JP2002303108A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents
内燃機関の動弁装置Info
- Publication number
- JP2002303108A JP2002303108A JP2001282926A JP2001282926A JP2002303108A JP 2002303108 A JP2002303108 A JP 2002303108A JP 2001282926 A JP2001282926 A JP 2001282926A JP 2001282926 A JP2001282926 A JP 2001282926A JP 2002303108 A JP2002303108 A JP 2002303108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- cam
- drive shaft
- axis
- exhaust valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0207—Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
- F02D13/0211—Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/14—Tappets; Push rods
- F01L1/143—Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
- F01L13/0026—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0063—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
- F01L2013/0073—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
ブ挟み角αを拡大又は縮小する。 【解決手段】 互いに平行に気筒列方向へ延びる吸気弁
駆動軸2及び排気弁駆動軸15のそれぞれに、タイミン
グチェーンが巻き掛けられるスプロケット1,16を設
ける。吸気弁駆動軸2の外周に揺動可能に外嵌される揺
動カム13と吸気弁駆動軸2とをリンク機構により機械
的に連携する。吸気弁の閉弁時に揺動カム13のカムノ
ーズ13aをシリンダヘッドSHのヘッド内側(又はヘ
ッド外側)へ指向させる。吸気弁駆動軸2の中心軸線3
1を、吸気弁のバルブ軸線32に対し、ヘッド内側(又
はヘッド外側)へオフセットさせる。
Description
列方向へ延びる吸気弁駆動軸及び排気弁駆動軸のそれぞ
れに、タイミングチェーン又はタイミングベルトが巻き
掛けられるスプロケット又はプーリが設けられた内燃機
関の動弁装置に関する。
吸気弁及び排気弁の気筒列に沿って互いに平行に延びる
カムシャフト(駆動軸)をシリンダヘッドの上方にそれ
ぞれ配設し、各カムシャフトに、吸気弁又は排気弁を押
し下げる固定カムを設けたオーバーヘッドカム・直接駆
動式の動弁装置が知られている(例えば特開2000−
64814号公報参照)。
ムシャフト及び排気カムシャフトのそれぞれに、タイミ
ングチェーン又はタイミングベルトが巻き掛けられるス
プロケット又はプーリが設けられ、このタイミングチェ
ーン又はタイミングベルトを経由してクランクシャフト
から回転動力が伝達される。
合、カムシャフトの回転をクランクシャフトの回転に対
して1/2に減速する必要があるため、カムシャフトの
スプロケット又はプーリがクランクシャフトのスプロケ
ット又はプーリに対して必然的に大きくなる(典型的に
は2倍となる)。また、面圧や強度の面からもスプロケ
ット又はプーリの小径化には限界がある。このように隣
り合うカムシャフトのスプロケット又はプーリにある程
度の大きさが要求される関係で、吸気カムシャフト及び
排気カムシャフト間の軸間距離が所定値以上に制約され
る。
ている構造では、主として固定カムとバルブリフタ(又
はタペット等)との接触移動距離(トラベル範囲)を大
きく確保するために、固定カムが吸気弁や排気弁の直上
に配設される。つまり、カムシャフトの中心軸線が吸気
弁や排気弁のバルブ軸線上に配設される。従って、上記
の軸間距離によって、吸気弁のバルブ軸線と排気弁のバ
ルブ軸線とのなすバルブ挟み角も規定される。
焼室の表面積の低減化による冷却損失の低減化を図るた
めに、バルブ挟み角をできるだけ小さくして燃焼室のコ
ンパクト化を図ることが望まれる。しかしながら、上述
したような従来の直動式動弁装置では、カムシャフトの
軸間距離によりバルブ挟み角が一義的に規定されるた
め、燃焼室のコンパクト化に限界があり、所望の燃費向
上効果が得られない。
のバルブ径を大きくするために、バルブ挟み角を大きく
することが望まれる。しかしながら、上述したような従
来の直動式動弁装置では、カムシャフトの中心軸線がバ
ルブ軸線上に配設されているため、バルブ挟み角の拡大
に伴ってカムシャフトの軸間距離も拡大する。この結
果、カムシャフトのスプロケット又はプーリがシリンダ
ヘッドの外側へ張り出して、シリンダヘッド幅が増加
し、重量の増加や搭載性の悪化を招いてしまう。
たものであり、吸気側駆動軸と排気側駆動軸との軸間距
離を拡大又は縮小することなく、バルブ挟み角を適宜に
拡大及び縮小し得る新規な内燃機関の動弁装置を提供す
ることを一つの目的としている。
動弁装置は、シリンダヘッドの上方に、互いに平行に気
筒列方向へ延びる吸気弁駆動軸及び排気弁駆動軸が配設
され、これら吸気弁駆動軸及び排気弁駆動軸のそれぞれ
に、タイミングチェーン又はタイミングベルトが巻き掛
けられるスプロケット又はプーリが設けられている。
弁駆動軸及び排気弁駆動軸の両方もしくは一方の揺動カ
ム用駆動軸と同軸上に揺動可能に配設され、吸気弁又は
排気弁を直接的に押し下げる揺動カムと、この揺動カム
と上記揺動カム用駆動軸とを機械的に連携するリンク機
構と、を有し、上記揺動カム用駆動軸の中心軸線を、上
記吸気弁又は排気弁のバルブ軸線に対し、シリンダヘッ
ドのヘッド内側又はヘッド外側へオフセットさせたこと
を特徴としている。
に、上記吸気弁又は排気弁の閉弁時に上記揺動カムのカ
ムノーズがヘッド内側を指向し、かつ、上記揺動カム用
駆動軸の中心軸線を、上記吸気弁又は排気弁のバルブ軸
線よりもヘッド外側へオフセットさせる。
の軸間距離を縮小することなく、吸気弁のバルブ軸線と
排気弁のバルブ軸線とのなすバルブ挟み角を縮小するこ
とができる。この結果、燃焼室のコンパクト化及びそれ
に伴う燃費の向上を図ることができる。つまり、隣設配
置される吸気スプロケット(又はプーリ)と排気スプロ
ケット(又はプーリ)とによって、吸気弁駆動軸と排気
弁駆動軸との軸間距離が所定値以上に規定されるが、こ
のような軸間距離にかかわらずバルブ挟み角を十分に小
さくすることができる。
ッド内側を指向し、かつ、中心軸線をバルブ軸線よりも
ヘッド外側へオフセットさせているため、請求項4に係
る発明のように、上記揺動カムと上記吸気弁又は排気弁
のバルブリフタとの接触移動距離を、このバルブリフタ
の半径よりも大きくとることができる。このように、接
触移動距離を十分に大きくすることにより、所定のバル
ブリフト量を少ない揺動角で実現でき、動弁系のコンパ
クト化及び搭載性の向上を図ることができる。言い換え
ると、機関の大型化や搭載性の悪化を招くことなく、接
触移動距離を拡大して、バルブリフト量や作動角を増加
させることにより、出力の向上を図ることができる。
弁又は排気弁の閉弁時に上記揺動カムのカムノーズがヘ
ッド外側を指向し、かつ、上記揺動カム用駆動軸の中心
軸線を、上記吸気弁又は排気弁のバルブ軸線よりもヘッ
ド内側へオフセットさせている。
の軸間距離を拡大することなく、吸気弁のバルブ軸線と
排気弁のバルブ軸線とのなすバルブ挟み角を拡大するこ
とができる。この結果、軸間距離の拡大による大型化や
搭載性の悪化を招くことなく、バルブ挟み角の拡大に伴
って吸気弁や排気弁のバルブ径を拡大して、出力向上を
図ることができる。
ッド外側を指向し、かつ、揺動カム用駆動軸の中心軸線
をバルブ軸線よりもヘッド内側へオフセットさせている
ため、請求項4に係る発明のように、上記揺動カムと上
記吸気弁又は排気弁のバルブリフタとの接触移動距離
を、このバルブリフタの半径よりも大きくとることがで
きる。このように、接触移動距離を十分に大きくするこ
とにより、所定のバルブリフト量を少ない揺動角で実現
でき、動弁系のコンパクト化及び搭載性の向上を図るこ
とができる。
に、上記揺動カム用駆動軸のスプロケット又はプーリに
対し、この揺動カム用駆動軸の相対回転位相を変化させ
る位相変更機構を有している。
に、上記リンク機構が、上記吸気弁又は排気弁の作動角
を連続的に変更可能な作動角変更機構である。
軸が上記揺動カム用駆動軸であり、かつ、上記排気弁駆
動軸と一体的に回転し、排気弁のバルブリフタに当接し
てこれを押圧する固定カムを有し、上記排気弁駆動軸の
中心軸線を排気弁のバルブ軸線よりもヘッド外側又は内
側へオフセットさせている。この場合、バルブ挟み角の
設定の自由度を更に向上できる。従って、例えば燃費を
重視する場合には、タイミングプーリやスプロケットの
径などにより制約される吸・排気弁駆動軸の軸間距離を
縮めることなく、バルブ挟み角を狭めることにより、燃
焼室のコンパクト化およびそれに伴う燃費の向上を図る
ことができる。出力重視の場合には、上記軸間距離を広
げることなく、バルブ挟み角を広げることにより、シリ
ンダヘッドのヘッド幅を増加させることなく、体積効率
の向上を図ることができる。
ヘッド内側を指向する構成では、排気弁駆動軸の中心軸
線を排気弁のバルブ軸線よりもヘッド外側へオフセット
させることにより、揺動カムとバルブリフタとの接触移
動距離を長く確保できるとともに、吸・排気弁駆動軸の
軸間距離を縮めることなく、バルブ挟み角を狭めること
ができ、燃焼室のコンパクト化およびそれに伴う燃費の
向上を図ることができる。
ヘッド外側を指向する構成では、排気弁駆動軸の中心軸
線を排気弁のバルブ軸線よりもヘッド内側へオフセット
させることにより、揺動カムとバルブリフタとの接触移
動距離を長く確保できるとともに、吸・排気弁駆動軸の
軸間距離を広げることなく、バルブ挟み角を広げること
ができ、ヘッド幅を増加させずに、体積効率を向上し、
出力向上を図ることができる。
ダヘッドのヘッド中心線とのなす角と、排気弁のバルブ
軸線とヘッド中心線とのなす角とを略同等とする。この
場合、吸気弁開口面積の確保による全開時の体積効率の
確保と、耐ノック性の確保と、を良好に両立できる。
バルブ軸線と排気弁駆動軸の中心軸線との距離を短くす
るほど、固定カムとバルブリフタとが接触する接触移動
距離を長く確保し易い。これに対し、揺動カムを備えた
吸気弁側では、吸気弁のバルブ軸線と吸気弁駆動軸の中
心軸線との距離をある程度長くした方が、接触移動距離
を長く確保できる。従って、好ましくは、吸気弁のバル
ブ軸線と吸気弁駆動軸の中心軸線との距離を、排気弁の
バルブ軸線と排気弁駆動軸の中心軸線との距離よりも長
くする。これにより、例えば固定カムが適用される排気
弁側では、その時間面積を十分に確保でき、既燃ガスの
ガス交換の遅延によるポンプ損失増大による燃費悪化
や、高負荷時の既燃ガス残留量の増大による体積効率の
低下を抑制できる。
揺動カムにおいては、この揺動カムがベースサークル区
間でバルブリフタと接触する位置を、バルブリフタの最
外周部の近傍に配置することにより、揺動カムとバルブ
リフタとの接触移動距離を最も長く確保できる。また、
揺動カムが適用される吸気弁駆動軸のバルブ軸線に対す
るオフセット量も大きくなるので、吸・排気弁の駆動軸
間距離を増減させることなく、固定カムが適用される排
気弁駆動軸のバルブ軸線に対するオフセット量を少なく
できる。従って、排気弁側の時間面積を更に大きく確保
できる。
触するバルブリフタの中心線を、排気弁駆動軸の中心軸
線のオフセット方向と同方向へオフセットさせることに
より、バルブリフタの中心線に対する排気弁駆動軸の中
心軸線のオフセット量を更に低減することができる。こ
れにより、固定カムがベースサークル区間でバルブリフ
タと接触する位置を、バルブリフタの中心へ近づけるこ
とができ、その接触移動範囲を大きく確保し易くなる。
従って、排気弁の時間当たりの開口面積(時間面積)を
大きく設定できる。
を排気弁のバルブ軸線よりもヘッド外側又は内側へオフ
セットさせると、多くの場合、固定カムが接触し得るバ
ルブリフタ上の接触可能距離は、カム上り区間とカム下
り区間とで互いに異なるものとなる。ここで、固定カム
のカム上り区間又はカム下り区間が実際に接触するバル
ブリフタ上の接触移動距離は、その区間における最大リ
フト変化速度が大きくなるほど長くなる。従って、上記
固定カムのカム上り区間とカム下り区間のうち、バルブ
リフタ上の接触可能距離が短い方の最大リフト変化速度
を、上記接触可能距離が長い方の最大リフト変化速度よ
りも小さく設定する。言い換えると、上記固定カムのカ
ム上り区間とカム下り区間のうち、バルブリフタ上の接
触可能距離が短い方のカム開弁角度を、上記接触可能距
離が長い方のカム開弁角度よりも大きく設定する。すな
わち、固定カムのカムプロフィールを、最大リフト位置
が進角あるいは遅角側に偏った非対称形状とする。これ
により、排気弁の時間当たりの開口面積(時間面積)を
十分に大きく設定できる。
ヘッドの上方に、互いに平行に気筒列方向へ延びる吸気
弁駆動軸及び排気弁駆動軸が配設され、これら吸気弁駆
動軸及び排気弁駆動軸のそれぞれに、タイミングチェー
ン又はタイミングベルトが巻き掛けられるスプロケット
又はプーリが設けられた構造でありながら、吸気弁駆動
軸と排気弁駆動軸との軸間距離を縮小又は拡大すること
なく、吸気バルブ軸線と排気バルブ軸線とのなすバルブ
挟み角を縮小又は拡大することができ、設定の自由度が
向上する。
縮小を伴うことなく、バルブ挟み角を縮小して、燃焼室
を縮小し、燃費向上を図ることができる。
拡大を伴うことなく、バルブ挟み角を拡大することがで
きる。この結果、シリンダヘッド幅の拡大を伴うことな
く、吸気弁や排気弁のバルブ径を拡大して、出力向上を
図ることができる。
離の拡大により、動弁系の大型化や搭載性の悪化を伴う
ことなくバルブリフト量(作動角)を拡大して出力向上
等を図ることができる。
ば、運転条件に応じて適切なバルブリフト特性を実現で
き、更なる燃費や出力の向上を図ることができる。
本発明に係る内燃機関の動弁装置を説明する。なお、共
通する構成には同一参照符号を付して重複する説明を適
宜省略する。
係る内燃機関の動弁装置を示している。シリンダヘッド
SHの上方には、互いに平行に気筒列方向へ延びる吸気
弁駆動軸2及び排気弁駆動軸15が回転可能に支持され
ている。吸気弁駆動軸2の一端には吸気スプロケット1
が設けられている。この吸気スプロケット1は、例えば
吸気弁駆動軸2の一端に固定されており、あるいは図4
に示すように位相変更機構20を介して吸気弁駆動軸2
の外周に同軸上に配置されている。また、排気弁駆動軸
15の一端には、排気スプロケット16が固定的に配設
されている。
ロケット16は、互いに同径,同歯数で隣設配置されて
おり、図示せぬタイミングチェーンが巻き掛けられてい
る。このタイミングチェーンは、クランクシャフトのク
ランクスプロケットにも巻き掛けられている。従って、
このタイミングチェーンを介してクランクシャフトから
吸気弁駆動軸2及び排気弁駆動軸15へ回転動力が伝達
される。なお、4サイクル機関では、クランクスプロケ
ットと吸・排気スプロケット1,16との減速比が1/
2に設定され、典型的には吸・排気スプロケット1,1
6の直径がクランクスプロケットの直径の約2倍となっ
ている。
タ14に当接してこれを押し下げる揺動カム13が各気
筒毎に相対回転可能に外嵌されており、各揺動カム13
と吸気弁駆動軸2とが、作動角変更機構としてのリンク
機構により機械的に連携されている。つまり、吸気弁駆
動軸2には、各気筒毎に偏心カム3が偏心して固定され
ており、この偏心カム3の外周には、リング状の第1リ
ンク4が相対回転可能に外嵌している。この第1リンク
4の先端部は、ピン5を介してロッカアーム6の一端部
に連携されている。
の吸気弁駆動軸2と平行に気筒列方向へ延びる制御軸7
が、ブラケット9を介してシリンダヘッドSHに対して
回転可能に支持されている。この制御軸7には各気筒毎
に制御カム8が偏心して固定されており、各制御カム8
の外周には、上記のロッカアーム6の中央部が揺動可能
に外嵌している。つまり、ロッカアーム6は、制御カム
8に揺動可能に支持されている。このロッカアーム6の
他端は、ピン10を介してロッド状の第2リンク11の
一端と連携している。この第2リンク11の他端は、ピ
ン12を介して揺動カム13の先端部と連携している。
この揺動カム13は、吸気弁駆動軸2の外周に回転可能
に外嵌している。
て吸気弁駆動軸2が回転すると、偏心カム3を介して第
1リンク4がほぼ並進方向(図のほぼ上下方向)に作動
し、この第1リンク4の並進運動がロッカアーム6の揺
動運動に変換されて、第2リンク11を介して揺動カム
13が吸気弁駆動軸2の中心軸線31を中心として揺動
する。この揺動する揺動カム13が吸気弁のバルブリフ
タ14に当接してこれを押圧することにより、吸気弁が
図外のバルブスプリングの反力に抗して押し下げられ、
この吸気弁が開閉駆動される。
クチュエータ23(図4参照)で回転駆動すると、ロッ
カアーム6の揺動中心となる制御カム8の中心位置がシ
リンダヘッドSHに対して変化して、このロッカアーム
6及びリンク4,11の姿勢が変化し、揺動カム13の
揺動特性が変化する。これにより、吸気弁の作動角及び
バルブリフト量が連続的に変更される。
弁のバルブリフタ14を押し下げる揺動カム13が吸気
弁駆動軸2と同軸上に配置されているため、揺動カム1
3と吸気弁駆動軸2との軸ズレ等を生じるおそれがな
く、制御精度に優れていると共に、ロッカアーム6や各
リンク4,11を吸気弁駆動軸2の周囲に集約させて、
機構のコンパクト化を図ることができる。また、偏心カ
ム3と第1リンク4との軸受部や、制御カム8とロッカ
アーム6との軸受部のように、部材間の連結部の多くが
面接触となっているため、潤滑が行いやすく、耐久性,
信頼性にも優れている。
弁側のように固定カム(15a)及びカムシャフト(排
気弁駆動軸15)を備えた一般的な直動式動弁系に適用
する場合にも、これら固定カム及びカムシャフトの位置
に揺動カム13及び吸気弁駆動軸2を配置すれば良く、
レイアウトの変更が非常に少なくて済むため、その適用
が極めて容易である。
動角変更機構が適用されておらず、カムシャフトとして
の排気弁駆動軸15には、この駆動軸15と一体的に回
転する固定カム15aが各気筒毎に固定又は一体形成さ
れており、各固定カム15aが排気弁のバルブリフタ1
7に当接してこれを押し下げることにより、排気弁が開
閉作動する。
動軸15の中心軸線33は、第1〜第4実施形態では、
図1に示す軸方向視で排気弁のバルブ軸線34(バルブ
ステムの中心線)の延長線上に配設される。この理由と
して、固定カム15aのカム上り区間とカム下り区間と
が略同一プロフィールに設定されている場合、仮に排気
弁駆動軸15の中心軸線33を排気バルブ軸線34に対
してオフセットさせると、固定カム15aとバルブリフ
タ17との接触移動範囲も排気バルブ軸線34に対して
全体的にオフセットすることとなる。この結果、接触移
動範囲を十分に大きく設定することができず、作動角及
びバルブリフト量が制限され、所望の出力特性を得るこ
とができなくなる。また、固定カム15aから排気弁へ
作用するモーメントが大きくなる等の不具合を生じる。
つまり、排気弁駆動軸15と一体的に回転する固定カム
15aのカム上り区間とカム下り区間とを略同一プロフ
ィールとした構成では、バルブ軸線34の延長線上に中
心軸線33を配置する必要がある。
側では、吸気弁駆動軸2の中心軸線31を、吸気弁のバ
ルブ軸線32に対してシリンダヘッドSHのヘッド外側
(図1,2の右側、排気弁駆動軸15と反対側)へオフ
セットさせている。言い換えると、吸気バルブ軸線32
を、吸気弁駆動軸2の中心軸線31に対してヘッド内側
(図1,2の左側、排気弁駆動軸15側、シリンダ中央
側)へオフセットさせている。また、吸気弁の閉弁時
に、揺動カム13のカムノーズ13aがヘッド内側を指
向するように設定されている。言い換えると、吸気弁の
閉弁行程では、揺動カム13のカムノーズ13aがヘッ
ド内側へ向けて(図1,2の時計回り方向へ)回転する
ように設定されている。
軸線32とのなすバルブ挟み角αを、仮に吸気弁のバル
ブ軸線32’が吸気弁駆動軸2の中心軸線31上を通る
場合に比して、Δαだけ小さくすることができる。この
結果、燃焼室のコンパクト化及びそれに伴う燃費の向上
を図ることができる。つまり、隣設配置される吸気スプ
ロケット1と排気スプロケット16とによって、吸気弁
駆動軸2と排気弁駆動軸15との軸間距離ΔDが所定値
以上に規定されるが、このような軸間距離ΔDにかかわ
らずバルブ挟み角αを十分に小さくすることができる。
揺動カム13のカムノーズ13aの回転方向をヘッド内
側とし、かつ、吸気弁駆動軸2の中心軸線31をバルブ
軸線32に対してヘッド外側へオフセットさせている関
係で、図2に示すように、揺動カム13とバルブリフタ
14の上面とが接触するトラベル範囲(接触移動距離)
は、吸気弁駆動軸2の中心軸線31を通ってバルブ軸線
32と平行に延びる補助線L1よりもヘッド内側、つま
り吸気弁の閉弁時に吸気弁駆動軸2のカムノーズ13a
が指向する側(図2の左側)に大きく延在することとな
る。つまり、吸気弁のバルブ軸線32’が吸気弁駆動軸
2の中心軸線31上を通る場合に比して、バルブ軸線3
2に対する中心軸線31のオフセット分、トラベル範囲
を拡大することができる。
気弁駆動軸2の中心軸線31を通る設定では、最大トラ
ベル範囲がバルブリフタ14の半径以下に制約される。
しかしながら、本実施形態のように、吸気バルブ軸線3
2を、吸気弁駆動軸2の中心軸線31に対し、吸気弁の
閉弁時に吸気弁駆動軸2のカムノーズ13aが指向する
ヘッド内側にオフセットさせていると、トラベル範囲を
バルブリフタ14の半径よりも大きく設定することが可
能となる。この結果、動弁系の大型化や搭載性の悪化を
招くことなく、最大トラベル範囲を十分に大きく確保し
て、最大バルブリフト量(作動角)を拡大し、出力向上
を図ることができる。
示す第1実施形態における吸気弁側の構成を、排気弁側
にも適用している。つまり、シリンダ中心面Pに対して
吸気弁側と排気弁側とがほぼ面対称に構成されている。
なお、排気弁側の構成要素には、対応する吸気弁側の構
成要素の参照符号にEを付加した参照符号を付して、重
複する説明を適宜省略する。
毎に揺動カム13Eが揺動可能に外嵌されており、各揺
動カム13Eと排気弁駆動軸2Eとが、作動角変更機構
としてのリンク機構により機械的に連携されている。そ
して、排気弁の閉弁時に揺動カム13Eのカムノーズが
ヘッド内側を指向するように設定されており、かつ、排
気弁駆動軸2Eの中心軸線31Eを、排気弁のバルブ軸
線32EよりもシリンダヘッドSHのヘッド外側(図3
の左側、吸気弁駆動軸2の反対側)へオフセットさせて
いる。言い換えるならば、排気バルブ軸線32Eを、中
心軸線31Eに対してヘッド内側(図3の右側、吸気弁
駆動軸2側)へオフセットさせている。
吸気弁側の構成を適用することにより、第1実施形態に
比して、バルブ挟み角α2を更に小さくすることが可能
であり、更なる燃焼室のコンパクト化,燃費向上を図る
ことができる。
は第2実施形態における吸気弁駆動軸2(及び/又は排
気弁駆動軸2E)と吸気スプロケット1(及び/又は排
気スプロケット1E)との間に位相変更機構20を介在
させている。
スプロケット1に対して吸気弁駆動軸2を相対的に回動
することにより、クランクシャフトの回転位相に対する
吸気弁の作動角の中心位相を連続的に変更する機能を有
している。このような位相変更機構20の構成は公知で
あり、ここでは説明を省略するが、代表的なものとし
て、吸気スプロケット1及び吸気弁駆動軸2の双方に噛
合するヘリカルギヤを用いたものや、ベーンを用いたも
のが挙げられる。
20への供給油圧を切り換える油圧制御弁、23は制御
軸7を回転駆動するアクチュエータ、24は吸気弁駆動
軸2の回転位相を検出する駆動軸センサ、25は制御軸
7の回転位相を検出する制御軸センサ、22は各種セン
サからの検出信号等に基づいてアクチュエータ23や油
圧制御弁21に制御信号を出力するECU(エンジンコ
ントロールユニット)である。
作動角の中心位相を連続的に変更,保持できるため、制
御の自由度が高い。また、吸気弁駆動軸2の一端部に適
用されており、シリンダヘッドSH内部のレイアウト等
を変更する必要がないので、既存の機関へ容易に適用可
能である。
0において、スプロケット1を小径化すると、油圧駆動
の場合には受圧面積が小さくなるため、応答性の低下を
招く。そこで、応答性を向上させるために、位相変更機
構20を機関前後方向つまり駆動軸2の軸方向に拡大化
すると、今度は搭載性の悪化を招いてしまう。このよう
な理由から、本実施形態のようにスプロケット1と駆動
軸2との間に設けられる位相変更機構20は、バルブ挟
み角の小さい機関への適用が困難な傾向にある。
ット1が設けられた駆動軸2の中心軸線31とバルブ軸
線32とをオフセットさせることにより、スプロケット
1を小型化することなく、バルブ挟み角を縮小できる。
従って、バルブ挟み角の小さい機関に対しても、十分な
スプロケット径を確保することができ、この種の位相変
更機構20を容易に適用することができる。
上のためにバルブ挟み角を縮小(低減)する場合につい
て説明してきたが、図5に示す第4実施形態では、主に
出力向上を図るためにバルブ挟み角を拡大して吸気弁や
排気弁のバルブ径を拡大する場合について説明する。
施形態とは逆に、吸気弁の閉弁時に吸気側の揺動カム1
3のカムノーズ13aがヘッド外側を指向するように設
定されている。言い換えると、吸気弁の閉弁行程では揺
動カム13のカムノーズ13aがヘッド外側へ向けて
(図5の反時計回りの方向へ)回転するように設定され
ている。そして、吸気弁駆動軸2の中心軸線41を、吸
気弁のバルブ軸線42に対してヘッド内側へオフセット
させている。言い換えると、バルブ軸線42を中心軸線
41に対してヘッド外側へオフセットさせている。
2に対する吸気弁駆動軸2や揺動カム13等の動弁系の
レイアウトや回転方向等が、図1,2に示す第1実施形
態に対して略対称となっている。
駆動軸2の中心軸41が吸気弁のバルブ軸線42’上に
配置される場合に比して、バルブ挟み角βをΔβだけ拡
大することが可能となる。つまり、吸気弁駆動軸2と排
気弁駆動軸15との軸間距離ΔDを拡大することなく、
バルブ挟み角βを拡大することができる。この結果、軸
間距離ΔDの拡大に伴うシリンダヘッド幅の拡大化を招
くことなく、バルブ挟み角βの拡大に伴って吸気弁や排
気弁のバルブ径を大型化し、出力の向上を図ることがで
きる。
1に示す第1実施形態とほぼ同様の構成である。すなわ
ち、吸気弁の閉弁時に揺動カム13のカムノーズ13a
がヘッド内側を指向し、この揺動カム13が設けられる
吸気弁駆動軸(揺動カム用駆動軸)2の中心軸線31
を、吸気弁のバルブ軸線32に対してヘッド外側へオフ
セットさせている。また、排気弁駆動軸15と一体的に
回転する固定カム(回転カム)15aが、排気弁のバル
ブリフタ17に当接してこれを押圧する構成となってい
る。
と同様、排気弁駆動軸15の中心軸線33を、排気弁の
バルブ軸線34に対し、ヘッド外側(図6の左側)へオ
フセットさせている。従って、吸・排気弁駆動軸の軸間
距離ΔDを縮めることなく、バルブ挟み角αを更に狭め
ることができ、更なる燃焼室のコンパクト化及び燃費向
上を図ることができる。
シリンダヘッドSHのヘッド中心線(シリンダの中心軸
線)35と吸気弁のバルブ軸線32とのなす角θ1と、
ヘッド中心線35と排気弁のバルブ軸線34とのなす角
θ2と、を略同一に設定している。これにより、吸気弁
の開口面積の確保による全開時の体積効率の確保と、耐
ノック性の確保と、を良好に両立することが可能とな
る。これに対し、吸気弁に適用される揺動カムの特性を
生かすために、図7(b)に示す参考例のように、吸気
弁のバルブ軸線32とヘッド中心線35とのなす角θ
1’をかなり小さく設定した場合、排気弁のバルブ軸線
34とヘッド中心線35とのなす角θ2’は、バルブ開
口面積を確保するために大きく取らざるを得ない。する
と、吸気側の燃焼室容積に対し、排気側の燃焼室容積が
小さくなる。このように温度の高い排気側の容積が小さ
くなると、吸気側のエンドガスでのノックが生じ易くな
ってしまう。
えた排気弁側では、固定カム15aがベースサークル区
間46でバルブリフタ17と接触する基準接触位置4
3、すなわち駆動軸の中心軸線33を通ってバルブ軸線
34に平行な補助線がバルブリフタ17の冠面と交わる
位置43に対し、固定カム15aとバルブリフタ17と
の接触範囲が両側に存在する。従って、排気弁のバルブ
軸線34と排気弁駆動軸の中心軸線33との距離(オフ
セット量)を短くするほど、固定カム15aとバルブリ
フタ17とが接触する接触移動距離を長く確保し易い。
これに対し、所定の回転範囲内を揺動(往復回転)する
揺動カム13を備えた吸気弁側では、揺動カム13がベ
ースサークル区間でバルブリフタ14と接触する基準接
触位置43’に対し、揺動カム13とバルブリフタ14
との接触範囲が一方にしか存在しない。従って、吸気弁
のバルブ軸線32と吸気弁駆動軸の中心軸線31との距
離(オフセット量)を大きくするほど、揺動カム13と
バルブリフタ14とが接触する接触移動範囲を大きく確
保し易い。
する吸気弁側のバルブ軸線32と吸気弁駆動軸2の中心
軸線31との間の距離(オフセット量)γを、固定カム
15aを有する排気弁側のバルブ軸線34と排気弁駆動
軸15の中心軸線33との間の距離(オフセット量)δ
よりも大きく設定している。これにより、吸・排気弁側
の双方の実際の接触移動距離を長く確保でき、例えば固
定カムが適用される排気弁側の時間面積を十分に確保し
て、既燃ガスのガス交換の遅延によるポンプ損失増大に
よる燃費悪化や、高負荷時の既燃ガス残留量の増大によ
る体積効率の低下を有効に抑制できる。
気弁駆動軸2,15の軸間距離ΔDを変えずに、揺動カ
ム13がベースサークル区間でバルブリフタ14と接触
する基準接触位置43’を、バルブリフタ14の最外周
部の近傍に配置することにより、吸気弁側のオフセット
量γが更に拡大するとともに、排気弁側のオフセット量
δが更に縮小し、吸・排気弁側の双方のトラベル余裕を
更に増加させることができる。
ついて説明する。基本的な構成は図6に示す第5実施形
態とほぼ同様である。すなわち、揺動カム13が設けら
れる吸気弁駆動軸2の中心軸線31を、吸気弁のバルブ
軸線32に対してヘッド外側へオフセットさせている。
また、固定カム15aが設けられる排気弁駆動軸15の
中心軸線33を、排気弁のバルブ軸線34に対し、ヘッ
ド外側へオフセットさせている。
に、排気弁のバルブ軸線34に対し、排気弁のバルブリ
フタ17の中心線17aを、バルブリフタ17の内側に
配設されるバルブスプリング36の外径に接触しない程
度まで、シリンダヘッドSHのヘッド外側方向(図8及
び図9の右方向)、すなわち排気弁駆動軸15の中心軸
線33のオフセット方向と同方向へオフセットさせてい
る。このようにバルブリフタ17をオフセットさせた
分、バルブリフタ17の中心線17aに対する排気弁駆
動軸15の中心軸線33のオフセット量を低減すること
ができる。この結果、固定カム15aを備えた排気弁駆
動軸15の中心軸線33がバルブリフタ17の中心線1
7aに近づけられ、固定カム15aとバルブリフタ17
との接触移動距離を長く確保し易くなる。
計回りの方向へ回転するように設定されているため、固
定カム15aのベースサークル区間46がバルブリフタ
17と接触する基準接触位置43に対し、カム上り区間
44では接触可能距離が短い側(図9の右側)でバルブ
リフタ17と接触し、カム下り区間45では接触可能距
離が長い側(図9の左側)でバルブリフタ17と接触す
る。ここで本実施形態では、排気弁のバルブリフタ17
の中心線17aを、相対的に接触可能距離が短い側(図
9の右側)へオフセットさせているため、このように接
触可能距離が短いカム上り区間44の接触可能距離を有
効に長くできる。従って、このカム上り区間44におけ
る最大リフト変化速度を大きくして、排気弁の時間当た
りの開口面積(時間面積)を大きく設定できる。
15aの回転角度に対するバルブリフト量(下段)及び
リフト変化速度(上段)を示している。なお、この図で
は最大バルブリフト時にカム角度が180゜となるよう
に設定されている。
周知のように、カム上り区間44及びカム下り区間45
における最大リフト変化速度c,dは、それぞれ基準接
触位置43からの接触移動距離に実質的に比例する。従
って本実施形態および第5実施形態のように、バルブリ
フタ17の中心線17aが排気弁駆動軸15の中心軸線
33に対してオフセットしている場合、仮に固定カム1
5aのカムプロフィールを一般的な略対称形状に設定す
ると、接触可能距離が長い側の実際の接触移動距離が短
い側の接触移動距離と同程度に制限されてしまい、弁の
時間当たりの開口面積(時間面積)を大きく設定できな
い。
形状を非対称形状としている。より具体的には、基準接
触位置43からの接触可能距離が短い側でバルブリフタ
と接触するカム上り区間44では、相対的にカムの最大
リフト変化速度cを小さくするとともに、カム開弁角度
aを相対的に大きくする。一方、基準接触位置43から
の接触可能距離が長い側でバルブリフタと接触するカム
下り区間45では、相対的にカムのリフト速度dを大き
くするとともに、カム開弁角度bを相対的に小さくす
る。これにより、排気弁側の時間当たりの開口面積(時
間面積)を大きくできる。
て作動流体の温度が高く、弁作動時に比較的時間面積に
影響を受けない排気弁側のバルブ軸線34と排気弁駆動
軸の中心軸線33とをオフセットさせるとともに、リフ
ト量が増加するカム上り区間44では、リフト最大速度
を相対的に小さくし(c<d)、かつ、作動角を相対的
に大きくすることにより(a>b)、所望の排気弁の時
間面積を確保しつつ、バルブリフタとの接触移動距離を
制限(低減)できる。リフト量が減少するカム下り区間
45では、長い接触可能距離を活かし、リフト最大速度
を相対的に大きくし、作動角を相対的に小さくすること
により、所望の排気弁の時間面積を拡大する。このよう
に、排気弁側の固定カム15aとバルブリフタ17との
接触範囲のうち、リフト量増大側つまりカム上り区間4
4の接触可能距離が短い場合であっても、排気弁の時間
当たりの開口面積(時間面積)を十分に大きく設定でき
る。
と、固定カム15aの非対称化と、の組合わせは、トレ
ードオフの関係にはなく、双方の効果を合わせて得るこ
とができる。
る。この第7実施形態は、基本的には上述した第4実施
形態とほぼ同じ構成である。すなわち、吸気弁の閉弁時
に揺動カム13のカムノーズ13aがヘッド外側(図1
1の右側)を指向するように設定されている。
軸線34に対し、固定カム15aが設けられた排気弁駆
動軸15の中心軸線33を、ヘッド内側へオフセットさ
せている。これにより、第4実施形態の効果に加えて、
吸・排気弁駆動軸2,15の軸間距離の増加を伴うこと
なく、バルブ挟み角βを大きくでき、ヘッド幅の増加に
よるシリンダヘッドSHの大型化を招くことなく、体積
効率を向上して出力向上を図ることができる。
気弁のバルブ軸線34に対し、排気弁のバルブリフタ1
7の中心線を、排気弁駆動軸15のバルブ軸線34のオ
フセット方向と同方向(ヘッド内側方向,図11の右方
向)へオフセットさせる。更に好ましくは、第6実施形
態と同様、排気側の固定カム15aを非対称形状とす
る。より具体的には、図10の場合とは逆に、相対的に
接触可能距離が短い側(図11の右側)でバルブリフタ
17と接触するカム下り区間(排気弁のリフト量が減少
する領域)では、リフト最大速度を相対的に小さくする
とともに、作動角を相対的に大きくする。一方、相対的
に接触可能距離が長い側(図11の左側)でバルブリフ
タ17と接触するカム上り区間(リフトが増加する領
域)では、リフト最大速度を相対的に大きくするととも
に、作動角を相対的に小さくする。
ものではない。例えば、図5の第4実施形態において、
バルブ挟み角を更に拡大する目的で、吸気弁側の構成を
排気弁側にも適用しても良く、また図4に示す第3実施
形態と同じように位相変更機構20を適用しても良い。
置を示す正面対応図。
置を示す正面対応図。
置を示す斜視対応図。
置を示す正面対応図。
置を示す正面対応図。
置を示す構成図。
を示す要部説明図。
性を示す特性図。
装置を示す正面対応図。
Claims (15)
- 【請求項1】 シリンダヘッドの上方に、互いに平行に
気筒列方向へ延びる吸気弁駆動軸及び排気弁駆動軸が配
設され、これら吸気弁駆動軸及び排気弁駆動軸のそれぞ
れに、タイミングチェーン又はタイミングベルトが巻き
掛けられるスプロケット又はプーリが設けられた内燃機
関の動弁装置において、 上記吸気弁駆動軸及び排気弁駆動軸の両方もしくは一方
の揺動カム用駆動軸と同軸上に揺動可能に配設され、吸
気弁又は排気弁を直接的に押し下げる揺動カムと、この
揺動カムと上記揺動カム用駆動軸とを機械的に連携する
リンク機構と、を有し、 上記揺動カム用駆動軸の中心軸線を、上記吸気弁又は排
気弁のバルブ軸線に対し、シリンダヘッドのヘッド内側
又はヘッド外側へオフセットさせたことを特徴とする内
燃機関の動弁装置。 - 【請求項2】 上記吸気弁又は排気弁の閉弁時に上記揺
動カムのカムノーズがヘッド内側を指向し、 かつ、上記揺動カム用駆動軸の中心軸線を、上記吸気弁
又は排気弁のバルブ軸線よりもヘッド外側へオフセット
させたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動
弁装置。 - 【請求項3】 上記吸気弁又は排気弁の閉弁時に上記揺
動カムのカムノーズがヘッド外側を指向し、 かつ、上記揺動カム用駆動軸の中心軸線を、上記吸気弁
又は排気弁のバルブ軸線よりもヘッド内側へオフセット
させたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動
弁装置。 - 【請求項4】 上記揺動カムと上記吸気弁又は排気弁の
バルブリフタとの接触移動距離を、このバルブリフタの
半径よりも大きくしたことを特徴とする請求項2又は3
に記載の内燃機関の動弁装置。 - 【請求項5】 上記揺動カム用駆動軸のスプロケット又
はプーリに対し、この揺動カム用駆動軸の相対回転位相
を変化させる位相変更機構を有することを特徴とする請
求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。 - 【請求項6】 上記リンク機構が、上記吸気弁又は排気
弁の作動角を連続的に変更可能な作動角変更機構である
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃
機関の動弁装置。 - 【請求項7】 上記吸気弁駆動軸が上記揺動カム用駆動
軸であり、 かつ、上記排気弁駆動軸と一体的に回転し、排気弁のバ
ルブリフタに当接してこれを押圧する固定カムを有し、 上記排気弁駆動軸の中心軸線を排気弁のバルブ軸線より
もヘッド外側又は内側へオフセットさせたことを特徴と
する請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の動弁装
置。 - 【請求項8】 上記吸気弁の閉弁時に揺動カムのカムノ
ーズがヘッド内側を指向し、 かつ、上記排気弁駆動軸の中心軸線を排気弁のバルブ軸
線よりもヘッド外側へオフセットさせたことを特徴とす
る請求項7に記載の内燃機関の動弁装置。 - 【請求項9】 上記吸気弁の閉弁時に揺動カムのカムノ
ーズがヘッド外側を指向し、 かつ、上記排気弁駆動軸の中心軸線を排気弁のバルブ軸
線よりもヘッド内側へオフセットさせたことを特徴とす
る請求項7に記載の内燃機関の動弁装置。 - 【請求項10】 上記吸気弁のバルブ軸線とシリンダヘ
ッドのヘッド中心線とのなす角と、排気弁のバルブ軸線
とヘッド中心線とのなす角とが略同等であることを特徴
とする請求項7〜9のいずれかに記載の内燃機関の動弁
装置。 - 【請求項11】 上記吸気弁のバルブ軸線と吸気弁駆動
軸の中心軸線との距離が、排気弁のバルブ軸線と排気弁
駆動軸の中心軸線との距離よりも長いことを特徴とする
請求項7〜10のいずれかに記載の内燃機関の動弁装
置。 - 【請求項12】 上記揺動カムがベースサークル区間で
バルブリフタと接触する位置を、バルブリフタの最外周
部の近傍に配置したことを特徴とする請求項11に記載
の内燃機関の動弁装置。 - 【請求項13】 上記排気弁のバルブ軸線に対し、上記
固定カムと接触するバルブリフタの中心線を、上記排気
弁駆動軸の中心軸線のオフセット方向と同方向へオフセ
ットさせたことを特徴とする請求項7〜12のいずれか
に記載の内燃機関の動弁装置。 - 【請求項14】 上記固定カムのカム上り区間とカム下
り区間のうち、バルブリフタ上の接触可能距離が短い方
の最大リフト変化速度が、上記接触可能距離が長い方の
最大リフト変化速度よりも小さく設定されていることを
特徴とする請求項7〜13のいずれかに記載の内燃機関
の動弁装置。 - 【請求項15】 上記固定カムのカム上り区間とカム下
り区間のうち、バルブリフタ上の接触可能距離が短い方
のカム開弁角度が、上記接触可能距離が長い方のカム開
弁角度よりも大きく設定されていることを特徴とする請
求項7〜14のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001282926A JP3807274B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-09-18 | 内燃機関の動弁装置 |
US10/042,234 US6626135B2 (en) | 2001-01-31 | 2002-01-11 | Valve drive apparatus for internal combustion engine |
EP02002273A EP1229217B1 (en) | 2001-01-31 | 2002-01-30 | Variable valve drive apparatus for internal combustion engine |
DE60208092T DE60208092T2 (de) | 2001-01-31 | 2002-01-30 | Variable Ventilsteuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001022855 | 2001-01-31 | ||
JP2001-22855 | 2001-01-31 | ||
JP2001282926A JP3807274B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-09-18 | 内燃機関の動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002303108A true JP2002303108A (ja) | 2002-10-18 |
JP3807274B2 JP3807274B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=26608599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001282926A Expired - Lifetime JP3807274B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-09-18 | 内燃機関の動弁装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6626135B2 (ja) |
EP (1) | EP1229217B1 (ja) |
JP (1) | JP3807274B2 (ja) |
DE (1) | DE60208092T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007064114A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
JP2007239494A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2010112221A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの動弁装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6886532B2 (en) * | 2001-03-13 | 2005-05-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Intake system of internal combustion engine |
FR2849465B1 (fr) * | 2002-12-27 | 2006-11-03 | Renault Sa | Dispositif de commande de soupape de moteur a combustion interne, a levee variable |
JP5054574B2 (ja) | 2008-03-03 | 2012-10-24 | 川崎重工業株式会社 | エンジン及びそれを備える乗り物 |
JP2017133475A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンおよび鞍乗型車両 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH084505A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの動弁装置 |
US5937809A (en) | 1997-03-20 | 1999-08-17 | General Motors Corporation | Variable valve timing mechanisms |
JP3485434B2 (ja) | 1997-04-04 | 2004-01-13 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 内燃機関の動弁装置 |
US5988125A (en) | 1997-08-07 | 1999-11-23 | Unisia Jecs Corporation | Variable valve actuation apparatus for engine |
JP3893202B2 (ja) | 1997-11-07 | 2007-03-14 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置 |
US6041746A (en) | 1997-12-09 | 2000-03-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Variable valve actuation apparatus |
DE19859564B4 (de) | 1997-12-26 | 2005-09-08 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Variable Ventilverstellvorrichtung |
JP3924078B2 (ja) | 1998-05-21 | 2007-06-06 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2000064814A (ja) | 1998-08-21 | 2000-02-29 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関用バルブタイミング可変装置およびそのケースの製造方法 |
DE60004412T2 (de) * | 1999-02-05 | 2004-06-24 | Unisia Jecs Corp., Atsugi | Variable Ventilsteuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine |
JP2002161768A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関の可変動弁システム |
-
2001
- 2001-09-18 JP JP2001282926A patent/JP3807274B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-11 US US10/042,234 patent/US6626135B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-30 EP EP02002273A patent/EP1229217B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-30 DE DE60208092T patent/DE60208092T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007064114A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
JP4508044B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-07-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の動弁装置 |
JP2007239494A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2010112221A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの動弁装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60208092T2 (de) | 2006-06-29 |
US6626135B2 (en) | 2003-09-30 |
EP1229217B1 (en) | 2005-12-21 |
EP1229217A1 (en) | 2002-08-07 |
JP3807274B2 (ja) | 2006-08-09 |
US20020100443A1 (en) | 2002-08-01 |
DE60208092D1 (de) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6615775B2 (en) | Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase | |
US8006658B2 (en) | Variable valve actuation apparatus of internal combustion engine | |
JP2001164911A (ja) | 4サイクルエンジンの動弁機構 | |
US5107802A (en) | Valve driving mechanism for internal combustion engines | |
JPH02286815A (ja) | 内燃機関の弁駆動装置および弁駆動方法 | |
JP2004346825A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4024121B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
US6295958B2 (en) | Linkless variable valve actuation mechanism | |
JP2002303108A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
US20030226531A1 (en) | Valve mechanism of internal combustion engine | |
JP2003013764A (ja) | 内燃機関のピストン−クランク装置 | |
JP2762213B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
US20080141960A1 (en) | Variable valve actuation system having a crank-based actuation transmission | |
JP4177866B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3330635B2 (ja) | エンジンのバルブタイミング可変装置 | |
JP3968184B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
GB2421765A (en) | Valve operating mechanism with two cams | |
JP2001263108A (ja) | 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 | |
JP2001182505A (ja) | V型内燃機関の可変動弁装置 | |
US6382152B2 (en) | Crank gear variable valve actuating mechanism | |
JP4659583B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP2592964B2 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JP5169743B2 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JP2000291419A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2001263113A (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3807274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |