JP2003131635A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003131635A
JP2003131635A JP2001331843A JP2001331843A JP2003131635A JP 2003131635 A JP2003131635 A JP 2003131635A JP 2001331843 A JP2001331843 A JP 2001331843A JP 2001331843 A JP2001331843 A JP 2001331843A JP 2003131635 A JP2003131635 A JP 2003131635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
period
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001331843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879484B2 (ja
Inventor
Tetsutoyo Konno
哲豊 紺野
Makoto Tsumura
津村  誠
Tsunenori Yamamoto
恒典 山本
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Yoshinori Aono
義則 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001331843A priority Critical patent/JP3879484B2/ja
Priority to US10/099,994 priority patent/US6940481B2/en
Publication of JP2003131635A publication Critical patent/JP2003131635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879484B2 publication Critical patent/JP3879484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動画表示性能に優れた液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】プリセット書込みに続いて、通常の2倍速
と4倍速で極性を反転させて書込む。これにより全画面
一括の黒書込みとフレーム内交流駆動を実現する。これ
と間欠点灯照明を組合わせて良好な動画性能を実現す
る。画面内に1つまたは複数存在する、1行ないし1対
の隣り合う行から走査が開始され、走査方向が、前記1
行ないし1対の隣り合う行を基準として、上下両方向で
あるようにする。これにより、画面内の輝度の不連続性
を無くし良好な表示性能を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に動画表示に適する液晶表示装置およびその液晶
表示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、デスクトップ型及びノ
ート型パソコン、あるいは携帯電話に代表されるモバイ
ル機器の表示部として、広く用いられている。特に最近
では、市場の省スペース化や低消費電力化への要求の高
まりにより、CRT(CathodeRay Tube)型テレビの代
替としての液晶テレビが注目されている。しかしながら
液晶表示装置は、薄型軽量,低消費電力,高精細といっ
たCRTなどの表示装置に比べて優れた性能を発揮する
が、動画像表示に対しては、表示対象物がゆっくり移動
する低速動画では、ほぼCRT並の表示性能を示すもの
の、スポーツ番組のように対象物が素早く移動する高速
動画では、画像がぼやける、あるいはコントラストが低
下して画像の鮮明度がやや低下するといった問題を抱え
ている。
【0003】液晶表示装置の表示原理としては、主流の
TN(ツイステッドネマチック)の他に、広視野角を特
徴とするIPS(イン プレーン スイッチング)、M
VA(マルチドメイン バーチカル アライメント)な
どが用いられているが、いずれも、表示部の背面に設置
された照明装置(通称バックライト)の照明光を、印加
電圧に応じた液晶分子の回転により光の透過率を制御可
能な液晶パネルに入射することにより画像を形成するも
のである。従来の液晶表示装置において、動画像がぼや
ける原因としては液晶の応答速度と液晶表示装置やプラ
ズマ表示装置に共通するホールド型表示起因の複合によ
るとされている。従来の液晶表示装置の照明装置は常に
点灯しているため、動画像の如く時々刻々表示画像が変
化すると、書込まれた画像データに対して液晶が十分に
光学応答する前の透過率変化の過渡状態も表示してしま
うこととなる。この結果、人間の目にはぼやけとして検
知されることとなる。また、照明装置が常時点灯してい
ると、あるフレームで表示された画像は、次のフレーム
の書換えの瞬間まで保たれる。このような表示方式はホ
ールド型表示方式とよばれ、このホールド型表示方式と
人間の目の視覚特性との不整合により動画像がぼやける
ことが“電子情報通信学会技術報告EID2000−47 p
p.13−18(2000−09)に説明されている。さ
らに、液晶の応答による動画のぼやけ及びホールド型表
示方式と人間の視覚特性に起因する動画のぼやけを改善
するための照明装置を間欠点灯にする技術が同誌に記載
されている。この中で、1フレームの時間の中で照明装
置を点灯させる割合(点灯デューティと呼ぶ)により、
動画像の画質が影響されることが述べられており、通常
の速度で画像が移動する動画像を高速応答の液晶ディス
プレイを用いて表示した場合、点灯デューティを1/2
以下とすることが必要で(動画像のボヤケに対してがま
んできる限度ということで許容限と呼ばれている)、1
/4程度まで点灯デューティを下げると動画のボヤケを
人間が知覚できなくなるいわゆる検知限に達することが
示されている。
【0004】点灯デューティに対する動画像の改善の程
度は動画の移動速度に依存し、遅い画像の場合には、1
/2程度の点灯デューティでも十分検知限以下の良好な
動画像を得られることを筆者らの検討により明かにして
いる。また、特開2000−293142号公報には、
照明装置を間欠点灯し液晶表示装置の動画表示性能を向
上させる技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】照明装置の間欠点灯に
より画像を表示するためには、画像データの画素への書
込みを行う走査期間と照明装置の点灯期間とを切り分け
る必要がある。つまり、走査によって書込まれた画像デ
ータに対応した液晶の光学応答が完了してから照明装置
を点灯することを基本とする。
【0006】図2(a)(b)は、間欠点灯による液晶
表示装置の課題を明らかにするための説明図で、全画面
をフレーム毎に白黒の表示を行った場合を想定したもの
である。図2(a)には表示シーケンスと、点灯期間3
01に対する画面上の最上行である第1行,中央の行で
ある第n行,最下行である第2n行における液晶の光学
応答を、図2(b)には全画面白表示をする画像を書込
んだ場合の縦方向の位置に対する輝度分布を示す。図2
(a)に示すように画面の上から下へ順次画像データを
書込む従来の走査方法を用いると、図2(b)のように
画面輝度が画面の上から下へ向かって減少するため、画
像の輝度傾斜として認識される。
【0007】この輝度傾斜はアクティブマトリクスによ
る書込み動作と照明装置を間欠点灯することにより発生
することから、アクティブマトリクス型液晶表示装置の
表示原理について説明する。
【0008】一般的な液晶表示装置のフレーム周波数は
60Hzであり、1フレーム期間は約16.7ms(ミリ
秒)である。液晶に電圧が印加されてから印加電圧に対
応する光の透過率に達する現象を液晶の光学応答、電圧
が印加されてから液晶が印加電圧に対応する光の透過率
を示すまでの時間を液晶の光学応答時間と呼び、通常、
透過率の10%から90%まで、あるいは90%から1
0%までの光学応答変化に要する時間を指す。ここで
は、8msの光学応答特性を有する液晶材料を例に説明
する。また、走査とは、1行を選択しその行に画像デー
タを書込むことを画面の全て行について行うことを言
い、走査が終了するまでの期間を走査期間と呼ぶ。ま
た、ある1行を選択し、その行の画素に画像データを書
込む期間のことを、選択期間と呼ぶことにする。また、
画素への画像データの書込みとは、液晶が所望の透過率
を示すように液晶に電圧を印加することである。
【0009】図3はアクティブマトリクス型液晶表示装
置の等価回路図を示す。選択期間の開始時に行配線20
1にアクティブ素子203がオン状態となる電位がゲー
トドライバ106により与えられ、ドレインドライバ1
07により列配線202に画像データに依存する電位が
与えられ、アクティブ素子203を介して画像データに
依存する電位が画素電極210に与えられる。画素電極
210の電位と共通電極204との電位差が、並列に接
続されている液晶208と保持容量205に充電され
る。選択期間の終了時に行配線201にアクティブ素子
203がオフ状態となる電位が与えられ、書込みが完了
する。液晶208と保持容量205の充電は液晶の光学
応答に比べて非常に短い時間で終了する。この時、液晶
208が示す光の透過率は与えられた電圧の絶対値に対
応し、電圧の極性には依存しない。
【0010】ここで、フリッカと液晶に与える電圧の極
性について図4(a)〜(d)を用いて説明する。一般
に液晶は直流電圧を印加すると特性が劣化することが知
られており、通常ある画素の液晶に与えられる画像デー
タは、少なくとも1フレーム毎にその極性が反転させる
ことが必須である。液晶が示す透過率は、印加電圧の大
きさにより決まり、その極性には依存しないが、アクテ
ィブ素子を用いて駆動した場合、アクティブ素子が持っ
ている寄生容量やアクティブ素子のオフ時のリーク電流
などによる影響で、共通電極204に対して同じ大きさ
の電圧が印加されるようにデータドライバから電位を供
給しても、実際に液晶に印加される電圧値はその極性に
よって僅かなずれが生じる。その結果同じ画像データで
も正極性と負極性で輝度が異なるため60Hz程度のフ
レーム周波数ではフリッカとして認識される。フリッカ
を抑える方法としては、フレーム周波数を増大させ、人
間の目が正極性と負極性の輝度差を認識できない周波数
で正負を反転させることや、正極性で書込む画素と負極
性で書込む画素を空間的に分散させることにより輝度差
を平均化して人間の目にフリッカを認識させないように
する方法や、正負両極性で書込み表示をしている内の一
方の極性のみに照明光源を点灯させることにより単極性
のみを表示に用いるなどがある。従来は、ゲートドライ
バやデータドライバの駆動能力の制限や、単極性表示に
よる輝度低下を避けるため、特に大型液晶表示装置にお
いては、専ら書込み極性を空間的に分散させる方法が用
いられてきた。図4(a)から(d)は画素に書込まれ
ている画像データの極性を示したものであり、(a)は
印加電圧の極性を空間的に分散させずにフレーム毎に極
性を反転する駆動方式であり、これをフレーム反転駆動
と呼ぶ。(b)は印加電圧の極性を行毎に反転させ、さ
らにその極性をフレーム毎に反転させる駆動方式であ
り、これを行毎反転駆動と呼ぶ。(c)は印加電圧の極
性を列毎に反転させ、さらにその極性をフレーム毎に反
転させる駆動方式であり、これを列毎反転駆動と呼ぶ。
(d)は印加電圧の極性を行毎列毎に反転させ、さらに
その極性をフレーム毎に反転させる駆動方式であり、こ
れをドット反転駆動と呼ぶ。
【0011】図4(a)に示す、フレーム反転駆動は画
面全面で同じ極性の画像データを書込むので、あるフレ
ーム中にデータドライバが出力する電位は共通電極に対
して常に同極性にでき、書込み極性に応じて共通電極2
04の電位を変動させるコモン交流駆動方式と組合わせ
ると低耐圧のデータドライバを使用することができると
いう利点を持っている。しかし、単純に60Hzのフレ
ーム周波数で、可視化される表示画像の極性がフレーム
毎に反転する場合は前述の正負極性の書込み特性の違い
からフリッカが認められことがある。
【0012】図4(b)に示す行毎反転駆動、図4
(c)に示す列毎反転は画面内で表示画像の極性を分散
させ、極性が異なることによる輝度の違いを人間の目に
平均化させて表示することによりフリッカを認識できな
いようにしている。図4(d)に示すドット反転駆動は
表示画像の極性を行毎さらに列毎に反転させているた
め、極性が異なることによる輝度の違いをより平均化
し、フリッカの認識を防いでいる駆動方式である。
【0013】さて、図2(a)のように画面の上から下
に向かって書込み走査をした場合、第1行では走査期間
の始まりの時間で書込みが行われ、第n行では走査期間
の真ん中の時間で書込みが行われ、第2n行では走査期
間の終わりの時間で書込みが行われる。よって液晶の光
学応答の開始は画面内の位置によって異なるため、全画
面に同じ画像データを書込んだ場合、光学応答が完了す
る時間も画面の位置によって異なることになる。図2
(a)に示すように、1/2フレームで走査を終了し、
後半の1/4フレーム期間で照明装置を点灯するシーケ
ンスとしているが、画面最上行の第1行の画素にはフレ
ームの開始時に画像データが書込まれるため、フレーム
開始から8msで液晶の光学応答が完了する。一方、画
面中央の第n行の画素にはフレーム開始から4msのと
ころで画像データが書込まれ、フレーム開始から12m
sで、画面一番下の第2n行の画素にはフレーム開始か
ら8msのところで画像データが書込まれ、フレーム開
始から16msでそれぞれ液晶の光学応答が完了する。
ここで、照明装置はフレームの開始から12msで点灯
するので、n行の画素は液晶の光学応答が完了している
が、第n行より下の画素では液晶の光学応答が十分に完
了していない。液晶の光学応答が完了していない状態で
照明装置を点灯すると、白表示の場合は輝度の低下をも
たらし、輝度傾斜となる。輝度傾斜の縦位置依存性を図
2(b)に示す。更に上記説明では液晶の光学応答時間
は8msとしたが、これは比較的応答速度が速い液晶を
例にしており、現在液晶表示装置に用いられている液晶
の光学応答時間は20msを超えるものも少なくない。
このような応答速度の遅い液晶を用いた場合は、画面の
中央よりも上から輝度の低下が始まることも十分考えら
れる。TVなどの画像は画面中央付近で動画像が現れる
ことが多く、視認者の視点が最も集まる領域と考えられ
る。よって視認者の視点集中領域を考慮すると、たとえ
輝度傾斜が多少発生した場合でも、中央付近の輝度が最
も高いことが要求されよう。
【0014】これに対し、特開平11−237606号
公報には上下方向の位置に依存する輝度傾斜を抑制する
方法としてフィールド毎に走査方向を上下反転する方法
が開示されている。しかし、この方法ではインターレー
ス駆動を用いるため、1フィールドの動画像データをフ
ィールドデータからフレームデータに単純に変換する処
理をした時に、直流成分が重畳されることがある。
【0015】また、同公報には、前フレームの表示履歴
の影響をキャンセルする方法として、プリセット電圧を
印加する方法や、プリセット電圧を印加した後に正負の
データ信号電圧を印加する方法について開示されてい
る。
【0016】図26は、この方法に従いプリセット電圧
を周期的に画面全体に一括して印加した場合の特性上の
課題を示す説明図である。この図では、2フレーム分
の、最上層である第1行、中間に位置する第n行、最下
層の第2n行の画素への書込み電圧Vs1 ,Vsn ,Vs2nお
よびそれぞれの画素の液晶の光学応答特性T1,Tn,T2n
を示す。最上層の行ではプリセット電圧印加直後と、次
のプリセット電圧印加のちょうど中間の時刻に極性を反
転した画像データ書込みが実行されるため、液晶に印加
される正と負の電圧実効値が等しい交流駆動が達成され
る。しかし、表示領域の下方になるほど正と負の電圧印
加時間の割合が非対称となり、実効的に直流電圧が印加
される。最下層では非対称性が最も顕著となり、片側極
性での駆動となる。このため、直流電圧の重畳によるフ
リッカの発生を抑制し、動画像においても残像の無い表
示を実現することが難しい。したがって、1フレーム内
で画像やパネル内の表示位置に拠らず液晶の交流駆動を
実現するフレーム内交流駆動法が望まれている。
【0017】また、1フレームを3分割し1/3フレー
ムをリセット期間として、プリセット電圧を走査に同期
して行順次に印加する方法も考えられるが、この場合に
は、照明の間欠点灯時に何らかの書込み動作が行われる
ことから、行配線や列配線と画素との寄生容量を介した
クロストークの発生が懸念される。
【0018】以上を鑑みた本発明の目的は、照明装置の
間欠点灯とプリセット電圧印加を組合わせた液晶表示装
置において、残像やフリッカ、さらにはクロストークの
発生、および、ボヤケの無い動画像表示、さらには高精
細動画表示が可能な液晶表示装置を提供することであ
る。
【0019】本発明の他の目的は、照明装置の間欠点灯
を用いた液晶表示装置において、表示の中央ほど輝度が
高く、走査境界における輝度差の無い液晶表示装置を提
供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の液晶表示装置の駆動方法は、少なくとも一方が透明
な一対の基板に挾持された液晶層と、前記基板の一方に
複数の行配線と複数の列配線を有し、該複数の行配線と
複数の列配線の交差部にアクティブ素子を備え、前記ア
クティブ素子を通じてマトリクス状に配置された画素に
画像データを書込むことにより画像を表示するととも
に、全画面をフレーム信号に同期してリセット書込みす
るとともに、照明装置の間欠点灯により画像を可視化す
る液晶表示装置において、1フレーム期間内に正極性と
負極性の双方の表示をするとともに、1フレーム期間か
ら、各行のリセット表示期間を差し引いた残りの時間を
各行の正極性表示と負極性表示に等しく配分して表示す
るようにしたものである。
【0021】上記駆動方法を実現する本発明になる液晶
次装置は、1フレーム期間を、第1の書込み期間,第1
の保持期間,第2の書込み期間,第2の保持期間,リセ
ット書込み期間に分割し、かつ、この順序に従い駆動す
るとともに、第1の書込み期間と第2の書込み期間の書
込み電圧極性を反転するとともに、第2の書込み期間が
第1の書込み期間の約2分の1とすることを特徴として
いる。
【0022】好ましくは、第1の保持期間を実質的にゼ
ロとするとともに、第2の書込み期間の書込み開始が、
1フレーム期間からプリセット期間を差し引いた期間の
約2分の1経過後とし、第2の保持期間と照明装置の点
灯期間がほぼ等しく設定するとともに、少なくとも照明
装置の点灯期間中は列配線を、黒表示電位とすることに
より最も効果的に達成される。
【0023】本発明の他の目的を達成するために、一対
の透明な基板に挾持された液晶層と、前記透明な基板の
一方に複数の行配線と複数の列配線を有し、該複数の行
配線と複数の列配線の交差部にアクティブ素子を備え、
前記アクティブ素子を通じてマトリクス状に配置された
画素に画像データを書込むことにより画像を表示する液
晶表示装置において、画面内に1つまたは複数存在す
る、1行ないし1対の隣り合う行から走査が開始され、
走査方向が、前記1行ないし1対の隣り合う行を基準と
して、上下両方向である。
【0024】また、液晶の応答時間によって生じる輝度
傾斜を照明装置の輝度傾斜と相殺して画面の輝度を均一
になるように構成された照明装置を提供する。
【0025】さらに、動画と静止画で照明装置の駆動を
切替えることにより、動画と静止画それぞれで最適な表
示方法を提供する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図を用い
て具体的に説明する。
【0027】(実施例1)本発明の第1の実施例を図1
と、図5から図8により説明する。本実施例は、本発明
に成る駆動方式を電圧無印加時、すなわち、しきい値以
下の電圧を印加した時に黒表示となるノーマリブラック
のインプレーンスイッチングモードに適用した例であ
る。本実施例はインプレーンスイッチングモードを例に
説明しているが、TNモードやMVAモードあるいは投
射型など照明光学系を用いる液晶表示装置に広く適用で
きる。図1は本発明の第1の実施例の駆動シーケンス、
図5に本実施例の液晶表示装置の表示部の等価回路、図
6にプリセット駆動の有無による黒表示へ移行する場合
の応答特性の比較図、図7に本実施例の全体構成を示す
システム構成図、図8に本システムの表示制御部の駆動
シーケンスを示す。
【0028】図5の表示部の等価回路に示すように、基
本構成は図3の従来例とほぼ同様であるが、インプレー
ンスイッチングモードを用いていることから、共通配線
209:Vc1 からVc2nがTFT203を初めとするほかの
回路要素と同一基板上に配置されるため、各共通配線を
行毎に共通として行方向に引き伸ばし端部で統合してオ
ペアンプを用いた可変電源により電圧を制御した。本実
施例では共通配線を行方向に引き出したが、表示領域全
体に各画素の開口部を除いたメッシュ状として低抵抗化
することもできるし、列方向に引き出して書込み時の共
通配線に加わる負荷電流を抑制して書込みによる共通配
線歪を低減することもできる。本実施例を初めとするイ
ンプレーンスイッチングモードにおける実施例の共通配
線は、以上の構成の中から選択可能である。特に、本実
施例で述べるフレーム毎に共通配線の電位を交流化する
フレームコモン交流駆動方式では共通配線に対する制約
が少なく、以上に述べたいずれの共通配線形式において
も良好な特性を示した。ここで、走査用のゲートドライ
バ106は、ドレインドライバ107の負荷を低減する
目的で、非選択時に出力を高抵抗状態に設定できるもの
を用いたが、通常の走査用のゲートドライバを用いても
機能的にはまったく同一である。それ以外の機能は従来
例と同様に走査パルスを順次出力する構成とした。ドレ
インドライバ107は、全出力端子の同極性出力が可能
なドライバを用いた。本例ではフレーム毎の共通配線電
圧の交流化(以下本駆動方式をフレームコモン交流駆動
方式と呼ぶ)によるドレインドライバの低電圧化を取り
入れたため、出力電圧の最大振幅は約7Vであるが、共
通配線電圧の交流化を用いない場合には、13Vから1
5V程度の最大振幅ドライバが必要となる。
【0029】図1により本発明になる駆動シーケンスに
ついて説明する。本図は主な印加電圧とその応答波形に
絞り表した1フレーム期間の駆動シーケンスで、この繰
り返しにより画像を表示する。印加電圧としては、画像
データVd,共通電極電位Vcom,最上段のゲート配線電位
Vg1 から、画面中央部のゲート配線電位Vgn 、さらには
最下段のVg2nまでの各ゲート配線電位、および照明装置
の制御信号Lcnt117 を示し、応答波形としては、この駆
動シーケンスにより得られる画素電位Vs1 〜Vs2nを示
す。画像データVdは均一表示を例に記述しているが、実
際には、画像データに応じた電圧振幅の負極性画像デー
タVd- ,正極性画像データVd+ が印加される。
【0030】本駆動方式は、まず、プリセット書込みに
より、画面上の場所に限らず全ての画素電極を、一度黒
書込みすることにより、特に画像データの書込みタイミ
ングが遅くコントラスト比の低下しやすい下方の画素の
黒表示を確実にするものである。特に本実施例で用いて
いるノーマリブラックモードでは、表示が白寄りの高電
圧印加から液晶への電圧印加を開放する黒に変化する場
合には、加速電圧印加などの高速応答化手段を用いるこ
とができないことから、液晶材料による高速応答化とあ
いまって本発明で提供するように、黒書込みを確実にす
る手段が必要とされることが理解されよう。次に、第1
書込み期間と第2書込み期間により、1フレーム内の交
流駆動を実現し、保持期間に照明制御信号Lcnt117 によ
りバックライトを点灯させる。本実施例では第1書込み
期間の書込み用クロック信号の周波数を調整し、1フレ
ーム期間からプリセット書込み期間を引いた期間の約1
/2で書込み動作が終了するようにしているため、第1
保持期間は存在しない。以下、各シーケンスの動作につ
いて詳細に説明する。
【0031】プリセット書込みは、最上段の電圧波形Vs
1 に見られるように正、負極性の有効な表示時間を短縮
することから、理想的には全画面一括で極短時間で書込
むことが望ましいが、実際にはゲートドライバの電源負
荷が増大するなどの理由により、ゲートの多相オーバー
ラップ走査による高速書込みが有効である。本実施例の
場合、1行当たりの書込み時間20マイクロsで2MH
zのゲートドライバのクロック周波数を使って最大40
行を同時選択する多相オーバーラップ駆動により768
ラインのゲート走査が400マイクロ秒程度で行え、表
示帰線期間でプリセット書込みを終了する。
【0032】プリセット書込みに続いて、負極性の画像
データを約1/2フレームの時間を使って書込む。この
時、従来の1フレーム1回の書込み方式に対して、書込
み時間は約1/2となるが、本実施例では、書込み極性
を画面全体を同極性とすることと、共通電極電位Vcomを
同一極性書込み期間は一定電位とすることと、Vg1 から
Vg2nの各ゲート配線電位波形の如く、隣接する数行をオ
ーバーラップさせて、ゲート選択状態の“Highレベ
ル”とすることで、通常以上のゲート選択期間が得られ
ることと、ドレインドライバと画素内に配置したアクテ
ィブ素子の書込み負荷の大幅な低減が図られるため、十
分な画素への書込みを達成できる。このように、隣接す
る数行をオーバーラップさせて、画素に電圧を与えるこ
とをプリチャージと呼ぶ。
【0033】プリチャージの効果について、図20を用
いて説明する。まず、複数行を選択することにより、行
配線201に接続された容量性の負荷と配線抵抗により
発生する充電遅れの影響を大幅に低減することができ
る。本実施例における配線抵抗はおよそ3キロオーム、
配線容量はおよそ400ピコファラッドであるから、充
電時定数τはτ=1.2 マイクロ秒であるが、通常十分
な書込み特性を得るには、この4〜8倍程度の選択時間
が必要とされる。一方、第2書込み期間の選択時間は、
プリチャージを使わない場合、約5マイクロ秒であるこ
とから、プリチャージが有効に作用する。次に書込み負
荷の低減について説明する。フレーム反転や列毎反転を
用いた場合、あるフレーム中は同じ列に属する画素の書
込まれる画像データは同極性となるため、一つ前に選択
される行の選択期間を重ねることによって、一つ前ある
いは更に前の数行に渡って選択される行の画像データに
より、そのフレームで書込まれる極性をあらかじめ印加
しておく事ができるため、画像データの書込みを容易に
することができる。図20は、一例として、ある列にお
ける2つの行の画素に着目しており、この列に正極性の
画像データが書込まれるフレームとする。まず、上側の
画素について見てみると、選択期間以前においては、前
のフレームの画像データが保持されているので共通電極
204の電位Vcomに対して負極性の電位が画素電極Vsa2
10a に保持されている。選択期間となり行配線電位40
1Vga が高電位となると、アクティブ素子203がオン
状態となり、列配線202の正極性の電位が画素電極2
10aに与えられ、選択期間の前半2分の1で共通電極
204に対して正極性に充電される。選択期間の後半2
分の1では表示に寄与する画像データが正極性で書込ま
れており、選択期間の終了時に行配線電位Vga が低電位
となり、画素電極Vsa210a には共通電極204に対して
選択期間の後半2分の1で書込まれた正極性の電位が保
持される。下側の画素について見てみると、選択期間以
前においては、前のフレームの画像データが保持されて
いるので共通電極204の電位Vcomに対して負極性の電
位が画素電極Vsb に保持されている。選択期間となり行
配線電位Vgb が高電位となると、アクティブ素子203
がオン状態となり、列配線202の正極性の電位が画素
電極210aに与えられ、選択期間の前半2分の1で共
通電極204に対して正極性に充電される。この時の画
素電極210bに与えられる正極性の電位は、上側の画
素の選択期間の後半2分の1に与えられる電位である。
選択期間の後半2分の1では表示に寄与する画像データ
が正極性で書込まれており、選択期間の終了時に行配線
電位Vgb が低電位となり、画素電極210bには共通電
極204に対して選択期間の後半2分の1で書込まれた
正極性の電位が保持される。このようにある行の選択期
間に一つ前に選択される行の選択期間の半分を重ねるこ
とにより、一つ前の行に書込まれる画像データで、前の
フレームの逆極性の保持電位を、現フレームの極性にあ
らかじめ充電することができ、選択期間の後半2分の1
で表示に寄与する画像データを書込み易くする効果があ
る。
【0034】正極性の画像データ書込みについてもほぼ
同様に、良好な書込み条件が得られる。負極性との違い
は、ドレインドライバによる列配線の選択期間が1/2
に短縮されることと、正極性すなわち第1書込み期間
は、その前がプリセット書込みであるため、一様に黒電
圧が書込まれている点であるが、この内、列配線の充電
時定数短縮に対しては、列配線にアルミニウムを主体と
する低抵抗材料を使ったことから、列配線の充電時定数
は1〜2マイクロ秒程度に抑制することが可能となり、
十分な書込み特性が得られた。表示画像の劣化として認
識され易い項目は、黒表示における黒が十分沈まないこ
とによるコントラスト比の低下が考えられる。特に表示
に対して影響の大きい第2書込み期間の黒書込み特性を
向上することにより、可視化された画像のコントラスト
比向上が図れる。本実施例で用いたフレームコモン交流
駆動方式においては、正極性の共通電極の電位は負極性
の共通電極の電位よりも低く、これに伴い、正極性の黒
書込み電圧も負極性の黒書込み電圧よりも低くなる。黒
書込み時のゲートの“Highレベル”Vgh とTFTの
ドレイン電極の黒書込み電圧Vdbkとの電位差Vgh−Vdbk
は正極性が大きくなる。従って、第1書込み期間の電位
差Vgh−Vdbk1よりも第2書込み期間の電位差Vgh−Vdbk2
が大きく、書込み条件の厳しい第2書込み期間におい
て、TFTの高い書込み能力を確保するため、第2書込
み期間に正極性に選択して黒書込み特性の改善を図っ
た。
【0035】また、図1に示すように第2書込み期間に
おけるプリチャージ時間を調整して、走査の選択期間と
を合せた有効な選択時間を、第1書込み期間の有効な選
択時間とほぼ等しくすることも可能で、この場合には第
2書込み期間の電圧書込み特性が大幅に改善できる。
【0036】ここで、正極性書込み、すなわち第2書込
み期間の選択時間を、負極性書込みすなわち第1書込み
期間の1/2、言い換えればゲートドライバのシフトク
ロック周波数を2倍に上げているが、全ての表示領域に
おいて、負極性表示の開始から、次のプリセット書込み
までの期間の正極性表示と負極性表示期間を等しくする
ことができるため、画面全体をほぼ同時にプリセット書
込みする本実施例において、フレーム内交流駆動を実現
することができる。フレーム内交流駆動の実現により、
高速の動画像の場合でも、直流成分が画素内に蓄積され
ることがなく、残像や尾引きの無い動画像を表示するこ
とができる。
【0037】照明を点灯させて画像を表示する保持期間
は、全ての回路動作を停止させて一定電位とした。これ
により、配線と画素との容量性の結合に起因するクロス
トークを完全に排除することができた。従来の液晶表示
装置において、内部を塗りつぶした四角形を表示すると
縦方向に縦スミアと呼ばれるクロストークが発生する場
合があり、これを抑制するために、行毎、あるいは画素
毎の反転駆動が多く用いられていた。本実施例では、こ
れら行単位の反転駆動を不要にできたことにより、高速
の書込みを達成できた。
【0038】本実施例の保持期間の共通電極電位Vcomと
ドレインドライバの出力電圧Vdをほぼ等しい電圧に設定
した。全ての回路動作を停止させて一定電位とすること
により、縦スミアは完全に抑制できるが、正極性書込み
時の列配線電位と保持期間の列配線電位の電位差に起因
する電圧が、保持期間において画素電位に重畳される。
この電圧は表示画像のパターンに拠らないため縦スミア
にはならないが、画素の液晶への印加電圧が変化する。
この場合、黒書込み電圧が変動するとコントラスト比の
低下につながることから、本実施例では、黒表示に影響
の出ないように、保持期間の共通電極電位Vcomとドレイ
ンドライバの出力電圧Vdをほぼ等しい電圧に設定した。
【0039】図6により、本実施例の液晶応答に対する
効果について白表示から黒表示に変化した場合を例に説
明する。図6は2フレーム分の最上段,中段,最下段に
おける画素電圧Vs1,Vsn,Vs2nと、それぞれの液晶応答
を輝度を縦軸にした時のT1,Tn ,T2n を示す。この図
で、破線はプリセットが無い場合の特性を、実線はプリ
セットがある場合の特性を示す。この図から、明らかな
ように最上段はプリセットの有無にほとんど影響されな
いが、中段以降ではプリセットが無い場合には、応答遅
れによるコントラストの低下が懸念される。
【0040】本実施例において、照明装置として高速の
オンオフ動作が可能なLEDアレイを用いた、LEDの
オンオフ動作はいずれも1ミリ秒以下の応答性能を有す
ることから、照明制御信号Lcnt117 とほぼ等しい照明時
間を実現できる。これにより、人間の目に動画の画質劣
化を検知できない1/4フレームの点灯デューティ以外
の液晶の表示状態を完全に非可視化することができた。
すなわち、次のフレームにおける液晶の表示応答、特に
コントラスト性能への影響の大きい黒から白への表示の
変化が開始する前に照明装置をオフ状態とすることが可
能で、次フレームの表示状態によるコントラストの低下
を防止できる。一方、自フレームの表示変化について
は、本発明により、フレームの開始時にプリセット書込
みにより全画面に黒書込みが行われることから、コント
ラストが最大と成る表示を実現できる。本実施例におい
ては、十分な高速応答性を有し、かつ、入手しやすいL
EDアレイを照明装置として用いたが、高速応答性を有
するいかなる照明装置も使用可能である。
【0041】図7に本実施例の表示装置としてのシステ
ム構成を示す。更に、図8にはこのシステムのメモリコ
ントロールを中心としたシーケンスを示す。従来のシス
テム構成に比較して、異なる点は、フレーム内交流を実
現するため、2フレーム分の画像メモリを有し、交代バ
ッファ形式の動作により、画像データを液晶パネルに転
送する。この時、1フレームの中の前半に対して、後半
のゲートドライバ用クロックの周波数を2倍にあげてい
ることが特徴である。
【0042】本実施例に拠れば、照明装置の間欠点灯
し、フレームの最初に画面全体をプリセット駆動する液
晶表示装置において、フレーム内交流駆動を、共通電極
の交流化による低電圧駆動において実現するとともに、
縦スミアや動画残像の発生しない高品位の液晶表示を実
現することができた。
【0043】(実施例2)本発明の第2の実施例を図9
により説明する。本実施例は本発明の第1の実施例と同
様にノーマリブラックのインプレーンスイッチングモー
ドに適用した例であるが、放送用画像データや蓄積型の
動画像データに一般的に用いられているインターレース
駆動に好適で、かつ、画像の精細度を高く保つ表示駆動
方式および表示装置を提供するものである。図9は本実
施例の主要部を示す駆動シーケンスである。基本的な駆
動シーケンスは第1の実施例と同様であるが、インター
レースデータに対応して画像データの液晶表示装置への
伝送方法と、これに応じたパネルの駆動方法が異なる。
【0044】インターレース駆動仕様の基づいて構成さ
れるディスプレイ用画像データは、奇数ラインの画像デ
ータから成る奇数フィールドと、偶数ラインの画像デー
タから成る偶数フィールドから構成される。これらのイ
ンターレース画像データを液晶ディスプレイを始めとす
るノンインターレース駆動型のディスプレイに適用する
場合、通常図9に示すように、2ラインずつ同じデータ
を表示する2ライン同時駆動法が多く用いられる。この
場合、2ライン同時駆動により1フィールドの画像デー
タを1フレームの画像データに変換したしたことに相当
する。2ライン駆動法を用いた表示装置では、奇数フレ
ームと偶数フレームで選択する行の組合わせを図9に示
すように元の画像データの行情報に基づいて変えること
により、ケルファクタを考慮して全行数の70%の精細
度の表示が可能と成る。例えば、768行構成の液晶表
示装置に、2ライン同時駆動とフレーム毎に選択行の組
合わせを変える駆動方式を採用することで、530行以
上の画像精細度が得られることから、現行の商業放送相
当以上の精細度を実現できる。
【0045】従来の2ライン同時駆動方法と本実施例と
の違いは、本実施例がフレーム内交流駆動を基本として
いることから、フレーム内で液晶の交流化が完結してい
る。このため本実施例では、いかなる変化のある動画像
においても、直流成分が液晶に重畳されることが無く、
画像処理などの工夫をせずに残像や焼き付き現象を防止
することができる。
【0046】(実施例3)本発明の第3の実施例を図1
0,図11,図27および図28から図34により説明
する。本実施例は本発明の第1の実施例と同様にノーマ
リブラックのインプレーンスイッチングモードに適用し
た例であり、動画像の明るさの制御が可能で、かつ縦ス
ミアなどのクロストークの発生を抑制した液晶表示装置
を提供するものであるが、同一基板上に共通配線や共通
電極を設けることが可能な表示モードや、対向基板上に
共通配線や共通電極を設ける表示モードでも対向基板上
に共通配線を個別に制御できる回路を設けた表示モード
に適用できる。図10は本実施例の液晶表示装置の表示
部の等価回路、図11は本実施例の駆動シーケンス、図
27及び図28は本実施例の画素の等価回路およびその
レイアウトの一例、図29は本実施例による表示性能を
さらに向上する方法を説明するための1画素の等価回
路、図30から図34は図29の考察をもとに改良した
本実施例の画素のレイアウトのいくつかの例を示す。
【0047】図10(a)及び(b)に本実施例の液晶
表示装置の内、表示部の等価回路図を示す。いずれの図
も基本構成は本発明の第1の実施例と同様であるが、各
画素を2つのアクティブ素子により構成し、第1のアク
ティブ素子のドレイン端子は従来と同様に列配線を経由
してデータドライバの出力に接続したが、第2のアクテ
ィブ素子のドレイン端子を、共通配線に接続するととも
に、第2のアクティブ素子のソース端子を液晶に電圧を
印加する時の基準電位となる共通電極に接続した点が特
徴である。図10(a)と図10(b)の違いは、第2
のアクティブ素子のゲート端子の接続先の違いで、図1
0(a)では第1のアクティブ素子と共通の行配線に接
続し、図10(b)では次の行の行配線と接続した。図
10(a)では第2のアクティブ素子のゲート端子を第
1のアクティブ素子と共通の行配線に接続しているた
め、画素への書込みが終了して保持期間に移行すると同
時に、画素電極のみならず共通電極も固定電位との間が
高抵抗状態となる。図10(a)では、第1および第2の
アクティブ素子のゲート端子を同一の行配線に接続する
ため、画素を構成する行数とアクティブ素子を制御する
行配線の数を等しくすることができる。図10(b)場
合には次の行の行配線と接続したため、表示装置として
は画素を構成する行数よりも行配線の数を1行追加する
必要があるが、画素への電圧書込みが十分安定した後
に、共通電極と共通電極の固定電位との間を高抵抗状態
とすることが可能であり、より一層の安定に画素電位を
書込んだ後に保持期間に移行することができる。保持期
間の共通電極を高抵抗状態にすることにより、液晶に電
圧を印加する画素電極と共通電極が若干の寄生容量を除
いて独立することから、画像に応じた電圧が印加される
列電極による画素電極へのクロストークが大幅に抑制さ
れ、第1の実施例では照明装置の点灯による可視化がで
きなかった第2書込み期間においても、さらには、動画
性能を必要としない静止画では、第1書込み期間におい
ても多少の輝度傾斜を許容すれば点灯し、可視化するこ
とができる。
【0048】図11は本実施例による駆動シーケンスで
ある。第1の実施例とほぼ同様であるが、照明制御信号
Lcntを第2書込み期間の開始にほぼ同期させて印加して
いる点が異なる。これにより、照明装置の点灯期間が第
1の実施例の2倍の期間とすることが可能となり、同じ
輝度を有する照明装置を用いても2倍の平均輝度を達成
することができる。ただし、動画の性能として検知限に
達するのはやや遅い動画像に限られてくるため、使用者
が好み、あるいは画像の種類により設定できるスイッチ
を設けるなどの処置により使い分けることが好ましい。
【0049】図27および図28に本実施例に好適な画
素構造を示す。このうち、図27(a)は図10(a)
の本実施例の表示装置の1画素の等価回路を示し、図2
7(b)はその画素のレイアウト図を示す。図27
(b)において、図示していない照明装置による照射光
は、液晶に電圧を印加するための画素電極210と共通
電極204の間に充填された液晶の電気光学特性と図示
していない外部にクロスにコルの関係に配置された偏光
板により透過率が制御され、液晶表示装置全体として画
像として可視化される。液晶はこの時、画素電極210
と共通電極204間の容量素子208として作用すると
共に、外部からの静電気力の影響を受けて電気光学特
性、すなわち透過率が変化する。シールド電極621は
データドライバの電圧出力を各画素のアクティブ素子に
伝える列配線202の電圧変動による液晶に対する静電
気的なノイズ(通称電気的クロストークとも呼ぶ)を、
表示画像に依らない電位の共通配線電位により電気的に
遮蔽するもので、好ましくは図27(b)に示すように、
ほぼ完全に列電極を覆うことが遮蔽性能および開口率の
点から好ましいが、プロセスの制約により多層化できな
い場合は、列配線202と画素電極210の間に配置し
ても同様の効果が得られる。図28(a)は図10
(b)の本実施例の表示装置の1画素の等価回路を示
し、図28(b)はその画素のレイアウト図を示す。本
実施例は、第2のアクティブ素子203A次段の行配線
Vgn+1 により制御することにより、画素電位を安定に書
込める効果を追加したもので、これ以外については図2
7(b)とまったく同様の効果が得られる。
【0050】本実施例に拠れば、2つのアクティブ素子
により表示に関与する全ての電極を書込み時は書込み能
力の高い低抵抗状態に、保持状態においては高抵抗状態
かつ静電気的な遮蔽に優れる小寄生容量接続とすること
が可能で、シールド電極の効果も加え、クロストークを
大幅に抑制した良好な表示を実現できる。さらに、本実
施例を第1及び第2の実施例と組合わせることにより、
表示デューティの高い明るい動画表示を実現することが
できる。
【0051】本実施例は動画表示における高デューティ
化を目指したものであるが、通常の静止画表示において
も共通配線の交流化によるデータドライバの低電圧化、
及び表示装置全体の低電圧化にも有効である。
【0052】本実施例によりクロストークの発生を大幅
に抑制することが可能であるが、更に画質を向上するこ
とを目的に、クロストークについて定量的に解析する。
図29は1画素の寄生容量を含む詳細な等価回路図であ
る。この図において、列電極202Aおよび202Bか
らのクロストークは保持状態において発生する。この
時、2つのアクティブ素子203Aおよび203Bは高
抵抗状態として作用するため、参考として破線で示し
た。2列の列電極202Aおよび202Bのデータドラ
イバ出力Vd1とVd2によるクロストークについて解析す
る。液晶容量208と保持容量205を代表して画素容
量Clc と称す。この画素容量Clc の両端の電極である画
素電極210と共通電極204に対して、Vd1 に関連す
る列電極202Aとの寄生容量Cds1及びCdc1,Vd2に関連す
る列電極202Bとの寄生容量Cds2 及びCdc2がそれぞ
れ接続され、共通配線Vcomと共通電極204との間で第
2のアクティブ素子の寄生容量Cccm626 が接続されてい
る。アクティブ素子203Aの寄生容量もアクティブ素
子203Bとほぼ同じ大きさで存在するが、通常、配線
間の寄生容量Cds1に比較して無視できる程度に小さいた
め、寄生容量Cds1に含めて考えることとする。
【0053】共通配線の電位を基準電位とし、各容量の
両端電圧を以下のように決める。第2のアクティブ素子
203Bの寄生容量626の両端電圧をVccm、配線/電
極間寄生容量624の両端電圧をVdc2、以下同様に、寄
生容量625の両端電圧をVdc2、寄生容量622の両端
電圧をVds1、寄生容量623の両端電圧をVdcl、画素容
量208および205の両端電圧をVlc とする。この
時、共通電極204の電位と画素電極の電位について考
えると、
【0054】
【数1】 Vccm=Vd1+Vdc2=Vd2+Vdc2 (数式1)
【0055】
【数2】 Vccm+Vlc =Vd1+Vds1=Vd2+Vds2 (数式2) である。また、画素電極210と共通電極204にアク
ティブ素子203Aおよび203Bにより充電された電
荷をそれぞれQ1とQ2とすると、
【0056】
【数3】 Q1=Cds1×Vds1+Cds2×Vds2+Clc×Vlc (数式3)
【0057】
【数4】 Q2=Cdc1×Vdcl+Cdc2×Vdc2+Cccm×Vccm−Clc×Vlc (数式4) 列配線の電圧変動をそれぞれΔVd1とΔVd2とすると、各
電極での電荷の変動量ΔQ1およびΔQ2について(数式
1)から(数式4)により求めると、
【0058】
【数5】 ΔQ1=−Cds1×ΔVd1−Cds2×ΔVd2+(Cds1+Cds2+Clc)×ΔVlc +(Cds1+Cds2)×ΔVccm (数式5)
【0059】
【数6】 ΔQ2=−Cdc1×ΔVd1−Cdc2×ΔVd2−Clc ×ΔVlc +Cccm×ΔVccm (数式6) ここで、電荷保存則により、ΔQ1=ΔQ2=0であるか
ら、(数式5)と(数式6)より画素容量の両端電圧の
変動量ΔVlc について求めると、
【0060】
【数7】
【0061】ここで、画素容量の両端電圧の変化をなく
すためにはΔVlc =0であるから、
【0062】
【数8】
【0063】(数式8)が常に成立するためには、
【0064】
【数9】 Cds1≡Cdc1 かつ Cds2≡Cdc2 (数式9) が条件となる。
【0065】構造的には、各画素に隣接する左右の列配
線と各画素の画素電極間の容量と、各列配線と各画素の
共通電極間の容量を等しくすることにより達成される。
各列配線に対する2つの寄生容量を等しくするには、列
配線との距離を等しくするとともに、列配線に対向する
配線の長さ、すなわち対向長を等しくすることにより、
達成される。この他にも、容量計算により、(数式9)
の寄生容量を等しく設計する方法も有効である。
【0066】図30から図34に(数式9)を実現する
画素構造例を示す。
【0067】図30は、図28の基本構成をベースに画
素の中央部分で画素電極210と共通電極204の配置
を左右と中央の関係を入れ替えた実施例である。これに
より、列配線202から見た寄生容量は画素電極間,共
通電極間共にほぼ等しくなることから、(数式9)によ
り、列電極にいかなる電圧変動が発生しても画素電極と
共通電極間の電位差、すなわち、画素部の液晶に印加さ
れる電圧は変動しない。
【0068】図31は画素中央部に画素電極と共通電極
のオーバーラップ部を設け、このオーバーラップ部を保
持容量205としたものである。さらに、2つのアクテ
ィブ素子203Aおよび203Bも画素の行方向の中央
部に配置し、左右両側の列電極による静電気的なクロス
トークを最小限に抑制している。また、書込み時の共通
線の電圧歪を抑制するため、各共通配線209をシール
ド電極621で列方向に接続し、メッシュ構造としてい
る。これにより、電圧書込み時の充電電流を隣接あるい
はさらに離れた共通配線に分散することが可能となり、
書込み時の電圧変動を抑制し、より高画質な表示が可能
となる。
【0069】図32は基本構成は図31の実施例と同様
であるが、シールド電極を省略したことを特徴としてい
る。シールド電極を省略することにより画素電極と共通
電極間の面積で決定される画素の開口部を大きくするこ
とが可能で、これにより明るい表示が可能となる。ま
た、プロセスからシールド電極形成工程を省略できるた
め、量産性に優れた構造を実現できる。
【0070】図33は共通配線を列方向に引き出した構
成で、共通配線がシールド電極を兼用した構成となって
いる。本実施例に拠れば、書込み時の充電電流を担う画
素数が1画素ですむため、書込みによる共通配線の電圧
歪の少ない高画質の表示を実現できる。
【0071】図34は画素を上下方向の2分割に加え、
左右方向を3分割したものである。これまでの実施例か
ら明らかなように、左右方向の分割数が奇数の場合に
は、本実施例に示すように、2つのアクティブ素子を同
一の行配線により制御する構成にすることにより、スペ
ース状の無駄の少ない高開口率な画素構造を実現でき
る。ただし、多少の開口率を犠牲にすれば別の行配線に
より制御することも可能である。
【0072】以上に述べた本実施例に拠れば、液晶への
電圧書込み期間には第1および第2のアクティブ素子を
導通状態とし、保持期間においては高抵抗状態としたこ
とと、列配線からの電圧のクロストークをほぼ完全に抑
制する画素電極構造を実現したことにより、保持期間に
おけるクロストークのない、高画質な液晶表示装置を供
給できる。
【0073】また、本実施例に拠れば、共通配線の交流
化による表示装置全体の低電圧化と、本実施例を動画表
示に適用したときには、フレーム毎またはサブフレーム
毎の交流化のみでも、列電極上の電圧が変動している状
態でもクロストークが発生しないことから、書込み期間
まで駆動デューティを大幅に増大させることが可能で、
これにより明るい表示を実現できる。
【0074】(実施例4)実施例4について図12から
図17を用いて詳細に説明する。
【0075】本実施例は、照明装置を間欠点灯させて画
像を可視化する液晶表示装置において、液晶の光学応答
がもたらす輝度傾斜が発生した際にも、視認性を著しく
損なうことのない表示方法を提供する。
【0076】図12は本実施例の液晶表示装置の一例を
示したものである。画像源101と、フレームメモリ1
03とタイミングコントローラ104及びメモリ制御回
路105を内蔵した表示コントローラ102と、液晶パ
ネルと、液晶パネルの上半分の画素に画像データを与え
るデータドライバA,107Aと、液晶パネルの下半分
の画素に画像データを与えるデータドライバB,107
Bと、ゲートドライバ106と、照明装置108を備え
ている。ただし、この構成に限定されるものではなく、
フレームメモリを介さずに画像源から直接入力する例
や、データドライバにメモリを内蔵する例も同様に用い
ることができる。
【0077】本実施例では、毎フレーム全画面白表示を
行った場合を考える。まず、本実施例における表示方式
の駆動シーケンスについて説明する。図13は本実施例
における駆動シーケンスを示したものである。フレーム
の最初の僅かな期間でプリセット書込みをしている。こ
こでのプリセット書込みは、全画面に黒表示画像データ
を書込むことである。その後画面全面に白表示画像デー
タ書込み走査をしている。白表示画像データ書込み走査
後は、書込み動作を停止し、列配線202には黒表示画
像データを与え、アクティブ素子203の寄生容量など
を介したクロストークを低減している。照明装置は書込
み動作が終了しているフレームの最後の4分の1の期間
点灯している。
【0078】ここで、プリセット書込みでは、フレーム
の最初の僅かの期間で行う必要があるため、行の選択を
複数の行で重ねることによって高速に走査している。ま
た、保持期間での列電極に与える電位は、ここでは黒表
示画像データとしたが、これに限定されるものではなく
クロストークの最も少ない電位に固定してもよい。例え
ば、TN表示モードの場合、中間調付近の輝度に至る液
晶の応答遅延が最も顕著であり、この応答遅延によるク
ロストークも発生し易いので、保持期間に列電極に与え
る電位を中間調付近に設定することによりクロストーク
を大幅に抑制することが可能である。しかし第1の実施
例でも述べたように第1書込みから、第2書込みにおい
て、共通電極の電位を交流化する場合には、共通電極の
電位変動による電圧輝度特性が変化することから、その
補正をする必要がある。本実施の例においては、画面の
走査は、画面中央つまりデータドライバA,107Aに
よって画像データが書込まれる画面領域A,111Aの
一番下である第n行及び、データドライバB,107B
によって画像データが書込まれる画面領域B,111Bの一
番上である第n+1行から始まり、画面領域A,111
Aの走査は上方向に、画面領域B,111Bの走査は下
方向にそれぞれ同時に進む。最後に画面領域A,111
Aの第1行、及び画面領域B,111Bの第2n行、つ
まりは画面の一番上と一番下の行の画像データの書込み
をして走査の終了となる。
【0079】通常の液晶表示装置の走査方法は、画面の
上から下に1行ずつ選択し画像データを書込み、画面の
全行の選択をもって1フレームとしている。本実施例に
おける走査方法においては、2行同時に選択されるた
め、1行ずつ選択する走査方法に比べ、1つの行の選択
期間が同じであれば、2分の1の時間で走査が終了す
る。つまり、本実施例の1フレームの時間と1行ずつ選
択する走査方法の1フレームの時間を同じとすれば、本
実施例における走査は、1フレームの半分の時間で終了
することになる。もちろん、1行を選択する時間を短く
すれば、1フレームの半分以下の時間の高速走査実現で
きる。
【0080】次に、上記の駆動シーケンスを実現するた
めの画像データの伝送方法を図12及び図14を用いて
述べる。
【0081】まず、図12において、画像源101から
は画像データ及びタイミング信号が表示コントローラ1
02に送られる。表示コントローラ102に送られた画
像データはタイミング信号に制御され、いったんフレー
ムメモリ103に貯えられる。ここで、フレームメモリ
103は1画面分以上の画像データを貯えることができ
るものとする。
【0082】本実施例においては、画面上半分つまり画
面領域A,111Aに表示すべき画像データはデータド
ライバA,107Aに、画面下半分つまり画面領域B,
111Bに表示すべき画像データはデータドライバB,10
7Bに伝送する必要がある。以下に画像データのデータ
ドライバへの伝送方法を説明する。
【0083】図14に示すように、画像源101から送
られる画像データD(i,j)115がメモリ内のアドレ
スM(i,j)112に書込まれたとする。ただし、
(i,j)は表示部の画素位置P(i,j)110に対応す
る。その後、各画素位置110に対応したメモリのアド
レスから画像データが読み出され、タイミングコントロ
ーラ104に制御され各データドライバに送られる。
【0084】本実施例においては、1フレームの画面は
画面中央から上下方向に走査されるため、1フレームの
最初の行選択期間において画像信号は、図14に示すメ
モリアドレスの第n行のデータがデータドライバA,1
07Aに送られ、第n+1行のデータがデータドライバ
B,107Bに送られる。ゲートドライバ106は表示部
の第n行、及び第n+1行の画素内のアクティブ素子が
オン状態となる電位を与え、データドライバA,107
Aに送られたデータはアナログ信号に変換されて表示部
の第n行の画素に供給され、データドライバB,107
Bに送られたデータはアナログ信号に変換されて表示部
の第n+1行の画素に供給される。その後ゲートドライ
バ106は表示部の第n行及び第n+1行の画素内のア
クティブ素子がオフ状態となる電位を各行配線に与えて
最初の行選択が完了する。
【0085】次の行選択期間ではメモリ内の第n−1行
のアドレスに書込まれているデータがデータドライバ
A,107Aに送られ、第n+2行のアドレスに書込ま
れているデータがデータドライバB,107Bに送られ
る。ゲートドライバ106は表示部の第n−1行及び第
n+2行の画素内のアクティブ素子がオン状態となる電
位を与え、データドライバA,107Aに送られたデー
タはアナログ信号に変換されて、表示部の第n−1行の
画素に供給され、データドライバB,107Bに送られ
たデータはアナログ信号に変換されて、表示部の第n+
2行の画素に供給される。その後ゲートドライバ106
は表示部の第n−1行及びn+2行の画素内のアクティ
ブ素子203がオフ状態となる電位を各行配線201に
与えて2番目の行選択期間が終了する。
【0086】以下同様に、表示部の中央から上下方向に
向かって走査され、最後にメモリアドレスの第1行のデ
ータがデータドライバA,107Aに送られ、メモリア
ドレスの第2n行のデータがデータドライバB,107
Bに送られ、ゲートドライバ106は表示部の第1行及
び第2n行の画素内のアクティブ素子203をオン状態
として、データドライバA,107Aに送られたデータ
はアナログ信号に変換されて表示部の第1行の画素に供
給され、データドライバB,107Bに送られたデータ
はアナログ信号に変換され表示部の第2n行の画素に供
給される。その後ゲートドライバ106は表示部の第1
行及び第2n行の画素内のアクティブ素子203がオフ
状態となる電位を各行配線201に与えて、画面の走査
が完了する。以上、本実施例における駆動シーケンスの
実現方法について詳細に説明した。
【0087】仮に図15に示すように画面の上半分と下
半分を共に上から下に走査した場合、輝度の傾斜は図1
6のように画面の上半分と下半分の領域で急峻な輝度の
変化を示すことになり、著しく視認性を損なうことにな
る。
【0088】本実施例に従い、画面の中央から上下方向
に向かって走査し、走査終了後に照明装置108を点灯
させて表示すれば、図17に示すように、輝度の分布を
画面中央領域で最大にし、液晶の光学応答により輝度が
低下した場合でも、輝度が低下する領域を画面の上下端
にすることができるので視認性を著しく損なうことはな
い。また、照明装置の間欠点灯による表示をしているた
め、ぼやけの少ない動画を表示する液晶表示装置を得る
ことができる。
【0089】(実施例5)次に実施例5について図18
から図20を用いて説明する。本実施例は実施例4と同
様に、画像データ書込み走査を画面のほぼ中央から、上
下両方向に向かわせるので、照明装置を間欠点灯させて
画像を可視化させる液晶表示装置において、液晶の光学
応答がもたらす輝度傾斜が発生した場合においても、視
認性を著しく損ねることのない表示方式を提供するとと
もに、本実施例ではデータドライバを一つにできるた
め、製造コストの低減、及び狭額縁化を図ることができ
る。
【0090】本実施例における液晶表示装置の構成例を
図18に示した。画像源101と、フレームメモリ10
3とタイミングコントローラ104及びメモリ制御回路
105を内蔵した表示コントローラ102と、液晶パネル
と、液晶パネルの画素に画像データを与えるドレインド
ライバ107と、ゲートドライバ106と、照明装置1
08を備えている。
【0091】本実施例は列毎反転駆動を採用した駆動方
法を述べる。図19は本実施例における駆動シーケンス
である。最初に画面のほぼ中央であるn行を選択しその
後上下交互に選択していく走査方法をとることを特徴と
している。また、本実施例では、最初に選択される行を
除いては1行の選択期間の前半2分の1期間はその前に
選択される行の選択期間の後半2分の1期間に重なって
おり、最後に選択される行を除いては後半2分の1期間
は次に選択される行の選択期間の前半2分の1期間に重
なっている。実施例1で述べたプリチャージ駆動を本実
施例にも適用している。
【0092】本実施例に適用したプリチャージを用いた
駆動シーケンスについて図19に対応させて以下詳細に
説明する。まず、プリセット書込み期間おいては、実施
例4と同様に画面全面に黒電圧を書込んでいる。画像デ
ータの書込み期間においては、第n行から書込みを開始
し、第n+1行,第n−1行,第n+2行,第n−2行
の順に上下交互に書込みを行っており、第2n行の書込
みをもって画像データ書込み走査を終了する。その後保
持期間においては、列電極に与える電位を黒表示電位と
し、アクティブ素子などを介したクロストークを低減し
ている。ただし、保持期間に列電極に与える電位を黒表
示電位としたが、これに限定されるものではなく、最も
クロストークの少ない電位としてもよい。照明装置はフ
レームの最後の1/4期間に点灯させ画像を可視化して
いる。画像データの伝送方法は実施例4で示したように
画像源から送られた画像データをフレームメモリに貯
え、ある行に書込むべきデータをその行の画像データが
格納されているメモリのアドレスから読み出してデータ
ドライバに転送し、その行の選択期間の後半2分の1期
間にデータドライバから列電極に出力すればよい。
【0093】図19に示す本実施例の駆動シーケンスに
おいて、画像データの極性についてある奇数列に注目し
て考える。最初第n行に正極性の画像データを書込んだ
とすると、次に選択される第n+1行の選択期間の前半
2分の1期間には第n行の表示に寄与する正極性の画像
データが第n+1行の画素に書込まれる。その後、第n
+1行の選択期間の後半2分の1期間には、第n+1行
の画素の表示に寄与する正極性の画像データが書込まれ
る。同様に、次に選択される第n−1行の選択期間の前
半2分の1期間には第n+1行の表示に寄与する正極性
の画像データが書込まれ、その後第n−1行の選択期間
の後半2分の1期間には第n−1行の表示に寄与する正
極性の画像データが書込まれる。以下同様にある奇数列
の画素には選択期間の前半2分の1期間で、一つ前に選
択される行の画像データにより同極性の電圧をあらかじ
め画素に充電できるので、選択期間の後半2分の1で表
示に寄与する画像データを書込み易くすることができ
る。一方、偶数列に関しては奇数列の画像データの極性
を反転し、負極性の画像データを書込んでいる事を除い
ては同じ原理で表示に寄与する画像データを書込み易く
できる。
【0094】プリチャージを用いずに1行ずつ選択する
例ももちろん可能であり、行選択を上下交互に行う駆動
方式の実施例の一つとして考えられる。液晶表示装置の
用途によって高速な書込みが必要な場合には選択期間を
重ねることによってプリチャージを行えば良い。
【0095】本実施例では選択期間を2分の1期間重ね
2行を同時に選択したが、一つ前に選択される行の選択
期間の後半2/3期間重ねて、3行同時に選択するなど
としてもよい。特にプリセット書込み期間においては、
短い期間で走査をしなくてはならないため、さらに重な
っている期間を長くしている。
【0096】本実施例のように、画面のほぼ中央から上
下交互に行を選択することにより、データドライバ1個
でも上下両方向の走査が可能であり、液晶の光学応答に
よる輝度傾斜が発生した際でも視線が最も集中し易い画
面の中央領域の輝度を低下させることなく良好な動画像
表示をすることができる。また、選択期間の半分を一つ
前に選択される行の選択期間に重ねることによって、表
示に寄与する画像データの書込みを実質選択期間の2分
の1の期間で行えるため、データドライバを2つ使用し
2行同時に選択する例と同等の高速書込みが行える。
【0097】(実施例6)次に実施例6について図21
及び図22を用いて説明する。
【0098】表示部の開口率を向上させる技術として、
液晶の保持容量205の基準電位電極を用いずに、画像
データの書込みを終了した行の行配線201の非選択期
間電位を保持容量205の基準電位として用いる方法が
ある。この方法を用いると、保持容量205の基準電位
電極が必要でない分、透過する光を遮断する部分が減る
ので開口率を向上させることができる。
【0099】実施例4及び5における走査方法では、画
面中央を境に走査方向が反対向きになるので、画像デー
タの書込みを終了した行の行配線201の非選択期間電
位を保持容量205の基準電位として用いるためには、
パネル内の画素の等価回路は図21のようになる。画面
中央を境として上側の画面領域と下側の画面領域のそれ
ぞれの中で、ある行の基準電位は、一つ前に選択された
行の行配線201の非選択期間電位を用いる構造となっ
ており、画面中央を境に上下反対向きになり、境界であ
る画面中央には、常に行配線201の非選択期間の電位
を供給する保持容量基準電位電極206が設けられた構
造となる。
【0100】図22は本実施例におけるツイストネマテ
ィック方式の場合の画素構造例である。行配線201の
電位によってそのオンオフが制御されるアクティブ素子
203と画素に画像データを供給する列配線202と、液
晶に電圧を与え透過してきた光を外部に取り出す透明電
極207と、図示していないが対向側には液晶に与える
電圧の基準電位を供給する透明電極が備えられており、
境界をなす画素以外の画素は各画面領域において一つ前
に選択される行の行配線201と保持容量205を形成し
ており、境界をなす画素は境界に設けられた保持容量基
準電位電極206と保持容量205を形成している。
【0101】保持容量の基準電位を決定する電極206
には、境界をなす画素との容量が形成されているので他
の行配線201の2倍の負荷がかかることとなり、信号
遅延が心配されるが、境界をなす画素には、その他の画
素の横方向にある列配線202がないため、その分負荷が
軽減されており、信号遅延は低減することができる。ま
た、基準電位電極は他の行配線201と同じ配線幅であ
り、境界をなす画素と他の画素での遮光部分は同じにな
るため、境界における不連続性はなく表示不良は起こら
ない。
【0102】(実施例7)次に、実施例7について図2
3を用いて説明する。
【0103】実施例4から6においては、常に照明装置
108を間欠点灯していたが、照明装置108を間欠点
灯するのは動画質のぼやけを軽減するためであり、静止
画の表示時には照明装置108を間欠点灯する必要性は
ない。そこで本実施例では、照明装置108の点灯タイ
ミングを動画と静止画で切り分けるための切替えスイッ
チを設けたことを特徴とする。
【0104】図23は本実施例における表示コントロー
ラ102の構成を示したものである。実施例4及び5で
示した構成と比べて、動画と静止画を判別するために1
画面分の画像データを蓄積できるフレームメモリ103
が2つになったことと、動画・静止画判別回路を備えた
ことが異なっている。表示パネルは実施例4,5及び7
のいずれかを用いるものとする。表示コントローラ10
2内にはフレームメモリA,103Aとフレームメモリ
B,103Bを備えており、画像源101から送られて
きた画像データはまずフレームメモリA,103Aに貯
えられ、その後フレームメモリB,103Bに移され
る。その時、次の画像データはフレームメモリA,10
3Aに貯えられる。動画・静止画判別回路は、フレーム
メモリA,103AとフレームメモリB,103Bの画
面内で同じ画素に書込まれる画像データが蓄積されてい
るメモリアドレスを比較して、画像データが同じであれ
ば静止画、異なっていれば動画と判別することができ
る。
【0105】動画・静止画判別回路によって動画と静止
画で照明装置108の点灯タイミングを変化させること
によって、動画はぼやけの少ない画像を表示でき、静止
画では画面内で輝度が均一な画像が表示できる。
【0106】しかしここで、フレームメモリA,103
AとフレームメモリB,103Bの同じ画素に書込まれ
る画像データが一つでも異なっていれば動画と判断する
と、例えばパソコンのモニタとして使用した時に、文章
作成時など通常静止画面上で作業をする際、マウスが動
いただけでも照明装置の点灯タイミングが変わり、画面
の輝度が変化してしまう。
【0107】そこで、動画と静止画の判別についてはあ
る種の仕様を設けるものとする。例えば、現画像と次の
フレームの画像が画面の30%以上異なっていれば動画
表示と判断し、30%未満だったら静止画と判断する。
こうすれば、通常静止画面で作業をする場合に動画表示
用の照明装置の点灯期間になることはない。さらに30
%未満の狭い領域で動画を表示する際には動画のぼやけ
は顕著には検知されず、照明装置を間欠点灯する必要は
ないと考えられる。もちろんここで用いた30%という
数字は各使用用途により異なり、限定されるものではな
い。
【0108】あるいは、動画と静止画表示をソフト的に
切替える手法も考えられる。つまり、パソコンでモニタ
として使用する際には、動画表示ソフトを立ち上げた場
合に照明装置が間欠点灯するようにすればよい。
【0109】本実施例のように動画と静止画で照明装置
の点灯タイミングを切り分ける場合、照明装置の出射輝
度が常に一定だと、動画と静止画の切替わり時に画面の
輝度が変化し、テレビ画面のように動画と静止画が頻繁
に切替わるような場合は画面がちらついてしまう。そこ
で、動画と静止画で画面の平均輝度が変わらないよう
に、照明装置のランプの管電流を調整するように構成す
ることもできる。
【0110】(実施例8)実施例8について図24及び
図25用いて詳細に説明する。本実施例は照明装置を間
欠点灯して画像を可視可させる液晶表示装置において必
須の、画像データ高速書込みの手法を提案し、かつ液晶
の光学応答に伴う輝度傾斜が発生した際にも著しく視認
性を損なわない走査方法を手供する。
【0111】本実施例は走査方向が画面中央から上下両
方向で2行同時に画像データの書込みを行う駆動方法を
用い、かつ走査方向が同じである領域において、プリチ
ャージを用いる。本実施例の構成図を図24に示す。実
施例4で用いた構成とほぼ同様な構成を用いることがで
き、表示コントローラ102内の論理回路構成を変更す
るだけでも実現することができる。
【0112】図25は本実施例の表示シーケンスを示し
た図である。ここで、1選択期間を固定し、仮に1回の
走査にほぼ1フレームの期間を用いる従来の液晶表示装
置の書込み速度を1倍速書込みと呼ぶならば、本実施例
においては上方向に走査される画面中央から上の領域の
行と、下方向に走査される画面中央より下の領域の行を
同時に選択しているので1回の走査は1フレームの半分
の期間で終了することができる。つまり2倍速書込みが
可能である。なおかつ本実施例ではプリチャージを用い
ているので画素の表示に寄与する画像データの書込みは
選択期間の後半2分の1の期間であり、実質1画素の書
込みは選択期間の半分となるので、1回の走査は1フレ
ームの4分の1で終了することができる。つまり本実施
例では4倍速の高速書込みが可能となる。例えば、実施
例1で示したように配線容量400ピコファラド、配線抵
抗3キロオームの液晶表示パネルを用いた場合、充電時
定数は1.2 マイクロ秒であるが、768ラインを持つ
液晶表示装置の一般的な行選択期間である約20マイク
ロ秒の半分の10マイクロ秒は、十分な書込みを行うた
めの4τから8τよりも大きいため、プリチャージを用
いて実質上の選択期間を半分とした際でも、良好な書込
み特性を得ることができる。
【0113】さて、図25には画面全面を白表示するシ
ーケンスを示した。第1書込み期間で全画素に正極性の
白画像データを書込み、第1保持期間においては走査を
停止し、列配線は黒画像データ電位に固定した。第2書
込み期間においては負極性の白画像データを全画素に書
込み、第2保持期間において走査を停止し列配線には黒
画像データ電位に固定してクロストークによる液晶にか
かる電圧の変動を抑えた上で照明装置を点灯し、画像を
可視化した。
【0114】本実施例では第1書込み期間に正極性の画
像データを書込み、第2書込み期間において第1書込み
期間と逆極性の同じ画像データを書込むことにより、全
画素での1フレーム内に液晶にかかる電圧の交流化を実
現した。さらに1回の走査を4分の1フレームで終了す
ることができるので、走査期間の中で最も後に走査され
る行においてさえ、書込みが行われてから照明装置が点
灯するまで2分の1フレームの期間があるので2分の1
フレーム内で光学応答が完了する液晶を用いれば、液晶
の光学応答にともなう輝度傾斜は現れない、仮に液晶の
応答が2分の1フレーム以上の期間を要する場合でも、
書込みが行われてから照明装置が点灯するまでの期間が
短い行ほど画面の上下端に寄っているので、著しい視認
性の低下を防ぐことができる。
【0115】
【発明の効果】本発明によれば、照明装置の間欠点灯と
プリセット電圧印加を組合わせた液晶表示装置におい
て、残像やフリッカ、さらにはクロストークの発生、お
よび、ボヤケの無い動画像表示、さらには高精細動画表
示が可能な液晶表示装置を提供できる。
【0116】本発明によれば、照明装置の間欠点灯を用
いた液晶表示装置において、画面内の最も視点の集まり
易い中央領域ほど輝度が高く、走査境界における輝度差
の無い液晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における駆動シーケンスであ
る。
【図2(a)】従来方式の走査方法を示す図である。
【図2(b)】従来方式の走査方法を示す図である。
【図3】従来方式の液晶表示装置の等価回路図である。
【図4(a)】従来の交流化の駆動方法を示す図であ
る。
【図4(b)】従来の交流化の駆動方法を示す図であ
る。
【図4(c)】従来の交流化の駆動方法を示す図であ
る。
【図4(d)】従来の交流化の駆動方法を示す図であ
る。
【図5】本発明の実施例1における液晶表示装置の等価
回路図である。
【図6】本発明の実施例1における効果を示す図であ
る。
【図7】本発明の実施例1におけるシステム構成図であ
る。
【図8】本発明の実施例1におけるフレームメモリ部の
シーケンスを示す図である。
【図9】本発明の実施例2における駆動シーケンスであ
る。
【図10(a)】本発明の実施例3における液晶表示装
置の等価回路図である。
【図10(b)】本発明の実施例3における液晶表示装
置の等価回路図である。
【図11】本発明の実施例3における他の液晶表示装置
の等価回路図である。
【図12】本発明の実施例4における液晶表示装置の装
置構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の実施例4における駆動シーケンスを
示す図である。
【図14】本発明の実施例4における、フレームメモリ
内のアドレスとデータの関係を示した図である。
【図15】従来の上下分割駆動方法を表した説明図であ
る。
【図16】従来の上下分割駆動方法における輝度分布を
表した説明図である。
【図17】本発明の上下分割駆動方法における輝度分布
を表した説明図である。
【図18】本発明の実施例5における液晶表示装置の装
置構成を示すブロック図である。
【図19】本発明の実施例5におけるシーケンスを示す
図である。
【図20】プリチャージの原理を示す説明図である。
【図21】本発明の実施例6における、等価回路を示す
図である。
【図22】本発明の実施例6における、画素構造の一例
を示す図である。
【図23】本発明の実施例7における、表示コントロー
ラの構成を示すブロック図である。
【図24】本発明の実施例8における、構成図である。
【図25】本発明の実施例8における、駆動シーケンス
を示す図である。
【図26】従来のプリセット動作方法における表示特性
を表した説明図である。
【図27(a)】本発明の実施例3における、画素の等
価回路および画素のレイアウトの一例を示す図である。
【図27(b)】本発明の実施例3における、画素の等
価回路および画素のレイアウトの一例を示す図である。
【図28(a)】本発明の実施例3における、画素の等
価回路および画素のレイアウトの一例を示す図である。
【図28(b)】本発明の実施例3における、画素の等
価回路および画素のレイアウトの一例を示す図である。
【図29】本発明の実施例3における表示性能を説明す
るための画素の等価回路図である。
【図30】本発明の実施例3における、いくつかの画素
のレイアウトを示す図である。
【図31】本発明の実施例3における、いくつかの画素
のレイアウトを示す図である。
【図32】本発明の実施例3における、いくつかの画素
のレイアウトを示す図である。
【図33】本発明の実施例3における、いくつかの画素
のレイアウトを示す図である。
【図34】本発明の実施例3における、いくつかの画素
のレイアウトを示す図である。
【符号の説明】 101…画像源、102…表示コントローラ、103…
フレームメモリ、104…タイミングコントローラ、10
5…メモリ制御回路、106…ゲートドライバ、107
…ドレインドライバ、108…照明装置、109…画素
の等価回路、109A…アクティブ素子、109B…液
晶、109C…保持容量、110…画素の位置を示すア
ドレス、111…画像データ、112…表示パネル、1
13…動画・静止画判別回路、115…フレームメモリ
のアドレス、116…タイミング信号、117…照明制
御信号、201…行配線、202…列配線、203…ア
クティブ素子、204…共通電極、205…保持容量、
207…透明電極、206…保持容量の基準電位を決定す
る電極、208…液晶容量、209…共通配線、210
…画素電極、211…開口部、301…照明装置の点灯
期間、302…液晶の光学応答波形、303…パネルの
輝度分布、401…行配線の電位、402A…奇数列の画
像データ、402B…遇数列の画像データ、403…共
通電極電位、404…画像データ電位、405…画素電
極電位、602…フレームメモリへの書込み動作、60
3…フレームメモリからの読み出し動作、604…ゲー
トクロック、605…共通電極を駆動する電源、611
…プリセットの場合の特性、612…プリセットを用い
たときの特性、621…シールド電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 612 G09G 3/20 612U 621 621B 622 622D 623 623Y 624 624C 660 660V 3/34 3/34 J (72)発明者 山本 恒典 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 檜山 郁夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 青野 義則 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H093 NA31 NA32 NA33 NC02 NC16 NC31 NC42 NC45 ND04 ND10 ND15 ND32 ND34 NH12 NH14 NH15 5C006 AC11 AC24 AC25 AC26 BB16 EA01 FA22 FA23 FA34 FA36 5C080 AA10 BB05 DD05 DD06 DD10 EE28 FF11 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明な一対の基板に挾持
    された液晶層と、前記一対の基板の一方の基板に複数の
    行配線と複数の列配線を有し、該複数の行配線と複数の
    列配線の交差部に第1のアクティブ素子を備え、該第1
    のアクティブ素子を通じてマトリクス状に配置された画
    素に画像データを書込むことにより画像を表示するとと
    もに、全画面をフレーム信号に同期してプリセット書込
    みするとともに、照明装置の間欠点灯により画像を可視
    化する液晶表示装置において、 1フレーム期間内に正極性と負極性の両極性を表示をす
    るとともに、1フレーム期間から、各行のプリセット表
    示期間を差し引いた残りの時間を各行の正極性表示と負
    極性表示に実質的に等しく配分して表示することを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】少なくとも一方が透明な一対の基板に挾持
    された液晶層と、前記一対の基板の一方の基板に複数の
    行配線と複数の列配線を有し、該複数の行配線と複数の
    列配線の交差部に第1のアクティブ素子を備え、該第1
    のアクティブ素子を通じてマトリクス状に配置された画
    素に画像データを書込むことにより画像を表示するとと
    もに、全画面をフレーム信号に同期してプリセット書込
    みするとともに、照明装置の間欠点灯により画像を可視
    化する液晶表示装置において、 1フレーム期間を、プリセット書込み期間,第1の書込
    み期間,第1の保持期間,第2の書込み期間,第2の保
    持期間に分割し、かつ、この順序に従い駆動するととも
    に、第1の書込み期間と第2の書込み期間の書込み電圧
    極性を反転するとともに、第2の書込み期間が第1の書
    込み期間の約2分の1であることを特徴とする液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】請求項2の液晶表示装置において、 第2の書込み期間の書込み開始が、1フレーム期間から
    プリセット期間を差し引いた期間の約2分の1経過後で
    あることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項2又は3の液晶表示装置において、 第1の保持期間が実質的にゼロであることを特徴とする
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の何れか一項に記載の液晶表
    示装置において、 それぞれの書込み期間において書込む極性が画面全体で
    同一極性としたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5の液晶表示装置において、 画素配線の電位の基準となる共通電極の電位が第1の書
    込み期間と第2の書込み期間で異なる電位に設定したこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の何れか一項に記載の液晶表
    示装置において、 第2の保持期間と照明装置の点灯期間がほぼ等しいこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7の何れか一項に記載の液晶表
    示装置において、 少なくとも照明装置の点灯期間において全ての列配線を
    所定の電位に固定したことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】請求項8の液晶表示装置において、 該所定の電位が黒表示電位または光学応答速度の遅い表
    示電位のいずれか一方の電位としたことを特徴とする液
    晶表示装置。
  10. 【請求項10】少なくとも一方が透明な一対の基板に挾
    持された液晶層と、前記基板の一方に複数の行配線と複
    数の列配線を有し、該複数の行配線と複数の列配線の交
    差部に第1のアクティブ素子を備え、該第1のアクティ
    ブ素子を通じてマトリクス状に配置された画素に画像デ
    ータを書込むことにより画像を表示するとともに、照明
    装置の間欠点灯により画像を可視化する液晶表示装置に
    おいて、 画面内に1つまたは複数存在する、1行ないし1対の隣
    り合う行から走査が開始され、走査方向が、前記1行な
    いし1対の隣り合う行を基準として、上下両方向である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】請求項10の液晶表示装置において、 画面内の全行の走査の終了時から、次のフレームの走査
    の開始時までの期間の内、所定の期間に照明装置が点灯
    することを特徴とした液晶表示装置。
  12. 【請求項12】請求項10又は11の液晶表示装置にお
    いて、 上方向に走査される行と、下方向に走査される行を同時
    に選択することを特徴とした液晶表示装置。
  13. 【請求項13】請求項10〜12の何れか一項に記載の
    液晶表示装置において、 上方向に走査される行と、下方向に走査される行を交互
    に選択することを特徴とした液晶表示装置。
  14. 【請求項14】請求項13の液晶表示装置において、 ある行の選択期間内に次に選択される行の選択期間が重
    複していることを特徴とした液晶表示装置。
  15. 【請求項15】請求項14の液晶表示装置において、 該重複している期間が1選択期間の2分の1の期間であ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 【請求項16】請求項10〜15の何れか一項に記載の
    液晶表示装置において、 保持容量を、走査方向に対して前段の行配線と画素電極
    間に形成する液晶表示装置において、 走査方向の異なる領域の境界を含め、開口部の形状及び
    配置間隔をほぼ一定としたことを特徴とする液晶表示装
    置。
  17. 【請求項17】少なくとも一方が透明な一対の基板に挾
    持された液晶層と、前記基板の一方に複数の行配線と複
    数の列配線を有し、該複数の行配線と複数の列配線の交
    差部に第1のアクティブ素子を備え、該第1のアクティ
    ブ素子を通じてマトリクス状に配置された画素に画像デ
    ータを書込むことにより画像を表示するとともに、全画
    面をフレーム信号に同期してプリセット書込みするとと
    もに、照明装置の間欠点灯により画像を可視化する液晶
    表示装置において、 画面内に1つまたは複数存在する、1行ないし1対の隣
    り合う行から走査が開始され、走査方向が、前記1行な
    いし1対の隣り合う行を基準として、上下両方向である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  18. 【請求項18】請求項17の液晶表示装置において、 画面内の全行の走査の終了時から、次のフレームの走査
    の開始時までの期間の内、所定の期間に照明装置が点灯
    することを特徴とした液晶表示装置。
  19. 【請求項19】請求項17又は18の液晶表示装置にお
    いて、 上方向に走査される行と、下方向に走査される行を同時
    に選択することを特徴とした液晶表示装置。
  20. 【請求項20】請求項17〜19の何れか一項に記載の
    液晶表示装置において、 上方向に走査される行と、下方向に走査される行を交互
    に選択することを特徴とした液晶表示装置。
  21. 【請求項21】請求項20の液晶表示装置において、 任意の行の選択期間内に次に選択される行の選択期間が
    重複していることを特徴とした液晶表示装置。
  22. 【請求項22】請求項21の液晶表示装置において、 該重複している期間が1選択期間の2分の1の期間であ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  23. 【請求項23】少なくとも一方が透明な一対の基板に挾
    持された液晶層と、前記基板の一方に複数の行配線と複
    数の列配線を有し、該複数の行配線と複数の列配線の交
    差部に第1のアクティブ素子を備え、該第1のアクティ
    ブ素子を通じてマトリクス状に配置された画素に画像デ
    ータを書込むことにより画像を表示するとともに、照明
    装置の間欠点灯により画像を可視化する液晶表示装置に
    おいて、 1フレーム期間内に2n個のサブフレームに分割すると
    ともに、同一の画像データを該サブフレーム毎に書込み
    極性を反転しながら、書込み走査し、1フレームの後半
    の所定の期間に照明装置を間欠点灯させることを特徴と
    する液晶表示装置。
  24. 【請求項24】請求項1〜9の何れか一項に記載の液晶
    表示装置において、 画面内に1つまたは複数存在する、1行ないし1対の隣
    り合う行から走査が開始され、走査方向が、前記1行な
    いし1対の隣り合う行を基準として、上下両方向である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  25. 【請求項25】請求項1〜24の何れか一項に記載の液
    晶表示装置において、 複数行を同時選択して該複数行に同一の画像データを書
    込むことを特徴とする液晶表示装置。
  26. 【請求項26】請求項25の液晶表示装置において、 該同時選択する行数が2行であるとともに、ペアとなる
    2行の開始行がフレーム毎に奇数行,偶数行となるよう
    に交替することを特徴とする液晶表示装置。
  27. 【請求項27】請求項26の液晶表示装置において、 ペアとなる2行に書込む画像データが、2行の画像信号
    の平均値であることを特徴とする液晶表示装置。
  28. 【請求項28】請求項26の液晶表示装置において、 ペアとなる2行に書込む画像データが、連続するフレー
    ムにおいて奇数行の画像データのみの選択と、偶数行の
    画像データのみの選択を交互に繰り返すことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  29. 【請求項29】請求項1〜8の何れか一項に記載の液晶
    表示装置において、 動画と静止画を判別し、動画と静止画で照明装置の駆動
    方法を切り分けるスイッチを設けたことを特徴とする液
    晶表示装置。
  30. 【請求項30】請求項29の液晶表示装置において、 動画表示時は照明装置を点滅させ、静止画表示時は照明
    装置を常時点灯するように構成されたことを特徴とした
    液晶表示装置。
  31. 【請求項31】請求項30の液晶表示装置において、 動画表示時と静止画表示時とで、照明装置の輝度を切り
    分けるスイッチをもうけたことを特徴とした液晶表示装
    置。
  32. 【請求項32】請求項1〜31の何れか一項に記載の液
    晶表示装置において、 画像データを書込む選択行に先行するmライン分の該第
    1のアクティブ素子を導通状態(オン状態)として、プ
    リチャージしたことを特徴とする液晶表示装置。
  33. 【請求項33】請求項1〜32の何れか一項に記載の液
    晶表示装置において、 画像データを書込む選択行とプリチャージラインを除く
    行配線を高抵抗状態としたことを特徴とする液晶表示装
    置。
  34. 【請求項34】請求項1〜33の何れか一項に記載の液
    晶表示装置において、 該画素に書込む電位を確定するための共通電極を該画素
    に配置するとともに、該共通電極に電位を与える共通配
    線と接続し、該共通配線の内、少なくとも画像データを
    書込む選択行とプリチャージ行のいずれにも関与しない
    共通配線と、該共通配線により電位を与えられる共通電
    極との間を高抵抗状態としたこと特徴とする液晶表示装
    置。
  35. 【請求項35】請求項34の液晶表示装置において、 該共通配線と該共通電極の間に第2のアクティブ素子を
    配置し、該第2のアクティブ素子のソースとドレイン端
    子にそれぞれ該共通配線と該共通電極のいずれかと接続
    したことを特徴とする液晶表示装置。
  36. 【請求項36】請求項35の液晶表示装置において、 該アクティブ素子のゲート電極を自画素のゲート配線に
    接続したことを特徴とする液晶表示装置。
  37. 【請求項37】請求項36の液晶表示装置において、 該アクティブ素子のゲート電極を走査方向に隣接する次
    段のゲート配線に接続したことを特徴とする液晶表示装
    置。
  38. 【請求項38】請求項1〜24,32〜37の何れか一
    項に記載の液晶表示装置において、 動画と静止画を予め判別し、動画の画像データは複数行
    同一の画像データを書込み、静止画ではそのままの画像
    データを書込むことを特徴とする液晶表示装置。
  39. 【請求項39】請求項38の液晶表示装置において、 該動画において同一の画像データを書込む行数が2行で
    あるとともに、ペアとなる2行の開始行がフレーム毎に
    奇数行,偶数行となるように交替することを特徴とする
    液晶表示装置。
  40. 【請求項40】請求項39の液晶表示装置において、 ペアとなる2行の画像データの内、先行して書込みが開
    始する行の画像データを所定の関係により修正すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  41. 【請求項41】請求項40の液晶表示装置において、 該全ての静止画の画像データを周辺画素との輝度の差異
    に基づく所定の関係により修正することを特徴とする液
    晶表示装置。
  42. 【請求項42】請求項5の液晶表示装置において、 第2の書込み期間の黒書込み電圧が、第1の書込み期間
    の黒書込み電圧よりも等しいか低いことを特徴とする液
    晶表示装置。
  43. 【請求項43】請求項1〜9,32〜42の何れか一項
    に記載の液晶表示装置において、 第1の書込み期間におけるゲートの書込み時の高電圧Vg
    h と黒表示を与える電圧Vdbk1 との電位差よりも、第2
    の書込み期間におけるゲートの書込み時の高電圧Vgh と
    黒表示を与える電圧Vdbk2 との電位差が大きくなるよう
    に書込み極性を設定したことを特徴とする液晶表示装
    置。
  44. 【請求項44】請求項2〜9の何れか一項に記載の液晶
    表示装置において、 プリセット書込みが黒書込みであることを特徴とする液
    晶表示装置。
  45. 【請求項45】少なくとも一方が透明な一対の基板に挾
    持された液晶層と、該基板の一方に複数の行配線と複数
    の列配線および共通配線を有し、該複数の行配線と複数
    の列配線の交差部に第1のアクティブ素子を備え、該第
    1のアクティブ素子を通じてマトリクス状に配置された
    画素に画像データを書込むことにより画像を表示する液
    晶表示装置において、 該画素内に画素電極と共通電極を設け、該第1のアクテ
    ィブ素子の一方の端子を画素電極に、他方を列配線に接
    続し、該画素内に第2のアクティブ素子を配置し、その
    一方の出力を該共通電極に、他方を該共通配線に接続す
    るとともに、液晶への電圧書込み期間には該第1および
    第2のアクティブ素子を導通状態とし、保持期間におい
    ては高抵抗状態としたことを特徴とする液晶表示装置。
  46. 【請求項46】請求項45の液晶表示装置において、 該共通配線の電位を液晶への電圧書込みの極性変化に同
    期して交流化したことを特徴とする液晶表示装置。
  47. 【請求項47】請求項46の液晶表示装置において、 該共通配線の電位の交流化が、フレーム期間毎またはサ
    ブフレーム期間毎であることを特徴とする液晶表示装
    置。
  48. 【請求項48】請求項45〜47の何れか一項に記載の
    液晶表示装置において、 該共通配線の一部に突起部を設け、この突起が該列配線
    を挟むか、該列配線と該共通電極または画素電極の内該
    列配線に近接している電極との間に位置するか、あるい
    は、覆うように配置したことを特徴とした液晶表示装
    置。
  49. 【請求項49】請求項45〜48の何れか一項に記載の
    液晶表示装置において、 全画面をフレーム信号に同期してプリセット書込みし、
    照明装置の間欠点灯により画像を可視化するとともに、
    1フレーム期間内に正極性と負極性の両極性を表示をす
    るとともに、1フレーム期間から、各行のプリセット表
    示期間を差し引いた残りの時間を各行の正極性表示と負
    極性表示に等しく配分して表示することを特徴とする液
    晶表示装置。
  50. 【請求項50】請求項45〜48の何れか一項に記載の
    液晶表示装置において、 全画面をフレーム信号に同期してプリセット書込みし、
    照明装置の間欠点灯により画像を可視化するとともに、
    1フレーム期間を、プリセット書込み期間,第1の書込
    み期間,第1の保持期間,第2の書込み期間,第2の保
    持期間に分割し、かつ、この順序に従い駆動するととも
    に、第1の書込み期間と第2の書込み期間の書込み電圧
    極性を反転するとともに、第2の書込み期間が第1の書
    込み期間の約2分の1であることを特徴とする液晶表示
    装置。
  51. 【請求項51】請求項45〜50の何れか一項に記載の
    液晶表示装置において、 各列配線と各画素の画素電極との容量と該列配線と各画
    素の共通電極との容量を等しくしたことを特徴とする液
    晶表示装置。
  52. 【請求項52】請求項51の液晶表示装置において、 該画素の列方向の中央付近に該画素電極と該共通電極と
    交差部を設けるとともに、該交差部を中心として、該画
    素電極と該共通電極を列方向に線対称の関係をなす形状
    に形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  53. 【請求項53】請求項1〜52の何れか一項に記載の液
    晶表示装置において、 液晶の表示モードがインプレーンスイッチングモードま
    たは液晶への電圧無印加時の表示が黒のノーマリブラッ
    クモードであることを特徴とする液晶表示装置。
  54. 【請求項54】請求項1〜53の何れか一項に記載の液
    晶表示装置において、 画素への書込み用該第1のアクティブ素子が高移動度ア
    クティブ素子であることを特徴とする液晶表示装置。
  55. 【請求項55】請求項54の液晶表示装置において、 該高移動度アクティブ素子が多結晶薄膜トランジスタま
    たは単結晶シリコントランジスタであることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  56. 【請求項56】請求項1〜55の何れか一項に記載の液
    晶表示装置において、 共通配線をメッシュ状に配置したことを特徴とする液晶
    表示装置。
  57. 【請求項57】請求項1〜55の何れか一項に記載の液
    晶表示装置において、 共通配線を列配線に平行に配置したことを特徴とする液
    晶表示装置。
  58. 【請求項58】請求項1〜57の何れか一項に記載の液
    晶表示装置において、 該照明装置が高速応答光源を用いていることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  59. 【請求項59】請求項58に記載の液晶表示装置におい
    て、 該高速応答光源がLED(Light Emitting Diode),電
    界放出型電子源応用光源(FED:Field Emission Dis
    play)、プラズマ利用発光型光源,高速応答蛍光管のい
    ずれか、あるいはこれらの組合わせであることを特徴と
    する液晶表示装置。
  60. 【請求項60】1フレーム期間内に正極性と負極性の両
    極性を表示をするとともに、 1フレーム期間から、各行のプリセット表示期間を差し
    引いた残りの時間を各行の正極性表示と負極性表示に実
    質的に等しく配分して表示することを特徴とする液晶表
    示装置。
  61. 【請求項61】1フレーム期間を、プリセット書込み期
    間,第1の書込み期間,第1の保持期間,第2の書込み
    期間,第2の保持期間に分割し、この順序に従い駆動
    し、 前記第1の書込み期間と前記第2の書込み期間の書込み
    電圧極性を反転するとともに、前記第2の書込み期間が
    前記第1の書込み期間の約2分の1であることを特徴と
    する液晶表示装置。
JP2001331843A 2001-10-30 2001-10-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3879484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331843A JP3879484B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 液晶表示装置
US10/099,994 US6940481B2 (en) 2001-10-30 2002-03-19 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331843A JP3879484B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003131635A true JP2003131635A (ja) 2003-05-09
JP3879484B2 JP3879484B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19147344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331843A Expired - Fee Related JP3879484B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6940481B2 (ja)
JP (1) JP3879484B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122061A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2005258417A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 液晶画素メモリ、液晶表示装置およびこれらの駆動方法
JP2006317873A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sharp Corp フリッカを抑制した液晶表示装置
JP2006323170A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び直視型表示装置
JP2007233102A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
KR100769391B1 (ko) 2004-09-09 2007-10-22 가시오게산키 가부시키가이샤 표시장치 및 그 구동제어방법
WO2008001517A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Tft substrate, display panel and display device provided with such tft substrate, and tft substrate manufacturing method
JP2008083596A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2008225479A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Eizo Gmbh ディスプレイへの動画の表示方法
US7486264B2 (en) 2004-03-04 2009-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and liquid crystal display driving method
JP2009276662A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法
JP2010122650A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
CN101364396B (zh) * 2008-10-13 2011-01-05 友达光电股份有限公司 一种液晶显示装置的图像优化方法
JP2012053173A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2014010212A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
US8760476B2 (en) 2007-03-28 2014-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display devices and methods for driving the same
WO2014181690A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置及び表示システム
KR101510385B1 (ko) 2008-04-24 2015-04-06 엘지이노텍 주식회사 표시장치
JP2019091072A (ja) * 2019-02-07 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US10416484B2 (en) 2017-10-03 2019-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device
US11217167B2 (en) 2011-03-10 2022-01-04 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289115B2 (en) * 2001-01-23 2007-10-30 Thomson Licensing LCOS automatic bias for common imager electrode
KR100486999B1 (ko) * 2002-04-08 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 잔상 방지 방법 및 장치
JP2004012872A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nec Electronics Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2005529366A (ja) * 2002-06-11 2005-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイにおけるライン走査
JP2004029477A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
KR100932379B1 (ko) * 2002-12-30 2009-12-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100945577B1 (ko) * 2003-03-11 2010-03-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법
CN100412938C (zh) * 2003-06-11 2008-08-20 瀚宇彩晶股份有限公司 插入黑画面的显示方式与装置
US20050052394A1 (en) * 2003-08-19 2005-03-10 Waterman John Karl Liquid crystal display driver circuit with optimized frame buffering and method therefore
TWI293750B (en) * 2003-10-02 2008-02-21 Sanyo Electric Co Method for driving a liquid crystal display device, a liquid crystal display device, and a driving device for such liquid crystal device
EP1522985A3 (en) * 2003-10-08 2008-11-19 LG Electronics Inc. System and method for driving a display panel of mobile terminal
JP2005148606A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の駆動方法
GB0328163D0 (en) * 2003-12-04 2004-01-07 Screen Technology Ltd Display
JP2005189758A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp 表示デバイス及び投射型表示装置
CA2455043A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-09 Digital Multitools Inc. Method and apparatus for facilitating control of a target computer by a remote computer
JP4082689B2 (ja) * 2004-01-23 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4573552B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-04 富士通株式会社 液晶表示装置
JP4501525B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
JP2005338262A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
US20060028418A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Method of pre-charge scanning for TFT-LCD panel
KR20060023395A (ko) * 2004-09-09 2006-03-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI286300B (en) * 2004-09-10 2007-09-01 Ind Tech Res Inst Method for resolving the non-uniform display
KR100621020B1 (ko) * 2004-12-08 2006-09-19 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 표시부 제어장치 및 방법
JP4096943B2 (ja) * 2004-12-21 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
KR101031667B1 (ko) * 2004-12-29 2011-04-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI275067B (en) * 2005-06-08 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Bistable chiral nematic liquid crystal display and driving method for the same
JP4739343B2 (ja) * 2005-08-29 2011-08-03 シャープ株式会社 表示装置、表示方法、表示モニターおよびテレビジョン受像機
KR101240645B1 (ko) * 2005-08-29 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI284885B (en) * 2005-10-03 2007-08-01 Ind Tech Res Inst Gray-scale driving method for a bistable chiral nematic liquid crystal display
KR20070041844A (ko) * 2005-10-17 2007-04-20 삼성전자주식회사 액정표시장치, 이의 구동 장치 및 방법
US7838486B2 (en) * 2005-12-28 2010-11-23 Hirsch Alan R Method of enhancing sports scores
TW200739507A (en) * 2006-03-23 2007-10-16 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device
US20070273629A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Bily Wang Display drive circuit and drive method for the same
KR100801472B1 (ko) * 2006-06-08 2008-02-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR101293950B1 (ko) * 2006-06-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 이를 갖는 표시패널
JP4281776B2 (ja) * 2006-09-29 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および、その駆動方法
TWI357046B (en) * 2006-10-24 2012-01-21 Novatek Microelectronics Corp Method for driving lcd monitors
TWI333788B (en) * 2006-11-17 2010-11-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Decimation line phenomenon cancellation method and the circuit thereof
US8125424B2 (en) * 2006-11-30 2012-02-28 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
DE102007009014B4 (de) * 2007-02-09 2014-09-18 Eizo Gmbh Verfahren zur Darstellung eines bewegten Bildes auf einem Display
JP5121334B2 (ja) * 2007-07-06 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR101357306B1 (ko) * 2007-07-13 2014-01-29 삼성전자주식회사 Lcd 드라이버 id에서 인버젼을 구현하기 위한 데이터매핑 방법 및 상기 데이터 매핑 방법을 구현하기에 적합한액정 표시 장치
JP4570103B2 (ja) * 2007-09-19 2010-10-27 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101525883B1 (ko) * 2008-07-14 2015-06-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR102395345B1 (ko) * 2010-01-20 2022-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
WO2011105218A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and e-book reader provided therewith
US20110279427A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP5766012B2 (ja) 2010-05-21 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP5664034B2 (ja) * 2010-09-03 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR20120050114A (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장ㅊ치 및 그 구동 방법
CN104303225B (zh) * 2012-06-01 2017-03-08 夏普株式会社 显示装置的驱动方法、显示装置以及具备该显示装置的便携设备
US9311871B2 (en) 2012-09-26 2016-04-12 Apple Inc. Devices and methods for reducing power to drive pixels of a display
KR102061595B1 (ko) * 2013-05-28 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR102266064B1 (ko) * 2014-10-15 2021-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법, 이 방법을 수행하는 표시 패널 구동 장치 및 이 표시패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치
JP2019020447A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP6983674B2 (ja) 2018-01-19 2021-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び液晶表示装置
US11423844B2 (en) * 2018-05-17 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CN110111734B (zh) * 2019-05-29 2020-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545653B1 (en) * 1994-07-14 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for displaying image signals and viewfinder
JP3278375B2 (ja) * 1996-03-28 2002-04-30 キヤノン株式会社 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
JP3168974B2 (ja) * 1998-02-24 2001-05-21 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置
JP2000311639A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Canon Inc 電子源の製造方法、画像形成装置の製造方法、電子源の製造装置および電子源の調整方法
JP2000293142A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
KR100462958B1 (ko) * 2000-02-02 2004-12-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치의 구동 회로, 전기 광학 장치 및 전자기기
TW536827B (en) * 2000-07-14 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display apparatus and driving method of semiconductor display apparatus
US7385579B2 (en) * 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP3660610B2 (ja) * 2001-07-10 2005-06-15 株式会社東芝 画像表示方法
JP2003131636A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122061A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP4527958B2 (ja) * 2003-10-20 2010-08-18 富士通株式会社 液晶表示装置
JP2005258417A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 液晶画素メモリ、液晶表示装置およびこれらの駆動方法
US7486264B2 (en) 2004-03-04 2009-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and liquid crystal display driving method
KR100789503B1 (ko) 2004-09-09 2007-12-28 가시오게산키 가부시키가이샤 표시장치 및 그 구동제어방법
KR100769390B1 (ko) 2004-09-09 2007-10-22 가시오게산키 가부시키가이샤 표시장치 및 그 구동제어방법
KR100769391B1 (ko) 2004-09-09 2007-10-22 가시오게산키 가부시키가이샤 표시장치 및 그 구동제어방법
JP2006317873A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sharp Corp フリッカを抑制した液晶表示装置
JP2006323170A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び直視型表示装置
JP4581836B2 (ja) * 2005-05-19 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び直視型表示装置
JP2007233102A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
US9041641B2 (en) 2006-03-01 2015-05-26 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device, driving control circuit and driving method used in same
WO2008001517A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Tft substrate, display panel and display device provided with such tft substrate, and tft substrate manufacturing method
JP2008083596A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2008225479A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Eizo Gmbh ディスプレイへの動画の表示方法
US8760476B2 (en) 2007-03-28 2014-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display devices and methods for driving the same
KR101510385B1 (ko) 2008-04-24 2015-04-06 엘지이노텍 주식회사 표시장치
US9767743B2 (en) 2008-05-16 2017-09-19 Saturn Licensing Llc Liquid crystal display apparatus and method providing backlight control for sub-frames with identical image contents
JP2009276662A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法
CN101364396B (zh) * 2008-10-13 2011-01-05 友达光电股份有限公司 一种液晶显示装置的图像优化方法
JP2010122650A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2012053173A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US11217167B2 (en) 2011-03-10 2022-01-04 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US11636807B2 (en) 2011-03-10 2023-04-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US11830430B2 (en) 2011-03-10 2023-11-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2014010212A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
WO2014181690A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置及び表示システム
US10416484B2 (en) 2017-10-03 2019-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device
JP2019091072A (ja) * 2019-02-07 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879484B2 (ja) 2007-02-14
US20030080932A1 (en) 2003-05-01
US6940481B2 (en) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879484B2 (ja) 液晶表示装置
KR100830760B1 (ko) 액정 표시 장치
US6724358B2 (en) Active matrix type display apparatus and method for driving the same
KR100627762B1 (ko) 평면 표시 패널의 구동 방법 및 평면 표시 장치
KR100678544B1 (ko) 액정 표시 장치
US7884890B2 (en) Liquid crystal display device
KR20040020032A (ko) 액정 표시 장치
JP4497067B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路および電気光学装置用駆動方法
US7773181B2 (en) Liquid crystal display device having data lines and gate lines whose widths stepwisely increase
US8552953B2 (en) Display device
US8907883B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and drive method thereof
US9478177B2 (en) Display device configured to perform pseudo interlace scanning image display based on progressive image signal, driving method thereof, and display driving circuit
US20100253668A1 (en) Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver
EP1197790A2 (en) Active matrix liquid crystal display and method of driving the same
JP2003131636A (ja) 液晶表示装置
US20100231814A1 (en) Liquid crystal display device and its driving method
TWI425468B (zh) 液晶顯示裝置
US20080158125A1 (en) Liquid crystal display device
JP2006171342A (ja) 液晶表示装置
KR100898789B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
WO2010125716A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2009244285A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2008256947A (ja) 液晶表示装置
KR20050014055A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2003223152A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置及びそれを用いた画像表示応用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3879484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees