JP4615534B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4615534B2
JP4615534B2 JP2007067859A JP2007067859A JP4615534B2 JP 4615534 B2 JP4615534 B2 JP 4615534B2 JP 2007067859 A JP2007067859 A JP 2007067859A JP 2007067859 A JP2007067859 A JP 2007067859A JP 4615534 B2 JP4615534 B2 JP 4615534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
valve
cam
rotation
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007067859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223744A (ja
Inventor
誠之助 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007067859A priority Critical patent/JP4615534B2/ja
Publication of JP2008223744A publication Critical patent/JP2008223744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615534B2 publication Critical patent/JP4615534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、吸・排気弁の開閉弁時期及びバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変にできる内燃機関の可変動弁装置に関する。
周知にように、機関低速低負荷時における燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時における吸気の充填効率の向上による十分な出力を確保する等のために、吸気・排気弁の開閉弁時期とバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御する動弁装置は従来から種々提供されており、その一例として、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載されているもの知られている。
概略を説明すれば、クランクシャフトによって回転駆動するドライブシャフトの外周に一体に有する駆動カムと、該駆動カムの回転力を揺動運動に変換するロッカアームやリンク部材などからなる多節リンク式の伝達機構と、該伝達機構を介してバルブリフターの上面を摺動して吸気弁を開閉作動させる揺動カムと、基端部が前記ドライブシャフトに回動自在に支持されて、先端部が前記伝達機構のロッカアームの揺動支点に回動自在に連結されたほぼ横倒し状態のサポートアームと、該サポートアームの先端側を上下方向へ回動させる駆動機構と、機関運転状態に応じて前記駆動機構を正逆回転制御する制御手段と、を備えている。
そして、前記駆動機構によってサポートアームを上下方向へ回動制御することにより伝達機構のロッカアームとリンク部材を介して揺動カムのバルブリフターの上面に対する摺動位置を変化させて吸気弁のリフト量を可変制御するようになっている。
特開平11−264307号公報
前記従来の可変動弁装置にあっては、前述のように、サポートアームを上下方向へ回動させることにより揺動カムのバルブリフターの上面に対する摺動位置を変化させて吸気弁のバルブリフト量を変化させるようになっているため、例えば、ドライブシャフトの回転方向と揺動カムによる開弁リフト時の揺動方向が同一である場合には、前記公報の図10に示すように、吸気弁の大バルブリフト量制御時から小バルブリフト量制御への切り換え時における吸気弁の開弁開始時期の位相変化が極めて小さくなるのに対して閉弁開始時期の位相変化が大きくなる。
すなわち、大バルブリフト域から小バルブリフト域への切り換え時には、まず、サポートアームが駆動手段によって上方向へ回動すると共に、ロッカアームもそれに伴って上方へ移動するが、駆動カムはこれと逆方向に回転していることから、ロッカアームの揺動タイミングが一時的に早くなり、これによって吸気弁のリフト特性は結果的に開弁開始時期が早くなり、かかるリフト切換時の開弁時期の位相変化が極めて小さくなる一方、閉弁時期の位相変化が大きくなる。
このような特性では、機関の減速時にバルブリフト量を大リフトから小リフトに制御した場合に、低速低負荷時において最適な小リフトでは閉弁時期が早くなり過ぎて機関の有効圧縮比が低下してしまう。この結果、燃焼が悪化して燃費の低下を招来する。
また、大バルブリフト制御時に排気弁とのバルブオーバーラップが大きい場合に、吸気弁の開弁時期が小リフト制御時の場合も殆ど変化しないので、大きなバルブオーバーラップの状態となって残留ガスが増加して低速低負荷時において燃焼が悪化して燃費の低下を招くおそれがある。
本発明は、前記従来の可変動弁装置の実状に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明は、機関のクランク軸によって回転駆動し、外周に駆動カムが固定されたドライブシャフトと、揺動自在に支持されて、フォロアに摺動して機関弁を開閉作動させる揺動カムと、一端側が前記駆動カムに回転自在に連係しかつ他端側が揺動カムの端部に連係して前記駆動カムの回転力を揺動運動に変換して揺動カムに伝達する伝達機構と、基端部が前記ドライブシャフトあるいはシリンダヘッドに固定された支軸に回動自在に支持され、先端部が前記伝達機構の揺動支点位置に連係した保持部材と、該保持部材を機関運転状態に応じて正逆回動させる駆動手段と、を備え、前記保持部材の回動中心を、前記ドライブシャフトの回転中心から所定量だけ偏倚した位置に設定して、機関弁の少なくとも小バルブリフト制御域において、前記伝達機構の揺動支点の回動軌跡がドライブシャフトを回動中心とした場合の円弧軌跡に対して内側あるいは外側にずれるように構成したことを特徴としている。
この発明によれば、保持部材の回動軌跡を、ドライブシャフトを回動中心とした場合よりも内側あるいは外側となるようにずれる、つまり偏倚させたため、保持部材を揺動カムのリフト側と反対側に回動させて小バルブリフトに制御する際に、保持部材の先端部と伝達機構との連係部(回動支点)とドライブシャフトの回転中心との距離が大きくなるように前記連係部を回動させる。これによって、大バルブリフト域から小バルブリフト域までの制御時における機関弁の開弁時期の位相変化を前記従来技術よりも大きくすることが可能になる。
したがって、機関を減速してアイドル運転に移行しても有効圧縮比の急激な低下やバルブオーバーラップの減少遅れによる燃焼の悪化を防止することができる。
また、機関弁の開弁時期の位相変化と閉弁時期の位相変化を保持部材のオフセット量によって調整することが可能になるので、急加速時に発生し易い機関弁とピストンとの干渉を回避しつつ減速時の燃焼悪化を防止できる最適な位相変化特性を得ることができる。
請求項2に記載の発明は、前記揺動カムが前記伝達機構を介して機関弁を開弁させる揺動方向と前記ドライブシャフトの回転方向を同一に設定すると共に、前記保持部材を前記ドライブシャフトの回転方向と反対方向へ回動させた際に、該保持部材の先端部の回動軌跡が、前記ドライブシャフトを回動中心とした場合の円弧軌跡に対して内側あるいは外側にずれるように構成したことを特徴としている。
本発明は、機関弁を開弁させる揺動カムの揺動方向とドライブシャフトの回転方向が同一になっていることから、従来技術では、大バルブリフト制御と小バルブリフト制御間での機関弁の開弁時期の位相変化が小さくなり、閉弁時期の位相変化が大きくなるが、本発明では、前述のように、開弁時期の位相変化と閉弁時期の位相変化の差を縮小するように制御できるため、小バルブリフト制御時における機関の燃焼の悪化などの不都合点を解消することができる。
請求項3に記載の発明は、前記揺動カムが前記伝達機構を介して機関弁を開弁させる揺動方向と前記ドライブシャフトの回転方向が反対方向となるように設定すると共に、前記保持部材をドライブシャフトの回転方向と同じ方向へ回動させた際に、前記保持部材の先端部の回動軌跡が、前記ドライブシャフトを回動中心とした場合の円弧軌跡よりも内側あるいは外側にずれるように構成したことを特徴としている。
この発明も請求項1及び2の各発明と同様な作用効果が得られる。
請求項4に記載の発明は、前記保持部材の回動中心を、前記ドライブシャフトの外周に摺動自在に保持された偏心カラーによって設定したことを特徴としている。
〔第1実施例〕
図1〜図4は、本発明の第1の実施例を示し、1気筒あたり2つの吸気弁を有する内燃機関に適用したものを示している。
すなわち、この可変動弁装置は、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられた一対の吸気弁2,2と、シリンダヘッド1上部の軸受4に回転自在に支持された中空状のドライブシャフト3と、該ドライブシャフト3に、圧入等により固設された駆動カム5と、前記ドライブシャフト3に駆動カム5と同軸上に揺動自在に支持されて、各吸気弁2,2をフォロア部材であるバルブリフター6,6を介して押圧開動させる一対の揺動カム7,7と、一端部8aが前記駆動カム5にリンクアーム9を介して連係し、他端部8bがリンク部材10を介して前記揺動カム7,7に連係したロッカアーム8と、基端部11aがドライブシャフト3に回転自在に支持され、先端部11bがロッカアーム8の揺動支点に連結された保持部材であるサポートアーム11と、該サポートアーム11を所定角度範囲で傾動させる駆動手段12と、該駆動手段12を機関運転状態に応じて制御する図外の制御手段とを備えている。
前記ドライブシャフト3は、機関前後方向に沿って配置されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸から回転力が伝達されており、その回転方向が図1の時計方向(矢印方向)に設定されている。
前記駆動カム5は、ほぼリング状を呈し、内部軸方向にドライブシャフト挿通孔5aが貫通形成されていると共に、軸心Yがドライブシャフト3の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしている。また、この駆動カム5は、ドライブシャフト3に対し前記両バルブリフター6,6に干渉しない両外側にドライブシャフト挿通孔5aを介して圧入固定されている。
また、前記リンクアーム9は、比較的大径な円環状の基部と、該基部の外周面所定位置に突設された突出端とを備え、基部の中央位置には、前記駆動カム5の外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔9aが形成されている一方、突出端には、前記ピン13が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。また、リンクアーム9は、機関の巾方向に沿って横倒し状態に配置されている。
前記揺動カム7,7は、ほぼ横U字形状を呈し、両者7,7間のほぼ円筒状の基部7aにドライブシャフト3が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔が貫通形成されていると共に、ロッカアーム8の他端部8b側に位置する端部7cにピン孔が貫通形成されている。また、各揺動カム7,7の下面(カムフェース)には、基部7a側の基円面15aと該基円面15aからカムノーズ部7b側に円弧状に延びるカム面15bとが形成されており、該基円面15aとカム面15bとが、揺動カム7の揺動位置に応じて各バルブリフター6の上面所定位置に当接するようになっている。
すなわち、図1に示すように基円面15aの所定角度範囲がベースサークル区間になり、カム面15bの前記ベースサークル区間から所定角度範囲がいわゆるランプ区間となり、さらにカム面15bのランプ区間から所定角度範囲がリフト区間(カムノーズ部7b側)になるように設定されている。また、揺動カム7,7は、基端円15aからカム面15bの先端縁までのリフト立ち上がり時における回動方向がドライブシャフト3の回転方向(図1矢印方向)と同方向に設定されている。
前記軸受4は、図1、図2に示すように、シリンダヘッド1の上端部に設けられて、揺動カム7,7間の基部7aを支持するメインブラケット4aと、該メインブラケット4aの上端部に設けられて後述する制御軸20を回転自在に支持するサブブラケット4bとを有し、両ブラケット4a,4bが一対のボルト4c,4cによって上方から共締め固定されている。
前記ロッカアーム8は、図1に示すように、ほぼく字形に折曲形成されて、シリンダヘッド1の上方内側にほぼ上下方向に沿って配置されており、中央に有する基部8cにサポートアーム11の先端部11bがピン16を介して回転自在に連結していると共に、一端部8aが前記ピン13を介してリンクアーム9の突出端に回転自在に連結されている一方、他端部8bがピン17を介してリンク部材10の一端部に回転自在に連結されている。
前記リンク部材10は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部は前記ロッカアーム8の他端部8cと揺動カム7のカムノーズ部7bと反対側の端部7cにピン17,18を介して回転自在に連結している。
なお、各ピン13,16,17の端部には、リンクアーム9やリンク部材10の軸方向の移動を規制する各スナップリング19が設けられている。なお、前記ロッカアーム8とリンクアーム9及びリンク部材10とによって伝達機構が構成されている。
前記サポートアーム11は、図1、図2及び図4に示すように、ほぼ直線状の平板状を呈し、前記リンクアーム9やリンク部材10と同様に機関の巾方向に沿って横倒し状態に配置され、筒状の基端部11aが該基端部11a内に形成された挿通孔を介して後述する偏心カムリング14の外周面に回転自在に支持されていると共に、先端部11bが前述のようにピン16を介してロッカアーム8の基部8cのピン孔8dに揺動支点となるように連結されている。
また、このサポートアーム11は、基端部11aのほぼ上端外周に上方へ突出したほぼ平板状の突出リンク部11cが一体に形成されている共に、該突出リンク部の円弧状に形成された上端縁全体にギア部11dが形成されている。さらに、このサポートアーム11は、駆動手段12によって基端部11aを枢支点として先端部11b側が上下方向へ回動して吸気弁2,2のリフト量を可変にするが、大リフト域から小リフト域への制御切換時における回動方向がドライブシャフト3の回転方向と反対方向の下方へ回動するように設定されている。
前記偏心カムリング14は、図5に示すように、外周面14aで前記サポートアーム11の基端部11aを回動自在に支持されていると共に、内部軸方向に前記ドライブシャフト3の外周面に嵌合して摺動自在に保持される支持孔14bが形成されており、この支持孔14bの軸心Zが前記ドライブシャフト3の軸心Xから偏心している。すなわち、前記軸心Zは、図1に示すように、ドライブシャフト3の軸心Xからサポートアーム11のほぼ先端部11b方向へα量の分だけ偏心している。
したがって、前記偏心カムリング14の回動中心である軸心Zを、前記ドライブシャフト3の回転中心である軸心Xからα量分だけ偏倚した位置に設定したことによって、サポートアーム11の先端部11bの回動軌跡Qは、図1、図6及び図7に示すように、ドライブシャフト3の軸心Xを回動中心とした回動軌跡Q1よりも外側となるように構成されている。
また、この偏心カムリング14は、軸方向の一端部に回り止め用の支持プレート21が一体に設けられている。
この支持プレート21は、上下方向へ延びた平板状に形成されて、基部21aが偏心カムリング14の一端部に軸方向から一体に結合されていると共に、先端部21bが前記制御軸20方向へ延設されている。前記基部21aには、ドライブシャフト3が挿通する挿通孔21cが穿設されている一方、先端部21bの上端縁には、前記制御軸20に下方から嵌合する半円形状の嵌合部21dが形成されており、この嵌合部21dが制御軸20に嵌合することによって、ドライブシャフト3に嵌挿された前記偏心カムリング14の自由な回転を規制するようになっている。
前記駆動手段12は、前記軸受4のメインブラケット4aとサブブラケット4bとの間に軸受された制御軸20と、該制御軸20の回転角度を制御する図外の電動アクチュエータとから構成されている。
前記制御軸20は、軸方向の所定位置の外周面に前記サポートアーム11の突出リンク部11cのギア部11dに噛合するギア部20aが一体に形成されている。
前記電動アクチュエータは、電動モータと減速機構とからなり、電動モータが機関の運転状態を検出する前記制御手段であるコントローラからの制御信号によって正逆回転駆動するようになっている。コントローラは、クランク角センサやエアーフローメータ,水温センサ等の各種のセンサからの検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により検出して、前記電動アクチュエータに制御信号を出力している。
以下、本実施例の作用を説明すれば、まず、クランク軸によって駆動カム4が回転駆動すると、この回転力が前記リンクアーム9、ロッカアーム8及びリンク部材10によって揺動運動に変換されて各揺動カム7,7に伝達され、該揺動カム7,7の揺動力(リフト力)によって各吸気弁2,2が開弁作動すると共に、図外のバルブスプリングのばね力によって閉弁作動する。
次に、バルブリフト制御について説明すると、例えば機関低速低負荷時には、コントローラからの制御信号によって電動アクチュエータが一方向へ回転駆動されて制御軸20を一方向へ所定角度だけ回転制御する。これにより、前記サポートアーム11は、図7に示すように各ギア部20a、11dを介して基端部11aが偏心カムリング14の外周面14aを回転摺動しつつ先端部11bが下方へ回動してほぼ水平状態位置に保持される。したがって、ロッカアーム8は、全体が下方向へ移動し、このため、各揺動カム7は、リンク部材10を介して端部7cが強制的に若干引き上げられて全体が左方向(反時計方向)へ回動する。
したがって、駆動カム5の回転によりリンクアーム9を介してロッカアーム8の一端部8bを押し上げあるいは押し下げるとロッカアーム8がサポートアーム11の先端部11bを支点として揺動し、他端部8bからその揺動力がリンク部材10を介して揺動カム7及びバルブリフター6に伝達されるが、そのリフト量は比較的小さくなる。
よって、かかる低速低負荷域では、各吸気弁2のバルブリフト量L1が図8に示すように小さくなると共に、各吸気弁2の開弁時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが十分に小さくなる。このため、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
一方、例えば機関高速高負荷時に移行した場合は、コントローラからの制御信号によって電動アクチュエータが反対方向に回転駆動される。したがって、制御軸20が同方向に回転し、サポートアーム11は、図6に示すように、各ギア部20a、11dを介して基端部11aを中心に先端部11bが上方へ回動して所定角度の回動位置に保持される。これにより、ロッカアーム8は、今度は全体が上方向に移動して他端部8bが揺動カム7の上端部7cをリンク部材10を介して図中右方向へ押圧して該揺動カム7全体を所定量だけ時計方向へ回動させる。
したがって、揺動カム7のカム面15bのリフト領域側がバルブリフター6上面に接触した状態になる。このため、駆動カム7が回転してロッカアーム8の一端部8aをリンクアーム9を介して押し上げると、バルブリフター6に対するそのリフト量は大きくなる。
よって、かかる高速高負荷域では、カムリフト特性が低速低負荷域に比較して大きくなって各吸気弁2のバルブリフト量L3も大きくなると共に、各吸気弁2の開弁時期が早くなる一方、閉弁時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し、十分な出力が確保できる。
このように、本実施例では、各吸気弁2の開閉弁時期(作動角)やバルブリフト量を連続的に可変にできることは勿論のこと、サポートアーム11やリンクアーム9,リンク部材10の全体を横倒し状態に配置し、したがって、ロッカアーム8もドライブシャフト3の側部側に配置したため、機関上下方向の配置スペースも十分に小さくすることができる。
また、制御軸20の回転力を両ギア部20a、11dを介してサポートアーム11に伝達するため、その伝達効率が向上して速やかなバルブリフト可変制御が得られ作動応答性が向上する。
さらにこの実施例では、サポートアーム11の回動軌跡Qを、ドライブシャフトを回動中心とした回動軌跡Q1よりも外側となるように偏倚させたため、サポートアーム11を揺動カム7のリフト側と反対側に回動させて小バルブリフトL1に制御する際に、サポートアーム11の先端部11bとロッカアーム8の枢支点(ピン16)とドライブシャフト3の軸心Zとの距離が大きくなるように前記枢支点(ピン16)を回動させる。これによって、図8に示すように、大バルブリフト域L3から小バルブリフト域L1までの可変制御時における各吸気弁2の開弁時期IVOの変化を前記従来技術よりも大きくすることが可能になる。
すなわち、例えば大バルブリフト域L3から小バルブリフト域L1への制御中に、サポートアーム11が図6の位置から反時計方向へ回動して図7に示す位置に回動するにつれて、前記枢支点(ピン16)の回転軌跡Qが従来の回動機軌跡Q1に対してドライブシャフト3の軸心Xから遠ざかるようになる。
このように、前記枢支点がドライブシャフト3から遠ざかるため、ロッカアーム8によってリンク部材10が反時計方向へ引き寄せられて揺動カム7がさらに反時計方向へ回動する。これにより、所定の小バルブリフトに達するのにサポートアーム11の従来よりも少ない回動角で行われることから、図8に示すように、バルブリフトのピーク時期の変化も小さくなる。つまり、前記従来技術に比較して開弁時期IVOの位相変化をより大きくすることができるのである。
したがって、機関を減速してアイドル運転に移行させても有効圧縮比の急激な低下やバルブオーバーラップの減少遅れによる燃焼の悪化を防止することができる。
また、吸気弁2の開弁時期IVOの変化と閉弁時期IVCの変化をサポートアーム11のオフセット量(α)によって調整することが可能になるので、急加速時に発生し易い吸気弁2とピストンとの干渉を回避しつつ減速時の燃焼悪化を防止できる最適な位相変化特性を得ることができる。
ここで、サポートアーム11の少ない回動角でリフトのピーク時期の変化が小さくなる理由は、ピークリフトが駆動カム15によってロッカアーム8を最大に押し上げたときに得られることから、ピークリフトの発生時期はロッカアーム8の前記ドライブシャフト3周りの位置に依存するためである。
なお、前記サポートアーム11の回動に伴う前記枢支点とドライブシャフト3の軸心Xの距離の変化は、ドライブシャフト3の軸心Xに対するサポートアーム11の回動中心Zのオフセット量(α)とその方向に支配される。つまり、サポートアーム11の回動基端部11aを、ドライブシャフト3に挿入された偏心カムリング14によって支持することにより所望のオフセット量を得ているのである。
また、本実施例では、偏心カムリング14をドライブシャフト3に組み付けた後に支持プレート21の嵌合部21dに制御軸20を上方から嵌合させるようになっているので、かかる組み付け作業が極めて容易になる。
〔第2実施例〕
図9は本発明の第2の実施例を示し、前記第1の本実施例では、ドライブシャフト3の回転方向と揺動カム7のリフト方向が同一の場合を説明したが、第2の実施例では、これらの方向が反対になっている。
すなわち、揺動カム7のリフト方向(時計方向)に対してドライブシャフト3の回転方向は反対(反時計方向)となり、この場合、図10に示すようなバルブリフト特性となる。かかるバルブリフト特性では、低速低負荷運転域の小バルブリフト制御時に、排気弁とのバルブオーバーラップは十分に小さくすることができると共に、吸気弁2の閉時期が下死点近傍となり、有効圧縮比が高まるので、いずれかの面からも燃焼を改善することができる。
〔第3実施例〕
次に、第3の実施例としては、図11に示すように、揺動カム7をリンク部材10で引っ張って吸気弁2をリフト(開弁)させるようにしたものである。
ここで、ドライブシャフト3の回転方向と、揺動カム7の開弁方向が同じであって、いずれも反時計方向の場合である。
前記サポートアーム11は、引き上げられて時計方向へ回動することによってバルブリフトは小さく制御される。このとき、サポートアーム11の回動中心がドライブシャフト3の中心Xよりも偏倚していることにより、サポートアーム11が上方に引き上げられるに連れてドライブシャフト3を中心とした円弧軌跡よりも内側の軌跡を描くようにすることにより、吸気弁2の開時期(IVO)の変化を従来より大きく設定することができる(図8)。これによって、低速低負荷時の小バルブリフト制御時に排気弁とのバルブオーバーラップをほぼなくすことができるので、燃焼室内の残留ガスを低減させて燃焼を安定化させることができる。また、吸気弁2の閉時期(IVC)を下死点よりも早めることができるので、ポンプ損失を低減でき、燃費を向上させることが可能になる。
〔第4実施例〕
さらに、図12は第4の実施例を示し、ドライブシャフト3の回転方向が時計方向となり、揺動カム7のリフト方向と逆方向の場合である。この場合、小リフト制御時のサポートアーム11の動作は図11に示した場合と同じであり、バルブリフト特性が図10に示すようになる。これによって、前記第2実施例と同様な作用効果が得られる。
〔第5実施例〕
図13は第5の実施例を示し、サポートアーム11をほぼく字形状に折曲形成すると共に、該サポートアーム11の回動をドライブシャフト3に保持された偏心カムリングによって支持するのではなく、ドライブシャフト3の図中左下方のシリンダヘッド1の上部に固定された保持軸25によって支持するようにしたものである。
したがって、この実施例ではサポートアーム11の回動支点がドライブシャフト3よりも十分に離間させることができるので、軸心X寄りの偏倚量を大きくとることができる。よって、図14に示すように、サポートアーム11を反時計方向に回動させて、バルブリフト量を小さく制御したときの吸気弁2の開時期(IVO)の変化を大きく設定することができる。よって、排気弁とのバルブオーバーラップが大きい場合でも小リフト時にバルブオーバーラップを十分吸収することができる。
〔第6実施例〕
図15は第6の実施例を示し、吸気弁2の大バルブリフト量制御時と小バルブリフト量制御時におけるロッカアーム8の揺動支点位置を変化させたものである。なお、本実施例では、第1の実施例と同じく偏倚が小バルブリフト制御方向で大きくなるように設定されている。
この実施例によれば、ロッカアーム8の揺動支点に作用する荷重が低減するため、サポートアーム11を回動支持する偏心カムリング14とドライブシャフト3とのフリクションを低減させることができる。
前記実施例から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
(1)前記保持部材の回動中心をドライブシャフトの回転中心よりも偏心させて、前記伝達機構を介して前記揺動カムの前記フォロアに対する摺動位置を変化させて、機関弁の開弁時期と閉弁時期の位相を変更したことを特徴としている。
(2)前記保持部材の回動中心の偏心量に応じて機関弁の最大リフト位相を進角側あるいは遅角側に変化させて、機関弁の閉じ側に対する開き側のタイミングの変化量を非対称としたことを特徴とする(1)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
本発明は、前記各実施例の構成に限定されるものではなく、例えば排気弁側に適用することも可能である。
本発明の第1の実施例の可変動弁装置を示す図2のA−A線断面図である。 本実施例を一部断面して示す側面図である。 本実施例の平面図である。 本実施例の図2と反対側の要部側面図である。 本実施例に供される偏心カムリングの斜視図である。 本実施例における最大バルブリフト制御時の作動説明図である。 本実施例における最小バルブリフト制御時の作動説明図である。 本実施例におけるバルブリフト特性図である。 第2の実施例の可変動弁装置を示す断面図 本実施例のバルブリフト特性図である。 第3の実施例の可変動弁装置を示す断面図である。 第4の実施例の可変動弁装置を示す断面図である。 第5の実施例の可変動弁装置を示す断面図である。 本実施例のバルブリフト特性図である。 第6の実施例の可変動弁装置を示す断面図である。
符号の説明
1…シリンダヘッド
2…吸気弁(機関弁)
3…ドライブシャフト
5…駆動カム
7…揺動カム
8…ロッカアーム
9…リンクアーム
10…リンク部材
11…サポートアーム(保持部材)
11a…基端部
11b…先端部
12…駆動手段
14…偏心カムリング
20…制御軸
21…支持プレート

Claims (4)

  1. 機関のクランク軸によって回転駆動し、外周に駆動カムが固定されたドライブシャフトと、
    揺動自在に支持されて、フォロアに摺動して機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
    一端側が前記駆動カムに回転自在に連係しかつ他端側が揺動カムの端部に連係して前記駆動カムの回転力を揺動運動に変換して揺動カムに伝達する伝達機構と、
    基端部が前記ドライブシャフトあるいはシリンダヘッドに固定された支軸に回動自在に支持され、先端部が前記伝達機構の揺動支点位置に連係した保持部材と、
    該保持部材を機関運転状態に応じて正逆回動させる駆動手段と、を備え、
    前記保持部材の回動中心を、前記ドライブシャフトの回転中心から所定量だけ偏倚した位置に設定して、機関弁の少なくとも小バルブリフト制御域において、前記伝達機構の揺動支点の回動軌跡がドライブシャフトを回動中心とした場合の円弧軌跡に対して内側あるいは外側にずれるように構成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記揺動カムが前記伝達機構を介して機関弁を開弁させる揺動方向と前記ドライブシャフトの回転方向を同一に設定すると共に、前記保持部材を前記ドライブシャフトの回転方向と反対方向へ回動させた際に、該保持部材の先端部の回動軌跡が、前記ドライブシャフトを回動中心とした場合の円弧軌跡に対して内側あるいは外側にずれるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記揺動カムが前記伝達機構を介して機関弁を開弁させる揺動方向と前記ドライブシャフトの回転方向が反対方向となるように設定すると共に、前記保持部材をドライブシャフトの回転方向と同じ方向へ回動させた際に、前記保持部材の先端部の回動軌跡が、前記ドライブシャフトを回動中心とした場合の円弧軌跡よりも内側あるいは外側にずれるように構成したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記保持部材の回動中心を、前記ドライブシャフトの外周に摺動自在に保持された偏心カムリングによって設定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2007067859A 2007-03-16 2007-03-16 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4615534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067859A JP4615534B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067859A JP4615534B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223744A JP2008223744A (ja) 2008-09-25
JP4615534B2 true JP4615534B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=39842630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067859A Expired - Fee Related JP4615534B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615534B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008043139A1 (de) 2008-10-23 2010-04-29 Hyundai Motor Co. Vorrichtung zum Öffnen und Schließen eines Ventils einer Ventilanordnung eines Verbrennungsmotors sowie zum Einstellen eines Hubs des Ventils
JP5119180B2 (ja) * 2009-02-10 2013-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN114033524B (zh) * 2021-11-09 2022-09-27 上海汽车集团股份有限公司 两阶段可变气门升程控制方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173127A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JPH11210434A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JPH11264307A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2001227315A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2001234721A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2004190608A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2006070725A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2006233829A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173127A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JPH11210434A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JPH11264307A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2001227315A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2001234721A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2004190608A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2006070725A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2006233829A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008223744A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881783B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3958503B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4571180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3783589B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4571161B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3933404B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4168756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101164332B1 (ko) 가변 밸브 장치
JP2008150973A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4615534B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3914631B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3996751B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3880197B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4126791B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3907346B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4027685B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構
JP3917755B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3921290B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008208779A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3699820B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3901926B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3790379B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3779842B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees