JP2007056792A - 車両用トルク制御装置 - Google Patents

車両用トルク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007056792A
JP2007056792A JP2005243954A JP2005243954A JP2007056792A JP 2007056792 A JP2007056792 A JP 2007056792A JP 2005243954 A JP2005243954 A JP 2005243954A JP 2005243954 A JP2005243954 A JP 2005243954A JP 2007056792 A JP2007056792 A JP 2007056792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
command value
value
calculation means
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005243954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466510B2 (ja
Inventor
Minoru Imai
稔 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005243954A priority Critical patent/JP4466510B2/ja
Priority to DE200610000419 priority patent/DE102006000419B4/de
Publication of JP2007056792A publication Critical patent/JP2007056792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466510B2 publication Critical patent/JP4466510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • F02D2041/1437Simulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現する。
【解決手段】加速直後の加速初期期間T1では、ISC補正値を含まない値として第1目標値トルクが算出されるとともに、その第1目標値トルクを用いたなまし演算により第1なまし後トルクy1が算出される。そして、その第1なまし後トルクy1が指令値トルクとされる。次に、保持期間T2では、第1なまし後トルクy1の変化率の最大値により指令値トルクが変化する。また、タイミングt21以降、ISC補正値を反映した第2目標値トルクが算出されるとともに、その第2目標値トルクを用いたなまし演算により第2なまし後トルクy2が算出される。第2なまし後トルクy2の変化率が、第1なまし後トルクy1の変化率の最大値と等しくなると、それ以降の目標到達期間T3では、第2なまし後トルクy2が指令値トルクとされる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、ドライバが要求する要求トルクに基づいて車両のトルク制御を実施する車両用トルク制御装置に関するものである。
従来、この種の車両用制御装置では、ドライバのアクセル操作に伴う車両加速時の加速ショックを解消するために、エンジンの燃料噴射量の変化を緩やかにする、いわゆるなまし制御が行われている(例えば特許文献1及び2参照)。また、ドライバによるアクセル操作量やエンジン回転速度に基づいてドライバが要求する要求トルクを算出し、この要求トルクに基づいて燃料噴射量や吸入空気量を制御することで、エンジンの出力軸に発生させる出力軸トルクを可変制御する車両用制御装置も提案されている(例えば特許文献3参照)。
このような特許文献3の車両用トルク制御装置であっても、特許文献1及び2のようなトルクなまし制御を行うことが望ましい。すなわち、車両の加速時には、アクセル操作量が例えばステップ状に変化し、そのアクセル操作量の変化に追従して要求トルクが算出される。このとき、例えば、なまし演算手段として二次遅れフィルタが用いられ、その二次遅れフィルタによって要求トルクがなまし演算処理されることでなまし後トルクが算出される。そして、そのなまし後トルクに基づいて燃料噴射量や吸入空気量が制御されることにより、加速ショックが緩和される。
一方、エンジンのアイドル運転時やそのアイドル運転状態からの加速時には、好適なるエンジン運転を可能とするべくISC補正値により要求トルクが補正され、その補正後の要求トルクがなまし演算処理されてなまし後トルクが算出される。かかる場合、ISC補正値は、エンジンごとに学習等により算出されるが、機差や学習誤差などによりISC補正値がばらつくと、そのバラツキに起因して補正後の要求トルクにバラツキが生じる。そのため、ドライバが同様に加速操作を行ったとしても、それに応答して得られる加速感が異なってしまう。これにより、車両の走行快適性が損なわれるといった問題が生じる。
特開平7−150998号公報 特開平11−182294号公報 特開2002−317681号公報
本発明は、加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現することができる車両用トルク制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
本発明のトルク制御装置では、ドライバのアクセル操作に対応する車両の要求トルクを算出するとともに、該要求トルク又はそれに相関するパラメータに対して所定のなまし演算を実施して指令値トルクを算出し、その指令値トルクに基づいて車両のトルク制御を実施する。また、こうしたトルク制御装置では、都度の車両の運転状態に基づいてISC補正値などのトルク補正値を設定し、該トルク補正値により要求トルクを適宜補正するようにしている。かかる場合、トルク補正値が機差バラツキ等によりばらつくことに起因して車両の加速初期における加速感に相違が生じる。
この点請求項1に記載の発明では、指令値トルクを算出するために2つの算出手段を設けており、第1の算出手段が、アクセル操作に伴う車両加速時の加速初期期間においてトルク補正値を反映せずになまし演算を実施し指令値トルクを算出するとともに、第2の算出手段が、加速初期期間の後、トルク補正値を反映してなまし演算を実施し指令値トルクを算出する。したがって、加速初期においてトルク補正値のバラツキに起因して加速感に相違が生じることが解消される。その結果、加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現することができる。
請求項2に記載の発明では、二次遅れフィルタを用いて前記なまし演算を実施するため、加速初期期間と、目標とする要求トルクに到達する目標到達期間とで指令値トルクの変化が比較的緩やかになり、その中間期間で指令値トルクの変化が比較的急峻となる。この場合、加速時におけるトルク変化を滑らかなものとし、車両の走行快適性を高めることができる。
請求項3に記載の発明では、第1の算出手段による指令値トルクの変化率と、前記第2の算出手段による指令値トルクの変化率とに基づいて、第1の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御から、第2の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御への移行を実施するようにしている。この場合、各指令値トルクの変化率をモニタしなから指令値トルクの切替を実施することにより、該切替時におけるトルクショックの軽減を図ることができる。
請求項4に記載の発明では、第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となった後、第1の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御から、第2の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御への移行を実施するようにしている。この場合、加速初期期間において第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となるまでは車両トルクが毎回同じ動向で上昇し、その後都度のトルク補正値を反映しつつ上昇する。そのため、上記のとおり加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現することができる。
請求項5に記載の発明では、第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となった後、その最大となった変化率により前記指令値トルクを変化させる。そして、当該変化率と第2の算出手段による指令値トルクの変化率とが同一となるタイミングで、第1の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御から、第2の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御への移行を実施するようにしている。この場合、上述した請求項4と同様に、加速初期期間において第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となるまでは車両トルクが毎回同じ動向で上昇し、その後都度のトルク補正値を反映しつつ上昇する。そのため、上記のとおり加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現することができる。
また特に、上記した2通りのトルク制御の移行期間において、第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となった時の変化率を用い、そのトルク変化率を同一として指令値トルクの移行が行われるため、トルク段差を確実に無くし、指令値トルクを滑らかに切り替えることができる。
また、上記のように第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となった後に指令値トルクの切り替えを実施する構成(請求項4,5の構成)では、請求項6に記載したように、第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となったタイミングで、第2の算出手段による指令値トルクの算出を開始すると良い。要するに、加速当初より第1,第2の算出手段により共に指令値トルクを算出すると、それら各指令値トルクはトルク補正値分の違いにより段差が生じるが、上記のように第2の算出手段による指令値トルクの算出開始を遅らせることにより、トルク補正値分の違いによる段差が解消される。
上記請求項5では、上記した2通りのトルク制御の移行期間において、第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となった時の変化率を移行判断の基準としたが、これを以下のように変更する。すなわち、請求項7に記載の発明では、第1の算出手段による指令値トルクの変化率があらかじめ定めた規定値となった後、その規定値となった変化率により前記指令値トルクを変化させる。そして、当該変化率と第2の算出手段による指令値トルクの変化率とが同一となるタイミングで、第1の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御から、第2の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御への移行を実施する。本構成では、加速初期期間において第1の算出手段による指令値トルクの変化率が規定値となるまでは車両トルクが毎回同じ動向で上昇し、その後都度のトルク補正値を反映しつつ上昇する。そのため、上記のとおり加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現することができる。
また特に、上記した2通りのトルク制御の移行期間において、トルク変化率を一旦規定値とした上で指令値トルクの移行が行われるため、トルク段差を確実に無くし、指令値トルクを滑らかに切り替えることができる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態は、車両ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射システムとして本発明を具体化しており、その詳細な構成を以下に説明する。
図1は、コモンレール式燃料噴射システムの概要を示す構成図である。図1において、多気筒ディーゼルエンジン(以下、エンジンという)10には気筒毎に電磁式インジェクタ11が配設され、これらインジェクタ11は各気筒共通のコモンレール(蓄圧配管)12に接続されている。コモンレール12には燃料供給ポンプとしての高圧ポンプ13が接続され、高圧ポンプ13の駆動に伴い噴射圧相当の高圧燃料がコモンレール12に連続的に蓄圧される。高圧ポンプ13は、エンジン10の回転に伴い駆動され、エンジン回転に同期して燃料の吸入及び吐出が繰り返し行われる。高圧ポンプ13には、その燃料吸入部に電磁駆動式の吸入調量弁(SCV)13aが設けられており、フィードポンプ14によって燃料タンク15から汲み上げられた低圧燃料は吸入調量弁13aを介して当該ポンプ13の燃料室に吸入される。
コモンレール12にはコモンレール圧センサ16が設けられており、このコモンレール圧センサ16によりコモンレール12内の燃料圧(コモンレール圧)が検出される。図示は省略するが、コモンレール12には電磁駆動式(又は機械式)の減圧弁が設けられており、コモンレール圧が過剰に上昇した場合にはこの減圧弁が開放されて減圧が行われるようになっている。
ECU20は、CPU、ROM、RAM、EEPROM等からなる周知のマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニットであり、ECU20には、コモンレール圧センサ16の検出信号の他、エンジンの回転速度を検出するための回転速度センサ、ドライバによるアクセル操作量を検出するアクセル開度センサ、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ、コモンレール内の燃料温度を検出する燃料温度センサなどの各種センサから検出信号が逐次入力される。ECU20は、コモンレール圧センサ16から出力されるコモンレール圧信号によってコモンレール圧を算出する。その他、ECU20は、回転速度センサ、アクセル開度センサ、水温センサ、燃料温度センサなどから出力される各種検出信号によりエンジン回転速度、アクセル開度、エンジン水温、燃料温度等を算出する。そして、ECU20は、エンジン回転速度やアクセル開度等のエンジン運転情報に基づいて、ドライバが要求する要求トルクを算出するとともに、その要求トルクを実現するために要する燃料噴射量を算出し、それに応じた噴射制御信号をインジェクタ11に出力する。これにより、各気筒においてインジェクタ11からエンジン燃焼室への燃料噴射が最適に制御される。
また、ECU20は、その時々のエンジン回転速度及び燃料噴射量に基づきコモンレール圧(噴射圧)の目標値を算出するとともに、実際のコモンレール圧が目標コモンレール圧となるように高圧ポンプ13の燃料吐出量をフィードバック制御する。実際には、コモンレール圧の目標値と実際値との偏差に基づいて高圧ポンプ13の目標吐出量を決定し、それに応じて高圧ポンプ13の吸入調量弁13aの開度を制御する。このとき、吸入調量弁13aの電磁ソレノイドに対する通電量(通電電流)が制御されることにより、吸入調量弁13aの開度が増減され、それに伴い高圧ポンプ13による燃料吐出量が調整される。
ここで、ドライバによりアクセル操作が行われて車両が加速される場合、アクセル開度の変化に応じて要求トルクが急変すると、それに伴う燃料噴射量の急変により加速ショックが生じる。故に、その加速ショックを解消するために、要求トルクに対してなまし演算が行われる。より具体的には、本実施の形態では、なまし演算手段として二次遅れフィルタを用い、該二次遅れフィルタによりなまし後の要求トルクを算出する。そして、そのなまし後の要求トルクに基づいて燃料噴射量の演算を実施する。以下、なまし前の要求トルクを「目標値トルク」、なまし後の要求トルクを「指令値トルク」とも言う。ちなみに、二次遅れフィルタの演算式は次の(1)式で表される。
Figure 2007056792
図2は、二次遅れフィルタによるなまし演算を行った場合の指令値トルクの推移を示すタイムチャートである。図2において、タイミングt1ではアクセル開度の増加に伴い、指令値トルク(なまし後トルク)が上昇する。このとき、指令値トルクは所定のなまし率でなまされつつ変化し、その後次第に目標値トルク(ドライバが要求する要求トルク)に収束する。なまし演算手段として二次遅れフィルタを用いたことにより、指令値トルクが上昇し始める加速初期期間と、指令値トルクが目標値トルクに到達する付近の目標到達期間とで指令値トルクの変化が比較的緩やかになり、その中間期間で指令値トルクの変化が比較的急峻となる。この場合、加速時におけるトルク変化を滑らかなものとし、車両の走行快適性を高めることができる。
ところで、エンジン10のアイドル運転時やそのアイドル運転状態からの加速時には、アイドル運転時用のトルク補正値(以下、ISC補正値という)を用いて要求トルクが補正され、該補正後の要求トルクによりトルク制御が実施される。かかる場合、アイドル運転時やその後の加速時には、ISC補正値を用いてトルク制御を実施することにより適正なエンジン運転状態が保持できるものの、このISC補正値による補正に起因して、同一のアクセル操作がなされたとしても指令値トルクの変化率に差が生じ、ドライバが所望する加速感が得られないといった不都合が生じる。またこのとき、ISC補正値はエンジン間の個体差や学習誤差等によりバラツキが生じるため、そのバラツキによっても加速感が相違する。
ちなみに、ISC補正値は、学習処理によりアイドル運転時に随時更新されるようになっており、アイドル状態である旨判定された場合に、例えば目標とするアイドル回転速度と実際のエンジン回転速度との差に基づいてISC補正値が算出される。
ISC補正値を反映したトルク制御時における問題を図3を用いて説明する。図3には、ISC補正値を含まない基準特性を二点鎖線で示し、ISC補正値を含むISC補正特性を実線で示している。図3において、基準特性では目標値トルクがA1、ISC補正特性では目標値トルクがA2となっており、これら両者にはISC補正値分の差が生じている。この場合、加速初期期間のトルク変化を比較すると図示のような相違が生じ、ドライバが体感する加速感に差が生じる。
そこで本実施の形態では、加速初期においてISC補正値を反映せずに指令値トルクを算出して該指令値トルクによりトルク制御を実施するとともに、その後目標到達付近ではISC補正値を反映して指令値トルクを算出して該指令値トルクによりトルク制御を実施する。そしてこれにより、加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現することとしている。
図4は、本実施の形態における要求トルクのなまし演算に関する制御ロジックを示す制御ブロック図である。図4では、アクセル開度等をパラメータとして要求トルクを算出し、その要求トルクからISC補正値を反映しない目標トルク(以下、第1目標値トルクTR1という)と、ISC補正値を反映した目標トルク(以下、第2目標値トルクTR2という)とを算出する。このとき、第1目標値トルクTR1は要求トルクと同じ値であり、第2目標値トルクTR2は要求トルクとISC補正値との加算値である。
そして、第1目標値トルクTR1と都度の指令値トルクとの偏差を算出するとともに、該偏差を二次遅れフィルタとしての第1LPF(ローパスフィルタ)31に入力し、その第1LPF31にてなまし後トルク(以下、第1なまし後トルクy1という)とその2階微分値y1”と1階微分値y1’とを算出する。なお図面の表記とは相違するが、本明細書では便宜上、2階微分値には「”」を付して表記し、1階微分値には「’」を付して表記するものとする。このとき、2階微分値y1”は(2)式により算出され、1階微分値y1’は(3)式により算出され、第1なまし後トルクy1は(4)式により算出される。下記の各式において、yiは今回出力値、yi-1は前回出力値、uiは今回入力値、Tsはサンプリング時間である。
Figure 2007056792
一方で、第2目標値トルクTR2と都度の指令値トルクとの偏差を算出するとともに、該偏差を二次遅れフィルタとしての第2LPF(ローパスフィルタ)32に入力する。第2LPF32では、前記入力した偏差と第1LPF31より出力される1階微分値y1’とに基づいてなまし後トルク(以下、第2なまし後トルクy2という)とその2階微分値y2”とを算出する。このとき、第2LPF32には、上記のトルク偏差と1階微分値y1’の他に第1なまし後トルクy1の2階微分値y1”が入力され、その2階微分値y1”が0となったことを条件に、第2なまし後トルクy2の算出が開始される。なお、2階微分値y2”は上記(2)式により算出され、第2なまし後トルクy2は上記(4)式により算出される。
また、条件判定部33では、第1なまし後トルクy1の2階微分値y1”と第2なまし後トルクy2の2階微分値y2”とに基づいて、第1なまし後トルクy1を指令値トルクとする制御状態から、第2なまし後トルクy2を指令値トルクとする制御状態への移行判定を実施する。
なまし値決定部34では、条件判定部33の判定結果に基づき、第1LPF31から出力される第1なまし後トルクy1と、第2LPF32から出力される第2なまし後トルクy2とのうち、いずれかを指令値トルクとして出力する。そして、上記のとおり指令値トルクが求められると、その指令値トルクに基づいて燃料噴射量等の演算が実施される。
図5は、二次遅れフィルタへのステップ入力に対する出力(なまし後トルク)、1階微分値、2階微分値の推移を示すタイムチャートである。図5では、タイミングt11でフィルタ出力(なまし後トルク)の変化率が最大となり、同タイミングで1階微分値が最大となるとともに2階微分値が0となる。そして、タイミングt11以後、1階微分値が徐々に減少するとともに、2階微分値が負値となる。本実施の形態では、上記のような二次遅れフィルタの出力、1階微分値、2階微分値の時間経過に対する変化に着目し、以下に示す各順序でなまし演算を実施して指令値トルクを決定する。これを図6のタイムチャートを参照しつつ説明する。なお図6において、(a)では最終決定された指令値トルクを実線で、第1なまし後トルクy1を一点鎖線で、第2なまし後トルクy2を二点鎖線で示している。また、(b)、(c)では第1なまし後トルクy1の2階微分値y1”、1階微分値y1’を実線で、第2なまし後トルクy2の2階微分値y2”、1階微分値y2’を二点鎖線で示している。
(1)図6において、まず加速直後の加速初期期間T1では、ISC補正値を含まない値として第1目標値トルクが算出されるとともに(例えばISC補正値を0とする)、その第1目標値トルクと前回値トルク(前回の指令値トルク)との偏差に対し、二次遅れフィルタによるなまし演算が実施されて第1なまし後トルクy1が算出される。そして、その第1なまし後トルクy1が指令値トルクとされる。
(2)次に、上記(1)で算出された第1なまし後トルクy1の2階微分値y1”が0となるタイミング、すなわち該なまし後トルクy1の変化率(1階微分値y1’)が最大となるタイミングが検出される。このとき、図6のタイミングt21では、第1なまし後トルクy1の2階微分値y1”が0となる旨(第1なまし後トルクy1の変化率が最大となる旨)検出される。そしてその後、タイミングt21〜t22の保持期間T2では、第1なまし後トルクy1の変化率の最大値(図のx1)が保持され、その変化率の最大値により変化するよう指令値トルクが逐次算出される。
また、タイミングt21以降、ISC補正値を反映した第2目標値トルクが算出されるとともに、その第2目標値トルクと前回値トルク(前回の指令値トルク)との偏差に対し、二次遅れフィルタによるなまし演算が実施されて第2なまし後トルクy2が算出される。ただしこの時点では、第2なまし後トルクy2は指令値トルクとして反映されない。
(3)第2なまし後トルクy2の変化率(1階微分値y2’)が、上記(2)で保持した第1なまし後トルクy1の変化率(1階微分値y1’)と等しくなると、それ以降(図6のタイミングt22以降)の目標到達期間T3では、第2なまし後トルクy2が指令値トルクとされる。
上記のとおり(1)〜(3)の各ステップが実施されることにより、加速初期期間T1では、ISC補正値に無関係に同一の加速感が得られるとともに、目標到達期間T3では、ISC補正値を反映した所望の要求トルクが実現できる。また、加速初期期間T1から目標到達期間T3への移行時において保持期間T2を設けたことにより、指令値トルクを第1なまし後トルクy1から第2なまし後トルクy2に移行させる時のトルクショックを抑制することができる。
図7は、なまし演算による指令値トルクの算出手順を示すフローチャートである。なお、図7において、「u1」は、ISC補正値を反映していない目標値トルクであり、「u2」は、ISC補正値を反映した目標値トルクである。また、「y1」は、目標値トルクにISC補正値を反映していない時のフィルタ出力(第1なまし後トルク)であり、「y2」は、目標値トルクにISC補正値を反映した時のフィルタ出力(第2なまし後トルク)である。「y」は、最終決定された指令値トルクである。
図7において、ステップS101では、都度の目標値トルクu1と指令値トルクyとその1階微分値y’とを演算パラメータとして第1なまし後トルクy1の2階微分値y1”を算出する。次に、ステップS102では、2階微分値y1”が0以下であるか否かを判定する。これは、第1なまし後トルクy1の変化率(1階微分値y1’)が最大となったか否かを判定するための処理である。そして、y1”>0であればステップS103に進み、第1なまし後トルクy1の2階微分値y1”の積分により同1階微分値y1’を算出する。ステップS104では、第1なまし後トルクy1の1階微分値y1’を指令値トルクyの1階微分値y’とする。その後、ステップS110では、指令値トルクyの1階微分値y’を積分することにより指令値トルクyを算出する。
また、y1”≦0であればステップS105に進み、都度の目標値トルクu2と指令値トルクyとその1階微分値y’とを演算パラメータとして第2なまし後トルクy2の2階微分値y2”を算出する。その後、ステップS106では、2階微分値y2”が0以下であるか否かを判定する。そして、y2”>0であればステップS107に進み、指令値トルクyの1階微分値y’を前回値のまま保持する(y’=y’i-1とする)。
また、y2”≦0であればステップS108に進み、第2なまし後トルクy2の2階微分値y2”の積分により同1階微分値y2’を算出する。続くステップS109では、第2なまし後トルクy2の1階微分値y2’を指令値トルクyの1階微分値y’とする。その後、ステップS110では、指令値トルクyの1階微分値y’を積分することにより指令値トルクyを算出する。
図8は燃料噴射制御処理を示すフローチャートであり、本処理は、ECU20により所定のタイミングごとに実行される。
図8において、まずステップS201では、アクセル開度、エンジン回転速度、コモンレール圧といった本噴射量制御に関する各種パラメータを読み込む。続くステップS202では、アクセル開度やエンジン回転速度などに基づいて要求トルクの算出処理を実施する。この要求トルク算出処理では、アクセル開度やエンジン回転速度などに基づき算出した要求トルクに対して二次遅れフィルタによるなまし演算が実施され、指令値トルクが算出される。このとき、前述したとおり車両の加速時には、第1なまし後トルクと第2なまし後トルクとの切り替えにより指令値トルクの算出が行われる。
その後、ステップS203では、前記算出した要求トルク(指令値トルク)に基づいて基本噴射量Qを算出する。続くステップS204では、エンジン水温、燃料温度、コモンレール圧等に基づいて噴射量補正量ΔQを算出する。ここで、噴射量補正量ΔQをPI制御やPID制御など周知のフィードバック制御手法を用いて算出することも可能であり、例えば実際の走行速度(車速)と目標速度との車速偏差に基づいて噴射量補正量ΔQをフィードバック演算する。
その後、ステップS205では、基本噴射量Qに噴射量補正量ΔQを加算して目標噴射量QFINを算出する(QFIN=Q+ΔQ)。そして最後に、ステップS206では、最終噴射量QFINやその他エンジン回転速度、コモンレール圧に基づいてインジェクタ12の通電時間を算出し、該通電時間に基づいて各気筒のインジェクタ11のソレノイドコイルを通電する。これに伴い、インジェクタ11による燃料噴射が行われる。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
ドライバのアクセル操作に伴う車両の加速初期において第1なまし後トルクy1(ISC補正値を反映していないなまし値)により指令値トルクを算出するとともに、加速初期期間の後、目標到達期間において第2なまし後トルクy2(ISC補正値を反映したなまし値)により指令値トルクを算出するようにした。これにより、加速初期においてISC補正値のバラツキに起因して加速感に相違が生じることが解消される。また、最終的にはISC補正値を反映したトルク値に収束させることができる。その結果、加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現することができる。
第1なまし後トルクy1の変化率が最大となった後、その最大となった変化率により指令値トルクを変化させ、その後、当該変化率と第2なまし後トルクy2の変化率とが同一となるタイミングで、第1なまし後トルクy1によるトルク制御から第2なまし後トルクy2によるトルク制御に移行させるようにしたため、その移行時において、トルク段差をより適正に無くし、指令値トルクを滑らかに切り替えることができる。
また、第1なまし後トルクy1の変化率が最大となったタイミングで、第2なまし後トルクy2の算出を開始するようにしたため、加速開始のタイミングに対して第2なまし後トルクy2の算出開始が遅れることになる。これにより、第1なまし後トルクy1によるトルク制御から、第2なまし後トルクy2によるトルク制御に移行する際のトルクショックを抑制することができる。つまり、図9の(a)に示すように、加速当初より各なまし後トルクy1,y2の算出を開始すると、それら各なまし後トルクy1,y2にはISC補正値分の違いにより段差が生じ、第1なまし後トルクy1から第2なまし後トルクy2に移行する際に、トルクショックが生じるおそれがある。これに対し、図9の(b)のように、第2なまし後トルクy2の算出開始を遅らせることにより、ISC補正値分の違いによる段差が解消される。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。
上記実施の形態では、第1なまし後トルクy1によるトルク制御から第2なまし後トルクy2によるトルク制御への移行に際し、前記図6の保持期間T2において第1なまし後トルクy1の変化率が最大となった時の同変化率を保持する構成としたが、これを以下のように変更する。
(i)第1なまし後トルクy1の変化率があらかじめ定めた規定値となった後、その規定値となった変化率を保持して同変化率により指令値トルクを変化させる。そして、当該変化率と第2なまし後トルクy2の変化率とが同一となるタイミングで、第1なまし後トルクy1によるトルク制御から第2なまし後トルクy2によるトルク制御への移行を実施する。このとき、例えば、第1なまし後トルクy1の最大変化率よりも小さい変化率を前記規定値として定める。本構成においても、上記実施の形態と同様に、加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現することができる。また、指令値トルクの移行期間において、トルク段差を無くし、指令値トルクを滑らかに切り替えることができる。
(ii)第1なまし後トルクy1の変化率が最大(又はあらかじめ定めた規定値)となった後、直ちに第1なまし後トルクy1によるトルク制御から第2なまし後トルクy2によるトルク制御への移行を実施する。すなわち、保持期間T2を設けない構成とする。本構成では、トルク変化に多少の段差が生じるおそれがあるものの、上記のとおり加速初期における加速感の均一化を図りつつ、所望の要求トルクを実現することができる。
上記実施の形態では、車両加速時において、第1なまし後トルクy1の変化率(1階微分値y1’)が最大となるまでを加速初期期間とし、当該期間にて第1なまし後トルクy1によるトルク制御を実施する構成としたが、これを変更し、加速開始から所定時間が経過するまでを加速初期期間とし、当該期間にて第1なまし後トルクy1によるトルク制御を実施する構成としても良い。
上記実施の形態では、トルク補正値としてISC補正値を例示したが、これを他の補正値とすることも可能である。例えば、トルク補正値として、エアコン稼働時に要求トルクを補正するためのエアコン補正値を適用する。つまり、エアコン補正値を用いて要求トルクが補正される。この場合、車両加速時の要求トルクのなまし演算については、上記と同様の処理が行われる。
上記実施の形態では、目標値トルク(要求トルク)と指令値トルクとの偏差に対してなまし演算を実施したが、これを変更する。例えば、アクセル開度等に応じて算出される目標値トルクに対してなまし演算を実施する構成としても良い。
上記実施の形態では、ディーゼルエンジンを搭載した車両について本発明を適用したが、ガソリンエンジンを搭載した車両について本発明を適用することも可能である。この場合、都度の要求トルク(指令値トルク)に基づいて燃料噴射量や吸入空気量が制御されることでトルク制御が実施される。
発明の実施の形態におけるエンジン制御システムの概略を示す構成図である。 二次遅れフィルタによるなまし演算を行った場合の指令値トルクの推移を示すタイムチャートである。 ISC補正値を反映したトルク制御時の問題を説明するためのタイムチャートである。 要求トルクのなまし演算に関する制御ロジックを示す制御ブロック図である。 二次遅れフィルタへのステップ入力に対する出力、1階微分値、2階微分値の推移を示すタイムチャートである。 指令値トルクの算出の概要を具体的に示すタイムチャートである。 指令値トルクの算出処理を示すフローチャートである。 燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 第2なまし後トルクの算出開始を遅らせたことの効果を説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
10…エンジン、20…ECU。

Claims (7)

  1. ドライバのアクセル操作に対応する車両の要求トルクを算出するとともに、該要求トルク又はそれに相関するパラメータに対して所定のなまし演算を実施して指令値トルクを算出し、その指令値トルクに基づいて車両のトルク制御を実施する車両のトルク制御装置において、
    前記アクセル操作に伴う車両加速時の加速初期期間に、都度の車両の運転状態に基づいて設定されるトルク補正値を反映せずに前記なまし演算を実施し指令値トルクを算出する第1の算出手段と、
    前記加速初期期間の後、前記トルク補正値を反映して前記なまし演算を実施し指令値トルクを算出する第2の算出手段と、
    を備えたことを特徴とする車両のトルク制御装置。
  2. 二次遅れフィルタを用いて前記なまし演算を実施することを特徴とする請求項1に記載の車両のトルク制御装置。
  3. 前記第1の算出手段による指令値トルクの変化率を算出する手段と、前記第2の算出手段による指令値トルクの変化率を算出する手段と、を備え、これら各指令値トルクの変化率に基づいて、前記第1の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御から、前記第2の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御への移行を実施することを特徴とする請求項2に記載の車両のトルク制御装置。
  4. 前記第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となった後、前記第1の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御から、前記第2の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御への移行を実施することを特徴とする請求項3に記載の車両のトルク制御装置。
  5. 前記第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となった後、その最大となった変化率により前記指令値トルクを変化させ、当該変化率と前記第2の算出手段による指令値トルクの変化率とが同一となるタイミングで、前記第1の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御から、前記第2の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御への移行を実施することを特徴とする請求項3に記載の車両のトルク制御装置。
  6. 前記第1の算出手段による指令値トルクの変化率が最大となったタイミングで、前記第2の算出手段による指令値トルクの算出を開始することを特徴とする請求項4又は5に記載の車両のトルク制御装置。
  7. 前記第1の算出手段による指令値トルクの変化率があらかじめ定めた規定値となった後、その規定値となった変化率により前記指令値トルクを変化させ、当該変化率と前記第2の算出手段による指令値トルクの変化率とが同一となるタイミングで、前記第1の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御から、前記第2の算出手段による指令値トルクを用いたトルク制御への移行を実施することを特徴とする請求項3に記載の車両のトルク制御装置。
JP2005243954A 2005-08-25 2005-08-25 車両用トルク制御装置 Active JP4466510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243954A JP4466510B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 車両用トルク制御装置
DE200610000419 DE102006000419B4 (de) 2005-08-25 2006-08-24 Fahrzeugdrehmomentsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243954A JP4466510B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 車両用トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056792A true JP2007056792A (ja) 2007-03-08
JP4466510B2 JP4466510B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37775923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243954A Active JP4466510B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 車両用トルク制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4466510B2 (ja)
DE (1) DE102006000419B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200245A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社クボタ エンジンの燃料供給装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8550054B2 (en) * 2009-12-08 2013-10-08 GM Global Technology Operations LLC Linear tranformation engine torque control systems and methods for increasing torque requests
DE102019100880B3 (de) * 2019-01-15 2020-02-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032961A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法
JPS60156950A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Toyota Motor Corp 電子制御デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量加速なまし制御方法
JPH0378542A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Nippondenso Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JPH05133257A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のスロツトル制御装置
JPH05231225A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd 車両のトルク制御装置
JPH10227237A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルク制御装置
JPH11173191A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの噴射量制御装置
JP2001073839A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150988A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの排気タイミング制御装置
JP3341665B2 (ja) * 1997-12-22 2002-11-05 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの過渡時噴射量制御装置
JP2002317681A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032961A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法
JPS60156950A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Toyota Motor Corp 電子制御デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量加速なまし制御方法
JPH0378542A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Nippondenso Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JPH05133257A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のスロツトル制御装置
JPH05231225A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd 車両のトルク制御装置
JPH10227237A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルク制御装置
JPH11173191A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの噴射量制御装置
JP2001073839A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200245A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社クボタ エンジンの燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006000419A1 (de) 2007-03-22
JP4466510B2 (ja) 2010-05-26
DE102006000419B4 (de) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775342B2 (ja) 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4605264B2 (ja) 内燃機関の噴射量制御装置およびパワーユニットの制御システム
JP4462018B2 (ja) エンジン制御システム
JP4023020B2 (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
JP2004251272A (ja) 燃料噴射装置
JP2007278168A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4501776B2 (ja) 燃料供給システムの制御装置
JP3818011B2 (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP2003176746A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP6992484B2 (ja) 燃料ポンプ制御装置
JP4466510B2 (ja) 車両用トルク制御装置
JP4529892B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
CN105736158B (zh) 用于控制电子节气门控制系统的方法和系统
JP4066954B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4670594B2 (ja) 車両の定速走行制御装置
JP2009057898A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1447546B1 (en) Engine control unit including phase advance compensator
JP4670832B2 (ja) 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
JP4788557B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009057865A (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射システム
JP4281825B2 (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
JP4613920B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3058227B2 (ja) 内燃機関の蓄圧式燃料噴射装置
JP6252327B2 (ja) 燃料供給制御装置
JP4735621B2 (ja) 噴射量学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4466510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250