JP2007239494A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239494A
JP2007239494A JP2006059657A JP2006059657A JP2007239494A JP 2007239494 A JP2007239494 A JP 2007239494A JP 2006059657 A JP2006059657 A JP 2006059657A JP 2006059657 A JP2006059657 A JP 2006059657A JP 2007239494 A JP2007239494 A JP 2007239494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
center
offset
swing
lifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006059657A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Arinaga
毅 有永
Shinichi Takemura
信一 竹村
Takanobu Sugiyama
孝伸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006059657A priority Critical patent/JP2007239494A/ja
Publication of JP2007239494A publication Critical patent/JP2007239494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】吸気量の増大を図るとともに、作動時の音振性能を向上させることができる可変動弁装置を提供すること。
【解決手段】本発明は、クランクシャフトに連動して回転する駆動軸10に揺動可能に取付けられた揺動カム13と、揺動カム13の揺動によりリフタボア内を摺動するバルブリフタ2と、バルブリフタ2の冠面2aの反対面に、同心に設けられたボス2bと、ボス2bと当接し、バルブリフタ2の上下動に応じてポートを開閉するバルブ1と、バルブ1のバルブリフト特性を変更可能な可変動弁機構を備え、揺動カム13の揺動時に、揺動カム13がバルブリフタ2の冠面2aを摺動する方向に、揺動カム13の揺動中心とバルブリフタ2の中心とをオフセットして配置するとともに、バルブ1の軸心とバルブリフタ2の中心とを同じく摺動方向にオフセットして配置するようにしたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の吸気制御を行う可変動弁装置に関する。
内燃機関の出力や燃費の向上を図るために、吸気バルブ及び排気バルブのバルブリフト特性を変更することができる可変動弁装置が知られている。
特許文献1では、吸気バルブのリフト量および作動角(以下「リフト」と称する)を同時に変化させることにより、ポンピングロスを低減させ、スロットル弁に依存せずに吸気量を制御することのできる技術が開示されている。
特開2002−256905号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、揺動カムの揺動中心、バルブリフタの冠面の中心及びバルブの軸心が一致するように配置されるため、さらなるバルブのリフトの増大を図ることできない。そのため、吸気量を増大することができず、内燃機関の出力や燃費をより向上させることができないという問題がある。
そこで、本発明では、吸気量の増大を図るとともに、作動時の音振性能を向上させることができる可変動弁装置を提供することを目的とする。
本発明は、クランクシャフトに連動して回転する駆動軸に揺動可能に取付けられた揺動カムと、揺動カムの揺動によりリフタボア内を摺動するバルブリフタと、バルブリフタの冠面の反対面に、同心に設けられたボスと、ボスと当接し、バルブリフタの上下動に応じてポートを開閉するバルブと、バルブのバルブリフト特性を変更可能な可変動弁機構を備え、揺動カムの揺動時に、揺動カムがバルブリフタの冠面を摺動する方向に、揺動カムの揺動中心とバルブリフタの中心とをオフセットして配置するとともに、バルブの軸心とバルブリフタの中心とを同じく摺動方向にオフセットして配置するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、バルブリフタの中心と揺動カムの揺動中心とをオフセットして配置する。また、バルブ、バルブリフタの配置は、例えば、そのオフセットに基づいて決定する。
一例として、オフセットが小さい場合には、揺動カムの揺動中心とバルブの軸心とが同一直線上になるように配置する。また、オフセットが中程度の場合には、バルブはバルブリフタの中心から揺動カムのオフセット方向と同方向にずらして配置する。さらに、オフセットが大きい場合には、バルブはバルブリフタの中心から揺動カムのオフセット方向と反対方向にずらして配置する。
これにより、吸気量を増大させることができ、内燃機関の出力特性を向上させることが可能となるとともに、揺動カムの揺動時に生じるバルブリフタの倒れを抑制でき、可変動弁装置の動作時の音振性能を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る可変動弁装置の概略図である。
なお、図1は、一気筒当たり2つの吸気バルブを備える多気筒内燃機関であり、一気筒分を代表して示したものである。
この可変動弁装置は、吸気バルブのリフトを変化させ得るリフト可変機構100と、吸気バルブ1が最大リフトを迎えるクランク角度位置の位相を進角側もしくは遅角側に変化させ得る位相可変機構30とを備える。
リフト可変機構100は、図示しないシリンダヘッド上部のカムブラケットに回転自在に支持される駆動軸10と、この駆動軸10の上方位置でカムブラケットによって回転自在に支持され、駆動軸10と平行に配置される制御軸20とを備える。
この駆動軸10は、タイミングチェーンまたはタイミングベルを介して内燃機関のクランクシャフトによって駆動される。駆動軸10には、偏心カム11が圧入等によって固定されている。円形外周面を有する偏心カム11は、その外周面の中心が駆動軸10の軸心から所定量だけオフセットされている。そして、偏心カム11の外周面には、リンクアーム12の環状部が回転可能に嵌合している。リンクアーム12は、連結ピン14を介してロッカアーム22の一端と連結する。また、ロッカアーム22の他端は、連結ピン24を介してリンク部材23の上端と連結する。ロッカアーム22の略中央部は、制御軸20の偏心カム部21に揺動自在に支持される。偏心カム部21は制御軸20の軸心から偏心しているため、制御軸20の回転角度位置に応じてロッカアーム22の揺動中心が変化する。
揺動カム13は、駆動軸10の外周に回転自在に嵌合している。この揺動カム13は、吸気バルブ1の上端部に配置さているバルブリフタ2に当接するように配置されている。揺動カム13から側方へ延びた端部は、連結ピン15を介してリンク部材23の下端と連結する。
揺動カム13は、バルブリフタ2と接する摺動面に駆動軸10と同心の円弧をなす基円面13aと、その基円面13aから所定の曲線を描いて延びるカム面13bとが連続して形成されている。この基円面13a及びカム面13bが揺動カム13の揺動位置に応じてバルブリフタ2の上面と順次接触するため、バルブリフタ2が図示しないリフタボア内を上下動する。基円面13aは、ベースサークル区間として、吸気バルブ1のリフト量がゼロとなる区間である。また、カム面13bは、リフト区間として、徐々に吸気バルブ1が下方にリフトしていく区間である。なお、ベースサークル区間とリフト区間との間には若干のランプ区間が設けられている。
制御軸20は、一端に設けられたリフト制御用アクチュエータ25により所定の角度範囲内で回転する。このリフト制御用アクチュエータ25は、例えばサーボモータ等からなり、エンジンコントロールユニット40(以下「ECU40」と称する)からの制御信号に基づいてウォームギア26を介して制御軸20を制御する。この制御軸20の回転角度は、制御軸センサ41によって検出され、ECU40に出力される。
上述した駆動軸10の端部には位相可変機構30を有する。位相可変機構30は、駆動軸10の端部に設けられるスプロケット31と、このスプロケット31と駆動軸10とを所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ32とから構成されている。
スプロケット31は、図示しないタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介してクランクシャフトと連動する。位相制御用アクチュエータ32は、ECU40からの制御信号によって制御される。この位相可変機構30の制御状態は、駆動軸10の回転位置に応答する駆動軸センサ42によって検出され、ECU40に出力される。
次に、リフト可変機構100及び位相可変機構30の作用について説明する。
駆動軸10が図示しないクランクシャフトにより回転すると、偏心カム11の作用によってリンクアーム12が上下動し、ロッカアーム22が揺動する。ロッカアーム22の揺動は、ロッカアーム22に連結するリンク部材23を介して揺動カム13へ伝達され、揺動カム13が揺動する。この揺動カム13の揺動により、バルブリフタ2が押圧されて吸気バルブ1が下方にリフトする。
また、リフト制御用アクチュエータ25によって制御軸20の回転角度が変化すると、ロッカアーム22の初期位置も変化する。その結果、揺動カム13の初期揺動位置も変化する。
偏心カム部21が図の上方に位置している場合には、ロッカアーム22は全体として上方に位置する。そのため、揺動カム13の連結ピン15側の端部は、相対的に上方へ引き上げられる。つまり、揺動カム13の初期位置は、そのカム面13bがバルブリフタ2から離れる方向に傾く。このような状態で、駆動軸10の回転に伴って揺動カム13が揺動すると、揺動カム13の基円面13aが長くバルブリフタ2に接触し続けるため、カム面13bがバルブリフタ2に接触する時間が短くなる。したがって、吸気バルブ1のリフト量が全体として小さくなり、吸気バルブ1の開時期から閉時期までのクランク角度区間も縮小する。
偏心カム部21が図の下方へ位置している場合には、ロッカアーム22は全体として下方へ位置する。揺動カム13の連結ピン15側の端部は、相対的に下方へ押し下げられる。つまり、揺動カム13の初期位置は、そのカム面13bがバルブリフタ2に近付く方向に傾く。このような状態で、駆動軸10の回転に伴って揺動カム13が揺動した場合には、基円面13aがバルブリフタ2に接触する期間が短くなり、カム面13bがバルブリフタ2に接触する時間が長くなる。したがって、吸気バルブ1のリフト量が全体として大きくなり、吸気バルブ1の作動角も拡大する。
このように、偏心カム部21の初期位置は連続的に変化させることができ、吸気バルブ1のリフトを連続的に変化させることができる。
位相可変機構30は、位相制御用アクチュエータ32の作用により、スプロケット31と駆動軸10とを相対的に回転させる。そのため、吸気バルブ1のリフト中心角は、クランク角に対して遅れたり進んだりする。
上述したリフト可変機構100と位相可変機構30とを備えた可変動弁装置によれば、スロットル弁に依存せずに、吸気バルブ1の開閉を制御することにより吸気量を制御できる。また、リフト可変機構100においては、吸気バルブ1の閉時期を早くなると吸気バルブ1の開時期が遅れるという特性となり、位相可変機構30によって任意のクランク角度位置における吸気バルブ1の開閉制御が可能となる。
このような可変動弁装置では、揺動カム13の速度を増加して吸気バルブ1のリフト速度を増加させることで、シリンダ内の吸入負圧が大きくなる時期に短時間で吸気バルブ1を開弁させることができ、吸気量が増大する。しかしながら、揺動カム13の速度を増加させると、揺動カム13とバルブリフタ2との間の面圧及び衝撃荷重が増大して、揺動カム13とバルブリフタ2との焼き付きや摩耗の促進等の問題が生じる。
そこで、第1の実施形態においては、揺動時の揺動カム13がバルブリフタ2の冠面2a上を摺動する距離(以下「トラベル」と称する)を可能な限り長くし、吸気量を増大させ、内燃機関の性能向上を図る。
図2及び図3は、吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を示す概略図である。X1は揺動カム13のベースサークル16の中心を通る中心線を示す。
図2においては、揺動カム13のベースサークル16の中心(揺動中心)は、バルブリフタ2の中心と一致し、吸気バルブ1の軸心も同一直線X1上にある。
図2(A)においては、揺動カム13の基円面13aとバルブリフタ2の冠面2aが接するため、吸気バルブ1はリフトしない。図2(B)においては、揺動カム13のカム面13bがバルブリフタ2の冠面2aを押圧し、吸気バルブ1がリフトする。このように揺動カム13が揺動することにより、吸気バルブ1が図示しない吸気ポートを開閉弁する。このように、吸気バルブ1の軸心、バルブリフタ2の中心及び揺動カム13のベースサークル16の中心が同一直線上にある場合には、揺動カム13の揺動時のトラベルはバルブリフタ2の半径とほぼ一致する。
吸気バルブ1の軸心、バルブリフタ2の中心及び揺動カム13のベースサークル16の中心が一致する場合には、揺動カム13のカム面13bは、バルブリフタ2の中心から右側の冠面2aとのみ接触する。そのため、バルブリフタ2がリフトする場合には、揺動カム13のカム面13bが冠面2aを押圧し、その押圧力によりバルブリフタ2の右側においてバルブリフタ2の倒れ(以下「右方向への倒れ」と称する)が発生する。
図3は、トラベルを増加させる場合の吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を示す概略図である。X1は揺動カム13のベースサークル16の中心を通る中心線を示し、X2はバルブリフタ2の中心を通る中心線を示す。
図3に示すように、揺動カム13のベースサークル16の中心は図の左方向にオフセットしている。吸気バルブ1は、その軸心がバルブリフタ2の中心の中心線X2上になるように配置する。このように配置した場合には、揺動時に揺動カム13がバルブリフタ2の冠面2aと接する距離を長くすることができるため、吸気バルブ1のリフトが増大し、吸気量も増加する。
しかしながら、図3に示すように、揺動カム13を吸気バルブ1及びバルブリフタ2からオフセットすると、揺動カム13のカム面13bがバルブリフタ2の中心から右側だけでなく左側においても冠面2aと接触する。そのため、バルブリフタ2のリフト時に揺動カム13のカム面13bが冠面2aを押圧し、バルブリフタ2にはその押圧力により右方向への倒れが生じるだけでなく、左側においても倒れ(以下「左方向への倒れ」)が発生する。
このように、揺動カム13を吸気バルブ1及びバルブリフタ2からオフセットした場合には、トラベルが増大して吸気量も増加するが、揺動カム13の揺動に伴う倒れモードが増加する。そのため、図示しないリフタボアとバルブリフタ2との間隙において異音が生じ、可変動弁装置作動時の音振性能が悪化するという問題がある。
そこで、第1の実施形態おいては、揺動カム13のベースサークル16のオフセットに基づいて、吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を決定する。そして、バルブリフタ2の倒れに基づいて音振性能を抑制するとともに揺動カム13のトラベルの増加を図る。
図4から図6は、第1の実施形態における吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を示す概略図である。X1は揺動カム13のベースサークル16の中心を通る中心線を示し、X2はバルブリフタ2の中心を通る中心線を示す。また、X3は吸気バルブ1の軸心を通る中心線を示す。
(1)式及び(2)式を満たす場合には、オフセットが小さい場合と定義し、吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を決定する。ここで、吸気バルブ1の軸の半径をrV、バルブリフタ2のボス2bの半径をrL及び揺動カム13のベースサークル16とバルブリフタ2との中心間のオフセットをsとする。
Figure 2007239494
Figure 2007239494
オフセットsが小さい場合には、図4に示すように、吸気バルブ1の軸心が揺動カム13のベースサークル16の中心を通る中心線X1上になるように配置する。
このような配置の場合には、揺動カム13のカム面13bはバルブの軸心よりも右側で冠面2aに接触する。そのため、揺動カム13が揺動しても、バルブリフタ2は図の右方向のみにしか倒れず、倒れモードの増加が抑制される。
また、(3)式及び(4)式を満たす場合には、オフセットsが中程度と定義し、図5に示すように、吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を決定する。
Figure 2007239494
Figure 2007239494
オフセットsが中程度の場合には、揺動カム13のベースサークル16の中心と吸気バルブ1の軸心とが異なるように配置する。例えば、図5に示すように、吸気バルブ1は揺動カム13のオフセット方向と同方向にずらし、吸気バルブ1の左端とバルブリフタ2のボス2bの左端とが略合致するように配置する。
図5のように配置する場合は、揺動カム13のベースサークル16の中心と吸気バルブ1の軸心とは同一線上にはないが、揺動カム13のカム面13bは吸気バルブ1の右側の冠面2aと接触する。そのため、揺動カム13が揺動しても、バルブリフタ2は図の右方向のみにしか倒れず、倒れモードの増加が抑制される。
さらに、(5)式及び(6)式を満たす場合はオフセットsが大きいと定義し、図6に示すように、吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を決定する。
Figure 2007239494
Figure 2007239494
オフセットsが大きい場合には、揺動カム13のベースサークル16の中心と吸気バルブ1の軸心とが異なるように配置する。例えば、図6に示すように、吸気バルブ1は揺動カム13のオフセット方向と反対方向にずらし、吸気バルブ1の右端とバルブリフタ2のボス2bの右端とが略合致するように配置する。
図6のように配置する場合には、揺動カム13のカム面13bは吸気バルブ1に対して両側の冠面2aと接触する。そのため、揺動カム13が揺動すると、バルブリフタ2には図の左右両方向への倒れが発生し、バルブリフタ2の倒れモードは増加する。しかしながら、図6のように、吸気バルブ1の右端とバルブリフタ2のボス2bの右端とが略合致するように配置すると、吸気バルブ1の軸心に対するトラベルの左右差が抑制されるため、バルブリフタ2が右側に大きく倒れることを防止でき、両方向への倒れを均一にすることができる。
このように、第1の実施形態においては、バルブリフタ2の倒れや倒れモードの増加を抑制することができる。
図7は、揺動カム13のベースサークル16の中心のみをオフセットした場合(図3)と、揺動カム13のベースサークル16の中心と吸気バルブ1の軸心とを同一直線上に配置した場合(図4)とにおいて、異音の発生を比較した官能評価結果である。
異音は、バルブリフタ2とリフタボアとの間の間隙に起因して生じる。特に、バルブリフタ2が鉄製、リフタボアがアルミニウム製である場合には、線膨張係数がアルミニウムの方が大きいため、油温が高い場合にはバルブリフタ2とリフタボアとの間の間隙が大きくなり異音が生じやすくなる。そのため、左右方向に倒れモードを有する図3のような配置にした場合には、図7に示す通り、間隙が大きくなる高油温時において異音の発生が認められる。しかしながら、揺動カム13のベースサークル16の中心と吸気バルブ1の軸心とを同一直線上に配置した場合には、図4の左方向への倒れモードの増加が抑制されるため、間隙が大きくなる高油温時においても異音の発生が認められない。
以上により、第1の実施形態は以下の効果を得ることができる。
第1の実施形態に係る可変動弁装置では、バルブリフタ2の中心と揺動カム13のベースサークル16の中心とをオフセットするため、揺動カム13の揺動時のトラベルが増加する。これにより、吸気量を増大させることができ、内燃機関の出力特性などの性能を向上させることが可能となる。
第1の実施形態では、吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を、バルブリフタ2の中心と揺動カム13のベースサークル16の中心とのオフセットに基づいて決定する。
オフセットが小さい場合には、揺動カム13のベースサークル16の中心と吸気バルブ1の軸心とが同一直線上になるように配置するため、揺動カム13が揺動しても倒れモードの増加を抑制できる。これにより、バルブリフタ2とリフタボアの間隙で生じる異音の発生を抑制できる。
また、オフセットが中程度の場合には、吸気バルブ1は揺動カム13のオフセット方向と同方向にずらして配置する。そのため、揺動カム13の揺動時の倒れモードの増加が抑制され、バルブリフタ2とリフタボアの間隙で生じる異音の発生を抑制できる。
さらに、オフセットが大きい場合には、吸気バルブ1は揺動カム13のオフセット方向と反対方向にずらして配置するため、バルブリフタ2の一方への倒れを効果的に抑制でき、揺動カム13の揺動時に発生する異音を可能な限り抑制できる。
このように、第1の実施形態においては、吸気量を増大させることにより内燃機関の出力特性を向上させることができるとともに可変動弁装置の動作時の音振性能を向上させることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図8を参照して説明する。
第2の実施形態の可変動弁装置の構成は、第1の実施形態と同様であるが、バルブリフタ2のボス2bの形状において一部相違する。つまり、第2の実施形態では、バルブリフタ2のボス2bを球面形状としたもので、以下にその相違点について説明する。
図8は、第2の実施形態に係る吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を示す概略図である。
吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13は、第1の実施形態と同様に、揺動カム13のベースサークル16とバルブリフタ2との中心のオフセットsに基づいて配置される。また、吸気バルブ1の後端1aは、ボス2bの球面形状に接触するように配置される。
図9は、ボス2bの形状の違いによるバルブリフタ2の倒れを比較した概略図である。
ここで、図9(A)はボス2bが平坦形状である場合を示す。また、図9(B)はボス2bを球面形状にした場合を示す。
図9(A)に示すように、ボス2bが平坦形状である場合には、揺動カム13の揺動によって、バルブリフタ2は吸気バルブ1の後端1aの一点を基点として倒れが発生する。そのため、その倒れの基点部分において、吸気バルブ1及びバルブリフタ2のボス2bに偏摩耗が生じる。
一方、ボス2bが球面形状である場合には、図9(B)に示すように、揺動カム13が揺動すると、バルブリフタ2は、バルブリフタ2のボス2bが吸気バルブ1の後端1aの面に摺動するようにして倒れが生じる。
したがって、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られるだけでなく、バルブリフタ2の倒れに起因する吸気バルブ1の後端1a及びバルブリフタ2のボス2bの偏摩耗を防止することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図10を参照して説明する。
第3の実施形態の可変動弁装置の構成は、第1の実施形態と同様であるが、バルブリフタ2のボス2bに接する吸気バルブ1の後端1aの形状において一部相違する。つまり、第3の実施形態では、吸気バルブ1の後端1aを球面形状としたもので、以下にその相違点について説明する。
図10は、第3の実施形態に係る吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13の配置を示す概略図である。
吸気バルブ1、バルブリフタ2及び揺動カム13は、第1の実施形態と同様に、揺動カム13のベースサークル16とバルブリフタ2との中心のオフセットsに基づいて配置される。また、吸気バルブ1の球面状の後端1aは、ボス2bに接触するように配置される。
吸気バルブ1の後端1aは球面形状をしているため、揺動カム13が揺動すると、バルブリフタ2は、バルブリフタ2のボス2bが吸気バルブ1の後端1aの球面形状に摺動するようにして倒れが生じる。そのため、第2の実施形態と同様に、バルブリフタ2の倒れに起因する吸気バルブ1の後端1a及びバルブリフタ2のボス2bの偏摩耗が抑制される。
以上のように、第3の実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなし得ることは明白であり、例えば、本発明を排気装置に適用するようにしてもよい。
本発明に係る可変動弁装置の概略図である。 従来の吸気バルブ、バルブリフタ及び揺動カムの配置を示す概略図である。 揺動カムのトラベルを増加させるための吸気バルブ、バルブリフタ及び揺動カムの配置を示す概略図である。 オフセットが小さい場合における、吸気バルブ、バルブリフタ及び揺動カムの配置を示す概略図である。 オフセットが中程度の場合における、吸気バルブ、バルブリフタ及び揺動カムの配置を示す概略図である。 オフセットが大きい場合における、吸気バルブ、バルブリフタ及び揺動カムの配置を示す概略図である。 異音発生についての官能評価結果である。 第2の実施形態に係る吸気バルブ、バルブリフタ及び揺動カムの配置を示す概略図である。 バルブリフタのボス形状の違いによるバルブリフタの倒れを比較した概略図である。 第3の実施形態に係る吸気バルブ、バルブリフタ及び揺動カムの配置を示す概略図である。
符号の説明
100 リフト可変機構
1 吸気バルブ(バルブ)
1a 後端
2 バルブリフタ
2a 冠面
2b ボス
10 駆動軸
11 偏心カム
12 リンクアーム
13 揺動カム
16 ベースサークル
20 制御軸
21 偏心カム部
22 ロッカアーム
23 リンク部材
25 リフト制御用アクチュエータ
30 位相可変機構(バルブ閉時期可変機構)
40 ECU

Claims (13)

  1. クランクシャフトに連動して回転する駆動軸に揺動可能に取付けられた揺動カムと、
    前記揺動カムの揺動によりリフタボア内を摺動するバルブリフタと、
    前記バルブリフタの冠面の反対面に、同心に設けられたボスと、
    前記ボスと当接し、前記バルブリフタの上下動に応じてポートを開閉するバルブと、
    前記バルブのバルブリフト特性を変更可能な可変動弁機構とを備え、
    前記揺動カムの揺動時に、揺動カムが前記バルブリフタの冠面を摺動する方向に前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とをオフセットして配置するとともに、前記バルブの軸心と前記バルブリフタの中心とを同じく摺動方向にオフセットして配置するようにしたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記可変動弁機構は、
    前記バルブのリフトを変化させ得るリフト可変機構と、
    前記バルブの閉時期を変化させ得るバルブ閉時期可変機構とからなることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記リフト可変機構は、
    前記駆動軸により回転駆動される偏心カムと、
    前記偏心カムに摺動可能に嵌合されるリンクアームと、
    前記駆動軸に平行に配置され、シリンダヘッドに回転可能に支持される制御軸と、
    前記制御軸の偏心カム部に回転可能に支持され、前記リンクアームにより揺動駆動されるロッカアームと、
    前記ロッカアームに連結され、前記揺動カムを揺動させるリンク部材と、
    前記制御軸の偏心カム部の回転角度位置を制御可能なアクチュエータとを備えることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記バルブ閉時期可変機構は
    クランクシャフトにより駆動されるとともに、前記駆動軸と同心に回転可能に配置されるスプロケットと、
    前記スプロケットと前記駆動軸の間に装着され、前記スプロケットと前記駆動軸の位相を制御可能なアクチュエータを備えることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記バルブの軸心と前記バルブリフタの中心とのオフセットは、
    前記揺動カムの揺動中心と前記ボスの中心とのオフセットに基づいて決定するようにしたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記バルブの軸心と前記バルブリフタの中心とのオフセットは、
    前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とのオフセットが、第1の所定値以下の場合には、前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とのオフセットを同一にして、前記バルブの軸心と前記揺動カムの揺動中心とを同一直線上に配置するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  7. 前記バルブの軸心と前記バルブリフタの中心とのオフセットは、
    前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とのオフセットが第1の所定値よりも大きく、第2の所定値以下の場合には、前記揺動カムをオフセットする方向と同方向にオフセットするようにしたことを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  8. 前記バルブの軸心と前記バルブリフタの中心とのオフセットは、
    前記揺動カムの揺動中心と前記ボスの中心とのオフセットが第2の所定値よりも大きい場合には、前記揺動カムをオフセットする方向と反対方向にオフセットするようにしたことを特徴とする請求項5から7のいずれか一つに記載の内燃機関の可変動弁装置。
  9. 前記バルブの軸心と前記バルブリフタの中心とのオフセットは、
    前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とのオフセット量をs、前記ボスの半径をrL、前記バルブの軸半径をrVとして、0≦s≦rL−rVかつrV≦rL満たす場合には、
    前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とのオフセット量と同一にして、前記バルブの軸心と前記揺動カムの揺動中心とを同一直線上に配置するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  10. 前記バルブの軸心と前記バルブリフタの中心とのオフセットは、
    前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とのオフセット量sがrL−rV<s≦rLかつrV≦rLを満たす場合には、
    前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とをオフセットする方向と同方向にオフセットし、前記バルブの軸の外径の一部と前記ボスの外径の一部とが一致するようにしたことを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  11. 前記バルブの軸心と前記バルブリフタの中心とのオフセットは、
    前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とのオフセット量sがrL<sかつrV≦rLを満たす場合には、
    前記揺動カムの揺動中心と前記バルブリフタの中心とをオフセットする方向と反対方向にオフセットし、前記バルブの軸の外径の一部と前記ボスの外径の一部とが一致するようにしたことを特徴とする請求項5から7のいずれか一つに記載の内燃機関の可変動弁装置。
  12. 前記ボスは、前記バルブの後端と当接する面が球面状であることを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載の内燃機関の可変動弁装置。
  13. 前記バルブは、前記ボスと当接する前記バルブの後端が球面状であることを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2006059657A 2006-03-06 2006-03-06 内燃機関の可変動弁装置 Pending JP2007239494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059657A JP2007239494A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059657A JP2007239494A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239494A true JP2007239494A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059657A Pending JP2007239494A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019180A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226308A (ja) * 1985-07-10 1987-02-04 アウデイ アクチエンゲゼルシヤフト 4サイクル内燃機関
JPH04219408A (ja) * 1990-03-02 1992-08-10 Ferrari Spa シリンダに多数のバルブを具備した特に内燃機関用タイミング機構
JPH0874543A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JPH11336521A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2000179308A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2002303108A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2006057637A (ja) * 2005-10-03 2006-03-02 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブリフタ
JP2006057454A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226308A (ja) * 1985-07-10 1987-02-04 アウデイ アクチエンゲゼルシヤフト 4サイクル内燃機関
JPH04219408A (ja) * 1990-03-02 1992-08-10 Ferrari Spa シリンダに多数のバルブを具備した特に内燃機関用タイミング機構
JPH0874543A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JPH11336521A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2000179308A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2002303108A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2006057454A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP2006057637A (ja) * 2005-10-03 2006-03-02 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブリフタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019180A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11141321A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007146733A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8459219B2 (en) Variable valve device
JP3995913B2 (ja) 可変動弁機構
JP4200975B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3914631B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4342372B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007239494A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001227315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11229837A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007239470A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007009927A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3921290B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2018076840A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4518010B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3917755B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008286145A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4046004B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006063871A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4367317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4500228B2 (ja) 可変動弁機構
JP5533103B2 (ja) 可変動弁機構
JP5380220B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02