内を伝播して、対向部分26gに至る。このレーザ光における電界の振動方向は、対向部分26gに対して垂直である。これにより、近接場光発生素子23において大きな強度の表面プラズモンを発生させることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200は、スライダ201と、このスライダ201に固定された端面発光型のレーザダイオード202と、スライダ201の外部に設けられた外部ミラー203とを備えている。スライダ201は、記録媒体に対向する媒体対向面201aと、再生ヘッドと、記録ヘッドのうちのレーザダイオード202および外部ミラー203を除いた部分(以下、記録ヘッドのスライダ内部分という。)を備えている。再生ヘッドと、記録ヘッドのスライダ内部分は、基板1の上に積層されている。記録ヘッドのスライダ内部分は、再生ヘッドに対して、記録媒体の進行方向(Z方向)の前側(トレーリング側)に配置されている。
再生ヘッドは、再生素子としてのMR素子5と、媒体対向面201a側の一部がMR素子5を挟んで対向するように配置された、MR素子5をシールドするための下部シールド層3および上部シールド層7と、MR素子5と下部シールド層3との間に配置された下部シールドギャップ膜4と、MR素子5と上部シールド層7との間に配置された上部シールドギャップ膜6とを備えている。
記録ヘッドのスライダ内部分は、リターン磁極層10と、コイル12と、連結層13と、下部ヨーク層17と、磁極20とを備えている。コイル12は、記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生する。リターン磁極層10、連結層13、下部ヨーク層17および磁極20は、コイル12が発生する磁界に対応した磁束を通過させる磁路を形成する。磁極20は、第1層20Aと第2層20Bとを有している。磁極20は、コイル12によって発生された磁界に対応する磁束を通過させると共に、垂直磁気記録方式によって情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する。記録媒体に記録されるビットパターンの端部の位置は、媒体対向面201aに配置された第2層20Bの前端面における上端部すなわち基板1の上面1aからより遠い端部の位置によって決まる。また、媒体対向面201aに配置された第2層20Bの前端面における上端部の幅がトラック幅を規定する。リターン磁極層10、連結層13および下部ヨーク層17は、磁極20より発生されて、記録媒体を磁化した磁束を、磁極20に還流させる機能を有する。
記録ヘッドのスライダ内部分は、更に、近接場光発生素子23と、支持層24と、介在層25と、導波路26と、クラッド層27と、絶縁層29と、収束レンズ30と、内部ミラー35とを備えている。基板1は、磁極20、近接場光発生素子23、導波路26および収束レンズ30に向いた上面1aを有している。導波路26は、第1層20Aに対して基板1の上面1aからより遠い位置に配置されている。導波路26の前端面26aは、第2層20Bの後端面に対向している。導波路26の後端面26bは、内部ミラー35に接している。近接場光発生素子23は、第2層20Bに対して基板1の上面1aからより遠い位置に配置されている。介在層25、近接場光発生素子23、支持層24、絶縁層29および収束レンズ30は、導波路26に対して基板1の上面1aからより遠い位置に配置されている。絶縁層29および収束レンズ30の上面は、スライダ201の上面201cを構成している。
近接場光発生素子23の外面は、媒体対向面201aに配置された第1の端面23aと、媒体対向面201aからより遠い第2の端面23bと、第1の端面23aと第2の端面23bを連結する連結部とを含んでいる。連結部は、基板1の上面1aからより遠い上面23cと、基板1の上面1aに近づくに従って互いの距離が小さくなる2つの側面23d,23eと、2つの側面23d,23eを接続するエッジ部23fとを含んでいる。第1の端面23aは、近接場光発生部23gを含んでいる。媒体対向面201aに垂直な方向(Y方向)についての近接場光発生素子23の長さHPAは、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きい。後で詳しく説明するが、近接場光発生素子23では、導波路26を伝播する光に基づいて表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが近接場光発生部23gに伝播され、この表面プラズモンに基づいて近接場光発生部23gより近接場光が発生される。
導波路26は、近接場光発生素子23に対して、基板1の上面1aにより近い位置に配置されている。導波路26の外面は、介在層25を介して、近接場光発生素子23のエッジ部23fの一部に対向する対向部分26gを含んでいる。
支持層24、介在層25およびクラッド層27は、いずれも、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有する誘電体材料によって形成されている。従って、導波路26の外面のうち後端面26b以外の部分は、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有する誘電体材料によって覆われている。
支持層24は、収束レンズ30の少なくとも一部を収容する溝部24bを有している。溝部24bは、凹状の曲面からなる底部を有している。絶縁層29は、貫通する開口部29aを有している。収束レンズ30の一部は、溝部24b内および開口部29a内に収容されている。収束レンズ30は、溝部24bの底部に接する凸状の曲面からなる下面と、凸状の曲面からなる上面とを有し、且つ支持層24よりも大きな屈折率を有している。
記録ヘッドは、更に、スライダ201に固定された端面発光型のレーザダイオード202と、レーザダイオード202に固定された外部ミラー203とを備えている。レーザダイオード202は、活性層222と、活性層222の面に平行な方向の端に位置し、レーザ光の出射部222aを含む出射端面202cと、活性層222の面に垂直な方向の端に位置する下面202aとを有し、下面202aがスライダ201の上面201cに向くように配置されている。外部ミラー203は、出射部222aより出射されたレーザ光を、収束レンズ30に入射するように反射する。収束レンズ30は、外部ミラー203で反射されたレーザ光を通過させ、収束レンズ30を通過したレーザ光が、支持層24および介在層25を通過して導波路26に入射する。導波路26に入射する際のレーザ光の径は、収束レンズ30がない場合において導波路26に入射する際のレーザ光の径よりも小さくなる。
ここで、本実施の形態における近接場光発生の原理と、近接場光を用いた熱アシスト磁気記録の原理について詳しく説明する。レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、上述のように、外部ミラー203で反射され、収束レンズ30、支持層24、介在層25を通過して、上面26cから導波路26内に入射して後端面26bに至り、内部ミラー35によって反射されて、導波路26内を媒体対向面201a(前端面26a)に向けて進行する。このレーザ光は、導波路26内を伝播して、対向部分26gの近傍に達する。ここで、対向部分26gと介在層25との界面において、レーザ光が全反射することによって、介在層25内にしみ出すエバネッセント光が発生する。その結果、このエバネッセント光と、近接場光発生素子23の外面のうちの連結部の一部(エッジ部23fの一部およびその近傍部分)における電荷の集団振動すなわち表面プラズモンとが結合した系である表面プラズモン・ポラリトンが励起される。このようにして、近接場光発生素子23に表面プラズモンが励起される。
近接場光発生素子23に励起された表面プラズモンは、近接場光発生素子23のエッジ部23fに沿って近接場光発生部23gに向けて伝播する。その結果、近接場光発生部23gにおいて表面プラズモンが集中し、この表面プラズモンに基づいて、近接場光発生部23gから近接場光が発生する。この近接場光は、記録媒体に向けて照射され、記録媒体の表面に達し、記録媒体の磁気記録層の一部を加熱する。これにより、その磁気記録層の一部の保磁力が低下する。熱アシスト磁気記録では、このようにして保磁力が低下した磁気記録層の一部に対して、磁極20より発生される記録磁界を印加することによってデータの記録が行われる。
次に、図7ないし図18を参照して、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造方法について説明する。図7ないし図18において、(a)は、それぞれ、熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造過程における積層体の、媒体対向面201aおよび基板1の上面1aに垂直な断面を示している。図7ないし図18の(a)において、記号“ABS”は、媒体対向面201aが形成される予定の位置を表している。図7ないし図18において、(b)は、それぞれ、図7ないし図18の(a)における位置ABSにおける断面を示している。
本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200の製造方法では、まず、図7に示したように、基板1の上に絶縁層2を形成する。次に、絶縁層2の上に下部シールド層3を形成する。次に、下部シールド層3を覆うように絶縁層31を形成する。次に、例えば化学機械研磨(以下、CMPと記す。)によって、下部シールド層3が露出するまで絶縁層31を研磨して、下部シールド層3および絶縁層31の上面を平坦化する。次に、下部シールド層3および絶縁層31の上に下部シールドギャップ膜4を形成する。次に、下部シールドギャップ膜4の上にMR素子5と、MR素子5に接続される図示しないリードとを形成する。次に、MR素子5およびリードを覆うように上部シールドギャップ膜6を形成する。次に、上部シールドギャップ膜6の上に上部シールド層7を形成する。次に、上部シールド層7を覆うように絶縁層32を形成する。次に、例えばCMPによって、上部シールド層7が露出するまで絶縁層32を研磨して、上部シールド層7および絶縁層32の上面を平坦化する。次に、上部シールド層7および絶縁層32の上に非磁性層8を形成する。次に、非磁性層8の上にリターン磁極層10を形成する。次に、リターン磁極層10を覆うように絶縁層33を形成する。次に、例えばCMPによって、リターン磁極層10が露出するまで絶縁層33を研磨して、リターン磁極層10および絶縁層33の上面を平坦化する。次に、リターン磁極層10および絶縁層33の上面の一部の上に絶縁層11を形成する。
図8は、次の工程を示す。この工程では、まず、例えばフレームめっき法によって、絶縁層11の上にコイル12を形成する。次に、例えばフレームめっき法によって、リターン磁極層10の上に連結層13を形成する。なお、連結層13を形成した後に、コイル12を形成してもよい。次に、コイル12の巻線間およびコイル12の周囲に、例えばフォトレジストよりなる絶縁層14を選択的に形成する。次に、例えばスパッタ法によって、積層体の上面全体の上に、絶縁層15を形成する。次に、例えばCMPによって、コイル12および連結層13が露出するまで絶縁層15を研磨して、コイル12、連結層13および絶縁層14,15の上面を平坦化する。
図9は、次の工程を示す。この工程では、まず、絶縁層16を形成する。次に、例えばフレームめっき法によって、連結層13および絶縁層16の上に下部ヨーク層17を形成する。次に、積層体の上面全体の上に、非磁性層18を形成する。次に、例えばCMPによって、下部ヨーク層17が露出するまで非磁性層18を研磨して、下部ヨーク層17および非磁性層18の上面を平坦化する。
図10は、次の工程を示す。この工程では、まず、例えばフレームめっき法によって、下部ヨーク層17および非磁性層18の上に第1層20Aを形成する。次に、積層体の上面全体の上に、非磁性層21を形成する。次に、例えばCMPによって、第1層20Aが露出するまで非磁性層21を研磨して、第1層20Aおよび非磁性層21の上面を平坦化する。
図11は、次の工程を示す。この工程では、まず、例えばフレームめっき法によって、第1層20Aの上に、後に第2層20Bとなる磁性層を形成する。次に、例えばイオンビームエッチングによって、磁性層に第1の部分と第2の部分が形成されて、磁性層が第2層20Bになるように、磁性層の一部をエッチングする。
図12は、次の工程を示す。この工程では、まず、積層体の上面全体の上に、後にクラッド層27となる誘電体層を形成する。次に、例えばCMPによって、第2層20Bの第1の部分が露出するまで誘電体層を研磨して、第2層20Bの第1の部分および誘電体層の上面を平坦化する。次に、例えば反応性イオンエッチング(以下、RIEと記す。)によって、誘電体層を選択的にエッチングして、誘電体層に、後に形成される導波路26を収容するための溝部を形成する。このとき、この溝部に、後にその上に内部ミラー35が形成される傾斜面が形成されるように、誘電体層をテーパーエッチングする。この溝部が形成されることにより、残った誘電体層がクラッド層27となる。次に、クラッド層27の溝部の傾斜面の上に内部ミラー35を形成する。
図13は、次の工程を示す。この工程では、まず、積層体の上面全体の上に、後に導波路26となる誘電体層を形成する。次に、例えばCMPによって、第2層20Bの第1の部分およびクラッド層27が露出するまで誘電体層を研磨して、第2層20Bの第1の部分、クラッド層27および誘電体層の上面を平坦化する。これにより、クラッド層27の溝部内に残った誘電体層が導波路26となる。
図14は、次の工程を示す。この工程では、まず、第2層20Bの第1の部分、導波路26およびクラッド層27の上に介在層25を形成する。次に、介在層25の上に、後に溝部24a,24bが形成されることによって支持層24となる初期支持層24Pを形成する。次に、初期支持層24Pを選択的にエッチングして、初期支持層24Pに溝部24aを形成する。次に、溝部24a内に収容されるように近接場光発生素子23を形成する。
次に、図15に示したように、積層体の上面全体の上に、絶縁層29を形成する。
図16は、次の工程を示す。この工程では、まず、絶縁層29の上面に、後に形成される収束レンズ30の平面形状に対応した形状の開口部を有するマスク41を形成する。このマスク41は、絶縁層29の上に配置された下層41Aと、この下層41Aの上に配置されたフォトレジスト層41Bとを有している。下層41Aは、例えば現像液によって溶解される材料によって形成されている。下層41Aおよびフォトレジスト層41Bは、それぞれ、後に形成される収束レンズ30の平面形状に対応した形状の開口部を有している。下層41Aの開口部の大きさは、フォトレジスト層41Bの開口部の大きさよりも若干大きい。従って、図16(a)に示したように、マスク41は、アンダーカットを有する形状となっている。
次に、マスク41をエッチングマスクとして用いて、例えばRIEによって、絶縁層29のうちマスク41の開口部より露出した部分をエッチングして、絶縁層29に開口部29aを形成する。次に、マスク41をエッチングマスクとして用いて、例えばRIEによって、初期支持層24Pの上面のうちマスク41の開口部より露出した部分をエッチングして、初期支持層24Pに溝部24bを形成する。このとき、溝部24bの底部が凹状の曲面となるように、初期支持層24Pをテーパーエッチングする。初期支持層24Pに溝部24bが形成されることによって、初期支持層24Pは支持層24となる。
図17は、次の工程を示す。この工程では、マスク41を残したまま、積層体の上面全体の上に、誘電体材料よりなる誘電体層30Pを形成する。誘電体層30Pは、フォトレジスト層41Bの上に形成された第1の部分30P1と、溝部24bの上に形成された第2の部分30P2とを含んでいる。第2の部分30P2は、溝部24bおよび開口部29aを埋め、且つその上面が凸状の曲面となるように形成されている。
次に、図18に示したように、マスク41をリフトオフする。これにより、マスク41と第1の部分30P1とが除去されて、第2の部分30P2は収束レンズ30となる。
次に、絶縁層29の上面に配線や端子210等を形成する。次に、外部ミラー203が固定されたレーザダイオード202を、絶縁層29の上面に固定する。次に、スライダ単位で基板を切断し、媒体対向面201aの研磨、浮上用レールの作製等を行って、熱アシスト磁気記録ヘッド200が完成する。
以上説明したように、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200では、近接場光の発生に利用される光を出射する光源として、端面発光型のレーザダイオード202が用いられ、このレーザダイオード202は、スライダ201の上面201c上に配置されている。具体的には、レーザダイオード202は、活性層222の面に垂直な方向の端に位置する下面202aがスライダ201の上面201cに向くように配置されて、スライダ201に固定されている。レーザダイオード202の下面202aは、活性層222の面に平行であり、且つ出射端面202cよりも面積が大きい。従って、本実施の形態では、出射部222aより出射されるレーザ光の光軸がスライダ201の上面201cに平行になるように、レーザダイオード202をスライダ201に対して精度よく位置決めすることは容易である。そのため、本実施の形態によれば、出射部222aより出射されるレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾くことを防止することができる。従って、本実施の形態によれば、近接場光の発生に利用される光を出射する光源として、光出力が大きい端面発光型のレーザダイオード202を用いながら、出射部222aより出射されるレーザ光を、直接、導波路に入射させる場合に比べて、導波路に対するレーザ光の位置合わせを容易に行うことが可能になる。
また、本実施の形態では、外部ミラー203は、前述のように、出射端面202cに平行であって出射端面202cに向いた第1の基準面203cと、下面202aに平行であって下面202aと同じ方向に向いた第2の基準面203dとを有している。本実施の形態によれば、第1の基準面203cと第2の基準面203dの少なくとも一方を用いて、反射面203eで反射されたレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダ201およびレーザダイオード202に対して外部ミラー203を位置合わせすることが可能である。具体的には、本実施の形態では、第1の基準面203cがレーザダイオード202の出射端面202cに接することにより、反射面203eで反射されたレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、スライダ201およびレーザダイオード202に対して外部ミラー203が位置合わせされる。
上述のように、スライダ201の上面201c上にレーザダイオード202を配置することによって、導波路26に対するレーザ光の位置合わせが容易になる。しかし、この場合には、出射部が導波路の入射端に対向するようにレーザダイオードを配置する場合に比べて、レーザダイオードの出射部から導波路までの距離が大きくなる。本実施の形態において、もし収束レンズ30がないとしたら、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光の径は、出射部222aから離れるに従って大きくなる。そのため、この場合には、導波路26に入射する際のレーザ光の径が大きくなりすぎて、その結果、レーザ光の一部が導波路26に入射しなくなり、導波路26を伝播するレーザ光の光量が減少し、近接場光の発生に利用されるレーザ光の利用効率が低下する可能性がある。
これに対し、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200は、収束レンズ30を備えている。本実施の形態において、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光は、外部ミラー203で反射された後、収束レンズ30を通過し、支持層24および介在層25を通過して導波路26に入射する。本実施の形態では、導波路26に入射する際のレーザ光の径は、収束レンズ30がない場合において導波路26に入射する際のレーザ光の径よりも小さくなる。そのため、本実施の形態によれば、レーザ光の一部が導波路26に入射しなくなることを防止することができる。そのため、本実施の形態によれば、導波路26を伝播するレーザ光の光量が減少して近接場光の発生に利用されるレーザ光の利用効率が低下することを防止することができる。
本実施の形態において、収束レンズ30は、溝部24aの底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ支持層24よりも大きな屈折率を有している。そのため、本実施の形態では、収束レンズ30の下面においてレーザ光を収束させる作用が生じる。収束レンズは、更に、凸状の曲面からなる上面を有している。そのため、本実施の形態では、収束レンズ30の上面においてもレーザ光を収束させる作用が生じる。
また、本実施の形態では、収束レンズ30を通過した光は、支持層24および介在層25を通過して、上面26cから導波路26内に入射して後端面26bに至り、導波路26内を媒体対向面201a(前端面26a)に向けて進行するように、内部ミラー35によって反射される。もし収束レンズ30がないとしたら、内部ミラー35に入射する際のレーザ光の径が大きくなりすぎて、その結果、レーザ光の一部が内部ミラー35で反射されなくなり、内部ミラー35によって反射されて所望の方向に進行するレーザ光の光量が減少する可能性がある。これに対し、本実施の形態では、内部ミラー35で反射される際のレーザ光の径は、収束レンズ30がない場合において内部ミラー35で反射される際のレーザ光の径よりも小さくなる。そのため、本実施の形態によれば、内部ミラー35によって反射されて所望の方向に進行するレーザ光の光量が減少することを防止することができる。
また、本実施の形態では、レーザダイオード202は、活性層222の面に垂直な方向の端に位置する下面202aがスライダ201の上面201cに向くように配置されて、スライダ201に固定される。レーザダイオード202の下面202aと出射部222aとの間の距離D1は、レーザダイオード202の上面202bと出射部222aとの間の距離D2よりも小さい。前述のように、レーザダイオード202の出射部222aより出射されるレーザ光の径は、出射部222aから離れるに従って大きくなる。そのため、距離D1が距離D2よりも大きい場合には、出射部222aから収束レンズ30までのレーザ光の経路が長くなって、レーザ光の一部が収束レンズ30に入射しなくなり、その結果、レーザ光の一部が導波路26に入射しなくなると共に内部ミラー35で反射されなくなって、導波路26を伝播するレーザ光の光量が少なくなるおそれがある。これに対し、本実施の形態によれば、距離D1が距離D2よりも大きい場合に比べて、出射部222aから収束レンズ30までのレーザ光の経路を短くすることができる。これにより、本実施の形態によれば、収束レンズ30に入射する際のレーザ光の径を小さくすることができる。その結果、本実施の形態によれば、レーザ光の一部が内部ミラー35に入射しなくなって、導波路26を伝播するレーザ光の光量が少なくなることを防止することができる。
また、本実施の形態では、外部ミラー203は、出射端面202cに平行であって出射端面202cに向いた第1の基準面203cと、下面202aに平行であって下面202aと同じ方向に向いた第2の基準面203dとを有している。外部ミラー203の反射面203eは、出射端面202cに向いた第1の基準面203cと、下面202aと同じ方向に向いた第2の基準面203dとを連結している。そのため、反射面203eは、出射端面202cとスライダ201の両方に近い。従って、本実施の形態によれば、レーザダイオード202の出射部222aから反射面203eまでの距離と、反射面203eからスライダ201(収束レンズ30)までの距離を、共に短くすることができる。これにより、本実施の形態によれば、収束レンズ30に入射する際のレーザ光の径を小さくすることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、レーザダイオード202をスライダ201の上面201c上に配置することによって、導波路26に対するレーザ光の位置合わせを容易に行うことが可能になり、しかも、収束レンズ30を設けたことにより、レーザダイオード202の出射部222aから導波路26までの距離が大きくなることによる問題を解消することが可能になる。
以下、本実施の形態におけるその他の効果について説明する。本実施の形態では、導波路26の外面における対向部分26gが、介在層25を介して、近接場光発生素子23のエッジ部23fの一部およびその近傍部分に対向する。本実施の形態では、導波路26を伝播する光に基づいて、介在層25においてエバネッセント光が発生し、このエバネッセント光に基づいて、近接場光発生素子23に表面プラズモンが励起される。そして、この表面プラズモンが近接場光発生部23gに伝播され、この表面プラズモンに基づいて近接場光発生部23gより近接場光が発生される。本実施の形態によれば、レーザ光をプラズモン・アンテナに直接照射して近接場光を発生させる場合に比べて、導波路26を伝播する光の近接場光への変換の効率を高めることができる。
また、本実施の形態では、導波路26を伝播するレーザ光が近接場光発生素子23に直接照射されないため、近接場光発生素子23の温度上昇を抑制することができる。また、本実施の形態では、媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さHPAが、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きい。そのため、本実施の形態における近接場光発生素子23の体積は、媒体対向面201aに垂直な方向についての長さが、基板1の上面1aに垂直な方向についての長さよりも小さい従来のプラズモン・アンテナに比べて大きい。この点からも、本実施の形態によれば、近接場光発生素子23の温度上昇を抑制することができる。これらのことから、本実施の形態によれば、近接場光発生素子23が媒体対向面201aから突出することを抑制することができる。
また、本実施の形態では、図2に示したように、レーザダイオード202、外部ミラー203、内部ミラー35、収束レンズ30および導波路26は、スライダ201の上面201cの上方から見たときに、出射部222aより出射されたレーザ光L1の進行方向と内部ミラー35で反射された後のレーザ光L4の進行方向が直交するように配置されている。このような配置により、本実施の形態によれば、図2に示したように、内部ミラー35で反射された後のレーザ光L4の偏光方向(電界の振動方向)を、出射部222aより出射されたレーザ光L1の偏光方向に直交する方向に設定することができる。これにより、本実施の形態によれば、レーザダイオード202として、TEモードのレーザ光を出射する一般的なレーザダイオードを用いながら、導波路26を伝播するレーザ光の偏光方向を、近接場光発生素子23において大きな強度の表面プラズモンを発生させることができる方向すなわち対向部分26gに対して垂直な方向に設定することができる。
また、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッド200では、近接場光発生素子23が、磁極20の第2層20Bに対して基板1の上面1aからより遠い位置に配置され、導波路26が、磁極20の第1層20Aに対して基板1の上面1aからより遠い位置に配置され、導波路26の上方に配置されたレーザダイオード202より出射された光が、内部ミラー35によって、導波路26内を媒体対向面201aに向けて進行するように反射される。
ここで、近接場光発生素子および導波路が、磁極20に対して基板1の上面1aにより近い位置に配置されている場合について考える。この場合には、近接場光発生素子および導波路の上方に磁極20が存在することになるため、本実施の形態のように導波路の上方にレーザダイオードを配置する場合、レーザダイオードから導波路までの光の経路が長くなり、光のエネルギーの損失が大きくなる。また、この場合、レーザダイオードから導波路までの光の経路が長いことから、レーザダイオードと導波路とを正確に位置決めすることが難しく、レーザダイオードと導波路との位置ずれによる光のエネルギーの損失が発生しやすい。
これに対し、本実施の形態では、レーザダイオード202から導波路26までの光の経路を短くすることができ、その結果、短い経路によって、レーザダイオード202から、導波路26の外面における対向部分26gまで光を導くことが可能になる。これにより、本実施の形態によれば、光のエネルギーの損失を少なくすることができる。また、本実施の形態では、レーザダイオード202と導波路26とを近付けることができることから、レーザダイオード202と導波路26とを正確に位置決めすることが容易である。そのため、本実施の形態によれば、レーザダイオード202と導波路26との位置ずれによる光のエネルギーの損失を少なくすることができる。
また、本実施の形態では、導波路26においてレーザ光が入射する上面の上に、導波路26の屈折率よりも小さい屈折率を有する介在層25が設けられている。そのため、導波路26と介在層25との界面に、導波路26側から臨界角以上の入射角で入射する光は、界面で全反射される。これにより、レーザダイオード202より出射され、収束レンズ30、支持層24、介在層25を通過して導波路26内に入射したレーザ光が、介在層25、支持層24、収束レンズ30を通過してレーザダイオード202に戻ることを抑制することができる。その結果、本実施の形態によれば、レーザ光の利用効率を高めることができると共に、レーザダイオード202に戻るレーザ光によってレーザダイオード202が損傷を受けることを防止することができる。
以上のことから、本実施の形態によれば、熱アシスト磁気記録ヘッドにおいて、近接場光の発生に利用される光の利用効率を高めることが可能になる。
[変形例]
以下、本実施の形態における第1ないし第5の変形例について説明する。始めに、図19を参照して、本実施の形態における第1の変形例について説明する。図19は、第1の変形例におけるレーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび収束レンズを示す断面図である。第1の変形例に係る熱アシスト磁気記録ヘッドは、図1ないし図3に示した熱アシスト磁気記録ヘッド200における外部ミラー203の代わりに、図19に示した外部ミラー303を備えている。
図19に示したように、外部ミラー303は、レーザダイオード202の出射端面202cに沿うように配置された第1の被固定部303Aと、レーザダイオード202の上面202bに沿うように配置された第2の被固定部303Bと、第1の被固定部303Aと第2の被固定部303Bとを連結する連結部303Cとを有している。第1の被固定部303Aと第2の被固定部303Bは、それぞれ板状をなしている。
第1の被固定部303Aは、出射端面202cに向いた第1の面303A1と、第1の面303A1とは反対側の第2の面303A2と、連結部303Cとは反対側の端に位置して第1の面303A1と第2の面303A2を連結する反射面303Rとを有している。第2の面303A2は、第1の面303A1に平行である。反射面303Rは、出射部222aより出射されたレーザ光を、収束レンズ30に入射するように反射する。反射面303Rは、第1の面303A1に対して傾斜し且つ第1の面303A1に連続している。反射面303Rは、第1の面303A1に対して45°の角度をなしている。
第2の被固定部303Bは、上面202bに向いた第1の面303B1と、第1の面303B1とは反対側の第2の面303B2と、連結部303Cとは反対側の端に位置して第1の面303B1と第2の面303B2を連結する端面303B3とを有している。第2の面303B2は、第1の面303B1に平行である。第2の被固定部303Bの第1の面303B1は、第1の被固定部303Aの第1の面303A1に対して直交している。端面303B3は、第1の面303B1に対して傾斜し且つ第1の面303B1に連続している。端面303B3は、第1の面303B1に対して45°の角度をなし、反射面303Rに平行である。
また、外部ミラー303は、本体331と、この本体331に付着して反射面303Rを構成する金属膜332とを有している。本体331の全体形状は、外部ミラー303の全体形状とほぼ同じである。金属膜332の表面によって、第1の面303A1と、反射面303Rが形成されている。
本体331を構成する材料は、ガラス、樹脂等の絶縁材料でもよいし、シリコン等の半導体材料でもよいし、金属材料でもよい。金属膜332は、Au、Cu、Cr、Ag、Al等の金属によって形成されている。金属膜332の厚みは、50〜200nm程度である。
図19に示したように、外部ミラー303は、第1の被固定部303Aの第1の面303A1がレーザダイオード202の出射端面202cに、第2の被固定部303Bの第1の面303B1がレーザダイオード202の上面202bに、それぞれ、絶縁性の接着剤によって接合されることによって、レーザダイオード202に固定されている。図19において、符号309は、接着剤によって形成された接着層を示している。外部ミラー303は、接着層309によって、レーザダイオード202に対して絶縁されている。反射面303Rは、出射部222aの前方に配置されている。
第1の変形例では、外部ミラー303は、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光を、収束レンズ30に入射するように反射する。第1の変形例における外部ミラー303によれば、反射面303Rで反射されたレーザ光の光軸が所望の方向に対して傾かないように、レーザダイオード202に対して外部ミラー303を位置合わせすることが可能である。また、第1の変形例における外部ミラー303によれば、出射部222aから反射面303Rまでの距離と、反射面303Rからスライダ201(収束レンズ30)までの距離を、共に短くすることができる。
次に、図20を参照して、本実施の形態における第2の変形例について説明する。図20は、第2の変形例におけるレーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび収束レンズを示す断面図である。第2の変形例に係る熱アシスト磁気記録ヘッドは、図19に示した第1の変形例における外部ミラー303の代わりに、図20に示した外部ミラー403を備えている。
図20に示したように、外部ミラー403は、それぞれ板状の反射部403aと被固定部403b,403cを有している。被固定部403b,403cは、90°の角度をなすように連結されている。反射部403aは、被固定部403cに対して135°の角度をなすように、被固定部403cにおける被固定部403bが連結された端部とは反対側の端部に連結されている。外部ミラー403は、被固定部403bが上面202bに固定され、被固定部403cが出射端面202cに固定されることによって、レーザダイオード202に固定されている。反射部403aは、出射部222aの前方に配置されている。反射部403aにおける出射部222aにより近い面は、出射部222aより出射されたレーザ光を、収束レンズ30に入射するように反射する反射面になっている。この反射面に対する法線は、出射部222aより出射されたレーザ光の進行方向に対して45°の角度をなしている。
外部ミラー403は、例えば、樹脂、ガラス等の絶縁材料を成型して本体を作製し、この本体のうちの少なくとも反射面となる部分に、蒸着法、スパッタ法等によって金属膜を形成することによって作製することができる。この場合、金属膜を形成する前に、本体の反射面となる部分を研磨してもよい。これにより、反射面のうち、反射部403aと被固定部403cの境界に近い部分が丸みを帯びることを防止することができる。これにより、出射部222aより出射されたレーザ光が、反射面のうち、反射部403aと被固定部403cの境界により近い位置で反射されるように設定することが可能になる。これにより、出射部222aから反射面までのレーザ光の経路を短くして、反射面で反射された後のレーザ光の径が大きくなりすぎることを防止することができる。
次に、図21を参照して、本実施の形態における第3の変形例について説明する。図21は、第3の変形例におけるレーザダイオード、外部ミラー、内部ミラーおよび収束レンズを示す断面図である。第3の変形例に係る熱アシスト磁気記録ヘッドは、図20に示した第2の変形例における外部ミラー403の代わりに、外部ミラー503を備えている。
図21に示したように、第3の変形例では、レーザダイオード202は、スライダ201の上面201cに固定される際の姿勢が、図20に示した第2の変形例におけるレーザダイオード202とは上下が反対になっている。すなわち、第3の変形例におけるレーザダイオード202は、図20に示した第2の変形例におけるレーザダイオード202の上面202bがスライダ201の上面201cに向くように配置されて、スライダ201に固定される。また、第3の変形例におけるレーザダイオード202では、図20に示した第2の変形例におけるレーザダイオード202における下面202aが上面となる。そこで、以下、第3の変形例におけるレーザダイオード202の上面を上面202aと記す。
外部ミラー503は、共に板状で、135°の角度をなすように連結された反射部503aと被固定部503bとを有している。外部ミラー503は、被固定部503bが上面202aに固定されることによって、レーザダイオード202に固定されている。反射部503aは、出射部222aの前方に配置されている。反射部503aにおける出射部222aにより近い面は、出射部222aより出射されたレーザ光を、収束レンズ30に入射するように反射する反射面になっている。この反射面に対する法線は、出射部222aより出射されたレーザ光の進行方向に対して45°の角度をなしている。
外部ミラー503は、例えば、樹脂、ガラス等の絶縁材料を成型して本体を作製し、この本体のうちの少なくとも反射面となる部分に、蒸着法、スパッタ法等によって金属膜を形成することによって作製することができる。
なお、図19ないし図21に示した各例では、レーザダイオード202、外部ミラー(303,403または503)、内部ミラー35、収束レンズ30および導波路26は、出射部222aより出射されたレーザ光の進行方向と内部ミラー35で反射された後のレーザ光の進行方向が平行になるように配置されている。しかし、第1ないし第3の変形例において、レーザダイオード202、外部ミラー(303,403または503)、内部ミラー35、収束レンズ30および導波路26は、スライダ201の上面201cの上方から見たときに、出射部222aより出射されたレーザ光の進行方向と内部ミラー35で反射された後のレーザ光の進行方向が直交するように配置されていてもよい。
次に、図22を参照して、本実施の形態における第4の変形例について説明する。図22は、第4の変形例におけるレーザダイオード、内部ミラーおよび収束レンズを示す断面図である。第4の変形例に係る熱アシスト磁気記録ヘッドは、図1ないし図3に示した熱アシスト磁気記録ヘッド200におけるダイオード202および外部ミラー203の代わりに、図22に示した面発光型のレーザダイオード602を備えている。
図22に示したように、レーザダイオード602は、接着剤によって、スライダ201の上面201cに固定されている。図22において、符号609は、接着剤によって形成された接着層を示している。レーザダイオード602は、その下面に配置された出射部602aを有し、この出射部602aより下方に向けてレーザ光を出射する。出射部602aより出射されたレーザ光は、収束レンズ30、支持層24、介在層25を通過して、上面26cから導波路26内に入射して後端面26bに至り、導波路26内を媒体対向面201a(前端面26a)に向けて進行するように、内部ミラー35によって反射される。なお、図22では、出射部602aは収束レンズ30に接しているが、出射部602aは収束レンズ30に接していなくてもよい。
第4の変形例では、出射部602aより出射されたレーザ光を、外部ミラーで反射させずに、直接収束レンズ30に入射させることができることから、レーザダイオード602から導波路26までの光の経路を短くすることができ、その結果、短い経路によって、レーザダイオード602から、導波路26の外面における対向部分26gまで光を導くことが可能になる。これにより、第4の変形例によれば、光のエネルギーの損失を少なくすることができる。また、第4の変形例では、レーザダイオード602と導波路26とを近付けることができることから、レーザダイオード602と導波路26とを正確に位置決めすることが容易である。そのため、第4の変形例によれば、レーザダイオード602と導波路26との位置ずれによる光のエネルギーの損失を少なくすることができる。
面発光型のレーザダイオード602は、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)でもよいし、フォトニック結晶面発光レーザでもよい。フォトニック結晶面発光レーザは、光の波長と同程度の周期的な屈折率分布を有するフォトニック結晶をレーザ共振器として用いたレーザダイオードである。レーザダイオード602として、フォトニック結晶面発光レーザを用いることによって、例えば、光の回折限界よりも小さなサイズに集光することができるレーザ光を出射部602aより出射することができる。これにより、導波路26に入射する際のレーザ光の径と、内部ミラー35で反射される際のレーザ光の径をより小さくすることができる。
次に、図23および図24を参照して、本実施の形態における第5の変形例について説明する。図23は、第5の変形例における導波路26の一部と近接場光発生素子23を示す平面図である。図24は、図23に示した近接場光発生素子23の斜視図である。第5の変形例における近接場光発生素子23では、側面23d,23eは、媒体対向面201aに近づくに従って、トラック幅方向についての互いに距離が小さくなる部分を有している。また、側面23dと第2の端面23bとの間の角部と、側面23eと第2の端面23bとの間の角部は、それぞれ丸められている。第5の変形例では、特に、上記の2つの角部を除いて、側面23d,23eは、媒体対向面201aに近づくに従って、トラック幅方向についての互いに距離が小さくなっている。
上面23cは、第1の端面23aの上端に位置する第1の端縁223aと、第2の端面23bの上端に位置する第2の端縁223bと、側面23dの上端に位置する第3の端縁223dと、側面23eの上端に位置する第4の端縁223eとを有している。第3の端縁223dと第4の端縁223eは、第1の端縁223aに近づくに従って、第1の端縁223aに平行な方向についての互いに距離が小さくなる部分を有している。第2の端縁223bと第3の端縁223dとの間の角部と、第2の端縁223bと第4の端縁223eとの間の角部は、それぞれ丸められている。第5の変形例では、特に、上記の2つの角部を除いて、第3の端縁223dと第4の端縁223eは、第1の端縁223aに近づくに従って、第1の端縁223aに平行な方向についての互いに距離が小さくなっている。
また、第5の変形例における近接場光発生素子23は、基板1の上面1aにより近い下面23hを有している。導波路26の上面26cの一部は、介在層25を介して、近接場光発生素子23の下面23hの一部に対向している。図23には、導波路26の前端面26aが媒体対向面201aから離れた位置に配置されている例を示している。しかし、前端面26aは媒体対向面201aに配置されていてもよい。
また、図24に示したように、第5の変形例における近接場光発生素子23は、第1の端面23aに近い一部分(以下、前端近傍部分という。)において、第1の端面23aに近づくに従って、下端が基板1の上面1aから遠ざかっている。また、近接場光発生素子23の前端近傍部分においてのみ、側面23d,23eがそれぞれ連続する上部と下部とを含み、側面23dの下部と側面23eの下部とがなす角度は、側面23dの上部と側面23eの上部とがなす角度よりも小さくなっている。近接場光発生素子23の前端近傍部分以外の部分における側面23d,23eの形状は、平面またはほぼ平面である。
第1の端面23aは、第1の側面23dの端に位置する第1の辺123dと、第2の側面23eの端に位置する第2の辺123eと、上面23cの端に位置する第3の辺123cと、第1の辺123dと第2の辺123eが接して形成され、近接場光発生部23gを形成する尖端123gとを含んでいる。近接場光発生部23gは、具体的には、端面23aにおける尖端123gおよびその近傍の部分である。
第1の辺123dは、連続する上部と下部とを含んでいる。第2の辺123eは、連続する上部と下部とを含んでいる。第1の辺123dの下部と第2の辺123eの下部とがなす角度は、第1の辺123dの上部と第2の辺123eの上部とがなす角度よりも小さい。
ここで、図23に示したように、媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さを記号HPAで表し、第1の端面23aの上端部の幅を記号WPAで表し、トラック幅方向(X方向)における近接場光発生素子23の最大の幅を記号WBPAで表す。また、図24に示したように、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さを記号TPAで表す。媒体対向面201aに垂直な方向についての近接場光発生素子23の長さHPAは、基板1の上面1aに垂直な方向についての第1の端面23aの長さTPAよりも大きい。WPAは例えば50〜350nmの範囲内である。TPAは例えば60〜350nmの範囲内である。HPAは例えば0.25〜2.5μmの範囲内である。WBPAは例えば0.25〜2.5μmの範囲内である。
第5の変形例では、導波路26において、近接場光発生素子23の外面のうちの連結部の一部(下面23hの一部)に対向する対向部分の面積を大きくすることができる。これにより、近接場光発生素子23の連結部(下面23h)において、より多くの表面プラズモンを励起させることができる。また、第5の変形例では、近接場光発生素子23において、側面23dと第2の端面23bとの間の角部と、側面23eと第2の端面23bとの間の角部が、それぞれ丸められている。これにより、これらの角部から近接場光が発生することを防止することができる。また、第5の変形例では、上記の2つの角部を除いて、近接場光発生素子23の側面23d,23eは、媒体対向面201aに近づくに従って、トラック幅方向についての互いに距離が小さくなっている。これにより、下面23hにおいて励起された表面プラズモンが近接場光発生部23gに伝播される際に、表面プラズモンを集中させることができる。これらのことから、第5の変形例によれば、尖った形状の近接場光発生部23gに、より多くの表面プラズモンを集中させることが可能になる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドについて説明する。本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの構成は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態では、収束レンズ30は、レーザダイオード202が出射するレーザ光を通過させる熱可塑性樹脂によって形成されている。この熱可塑性樹脂としては、例えば、上記レーザ光に対して高い透過性を有するポリイミド樹脂を用いることができる。ポリイミド樹脂の屈折率は、例えば1.55〜1.70程度である。収束レンズ30をポリイミド樹脂によって形成する場合には、支持層24の材料としては、ポリイミド樹脂よりも屈折率の小さな誘電体材料を用いる。このような材料としては、例えば、屈折率が1.46程度のSiO2がある。
次に、図25ないし図28を参照して、本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法について説明する。図25ないし図28において、(a)は、それぞれ、熱アシスト磁気記録ヘッドの製造過程における積層体の、媒体対向面201aおよび基板1の上面1aに垂直な断面を示している。図25ないし図28の(a)において、記号“ABS”は、媒体対向面201aが形成される予定の位置を表している。図25ないし図28において、(b)は、それぞれ、図25ないし図28の(a)における位置ABSにおける断面を示している。
本実施の形態に係る熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法では、図15に示したように絶縁層29を形成する工程までは、第1の実施の形態と同様である。
図25は、次の工程を示す。この工程では、まず、絶縁層29の上面に、後に形成される収束レンズ30の平面形状に対応した形状の開口部を有するマスク42を形成する。マスク42は、例えばフォトレジストによって形成されている。次に、マスク42をエッチングマスクとして用いて、例えばRIEによって、絶縁層29のうちマスク42の開口部より露出した部分をエッチングして、絶縁層29に開口部29aを形成する。次に、マスク42をエッチングマスクとして用いて、例えばRIEによって、初期支持層24Pの上面のうちマスク42の開口部より露出した部分をエッチングして、初期支持層24Pに溝部24bを形成する。このとき、溝部24bの底部が凹状の曲面となるように、初期支持層24Pをテーパーエッチングする。初期支持層24Pに溝部24bが形成されることによって、初期支持層24Pは支持層24となる。
図26は、次の工程を示す。この工程では、まず、マスク42を除去する。次に、積層体の上面全体の上に熱可塑性樹脂層30P3を形成する。熱可塑性樹脂層30P3は、例えばポリイミド樹脂によって形成される。熱可塑性樹脂層30P3は、溝部24bおよび開口部29aを埋め、且つその上面が絶縁層29の上面よりも上方に配置されるように形成される。
図27は、次の工程を示す。この工程では、例えばRIEによって、熱可塑性樹脂層30P3を選択的にエッチングして、溝部24bの上に配置された熱可塑性樹脂層30P4を形成する。この熱可塑性樹脂層30P4は、後に収束レンズ30となる。熱可塑性樹脂層30P4は、溝部24bおよび開口部29aの平面形状よりも小さい平面形状を有している。熱可塑性樹脂層30P4の一部は、溝部24b内および開口部29a内に収容されている。熱可塑性樹脂層30P4の上面は、絶縁層29の上面よりも上方に配置されている。
図28は、次の工程を示す。この工程では、まず、積層体を例えば250℃の温度で熱処理する。これにより、熱可塑性樹脂層30P4は溶融状態となり、溝部24bおよび開口部29aを埋める。このとき、熱可塑性樹脂層30P4の表面は、表面張力により滑らかな曲面となる。次に、積層体を冷却する。これにより、溶融状態となった熱可塑性樹脂層30P4が固化して、熱可塑性樹脂層30P4は収束レンズ30となる。滑らかな曲面となった熱可塑性樹脂層30P4の表面は、収束レンズ30の上面となる。その後の工程は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、内部ミラー35の代わりに、上面26cから導波路26内に入射したレーザ光を、導波路26内を媒体対向面201aに向けて進行するように回折する回折格子を設けてもよい。
また、レーザダイオード202、外部ミラー203、内部ミラー35、収束レンズ30および導波路26を、レーザダイオード202の出射部222aより出射されたレーザ光の進行方向と内部ミラー35で反射された後のレーザ光の進行方向が平行になるように配置してもよい。
また、本発明において、近接場光発生素子23の形状は、図6、図24にそれぞれ示した形状以外の形状であってもよい。
20…磁極、23…近接場光発生素子、26…導波路、30…収束レンズ、35…内部ミラー、200…熱アシスト磁気記録ヘッド、202…レーザダイオード、203…外部ミラー。

Claims (20)

  1. 記録媒体に対向する媒体対向面と、
    前記媒体対向面に配置された端面を有し、情報を前記記録媒体に記録するための記録磁界を発生する磁極と、
    光を伝播させる導波路と、
    前記媒体対向面に配置された近接場光発生部を有し、前記導波路を伝播する光に基づいて表面プラズモンが励起され、この表面プラズモンが前記近接場光発生部に伝播され、この表面プラズモンに基づいて前記近接場光発生部より近接場光を発生する近接場光発生素子と、
    収束レンズと、
    上面を有する基板とを備え、
    前記基板の上面の上方に、前記磁極、導波路、近接場光発生素子および収束レンズが配置され、
    前記収束レンズは、前記導波路の上方に配置される光源から出射された光を通過させ、前記収束レンズを通過した光が前記導波路に入射することを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッド。
  2. 更に、誘電体材料よりなり前記収束レンズを支持する支持層を備え、
    前記支持層は、前記収束レンズの少なくとも一部を収容する溝部を有し、
    前記溝部は、凹状の曲面からなる底部を有し、
    前記収束レンズは、前記溝部の前記底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ前記支持層よりも大きな屈折率を有することを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  3. 前記収束レンズは、凸状の曲面からなる上面を有することを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  4. 更に、前記収束レンズを通過した光を、前記導波路内を前記媒体対向面に向けて進行するように反射する内部ミラーを備えたことを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  5. 更に、前記光源としてのレーザダイオードを備えたことを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  6. 前記レーザダイオードは端面発光型であり、前記熱アシスト磁気記録ヘッドは、更に、前記レーザダイオードから出射された光を、前記収束レンズに入射するように反射する外部ミラーを備えたことを特徴とする請求項5記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  7. 前記レーザダイオードは面発光型であることを特徴とする請求項5記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  8. 前記収束レンズは、Taによって形成されていることを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  9. 前記収束レンズは、ポリイミド樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  10. 前記近接場光発生素子は、前記媒体対向面に配置された第1の端面と、前記媒体対向面からより遠い第2の端面と、前記第1の端面と第2の端面を連結する連結部とを含む外面を有し、前記第1の端面は前記近接場光発生部を含み、
    前記媒体対向面に垂直な方向についての前記近接場光発生素子の長さは、前記基板の上面に垂直な方向についての前記第1の端面の長さよりも大きく、
    前記導波路は、前記連結部の一部に対向する対向部分を含む外面を有することを特徴とする請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  11. 請求項1記載の熱アシスト磁気記録ヘッドを製造する方法であって、
    前記磁極を形成する工程と、
    前記導波路を形成する工程と、
    前記近接場光発生素子を形成する工程と、
    前記収束レンズを形成する工程と
    を備えたことを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
  12. 更に、前記収束レンズを形成する工程の前に、誘電体材料よりなり前記収束レンズを支持する支持層を形成する工程を備え、
    前記支持層は、前記収束レンズの少なくとも一部を収容する溝部を有し、
    前記溝部は、凹状の曲面からなる底部を有し、
    前記収束レンズは、前記溝部の前記底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ前記支持層よりも大きな屈折率を有することを特徴とする請求項11記載の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
  13. 前記収束レンズは、凸状の曲面からなる上面を有することを特徴とする請求項11記載の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
  14. 更に、前記収束レンズを形成する工程の前に、誘電体材料よりなり前記収束レンズを支持する支持層を形成する工程を備え、
    前記収束レンズを形成する工程は、
    前記支持層の上に、後に形成される前記収束レンズの平面形状に対応した形状の開口部を有するマスクを形成する工程と、
    前記マスクを残したまま、前記支持層および前記マスクの上に、誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層のうち、前記支持層の上に形成された部分が前記収束レンズとなるように、前記マスクと前記誘電体層のうち前記マスクの上に形成された部分とを除去する工程とを含むことを特徴とする請求項11記載の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
  15. 更に、前記収束レンズを形成する工程の前に、誘電体材料よりなり前記収束レンズを支持する支持層を形成する工程を備え、
    前記支持層は、前記収束レンズの少なくとも一部を収容する溝部を有し、
    前記支持層を形成する工程は、
    後に前記溝部が形成されることによって前記支持層となる初期支持層を形成する工程と、
    前記初期支持層の上に、後に形成される前記収束レンズの平面形状に対応した形状の開口部を有するマスクを形成する工程と、
    前記初期支持層が前記支持層となるように、前記初期支持層の上面のうち前記マスクの開口部より露出した部分をエッチングして、前記初期支持層に前記溝部を形成する工程とを含み、
    前記収束レンズを形成する工程は、
    前記マスクを残したまま、前記溝部および前記マスクの上に、誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層のうち、前記溝部の上に形成された部分が前記収束レンズとなるように、前記マスクと前記誘電体層のうち前記マスクの上に形成された部分とを除去する工程とを含むことを特徴とする請求項11記載の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
  16. 前記溝部は、凹状の曲面からなる底部を有し、
    前記収束レンズは、前記溝部の前記底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ前記支持層よりも大きな屈折率を有することを特徴とする請求項15記載の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
  17. 更に、前記収束レンズを形成する工程の前に、誘電体材料よりなり前記収束レンズを支持する支持層を形成する工程を備え、
    前記支持層は、前記収束レンズの少なくとも一部を収容する溝部を有し、
    前記収束レンズを形成する工程は、
    前記支持層の前記溝部の上に、後に前記収束レンズとなる熱可塑性樹脂層を形成する工程と、
    前記熱可塑性樹脂層が溶融後に固化することによって前記収束レンズとなるように、前記熱可塑性樹脂層を加熱する工程とを含むことを特徴とする請求項11記載の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
  18. 前記溝部は、凹状の曲面からなる底部を有し、
    前記収束レンズは、前記溝部の前記底部に接する凸状の曲面からなる下面を有し、且つ前記支持層よりも大きな屈折率を有することを特徴とする請求項17記載の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
  19. 前記収束レンズは、凸状の曲面からなる上面を有し、
    前記熱可塑性樹脂層を加熱する工程では、前記熱可塑性樹脂層が溶融状態となり、前記熱可塑性樹脂層の表面が表面張力により滑らかな曲面となることによって、前記収束レンズの前記上面が形成されることを特徴とする請求項17記載の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
  20. 前記熱可塑性樹脂層は、ポリイミド樹脂によって形成されることを特徴とする請求項17記載の熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法。
JP2010183549A 2010-01-29 2010-08-19 収束レンズを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド Expired - Fee Related JP5008101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/696,554 2010-01-29
US12/696,554 US8355299B2 (en) 2010-01-29 2010-01-29 Heat-assisted magnetic recording head with convergent lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159374A true JP2011159374A (ja) 2011-08-18
JP5008101B2 JP5008101B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=44341567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183549A Expired - Fee Related JP5008101B2 (ja) 2010-01-29 2010-08-19 収束レンズを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8355299B2 (ja)
JP (1) JP5008101B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182657A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Headway Technologies Inc シールドを含む熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2013194282A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Optical Industries Co Ltd 凹型微細パターン形成方法およびそれを用いて形成された凹型微細パターン基板
JP2014038683A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Headway Technologies Inc プラズモンジェネレータを有する熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2016118417A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社リコー 赤外線検出素子およびそれを用いた赤外線検出装置、赤外線撮像装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395971B2 (en) * 2009-07-15 2013-03-12 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8406089B2 (en) * 2009-09-04 2013-03-26 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8223596B2 (en) * 2009-10-19 2012-07-17 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head with plane-emission type light source
US8107192B2 (en) * 2009-10-23 2012-01-31 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8243560B2 (en) 2009-12-23 2012-08-14 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head including internal mirrors of first and second inclined surfaces
US8065787B2 (en) * 2010-03-17 2011-11-29 Headway Technologies Method of manufacturing a thermally assisted magnetic head
US8923099B2 (en) * 2011-02-22 2014-12-30 Hitachi, Ltd. Heat assisted magnetic recording head gimbal assembly and hard disk drive using same
US9245545B1 (en) * 2013-04-12 2016-01-26 Wester Digital (Fremont), Llc Short yoke length coils for magnetic heads in disk drives
US9343098B1 (en) * 2013-08-23 2016-05-17 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a heat assisted magnetic recording transducer having protective pads
US8953420B1 (en) 2013-09-11 2015-02-10 Seagate Technology Llc Method and system for aligning light source with waveguide coupler
US9437229B2 (en) * 2014-04-09 2016-09-06 Seagate Technology Llc Isolator element for heat-assisted magnetic recording
US9659589B2 (en) * 2015-09-29 2017-05-23 Western Digital (Fremont), Llc Free-standing reflector usable in heat assisted magnetic recording technology
CN111145788A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 新科实业有限公司 热辅助磁记录头及热辅助磁记录磁盘驱动器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151046A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hitachi Ltd 近接場光発生プローブ及び近接場光発生装置
JP2004158067A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Hitachi Ltd 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
JP2004163960A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 平板型レンズ及びその製造方法
JP2007188619A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 熱補助磁気記録ヘッド及びその製造方法
JP2007280572A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Hitachi Ltd 近接場光発生器及び近接場光記録再生装置
JP2007335028A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008257819A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2009015957A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ヘッド
JP2009087499A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sony Corp 熱アシスト磁気記録用素子とこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2009163806A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド及びその製造方法
WO2009147725A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 富士通株式会社 磁気ヘッドおよび情報記憶装置
JP2011034661A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Tdk Corp フォトニックバンド層を有する光源を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626894B2 (en) * 2005-04-13 2009-12-01 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording light delivery with fixed laser and rotating mirror
KR100745757B1 (ko) * 2006-01-14 2007-08-02 삼성전자주식회사 광전송 모듈, 이의 제조방법 및 이를 채용한 열보조자기기록 헤드
US7643248B2 (en) * 2006-06-30 2010-01-05 Seagate Technology Llc Optoelectronic emitter mounted on a slider
JP2008059697A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2008269757A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Seiko Instruments Inc 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
WO2009044842A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Seiko Instruments Inc. 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP5247402B2 (ja) * 2008-12-09 2013-07-24 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ ディスク・ドライブ
US8441895B2 (en) * 2009-11-20 2013-05-14 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head with light detector in element-integration surface

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151046A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hitachi Ltd 近接場光発生プローブ及び近接場光発生装置
JP2004158067A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Hitachi Ltd 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
JP2004163960A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 平板型レンズ及びその製造方法
JP2007188619A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 熱補助磁気記録ヘッド及びその製造方法
JP2007280572A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Hitachi Ltd 近接場光発生器及び近接場光記録再生装置
JP2007335028A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008257819A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2009015957A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ヘッド
JP2009087499A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sony Corp 熱アシスト磁気記録用素子とこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2009163806A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド及びその製造方法
WO2009147725A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 富士通株式会社 磁気ヘッドおよび情報記憶装置
JP2011034661A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Tdk Corp フォトニックバンド層を有する光源を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182657A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Headway Technologies Inc シールドを含む熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2013194282A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Optical Industries Co Ltd 凹型微細パターン形成方法およびそれを用いて形成された凹型微細パターン基板
JP2014038683A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Headway Technologies Inc プラズモンジェネレータを有する熱アシスト磁気記録ヘッド
JP2016118417A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社リコー 赤外線検出素子およびそれを用いた赤外線検出装置、赤外線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8355299B2 (en) 2013-01-15
US20110188354A1 (en) 2011-08-04
JP5008101B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008101B2 (ja) 収束レンズを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP5528832B2 (ja) スライダに固定されたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP5001394B2 (ja) スライダに固定されたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP4958318B2 (ja) 内部ミラーを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8102736B2 (en) Near-field light generator comprising waveguide with inclined end surface
JP5323737B2 (ja) 収容層の溝部内に収容された近接場光発生素子を備えた近接場光発生装置
JP5680295B2 (ja) 近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8107192B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8395972B2 (en) Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP4656247B2 (ja) スライダ及び光源ユニットから構成される熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法
US8351308B2 (en) Thermally assisted magnetic recording head having V-shaped plasmon generator
US8369203B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having concave core at light entrance surface
US20110038236A1 (en) Near-Field Light Transducer Comprising Propagation Edge With Predetermined Curvature Radius
US8223596B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head with plane-emission type light source
US8400885B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbal assembly and magnetic recording device
JP2008059697A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2011198449A (ja) 近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP4752756B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置及び熱アシスト磁気ヘッドの製造方法
JP5611407B2 (ja) 熱アシスト記録用ヘッド及び熱アシスト記録装置
JP5379759B2 (ja) 熱アシスト集積ヘッド及び熱アシスト記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees