JP2007065657A - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007065657A JP2007065657A JP2006229661A JP2006229661A JP2007065657A JP 2007065657 A JP2007065657 A JP 2007065657A JP 2006229661 A JP2006229661 A JP 2006229661A JP 2006229661 A JP2006229661 A JP 2006229661A JP 2007065657 A JP2007065657 A JP 2007065657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- voltage
- video signal
- pixel
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0205—Simultaneous scanning of several lines in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】第1画素行に位置した複数の第1画素及び第1画素行のすぐ後の第2画素行に位置した複数の第2画素と、第1画素に第1ケ゛ートオン電圧を伝達する第1ケ゛ート線と、第2画素に第2ケ゛ートオン電圧を伝達する第2ケ゛ート線と、第1及び第2画素に接続され、一つの入力映像信号から得られたテ゛ータ電圧を伝達する複数のテ゛ータ線と、第1画素の第1入力映像信号及び第2画素の第2入力映像信号に基づいて第2画素の第2入力映像信号を補正して補正映像信号を生成する映像信号補正部、各第1及び第2ケ゛ート線に第1ケ゛ートオン電圧と第2ケ゛ートオン電圧を印加するケ゛ート駆動部と、補正映像信号を受信してテ゛ータ電圧に変換してテ゛ータ線に印加するテ゛ータ駆動部とを備える。この時、第1ケ゛ートオン電圧と第2ケ゛ートオン電圧は所定の時間重なる。
【選択図】図4
Description
発明2は、発明1において、前記映像信号補正部は、画素行の番号を計数して計数値を出力するカウンターを有し、前記映像信号補正部は、前記計数値に基づいて前記第2入力映像信号を補正することが望ましい。
発明3は、発明2において、前記カウンターは、外部から印加されるデータイネーブル信号に基づいて前記計数値を出力することを特徴とする。
データイネーブル信号に基づいて計数値を出力することで、正常データ電圧を補正する際に、該当する画素行との同期をとることができる。
発明6は、発明5において、前記映像信号補正部はdq´=dq+α(q)(dq−dq-1)(ここでdqは前記第2入力映像信号であり、qは前記計数値であり、dq-1は前記第1入力映像信号である。)により前記補正映像信号(dq´)を算出する。ここで、α(0)=0であり、r>qであればα(r)>α(q)である。補正映像信号(dq’)は、上記式によっても算出することができる。
発明8は、発明7において、前記表示装置は、前記ゲート駆動部及び前記データ駆動部を制御する信号制御部をさらに備え、前記信号制御部は、前記第1ゲートオン電圧と前記第2ゲートオン電圧の出力開始を指示する垂直同期開始信号と、前記第1及び第2ゲートオン電圧の持続時間を限定する出力イネーブル信号を前記ゲート駆動部に印加することが望ましい。
発明10は、発明8において、前記出力イネーブル信号は、前記第1ゲート線に印加される前記第1ゲートオン電圧の持続時間を限定する第1出力イネーブル信号及び前記第2ゲート線に印加される前記第2ゲートオン電圧の持続時間を限定する第2出力イネーブル信号を含むことを特徴とする。
発明12は、発明11において、前記第1出力イネーブル信号と前記第2出力イネーブル信号は、1H間隔で交互にパルスを出力することが望ましい。
発明13は、発明1において、前記映像信号補正部は一つの画素行の第1入力映像信号を記憶するラインメモリを有することを特徴とする。
発明15は、発明1において、前記特徴による表示装置は、前記第1入力映像信号に対応する第1データ電圧と前記第2入力映像信号に対応する第2データ電圧との極性が同一であることが望ましい。
発明16は、発明1において、前記特徴による表示装置は列反転であることが望ましい。
発明19は、発明18において、前記第1データ電圧は、前記第1ゲートオン電圧の本充電ゲートオン電圧と前記第2ゲートオン電圧の前記予備充電ゲートオン電圧の印加後に前記第1及び第2画素に印加され、前記第2データ電圧は、前記第2ゲートオン電圧の本充電ゲートオン電圧の印加後に前記第2画素に印加されることが望ましい。
発明21は、発明17において、前記表示装置は列反転であることが望ましい。
また、同一画素行において、予備充電されたデータ電圧を考慮して正常データ電圧の大きさを補正した後、画素に印加する。これにより、同一正常データ電圧で本充電がなされる同一画素行の画素で互いに異なる電圧で予備充電されるによって発生する輝度差が減少し、画質が良くなる。特に、正常データ電圧の大きさを補正するときに画素行の番号を考慮するので、データ線の配線抵抗や信号遅延などによる画質劣化が減少する。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
まず、図1及び図2を参照して本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
液晶表示板組立体300は等価回路的には、複数の信号線(G1-Gn、D1-Dm)とこれに接続されほぼ行列状に配列された複数の画素(PX)を有する。反面、図2に示した構造によれば、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部及び上部表示板100、200とその間で挟持された液晶層3を有する。
各画素(PX)、例えばi番目(i=1、2、…、n)ゲート線(Gi)とj番目(j=1、2、…、m)データ線(Dj)に接続された画素(PX)は、信号線(GiDj)に接続されたスイッチング素子(Q)とこれに連結された液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(CST)を有する。ストレージキャパシタ(CST)は必要によって省略してもよい。
液晶キャパシタ(CLC)は、下部表示板100の画素電極191と上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極191、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子(Q)に接続され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成され共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2と異なり、共通電極270が下部表示板100に具備されることもあり、この場合、二つの電極191、270のうちの少なくとも一つが互いに対向するように線形または棒形状に形成できる。
再び図1を参照すれば、階調電圧生成部800は画素(PX)の透過率に関連する二組の階調電圧群(または基準階調電圧群)を生成する。二組のうちの一組は共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、もう一組は負の値を有する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D1-Dm)に接続されており、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択し、これをデータ信号としてデータ線(D1-Dm)に印加する。しかし、階調電圧生成部800が全階調に対する電圧を全て提供するのではなく、定められた数の基準階調電圧のみを提供する場合、データ駆動部500は、基準階調電圧を分圧して全階調に対する階調電圧を生成し、その中からデータ信号を選択する。
このような駆動装置400、500、600、800のそれぞれは、少なくとも一つの集積回路チップの形態に液晶表示板組立体300上に直接装着されたり、フレキシブル印刷回路膜(図示せず)上に装着されてTCPの形態に液晶表示板組立体300に付着されたり、別途の印刷回路基板(図示せず)上に装着されることもできる。これとは異なり、これら駆動装置400、500、600、800が信号線(G1-Gn、D1-Dm)及び薄膜トランジスタスイッチング素子(Q)などと共に液晶表示板組立体300に集積されることもできる。また、駆動装置400、500、600、800は単一チップで集積でき、この場合、そのうちの少なくとも一つまたはそれらをなす少なくとも一つの回路素子が単一チップの外側に位置することができる。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御部(図示せず)から入力映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力映像信号(R、G、B)は各画素(PX)の輝度情報を含み、輝度は決められた数、例えば、1024(=210)、256(=28)または64(=26)個の階調(gray)を有する。入力制御信号の例には、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)に従ってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G1-Gn)に印加してこのゲート線(G1-Gn)に接続されたスイッチング素子(Q)を導通させる。するとデータ線(D1-Dm)に印加されたデータ信号が導通したスイッチング素子(Q)を介して当該画素(PX)に印加される。
1フレームが終了すれば次のフレームが開始され、各画素(PX)に印加されるデータ信号の極性が直前フレームでの極性と逆になるようにデータ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム期間内でも反転信号(RVS)の特性によって一つのデータ線を介して流れるデータ極性は変わらず、互いに隣接したデータ線を介して流れるデータ極性は逆である(列反転)。
しかしながら、1フレーム期間中に各画素(PX)のスイッチング素子(Q)を導通させてデータ電圧を印加する時間が制限されているため、液晶キャパシタ(CLC)の充電時間を十分に与えることができず、さらに、液晶分子の遅い応答速度のため液晶キャパシタ(CLC)の充電時間が不足してしまう。
次に、添付した図面を参照して本発明の実施形態に係る液晶表示装置の表示動作を説明する。
このような映像信号補正動作は信号制御部600内で行われるが、別途映像信号補正部で行われてもよく、任意の一つの画素行(q)の画素(PX)に対する映像信号(以下、現在の映像信号(dq))を、すぐ前の画素行(q-1)の画素(PX)に対する映像信号(以下、直前の映像信号)(dq-1)に基づいて補正し、補正された現在の映像信号(以下、補正映像信号(dq´))を形成する。
まず、図3を参照して本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の映像信号補正部について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る映像信号補正部のブロック図である。
図3に示すように、本発明の一実施形態に係る映像信号補正部610は、外部から印加されるデータイネーブル信号(DE)が印加されるカウンター601、任意の一つの画素行であるq番目の画素行に対応する現在の映像信号(dq)が印加されるラインメモリ602、カウンター601とラインメモリ602に接続されている補正部603を有する。
ラインメモリ602は、現在印加されるq番目の画素行に対応する現在の映像信号(dq)を記憶した後、直前に記憶されたすぐ前の画素行に対応する直前の映像信号(dq-1)を補正部603に出力する。映像信号補正部610は、図1に示した信号制御部600に含まれてもよく、別途の装置で実現されてもよい。
次に、映像信号補正部610の動作を詳細に説明する。
まず、外部から現在の画素行であるq番目の画素行に該当する現在の映像信号(dq)が印加されれば、ラインメモリ602は、記憶されたすぐ前の画素行である(q-1)番目の画素行に該当する直前の映像信号(dq-1)を補正部603に出力し、直前の映像信号(dq-1)が記憶された番地に印加された現在の映像信号(dq)を記憶する。
補正部603は次式(1)により補正映像信号(dq´)を生成する。
[数1]
dq´=dq+f(q、dq、dq-1)・・・(1)
前記式(1)のように、補正映像信号(dq´)は、現在の映像信号(dq)、つまり、q番目の画素行の映像信号に関数(f)の値を加算して生成される。
(a)dq-dq-1>0であれば、f(q、dq、dq-1)>0
(b)dq-dq-1<0であれば、f(q、dq、dq-1)<0
(c)dq-dq-1=0であれば、f(q、dq、dq-1)=0
(d)q=0であれば、f(q、dq、dq-1)=0
(e)r>qであれば、|f(r、dr、dr-1)|≧|f(q、dq、dq-1)|
なお、rは任意の画素行である。
逆に、直前の映像データ(dq-1)が現在の画素行の映像信号である現在の映像信号(dq)より小さい場合、関数(f)値は0より大きい値になって補正映像信号(dq’)は現在の映像信号(dq)より大きい値になる。また、直前の映像信号(dq-1)と現在の映像信号(dq)とが同一の場合には、補正映像信号(dq´)はそのまま現在の映像信号(dq)になる。
そして、計数値(q)が大きくなるほど、つまりデータ駆動部500から遠く離れている画素行であるほど、関数(f)値を大きくして現在の映像信号(dq)に加えられる補正値を大きくする。このため、データ線(D1-Dm)の配線抵抗や信号遅延の影響を大きく受ける画素行であるほど関数(f)値が増加する。
他の例として、補正部603は、式(1)を具体化した式(2)により補正映像信号(dq´)を生成することができる。
[数2]
dq´=dq+α(q)(dq−dq-1)・・・(2)
ここで、α(0)=0であり、r>qであればα(r)>α(q)である。
画素行の番号(計数値q)が変われば、データ線の配線抵抗や信号遅延などが変化する。このような配線抵抗や信号遅延などの変化を考慮し、正常データ電圧の大きさを補正するときに、計数値qを考慮して補正映像信号(dq´)を生成する。これにより、計数値qの変化による画質劣化が減少する。
式(1)または式(2)により現在及び直前の映像信号(dq、dq-1)と画素行の番号である計数値(q)とによって決定される補正映像信号(dq´)は、別途のルックアップテーブルに現在及び直前の映像信号(dq、dq-1)と計数値(q)とに対する補正映像信号(dq´)の関数として記憶されることができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置で使用される様々な信号の波形図であり、データ電圧(Vd)、垂直同期開始信号(STV)、ゲートクロック信号(CPV)、出力イネーブル信号(OE1、OE2)及びゲート信号(g1、g2、g3、…)を示している。
図4で、一つの画素行に印加されるゲートオン電圧(Von)は、予備充電ゲートオン電圧(Von1)と、予備充電ゲートオン電圧(Von1)に連続する本充電ゲートオン電圧(Von2)とを含む。予備充電ゲートオン電圧(Von1)のパルス幅が、本充電ゲートオン電圧(Von2)のパルス幅よりほぼ出力イネーブル信号(OE1、OE2)のパルス幅分だけ広い。これにより、例えば、偶数番目のゲート線や水平周期ごとに印加されるゲートオン電圧(Von)と重なることがない。つまり、前段のゲート線に印加されるゲートオン電圧(Von)のうち予備充電ゲートオン電圧(Von1)と、次段のゲート線に印加されるゲートオン電圧(Von)のうち予備充電ゲートオン電圧(Von1)と、が重なることがない。ゲートオン電圧(Von1、Von2)のパルス幅の大きさは変更可能である。予備充電ゲートオン電圧(Von1)のパルス幅の大きさは約1Hである。
出力イネーブル信号(OE1、OE2)は、信号制御部600からゲート駆動部400に提供され、当該ゲート線(G1-Gn)を介して伝達されるゲートオン電圧(Von)の持続時間、つまり、パルス幅を限定する役割を果たす。本実施形態で、第1出力イネーブル信号(OE1)は奇数番目のゲート線(G1、G3、…)に印加されるゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定し、第2出力イネーブル信号(OE2)は偶数番目のゲート線(G2、G4、…)に印加されるゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する。この出力イネーブル信号(OE1、OE2)の波形は全て同一であり、信号制御部200の制御よって変更されるか、互いに異なる波形を有することができる。図4で、出力イネーブル信号(OE1、OE2)が高い値を有するときは、ゲートオン電圧(Von)の出力が抑制されてゲートオフ電圧(Voff)が出力され、低い値を有するときは、ゲートオン電圧(Von)が出力される。より具体的に、出力イネーブル信号OE1のハイからローの立ち下がりエッジに応答して、奇数番目のゲート線(G1、G3、…)に予備充電ゲートオン電圧Von1が印加され、出力イネーブル信号OE2のハイからローの立ち下がりエッジに応答して、奇数番目のゲート線(G1、G3、…)に本充電ゲートオン電圧(Von2)が印加されるとともに、偶数番目のゲート線(G2、G4、…)に予備充電ゲートオン電圧Von1が印加される。出力イネーブル信号(OE1、OE2)のハイ区間とロー区間の比は、予備充電が行われる時間と正常充電が行われる時間の比を考慮して必要によって調節可能であり、ハイ区間とロー区間の役割が逆であることもあり得る。
まず、信号制御部600は、ゲート駆動部400に印加される垂直同期開始信号(STV)にパルスを生成し、ゲートクロック信号(CPV)にパルスを生成する。信号制御部600から伝達されるゲートクロック信号(CPV)にパルスが伝達されれば、ゲート駆動部400は、第1ゲート線(G1)から順次にゲートオン電圧(Von)を出力する。この時、図4に示したように、二つの出力イネーブル信号(OE1、OE2)がゲート駆動部400に印加されて予備充電ゲートオン電圧(Von1)と本充電ゲートオン電圧(Von2)とが連続して出力され、奇数番目のゲート線(G1、G3、…)に印加される。予備充電ゲートオン電圧(Von1)と本充電ゲートオン電圧(Von2)とを含むゲートオン電圧(Von)は、出力イネーブル信号(OE1)によってそのパルス幅が決定される。一方、偶数番目のゲート線(G2、G4、…)に印加されるゲートオン電圧(Von)は、出力イネーブル信号(OE2)によってそのパルス幅が決定される。これにより、奇数番目のゲート線(G1、G3、…)に印加されるゲートオン電圧(Von)と偶数番目のゲート線(G2、G4、…)に印加されるゲートオン電圧(Von)の差は、この出力イネーブル信号(OE1、OE2)のパルス出力差である1Hである。即ち、互いに直近に隣接した二つのゲート線に印加されるゲート電圧(Von)において、先行するゲート線に印加されるゲート電圧(Von)の本充電ゲートオン電圧(Von2)が印加される時期と、後続するゲート線に印加されるゲートオン電圧(Von)の予備充電ゲートオン電圧(Von1)が印加される時期が互いに重なる。
このような動作により、第1ゲート線(G1)から順次にゲートオン電圧(Von)が順次に印加されれば、全画素(PX)はすぐ直前のゲート線に接続された画素電極191に印加されるデータ電圧(Vd)で予備充電された後、既に説明した映像信号補正部610などによる動作によって生成される補正映像信号に対応するデータ電圧で連続して本充電される。そのため、ゲートオン電圧の全体印加時間が増加し、これによって各画素の充電時間が増加する。さらに、データ電圧差の小さい直近の隣接した画素のデータ電圧で予備充電を行なうため、所望の大きさを有する電圧への充電が容易に行なわれる。
図5は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置で最大階調と最少階調を利用して文字Pを表示するとき、同一画素行に隣接している二つの画素(PXa、PXb)の画素電圧の変化を説明するための図面であり、図6は、本発明の一実施形態に係る図5に示した二つの画素(PXa、PXb)にそれぞれデータ電圧が印加されるときの画素電極電圧(画素電極に印加される電圧)と画素電圧(データ信号の電圧と共通電圧(Vcom)との差である、液晶キャパシタCLCの充電電圧)の変化を示したグラフであり、図7は、従来技術により図5に示した二つの画素(PXa、PXb)にそれぞれデータ電圧が印加されるときの画素電極電圧と画素電圧の変化を示したグラフである。
図5及び図6に示したように、前の画素行(r-1)の画素(PXa’)に印加される正常データ電圧は、最少階調であるブラック用データ電圧である。図5では画素(PXa’)は、黒で表されている。これにより、画素(PXa)に印加されるデータ電圧(SDA)は、予備充電期間ではブラック用データ電圧となり、本充電期間では正常データ電圧、つまりホワイト用データ電圧となる。この時、既に説明した映像信号補正部などの動作によって画素行の番号、現在の映像信号及び直前の映像信号に基づいて現在の映像信号の補正値が算出される。このようにして、画素(PXa)の本充電のために印加されるデータ電圧(SDA)は、現在の映像信号に対応するデータ電圧にこの補正値に該当するデータ電圧(△SDA)が加算された大きさを有する。これに対し、図5及び図6に示したように、前の画素行(r-1)の画素(PXb’)に印加される正常データ電圧はホワイト用データ電圧である。この結果、画素(PXb)に印加されるデータ電圧(SDB)は、予備充電期間と本充電期間中において同一のホワイト用データ電圧となる。
ところが、従来技術により図5に示した画素(PXa、PXb)にデータ電圧(SDA、SDB)が印加されるときには、二つの画素(PXa、PXb)の予備充電期間に発生する画素電圧(VPA、VPB)の差を補償しない。つまり、画素(PXa)に印加されるデータ電圧(SDA)には補正値に対応するデータ電圧(△SDA)が加算されない。このため、図7に示すように、二つの画素(PXa、PXb)の画素電圧(VPA、VPB)間では前記データ電圧(△SDA)に基づいた電圧差(△V)が生じ、本充電期間に画素電圧(VPB)が目標とする電圧(Vwhite)まで充電することができない。この結果、二つの画素(PXa、PXb)間では、該電圧差(△V)分だけの輝度差が生じ、画質の不良が発生する。
図8は、本発明の他の実施形態によりゲート信号を生成するために液晶表示装置で使用する垂直同期開始信号(STV)、ゲートクロック信号(CPV)、出力イネーブル信号(OE)及びr番目画素行に印加されるゲート信号(gr)を示している。
これにより、図8に示したゲート信号(gr)は図4に示したゲート信号とは異なり、予備充電のためのゲートオン電圧(Von1´)と本充電のためのゲートオン電圧(Von2´)が連続して生成されるのではなく、各予備充電期間と本充電期間に出力イネーブル信号(OE)によって定められたゲートオン電圧が出力される。つまり、予備充電のためのゲートオン電圧(Von1´)と本充電のためのゲートオン電圧(Von2´)とが1H間隔で交互にパルスを出力する。そして、次段のゲート線Gr+1に印加されるゲート信号(gr+1)のうち予備充電のためのゲートオン電圧(Von1´)が出力される期間は、前段のゲート線Grに印加されるゲート信号(gr)のうち本充電のためのゲートオン電圧(Von2´)が出力される期間と重畳している。この本充電期間では、隣接する画素間の予備充電時に発生する画素電圧の差を補償するように補正された電圧が印加される。この結果、前述の実施形態と同様に、隣接する画素に予備充電時互いに異なる画素電圧が印加されても、その電圧差による二つの画素の輝度差が発生しない。
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
800 階調電圧生成部
600 信号制御部
191 画素電極
270 共通電極
3 液晶層
230 カラーフィルタ
610 映像信号補正部
602 ラインメモリ
601 カウンター
603 補正部
Claims (21)
- 第1画素行に位置した第1画素と、
前記第1画素行の次段に位置する第2画素行に位置し、前記第1画素に列方向に隣接した第2画素と、
第1ゲートオン電圧を前記第1画素に伝達する第1ゲート線と、
第2ゲートオン電圧を前記第2画素に伝達する第2ゲート線と、
第1及び第2データ電圧を前記第1及び第2画素にそれぞれ伝達するデータ線と、
前記第1画素の第1入力映像信号及び前記第2画素の第2入力映像信号に基づいて第2入力映像信号を補正して補正映像信号を生成する映像信号補正部と、
前記各第1及び第2ゲート線に前記第1ゲートオン電圧と前記第2ゲートオン電圧を印加するゲート駆動部と、
前記第1入力映像信号及び前記補正映像信号を前記第1及び第2データ電圧にそれぞれ変換して前記データ線に印加するデータ駆動部とを備え、
前記第1ゲートオン電圧及び前記第2ゲートオン電圧は所定の時間重なることを特徴とする表示装置。 - 前記映像信号補正部は画素行の番号を計数して計数値を出力するカウンターを有し、
前記映像信号補正部は前記計数値に基づいて前記第2入力映像信号を補正することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記カウンターは外部から印加されるデータイネーブル信号に基づいて前記計数値を出力することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 前記映像信号補正部は次式により前記補正映像信号(dq´)を算出することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
dq´=dq+f(q、dq、dq-1)(ここで、dqは前記第2入力映像信号であり、qは前記計数値であり、dq-1は前記第1入力映像信号である。)
ここで、dq−dq-1>0であればf(q、dq、dq-1)>0であり、dq−dq-1<0であればf(q、dq、dq-1)<0であり、dq−dq-1=0であればf(q、dq、dq-1)=0であり、q=0であればf(q、dq、dq-1)=0であり、r>qであれば|f(r、dr、dr-1)|≧|f(q、dq、dq-1)|である。 - 前記映像信号補正部は前記第1入力映像信号と前記第2入力映像信号との差によって前記第2入力映像信号を補正することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 前記映像信号補正部は次式により前記補正映像信号(dq´)を算出することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
dq´=dq+α(q)(dq−dq-1)(ここでdqは前記第2入力映像信号であり、qは前記計数値であり、dq-1は前記第1入力映像信号である。)
ここで、α(0)=0であり、r>qであればα(r)>α(q)である。 - 前記第1及び第2ゲートオン電圧はそれぞれ予備充電用ゲートオン電圧と、前記予備充電用ゲートオン電圧に連続して生成される本充電用ゲートオン電圧を含み、
前記第1ゲートオン電圧の本充電用ゲートオン電圧と前記第2ゲートオン電圧の予備充電用ゲートオン電圧が重なることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記ゲート駆動部及び前記データ駆動部を制御する信号制御部をさらに備え、
前記信号制御部は、前記第1ゲートオン電圧と前記第2ゲートオン電圧の出力開始を指示する垂直同期開始信号と、前記第1及び第2ゲートオン電圧の持続時間を限定する出力イネーブル信号を前記ゲート駆動部に印加することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。 - 前記出力イネーブル信号のパルス出力周期は1Hであることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
- 前記出力イネーブル信号は、前記第1ゲート線に印加される前記第1ゲートオン電圧の持続時間を限定する第1出力イネーブル信号と、前記第2ゲート線に印加される前記第2ゲートオン電圧の持続時間を限定する第2出力イネーブル信号を含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
- 前記第1及び第2出力イネーブル信号のパルス出力の周期は2Hであることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
- 前記第1出力イネーブル信号と前記第2出力イネーブル信号は1H間隔で交互にパルスを出力することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
- 前記映像信号補正部は一つの画素行の第1入力映像信号を記憶するラインメモリを有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記映像信号補正部は前記補正映像信号を記憶するルックアップテーブルを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1入力映像信号に対応する第1データ電圧と、前記第2入力映像信号に対応する第2データ電圧の極性が同一極性であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示装置は列反転であることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
- 第1画素行に位置した第1画素及び前記第1画素行のすぐ後に位置する第2画素行に位置し、前記第1画素に列方向に隣接した第2画素と、第1ゲートオン電圧を前記第1画素に伝達する第1ゲート線と、第2ゲートオン電圧を前記第2画素に伝達する第2ゲート線と、第1及び第2データ電圧を前記第1及び第2画素にそれぞれ伝達するデータ線と、前記第1画素の第1入力映像信号及び前記第2画素の第2入力映像信号に基づいて前記第2入力映像信号を補正して補正映像信号を生成する映像信号補正部と、前記各第1及び第2ゲート線に前記第1ゲートオン電圧と前記第2ゲートオン電圧を印加するゲート駆動部と、前記第1入力映像信号と前記補正映像信号を前記第1及び第2データ電圧にそれぞれ変換して前記データ線に印加するデータ駆動部とを備える表示装置の駆動方法において、
前記第1ゲート線に前記第1ゲートオン電圧を印加する段階と、
前記第1画素に前記第1データ電圧を印加する段階と、
前記第2ゲート線に第2ゲートオン電圧を印加する段階と、
前記第2画素に前記第1データ電圧を印加する段階と、
前記第1ゲートオン電圧の印加を中止する段階と、
前記第2画素に前記第2データ電圧を印加する段階と、
前記第2ゲートオン電圧の印加を中止する段階とを含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 前記第1及び第2ゲートオン電圧はそれぞれ予備充電用パルスと本充電用パルスを含むことを特徴とする請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記第1データ電圧は、前記第1ゲートオン電圧の本充電ゲートオン電圧と前記第2ゲートオン電圧の前記予備充電ゲートオン電圧の印加後に前記第1及び第2画素に印加され、前記第2データ電圧は、前記第2ゲートオン電圧の本充電ゲートオン電圧の印加後に前記第2画素に印加されることを特徴とする請求項18に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記第1ゲートオン電圧の前記予備充電ゲートオン電圧と前記第2ゲートオン電圧の前記本充電ゲートオン電圧は、所定の時間重なることを特徴とする請求項19に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記表示装置は列反転であることを特徴とする請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2005-0079412 | 2005-08-29 | ||
KR1020050079412A KR101240645B1 (ko) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013256031A Division JP5816251B2 (ja) | 2005-08-29 | 2013-12-11 | 表示装置及びその駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007065657A true JP2007065657A (ja) | 2007-03-15 |
JP2007065657A5 JP2007065657A5 (ja) | 2009-09-17 |
JP5704781B2 JP5704781B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=37803402
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229661A Expired - Fee Related JP5704781B2 (ja) | 2005-08-29 | 2006-08-25 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2013256031A Expired - Fee Related JP5816251B2 (ja) | 2005-08-29 | 2013-12-11 | 表示装置及びその駆動方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013256031A Expired - Fee Related JP5816251B2 (ja) | 2005-08-29 | 2013-12-11 | 表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8896510B2 (ja) |
JP (2) | JP5704781B2 (ja) |
KR (1) | KR101240645B1 (ja) |
CN (1) | CN1924649B (ja) |
TW (1) | TWI415049B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009180826A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Canon Inc | 液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置 |
JP2011197584A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011197585A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012053173A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012123400A (ja) * | 2007-06-12 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置、走査信号駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、走査信号駆動方法、およびテレビジョン受像機 |
JP2019204019A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | シャープ株式会社 | 表示装置及びテレビ受信装置 |
KR102060801B1 (ko) * | 2013-04-25 | 2019-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 영상 신호 보상 방법 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101340999B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2013-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동방법 |
KR101383716B1 (ko) * | 2007-08-17 | 2014-04-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전기 영동 표시 장치의 구동 장치 및 구동 방법 |
CN101399020B (zh) * | 2007-09-29 | 2010-08-25 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶显示装置对像素进行预充电的驱动方法 |
CN101828215A (zh) * | 2007-11-08 | 2010-09-08 | 夏普株式会社 | 数据处理装置、液晶显示装置、电视接收机及数据处理方法 |
KR100911982B1 (ko) * | 2008-03-04 | 2009-08-13 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 이미션 구동부 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
TWI407400B (zh) * | 2009-09-14 | 2013-09-01 | Au Optronics Corp | 液晶顯示器、平面顯示器及其閘極驅動方法 |
KR101654834B1 (ko) | 2009-11-05 | 2016-09-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
TWI406254B (zh) * | 2009-11-26 | 2013-08-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 可調變充放電時間之液晶顯示裝置及相關驅動方法 |
CN102103836A (zh) * | 2009-12-18 | 2011-06-22 | 华映视讯(吴江)有限公司 | 可调变充放电时间的液晶显示装置及相关驱动方法 |
TW201225038A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-16 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display and method for driving panel thereof |
TWI433093B (zh) | 2010-12-16 | 2014-04-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 用於減少畫面重影之方法 |
KR20120111684A (ko) * | 2011-04-01 | 2012-10-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2012242761A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Kyocera Display Corp | 液晶表示装置の駆動装置 |
CN102254533A (zh) * | 2011-08-03 | 2011-11-23 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
KR102015638B1 (ko) * | 2012-01-03 | 2019-08-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 |
KR102061595B1 (ko) * | 2013-05-28 | 2020-01-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
KR102145391B1 (ko) | 2013-07-18 | 2020-08-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR102096343B1 (ko) | 2013-08-05 | 2020-04-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR102127900B1 (ko) * | 2013-10-31 | 2020-06-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 게이트 구동부, 이를 구비한 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 |
CN104766577B (zh) * | 2015-04-08 | 2017-06-06 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 时序控制器及驱动控制方法、栅极驱动电路及方法 |
KR102533341B1 (ko) * | 2016-11-11 | 2023-05-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동방법 |
CN107369417A (zh) * | 2017-07-19 | 2017-11-21 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 翻转像素架构及其液晶显示器的驱动方法 |
CN107507585B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-11-05 | 惠科股份有限公司 | 显示面板及其像素单元预充电切换方法 |
US10460692B2 (en) | 2017-08-25 | 2019-10-29 | HKC Corporation Limited | Display panel and pre-charge switching method for pixel units thereof |
US10978011B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-04-13 | Sakai Display Products Corporation | Liquid-crystal display apparatus and method for correcting image signal |
US10943555B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-03-09 | Sakai Display Products Corporation | Liquid-crystal display apparatus and method for correcting image signal |
KR102655248B1 (ko) * | 2019-05-10 | 2024-04-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN110400547A (zh) * | 2019-06-06 | 2019-11-01 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板及其驱动方法和显示装置 |
CN111369926B (zh) * | 2020-03-18 | 2022-09-27 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板的充电方法及装置 |
CN112530369B (zh) * | 2020-12-25 | 2022-03-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板、显示装置以及驱动方法 |
CN116457862A (zh) * | 2021-11-17 | 2023-07-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板的驱动方法及显示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377031A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
JPH02123326A (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-10 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JPH0340674A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドットマトリクス表示装置 |
JP2005134724A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2005140883A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7130442B2 (en) * | 1996-10-28 | 2006-10-31 | International Business Machines Corporation | Protecting images with an image watermark |
JP3189870B2 (ja) | 1996-12-24 | 2001-07-16 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
US6400350B1 (en) * | 1997-11-13 | 2002-06-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for driving liquid crystal display apparatus |
JP3957403B2 (ja) | 1997-11-13 | 2007-08-15 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
TW530287B (en) * | 1998-09-03 | 2003-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device, and apparatus and method for driving display device |
JP2001027887A (ja) | 1999-05-11 | 2001-01-30 | Toshiba Corp | 平面表示装置の駆動方法 |
JP3385530B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2003-03-10 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
TWI280547B (en) * | 2000-02-03 | 2007-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display and driving method thereof |
JP2002072250A (ja) | 2000-04-24 | 2002-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4585088B2 (ja) | 2000-06-12 | 2010-11-24 | パナソニック株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR100685942B1 (ko) * | 2000-08-30 | 2007-02-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
US6731257B2 (en) * | 2001-01-22 | 2004-05-04 | Brillian Corporation | Image quality improvement for liquid crystal displays |
JP3734430B2 (ja) | 2001-05-09 | 2006-01-11 | 三菱電機株式会社 | 輪郭補正回路 |
US7161574B2 (en) * | 2001-05-31 | 2007-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display element driving method and liquid crystal display using the same |
KR100421501B1 (ko) | 2001-07-26 | 2004-03-12 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법 |
TW552573B (en) * | 2001-08-21 | 2003-09-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display and driving method thereof |
JP3879484B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
KR100890022B1 (ko) | 2002-07-19 | 2009-03-25 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP4419369B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2010-02-24 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR20040009815A (ko) * | 2002-07-26 | 2004-01-31 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100880942B1 (ko) | 2002-08-14 | 2009-02-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치 |
KR100885018B1 (ko) | 2002-08-30 | 2009-02-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100920378B1 (ko) | 2002-11-01 | 2009-10-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
KR100915234B1 (ko) * | 2002-12-17 | 2009-09-02 | 삼성전자주식회사 | 계조 전압의 선택 범위를 변경할 수 있는 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 방법 |
US7342566B2 (en) | 2003-03-04 | 2008-03-11 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device and driving method thereof |
JP4104475B2 (ja) | 2003-03-18 | 2008-06-18 | シャープ株式会社 | 輪郭補正装置 |
KR100945580B1 (ko) | 2003-06-10 | 2010-03-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법 |
JP2005020274A (ja) | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Alps Electric Co Ltd | 表示データ補正回路 |
KR100788392B1 (ko) | 2003-07-03 | 2007-12-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식 액정 표시 장치의 구동방법 |
KR100741894B1 (ko) | 2003-07-04 | 2007-07-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식 액정 표시 장치의 구동방법 |
JP4023419B2 (ja) | 2003-08-29 | 2007-12-19 | ソニー株式会社 | 固定画素表示装置及び冷陰極電界電子放出表示装置 |
TWI229312B (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-11 | Toppoly Optoelectronics Corp | Method and the circuit for driving a liquid crystal display |
KR20050043414A (ko) | 2003-11-06 | 2005-05-11 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자의 구동방법 및 장치 |
-
2005
- 2005-08-29 KR KR1020050079412A patent/KR101240645B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-07-06 TW TW095124674A patent/TWI415049B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-08-22 CN CN200610121567XA patent/CN1924649B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-25 JP JP2006229661A patent/JP5704781B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-29 US US11/512,549 patent/US8896510B2/en active Active
-
2013
- 2013-12-11 JP JP2013256031A patent/JP5816251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377031A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
JPH02123326A (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-10 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JPH0340674A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドットマトリクス表示装置 |
JP2005134724A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2005140883A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123400A (ja) * | 2007-06-12 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置、走査信号駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、走査信号駆動方法、およびテレビジョン受像機 |
JP2009180826A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Canon Inc | 液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置 |
JP2011197584A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011197585A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US8743040B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-06-03 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device with correction unit to generate correction gray level signal voltages |
US8847865B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-09-30 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device that suppresses deterioration of image quality |
US9105254B2 (en) | 2010-03-23 | 2015-08-11 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device that suppresses deterioration of image quality |
US9111504B2 (en) | 2010-03-23 | 2015-08-18 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device with correction unit to generate correction gray level signal voltages |
JP2012053173A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR102060801B1 (ko) * | 2013-04-25 | 2019-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 영상 신호 보상 방법 |
JP2019204019A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | シャープ株式会社 | 表示装置及びテレビ受信装置 |
JP7082905B2 (ja) | 2018-05-24 | 2022-06-09 | シャープ株式会社 | 表示装置及びテレビ受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070027050A (ko) | 2007-03-09 |
KR101240645B1 (ko) | 2013-03-08 |
JP5816251B2 (ja) | 2015-11-18 |
CN1924649A (zh) | 2007-03-07 |
CN1924649B (zh) | 2010-06-23 |
US8896510B2 (en) | 2014-11-25 |
TW200709145A (en) | 2007-03-01 |
JP2014081647A (ja) | 2014-05-08 |
JP5704781B2 (ja) | 2015-04-22 |
US20070046609A1 (en) | 2007-03-01 |
TWI415049B (zh) | 2013-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704781B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US8633884B2 (en) | Liquid crystal display having data lines disposed in pairs at both sides of the pixels | |
JP4807936B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動装置及びその方法 | |
JP5419321B2 (ja) | 表示装置 | |
US20120113084A1 (en) | Liquid crystal display device and driving method of the same | |
JP2006171742A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US20110216058A1 (en) | Display device and operating method thereof | |
US20090244041A1 (en) | Liquid crystal displays | |
US20070195040A1 (en) | Display device and driving apparatus thereof | |
US20060038759A1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
US20120249507A1 (en) | Driving apparatus and driving method of display device | |
US20060125810A1 (en) | Display device and driving apparatus thereof | |
JP2007156474A (ja) | 液晶表示装置及びその画像信号補正方法 | |
US8884860B2 (en) | Liquid crystal display having increased response speed, and device and method for modifying image signal to provide increased response speed | |
CN100437725C (zh) | 脉冲驱动的液晶显示器及其驱动方法 | |
US8624800B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
KR20080064243A (ko) | 표시 장치의 구동 장치 | |
KR20080026718A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20060067291A (ko) | 표시 장치 | |
KR20040078298A (ko) | 액정 표시 장치의 구동 방법 및 장치 | |
KR20080053647A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100900549B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2005309282A (ja) | 表示装置 | |
KR20070010524A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20080007785A (ko) | 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5704781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |