JP2012053173A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012053173A
JP2012053173A JP2010194248A JP2010194248A JP2012053173A JP 2012053173 A JP2012053173 A JP 2012053173A JP 2010194248 A JP2010194248 A JP 2010194248A JP 2010194248 A JP2010194248 A JP 2010194248A JP 2012053173 A JP2012053173 A JP 2012053173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
area
gate line
video signal
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010194248A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tanaka
幸生 田中
Kenji Nakao
健次 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2010194248A priority Critical patent/JP2012053173A/ja
Priority to US13/220,932 priority patent/US8736588B2/en
Publication of JP2012053173A publication Critical patent/JP2012053173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Abstract

【課題】 表示品位の良好な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 アクティブエリアの第1行乃至第a行に配置されたa本のゲート線からなる第1ゲート線群と、前記アクティブエリアの外側に配置されたb本のダミーゲート線からなる第1ダミーゲート線群と、を含む第1エリアと、前記アクティブエリアの第(a+1)行乃至第(a+c)行に配置されたc本のゲート線からなる第2ゲート線群と、前記アクティブエリアの外側に配置されたd本のダミーゲート線からなる第2ダミーゲート線群と、を含む第2エリアと、前記第1エリアにおいて前記第1ゲート線群のうちの第a行目の前記ゲート線から前記第1ダミーゲート線群の前記ダミーゲート線まで順次選択するとともに、前記第2エリアにおいて前記第2ゲート線群のうちの第(a+1)行目の前記ゲート線から前記第2ダミーゲート線群の前記ダミーゲート線まで順次選択する駆動回路と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
近年の液晶テレビにおいては大型化及び高解像度化の趨勢がめざましく、画面サイズにして20インチ〜50インチ超、解像度にしてフルHD(1920×1080)が標準になりつつある。また、パーソナルコンピュータ用のディスプレイに関しても、同様に大型化及び高解像度化の要求が高まりつつある。
さらに、近年になって、3D表示(立体表示)対応の液晶テレビが商品化されようとしている。これは、通常の2D表示(平面表示)の映像のフレーム周波数(一般に60Hz)を倍速化して120Hzとし、交互に左右の目に対応した映像を表示して立体視させるものである。
以上の背景のもとで、より大型で高解像度の液晶パネルをより高速に駆動することが要求される。しかしながら、一般に、大画面化、高解像度化になるほど、液晶パネル内のアレイ配線の抵抗や容量が大きくなり、その積である時定数も大きくなるため、高速駆動することが困難になる。アレイ配線に銅(Cu)などの低抵抗配線材料を使うなどして時定数を低減させる試みも行われているが、材料開発のみでの対策には限界がある。
特開平11−109921号公報
本実施形態の目的は、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
1フレーム期間内に非映像信号の書込と映像信号の書込とを行う液晶表示装置であって、アクティブエリアの第1行乃至第a行に配置されたa本のゲート線からなる第1ゲート線群と、前記アクティブエリアの外側に配置されたb本のダミーゲート線からなる第1ダミーゲート線群と、を含む第1エリアと、前記アクティブエリアの第(a+1)行乃至第(a+c)行に配置されたc本のゲート線からなる第2ゲート線群と、前記アクティブエリアを挟んで前記第1ダミーゲート線群とは反対側の前記アクティブエリアの外側に配置されたd本のダミーゲート線からなる第2ダミーゲート線群と、を含む第2エリアと、前記第1エリアにおいて前記第1ゲート線群のうちの第a行目の前記ゲート線から前記第1ダミーゲート線群の前記ダミーゲート線まで順次選択するとともに、前記第2エリアにおいて前記第2ゲート線群のうちの第(a+1)行目の前記ゲート線から前記第2ダミーゲート線群の前記ダミーゲート線まで順次選択する駆動回路と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、走査タイミングの一例を説明するための図である。 図3は、本実施形態の液晶表示パネルを構成するアレイ基板の画素配列を説明するための図である。 図4は、図3に示した本実施形態の液晶表示パネルに適用可能な走査タイミングの一例を説明するための図である。 図5は、図4の走査タイミング図において、映像信号走査の開始部近傍に対応する部分のゲート走査波形を示す図である。 図6は、本実施形態の液晶表示パネルに適用可能な映像信号走査の一例を説明するための図である。 図7は、図3に示した本実施形態の液晶表示パネルに適用可能な走査タイミングの他の例を説明するための図である。 図8は、図7の走査タイミング図において、映像信号走査の開始部近傍に対応する部分のゲート走査波形を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成を概略的に示す図である。
すなわち、液晶表示装置1は、液晶表示パネルLPNを具備している。この液晶表示パネルLPNは、略矩形状のアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された略矩形状の対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQとによって構成されている。アレイ基板ARと対向基板CTとは、図示しないシール材によって貼り合わせられている。アレイ基板ARは、四方に亘って対向基板CTよりも外方に向かって延在している。
アレイ基板ARの背面には、液晶表示パネルLPNを照明するバックライトBLが配置されている。このようなバックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオードを利用したものや冷陰極管を利用したものなどのいずれでも適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。
上述した液晶表示パネルLPNは、第1エリアA1と、第2エリアA2と、を備えている。図示した例では、第1方向Xを水平方向としたとき、第1エリアA1は液晶表示パネルLPNの上側に形成され、第2エリアA2は液晶表示パネルLPNの下側に形成され、これらの第1エリアA1の面積と第2エリアA2の面積とは略同一である。
これらの第1エリアA1及び第2エリアA2には、総計m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXが形成されている(但し、m及びnは正の整数である)。これらの第1エリアA1及び第2エリアA2に形成される画素PXの個数は略同一であり、例えば、第1エリアA1及び第2エリアA2のそれぞれには、(m×n/2)個の画素PXが形成されている。液晶表示パネルLPNに形成されたm×n個の画素PXの中には、表示に寄与する表示画素に加えて、後述する表示に寄与しないダミー画素も含まれている。なお、表示画素及びダミー画素の構成は実質的に同一である。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、対向電極CEなどを備えている。
アレイ基板ARには、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出した複数本のゲート線Gが形成されている。第1エリアA1及び第2エリアA2に形成されたゲート線Gの総本数はn本であり、例えば、第1エリアA1及び第2エリアA2のそれぞれにはn/2本のゲート線Gが形成されている。
また、アレイ基板ARには、第2方向Yに沿ってそれぞれ延出した複数本のソース線Sが形成されている。第1エリアA1に形成されたソース線Sの総本数はm本であり、これらのソース線Sは、例えば、n/2本のゲート線Gと交差している。第2エリアA2に形成されたソース線Sの総本数もm本であり、これらのソース線Sは、例えば、n/2本のゲート線Gと交差している。なお、第1エリアA1に形成されたソース線Sと、第2エリアA2に形成されたソース線Sとは、図示したように略同一直線上に位置しているが、第1エリアA1と第2エリアA2との境界付近で分断されている。
また、アレイ基板ARには、m×n個のスイッチング素子SW、m×n個の画素電極PEが形成されている。
スイッチング素子SWは、例えば、nチャネル薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。このスイッチング素子SWは、ゲート線G及びソース線Sと電気的に接続されている。すなわち、スイッチング素子SWのゲート電極WGは、ゲート線Gと電気的に接続されている。スイッチング素子SWのソース電極WSは、ソース線Sと伝記的に接続されている。スイッチング素子SWのドレイン電極WDは、画素電極PEと電気的に接続されている。
画素電極PE及び対向電極CEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な酸化物導電材料によって形成されている。これらの画素電極PE及び対向電極CEは、図示しない配向膜によって覆われている。
本実施形態においては、液晶表示パネルLPNは、液晶モードとしてOCB(Optically Compensated Bend)モードを適用した構成である。すなわち、アレイ基板ARに形成された画素電極PEと、対向基板CTに形成された対向電極CEとの間に形成される縦電界(すなわち基板の主面に略垂直な電界)を主に利用して液晶層LQを構成する液晶分子を駆動するものである。
また、液晶表示装置1は、駆動回路DRを具備している。この駆動回路DRは、制御回路DRCと、ゲートドライバDRGと、ソースドライバDRSとによって構成されている。
ゲートドライバDRGは、液晶表示パネルLPNの第2方向Yに沿った左右の2辺にそれぞれ配置されている。このゲートドライバDRGには、n本のゲート線Gが接続されている。ゲートドライバDRGは、制御回路DRCによって駆動タイミングが制御され、適当なタイミングでゲート線Gに対してゲート線Gを選択する(つまり、ゲート線Gに接続されているスイッチング素子SWをオン状態とする)選択信号を出力する。なお、図示した例では、ゲートドライバDRGは、左右にそれぞれ配置されたが、片側のみに配置しても良い。
ソースドライバDRSは、液晶表示パネルLPNの第1方向Xに沿った上下の2辺にそれぞれ配置されている。液晶表示パネルLPNの上側に配置されたソースドライバDRSには、第1エリアA1に形成されたm本のソース線Sが接続されている。また、液晶表示パネルLPNの下側に配置されたソースドライバDRSには、第2エリアA2に形成されたm本のソース線Sが接続されている。
これにより、第1エリアA1及び第2エリアA2のそれぞれのソース線Sに対してそれぞれ独立に信号の書込を行うことが可能である。このようなソースドライバDRSは、制御回路DRCによって駆動タイミングが制御され、適当なタイミング(つまり、対応するゲート線Gが選択されたタイミング)でソース線Sに対して対応する映像信号または非映像信号を出力する。
このように、第1エリアA1と第2エリアA2とに2分割する構成は、ソースドライバDRSが駆動すべきソース線Sの配線抵抗及び容量が共に半分になり、かつ、上下のソースドライバDRSを並列処理させることで駆動時間も1/2にできるため、大画面化・高解像度化・高速化という時代の流れに適した構成である。
本実施形態の構成では、ソースドライバDRSの個数は、液晶表示パネルLPNの片側一辺のみに配置する構成と比較して、2倍必要にはなるが、大画面の液晶表示パネルLPNでは液晶表示装置1のトータルのコストに占めるソースドライバコストの割合は比較的小さく、コストアップはそれほど問題にはならない。
ところで、液晶表示パネルLPNの駆動方法の一つとして、黒挿入駆動がある。これは、時間的に連続するフレームの間に一旦黒表示を行うことで、CRTに近いインパルス型の輝度応答を擬似的に作り出し、観察者の視覚に生じる網膜残像をクリアして物体の動きを滑らかに見せる手法であり、動画視認性を飛躍的に向上させる技術として注目されている。
また、黒挿入期間を挟むことによって、あるフレームと時間的に次のフレームの映像が完全に分離されるため、フレーム交互に左右映像を表示する3D表示においてクロストーク(例えば左目に対する映像が右目側の映像に混入して二重像に見える現象)の無い良好な映像が得られるという特徴があり、3D表示にも適した駆動方法である。
なお、黒挿入駆動において、さらなる動画視認性向上あるいは3Dクロストーク低減を行うためには、液晶モード自体が高速応答特性を有していることが望ましい。本実施形態で適用したOCBモードは、このような要求に最も適した液晶モードである。OCBモードの場合、逆転移防止のために一定の時間比率で高電圧を印加する必要があるが、黒挿入駆動においては、その黒挿入期間そのものを高電圧印加期間とすることができ、都合が良い。
次に、黒挿入駆動における黒挿入つまり非映像信号の書込と、映像信号の書込との走査タイミングについて、具体例を参照しながら説明する。本実施形態の液晶表示装置は、1フレーム期間内に非映像信号の書込と映像信号の書込とを行うものである。
図2は、走査タイミングの一例を説明するための図である。なお、図2においては、画像を表示するアクティブエリアACTが1080本の行で構成されているものとする。このとき、アクティブエリアACTの上半分(第1行目〜第540行目)は上述した第1エリアA1に含まれ、アクティブエリアACTの下半分(第541行目〜第1080行目)は上述した第2エリアA2に含まれる。
液晶表示パネルLPNの上側に配置されたソースドライバDRSは、上半分(第1行目〜第540行目)の各ゲート線Gに交差するソース線Sに対して映像信号及び非映像信号を出力する。液晶表示パネルLPNの下側に配置されたソースドライバDRSは、下半分(第541行目〜第1080行目)の各ゲート線Gに交差するソース線Sに対して映像信号及び非映像信号を出力する。
上半分と下半分の走査は、時間的に並列に行われ、いずれも端部から中央に向かう方向に走査される。すなわち、上半分は、アクティブエリアACTの上端部である第1行目から第540行目に向かって走査され、下半分は、アクティブエリアACTの下端部である第1080行目から第541行目に向かって走査される。
上半分のみに注目すると、まず第1行目から第540行目まで非映像信号である黒映像信号を書き込む黒挿入走査を行い、その後に同じく第1行目から第540行目まで映像信号を書き込む映像信号走査を行い、1フレーム中の残った時間(ホールド期間)でバックライトBLを発光させている。下半分についても全く同様であり、上半分の動作を上下反転したものになっている。
ここで、黒挿入走査は4行を一括で選択して(つまり、上下をあわせると8行一括で)走査を行っている。このような一括選択が可能なのは、黒挿入は全行で同じ黒映像信号つまり黒電圧を書き込むからである。こうすることで走査速度を4倍にすることができ、バックライト点灯に対応するホールド時間を稼ぐことができる。一方の映像信号走査では、各行に対応した映像信号を順次書き込んでいくため、1行ずつ順次選択していくことが必須となる。
なお、黒挿入走査は必ずしも4行一括選択である必要は無く、例えば6行一括、8行一括等にすることも原理的には可能であり、こうすることでさらに高速走査が可能となる。しかし、あまり多数の行を選択しすぎると、信号書込みの負荷が大きくなり、ソースドライバDRSに瞬時的に大電流が流れて負担がかかるため好ましくない。実施に当たっては、高速走査のメリットとソースドライバ負荷のバランスを考えて、適当な行数を選択すればよい。以下では、4行一括の場合を例にとって説明する。
ところで、黒挿入走査における1水平期間(1H)は、上下2分割駆動する場合であっても、非常に短い。例えば、3D対応の120Hz駆動で、4行一括選択とし、黒挿入走査を1フレームの10%の時間で完了させる場合には、1水平期間は(1/120)sec×0.1/(540/4)≒6μsecとなる。この時間内で、ゲートの立ち上げ(つまりゲート線Gに接続されたスイッチング素子SWをオン状態とする)、ソース線Sを介した画素PXへの黒映像信号の書込、及び、ゲートの立ち下げ(つまりゲート線Gに接続されたスイッチング素子SWをオフ状態とする)の一連の動作を行うと、画素PXへの書込み時間が不足する事態が生じる。
そこで、このような事態を回避するため、ゲートの立ち上げを予め直前の水平期間から開始する手法(ゲート前伸ばし駆動)を用いる。こうすることで、画素PXへの書込み時間を確保することができ、黒挿入するのに必要な黒電圧を画素PXに確実に書き込むことができる。
しかしながら、上記の駆動方法においては、全面黒表示、あるいはグレイ表示を行ったときに、アクティブエリアACTの中央に横帯が発生する不具合が確認された。この横帯は、アクティブエリアACTの上半分と下半分との境界線付近に発生し、8行分の幅であることが確認された。
我々はこの横帯現象を解析し、その発生原因を突き止めた。これを以下に説明する。
図2の右側に横帯部近傍での黒挿入走査時のゲート走査波形を示す。上半分は第529行目〜第532行目、第533行目〜第536行目、第537行目〜第540行目の順に走査され、下半分は第549行目〜第552行目、第545行目〜第548行目、第541行目〜第544行目の順に走査される。
まず、上半分に注目した場合、ゲート前伸ばし駆動のため、第529行目〜第532行目のゲート線G529〜G532が選択されONになっている選択期間中に、次の第533行目〜第536行目のゲート線G533〜G536の電位が立ち上がり、選択が開始される。つまり、ゲート線G529〜G532の選択期間と、ゲート線G533〜G536の選択期間の一部とが重複している。換言すると、ゲート線G533〜G536が選択される選択期間は、1水平期間(1H)と、この1水平期間よりも前の予備書込時間(1H’)とを有することになる。
同様に、第533行目〜第536行目のゲート線G533〜G536が選択されONになっている選択期間中に、次の第537行目〜第540行目のゲート線G537〜G540の電位が立ち上がり、選択が開始される。
このように、ある4行のゲート線がONになっている選択期間中に他の行への書込が開始されるため、ソース線電位が瞬間的に乱れて、ON期間中の4行の画素PXへの書込電位に誤差が発生する。但し、このときの誤差量は、どの4行でも同じ値である。これに対して、第537行目〜第540行目は、走査の最後であるため、ゲート線がONになっている選択期間中に他の行への書込が開始されることは無い。従って、第537行目〜第540行目の画素PXへの書込電位については誤差が発生しない。
下半分についても同様であり、第549行目〜第552行目の画素PX、及び、第545行目〜第548行目の画素PXへの書込電位には一定量の誤差が発生するが、第541行目〜第544行目の画素PXへの書込電位については誤差が発生しない。
すなわち、全画面において第537行目〜第544行目の8行のみが特異的に書込誤差が発生せず、画素PXに保持される電位が他の行と異なっている。従って、アクティブエリアACTの中央に横帯が視認されるものと考えられる。
次に、本実施形態における画素配列について説明する。
図3は、本実施形態の液晶表示パネルLPNを構成するアレイ基板ARの画素配列を説明するための図である。
アクティブエリアACTは、(1920×3)×1080個のマトリクス状に配置された画素PXを備えている。また、アクティブエリアACTの上方のダミー領域DMTは、(1920×3)×4個のマトリクス状に配置されたダミー画素DPを備えている。アクティブエリアACTの下方のダミー領域DMBは、(1920×3)×4個のマトリクス状に配置されたダミー画素DPを備えている。
これらの画素PX及びダミー画素DPは、同一構成であり、それぞれスイッチング素子SW及び画素電極PEを含んでいる。ダミー画素DPは、電気的には画素PXと同様に書込が行われるが、光学的には表示に寄与しない構造(例えば、図示しない対向基板に形成された遮光膜によってダミー領域DMT及びDMBを遮光するなどの構造)になっている。
第1エリアA1は、アクティブエリアACTの上半分と、ダミー領域DMTと、を含む。つまり、第1エリアA1は、アクティブエリアACTの第1行目乃至第540行目にそれぞれ配置された540本のゲート線G1乃至G540からなる第1ゲート線群と、ダミー領域DMTの第1行目乃至第4行目にそれぞれ配置された4本のダミーゲート線DT1乃至DT4からなる第1ダミーゲート線群と、これらの第1ゲート線群及び第1ダミーゲート線群に交差する5760本のソース線ST1乃至ST5760からなる第1ソース線群と、を有している。
第2エリアA2は、アクティブエリアACTの下半分と、ダミー領域DMBと、を含む。つまり、第2エリアA2は、アクティブエリアACTの第540行目乃至第1080行目にそれぞれ配置された540本のゲート線G541乃至G1080からなる第2ゲート線群と、ダミー領域DMBの第1行目乃至第4行目にそれぞれ配置された4本のダミーゲート線DB1乃至DB4からなる第2ダミーゲート線群と、これらの第2ゲート線群及び第2ダミーゲート線群に交差する5760本のソース線SB1乃至SB5760からなる第2ソース線群と、を有している。
図4は、図3に示した本実施形態の液晶表示パネルLPNに適用可能な走査タイミングの一例を説明するための図である。
図4に示した例は、図2に示した例と比較して、アクティブエリアACTの上半分及び下半分の走査が時間的に並列に行われる点では同一であるが、アクティブエリアACTの上半分及び下半分のそれぞれの走査方向がいずれも中央から端部に向かう方向である点で相違している。すなわち、上半分は、アクティブエリアACTの中央である第540行目から上端部である第1行目に向かって走査され、下半分は、アクティブエリアACTの中央である第541行目から下端部である第1080行目に向かって走査される。
より具体的には、第1エリアA1では、アクティブエリアACTの第540行目のゲート線G540からアクティブエリアACTの上端部である第1行目のゲート線G1が順次選択された後に、さらに、ダミー領域DMTのダミーゲート線DT4まで順次選択される。第2エリアA2では、アクティブエリアACTの第541行目のゲート線G541からアクティブエリアACTの下端部である第1080行目のゲート線G1080が順次選択された後に、さらに、ダミー領域DMBのダミーゲート線DB4まで順次選択される。
本実施形態の構成におけるゲート走査波形を図4の右側に示す。本実施形態においても、黒挿入走査は4行を一括で選択して(つまり、上下をあわせると8行一括で)走査を行っている。ここでは、黒挿入走査の最後の部分に注目して描いてあり、アクティブエリアACTの第1行目〜第8行目の各ゲート線G1〜G8、第1073行目〜第1080行目の各ゲート線G1073〜G1080、上側のダミー領域DMTの第1行目〜第4行目の各ダミーゲート線DT1〜DT4、及び、下側のダミー領域DMBの第1行目〜第4行目の各ダミーゲート線DB1〜DB4について示してある。
この図において、第1エリアA1では、第5行目〜第8行目の各ゲート線G5〜G8、第1行目〜第4行目の各ゲート線G1〜G4、ダミー領域DMTの第1行目〜第4行目の各ダミーゲート線DT1〜DT4の順に選択される。第2エリアA2では、第1073行目〜第1076行目の各ゲート線G1073〜G1076、第1077行目〜第1080行目の各ゲート線G1077〜G1080、ダミー領域DMBの第1行目〜第4行目の各ダミーゲート線DB1〜DB4の順に選択される。
まず、第1エリアA1に注目した場合、ゲート前伸ばし駆動のため、第5行目〜第8行目のゲート線G5〜G8が選択されONになっている選択期間中に、次の第1行目〜第4行目のゲート線G1〜G4の電位が立ち上がり、選択が開始される。同様に、第1行目〜第4行目のゲート線G1〜G4が選択されONになっている選択期間中に、次のダミーゲート線DB1〜DB4の電位が立ち上がり、選択が開始される。
このように、ある4行のゲート線がONになっている選択期間中に他の行への書込が開始されるため、ソース線電位が瞬間的に乱れて、ON期間中の4行の画素PXへの書込電位に誤差が発生する。つまり、第1行目〜第4行目の画素PX、及び、第5行目〜第8行目の画素PXへの書込電位には一定量の誤差が発生する。但し、このときの誤差量は、どの4行でも同じ値である。
これに対して、ダミー領域DMTの4行分については、走査の最後であるため、これらの4行分に対応するダミーゲート線DT1〜DT4がONになっている選択期間中に他の行への書込が開始されることは無い。従って、ダミー画素DPへの書込電位に誤差は発生しない。
第2エリアA2についても同様であり、第1073行目〜第1076行目の画素PX、及び、第1077行目〜第1080行目の画素PXへの書込電位には一定量の誤差が発生するが、ダミー領域DMBの4行分のダミー画素DPへの書込電位については、誤差が発生しない。
すなわち、第1エリアA1及び第2エリアA2の全域において、特異的に書込誤差が発生しないのは、上側のダミー領域DMTの4行分のダミー画素DP、及び、下側のダミー領域DMBの4行分のダミー画素DPの合計8行分のみであり、他の行、すなわちアクティブエリアACTを構成する第1行目〜第1080行目の画素PXにはすべて同等の一定量の誤差が発生する。
このように、アクティブエリアACTの全体で書込誤差が発生するものの、その誤差量は均一であるため、横帯の発生を抑制することが可能となる。図2に示した例で横帯に対応する表示ムラは、図4に示した例ではダミー領域DMTの4行分と、ダミー領域DMBの4行分にそれぞれ発生することになるが、これらはダミー画素DPであり、表示には寄与しないため、横帯が視認されることはない。したがって、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することが可能となる。
上記の本実施形態によれば、黒挿入走査に際してアクティブエリアACTの中央での横帯発生は回避されるが、これとは別に、映像信号走査に際してアクティブエリアACTの中央においてより細い2行分の幅の横帯が発生する可能性がある。この現象について、以下に説明する。
なお、本実施形態は、第1エリアA1においてはアクティブエリアACTの第540行目から走査が開始され、第2エリアA2においてはアクティブエリアACTの第541行目から走査が開始されたが、この例に限らない。
すなわち、第1エリアA1が、アクティブエリアACTの第1行乃至第a行に配置されたa本のゲート線Gからなる第1ゲート線群と、アクティブエリアACTの外側に配置されたb本のダミーゲート線DTからなる第1ダミーゲート線群と、を含み、第2エリアA2が、アクティブエリアACTの第(a+1)行乃至第(a+c)行に配置されたc本のゲート線Gからなる第2ゲート線群と、アクティブエリアACTを挟んで第1ダミーゲート線群とは反対側のアクティブエリアACTの外側に配置されたd本のダミーゲート線DBからなる第2ダミーゲート線群と、を含む構成においては、第1エリアA1において第1ゲート線群のうちの第a行目のゲート線Gaから第1ダミーゲート線群のダミーゲート線DTまで順次選択するとともに、第2エリアA2において第2ゲート線群のうちの第(a+1)行目のゲート線G(a+1)から第2ダミーゲート線群のダミーゲート線DBまで順次選択するように走査される。このような構成によれば、上述したのと同様の効果が得られる。
図5は、図4の走査タイミング図において、映像信号走査の開始部近傍に対応する部分のゲート走査波形を示す図である。
映像信号走査は、上記の通り、各行に対応した映像信号を順次書き込んでいくため、1行ずつ順次選択していくことになる。つまり、第1エリアA1においては、第540行目、第539行目、第538行目、・・・、の順に走査される、第2エリアA2においては、第541行目、第542行目、第543行目、・・・、の順に走査される。
このような映像信号走査においても、画素PXへの映像信号の書込時間を確保するためにゲート前伸ばし駆動を採用している。また、このようなゲート前伸ばし駆動にあわせて、第1エリアA1及び第2エリアA2をそれぞれ駆動するソースドライバDRSは、各1水平期間(1H)に対応した映像信号を出力するようになっている。
例えば、第539行目のゲート線G539に接続されたスイッチング素子SWと、第542行目のゲート線G542に接続されたスイッチング素子SWとがオン状態となっている1水平期間(1H)には、それぞれの行に対応した映像信号S539と映像信号S542とが略同時に出力される。
最初の映像信号であるS540とS541が出力される直前は黒映像信号Kとなっている。
いま、第1エリアA1及び第2エリアA2の全域にベタ表示を行う場合、すなわち全行に対応する映像信号電圧が一定である場合を考える。このとき、第1エリアA1の第539行目より上の各行、および、第2エリアA2の第542行目より下の各行においては、各ゲート線が選択されてONになっている間にソースドライバは一定の映像信号電圧を出力しているため、この映像信号が各画素PXに書き込まれる。
これに対して、第1エリアA1の第540行目、及び、第2エリアA2の第541行目に関しては、各ゲート線が選択されてONしてからしばらくの間は画素PXに黒映像信号Kに対応した黒電圧が書き込まれ、その後に本来書き込むべき映像信号(S540およびS541)がそれぞれ書き込まれる。このため、実質の映像信号書込時間が他の行に比べて短くなる。つまり、第540行目及び第541行目のみ映像信号の書込不足となり、画素PXに保持される電位が他の行と異なり、2行幅の横帯が発生する。
図6は、本実施形態の液晶表示パネルLPNに適用可能な映像信号走査の一例を説明するための図である。
ここでは、上側のソースドライバDRSにおいて映像信号S540を出力する直前に映像信号S541を出力する一方で、下側のソースドライバDRSにおいて映像信号S541を出力する直前に映像信号S540を出力しているのが特徴である。この構成でゲート前伸ばし駆動を適用した場合には、第540行目のゲート線G540が選択された選択期間において、本来の1水平期間1Hには映像信号S540が書き込まれ、さらに、その直前の予備書込期間1H’には映像信号S541がダミー信号として書き込まれる。同様に、第541行目のゲート線G541が選択された選択期間において、本来の1水平期間1Hには映像信号S541が書き込まれ、さらに、その直前の予備書込期間1H’には映像信号S540がダミー信号として書き込まれる。
第1エリアA1及び第2エリアA2の全域にベタ表示を行う場合、第540行目のゲート線G540及び第541行目のゲート線G541の選択期間においても常に一定の映像信号が画素PXに書き込まれることになり、映像信号の書込条件が他の行の画素PXと同一になる。このため、各画素PXに保持される電位も他の行の画素PXと同じとなり、映像信号走査に際してアクティブエリアACTの中央での横帯発生を抑制することが可能となる。したがって、より表示品位の良好な液晶表示装置を提供することが可能となる。
なお、上記構成の変形例として、例えば上側のソースドライバDRSにおいて映像信号S540を出力する直前に映像信号S540を出力し、下側のソースドライバDRSにおいて映像信号S541を出力する直前に映像信号S541を出力するような方式、すなわち2H連続で同じ映像信号を出力する方式でも同様の効果が得られる。いずれにしても、第540行目のゲート線G540及び第541行目のゲート線G541の選択期間における予備書込期間には、いずれかの行の映像信号が書き込まれることによって、同様の効果が得られる。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。
図7は、図3に示した本実施形態の液晶表示パネルLPNに適用可能な走査タイミングの他の例を説明するための図である。
図4に示した例では各行の映像信号極性が同じケース、すなわちカラム反転(あるいはフレーム反転)の場合を想定していたが、図7に示した例は、これをドット反転(あるいはライン反転)の場合に適用したものである。なお、アクティブエリアACTの上半分を含む第1エリアA1及びアクティブエリアACTの下半分を含む第2エリアA2のそれぞれの走査方向がいずれも中央から端部に向かう方向である点、上側のダミー領域DMT及び下側のダミー領域DMBのそれぞれに4行分のダミー画素DPを設けている点については、図4に示した例と同様である。
この構成例におけるゲート走査波形を図7の右側に示す。ここでは、黒挿入走査の最後の部分に注目して描いてあり、アクティブエリアACTの第1行目〜第8行目の各ゲート線G1〜G8、第1073行目〜第1080行目の各ゲート線G1073〜G1080、上側のダミー領域DMTの第1行目〜第4行目の各ダミーゲート線DT1〜DT4、及び、下側のダミー領域DMBの第1行目〜第4行目の各ダミーゲート線DB1〜DB4について示してある。
この構成例においては、図4に示した例と異なり、黒挿入走査は2行を一括で選択する(つまり上下あわせると4行一括で選択する)方式を採用している。
この図において、第1エリアA1では、アクティブエリアACTの第6行目及び第8行目の各ゲート線G6及びG8、第5行目及び第7行目の各ゲート線G5及びG7、第2行目及び第4行目の各ゲート線G2及びG4、第1行目及び第3行目の各ゲート線G1及びG3、上側のダミー領域DMTの第1行目及び第3行目の各ダミーゲート線DT1及びDT3、及び、ダミー領域DMTの第2行目及び第4行目の各ダミーゲート線DT2及びDT4の順に選択される。
また、第2エリアA2では、アクティブエリアACTの第1073行目及び第1075行目の各ゲート線G1073及びG1075、第1074行目及び第1076行目の各ゲート線G1074及びG1076、第1077行目及び第1079行目の各ゲート線G1077及びG1079、第1078行目及び第1080行目の各ゲート線G1078及びG1080、下側のダミー領域DMBの第1行目及び第3行目の各ダミーゲート線DB1及びDB3、及び、ダミー領域DMBの第2行目及び第4行目の各ダミーゲート線DB2及びDB4の順に選択される。
奇数行及び偶数行で極性の異なる黒電圧を書き込むために、ソースドライバ出力はそれに合わせて1水平期間(1H)毎に極性反転させている。また、本書込みを行う1水平期間の直前の1水平期間では、ソースドライバ出力の極性が異なるため、図4を参照して説明したようなゲート前伸ばし駆動は採用できない。
その代わりに、本構成例においては、ソースドライバ出力が同一極性の2水平期間(2H)を選択期間としている。つまり、本構成例において、選択期間は、本書込を行う1水平期間(1H)に加えて、その2H前の1水平期間を予備書込期間(1H’)として有している。このような予備書込期間においてプリチャージを行うことで、画素PXへの書込み時間を確保している。
まず、第1エリアA1に注目した場合、第6行目及び第8行目で本書込みを行っているときに、第2行目及び第4行目のプリチャージを行っている。同様に、第5行目及び第7行目で本書込みを行っているときに、第1行目及び第3行目のプリチャージを行っている。同様に、第2行目及び第4行目で本書込みを行っているときに、ダミー領域DMTの第1行目及び第3行目のプリチャージを行っている。同様に、第1行目及び第3行目で本書込みを行っているときに、ダミー領域DMTの第2行目及び第4行目のプリチャージを行っている。
このように、ある2行で本書込みするのと同時に他の行でプリジャージを行うため、ソース線電位が瞬間的に乱れて、本書き込み中の2行の画素PXへの書込電位に誤差が発生する。但し、このときの誤差量は、どの行でも同じ値である。これに対して、ダミー領域DMTの第1行目及び第3行目及び第2行目及び第4行目については、走査の最後であるため、本書込み期間中に他の行のプリチャージは行われない。従って、これらの4行分のダミー画素DPへの書込電位に誤差は発生しない。
第2エリアA2についても同様であり、アクティブエリアACTの第1073行目乃至第1080行目の画素PXへの書込電位には一定量の誤差が発生するが、下側のダミー領域DMBの4行分のダミー画素DPについては、誤差が発生しない。
すなわち、第1エリアA1及び第2エリアA2の全域において、特異的に書込誤差が発生しないのは、上側のダミー領域DMTの4行分のダミー画素DP、及び、下側のダミー領域DMBの4行分のダミー画素DPの合計8行分のみであり、他の行、すなわちアクティブエリアACTを構成する第1行目〜第1080行目の画素PXにはすべて同等の一定量の誤差が発生する。
このように、アクティブエリアACTの全体で書込誤差が発生するものの、その誤差量は均一であるため、ドット反転(あるいはライン反転)を行う場合であっても、横帯の発生を抑制することが可能となる。図2に示した例で横帯に対応する表示ムラは、図7に示した例ではダミー領域DMTの4行分と、ダミー領域DMBの4行分にそれぞれ発生することになるが、これらはダミー画素DPであり、表示には寄与しないため、横帯が視認されることはない。したがって、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することが可能となる。
なお、上記の説明では、黒挿入走査に際して2行を一括選択する例について説明したが、1行のみ選択、3行一括選択、4行一括選択などについても同様の駆動方法が適用可能である。その場合、アクティブエリアACTの上下に位置するダミー領域DMT及びDMBのそれぞれは、黒挿入に際して一括選択する行数の2倍以上確保すればよい。例えば、4行一括選択の場合であれば、アクティブエリアACTの上下にそれぞれ8行分のダミー領域DMT及びDMBを確保すればよい。
図8は、図7の走査タイミング図において、映像信号走査の開始部近傍に対応する部分のゲート走査波形を示す図である。
図6に示した例では各行の映像信号極性が同じケース、すなわちカラム反転(あるいはフレーム反転)の場合を想定していたが、図8に示した例は、これをドット反転(あるいはライン反転)の場合に適用したものである。
映像信号走査は、上記の通り、各行に対応した映像信号を順次書き込んでいくため、第1エリアA1においては、第540行目、第539行目、第538行目、・・・、の順に走査される、第2エリアA2においては、第541行目、第542行目、第543行目、・・・、の順に走査される。ソースドライバDRSが出力する映像信号極性は、1H毎に反転する。
このような映像信号走査においても、画素PXへの映像信号の書込時間を確保するために、本書込みと極性の同じ2H前にてプリチャージを行い、画素PXへの書込時間を確保している。
ソースドライバDRSは、各1H期間において、その1Hに本書込みを行う行に対応する映像信号を出力している(例えば、第539行目と第542行目の本書込みを行う1H期間には、それぞれの行に対応した映像信号S539と映像信号S542とが略同時に出力される)。さらに、本書込みを行わずプリチャージのみを行う1Hにおいても、ダミー信号として所定の映像信号を出力していることが本実施形態の特徴となっている。
すなわち、走査の最初の本書込みを行う1H期間(つまり、上側のソースドライバDRSが映像信号S540を出力し、下側のソースドライバDRSが映像信号S541を出力する期間)の一つ前の1Hでは、上側のソースドライバDRSが映像信号S541を出力し、下側のソースドライバDRSが映像信号S540を出力し、さらにその前の1Hでは、上側のソースドライバDRSが映像信号S542を出力し、下側のソースドライバDRSが映像信号S539を出力している。
この構成においては、第1エリアA1の各行はすべて、本書込みの前に2行下に対応する映像信号でプリチャージを行うことになる。これは、走査の最初の第539行目及び第540行目に関しても例外ではない。一方、第2エリアA2の各行はすべて、本書込みの前に2行上に対応する映像信号でプリチャージを行うことになる。これは、走査の最初の第541行目及び第542行目に関しても例外ではない。
この構成でプリチャージ駆動を適用した場合において、第1エリアA1及び第2エリアA2の全域にベタ表示を行う場合、第540行目と第541行目においてもプリチャージと本書込みを通して常に一定の映像信号が画素PXに書き込まれることになり、映像信号の書込条件が他の行の画素PXと同一になる。このため、各画素PXに保持される電位も他の行の画素PXと同じとなり、映像信号走査に際してアクティブエリアACTの中央での横帯発生を抑制することが可能となる。
なお、上記構成の変形例として、例えば上側のソースドライバDRSにおいて映像信号S540を出力する直前に映像信号S540を2H期間出力し、下側のソースドライバDRSにおいて映像信号S541を出力する直前に映像信号S541を2H期間出力するような方式、すなわち3H連続で同じ映像信号を出力する方式でも同様の効果が得られる。いずれにしても、第540行目のゲート線G540及び第541行目のゲート線G541の選択期間における予備書込期間には、いずれかの行の映像信号が書き込まれることによって、同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…液晶表示装置
LPN…液晶表示パネル
AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
BL…バックライト
A1…エリア A2…エリア
PX…画素 DP…ダミー画素
DR…駆動回路
DRC…制御回路 DRG…ゲートドライバ DRS…ソースドライバ
ACT…アクティブエリア
G(G1〜G1080)…ゲート線
DMT…ダミー領域(上側) DMB…ダミー領域(下側)
DT1〜DT4、DB1〜DB4…ダミーゲート線

Claims (5)

  1. 1フレーム期間内に非映像信号の書込と映像信号の書込とを行う液晶表示装置であって、
    アクティブエリアの第1行乃至第a行に配置されたa本のゲート線からなる第1ゲート線群と、前記アクティブエリアの外側に配置されたb本のダミーゲート線からなる第1ダミーゲート線群と、を含む第1エリアと、
    前記アクティブエリアの第(a+1)行乃至第(a+c)行に配置されたc本のゲート線からなる第2ゲート線群と、前記アクティブエリアを挟んで前記第1ダミーゲート線群とは反対側の前記アクティブエリアの外側に配置されたd本のダミーゲート線からなる第2ダミーゲート線群と、を含む第2エリアと、
    前記第1エリアにおいて前記第1ゲート線群のうちの第a行目の前記ゲート線から前記第1ダミーゲート線群の前記ダミーゲート線まで順次選択するとともに、前記第2エリアにおいて前記第2ゲート線群のうちの第(a+1)行目の前記ゲート線から前記第2ダミーゲート線群の前記ダミーゲート線まで順次選択する駆動回路と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 非映像信号及び非映像信号の書込に際して、前記ゲート線が選択される選択期間は、1水平期間と、この1水平期間よりも前の予備書込期間とを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 映像信号の書込に際して、前記第a行目の前記ゲート線及び前記第(a+1)行目の前記ゲート線が選択される選択期間の予備書込期間には、いずれかの行の映像信号が書き込まれることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 非映像信号の書込に際して、複数本のゲート線が一括して選択されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 液晶モードは、OCB(Optically Compensated Bend)モードであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2010194248A 2010-08-31 2010-08-31 液晶表示装置 Pending JP2012053173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194248A JP2012053173A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 液晶表示装置
US13/220,932 US8736588B2 (en) 2010-08-31 2011-08-30 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194248A JP2012053173A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012053173A true JP2012053173A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45696535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194248A Pending JP2012053173A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8736588B2 (ja)
JP (1) JP2012053173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010212A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
WO2017033844A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 シャープ株式会社 表示装置およびその電源制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130095040A (ko) * 2012-02-17 2013-08-27 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN103000119B (zh) * 2012-12-12 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动电路、显示驱动方法、阵列基板及显示装置
KR102305456B1 (ko) * 2014-12-02 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102270988B1 (ko) * 2014-12-26 2021-06-30 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 그 구동방법
CN107195251B (zh) * 2017-07-12 2018-03-13 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板和显示面板
US10319273B2 (en) 2017-07-12 2019-06-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd Array substrates and display panels
CN110111734B (zh) * 2019-05-29 2020-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
JP7463074B2 (ja) * 2019-10-17 2024-04-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232494A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 松下電器産業株式会社 表示方法
JPS6377031A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH04165329A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH06110410A (ja) * 1991-11-20 1994-04-22 Citizen Watch Co Ltd 表示装置の駆動方式
JPH10268261A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003131635A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004117758A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2005241778A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2007065657A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007140451A (ja) * 2005-11-23 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009192666A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009205044A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229250B2 (ja) 1997-09-12 2001-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JP2008033209A (ja) 2005-09-28 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007140379A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP5035888B2 (ja) 2007-05-07 2012-09-26 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2008287180A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP5121334B2 (ja) 2007-07-06 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2009037072A (ja) 2007-08-02 2009-02-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2010230842A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
KR101291926B1 (ko) * 2009-07-31 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4925371B2 (ja) 2009-11-26 2012-04-25 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232494A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 松下電器産業株式会社 表示方法
JPS6377031A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH04165329A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH06110410A (ja) * 1991-11-20 1994-04-22 Citizen Watch Co Ltd 表示装置の駆動方式
JPH10268261A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003131635A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004117758A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2005241778A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2007065657A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007140451A (ja) * 2005-11-23 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009192666A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009205044A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010212A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
WO2017033844A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 シャープ株式会社 表示装置およびその電源制御方法
CN107924663A (zh) * 2015-08-27 2018-04-17 夏普株式会社 显示装置及其电源控制方法
JPWO2017033844A1 (ja) * 2015-08-27 2018-06-28 シャープ株式会社 表示装置およびその電源制御方法
US10553174B2 (en) 2015-08-27 2020-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and power supply control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US8736588B2 (en) 2014-05-27
US20120050240A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012053173A (ja) 液晶表示装置
JP3879484B2 (ja) 液晶表示装置
JP4790798B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP4331192B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP6324679B2 (ja) 画素ユニット、画素構造、表示装置及び画素駆動方法
JP4811510B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US20080246713A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US8552953B2 (en) Display device
JP2008033209A (ja) 液晶表示装置
JP2005234544A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR101730552B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2009217142A (ja) 液晶表示装置
CN108140353B (zh) 液晶显示面板及其驱动方法
JP2018136495A (ja) 表示ドライバ及び表示装置
JP2015222346A (ja) 表示装置及び電子機器
JP5121334B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US20160203780A1 (en) Liquid crystal display device
US9664917B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP2010256466A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4245550B2 (ja) 動画質の向上した液晶ディスプレイ及びその駆動方法
US11302271B2 (en) Method for driving display panel, driving device
WO2011061964A1 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
JP2009175346A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2008026817A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2009244287A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305