JP2007064114A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007064114A
JP2007064114A JP2005251815A JP2005251815A JP2007064114A JP 2007064114 A JP2007064114 A JP 2007064114A JP 2005251815 A JP2005251815 A JP 2005251815A JP 2005251815 A JP2005251815 A JP 2005251815A JP 2007064114 A JP2007064114 A JP 2007064114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
lift
swing
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005251815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508044B2 (ja
Inventor
Shinichi Takemura
信一 竹村
Takanobu Sugiyama
孝伸 杉山
Susumu Ishizaki
晋 石崎
Ryosuke Hiyoshi
亮介 日吉
Takeshi Arinaga
毅 有永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005251815A priority Critical patent/JP4508044B2/ja
Publication of JP2007064114A publication Critical patent/JP2007064114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508044B2 publication Critical patent/JP4508044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 バルブのリフトが大きい場合でもバルブ不正運動を抑制することができる内燃機関の動弁装置を提供すること。
【解決手段】 揺動カム1の揺動運動によってバルブ3をリフトする内燃機関の動弁装置において、揺動カム1と同期して揺動するリフト抑制カム5と、リフト抑制カム5の揺動方向に沿って湾曲して配置された湾曲部6aを有しバルブ3とともに上下動するカムフォロア6とを備え、バルブ3が揺動カム1の揺動運動に追従するように、リフト抑制カム5が受け部材6の内面6bに摺動する。また、可変動弁機構20を備える場合には、可変動弁機構20によって設定されるバルブの最大リフト量が所定リフト量以上の場合に、リフト抑制カム5がカムフォロア6に摺動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の動弁装置に関するものである。特には、バルブステムとカムとの間にバルブリフタを介装した直動式の内燃機関の動弁装置に関するものである。
自動車等の内燃機関において、カムをバルブリフタに直接接触させ、バルブリフタに連結した吸気弁や排気弁のバルブステムを押圧作動する直動式の内燃機関の動弁装置が知られている(例えば、特許文献1)。
動弁装置は、シリンダヘッドとバルブリフタとの間に配置されたバルブスプリングを備える。カムがバルブリフタを押圧することによってバルブが開となると共にバルブスプリングは圧縮される。そして、カムが回転しバルブリフタに対する押圧が解除されれば、バルブスプリングのスプリング荷重によってバルブは閉となる。このように、バルブスプリングは、バルブを閉じる方向に、つまり、バルブがカムから離れないようにバルブを付勢している。
特開平07−042519
バルブリフトが大きい場合やエンジン回転数が高い場合には、カムの回転加速度は大きくなるため、カムに押圧されるバルブには大きい慣性力が作用する。
そして、このバルブに作用する慣性力がバルブスプリングのスプリング荷重よりも大きくなった場合には、バルブがカムから離れるバルブ不正運動が発生することがある。
このため、従来は、バルブのリフト量を抑える等して、バルブ不正運動が発生しないようにしていた。しかし、バルブのリフト量を抑えれば、その分だけ充填効率は低下することになる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、バルブのリフトが大きい場合でもバルブ不正運動を抑制することができる内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
本発明は、揺動カムの揺動運動によってバルブをリフトする内燃機関の動弁装置である。この内燃機関の動弁装置は、揺動カムと同期して揺動するリフト抑制カムと、バルブとともに上下動する受け部材とを備え、バルブが揺動カムの揺動運動に追従するように、リフト抑制カムが受け部材に摺動する。
本発明によれば、バルブが揺動カムの揺動運動に追従するように、リフト抑制カムが受け部材に摺動するため、バルブのリフトが大きい場合でもバルブ不正運動を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1、図2を参照して、本発明の実施の形態1に係る内燃機関の動弁装置(以下、「動弁装置」と称する。)100について説明する。図1は動弁装置100の概略を示す図であり、図2は動弁装置100における揺動カムを駆動する揺動カム駆動機構を示す図である。
動弁装置100は、自動車等の内燃機関におけるバルブ3をリフトする装置である。動弁装置100は、バルブ3のバルブリフタ2をクランクシャフト(図示せず)に連動して揺動する揺動カム1が直接押圧することによって、バルブ3を開閉する直動式の装置である。バルブ3とバルブリフタ2とは、バルブステム3aを介して連結されている。
なお、動弁装置100によって動作するバルブは、吸気バルブ又は排気バルブであり、どちらのバルブでもよい。したがって、以下に記すバルブとは、吸気バルブ又は排気バルブのいずれかを指すものとする。
バルブリフタ2とシリンダヘッド7との間には、バルブリフタ2に取り付けられたバルブスプリング4が配置され、バルブスプリング4はバルブ3のリフトによって圧縮される。
揺動カム1は、バルブリフタ2毎に設けられ、図2に示す揺動カム駆動機構10によって揺動する。以下に揺動カム駆動機構10について説明する。揺動カム1には、気筒列方向に延びる駆動軸11が挿通している。駆動軸11は、クランクシャフトに連動して軸回りに回転する。駆動軸11の外周には、駆動軸偏心部12が固定又は一体成形されている。駆動軸偏心部12は、軸心Xが駆動軸11の回転中心Yに対して偏心して設けられている。駆動軸偏心部12の外周には、第一リンク15が摺動自在に外装されている。
駆動軸11と平行に設けられた制御軸13の外周には、ロッカーアーム14が揺動可能に外装されている。ロッカーアーム14の一端14aと第一リンク15の先端15aとは、ピン17aを介して連係されている。また、ロッカーアーム14の他端14bは、ピン17bによって第二リンク16の一端16aに連係され、第二リンク16の他端16bは、ピン17cによって揺動カム1に連係されている。
揺動カム駆動機構10がこのように構成されることによって、クランクシャフトの回転に連動して駆動軸11が回転すると、第一リンク15の回転中心となる駆動軸偏心部12の軸心Pが駆動軸11の回転中心Qの周りを旋回する。これにより、第一リンク15の先端15aに連係されたロッカーアーム14が揺動する。ロッカーアーム14の揺動運動は、第二リンク16を介して揺動カム1に伝達され、揺動カムは所定の回転角の範囲で往復運動、すなわち揺動運動する。
揺動カム1が、バルブリフタ2との接触位置がベース部1aから山部1bに変化するように揺動(以下、「往路運動」と称する。)する場合には、揺動カム1はバルブリフタ2を押圧する。これにより、バルブリフタ2に連結されたバルブステム3が押し下げられ、バルブ3はリフトを開始し開となる。このとき、シリンダヘッド7とバルブリフタ2との間に配置されたバルブスプリング4は、バルブ3のリフトによって圧縮された状態となる。
揺動カム1がバルブ3のリフト量が最大となる位置まで揺動した後は、揺動カム1は逆向き、つまり、揺動カム1とバルブリフタ2との接触位置が山部1bからベース部1aに変化するように揺動する(以下、「復路運動」と称する。)。これにより、揺動カム1のバルブリフタ2に対する押圧力が解除され、バルブスプリング4の付勢力によってバルブリフタ2は揺動カム1に押付けられて移動しバルブ3が閉となる。
このように、バルブ3は、揺動カム1によるバルブリフタ2に対する押圧力によって開となり、バルブスプリング4の付勢力によって閉となる。また、バルブスプリング4は、バルブリフタ2が揺動カム1から離れないように、バルブスプリング4の付勢力によってバルブリフタ2を揺動カム1に押付けている。
ここで、揺動カム1が一往復揺動運動した場合における揺動カム1のカム角度に対するバルブリフトの加速度の変化を図3に示す。横軸の揺動カム角度0°〜180°の期間が揺動カム1の往路運動を示し、180°〜360の期間が揺動カム1の復路運動を示す。バルブリフトの加速度は、揺動カム1がバルブリフタ2を介してバルブ3を押圧する場合を正の加速度、また、揺動カム1がバルブリフタ2を介してバルブ3を押圧する力が解除された場合、つまり、バルブスプリング4の付勢力によってバルブリフタ2を介してバルブ3を揺動カム1に押付けている場合を負の加速度として表す。
図3からわかるように、バルブリフトの加速度は、最大リフトの前後において負となる。最大リフト前の所定揺動角度の期間は、揺動カム1は揺動する向きを変えるために減速する。したがって、揺動カム1がバルブリフタ2を介してバルブ3を押圧する力が解除され、負の加速度が発生する。また、最大リフト後の所定揺動角度の期間も、揺動カム1がバルブリフタ2を介してバルブを押圧する力が解除されるため負の加速度が発生する。
このバルブリフトの負の加速度領域においては、バルブスプリング4の付勢力によってバルブリフタ2が揺動カム1から離れないようになっている。しかし、バルブ3のリフト量が大きい場合やエンジン回転数が高い場合には、バルブリフトの負の加速度が大きくなり、バルブ3に連結されたバルブリフタ2が揺動カム1から離れるバルブ不正運動が発生することがある。つまり、図4に示すように、バルブ3のリフト量が設定された最大リフトよりも大きくなる。
そこで、動弁装置100は、バルブリフトの負の加速度領域におけるバルブ不正運動を抑制するための構成として、図1に示すように、揺動カム1と同期して揺動するリフト抑制カム5と、バルブとともに上下動する受け部材としてのカムフォロア6とを備える。リフト抑制カム5は、バルブ3が揺動カム1の揺動運動に追従するように、カムフォロア6に摺動する。
リフト抑制カム5は、カムフォロア6に摺動するように、カム形状及び揺動カム1に対する配置が設定される。しかし、リフト抑制カム5の形状を、図5に示すように、リフト抑制カム5がカムフォロア6に常時摺動するような形状にした場合には、リフト抑制カム5の大型化により、慣性質量の増加を招くことになる。
したがって、リフト抑制カム5は、バルブのリフト開始からリフト終了に対応する揺動カム1の揺動角度うち所定揺動角度の期間、カムフォロア6に摺動するようにカム形状及び揺動カム1に対する配置を設定するのが好ましい。最も好ましくは、バルブ不正運動の発生する可能性の高いバルブリフトの負の加速度領域の期間、つまり揺動カム1がバルブを押圧する押圧力が解除される期間に、カムフォロア6に摺動するようにカム形状及び揺動カム1に対する配置を設定するのが良い。このようにリフト抑制カム5を構成することによって、リフト抑制カム5の揺動最外径を、揺動カム1の揺動最外径よりも小さく設定することができる。これにより、リフト抑制カム5の揺動運動による慣性質量を低減することができる。また、リフト抑制カム5とカムフォロア6とが常時摺動しない構成の場合、両者間の摩擦の発生を抑制することができるという利点もある。
リフト抑制カム5は、揺動カム1と同期して揺動しかつカムフォロア6と摺動する態様であれば、どのように配置しても構わないが、揺動カム1と一体に形成するのが好ましい。リフト抑制カム5と揺動カム1とを一体の構造とすることで、動弁装置100の構成を簡便にすることができ、製造コストも低減することができる。
カムフォロア6は、リフト抑制カム5の揺動方向に沿って湾曲して配置された湾曲部6aを有し、バルブリフタ2に取り付けられる。リフト抑制カム5は、カムフォロア6の湾曲部6aの内面6bに摺動する。カムフォロア6のバルブリフタ2への取り付け方法は、取り付け部材を用いた固定、又は溶接等、特に制限はない。
動弁装置100の動作を、図6を参照して説明する。まず、揺動カム1の往路運動における動弁装置100の動作について説明する。図6においては、図6(a)から最大リフトの図6(e)に変化する動作である。
図6(a)、図6(b)では、揺動カム1とバルブリフタ2との接触位置はベース部1aであるため、バルブは動作しない。
図6(c)では、揺動カム1とバルブリフタ2との接触位置はベース部1aから山部1bへ変化するため、バルブリフタ2が揺動カム1によって押圧され、バルブ3のリフトが開始する。この時点では、まだリフト抑制カム5はカムフォロア6に摺動しない。
揺動カム1が最大リフトに到達する付近である図6(d)では、揺動カム1は減速している状態、つまり揺動カム1にブレーキがかかっている状態であり、揺動カム1がバルブリフタ2を介してバルブ3を押圧する力が解除された負の加速度領域の状態である。したがって、バルブリフタ2を介して揺動カム1にて押圧されているバルブ3は、慣性力によって揺動カム1から離れそうになる。しかし、リフト抑制カム5がカムフォロア6に当接するため、バルブ3のリフト量は規制され、揺動カム1によって設定されるリフト量以上になることはない。このように、リフト抑制カム5とカムフォロア6とは、バルブ3が揺動カム1から離れないようにバルブリフタ2を付勢しているバルブスプリング4の付勢力を補うように作用する。
バルブリフトの負の加速度が最大となる最大リフト時の図6(e)においても、リフト抑制カム5がカムフォロア6に当接するため、バルブ3のリフト量は規制され、最大リフト量を越えることはない。
次に、揺動カム1の復路運動における動弁装置100の動作について説明する。図6においては、図6(e)の最大リフトから図6(a)に戻る動作である。
図6(e)から図6(d)にかけての変化では、揺動カム1とバルブリフタ2との接触位置は山部1bからベース部1aへ向かって変化するため、揺動カム1がバルブリフタ2を介してバルブ3を押圧する力は解除され、負の加速度が発生する。このとき、揺動カム1の回転加速度が大きい場合には、バルブ3は揺動カム1の揺動運動に追従できずに、揺動カム1から離れそうになる。しかし、リフト抑制カム5がカムフォロア6に当接し押圧するため、カムフォロア6が取り付けられているバルブリフタ2は、バルブ3が閉じる方向に移動させられる。これにより、バルブ3は揺動カム1から離れることなく、揺動カム1に追従して動作する。このように、リフト抑制カム5とカムフォロア6とは、バルブ3が揺動カム1から離れないようにバルブリフタ2を付勢しているバルブスプリング4の付勢力を補うように作用する。
図6(c)では、リフト抑制カム5とカムフォロア6との摺動が解除される。しかし、揺動カム1の回転加速度が小さくなり、正の加速度領域の状態となるため、バルブ3が揺動カム1から離れることはない。
図6(b)、図6(a)では、揺動カム1とバルブリフタ2との接触位置はベース部1aとなり、バルブ3のリフトが終了する。
バルブリフトは、バルブ3の開時間が短くなるエンジン高回転数のときほど、充填効率向上のため大きいリフト量が要求され、かつ、このような状況では、バルブに働く慣性力も大きくなるため、バルブ不正運動が発生し易くなる。
しかし、以上の本実施の形態1に係る動弁装置100によれば、リフト抑制カム5がカムフォロア6に摺動することによって、バルブスプリング4の付勢力を補うことができるため、バルブ3が揺動カム1の揺動運動に追従することができ、バルブ不正運動を抑制することができる。
換言すれば、リフト抑制カム5とカムフォロア6とが摺動する期間を設定することで、バルブ3のリフト量を大きく、かつエンジンの回転数を高くすることができる。したがって、大リフトによる充填効率の向上とエンジン高回転数との両立を達成することができる。
以下に、図7〜図9を参照して本実施の形態1の他の態様について説明する。
まず、図7に示す態様について説明する。図7(a)は動弁装置100の概略を示す正面図、図7(b)は動弁装置100の概略を示す背面図、図7(c)は図7(a)におけるc−c断面を示す断面図である。本実施の形態1の動弁装置100を一気筒における複数のバルブ、例えば二のバルブ3、3´に対して適用する場合には、図7に示すように、バルブ毎に設けられた二の揺動カム1c、1dに対して、一のリフト抑制カム5と、このリフト抑制カム5に摺動する一のカムフォロア6とが用いられる。この場合、リフト抑制カム5は、二の揺動カム1c、1dの間に配置するのが好ましい。リフト抑制カム5を二の揺動カム1c、1dの間に配置することによって、リフト抑制カム5を二の揺動カム1c、1dの外側に配置する場合と比較して、二のバルブの傾きを防止することができ、両バルブ3、3´のリフト差の発生を防止することができる。
また、カムフォロア6は、湾曲部6aと一体に形成された取付部6cを有し、この取付部6cには図7(c)に示すように、二の円弧状の窪み6d、6eが形成されている。カムフォロア6は、窪み6d、6eとバルブリフタ2a、2bとの外周を嵌め合わせ、取付部6cにてバルブリフタ2a、2bの外周を覆うことによってバルブリフタ2a、2bの双方に取り付けられる。これにより、カムフォロア6はバルブリフタ2a、2bとともに上下動することが可能となる。なお、図7(a)に示すように取付部6cに爪18を設け、その爪18にてバルブリフタ2a、2bを把持するようにすれば、カムフォロア6をバルブリフタ2a、2bにしっかりと固定することができる。
次に、図8に示す態様について説明する。図8に示すように、二の揺動カム1c、1dのうち、一方の揺動カム1cは、揺動カム駆動機構10に連結され揺動する他方の揺動カム1dに連動して揺動するカムである。リフト抑制カム5を二の揺動カム1c、1dの間に配置する場合には、二の揺動カム1c、1dの中心位置から揺動カム1c側にオフセットして設けるのが好ましい。このように、リフト抑制カム5を連動して揺動する揺動カム1c側に配置することによって、カムフォロア6の湾曲部6aと揺動カム駆動機構10との干渉の恐れがなく、揺動カム駆動機構10の配置設計が容易となる。また、リフト抑制カム5と揺動カム1cとの一体成形も容易となる。
次に、図9に示す態様について説明する。揺動カム1は、図9に示すように、揺動カム1の揺動中心Qをバルブ3の軸Tから所定距離だけオフセットして配置するのが好ましい。このように揺動カム1を配置することによって、揺動カム1とバルブリフタ2との接点移動長さを長くすることができるため、バルブ3のリフト量を大きくすることができる。バルブ3のリフト量を大きくした場合、バルブ不正運動が発生し易くなるが、本実施の形態1に係る動弁装置100によれば、このように構成したとしても上述したようにバルブ不正運動を抑制することができる。このように、動弁装置100は、揺動カム1の揺動中心Qをバルブ3の軸Tからオフセットした構成において特に効果を発揮する。
(実施の形態2)
次に、図10を参照して、本発明の実施の形態2に係る内燃機関の動弁装置200について説明する。図10は、動弁装置200の概略を示す図である。
本実施の形態2に係る動弁装置200の構成は、上述の実施の形態1に係る動弁装置100と略同様であるため、相違点を中心に以下に説明する。なお、同様の構成には動弁装置100と同一の符号を付し説明を省略する。
本実施の形態2に係る動弁装置200と動弁装置100との相違点は、動弁装置200が内燃機関の運転状態に応じてバルブ3のリフト量を可変制御する可変動弁機構20を備える点である。
以下に可変動弁機構20について説明する。制御軸13の外周には、制御軸偏心部21が制御軸13と固定又は一体成形されている。制御軸偏心部21の軸心R1は、制御軸13の回転中心R2に対して偏心して設けられている。制御軸偏心部21の外周には、ロッカーアーム14が制御軸偏心部21の軸心R1を中心として揺動可能に外嵌されている。
制御軸13の一端には、ギヤ等を介してモータ等のアクチュエータ(図示せず)が設けられている。アクチュエータによって制御軸13を回転制御すると、ロッカーアーム14の揺動中心となる制御軸偏心部21の軸心R1が制御軸13の回転中心R2周りを旋回し、ロッカーアーム14、第一リンク15、及び第二リンク16の姿勢が変化する。そして、揺動カム1の揺動中心Yとロッカーアーム14の回転中心R1との距離が変化することによって、揺動カム1の揺動特性が変化する。
例えば、エンジン低負荷運転時には、アクチュエータを動作させ、ロッカーアーム14の回転中心R1が上方に移動するように制御軸13を回転させる。これにより、揺動カム1の先端部22は、図11(a)に示すように第二リンク16を介して強制的に上方に向かって回動する。これにより、揺動カム1の揺動角度のうちバルブ3を開閉する範囲であるリフト作動角は小さくなる。
また、エンジン高負荷運転時には、アクチュエータを動作させ、ロッカーアーム14の回転中心R1が下方に移動するように制御軸13を回転させる。これにより、揺動カム1の先端部22は、図11(b)に示すように第二リンク16を介して強制的に下方に向かって回動する。これにより、リフト作動角は大きくなる。
このように、アクチュエータを動作させ、ロッカーアーム14の回転中心R1を調整することによって、揺動カム1の先端部22の位置を自由に設定することができるため、揺動カム1の揺動開始位置を変化させることができる。これにより、揺動カム1の揺動角度量が同じであってもリフト作動角を変化させることができるため、バルブのリフト量が変化する。
以上のように、アクチュエータにより制御軸13及び制御軸偏心部21の回転角度位相を制御することによって、バルブ3のリフト作動角及びリフト量を連続的に変化させることができる。
なお、制御軸13の回転角度位相は、位置検出センサ(図示せず)にて検知され、エンジン運転状態に応じて、コントローラ(図示せず)によって最適に制御される。
図12に、バルブリフト量の可変制御プログラムを示す。図12は、可変動弁機構20によって設定されるバルブの最大リフト量とエンジン回転数との関係を示すグラフである。このように、バルブの最大リフト量は、エンジン回転数を引数とする関数によって算出される。図12に示すように、バルブリフトは、開時間が短いエンジン高回転数のときほど、大きいリフト量が要求される。リフト量が大きい場合ほど、バルブ3に生じる慣性力は大きいため、バルブ不正運動が発生し易くなる。
このため、動弁装置200では、可変動弁機構20によって設定されるバルブ3の最大リフト量が所定リフト量以上の場合(図12の領域a)、つまり、バルブ不正運動が発生し易い高リフト運転の場合には、図13(a)に示すようにリフト抑制カム5がカムフォロア6に摺動するように、リフト抑制カム5とカムフォロア6とを配置する。なお、図13(a)、(b)は、それぞれバルブ3のリフト開始から最大リフトまでの変化を時系列順(図中左端の状態がリフト開始時)に示した図である。
また、可変動弁機構20によって設定されるバルブ3の最大リフト量が所定のリフト量未満である低リフト運転の場合(図12の領域b)には、バルブ不正運動の発生する可能性は低いため、図13(b)に示すようにリフト抑制カム5がカムフォロア6に摺動しないようにする。
このように、本実施の形態2の動弁装置200では、可変動弁機構20によって設定されるバルブ3の最大リフト量に基づいてリフト抑制カム5をカムフォロア6に摺動させるか否かを決定する。バルブ3の最大リフト量が所定リフト量以上の場合にのみ、リフト抑制カム5がカムフォロア6に摺動するように構成することによって、リフト抑制カム5の最大外径を小さくすることができ、動弁装置200の構成を簡便にすることができる。
なお、各部クリアランスや部材の剛性等によっては、リフト抑制カム5がカムフォロア6に摺動するか否かの境界である最大リフト量(図12における所定リフト量)がばらつく可能性がある。そこで、境界値である所定リフト量のばらつきを防止するため、バルブリフト量の可変制御プログラムを図14に示すように、所定リフト量の前後にヒステリシスを設けるように変更する。具体的には、所定リフト量の前後に、エンジン回転数によらず(N1〜N2)最大リフト量が一定の領域を設ける。これにより、リフト抑制カム5がカムフォロア6に摺動する領域(高リフト運転)と摺動しない領域(低リフト運転)との区別を明確にすることができるため、所定リフト量のばらつきに伴う騒音の発生等を防止することができる。
以上の実施の形態2に係る動弁装置200によれば、可変動弁機構20を備えるため、バルブリフト量を連続的に変化させることができる。そして、可変動弁機構20によるバルブ高リフト運転時には、リフト抑制カム5とカムフォロア6とが摺動することによって、バルブ不正運動を抑制することができる。このように、可変動弁機構20とバルブ不正運動を抑制する機構とを組み合わせることによって、より性能の高いエンジンを得ることができる。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明は、車両に搭載される内燃機関に利用することができる。
(a)本発明の実施の形態1に係る動弁装置100の概略を示す図である。 揺動カム駆動機構10を示す図である。 揺動カムが一往復揺動運動した場合における揺動カムのカム角度に対するバルブリフトの加速度の変化を示すグラフである。 揺動カムのカム角度に対するバルブリフト量の変化を示すグラフである。 リフト抑制カムの一態様を示す図である。 動弁装置100の動作を示す図である。 動弁装置100の他の態様を示す図である。 動弁装置100の他の態様を示す図である。 動弁装置100の他の態様を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る動弁装置200の概略を示す図である。 可変動弁機構による揺動カムの揺動開始位置を示す図である。 可変動弁機構によって設定されるバルブの最大リフト量とエンジン回転数との関係を示すグラフである。 (a)高リフト運転時の動弁装置200の動作を示す図である。(b)低リフト運転時の動弁装置200の動作を示す図である。 図12のグラフの他の態様を示すグラフである。
符号の説明
100,200 内燃機関の動弁装置
1 揺動カム
1a ベース部
1b 山部
2 バルブリフタ
3 バルブ
3a バルブステム
4 バルブスプリング
5 リフト抑制カム
6 カムフォロア
6a カムフォロア湾曲部
6b カムフォロア内面
10 揺動カム駆動機構
11 駆動軸
12 駆動軸偏心部
13 制御軸
14 ロッカーアーム
15 第一リンク
16 第二リンク
20 可変動弁機構
21 制御軸偏心部

Claims (16)

  1. 揺動カムの揺動運動によってバルブをリフトする内燃機関の動弁装置において、
    前記揺動カムと同期して揺動するリフト抑制カムと、
    前記バルブとともに上下動する受け部材とを備え、
    前記バルブが前記揺動カムの揺動運動に追従するように、前記リフト抑制カムが前記受け部材に摺動することを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 前記受け部材は、リフト抑制カムの揺動方向に沿って湾曲して配置された湾曲部を有し、
    前記リフト抑制カムは、前記湾曲部の内面に摺動することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 前記リフト抑制カムは、前記バルブのリフト開始からリフト終了に対応する前記揺動カムの揺動角度うち所定揺動角度の期間、前記受け部材に摺動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 前記所定揺動角度は、揺動カムがバルブを押圧する押圧力が解除される期間であることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の動弁装置。
  5. 揺動カムが往路を揺動中の場合には、前記リフト抑制カムが前記受け部材に当接することによって前記バルブのリフト量が前記揺動カムによるリフト量以上になることを抑制し、
    揺動カムが復路を揺動中の場合には、前記リフト抑制カムが前記受け部材を押圧することによって前記バルブが前記揺動カムの揺動運動に追従することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の動弁装置。
  6. 前記バルブに連結され前記揺動カムが接触するバルブリフタと、
    シリンダヘッドと前記バルブリフタとの間に配置され、前記バルブのリフトによって圧縮されるバルブスプリングとを備え、
    前記受け部材は前記バルブリフタに取り付けられ、
    前記リフト抑制カムが前記受け部材に摺動することによって、前記バルブスプリングの付勢力を補うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の内燃機関の動弁装置。
  7. 前記揺動カムと前記リフト抑制カムとが一体に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の内燃機関の動弁装置。
  8. 一の気筒に複数のバルブが設けられ、
    前記揺動カムは前記バルブ毎に設けられ、
    前記リフト抑制カムは、前記複数のバルブのうち二のバルブとともに上下動する前記受け部材と摺動し、かつ前記二のバルブに設けられた二の揺動カムの間に配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の内燃機関の動弁装置。
  9. 前記二の揺動カムの一方は、他方の揺動カムに連動して揺動するカムであり、
    前記リフト抑制カムは、前記二の揺動カムの中心位置から一方の揺動カム側にオフセットして配置されることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の動弁装置。
  10. 前記リフト抑制カムの揺動最外径は、前記揺動カムの揺動最外径よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の内燃機関の動弁装置。
  11. 前記揺動カムは、当該揺動カムの揺動軸中心が前記バルブの軸からオフセットして配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の内燃機関の動弁装置。
  12. 内燃機関の運転状態に応じて前記バルブのリフト量を可変制御する可変動弁機構を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の内燃機関の動弁装置。
  13. 前記可変動弁機構によって設定される前記バルブの最大リフト量に基づいて前記リフト抑制カムを前記受け部材に摺動させるか否かを決定することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の動弁装置。
  14. 前記可変動弁機構によって設定される前記バルブの最大リフト量が所定リフト量以上の場合に、前記リフト抑制カムが前記受け部材に摺動することを特徴とする請求項13に記載の内燃機関の動弁装置。
  15. 前記可変動弁機構によって設定される前記バルブの最大リフト量はエンジン回転数を引数とする関数によって算出され、
    前記関数の前記所定リフト量の前後にヒステリシスを設けることを特徴とする請求項14に記載の内燃機関の動弁装置。
  16. 前記可変動弁機構は、
    クランクシャフトに連動して回転する駆動軸と、当該駆動軸の外周に偏心して設けられた駆動軸偏心部と、前記駆動軸と平行して設けられた制御軸と、当該制御軸の外周に揺動可能に外嵌され揺動するロッカーアームと、前記駆動軸偏心部の外周に摺動自在に外嵌され前記ロッカーアームの一端に連係する第一リンクと、前記ロッカーアームの他端と前記揺動カムとを連係する第二リンクとを備え、
    前記揺動カムの揺動中心と前記ロッカーアームの回転中心との距離を変化させることによって、バルブリフト量を連続的に変化させることを特徴とする請求項12乃至請求項15のいずれか一に記載の内燃機関の動弁装置。
JP2005251815A 2005-08-31 2005-08-31 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP4508044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251815A JP4508044B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251815A JP4508044B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064114A true JP2007064114A (ja) 2007-03-15
JP4508044B2 JP4508044B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37926598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251815A Expired - Fee Related JP4508044B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508044B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1289606A (en) * 1914-10-17 1918-12-31 Oliver E Barthel Internal-combustion engine.
US4471729A (en) * 1977-06-20 1984-09-18 Karl Eickmann Valve arrangement preferred for engines
JPS60500632A (ja) * 1983-02-22 1985-05-02 フオ−ド モ−タ− カンパニ− 弁機構
JPS61501580A (ja) * 1984-02-20 1986-07-31 ハ−デイ レジナルド ジヨン ポペットバルブの改良
GB2184783A (en) * 1985-12-14 1987-07-01 Stidworthy Frederick M Poppet valve gear
JPH0214404U (ja) * 1988-07-11 1990-01-30
GB2224075A (en) * 1988-09-02 1990-04-25 Henry Berrif Crawford Poppet valve gear
JPH03156109A (ja) * 1989-11-13 1991-07-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンの強制開閉弁装置
JP2002303108A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1289606A (en) * 1914-10-17 1918-12-31 Oliver E Barthel Internal-combustion engine.
US4471729A (en) * 1977-06-20 1984-09-18 Karl Eickmann Valve arrangement preferred for engines
JPS60500632A (ja) * 1983-02-22 1985-05-02 フオ−ド モ−タ− カンパニ− 弁機構
JPS61501580A (ja) * 1984-02-20 1986-07-31 ハ−デイ レジナルド ジヨン ポペットバルブの改良
GB2184783A (en) * 1985-12-14 1987-07-01 Stidworthy Frederick M Poppet valve gear
JPH0214404U (ja) * 1988-07-11 1990-01-30
GB2224075A (en) * 1988-09-02 1990-04-25 Henry Berrif Crawford Poppet valve gear
JPH03156109A (ja) * 1989-11-13 1991-07-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンの強制開閉弁装置
JP2002303108A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508044B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002106312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP1515009A1 (en) Engine valve driver
JP2006170188A (ja) 可変カムシステム
KR101164332B1 (ko) 가변 밸브 장치
WO2006025569A1 (ja) 可変動弁装置
JP4508044B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007198252A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5188998B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008121458A (ja) 可変動弁装置
JP4941028B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2006077689A (ja) 可変動弁機構
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP2005054700A (ja) 内燃機関におけるデコンプ装置
JP4096869B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006307786A (ja) 可変動弁装置、並びにそれを備えた内燃機関の制御装置
JP2006063871A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2010222973A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006233830A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007146688A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5556932B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP4410645B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2005315185A (ja) 可変動弁機構
JP2014152709A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4605023B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees