JP3921290B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3921290B2
JP3921290B2 JP1009498A JP1009498A JP3921290B2 JP 3921290 B2 JP3921290 B2 JP 3921290B2 JP 1009498 A JP1009498 A JP 1009498A JP 1009498 A JP1009498 A JP 1009498A JP 3921290 B2 JP3921290 B2 JP 3921290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
drive shaft
control
support rod
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1009498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11210434A (ja
Inventor
誠之助 原
信 中村
吉彦 山田
敬介 武田
徹朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1009498A priority Critical patent/JP3921290B2/ja
Publication of JPH11210434A publication Critical patent/JPH11210434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921290B2 publication Critical patent/JP3921290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸・排気弁の開閉時期及びバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変にできる内燃機関の動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知にように、機関低速低負荷時における燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時における吸気の充填効率の向上による十分な出力を確保する等のために、吸気・排気弁の開閉時期とバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御する動弁装置は従来から種々提供されており、その一例として特開昭55−137305号公報等に記載されているものが知られている。
【0003】
図10に基づきその概略を説明すれば、シリンダヘッド1のアッパデッキの略中央近傍上方位置にカムシャフト2が設けられていると共に、該カムシャフト2の外周にカム2aが一体に設けられている。また、カムシャフト2の側部には、制御シャフト3が平行に配置されており、この制御シャフト3に偏心カム4を介してロッカアーム5が揺動自在に軸支されている。一方、シリンダヘッド1に摺動自在に設けられた吸気弁6の上端部には、バルブリフター7を介して揺動カム8が配置されている。この揺動カム8は、バルブリフター7の上方にカムシャフト2と並行に配置された支軸9に揺動自在に軸支され、下端のカム面8aがバルブリフター7の上面に当接している。また、前記ロッカアーム5は、一端部5aがカム2aの外周面に当接していると共に、他端部5bが揺動カム8の上端面8bに当接して、カム2aのリフトを揺動カム8及びバルブリフター7を介して吸気弁6に伝達するようになっている。
【0004】
また、前記制御シャフト3は、図外のアクチュエータによって所定角度範囲で回転制御されて、偏心カム4の回動位置を制御し、これによってロッカアーム5の揺動支点を変化させるようになっている。
【0005】
そして、偏心カム4が正逆の所定回動位置に制御されるとロッカアーム5の揺動支点が変化して、他端部5bの揺動カム8の上端面8bに対する当接位置が図中上下方向に変化し、これによって揺動カム8のカム面8aのバルブリフター7上面に対する当接位置の変化に伴い、揺動カム8の揺動軌跡が変化することにより吸気弁6の開閉時期(バルブタイミング)とバルブリフト量を可変制御するようになっている。尚、図中10は、揺動カム8の上端面8bを常時ロッカアーム5の他端部5bに弾接付勢するスプリングである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の動弁装置にあっては、カム2aと揺動カム8がそれぞれカムシャフト2と支軸9に設けられて、両者2a,8は、機関の巾方向へ大きく離間した位置に別個独立に配置されている。このため、これらカム2aや揺動カム8の大きな配置スペースが要求される。
【0007】
また、カム2aと揺動カム8が機関巾方向へ大きく離れているため、ロッカアーム5の両端部5a,5bを必然的に機関巾方向へほぼへ字形状に延出させなければならない。したがって、配置スペースの増加と相俟ってロッカアーム5の大型化により、動弁装置の機関への搭載性が悪化すると共に、機関の大型化と重量の増加が余儀なくされている。
【0008】
しかも、ロッカアーム5は、カム2aと揺動カム8の上方位置に配置されているため、機関の高さが必然的に高くなり、この点でも機関への搭載性の悪化と機関の大型化、重量の増加を招来している。
【0009】
さらに、カムシャフト2の他に支軸9を必要とするので、部品点数が増加すると共に、カムシャフト2と支軸9との互いの軸心のずれが生じ易くなり、これによってバルブタイミングの制御精度が低下するおそれがある。
【0010】
更に、ロッカアーム5の端部5bが、揺動カム8の上端面8bを直接押圧することによって該揺動カム8の揺動を得る構成のため、ロッカアーム5の押圧点(当接位置)が揺動カム8の上端面8bから離脱するおそれがある。したがって、ロッカアーム5の揺動支点位置に制約が生じ、揺動カム8の揺動軌跡、ひいては吸気弁6のバルブタイミング/リフト量を比較的大きく設定することができない。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記従来装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明は、機関のクランク軸によって回転駆動し、外周に駆動カムが固定されたドライブシャフトと、該ドライブシャフトに前記駆動カムと同軸上に揺動自在に設けられ、機関弁を開作動させる揺動カムと、ドライブシャフトの側方位置でかつ該ドライブシャフトとほぼ同一の高さに配設され、シリンダヘッド上部に固定された支持ロッドと、前記支持ロッドに揺動自在に支持されつつ前記ドライブシャフトの側方位置にほぼ上下方向に沿って配置され、一端部が前記駆動カムに回転自在に連係する一方、他端部がリンク部材を介して揺動カムの端部に連係したロッカアームと、前記支持ロッドの外周に嵌挿されて前記ロッカアームの揺動支点となる制御カムと、前記ドライブシャフトのほぼ上方位置に配設されて伝達機構を介して前記制御カムに連係した制御軸と、機関運転状態に応じて前記制御軸の回転角度を制御する制御手段と、を備え、前記制御軸の回転に伴い伝達機構を介して制御カムが回転されることによって前記ロッカアームの揺動支点が変化して機関弁のリフト量を可変制御することを特徴としている。
【0012】
請求項2記載の発明にあっては、前記伝達機構は、一端が前記制御カムに連結された連結碗と、一端が前記連結碗の他端に回転自在に連結された伝達リンクと、一端が前記支持ロッドに連結され、他端が前記伝達リンクの他端に回転自在に連結された腕部とから構成したことを特徴としている。
【0013】
請求項3記載の発明は、前記伝達リンクを、制御軸の下方に配置したことを特徴としている。
【0014】
請求項4記載の発明は、前記支持ロッドの両端部を、シリンダヘッドに形成された隣接する点火プラグ孔の各対向壁に固定したことを特徴としている。
【0015】
本発明によれば、駆動カムと揺動カムの両方をドライブシャフトに同軸上に設け、つまりドライブシャフトに一緒に設けたため、機関巾方向への配置スペースを十分に小さくすることができると共に、ロッカアームなどをドライブシャフトの上方ではなくシリンダヘッド上部内側の側方位置に配置したため、装置の高さも十分に低くすることが可能になる。
【0016】
特に、制御カムを制御軸ではなく、前記支持ロッドに設けたことから、装置の高さを一層低くすることが可能になる。
また、ロッカアームは、支持ロッドによってシリンダヘッドに直接的に支持されているため、支持剛性が高くなり、駆動カムや揺動カムから荷重が伝達されても安定した揺動作用が得られる。
【0018】
また、請求項3記載の発明によれば、請求項の発明と相俟って装置の高さをさらに抑制することができる。
【0019】
請求項4記載の発明によれば、支持ロッドを機関のシリンダヘッドに形成された点火プラグ孔の対向壁に固定したため、ロッカアームなどの配置スペースとしてシリンダヘッド上面のデッドスペースを有効利用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1〜図5は、本発明に係る可変動弁装置の一実施形態を示し、1気筒あたり2つの吸気弁を有する内燃機関に適用したものを示している。
【0021】
すなわち、この可変動弁装置は、シリンダヘッド11に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられた一対の吸気弁12,12と、シリンダヘッド11上部の図外の軸受に回転自在に支持された中空状のドライブシャフト13と、該ドライブシャフト13の外周面に、圧入等により固設された駆動カム15と、前記ドライブシャフト13に駆動カム15と同軸上に回動自在に設けられて、各吸気弁12,12をバルブリフター16,16を介して押圧開動させる一対の揺動カム17,17と、一端部18aが前記駆動カム15にリンクアーム19を介して連係し、他端部18bがリンク部材20を介して前記揺動カム17,17に連係したロッカアーム18と、前記駆動カム15の側方に位置するシリンダヘッド11の上部に固定されて、ロッカアーム18を揺動自在に支持する支持ロッド21と、前記ロッカアーム18の揺動支点位置を可変にする可変機構22と、該可変機構22を機関運転状態に応じて作動制御する図外の制御手段とから構成されている。
【0022】
前記ドライブシャフト13は、機関前後方向に沿って配置されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸から回転力が伝達されている。
【0023】
前記駆動カム15は、図5にも示すように、ほぼリング状を呈し、大径なカム本体15aと、該カム本体15aの側端面に一体に設けられた筒状部15bとからなり、内部軸方向にドライブシャフト挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xがドライブシャフト13の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしている。また、この駆動カム15は、ドライブシャフト13に対し前記両バルブリフター16,16に干渉しない両外側にドライブシャフト挿通孔15cを介して圧入固定されている。
【0024】
また、前記リンクアーム19は、比較的大径な円環状の基部19aと、該基部19aの外周面所定位置に突設された突出端19bとを備え、基部19aの中央位置には、前記駆動カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔19cが形成されている一方、突出端19bには、ピン23が回転自在に挿通するピン孔19dが貫通形成されている。また、リンクアーム19は、機関の巾方向に沿って横倒し状態に配置されている。
【0025】
前記揺動カム17,17は、図1及び図5に示すようにほぼ横U字形状を呈し、両者17,17間に有する筒状の基部17aの内部にドライブシャフト13が相対的に回転自在に嵌挿された支持孔17bが貫通形成されていると共に、筒状基部17aの外周が軸受14によって軸受けされている。また、ロッカアーム18他端部18b側に位置する一端部24には、ピン孔24aが貫通形成されている。また、各揺動カム17,17の下面には、筒状基部17a側の基円面25aと該基円面25aから一端部24端縁側に円弧状に延びるカム面25bとが形成されており、該基円面25aとカム面25bとが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブリフター16の上面所定位置に当接するようになっている。すなわち、図6に示すバルブリフト特性からみると、図1に示すように基円面25aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、カム面25bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2がいわゆるランプ区間となり、さらにカム面25bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。また、揺動カム17,17は、基円面25aからカム面25bの端縁までのリフト立ち上がり時における回動方向がドライブシャフト13の回転方向と同方向に設定されている。
【0026】
前記軸受14は、シリンダヘッド11の上端部に設けられて筒状基部17aを支持するメインブラケット14aと、該メインブラケット14aの上端部に設けられて後述する制御軸を回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、両ブラケット14a,14bが一対のボルト14c,14cによってシリンダヘッド11に上方から共締め固定されている。
【0027】
前記ロッカアーム18は、図1に示すように、ほぼく字形に折曲形成されて、シリンダヘッド11の上方内側にほぼ上下方向に沿って配置されており、中央に有する基部18cが支持ロッド21を介してシリンダヘッド11上部に揺動自在に支持されていると共に、一端部18aが前記ピン23を介してリンクアーム19の突出端19bに回転自在に連結されている一方、他端部18bがピン27を介してリンク部材20の一端部20aに回転自在に連結されている。
【0028】
前記リンク部材20は、図1にも示すように所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部20a,20bは前記ロッカアーム18の他端部18bと揺動カム17のピン孔24aにピン27,28を介して回転自在に連結している。
【0029】
前記支持ロッド21は、図1及び図3〜図5に示すように直線状の棒状を呈し、板状に潰された両端部21a,21bがボルト29,30によってシリンダヘッド11上部の両点火プラグ孔31,32のボス部各対向壁11a,11b上に架橋状態に固定されている。
【0030】
尚、各ピン23,27,28の端部には、リンクアーム19やリンク部材20の軸方向の移動を規制する各スナップリング33が設けられている。
【0031】
前記可変機構22は、前記支持ロッド21の外周に回転自在に支持されて、ロッカアーム18の基部18cに有するカム孔18d内に回動自在に嵌挿された制御カム34と、前記軸受14のメインブラケット14aとサブブラケット14bとの間に軸受けされた制御軸35と、前記制御カム34と制御軸35とを連係する伝達機構とから構成されている。
この伝達機構は、一端部が前記制御軸35の外周所定位置に圧入固定された連結腕36と、一端部が前記制御カム34に固定された腕部39と、該腕部39の他端部と前記連結腕36の他端部とを回転自在に連結する伝達リンク37とから主として構成されている。
【0032】
前記制御カム34は、円筒状を呈し、中心軸方向に支持ロッド21に嵌挿される挿通孔38が貫通形成されており、前記カム孔18dに嵌挿されるカム本体34aの両側に筒部34b,34cが一体に設けられていると共に、一方側筒部34bの外端に雨滴状の前記腕部39の一端部が一体に固定されている。この腕部39の他端部である先端部には、連結用のピン40が挿通されるピン孔39aが貫通形成されている。また、前記カム本体34aは、図1に示すように軸心P1位置が支持ロッド21の軸心Pからα分だけ偏倚している。
【0033】
前記伝達リンク37は、直線棒状を呈し、一端部37aがピン40を介して腕部39に回転自在に連結されていると共に、他端部37bがピン41によって連結腕36の先端部36aにピン孔42を介して回転自在に連結している。また、前記連結腕36は、回動範囲が制御軸35の下方位置に設定されて、伝達リンク37の他端部37aがいかなる回転位置においても制御軸35よりも高い位置にならないように設定されている。
【0034】
前記制御軸35は、一端部に設けられた図外の電磁アクチュエータによって所定回転角度範囲内で回転するように制御されており、前記電磁アクチュエータは、機関の運転状態を検出する制御手段である図外のコントローラからの制御信号によって駆動するようになっている。コントローラは、クランク角センサやエアーフローメータ,水温センサ等の各種のセンサからの検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により検出して、前記電磁アクチュエータに制御信号を出力している。
【0035】
以下、本実施形態の作用を説明すれば、まず、機関低速低負荷時には、コントローラからの制御信号によって電磁アクチュエータが一方に回転駆動され、これに伴い、制御軸35も同方向へ所定量回動して、連結腕36を図1及び図7に示す回動位置に保持する。このため、制御カム34は、伝達リンク37を介して全体が回動してカム本体34aの軸心P1が支持ロッド21の軸心Pより下方の回動位置となって、厚肉部34dが図示のように左側下方位置に保持される。したがって、ロッカアーム18は、全体がカム本体34aを中心に左方向へ移動して他端部18bによってリンク部材20を左方向へ引っ張る。このため、各揺動カム17,17は、リンク部材20を介して端部24が強制的に若干左方向へ引っ張られて反時計方向へ回動して図示の位置に保持される。
【0036】
したがって、駆動カム15の回転によりリンクアーム19を介してロッカアーム18の一端部18aを左右方向へ作動させると、該ロッカアーム18がカム本体34aを支点として揺動し、他端部18bからその揺動力がリンク部材20を介して揺動カム17,17に伝達される。したがって、この揺動カム17,17は、基円面25a及びカム面25bがバルブリフター16の上面に摺接しながら押圧あるいは押圧を解除して吸気弁12,12を開閉作動させるが、そのリフト量L1は図9に示すように比較的小さくなる。
【0037】
よって、かかる低速低負荷域では、図9の破線で示すようにバルブリフト量が小さくなると共に、各吸気弁12の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが小さくなる。このため、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
【0038】
一方、機関高速高負荷時に移行した場合は、コントローラからの制御信号によって電磁アクチュエータが反対方向に回転駆動される。したがって、図8A,Bに示すように制御軸35が、時計方向へ所定量回動して連結腕36,伝達リンク37を介して制御カム34を図1,6に示す位置から反時計方向へ約100°回動させ、軸心P1(厚肉部)を右方向へ移動させる。このため、ロッカアーム18は、今度は全体がドライブシャフト13側の右方向に移動して、他端部18bがリンク部材20を介して揺動カム17,17の端部24を右方向へ押圧して、揺動カム17,17全体を所定量だけ時計方向へ回動させながら右方向へ移動させる。
【0039】
したがって、揺動カム17のバルブリフター16上面に対する当接位置が図8A,Bに示すように一端部24側の右方向位置に移動する。このため、駆動カム17が回転してロッカアーム18の一端部18aをリンクアーム19を介して押し上げると、バルブリフター16に対するそのリフト量L2は図8Bに示すように大きくなる。
【0040】
よって、かかる高速高負荷域では、図9の実線で示すようにカムリフト特性が低速低負荷域に比較して大きくなってバルブリフト量も大きくなると共に、各吸気弁12の開時期が早くなる一方、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し、十分な出力が確保できる。
【0041】
このように、本実施形態では、各吸気弁12の開閉時期やバルブリフト量を可変にできることは勿論のこと、ドライブシャフト13に、駆動カム15と各揺動カム17とを同軸上に設けたため、機関巾方向の配置スペースを十分に小さくすることができる。
【0042】
しかも、リンクアーム19,リンク部材20の全体を横倒し状態に配置し、したがって、ロッカアーム18もドライブシャフト13の側部側に配置したため、機関上下方向の配置スペースも十分に小さくすることができる。特に、前述のように最大リフト状態におけるロッカアーム18の揺動もサブブラケット14bの高さよりも低い位置で行われると共に、連結腕36の回動範囲も制御軸35の位置よりも低い位置になっているので、図外のロッカカバー高さつまり機関の高さを十分に低くすることが可能になり、装置全体のコンパクト化が図れる。この結果、装置の機関への搭載性が向上する。また、ドライブシャフト13の配置を変更することなく、現行のカムシャフトの配置によって装置を設けることができるため、この点でも機関への搭載性が良好になる。
【0043】
さらに、駆動カム15と揺動カム17とをドライブシャフト13に同軸上に設けることにより、従来のような揺動カム17を支持するための支軸が不要となり、この分、部品点数の削減が図れる。また、ドライブシャフト13と揺動カム17の互いの軸心のずれが生じないため、バルブタイミングの制御精度の低下を防止できる。
【0044】
また、ロッカアーム18は、支持ロッド21によってシリンダヘッド11の上部に直接的に支持されているため、該ロッカアーム18の支持剛性が高くなる。したがって、ロッカアーム18に対して駆動カム15や揺動カム17から伝達される揺動方向への荷重などに対する支持力が向上する。このため、ロッカアーム18や揺動カム17の常時安定かつ確実な揺動作用が得られ、この結果、バルブタイミングの制御精度が向上する。
【0045】
さらに、ロッカアーム18や支持ロッド21を両点火プラグ孔31,32の間に配置したため、シリンダヘッド11上のデッドスペースを有効に利用できる。
【0046】
また、伝達機構は、制御軸35に固定された連結腕36や伝達リンク37及び腕部39などによって多節リンク機構を構成しているため、制御軸35の回動トルク負荷が低減できると共に、機構全体の円滑な作動が得られる。さらに、多節リンク機構を用いることによって制御軸35からロッカアーム18までの長さを短尺化することが可能になり、装置のコンパクト化が図れる。
【0047】
また、各駆動カム15を、各バルブリフター16とオフセット配置し互いに干渉しない位置に配したため、各駆動カム15の外形を大きくとることができ、外周面15dの設計の自由度を向上させることが可能となり、これによって、揺動カム17の揺動量を確保するためのリフト量を十分に確保できると共に、駆動カム15の駆動面圧を低減するためのカム幅を十分に確保できる。
【0048】
さらに、駆動カム15は、リング状に形成され、外周面全体がリンクアーム基部19aの嵌合孔19cの内周面全体に摺接するため、外周面の面圧が分散されて、該面圧を十分に低減できる。したがって、嵌合孔19cの内周面間との摩耗の発生が抑制できると共に、潤滑も行い易い。さらに、面圧の低下に伴い駆動カム15の材料選択の自由度が向上し、加工し易くかつ低コストの材料を選択できる。
【0049】
また、本装置は、全体がいわゆる6リンク方式となるため、ロッカアーム18のロッカ比を大きくとることが可能となり、これによって駆動カム15のドライブシャフト13に対するオフセット量を大きく設定しなくても、つまり駆動カム15の外径を大きく設定しなくても、揺動カム17の大きな揺動角が得られる。この結果、装置全体のコンパクト化がさらに助長できる。
【0050】
また、ロッカアーム18と揺動カム17とがリンク部材20を介して連係しているため、ロッカアーム18のロッカ比を比較的大きく設定しても、ロッカアーム18と揺動カム17との連係状態が常に保たれる。したがって、揺動カム17の大きな揺動角が得られることにより、揺動カム17の前記ランプ区間θ2を大きくすることが可能になり、これによってバルブリフター16と揺動カム17の衝突速度が緩和することができ、この結果、駆動騒音の発生を抑制することが可能になる。
【0051】
さらに、本装置は、2つの吸気弁12,12の間に設けられた軸受14に制御軸30も一緒に軸受けすることができるので、従来の内燃機関にそのまま搭載することが可能となり、この結果、シリンダヘッド11の形状変更を要さず、製造コストの高騰を防止できる。
【0052】
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば両揺動カム17,17の外形状を異ならせて2つの吸気弁12,12にリフト差を与えるようにすれば、1つの気筒内で吸気スワール効果が大きくなり、燃焼性が良好となるといった効果が得られる。
【0053】
前記各実施態様では、装置を吸気弁12側に適用した場合を示したが、排気弁側あるいは吸気・排気弁の両方に適用することも可能であり、さらに1気筒あたり2弁ではなく、1弁のものに適用することも可能である。
【0054】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、機関弁のバルブタイミング及びバルブリフト量を可変制御できることは勿論のこと、駆動カムと揺動カムとをドライブシャフトに同軸上に設けたため、機関巾方向の配置スペースを十分に小さくすることができると共に、ロッカアームも機関巾方向へ延設する必要がなくなるため、装置全体のコンパクト化が図れる。この結果、装置の機関への搭載性が向上する。
【0055】
また、揺動カムを偏心カムと一緒にドライブシャフトに設けることにより、従来のような支軸が不要になるため、部品点数の削減が図れると共に、ドライブシャフトと揺動カムの互いの軸心のずれが生じないため、バルブタイミングの制御精度の低下を防止できる。
【0056】
しかも、本発明は、ロッカアームを支持ロッド等を介してドライブシャフト上方位置ではなく、横方向へ配置したため、上下方向の揺動スペースが不要になり、機関の高さを十分に低くすることが可能になる。この結果、前記横巾方向の省配置スペース化と相俟って装置の機関への搭載性が一層向上する。
【0057】
また、制御カムを制御軸ではなく、前記支持ロッドに設けたことから、装置の高さを一層低くすることが可能になる。
さらに、ロッカアームは、支持ロッドによってシリンダヘッドに直接的に支持されているため、支持剛性が向上する。このため、外部から荷重を受けても安定かつ確実な揺動作用が得られ、この結果、バルブタイミングの制御精度が向上する。
【0058】
請求項2記載の発明によれば、伝達機構も多節リンクに構成されているため、自身の円滑な作動が得られると共に、ロッカアーム全体を円滑に移動させることが可能になる。
【0059】
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明と相俟って、装置の高さを十分に低くすることができる。
【0060】
請求項4記載の発明によれば、支持ロッドやロッカアームをシリンダヘッドの両点火プラグ孔の対向壁間に配置したため、シリンダヘッド上のデッドスペースを有利に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図2のA−A線断面図。
【図2】本実施形態を一部断面して示す側面図。
【図3】同実施形態の平面図。
【図4】図3のC矢視図。
【図5】同実施形態に供される各構成部品の分解斜視図。
【図6】揺動カムの基端面とカム面に対応したバルブリフト特性図。
【図7】低速低負荷時の作用を示す図2のB−B線断面図。
【図8】A,Bは高速高負荷時の作用を示す図2のB−B線断面図。
【図9】本実施形態のバルブタイミングとバルブリフトの特性図。
【図10】従来の可変動弁装置を示す断面図。
【符号の説明】
11…シリンダヘッド
12…吸気弁
13…ドライブシャフト
15…駆動カム
17…揺動カム
18…ロッカアーム
18a…一端部
18b…他端部
19…リンクアーム
19a…基部
19b…突出端
20…リンク部材
21…支持ロッド
22…可変機構
25a…基円面
25b…カム面
34…制御カム
35…制御軸
37…伝達リンク

Claims (4)

  1. 機関のクランク軸によって回転駆動し、外周に駆動カムが固定されたドライブシャフトと、
    該ドライブシャフトに前記駆動カムと同軸上に揺動自在に設けられ、機関弁を開作動させる揺動カムと、
    ドライブシャフトの側方位置でかつ該ドライブシャフトとほぼ同一の高さに配設され、シリンダヘッド上部に固定された支持ロッドと、
    前記支持ロッドに揺動自在に支持されつつ前記ドライブシャフトの側方位置にほぼ上下方向に沿って配置され、一端部が前記駆動カムに回転自在に連係する一方、他端部がリンク部材を介して揺動カムの端部に連係したロッカアームと、
    前記支持ロッドの外周に嵌挿されて前記ロッカアームの揺動支点となる制御カムと、
    前記ドライブシャフトのほぼ上方位置に配設されて伝達機構を介して前記制御カムに連係した制御軸と、
    機関運転状態に応じて前記制御軸の回転角度を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御軸の回転に伴い伝達機構を介して制御カムが回転されることによって前記ロッカアームの揺動支点が変化して機関弁のリフト量を可変制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記伝達機構は、一端が前記制御カムに連結された連結碗と、一端が前記連結碗の他端に回転自在に連結された伝達リンクと、一端が前記支持ロッドに連結され、他端が前記伝達リンクの他端に回転自在に連結された腕部とから構成したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記伝達リンクを、前記制御軸の下方に配置したことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記支持ロッドの両端部を、シリンダヘッドに形成された隣接する点火プラグ孔の各対向壁に固定したことを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP1009498A 1998-01-22 1998-01-22 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP3921290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009498A JP3921290B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009498A JP3921290B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210434A JPH11210434A (ja) 1999-08-03
JP3921290B2 true JP3921290B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=11740754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009498A Expired - Fee Related JP3921290B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921290B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064124A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Honda Motor Co., Ltd. エンジンの動弁装置
GB2410061B (en) * 2004-01-13 2006-03-08 Jean-Pierre Pirault Improvements to variable valve timing mechanisms
JP4111234B2 (ja) 2006-10-31 2008-07-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4615534B2 (ja) * 2007-03-16 2011-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4933474B2 (ja) * 2008-04-03 2012-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の動弁装置
KR101171906B1 (ko) * 2010-05-06 2012-08-07 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 시스템을 구비한 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11210434A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881783B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3924078B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3958503B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3485434B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3893202B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008150973A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3921290B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3982917B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3996751B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3914631B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3907346B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4126791B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3876087B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3933288B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3917755B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001227315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008208779A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3929656B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置における制御位置検出装置
JP4006158B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3968184B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3901926B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3876065B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3779842B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3790379B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3917747B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees