JP2007060241A - 受信装置、受信システム - Google Patents

受信装置、受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007060241A
JP2007060241A JP2005242547A JP2005242547A JP2007060241A JP 2007060241 A JP2007060241 A JP 2007060241A JP 2005242547 A JP2005242547 A JP 2005242547A JP 2005242547 A JP2005242547 A JP 2005242547A JP 2007060241 A JP2007060241 A JP 2007060241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
digital
substrate
audio
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005242547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066269B2 (ja
Inventor
Tsutomu Jitsuhara
勉 實原
Mitsuyoshi Yamauchi
美芳 山内
Toyomi Yonemaru
豊美 米丸
Hitoshi Hagino
均 萩野
Akio Ito
秋雄 伊藤
Junichi Somei
潤一 染井
Akira Tokuda
章 徳田
Yoichi Yuki
洋一 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005242547A priority Critical patent/JP4066269B2/ja
Priority to TW095129221A priority patent/TWI333750B/zh
Priority to US11/505,994 priority patent/US7880817B2/en
Priority to CNA2006101214893A priority patent/CN1921319A/zh
Publication of JP2007060241A publication Critical patent/JP2007060241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066269B2 publication Critical patent/JP4066269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成による映像表示装置を備える受信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 受信装置3は、デジタル復調部12から出力される圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部13と、デジタル回路部13から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログの映像・音声信号に変換する映像音声出力回路14とを備える。これによって映像表示装置4には、デジタル信号処理のための映像音声処理ICを実装する必要がなく、簡易な構成の映像表示装置を用いて受信システムを実現することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルテレビジョン放送などの高周波信号を受信するための受信装置ならびに受信システムに関するものである。
図3は従来例の受信システムの概略的構成を示すブロック図である。図3に示される受信システム900は、高周波信号を受信するアンテナ901と、アンテナ901で受信された信号に所定の処理を施して所望の信号を取得するための受信装置902と、受信装置902で取得された信号に所定の処理を施して映像信号ならびに音声信号を取り出す映像表示装置903とで構成される。
受信装置902は、アンテナ901で受信された高周波信号を中間周波数信号に変換するチューナー回路部911と、チューナー回路部911から出力される中間周波数信号を圧縮されたデジタル信号に変換するデジタル復調部912と、チューナ回路部911およびデジタル復調部912に動作用電源を与える電源部913と、を備える。また、デジタル復調部912は、中間周波数信号をデジタル変換するための処理ICであるデジタル復調IC914を備える。
映像表示装置903は、受信装置902から与えられる圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部921と、デジタル回路部921から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログの映像・音声信号に変換する映像音声出力回路922と、映像音声出力回路922から出力されるアナログの映像信号に基づいて映像を表示する処理を行う表示処理部923と、映像音声出力回路922から出力されるアナログの音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う音声処理部924と、デジタル回路部921、映像音声出力回路922、表示処理部923および音声処理部924に動作用電源を与える電源部925と、を備える。また、デジタル回路部921は、圧縮されたデジタル信号から映像信号および音声信号を抽出するための映像音声処理IC928と、映像音声処理を行う際に一時的に処理データを格納する映像音声処理メモリ926と、受信装置の制御コードを格納するプログラム用メモリ927とを備える。
特開2000−68673号公報
このような従来構成の受信システム900は、受信装置902を電磁的に遮蔽するためにシールドで覆う一方、映像表示装置903の基板上に映像音声処理IC928、映像音声処理メモリ926、プログラム用メモリ927、映像音声出力回路922、表示処理部923、音声処理部924を実装しており、部品および配線数が多くなるため映像表示装置903の基板を多層基板にする必要があった。
また、映像表示装置903の基板上に実装される、映像音声処理IC928、映像音声処理メモリ926、プログラム用メモリ927、映像音声出力回路922、表示処理部923、音声処理部924から発生する不要輻射やノイズ対策を映像表示装置903上で行う必要があり、これに伴ってシールドを追加する必要があった。
さらには、映像表示装置903の基板上に実装される、映像音声処理IC928、映像音声処理メモリ926、プログラム用メモリ927、映像音声出力回路922、表示処理部923、音声処理部924からの発熱対策として、基板の面積を大きくしたり放熱板を追加する必要があった。
上記の問題点に鑑み、本発明は、簡易な構成による映像表示装置を備える受信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の受信装置は、アンテナで受信した高周波信号を受信して映像、音声信号に変換する受信装置であって、アンテナから受信された高周波信号を中間周波数信号に変換するチューナー回路部と、前記チューナー回路部から出力される中間周波数信号を圧縮されたデジタル信号に変換するデジタル復調部と、前記デジタル復調部から出力される圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部と、前記デジタル回路部から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログ映像・音声信号に変換する映像音声出力回路と、を備えており、前記チューナ回路部が第1の基板上に配置され、前記デジタル回路部と、前記デジタル復調部と、前記映像音声出力回路とが第2の基板上に配置され、前記第1の基板と、前記第2の基板との間の信号パターンがジャンパー線で接続されていることを特徴とする。
このように受信装置の基板上に、デジタル回路部と映像音声出力回路とを実装することで、受信装置から出力される映像信号を表示、あるいは音声信号を出力するための映像表示装置は、受信装置から入力される映像信号を表示する表示処理部と音声信号を音声出力する音声処理部を備えるのみでよく、多層基板にする必要がない。また、デジタル回路部および映像音声出力回路からの発熱対策を受信装置側で行えばよいため、映像表示装置の基板面積を広くする、あるいは放熱板を設置するなどの発熱対策を映像表示装置側で行う必要がない。
また、例えば、前記第1の基板および前記第2の基板は、シャーシ内に収められており、前記第1の基板のアナログアースパターンと、前記第2の基板のデジタルアースパターンとが、該シャーシに電気的に接続される構成としても構わない。
これにより、前記第1の基板と前記第2の基板とをジャンパー線で接続するために、両基板に備えられるコネクタをアース接続する必要がなくなるとともに、アナログアースとデジタルアースとの間のインピーダンスを小さく抑える効果がある。
また、前記デジタル回路部が、圧縮されたデジタル映像・音声信号を復調する映像音声処理ICと、圧縮されたデジタル映像・音声信号および復調したデジタル映像・音声信号を保存する映像音声処理用メモリと、を備え、前記第2の基板において、前記映像音声処理用メモリを、前記第1の基板上に実装される前記チューナ回路部の位置と反対側の位置に配線し、前記映像音声処理ICの裏面に配置する構成としても構わない。
これにより、従来構成では、デジタル回路部が映像表示装置に備えられていたため、映像音声処理ICや映像音声処理メモリ、プログラム用メモリなどから発生する不要輻射やノイズ対策を映像表示装置で行う必要があったが、本発明の構成によれば、受信装置内にデジタル回路部を備えることで、デジタル回路部を備えない構成の映像表示装置を利用することができるため、これによって不要輻射やノイズ対策を映像表示装置側で行う必要がない。また、映像音声処理用メモリから発声するデジタルノイズを第1の基板上に配置されたチューナー回路部へ混入するのを防止して、チューナー回路部の性能劣化を防止する効果がある。
また、例えば、前記デジタル復調部が、IF信号をデジタル変換するための処理ICであるデジタル復調ICを備えており、前記第2の基板において、前記デジタル復調ICと前記映像音声処理ICとが、同じ実装面の離れた位置に配置されている構成としても構わない。
これにより、デジタル復調部が備えるデジタル復調ICからの発熱と、デジタル回路部が備える映像音声処理ICからの発熱とが分散される効果がある。
また、例えば、前記第2の基板において、前記デジタル復調ICおよび前記映像音声処理ICが、それぞれ熱伝導体を介してシャーシに接触される構成である構成としても構わない。
これにより、デジタル復調ICからの発熱や映像音声処理ICからの発熱が熱伝導体を通じてシャーシあるいは基板を覆うフタに放熱することができ、基板上の発熱を抑える効果がある。
また、例えば、前記第2の基板が多層基板であって、前記映像音声処理ICと前記映像音声処理用メモリとの間の配線を内層パターン配置する構成としても構わない。
これにより、映像音声処理用メモリから発生する不要輻射を抑制する効果がある。
また、例えば、前記第2の基板が多層基板であって、前記映像音声処理ICと前記デジタル復調ICとの間の配線を内層パターン配置する構成としても構わない。
これにより、デジタル復調ICから発生する不要輻射を抑制する効果がある。
また、例えば、前記第2の基板において、前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路それぞれの入出力端子が該基板上の一辺に集中して配置される構成であるとしても構わない。
また、例えば、前記第2の基板において、前記映像音声出力回路の出力端子およびアース端子が前記第1の基板と反対側の位置に配置される構成であるとしても構わない。
これにより、第1の基板のチューナ回路部から発生する高周波ノイズが映像音声出力回路に混入するのを防止する効果がある。
また、例えば、前記第2の基板において、前記チューナ回路部において変換された中間周波数信号を出力するIF出力端子が、前記第1の基板側に配置される構成としても構わない。
これにより、デジタル復調部あるいはデジタル回路部から発生するデジタルノイズが、チューナー回路部から出力される中間周波数信号に混入するのを防止する効果がある。
また、例えば、前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路それぞれに電源を供給するための電源部を備えており、前記第2の基板において、前記電源部から前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路に電源を供給するための電源端子それぞれが、前記映像音声出力回路の出力端子と、前記IF出力端子との間に配置される構成としても構わない。
また、例えば、前記第1の基板と、前記第2の基板とが、第1のシールド板により分離される構成であるとしても構わない。
これにより、第2の基板上のデジタル復調部やデジタル回路部から発生する電磁波が第1の基板上のチューナー回路部に混入するのを防止する効果がある。
また、前記第2の基板において、前記デジタル復調部と前記デジタル回路部とが、第2のシールド板により分離される構成であるとしても構わない。
これにより、デジタル回路部から発生する電磁波がデジタル復調部に混入するのを防止する効果がある。
また、本発明の受信システムは、デジタルおよびアナログ放送波を受信して、映像信号および音声信号に変換し、表示および出力する受信システムであって、上述の構成をした受信装置と、前記受信装置から出力される映像信号に基づいて映像を表示し、あるいは音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う映像表示装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、従来は映像表示装置に備えられていたデジタル回路部、映像音声出力回路を受信装置上に実装することで、映像表示装置を多層基板にすることなく、単層基板で実現することが可能となる。また、映像処理ICについても映像表示装置上に実装しないため、このICからの放熱対策を行う必要がなく、簡易な構成による映像表示装置によって受信システムを実現することが可能となる。
本発明の受信システムの構成について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の受信システムの概略的構成を示すブロック図である。
図1に示される受信システム1は、高周波信号を受信するアンテナ2と、アンテナ2で受信された信号に所定の処理を施して映像信号と音声信号を取得するための受信装置3と、受信装置3から与えられる映像信号に基づいて映像を表示し、あるいは音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う映像表示装置4とで構成される。
受信装置3は、アンテナ2で受信された高周波信号を中間周波数信号(以下、「IF信号」と称する)に変換するチューナー回路部11と、チューナー回路部11から出力されるIF信号を圧縮されたデジタル信号に変換するデジタル復調部12と、デジタル復調部12から出力される圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部13と、デジタル回路部13から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログの映像・音声信号に変換する映像音声出力回路14と、チューナ回路部11、デジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14に動作用電源を与える電源部15と、を備える。
なお、デジタル復調部12は、IF信号をデジタル変換するための処理ICであるデジタル復調IC21を備える。また、デジタル回路部13は、圧縮されたデジタル信号から映像信号および音声信号を抽出するための映像音声処理IC24と、圧縮されたデジタルの映像信号、音声信号および復調したデジタルの映像信号、音声信号を保存する映像音声処理メモリ22と、受信装置の制御コードを格納するプログラム用メモリ23とを備える。
映像表示装置4は、受信装置3から与えられるアナログの映像信号に基づいて映像を表示する処理を行う表示処理部31と、アナログの音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う音声処理部32と、表示処理部31および音声処理部32に動作用電源を与える電源部33と、を備える。
図2は、図1における受信装置2の実装を示す模式図であり、図2(a)は、受信装置2を一方の面(表面)から見た状態を示しており、図2(b)は受信装置2を他方の面(裏面)から見た状態を示している。
図2(a)に示すように、受信装置2は第1の基板50と第2の基板60による2基板で構成され、これらの基板の間には、第1のシールド板51が挿入されることで電磁的に遮蔽されている。
第1の基板50には、チューナ回路部11が実装されている。また、この第1の基板50は、シャーシに取り付けられており、このチューナ回路部11のアナログアースパターンがシャーシに電気的に接続される。また、第1の基板50には、チューナ入力端子53が備えられ、アンテナ2で受信された高周波信号がこのチューナ入力端子53よりチューナ回路部11に入力される構成である。なお、このシャーシには、表面、裏面にそれぞれフタが取り付けられており、第1の基板50および第2の基板60が、シールドで覆われている。
また第1の基板50は、チューナ入力端子53が設置される辺と反対側の辺に第1のコネクタ54を備える。一方、第2の基板60は、第1の基板50側の辺に第2のコネクタ55を備えており、これら第1のコネクタ54と第2のコネクタ55とがジャンパ62によって電気的に接続される。
一方、第2の基板60には、デジタル復調部12と、デジタル回路部13と、映像音声出力回路14と、電源部15とが実装されている。上述のように、この第2の基板60は、第1の基板50との間に設けられた第1のシールド板51によって電磁的に遮蔽されている。
また、第2の基板60は、基板の一辺に第3のコネクタ56を備えており、この第3のコネクタ56において、チューナ回路部11の入出力端子の他、第2の基板に実装されているデジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14、電源部15に関わる入出力端子がそれぞれ配線されている。また、第3のコネクタ56の端子のうち、第1の基板50寄りの端子にはチューナ回路11のIF出力端子が配置されており、このIF出力端子からIF信号が出力される。一方、第3のコネクタ56のうち、第1の基板50から離れた位置の端子には映像音声出力回路14の出力端子およびそのアース端子が配置されている。
また、デジタル復調部12とデジタル回路部13とは第2のシールド板52によって電磁的に遮蔽されている。一方で、第2の基板60に多層基板を採用するとともに、デジタル復調部12に備えられるデジタル復調IC21と、デジタル回路部13に備えられる映像音声処理IC24とを電気的に接続する配線が内層パターン配置されている。これらの両ICは、第2の基板60の同一面の離れた位置にそれぞれ実装される。また、デジタル復調IC21および映像音声処理IC24は、それぞれのICパッケージが熱伝導体を介してシャーシと接触している。
デジタル回路部13は、一方の面(表面)に映像音声処理IC24が実装され、他方の面(裏面)に映像音声処理用メモリ22およびプログラム用メモリ23が実装される構成である。そして、映像音声処理IC24と、映像処理用メモリ22およびプログラム用メモリ23との間を電気的に接続する配線が内層パターン配置されている。
そして、チューナ回路部11、デジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14それぞれの電源端子が、第3のコネクタ56内の、映像音声出力回路14の出力端子とチューナ回路部11のIF出力端子との間に配置されている。
このように構成されるとき、受信装置3の基板上に、デジタル回路部13と映像音声出力回路14とを実装することで、映像表示装置4は、受信装置3から入力される映像信号を表示する表示処理部31と音声信号を音声出力する音声処理部32を備えるのみでよく、多層基板にする必要がない。また従来構成では、デジタル回路部が映像表示装置に備えられていたため、映像音声処理ICや映像音声処理メモリ、プログラム用メモリなどから発生する不要輻射やノイズ対策を映像表示装置で行う必要があったが、本発明の構成によれば、受信装置内にデジタル回路部を備えることで、デジタル回路部を備えない構成の映像表示装置を利用することができるため、これによって不要輻射やノイズ対策を映像表示装置側で行う必要がない。
また、受信装置3の基板上に実装されるデジタル復調IC21および映像音声処理IC24は、それぞれ熱伝導体を介してシャーシに接続させることで、ICパッケージの発熱対策を行う一方、映像表示装置内にはICパッケージを備える必要がないため、基板の面積を広げる、あるいは放熱板を追加するなどの発熱対策を映像表示装置側で行う必要がない。
また、本発明の構成によれば、受信装置内で、アナログ回路で構成される第1の基板と、デジタル回路で構成される第2の基板とを分離されており、これによってデジタル復調部やデジタル回路部から発生されるデジタルノイズがチューナ回路部に混入するのを防止し、チューナ回路部の性能が劣化しない効果がある。
また、アナログアースパターンとデジタルアースパターンを、それぞれシャーシに電気的に接続する構成とすることで、第1の基板に備えられる第1のコネクタと、第2の基板に備えられる第2のコネクタとにアース接続を行う必要がなく、また、アナログアース間とデジタルアース間のインピーダンスを抑制する効果がある。
また、第3のコネクタが第2の基板の一辺に実装され、このコネクタによって、チューナ回路部11の入出力端子の他、第2の基板に実装されているデジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14、電源部15に関わる入出力端子がそれぞれ配線されることで、映像表示装置側の配線設計が容易になる。
そして、第3のコネクタ50の端子のうち、第1の基板寄りの端子にはチューナ回路部11のIF出力端子が配置されており、このIF出力端子からIF信号が出力される。一方、第3のコネクタ56のうち、第1の基板50から離れた位置の端子には映像音声出力回路14の出力端子およびそのアース端子が配置されている。このようにチューナ回路部の出力端子と映像音声出力回路の出力端子とを離して実装することで、チューナ回路部から発生する高周波ノイズが映像音声出力回路に混入するのを抑制する効果がある。また、逆に第2の基板上に実装されるデジタル復調部およびデジタル回路部から発生するデジタルノイズがチューナ回路部から出力されるIF信号に混入するのを抑制する効果がある。
また、第1の基板と第2の基板とをシールド板で分離する構成とすることで、第2の基板に実装されるデジタル復調部およびデジタル回路部から発生する電磁波が、第1の基板側のチューナ回路部に混入するのを抑制する効果がある。
さらに、第2の基板において、デジタル復調部とデジタル回路部とをシールド板で分離する構成とすることで、デジタル回路部から発生する電磁波がデジタル復調部に混入するのを抑制する効果がある。
また、第2の基板において、デジタル復調部のデジタル復調ICと、デジタル回路部の映像音声処理ICを同じ実装面の離れた位置に配置することで、デジタル復調ICの発熱と映像音声処理ICの発熱とを分散する効果がある。さらに、これらの各ICパッケージを、熱伝導体を介してシャーシと接触させることで、シャーシやフタに放熱することができ、これによって発熱を抑制する効果がある。
本発明の受信システムは、デジタルテレビジョン放送などを受信して受信映像を表示する受信システムに対して好適に利用され得る。
は、本発明の受信システムの概略的構成を示すブロック図である。 は、図1における受信装置2の実装を示す模式図であり は、従来構成の受信システムの概略的構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 受信システム
2 アンテナ
3 受信装置
4 映像表示装置
11 チューナ回路部
12 デジタル復調部
13 デジタル回路部
14 映像音声出力回路
21 デジタル復調IC
22 映像音声処理メモリ
23 プログラム用メモリ
24 映像音声処理IC
31 表示処理部
32 音声処理部
33 電源部
50 第1の基板
51 第1のシールド板
52 第2のシールド板
53 チューナ入力端子
54 第1のコネクタ
55 第2のコネクタ
56 第3のコネクタ
60 第2の基板
62 ジャンパ
900 受信システム
901 アンテナ
902 受信装置
903 映像表示装置
911 チューナ回路部
912 デジタル復調部
914 デジタル復調IC
921 デジタル回路部
922 映像音声出力回路
923 音声処理部
924 表示処理部
925 電源部
926 映像音声処理メモリ
927 プログラム用メモリ
928 映像音声処理IC

Claims (14)

  1. アンテナで受信した高周波信号を受信して映像、音声信号に変換する受信装置であって、
    アンテナから受信された高周波信号を中間周波数信号に変換するチューナー回路部と、
    前記チューナー回路部から出力される中間周波数信号を圧縮されたデジタル信号に変換するデジタル復調部と、
    前記デジタル復調部から出力される圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部と、
    前記デジタル回路部から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログ映像・音声信号に変換する映像音声出力回路と、を備えており、
    前記チューナ回路部が第1の基板上に配置され、
    前記デジタル回路部と、前記デジタル復調部と、前記映像音声出力回路とが第2の基板上に配置され、
    前記第1の基板と、前記第2の基板との間の信号パターンがジャンパー線で接続されていることを特徴とする受信装置。
  2. 前記第1の基板および前記第2の基板は、シャーシ内に収められており、
    前記第1の基板のアナログアースパターンと、前記第2の基板のデジタルアースパターンとが、該シャーシに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記デジタル回路部が、
    圧縮されたデジタル映像・音声信号を復調する映像音声処理ICと、
    圧縮されたデジタル映像・音声信号および復調したデジタル映像・音声信号を保存する映像音声処理用メモリと、を備え、
    前記第2の基板において、前記映像音声処理用メモリを、前記第1の基板上に実装される前記チューナ回路部の位置と反対側の位置に配線し、前記映像音声処理ICの裏面に配置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記デジタル復調部が、IF信号をデジタル変換するための処理ICであるデジタル復調ICを備えており、
    前記第2の基板において、
    前記デジタル復調ICと前記映像音声処理ICとが、同じ実装面の離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記第2の基板において、
    前記デジタル復調ICおよび前記映像音声処理ICが、それぞれ熱伝導体を介してシャーシに接触される構成であることを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記第2の基板が多層基板であって、前記映像音声処理ICと前記映像音声処理用メモリとの間の配線を内層パターン配置することを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の受信装置。
  7. 前記第2の基板が多層基板であって、前記映像音声処理ICと前記デジタル復調ICとの間の配線を内層パターン配置することを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれかに記載の受信装置。
  8. 前記第2の基板において、
    前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路それぞれの入出力端子が該基板上の一辺に集中して配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の受信装置。
  9. 前記第2の基板において、
    前記映像音声出力回路の出力端子およびアース端子が前記第1の基板と反対側の位置に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の受信装置。
  10. 前記第2の基板において、
    前記チューナ回路部において変換された中間周波数信号を出力するIF出力端子が、前記第1の基板側に配置されていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路それぞれに電源を供給するための電源部を備えており、
    前記第2の基板において、
    前記電源部から前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路に電源を供給するための電源端子それぞれが、前記映像音声出力回路の出力端子と、前記IF出力端子との間に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の受信装置。
  12. 前記第1の基板と、前記第2の基板とが、第1のシールド板により分離されていることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の受信装置。
  13. 前記第2の基板において、
    前記デジタル復調部と前記デジタル回路部とが、第2のシールド板により分離されていることを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  14. デジタルおよびアナログ放送波を受信して、映像信号および音声信号に変換し、表示および出力する受信システムであって、
    請求項1〜請求項13のいずれかに記載の受信装置と、
    前記受信装置から出力される映像信号に基づいて映像を表示し、あるいは音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う映像表示装置と、を備える受信システム。
JP2005242547A 2005-08-24 2005-08-24 受信装置、受信システム Expired - Fee Related JP4066269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242547A JP4066269B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 受信装置、受信システム
TW095129221A TWI333750B (en) 2005-08-24 2006-08-09 Receiver apparatus and receiver system
US11/505,994 US7880817B2 (en) 2005-08-24 2006-08-18 Receiver apparatus for outputting digital video and audio signals and receiver system incorporating the receiver apparatus
CNA2006101214893A CN1921319A (zh) 2005-08-24 2006-08-24 接收机装置和接收机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242547A JP4066269B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 受信装置、受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060241A true JP2007060241A (ja) 2007-03-08
JP4066269B2 JP4066269B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=37778928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242547A Expired - Fee Related JP4066269B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 受信装置、受信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7880817B2 (ja)
JP (1) JP4066269B2 (ja)
CN (1) CN1921319A (ja)
TW (1) TWI333750B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246769A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sharp Corp 受信装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063841B2 (ja) * 2005-09-09 2008-03-19 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
JP4350084B2 (ja) * 2005-11-07 2009-10-21 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
JP2007251446A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 受信装置、受信システム
JP2007251702A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Corp 受信装置、受信システム
JP4338710B2 (ja) * 2006-03-27 2009-10-07 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
EP2124436B1 (de) 2008-05-23 2012-04-18 Novabase Digital TV Technologies GmbH Digitales Fernsehempfangsgerät
JP2011049810A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sharp Corp 受信モジュールおよびこれを備えた受信装置
KR101580189B1 (ko) * 2009-05-21 2015-12-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 안테나 장치
JP5221729B2 (ja) * 2011-09-30 2013-06-26 株式会社東芝 電子機器

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1593029A (en) 1977-06-27 1981-07-15 American Can Co Powder metallurgical processes
JPH0685570B2 (ja) 1985-03-02 1994-10-26 シャープ株式会社 テレビジョン受信機におけるチューナ回路
KR930014560A (ko) 1991-12-20 1993-07-23 이종수 일체형 수신장치
JPH07327176A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Mitsumi Electric Co Ltd Bsチューナ
JP3444727B2 (ja) 1995-09-26 2003-09-08 シャープ株式会社 デジタル方式衛星放送受信機
US5955988A (en) * 1996-08-14 1999-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphical user interface for establishing installation location for satellite based television system
JP3537299B2 (ja) 1997-10-13 2004-06-14 アルプス電気株式会社 テレビジョンチュ−ナ
US6147713A (en) * 1998-03-09 2000-11-14 General Instrument Corporation Digital signal processor for multistandard television reception
JPH11289272A (ja) 1998-04-06 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 携帯電波機器
KR100263896B1 (ko) 1998-06-26 2000-08-16 윤종용 디지털/아날로그 방송 신호 처리장치
JP2000068673A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Sharp Corp デジタル放送受信装置
US7039941B1 (en) * 1998-10-30 2006-05-02 General Instrument Corporation Low distortion passthrough circuit arrangement for cable television set top converter terminals
US6401510B1 (en) * 1999-04-07 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Method for stamping a part from a multi-layered strip
US7164449B1 (en) * 1999-07-15 2007-01-16 Thomson Licensing Method and apparatus for isolating IIC bus noise from a tuner in a television receiver
JP4340825B2 (ja) * 2000-04-28 2009-10-07 ソニー株式会社 フロントエンド回路
JP3512106B2 (ja) 2000-05-09 2004-03-29 船井電機株式会社 受信装置及び受信アンテナの方向設定方法
JP2002152063A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Murata Mfg Co Ltd デジタル放送受信部
WO2002071747A1 (en) 2001-03-08 2002-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interface module for a tv set
CN2520615Y (zh) 2001-07-06 2002-11-13 林光漫 智能有线无线电视信号发射装置及接收装置
JP3632915B2 (ja) 2001-08-17 2005-03-30 船井電機株式会社 基板配線体
JP2003189203A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナユニット
KR100461720B1 (ko) 2002-05-13 2004-12-14 삼성전기주식회사 디지탈 케이블 방송 튜너
US7199844B2 (en) * 2002-05-28 2007-04-03 Rfstream Corporation Quadratic nyquist slope filter
JP3097065U (ja) 2003-04-09 2004-01-15 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナユニット
CN2622944Y (zh) 2003-05-26 2004-06-30 海信集团有限公司 薄型手机
CN2694675Y (zh) 2003-07-04 2005-04-20 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种数字处理电视
US7526245B2 (en) * 2003-07-11 2009-04-28 Broadcom Corporation Method and system for single chip satellite set-top box system
JP2005039468A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Sharp Corp チューナ
CN2658940Y (zh) 2003-11-17 2004-11-24 佶鸿电子股份有限公司 电子组件散热模块
CN1683857A (zh) 2004-04-12 2005-10-19 乐金电子(天津)电器有限公司 冰箱用数据处理系统及其方法
US8732788B2 (en) * 2004-05-21 2014-05-20 Broadcom Corporation Integrated set-top box
JP4720160B2 (ja) * 2004-11-30 2011-07-13 船井電機株式会社 放送受信装置
US7692726B1 (en) * 2005-05-17 2010-04-06 Pixelworks, Inc. Video decoder with integrated audio IF demodulation
JP3113691U (ja) 2005-06-14 2005-09-15 オリオン電機株式会社 シールド構造を備えたデジタル放送受信装置
JP4063841B2 (ja) * 2005-09-09 2008-03-19 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
JP4350084B2 (ja) * 2005-11-07 2009-10-21 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
JP2007251446A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 受信装置、受信システム
JP2007251702A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Corp 受信装置、受信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246769A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sharp Corp 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1921319A (zh) 2007-02-28
TW200713864A (en) 2007-04-01
TWI333750B (en) 2010-11-21
US20070046831A1 (en) 2007-03-01
US7880817B2 (en) 2011-02-01
JP4066269B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066269B2 (ja) 受信装置、受信システム
JP4338710B2 (ja) 受信装置、受信システム
JP4350084B2 (ja) 受信装置、受信システム
JP4063841B2 (ja) 受信装置、受信システム
JP2007251702A (ja) 受信装置、受信システム
JP2007251446A (ja) 受信装置、受信システム
JP2007097002A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009188956A (ja) チューナモジュールのシールド構造およびそれを備える受信装置
JP4562718B2 (ja) 受信装置および受信システム
JP2008219456A (ja) 受信システム
KR100781476B1 (ko) 수신기 장치 및 수신기 시스템
TWI521874B (zh) 調諧器
JP4234529B2 (ja) ケーブルモデムモジュール装置及び電子機器
JP2008131359A (ja) 受信装置および受信システム
JPH11317687A (ja) 電子チューナ
JP2009302796A (ja) 受信装置および受信システム
JP2008011065A (ja) 受信装置及び受信システム
JP2010011406A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2009152814A (ja) 受信装置及び受信システム
JP2010063138A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2009089214A (ja) デジタル放送受信装置
JP2007036649A (ja) テレビ放送受信装置
JP2010081060A (ja) 受信装置及び受信システム
JP2008136008A (ja) 受信装置およびその受信ノイズ低減方法
JP2010027929A (ja) 回路基板及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees