JPH05133257A - 内燃機関のスロツトル制御装置 - Google Patents

内燃機関のスロツトル制御装置

Info

Publication number
JPH05133257A
JPH05133257A JP3297093A JP29709391A JPH05133257A JP H05133257 A JPH05133257 A JP H05133257A JP 3297093 A JP3297093 A JP 3297093A JP 29709391 A JP29709391 A JP 29709391A JP H05133257 A JPH05133257 A JP H05133257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
acceleration
throttle valve
throttle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3297093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006637B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamio
神尾  茂
Mitsuo Hara
光雄 原
Katsuya Sakida
克哉 崎田
Hitoshi Tasaka
仁志 田坂
Mitsunori Takao
光則 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP3297093A priority Critical patent/JP3006637B2/ja
Publication of JPH05133257A publication Critical patent/JPH05133257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006637B2 publication Critical patent/JP3006637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 内燃機関の回転数の如何に係わらず加速時の
応答性向上と運転性向上の両立を実現する。 【構成】 スロットル弁6は、ECU70の指令により
開閉駆動される。空気流量計センサ4、回転数センサ1
2、アクセル開度センサ18の各信号をECU70に入
力する。ECU70中のトルク演算手段は、回転数とア
クセル操作量に応じて要求トルクを演算する。トルクな
まし手段は、アクセル操作量と回転数に応じて要求トル
クのなまし度の演算をして目標トルクを算出する。トル
ク−スロットル弁開度変換手段は、目標トルクを目標ス
ロットル弁開度に変換し、スロットル駆動手段は、その
目標スロットル弁開度になるようステッピングモータ8
に駆動信号を出力する。加速前の燃料制御状態に応じて
加速時のスロットル開度を調節する。燃料カット状態か
らの加速時、初期は要求トルクのなまし度を大にし、所
定期間経過後は要求トルクのなまし度を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関のスロットル
制御装置に関するもので、特に車両に搭載した内燃機関
の加速時の運転性および応答性を改善するスロットル制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用内燃機関においては、加速
時にアクセルペダルの操作量に応じた迅速な車速度の応
答性が要求される一方、車両前後方向の大きな振動を運
転者に与えない良好な運転性が要求される。例えば特開
昭62−10439号公報に示されるものは、加速時、
スロットル開度変化量に上限を設けてスロットル開度を
なますことで、加速時の車両前後加速度および車両前後
振動を低減する。これは、加速時、スロットル弁小開度
からのスロットル弁駆動速度を小に調節し、スロットル
弁大開度からのスロットル弁駆動速度を大に調節するも
のである。
【0003】また、実開昭62−95153号公報に示
されるものは、アクセル開き動作後の所定時間はスロッ
トル弁開度を加速前の状態に保持し、その後スロットル
弁を開くよう調節するものである。さらに実公平2−4
8681号公報に示されるものは、アクセルペダル開き
動作の初期時スロットル弁をアクセルペダル開き動作前
の開度位置に保持し、その後スロットル弁をゆっくり開
くように調節している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
前記公報に示されるものは、加速前の燃料制御状態が例
えば燃料カット状態であるのかあるいは燃料噴射状態で
あるのかを考慮した制御は行われない。また、加速後の
スロットル開度のなまし度は一定量であり、コンピュー
タにより要求トルクをなます演算をするものではない。
【0005】そのため、従来のものでは、燃料カット状
態からの加速時にスロットル開度のなまし度を適合させ
ると燃料噴射状態からの加速時に必要以上になますこと
になり車両のもたつきを避けられない。また逆に燃料噴
射状態からの加速時になまし度を適合させると、燃料カ
ット状態からの加速時に車両前後加速ならびに車両前後
振動を充分に低減できない。このような加速時の車両前
後加速および車両前後振動は、車両がバネマス系である
ために起こり、また加速初期時の空燃比リーンによりさ
らに助長されるものである。このため、例えば図10に
示すように、従来例は、加速時に車両前後加速度Gが大
きく振れ、特に燃料噴射状態からの加速時よりも燃料カ
ット状態から燃料復帰する加速時の方が車両前後加速度
Gは大きく振れる。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、内燃機関の加速前の燃料制御状態
が燃料カット状態であるかあるいは燃料噴射状態である
かに応じてその時の内燃機関の運転条件下の要求トルク
に応じたスロットル開度に調節し、内燃機関の回転数の
如何に係わらず加速時の応答性向上と運転性向上の両立
を実現する内燃機関のスロットル制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明による内燃機関のスロットル制御装置は、内燃
機関の吸入空気量を調節するスロットル弁と、前記スロ
ットル弁を駆動するスロットル駆動手段と、内燃機関の
少なくとも吸入空気量、機関回転数、アクセル操作量を
検知し、これらの吸入空気量、機関回転数、アクセル操
作量の各信号を発生するセンサと、前記センサ出力に基
づいて吸入空気量と機関回転数に応じて燃料噴射量を演
算する燃料制御手段と、前記センサ出力に基づいて機関
回転数とアクセル操作量に応じて要求トルクを演算する
トルク演算手段と、前記燃料制御手段が燃料カット状態
を検知する状態からの加速時、アクセル操作量と機関回
転数に応じて、初期時に前記要求トルクのなまし度を大
にし所定期間経過後に前記要求トルクのなまし度を小に
する演算して目標トルクを算出するトルクなまし手段
と、前記目標トルクを目標スロットル弁開度に変換し、
その目標スロットル弁開度になるよう前記スロットル駆
動手段に駆動信号を出力するトルク−スロットル弁開度
変換手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】加速前の燃料制御状態に応じて加速時のスロッ
トル開度のなまし度を変化させる。燃料噴射状態からの
加速時、一定量のなまし度にする。燃料カット状態から
の加速時、初期は燃料噴射状態からの加速時のなまし度
よりもなまし度を大にし、所定期間経過後なまし度を小
さくする。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の第1実施例であるスロットルバル
ブ制御装置を示す。このスロットルバルブ制御装置に
は、吸入空気を清浄にするエアクリーナ1を介して吸気
管2内に吸入される空気量を検出する空気流量計4が設
けられている。この空気流量計4の下流側の吸気管2に
は、吸入空気量を調節するためのスロットル弁6が設け
られている。このスロットル弁6は、ステッピングモー
タ8により開閉駆動されるよう構成されており、またス
ロットル弁6の回動角を検出してスロットル開度PAに
比例した電気信号を出力するスロットル開度センサ10
が設けられている。
【0010】内燃機関Eには、機関回転数Neを検出す
る回転数センサ12、内燃機関に燃料を噴射する噴射弁
20が気筒数に対応した個数、この場合4個設けられて
いる。噴射弁20より吸入空気量に応じた燃料量が噴射
される。また、アクセルペダル16には、アクセルペダ
ル16の踏み込み量に応じてアクセル開度Apに比例し
た電気信号を出力するアクセル開度センサ18、および
アクセル全閉時オンになるアクセル全閉スイッチ19が
設けられている。
【0011】前記空気流量計4、ステッピングモータ
8、噴射弁20、スロットル開度センサ10、回転数セ
ンサ12、水温センサ13、アクセル開度センサ18、
アクセル全閉スイッチ19は、それぞれ電子制御回路
(ECU)70に接続されている。この電子制御回路7
0は、周知のCPU72、ROM74、RAM76を論
理演算回路の中心として構成され、外部と入出力を行う
入出力回路、ここではセンサ入力回路78、駆動回路8
2等とをコモンバス84を介して相互に接続して構成さ
れている。電源として車載バッテリ15からイグニッシ
ョンキー14を介してバッテリ電圧が印加されている。
【0012】CPU72は、空気流量計4、スロットル
開度センサ10、回転数センサ12、アクセル開度セン
サ18、アクセル全閉スイッチ19からの信号をセンサ
入力回路78を介して、各々入力し、これらの信号なら
びにROM74、RAM76内のプログラムやデータ等
に基づいてCPU72は、駆動回路82を介してステッ
ピングモータ8を駆動する駆動信号を出力し、また噴射
弁20を駆動する駆動信号を出力する。
【0013】次にスロットル制御装置の制御系の構成ブ
ロック図を図2に示す。この制御系は基本的には噴射弁
による燃料制御系とスロットル弁による吸入空気量制御
系に分けられる。燃料制御系の燃料制御手段500は、
吸入空気量Q、機関回転数Ne、アクセル全閉信号を入
力し、これらの入力信号に基づいて演算処理した結果に
応じて噴射弁20を駆動する駆動信号を出力するととも
に、燃料カット状態にあるとき燃料カットフラグオン信
号を出力する。
【0014】この燃料制御手段500の制御フローは図
3に示すとおりである。このルーチンは、一定時間間隔
毎または一定機関回転角毎に実行されるルーチンであ
る。まず、アクセル全閉スイッチがオンであるか否かを
判断し(ステップ30)、オンであれば燃料カットフラ
グxfcがオンであるか否かを判断し(ステップ3
1)、燃料カットフラグxfcがオンであれば、機関回
転数Neが低速側基準値Nfcl以上であるか否かを判
断し(ステップ36)、Ne≧Nfclであれば燃料カ
ットフラグxfcをオンする(ステップ33)。Ne<
Nfclであれば燃料カットフラグxfcをオフにする
(ステップ37)。燃料カットフラグxfcがオフであ
れば回転数Neが高速側基準値Nfch以上であるか否
かを判断し(ステップ32)、Ne≧Nfchであれば
燃料カットフラグxfcをオンにする(ステップ3
3)。Ne<Nfchであれば燃料カットフラグxfc
をオフにする(ステップ37)。これは、燃料カットの
オンオフ状態に応じてフラグオンオフ基準回転数を切り
替えることで燃料カットフラグxfcオンオフのハンチ
ングを防止するためである。またアクセル全閉スイッチ
がオフのときは、燃料カットフラグxfcをオフにする
(ステップ37)。燃料カットフラグxfcのオン時
(ステップ33)、噴射弁通電パルス幅Tpをゼロにし
(ステップ34)、それに応じた噴射弁駆動信号を噴射
弁20に出力する(ステップ35)。燃料カットフラグ
xfcのオフ時(ステップ37)、吸入空気量Qと機関
回転数Neより機関負荷QNを演算し(ステップ3
8)、次いで機関負荷QNに応じた噴射弁通電パルス幅
Tpを演算し(ステップ39)、その演算結果に基づい
た噴射弁駆動信号を噴射弁20に出力する(ステップ3
5)。
【0015】一方、スロットル弁による吸入空気量制御
系は、図2に示すように、まずトルク演算手段100が
機関回転数Ne、アクセル操作量Apの各信号を入力
し、これらの信号に基づいて機関の要求トルクTを演算
する。この演算は、例えば横軸がアクセル操作量、縦軸
が機関回転数で示されるマップより要求トルクTを読み
取る。このマップは一般に、例えば図4に示すように、
機関回転数Neが低速域から高速域に向かうに従い一定
のアクセル操作量Apの場合の要求トルクTは低下す
る。これは、機関の性質上、一般に低速域では高速域に
比し相対的に少量のアクセル操作量で高い要求トルクT
が出力されるためである。図2に示すトルク演算手段1
00で演算された要求トルクTの信号はトルクなまし手
段200に出力される。
【0016】トルクなまし手段200で実行されるルー
チンは図5に示すとおりである。このルーチンは、一定
時間間隔毎または一定機関回転角毎に実行されるルーチ
ンである。まず燃料カットフラグxfcがオンであるか
否かを判断し(ステップ50)、オンであれば燃料カッ
ト復起カウンタのカウント値をゼロにする(ステップ5
1)。燃料カットフラグxfcがオフであれば、燃料カ
ット復起カウンタのカウンント値cfcインクリメント
する(ステップ52)。これは燃料カット状態から燃料
復起状態に移行してからの経過期間を算出するためであ
る。次に、燃料カット復起カウンタのカウント値cfc
が基準値cfc1 以上であるかを判断し(ステップ5
3)、カウント値cfcが基準値cfc0 未満であると
き、燃料カット状態からの加速時とみなし、トルクなま
し度DTSETをなまし度大側基準値DTSET0 に設
定する(ステップ54)。カット復起カウンタのカウン
ト値cfcが基準値cfc0 以上であると判断される
と、そのカウント値cfcを基準値cfc0 に固定し
(ステップ55)、トルクなまし度DTSETをなまし
度小側基準値DTSET1 に設定する(ステップ5
6)。
【0017】ここにDTSET0 <DTSET1 であ
る。これにより、燃料カット状態からの加速時、所定時
間経過前後でトルクのなまし度を切替える。すなわち、
燃料カット状態からの所定の初期期間はなまし度の大き
い要求トルクとみなし、その後なまし度の小さい要求ト
ルクとみなし通常の燃料噴射状態から加速時と同様のな
まし度とする。
【0018】次に、要求トルクTi が前回の要求トルク
i-1 以上であるか否かを判断し(ステップ57)、T
i ≧Ti-1 であると判断されると、加速時とみなし、ト
ルクなまし度DTを今回のトルクTi と前回のトルクT
i-1 との差Ti −Ti-1 に設定し(ステップ58)、次
いでなまし度DTがなまし度大側基準値DTSET0
上であるか否かを判断し(ステップ59)、DT≧DT
SET0 であると、目標トルクT’を前回の要求トルク
i-1 にトルクなまし度DTSETを加算する(ステッ
プ60)。Ti <Ti-1 であると判断されると(ステッ
プ57)、減速時とみなし、目標トルクT’を今回の要
求トルクTi に設定する(ステップ61)。これにより
トルクTのなましを禁止する。
【0019】このようにして演算された目標トルクT’
は、図2に示すトルク−スロットル弁開度変換手段30
0によってスロットル弁の目標スロットル開度θが演算
される。この変換手段300では、例えば横軸に目標ト
ルクT’、縦軸に機関回転数Neを取ったマップから目
標スロットル開度θを読み取ることにより行なう。この
場合、例えば図6に示すように、目標スロットル開度θ
の特性は、機関回転数Neが低速域から高速域に向かう
に従い一定の目標トルクT’に対し目標スロットル開度
θを大きくする。そしてこの図2に示すトルク−スロッ
トル弁開度変換手段300で変換された目標スロットル
開度θの信号をスロットル駆動手段400に入力し、こ
の目標スロットル開度に対応する駆動信号をスロットル
駆動手段400からステッピングモータ8に出力する。
【0020】次に前記実施例によるスロットル制御装置
の特性を示すタイムチャートを図7に示す。燃料噴射状
態からの通常加速の場合、アクセル操作量Apの非全閉
位置からの加速であり、この場合、目標トルクT’のな
まし度を一定量とする。この場合、燃料カットフラグx
fcはオフである。燃料カット状態からの復帰加速の場
合、アクセル操作量Apが全閉位置からの加速であり、
この場合の目標トルクT’のなまし度は次のように変化
させる。
【0021】図7に示されるように、この場合、加速
前、アクセル操作量Apはゼロ、燃料カットフラグxf
cはオン、スロットル開度θはゼロである。加速開始
時、アクセル操作量Apを増大すると、これにともない
要求トルクTを増大する。このとき、加速初期は、目標
トルクT’を所定時間なまし度を大きくし、すなわち目
標トルクT’の傾きを小さくする。その後の所定時間経
過後は、なまし度を小さくし、つまり目標トルクT’の
傾きを大きくする。
【0022】一般に、従来例では、燃料カット状態から
の復起加速の場合、燃料噴射状態からの通常加速よりも
加速ショックが大きくなる。これは、前述したように、
車両がバネマス系であること、燃料復起時の空燃比が乱
れること等が理由である。これに対し、本発明では、こ
の空燃比の乱れを防止するために目標トルクT’のなま
しを行ない、目標トルクの立ち上がりを加速応答性を悪
化させない程度に緩慢にする。言い換えると、アクセル
ペダルの開き始めの応答性の悪化を最小限に抑えるよう
にアクセルペダルの開き動作初期の目標トルクT’のな
まし度のみを大にし、所定時間経過後には通常の加速時
と同様の目標トルクT’のなまし度になるようスロット
ル開度θを大きくする。
【0023】なお、加速時のスロットル開側動作を段階
的に速める従来例として実開昭60−131646号公
報に示されるものがあるが、このものは、加速時にアク
セルペダルの踏み込み速度に応じてスロットル開駆動速
度を切替える。これに対し、本発明の実施例は、加速開
始からの所定時間経過を切替基準としている点で前記従
来例と区別され、また切替対象を目標トルクとしている
点でも区別される。
【0024】次に本発明の前記実施例を従来の比較例と
対比し、それぞれの作用効果について詳述する。まず、
加速時の車両前後加速度Gの変動を対比した結果を図8
に示す。従来の比較例1は、(a)に示すように、アク
セル操作量Apに比例したスロットル開度θに調節し、
スロットル開度の制御を行なわない例である。この比較
例1から理解されるように、通常の加速時の車両前後加
速度Gについては、実線で示す燃料噴射状態からの通常
加速時よりも点線で示す燃料カット状態からの復起加速
時の車両前後変動が大きい。
【0025】比較例2は、(b)に示すように、比較例
1に比べ加速時にスロットル開度θを一定のなまし度と
した例である。この比較例2では、アクセル踏み込み
時、緩加速になりやすく応答性が低下する。比較例3
は、(c)に示すように、応答性を改善すべくスロット
ル開度θのなまし度を低減した例である。この比較例3
では、比較例2に対し、燃料噴射状態からの通常加速時
の応答性は向上されるが、燃料カット状態からのアクセ
ル踏み込み時、緩加速になりやすく、運転者にとって加
速感が緩慢でもたつき感が残る。
【0026】前記比較例1、2、3に比べ本発明の実施
例では、(d)に示すように、燃料噴射状態からの通常
加速時と燃料カット状態からの復起加速時の両加速時の
いずれにおいても、車両前後振動は小さく運転性が向上
され、同時に加速時の応答性が良好である。次に、加速
時の車両前後加速度Gの立ち上がり応答性について対比
した結果を図9に示す。燃料噴射状態からの通常加速時
と燃料カット状態からの復起加速時の両者についてプロ
ットした。図9から理解されるように、本発明の前記実
施例では、燃料噴射状態からの通常加速時および燃料カ
ット状態からの復起加速時のいずれにおいても車両前後
加速度Gの立ち上がり応答性が良好である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内燃機関
のスロットル制御装置によると、内燃機関の回転数が低
速域であろうと高速域であろうと、その時の運転状態が
燃料噴射状態からの加速時かあるいは燃料カット状態か
らの加速時かに応じてアクセル操作量、機関回転数から
検出される要求トルクのなまし度を修正し、修正した目
標トルクに基づいたスロットル開度に調節する構成であ
るから、加速時に加速ショックを和らげ、良好な運転性
が得られると同時に、的確な加速応答性が確保されると
いう効果がある。
【0028】また、とりわけ燃料カット状態からの加速
時の場合、燃料復起時に空燃比の乱れによって発生しや
すい加速ショックを初期時のトルクなまし大効果により
低減し、燃料カット状態からの加速時の運転性向上と応
答性向上の両立を実現するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による内燃機関のスロットル制
御装置を示す構成ブロック図である。
【図2】本発明の実施例による制御系を示すブロック図
である。
【図3】本発明の燃料噴射制御ルーチンを示すフローチ
ャート図である。
【図4】本発明の実施例によるトルク演算手段の作用を
示す特性図である。
【図5】本発明の実施例によるトルクなまし手段におけ
るトルクなまし度演算処理ルーチンを示すフローチャー
ト図である。
【図6】本発明の実施例によるトルク−スロットル弁開
度変換手段の作用を示す特性図である。
【図7】本発明の実施例による燃料噴射状態からの加速
時および燃料カット状態からの加速時の特性を示すタイ
ミングチャート図である。
【図8】本発明の実施例と従来の比較例を対比する特性
図である。
【図9】本発明の実施例と従来の比較例との車両前後加
速度の立ち上がり応答性を示す特性図である。
【図10】従来のスロットル制御装置による燃料カット
状態からの加速時の特性を示すタイミングチャート図で
ある。
【符号の説明】
4 空気流量計(センサ) 6 スロットル弁 8 ステッピングモータ(スロットル駆動手段) 10 スロットル開度センサ(センサ) 12 回転数センサ(センサ) 18 アクセル開度センサ(センサ) 19 アクセル全閉センサ(センサ) 70 電子制御回路 82 駆動回路(スロットル駆動手段) 100 トルク演算手段 200 トルクなまし手段 300 トルク−スロットル弁開度変換手段 400 スロットル駆動手段 500 燃料制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田坂 仁志 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 高尾 光則 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸入空気量を調節するスロッ
    トル弁と、 前記スロットル弁を駆動するスロットル駆動手段と、 内燃機関の少なくとも吸入空気量、機関回転数、アクセ
    ル操作量を検知し、これら吸入空気量、機関回転数、ア
    クセル操作量の各信号を発生するセンサと、 前記センサ出力に基づいて吸入空気量と機関回転数に応
    じて燃料噴射量を演算する燃料制御手段と、 前記センサ出力に基づいて機関回転数とアクセル操作量
    に応じて要求トルクを演算するトルク演算手段と、 前記燃料制御手段が燃料カット状態を検知する状態から
    の加速時、アクセル操作量と機関回転数に応じて、初期
    時に前記要求トルクのなまし度を大にし所定期間経過後
    に前記要求トルクのなまし度を小にする演算をして目標
    トルクを算出するトルクなまし手段と、 前記目標トルクを目標スロットル弁開度に変換し、その
    目標スロットル弁開度になるよう前記スロットル駆動手
    段に駆動信号を出力するトルク−スロットル弁開度変換
    手段とを備えたことを特徴とする内燃機関のスロットル
    制御装置。
JP3297093A 1991-11-13 1991-11-13 内燃機関のスロットル制御装置 Expired - Lifetime JP3006637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297093A JP3006637B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 内燃機関のスロットル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297093A JP3006637B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 内燃機関のスロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133257A true JPH05133257A (ja) 1993-05-28
JP3006637B2 JP3006637B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17842116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297093A Expired - Lifetime JP3006637B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 内燃機関のスロットル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006637B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931136A (en) * 1997-01-27 1999-08-03 Denso Corporation Throttle control device and control method for internal combustion engine
JP2001073830A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007056792A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Denso Corp 車両用トルク制御装置
JP2010112206A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931136A (en) * 1997-01-27 1999-08-03 Denso Corporation Throttle control device and control method for internal combustion engine
JP2001073830A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007056792A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Denso Corp 車両用トルク制御装置
JP2010112206A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006637B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660157A (en) Output torque control apparatus and method for an internal combustion engine
US6343586B1 (en) Control apparatus and method of internal combustion engine installed on a motor vehicle
JP2517909B2 (ja) 内燃機関制御システムおよびその制御方法
JPH1136962A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
KR20190002048A (ko) 쓰로틀 이원화 가속제어방법 및 차량
JPH08296465A (ja) 可変排気量エンジンの運転シリンダ数を決定する装置および方法
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2888113B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の制御装置
JPH0458049A (ja) スロットル開度検出装置
JPH05133257A (ja) 内燃機関のスロツトル制御装置
JP2003214231A (ja) エンジンのトルク制御装置
JPH0319372B2 (ja)
US5213076A (en) Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
JP4354093B2 (ja) 自動変速機搭載車両のエンジン制御方法
JPH0777089A (ja) ディーゼル機関のスモーク低減装置
JP2845198B2 (ja) 排気ガス再循環装置の異常判定装置
JPS60138245A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP3960198B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004124899A (ja) エンジンの制御装置
JP2510877B2 (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
US6298839B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP4271081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2910528B2 (ja) 内燃機関用加速判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term