JP2000179308A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JP2000179308A
JP2000179308A JP10353239A JP35323998A JP2000179308A JP 2000179308 A JP2000179308 A JP 2000179308A JP 10353239 A JP10353239 A JP 10353239A JP 35323998 A JP35323998 A JP 35323998A JP 2000179308 A JP2000179308 A JP 2000179308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lifter
valve lifter
cam
bore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10353239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644279B2 (ja
Inventor
Takamitsu Tokuoka
貴光 徳岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP35323998A priority Critical patent/JP3644279B2/ja
Publication of JP2000179308A publication Critical patent/JP2000179308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644279B2 publication Critical patent/JP3644279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バルブ着座時におけるバルブシートの偏摩耗や
バルブ傘部付け根部への異常入力を回避して、バルブを
確実に閉弁させる。 【解決手段】カム軸に垂直な面内にて、バルブリフタボ
ア孔2の中心線を、バルブガイド3の中心線に対し、所
定角度だけカム6の回転方向に傾斜させて配置する。カ
ム6が回転すると、カム6とバルブリフタ4頂部のシム
5との接触点がシム5の中心からずれるため、バルブリ
フタ4にモーメントが生じる。閉弁時において、前記モ
ーメントはカム6の回転方向と反対の方向に作用するた
め、この方向にバルブリフタ4が回転するが、上述のご
とく傾斜したバルブリフタボア孔2の内壁から作用する
抗力によってバルブリフタ4のバルブガイド3に対する
傾斜が制限され、バルブリフタ4がバルブガイド3に並
進して移動するため、バルブ傘部9aをバルブシート1
0にフェース面全体で着座させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの動弁装置
に関し、より詳細には、シリンダヘッド構造の改良によ
り、直動式の動弁装置において、吸排気バルブ着座時の
バルブシートの偏摩耗やバルブ傘部付け根部への異常入
力を回避して、閉弁動作を確実化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の動弁装置は、バルブリフタの頂部
内面に当接するバルブステムと該バルブステムに連結す
るバルブ傘部とからなる吸排気バルブを、バルブガイド
の中心線に並進して往復運動させることにより、吸排気
ポートを開閉する。このため、前記バルブリフタが摺動
するバルブリフタボア孔は、その中心線が前記バルブガ
イドの中心線と重なるように、シリンダヘッドに配置さ
れる(特開平6−17611号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
エンジンでは、バルブリフタボア孔とバルブリフタとの
間には、潤滑のため、オイルクリアランスが設けられて
いる。このクリアランスは、組付け時の変形、摩耗、実
働時の変形、或いは永久変形等により増加する。
【0004】このため、従来の動弁装置では、バルブリ
フタが、増加したクリアランスにより傾斜し、揺動運動
を伴ってバルブリフタボア孔内を摺動する。従って、バ
ルブ傘部がバルブシートに傾斜して着座するため、バル
ブシートに偏摩耗が生じ、またバルブ傘部付け根部にも
過大な応力がかかる。これらのことは、閉弁不良の原因
となるばかりでなく、構成部品の消耗を早める原因とも
なる。これに対し、前記オイルクリアランスを減少させ
る方法も考えられるが、焼付き問題や、部品加工精度の
問題から困難である。
【0005】このことに鑑み、本発明では、シリンダヘ
ッド構造の改良により、閉弁時において、バルブリフタ
をバルブガイドの中心線に並進して摺動させることによ
って、バルブ傘部をバルブシートにフェース面全体で着
座できるようにして、上述の問題を解消し、閉弁動作を
確実化することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1に係る
発明では、カムにより、シリンダヘッドのバルブリフタ
ボア孔に摺動自在に挿入されたバルブリフタを介して、
バルブガイドにバルブステムを摺動自在に挿入された吸
排気バルブを駆動するエンジンの動弁装置において、カ
ム軸に垂直な面内にて、バルブガイドの中心線に対し、
バルブリフタボア孔の中心線を、カムの回転方向に所定
角度傾斜させて配置した。
【0007】かかる配置によれば、カムが回転すると、
カムとバルブリフタとの接触点がバルブリフタの中心か
らずれるため、閉弁時において、バルブリフタにカムの
回転方向と反対の方向のモーメントが生じる。このモー
メントの作用により、バルブリフタは、バルブリフタボ
ア孔とのクリアランスによる許容範囲内で、バルブリフ
タボア孔の中心線に対し、カムの回転方向と反対の方向
に傾斜する。
【0008】一方、バルブリフタボア孔の中心線がバル
ブガイドの中心線に対してカムの回転方向に所定角度だ
け傾斜しているため、結果として、バルブリフタは、バ
ルブガイドの中心線に並進して摺動するのである。
【0009】請求項2に係る発明では、前記所定角度
を、バルブリフタボア孔とバルブリフタとのクリアラン
スによるバルブリフタボア孔内でのバルブリフタの傾斜
可能な最大角度と略同一とすることを特徴とする。
【0010】請求項3に係る発明では、バルブ全閉時の
バルブステムとバルブリフタとの当接部の位置を中心と
して、前記バルブリフタボア孔の中心線を傾斜させたこ
とを特徴とする。
【0011】請求項4に係る発明は、バルブステムとバ
ルブリフタとの当接部において、バルブステム側を半球
凸形状に成形し(以下、半球状凸部と称する)、またバ
ルブリフタ側を半球凹形状に成形した(以下、半球状凹
部と称する)ことを特徴とする。
【0012】請求項5に係る発明では、バルブステム側
の半球状凸部の半径をrとし、バルブリフタ側の半球状
凹部の半径をRとしたとき、各半径を、r<Rの関係を
満たすように設定したことを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、バルブリ
フタが閉弁時にバルブガイドの中心線に並進して摺動す
ることにより、バルブ傘部がバルブシートに傾斜せずに
フェース面全体で着座するため、バルブシートの偏摩耗
を防止できると共に、バルブ傘部付け根部への異常入力
を低減することができる。
【0014】請求項2に係る発明によれば、バルブリフ
タが閉弁時に揺動運動を伴わずに摺動するため、閉弁動
作をより円滑化できると共に、バルブシートの偏摩耗を
より効果的に防止し、バルブ傘部付け根部への異常入力
を更に低減することができる。
【0015】請求項3に係る発明によれば、バルブ全閉
時におけるバルブステムとバルブリフタとの当接部の位
置により、バルブリフタボア孔を傾斜させる際の基準位
置を容易に設定でき、また、バルブリフタボア孔を的確
に傾斜させることができる。
【0016】請求項4に係る発明によれば、バルブ作動
時に、バルブステムとバルブリフタとが傾斜して当接す
る場合でも、当接部おける面圧が低減されるため、当接
部の摩耗を防止でき、また、バルブステムとバルブリフ
タとの間の力の伝達が効率よく行われる。
【0017】請求項5に係る発明によれば、半球状凸部
が半球状凹部により小さい面積で当接するため、当接部
の摩耗をより効果的に防止でき、バルブをより円滑に開
閉することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
るエンジンの動弁装置のカム軸に対して垂直な面におけ
る断面図であり、これを参照して本動弁装置の基本構成
について説明する。
【0019】エンジンのシリンダヘッド1には、バルブ
リフタボア孔2が設けられる。バルブリフタボア孔2
は、その中心線をシリンダヘッド1に圧入されたバルブ
ガイド3の中心線に対して後述するように傾斜させて配
置される。
【0020】バルブリフタボア孔2の内部には、有蓋円
筒状のバルブリフタ4が摺動自在に挿入される。ここ
で、バルブリフタボア孔2とバルブリフタ4との間には
潤滑のためオイルクリアランスが設けられており、バル
ブリフタ4は、バルブ作動中に、このクリアランスによ
る許容範囲内にて傾斜可能である(図では、便宜上、極
端な例を示す)。
【0021】バルブリフタ4の頂部に設けられた凹部に
はシム5が嵌合され、バルブリフタ4は、シム5を介し
てカム6と接し、カム6の回転運動(図の矢印の方向)
を往復運動に変換する。
【0022】前記バルブリフタ4の往復運動は、バルブ
リフタ4と後述するように当接するバルブステム7に、
当接部8の機能によって伝達される。バルブステム7
は、バルブガイド3に摺動自在に挿入される。
【0023】バルブステム7とバルブガイド3との間に
も、同様の理由から、オイルクリアランスが設けられて
おり(図は極端な例を示す)、バルブステム7もクリア
ランスによる許容範囲内にて傾斜可能である。
【0024】バルブステム7の下端部にはバルブ傘部9
aが一体的に連結され、以て吸排気バルブ9を構成して
いる。バルブ傘部9aは、バルブステム7に伝達された
バルブリフタ4の往復運動に合わせてバルブシート10
から離座し、また、着座することによって、吸排気ポー
ト11を開閉する。
【0025】一方、バルブステム7の上端側にはコッタ
12を介してリテーナ13が固着される。リテーナ13
には、シリンダヘッド1との間に圧縮状態で装着される
バルブスプリング14の作用力が、吸排気バルブ9の閉
弁方向に作用している。
【0026】次に、バルブリフタボア孔2の傾斜角度に
ついて、図2及び図3を参照して説明する。図2はバル
ブリフタボア孔2とバルブガイド3との角度関係を示し
ており、図中の直線A−Aはエンジンのシリンダに対し
て鉛直な直線を、直線B−Bはバルブガイド3の中心線
を、また直線C−Cはバルブリフタボア孔2の中心線を
示す。
【0027】また、バルブ傘部9aはバルブシート10
に着座しており、吸排気ポート11は完全に閉塞されて
いる。この状態にて、バルブステム7はバルブガイド3
の中心線上に位置し、当接部8において、バルブリフタ
4が、バルブガイド3の中心線と直交してバルブステム
7と当接する。
【0028】バルブガイド3は、シリンダヘッド1に、
図示のごとく、一定のバルブ挟み角θ1をもって圧入さ
れており、また、バルブリフタボア孔2は、その中心線
とバルブガイド3の中心線とのなす角がθ2となるよう
に、カム6の回転方向に傾斜させて配置される。
【0029】本実施の形態では、バルブリフタボア孔2
を傾斜させる際に、この状態、即ち、バルブ全閉時にお
ける当接部8を中心とする。また、θ2は、バルブリフ
タボア孔2とバルブリフタ4とのクリアランスによるバ
ルブリフタボア孔2内でのバルブリフタ4の傾斜可能な
最大角度に設定する。
【0030】即ち、図3(A)に示すように、バルブリ
フタボア孔内径をD、バルブリフタ外径をd、バルブリ
フタ長をLとすると、θ2は、図3(B)を参照して下
式(1)を満たすように設定する。
【0031】 dcos(θ2) +Lsin(θ2) =D (1) 次に、当接部8について、図4を参照して説明する。当
接部8では、半球状凹部を設けたバルブリフタ4の頂部
内面と、半球状凸部を設けたバルブステム7の上端部と
が摺接する。
【0032】本実施の形態では、図示のごとく、半球状
凹部の半径Rを、半球状凸部の半径rと比して大きく設
定する。以上のように構成されたエンジンの動弁装置の
動作について、図5を参照して説明する。
【0033】図1に示す状態からカム6が回転すると、
カム6の機能によりバルブリフタ4が下降を開始し、開
弁動作に入る(A)。また、カム6が回転すると、カム
6とシム5との接触点がカム6の形状によってシム5の
中心からずれるため、バルブリフタ4にはカム6の回転
方向にモーメントが生じる。このモーメントは、バルブ
リフタ4に、バルブリフタボア孔2との間のクリアラン
ス内でカム6の回転方向に傾斜させる作用を及ぼす。
【0034】従って、開弁時には、バルブリフタ4は、
バルブガイド3の中心線に対してカム6の回転方向に傾
斜した状態でバルブリフタボア孔2内を下降する。バル
ブリフタ4が下降すると、バルブステム7は、当接部8
の機能により力を受け、バルブスプリング14による作
用力との均衡を保ちつつ、バルブガイド3との間のクリ
アランス内で傾斜して、下降する。
【0035】従って、バルブステム7と一体的に連結す
るバルブ傘部9aは、バルブシート10から、傾斜しつ
つ離座する。しかし、開弁時には、バルブ傘部9aとバ
ルブステム7との連結部或いはバルブシート10に対し
て、応力或いは摩擦力が作用しないため、問題は生じな
い。
【0036】カム6が更に回転すると、バルブ9は最大
リフト位置に到達し(B)、その後、閉弁動作に移行す
る。閉弁動作に入ると、カム6とシム5との接触点は、
カム6の回転に従ってシム5の中心から開弁時とは反対
の方向にずれる。
【0037】このことにより、バルブリフタ4にはカム
6の回転方向と反対の方向のモーメントが生じる。この
モーメントの作用により、バルブリフタ4は、バルブリ
フタボア孔2の中心線に対してカム6の回転方向と反対
の方向に傾斜する。
【0038】本実施の形態では、バルブリフタ4がクリ
アランスにより傾斜可能な最大角度だけ、バルブリフタ
ボア孔2をカム6の回転方向に傾斜させて配置している
ため、ある位置までカム6が回転し、バルブリフタ4の
傾斜角度が前記最大角度に達すると、(C)に示すごと
く、バルブリフタ4の頂部内面がバルブガイド3の中心
線と直交する。
【0039】ここで、カム6から作用する力と、バルブ
スプリング14から作用する力と、バルブリフタボア孔
2の内壁から作用する力とが均衡しており、バルブリフ
タ4は、この均衡を保ちつつ、バルブガイド3の中心線
に並進して上昇する。
【0040】その後、カム6とシム5との接触点がシム
5の中心と一致する着座時には、バルブステム7の中心
線とバルブガイド3の中心線とが重なり、バルブ傘部9
aは、バルブシート10に対して垂直に、フェース面全
体で着座する(D)。
【0041】その後、カム6が更に回転すると、再び開
弁動作に入り、同様の行程を繰り返す。このように、バ
ルブリフタボア孔2の中心線を、バルブガイド3の中心
線に対し、カム6の回転方向に傾斜させることにより、
バルブ傘部9aがバルブシート10にフェース面全体で
着座するため、バルブシート10の偏摩耗が防止でき、
また、バルブ傘部付け根部への異常入力を低減すること
ができる。
【0042】更に、バルブステム7とバルブリフタ4と
の当接部8において、バルブステム7側を半球状凸部と
し、バルブリフタ4側を、前記半球状凸部より大きい半
径を有する半球状凹部とすることにより、当接部8の摩
耗を効果的に防止し、バルブ9を円滑に開閉させること
ができる。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】 本発明の一実施形態に係るエンジンの動弁装
置の断面概略図
【0045】
【図2】 バルブリフタボア孔とバルブガイドとの配置
関係を示す図
【0046】
【図3】 バルブリフタボア孔の傾斜角度の詳細を示す
【0047】
【図4】 当接部の断面拡大図
【0048】
【図5】 本発明の一実施形態に係るエンジンの動弁装
置の動作を示す図
【0049】
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 2 バルブリフタボア孔 3 バルブガイド 4 バルブリフタ 5 シム 6 カム 7 バルブステム 8 当接部 9 吸排気バルブ 9a バルブ傘部 10 バルブシート 11 吸排気ポート 12 コッタ 13 リテーナ 14 バルブスプリング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カムにより、シリンダヘッドのバルブリフ
    タボア孔に摺動自在に挿入されたバルブリフタを介し
    て、バルブガイドにバルブステムを摺動自在に挿入され
    た吸排気バルブを駆動するようにしたエンジンの動弁装
    置において、 カム軸に垂直な面内にてバルブガイドの中心線に対し、
    バルブリフタボア孔の中心線を、カムの回転方向に、所
    定角度傾斜させて配置したことを特徴とするエジンの動
    弁装置。
  2. 【請求項2】前記所定角度を、バルブリフタボア孔とバ
    ルブリフタとのクリアランスによるバルブリフタボア孔
    内でのバルブリフタの傾斜可能な最大角度と略同一とし
    たことを特徴とする請求項1記載のエンジンの動弁装
    置。
  3. 【請求項3】バルブ全閉時におけるバルブステムとバル
    ブリフタとの当接部の位置を中心として、前記バルブリ
    フタボア孔の中心線を傾斜させたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載のエンジンの動弁装置。
  4. 【請求項4】バルブステムとバルブリフタとの当接部
    を、バルブステム側を半球状凸部とし、バルブリフタ側
    を半球状凹部としたことを特徴とする請求項1〜請求項
    3のいずれか1つに記載のエンジンの動弁装置。
  5. 【請求項5】バルブステム側の半球状凸部の半径をrと
    し、バルブリフタ側の半球状凹部の半径をRとしたと
    き、r<Rとしたことを特徴とする請求項4記載のエン
    ジンの動弁装置。
JP35323998A 1998-12-11 1998-12-11 エンジンの動弁装置 Expired - Fee Related JP3644279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35323998A JP3644279B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35323998A JP3644279B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000179308A true JP2000179308A (ja) 2000-06-27
JP3644279B2 JP3644279B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18429502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35323998A Expired - Fee Related JP3644279B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644279B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239494A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2016023665A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffhochdruckpumpe und druckbeeinflussungseinrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239494A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2016023665A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffhochdruckpumpe und druckbeeinflussungseinrichtung
CN105745435A (zh) * 2014-08-14 2016-07-06 大陆汽车有限公司 高压燃料泵和压力影响装置
KR20160091420A (ko) * 2014-08-14 2016-08-02 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 고압 연료 펌프 및 압력 제어 디바이스
KR101891012B1 (ko) * 2014-08-14 2018-08-22 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 고압 연료 펌프 및 압력 제어 디바이스
US10294905B2 (en) 2014-08-14 2019-05-21 Continental Automotive Gmbh High-pressure fuel pump and pressure control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644279B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700409B2 (ja) 3次元カム用バルブリフタおよび可変動弁装置
JPS5926768B2 (ja) 内燃機関のバルブ駆動装置
EP1619361A1 (en) Valve-moving device for engine
JPH02286805A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3644279B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4151518B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH051612Y2 (ja)
JP4151519B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP3117765B2 (ja) 5バルブエンジンの動弁装置
JP4155142B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4051179B2 (ja) 可変動弁機構
JPH0610093Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2006226213A (ja) 直打式動弁機構、カム、及びバルブリフタの回転方法。
JP4207085B2 (ja) 内燃機関の可変式動弁機構
KR100331630B1 (ko) 오버 헤드 밸브형 디젤 엔진의 태핏구조
JP2501649Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH11280417A (ja) エンジンの動弁機構
JPH0245446Y2 (ja)
JPH09317417A (ja) エンジンのバルブ装置
JPH11280420A (ja) エンジンの動弁機構
JP2003161119A (ja) 可変動弁機構
KR20050058688A (ko) 기계식 밸브 태핏
JPH10196331A (ja) 可変動弁機構
KR0184532B1 (ko) 내연기관의 밸브 개폐기구
JPH1181923A (ja) 内燃機関のカムフォロワ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees