JP2001073839A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2001073839A
JP2001073839A JP25224999A JP25224999A JP2001073839A JP 2001073839 A JP2001073839 A JP 2001073839A JP 25224999 A JP25224999 A JP 25224999A JP 25224999 A JP25224999 A JP 25224999A JP 2001073839 A JP2001073839 A JP 2001073839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
torque
assist amount
required torque
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25224999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274643B2 (ja
Inventor
Masaru Ogawa
賢 小川
Isao Komoriya
勲 小森谷
Nobuyuki Nagatani
修志 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25224999A priority Critical patent/JP4274643B2/ja
Priority to DE10042638A priority patent/DE10042638A1/de
Priority to US09/655,442 priority patent/US6379280B1/en
Publication of JP2001073839A publication Critical patent/JP2001073839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274643B2 publication Critical patent/JP4274643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加速時において、目標トルクを適切に設定す
ることにより良好な応答性および運転性を確保すること
ができる内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】 機関回転数NEおよびアクセル開度AP
に応じ、要求トルクPMEMAPを算出する要求トルク
算出手段2と、要求トルクPMEMAPを平滑化する要
求トルク平滑化手段2と、今回要求トルクPMEMAP
と平滑化後要求トルクPMCDTMPXとの比較によ
り、加速状態にあるか否かを判別する加速判別手段2
と、加速状態と判別されたときに、今回要求トルクPM
EMAPと平滑化後要求トルクPMCDTMPXとの差
分値DPMSPUPに応じ、加速アシスト量PMCDS
PUPを算出する加速アシスト量算出手段2と、平滑化
後要求トルクPMCDTMPXに加速アシスト量PMC
DSPUPを加算して、目標トルクPMCMDREGを
設定する目標トルク設定手段2と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関し、特に車両に搭載された内燃機関の加速時にお
ける目標トルクを制御するための制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の制御装置として、例えば
特開平5−133257号公報に開示されたものが知ら
れている。この制御装置では、検出されたエンジン回転
数とアクセル操作量に応じて要求トルクTを演算し、演
算した要求トルクTの今回値Tiと前回値Ti−1との
差分から、エンジンの加減速状態を判別する。エンジン
が加速状態にないと判別したときには、目標トルクT’
を今回の要求トルク値Tiとする(T’=Ti)一方、
加速状態と判別したときには、要求トルクTをなまし値
DTSETで「なます」ことによって目標トルクT’を
算出する。このなまし値DTSETは、燃料カット状態
からの加速時には、加速状態への移行後、所定時間が経
過するまでは、より小さな一定の基準値DTSET0に
設定され、所定時間が経過した後は、より大きな一定の
基準値DTSET1に切り替えて設定される。そして、
このように設定されたなまし値DTSETを、前回の要
求トルク値Ti−1に加算することによって、目標トル
クT’を算出する(T’=Ti−1+DTSET)。
【0003】上記のように算出した目標トルクT’は目
標スロットル弁開度に変換され、スロットル弁の開度
が、この目標スロットル弁開度になるように駆動制御さ
れる。以上の制御により、この制御装置では、燃料カッ
ト状態からの加速時の初期には、要求トルクのなまし度
合を大きくすることで、運転性を確保するとともに、そ
の後はなまし度合を小さくすることで、加速応答性を確
保するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の制御装置では、エンジンが加速状態にあると判別され
たときに、加速の全期間を通じて常に、一定値であるな
まし値DTSETを加算することにより要求トルクTの
なましを行うため、ドライバーの要求に応じた十分な加
速応答性を得ることができず、特になまし度合の大きい
加速初期に、加速のもたつき感となって現れてしまうと
いう欠点がある。また、この制御装置では、目標トルク
T’が、加速時には、前回の要求トルク値Ti−1とな
まし値DTSETとの和として設定され(T’=Ti−
1+DTSET)、加速時以外では、今回の要求トルク
値Tiとして設定される(T’=Ti)というように、
基本的には、エンジン回転数とアクセル操作量から直
接、決定される要求トルクTが、目標トルクT’の基本
値になっている。このため、アクセル操作の若干の変化
に対しても、この基本値が過敏に変化し、これに伴い目
標トルクT’も変化しやすいことで、車両の挙動が不安
定になりやすく、特にアクセルの全開および全閉が繰り
返されるような場合には、運転性が悪化するという欠点
もある。
【0005】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、加速時において、目標トルクを
適切に設定することにより良好な応答性および運転性を
確保することができる内燃機関の制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、運転状態に応じて目標トルクPMCMD
REGを設定するとともに、設定された目標トルクPM
CMDREGに基づいてトルク制御を行う内燃機関の制
御装置であって、機関回転数NEを検出する回転数検出
手段(実施形態における(以下、本項において同じ)ク
ランク角センサ10)と、アクセル開度APを検出する
アクセル開度検出手段(アクセルペダルセンサ11)
と、回転数検出手段およびアクセル開度検出手段の検出
結果に応じ、要求トルクPMEMAPを算出する要求ト
ルク算出手段(ECU2、図2のステップ4)と、算出
された要求トルクPMEMAPを平滑化する要求トルク
平滑化手段(ECU2、図2のステップ5)と、要求ト
ルク算出手段により今回算出された今回要求トルクPM
EMAPnと、要求トルク平滑化手段により平滑化され
た平滑化後要求トルクPMCDTMPXとを比較するこ
とにより、加速状態にあるか否かを判別する加速判別手
段(ECU2、図3のステップ32)と、この加速判別
手段により加速状態と判別されたときに、今回要求トル
クPMEMAPnと平滑化後要求トルクPMCDTMP
Xとの差分値DPMSPUPに応じて、加速アシスト量
PMCDSPUPを算出する加速アシスト量算出手段
(ECU2、図3のステップ35および図4のステップ
40)と、平滑化後要求トルクPMCDTMPXに加速
アシスト量PMCDSPUPを加算することにより、目
標トルクPMCMDREGを設定する目標トルク設定手
段(ECU2、図2のステップ8)と、を備えているこ
とを特徴としている。
【0007】本発明の制御装置によれば、要求トルク算
出手段が、検出された機関回転数およびアクセル開度に
応じて、要求トルクを算出するとともに、要求トルク平
滑化手段が、算出された要求トルクを平滑化すること
で、平滑化後要求トルクを求める。また、加速判別手段
は、今回算出された今回要求トルクと平滑化後要求トル
クとを比較することにより、加速状態にあるか否かを判
別する。そして、加速状態と判別されたとき、加速アシ
スト量算出手段が、今回要求トルクと平滑化後要求トル
クとの差分値に応じて、加速アシスト量を算出するとと
もに、目標トルク設定手段が、この加速アシスト量を平
滑化後要求トルクに加算することにより、目標トルクを
設定する。
【0008】以上のように、本発明の制御装置では、今
回要求トルクと平滑化後要求トルクとを比較することで
加速状態を判別するとともに、両者の差分値に応じて加
速アシスト量を算出し、これを加算して目標トルクを設
定する。したがって、ドライバーの加速要求をリアルタ
イムに反映させながら、加速度合に応じた適切な加速ア
シスト量を要求トルクとして付加できるので、良好な加
速応答性を確保でき、加速時のもたつき感を解消するこ
とができる。また、この加速アシスト量が加算される、
目標トルクの基本値として、機関回転数およびアクセル
開度に応じて直接、算出した要求トルクではなく、これ
らを平滑化した平滑化後要求トルクを採用しているの
で、目標トルクの基本値がアクセル操作の変化に対して
過敏に変化することがなくなることにより、車両の挙動
を安定化させることができ、したがって、良好な運転性
を確保することができる。
【0009】この場合、加速アシスト量算出手段は、加
速アシスト量PMCDSPUPを、加速状態の開始時に
漸増し且つ終了時に漸減するように算出する(図4のス
テップ39、40および46、図8および図9)ことが
好ましい。
【0010】この構成では、加速アシスト量が、加速状
態の開始時に漸増するとともに、終了時には漸減する。
したがって、目標トルクを急激に変化させることなく、
加速運転を円滑に開始および終了させることができるの
で、アクセルの全開および全閉が繰り返されるような場
合でも、車両の挙動を安定化させ、良好な運転性を確保
することができる。
【0011】これらの場合、トランスミッションの変速
比を検出する変速比検出手段(ギア段センサ13)をさ
らに備え、加速アシスト量算出手段は、加速アシスト量
PMCDSPUPを、変速比検出手段で検出された変速
比NGRが小さいほど、より大きくなるように算出する
(図3のステップ36および図4のステップ40、図
7)ことが好ましい。
【0012】一般に、加速時に要求されるトルクは、変
速比が小さいほどより大きくなる。したがって、上記の
構成により、加速アシスト量を、検出された変速比が小
さいほど、より大きくなるように算出することによっ
て、そのときの変速比に応じた良好な加速応答性を得る
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明
する。図1は、本発明を適用した制御装置の概略構成を
示している。同図に示すように、この制御装置1は、E
CU(要求トルク算出手段、要求トルク平滑化手段、加
速判別手段、加速アシスト量算出手段、目標トルク設定
手段)2を備えており、ECU2は、後述するように、
内燃機関4(以下「エンジン4」という)のトルク制御
を実行する。
【0014】エンジン4は、図示しない車両(マニュア
ル・トランスミッション車(MT車))に搭載された、
例えば直列4気筒タイプのガソリンエンジンであり(1
気筒のみ図示)、ピストン4bとシリンダ4aのシリン
ダヘッド4dとの間に、燃焼室4cが形成されている。
シリンダヘッド4dには、燃料噴射弁5(以下「インジ
ェクタ5」という)および点火プラグ6が、燃焼室4c
に臨むように取り付けられている。すなわち、このエン
ジン4は、燃料を燃焼室4c内に直接、噴射する直噴式
のものである。
【0015】インジェクタ5は、ECU2に接続されて
おり、ECU2からの駆動信号によって、燃料噴射時間
すなわち燃料供給量と燃料噴射タイミングが制御され
る。また、点火プラグ6は、点火コイル6aを介してE
CU2に接続されており、ECU2からの駆動信号によ
って、点火コイル6aから点火時期に応じたタイミング
で高電圧が加えられることにより、放電することで、燃
焼室4cに供給された混合気が燃焼する。
【0016】そして、エンジン4は、その運転状態に応
じて、インジェクタ5の燃料噴射の時間およびタイミン
グと点火プラグ6の点火時期が、ECU2で制御される
ことによって、成層燃焼モードと均一燃焼モードに切り
換えて運転される。成層燃焼モードは、主にアイドル運
転などの低負荷運転時に実行され、インジェクタ5によ
る燃料噴射タイミングを圧縮行程後半とするとともに、
混合気を燃焼室4c内の点火プラグ6の付近に偏在させ
ながら、極リーンな状態で成層燃焼を行う。一方、均一
燃焼モードは、主に高負荷運転時に実行され、燃料噴射
タイミングを吸気行程前半とするとともに、混合気を燃
焼室4c内に均一に分散させながら、成層燃焼よりもリ
ッチな状態で均一燃焼させる。
【0017】また、エンジン4の吸気管7の途中には、
スロットル弁8が取り付けられており、このスロットル
弁8には、その開度(スロットル弁開度)を制御するた
めのステッピングモータ9が連結されている。ステッピ
ングモータ9は、ECU2に接続されており、ECU2
からの駆動パルス信号によって、スロットル弁開度、す
なわち吸気管7を介して燃焼室4cに供給される吸入空
気量を調節する。
【0018】また、エンジン4には、クランク角センサ
10(回転数検出手段)が設けられている。クランク角
センサ10は、クランクシャフト4eに取り付けられた
マグネットロータ10aとMREピックアップで構成さ
れており、クランクシャフト4eの回転に伴い、所定の
クランク角(例えば1度)ごとに、パルス信号であるC
RK信号をECU2に出力する。ECU2は、このCR
K信号に基づき、エンジン3のエンジン回転数NE(機
関回転数)を求める。また、クランク角センサ10は、
TDC信号を出力する。このTDC信号は、エンジン4
のピストン4bが各気筒において吸入行程開始時の上死
点付近にあることを表すパルス信号であり、4気筒タイ
プである本例では、クランク角180度ごとに1回、出
力される。
【0019】さらに、ECU2には、アクセルペダルセ
ンサ11、車速センサ12、ギア段センサ13およびク
ラッチスイッチ14が接続されている。アクセルペダル
センサ11(アクセル開度検出手段)は、図示しないア
クセルペダルの操作量(以下「アクセル開度AP」とい
う)を検出し、その検出信号APをECU2に出力す
る。車速センサ12は、車両の走行速度(車速VP)を
検出するものであり、その車軸に取り付けられたマグネ
ットロータとMREピックアップで構成されている(い
ずれも図示せず)。ギア段センサ13(変速比検出手
段)は、例えばシフトレバーの位置に設けられ、トラン
スミッションのギア段NGRを検出するものであり、例
えば5段変速の場合には、現在選択されているギア段が
1速〜5速のいずれであるかを表す検出信号NGRをE
CU2に出力する。また、クラッチスイッチ14は、図
示しないクラッチの接続状態を検出するものであり、検
出信号SW_CLUCHとして、クラッチペダル(図示
せず)が所定量以上、踏み込まれているときに「0」信
号を、踏み込まれていないときに「1」信号を、ECU
2に出力する。
【0020】ECU2は、CPU、RAM、ROMおよ
び入出力インターフェースなどから成るマイクロコンピ
ュータ(いずれも図示せず)で構成されている。前述し
たセンサ10〜13およびクラッチスイッチ14の検出
信号はそれぞれ、入力インターフェースでA/D変換や
整形がなされた後、CPUに入力される。CPUは、こ
れらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログ
ラムやテーブルなどに従って、エンジン4の運転状態を
判別するとともに、判別された運転状態に応じて、エン
ジン4の制御内容を決定し、その結果に基づく駆動信号
を、出力インターフェースを介して出力することによっ
て、エンジン4の運転を制御する。
【0021】より具体的には、CPUは、判別したエン
ジン4の運転状態に応じて、目標トルクPMCMDRE
Gを設定し、設定した目標トルクPMCMDREGに基
づく駆動信号をステッピングモータ9に出力することに
よって、スロットル弁開度を制御する。また、CPU
は、エンジン4の運転状態に応じ、成層燃焼モードおよ
び均一燃焼モードのいずれで運転するかを決定するとと
もに、その結果に従って、インジェクタ5の燃料噴射時
間および燃料噴射タイミングならびに点火プラグ6の点
火時期を演算し、それらの演算結果に基づく駆動信号
を、インジェクタ5および点火コイル6aにそれぞれ出
力することにより、これらを制御する。
【0022】図2は、目標トルクPMCMDREGを設
定するための制御プログラムのメインルーチンを示すフ
ローチャートである。本プログラムは、ECU2のCP
Uにより、所定の時間間隔ごとに実行される。
【0023】本プログラムではまず、ステップ1(「S
1」と図示する。以下同じ)において、エンジン4がア
イドル発進モードにあるか否かを判別する。ここで、ア
イドル発進モードとは、アイドル運転状態からのクラッ
チの接続操作のみによる発進状態をいう。この判別は、
次の条件、すなわちエンジン4がアイドル運転状態にあ
ること、車速VPが所定車速X_VPIS(例えば5k
m/h)以下であること、クラッチスイッチ14の検出
信号SW_CLUCH=0すなわちクラッチペダルが踏
み込まれていること、およびエンジン回転数NEが通常
のアイドル回転数よりも低い所定回転数NEIDST
(例えば500rpm)以下であることという条件が、
すべて成立しているか否かによって行われる。
【0024】ステップ1の答がYES、すなわちエンジ
ン4がアイドル発進モードにあるときには、ステップ2
に進み、アイドル発進モード処理を実行する。詳細は省
略するが、このアイドル発進モード処理では、要求トル
クとして、アイドル発進時要求トルクPMECEIDL
をエンジン回転数NEに応じて設定するとともに、エン
ジン4の運転モードを理論空燃比による均一燃焼モード
にセットする。次いで、ステップ2で設定したアイドル
発進時要求トルクPMECEIDLを、目標トルクPM
CMDREGとして設定し(ステップ3)、本プログラ
ムを終了する。この処理により、アイドル発進モード時
のエンジンストールが抑制されるとともに、アイドル発
進モード終了以降の発進タフネスが確保される。
【0025】一方、前記ステップ1の答がNO、すなわ
ちエンジン4がアイドル発進モードにないときには、ス
テップ4以降に進み、アイドル発進モード処理以外の処
理を実行する。
【0026】まず、ステップ4では、エンジン回転数N
Eおよびアクセル開度APに応じ、ROMに記憶された
要求トルクマップ(図示せず)を検索することによっ
て、要求トルクPMEMAPを求める。次いで、ステッ
プ5に進み、要求トルクPMEMAPの平滑化処理を行
う。詳細は省略するが、この平滑化処理では、要求トル
クの今回値PMEMAPnを含み、今回以前に検索さ
れ、RAMに記憶されている所定数の要求トルクPME
MAPを加算平均することによって、平滑化後要求トル
クPMCDTMPXを算出する。平滑化後要求トルクP
MCDTMPXを、このように過去の所定数の要求トル
クPMEMAPの平均値として求めるとともに、後述す
るように、目標トルクPMCMDREGを設定する際の
基本値とすることによって、要求トルクの変化に対する
運転性が適切に確保される。
【0027】次いで、ステップ6に進み、本発明に係る
加速モード処理を実行する。図3および図4は、この加
速モード処理のサブルーチンを示している。まず、加速
モードフラグの今回値F_PMSPUPnを前回値F_
PMSPUPn−1とする(ステップ31)。この加速
モードフラグF_PMSPUPは、次のステップ32で
実行される加速モード判別処理において、エンジン4が
加速モードにあると判別されたときに、「1」にセット
されるものである。
【0028】図5は、この加速モード判別処理のサブル
ーチンを示している。まず、図2のステップ4で求めた
要求トルクの今回値PMEMAPnと、ステップ5で算
出した平滑化後要求トルクPMCDTMPXとの差分値
DPMSPUP(以下「要求トルク差分値」という)を
求める(ステップ51)。次いで、この要求トルク差分
値DPMSPUP≧0であるか否かを判別する(ステッ
プ52)。DPMSPUP≧0のときには、この差分値
をそのまま要求トルク差分値DPMSPUPとして設定
する(ステップ53)一方、DPMSPUP<0のとき
には、要求トルク差分値DPMSPUPを値「0」に設
定した(ステップ54)後、ステップ55に進む。
【0029】このステップ55では、要求トルク差分値
DPMSPUPがその所定値DPMSPUPXよりも大
きいか否かを判別する。この答がYES(DPMSPU
P>DPMSPUPX)のときには、エンジン4が加速
モードにあるとして、加速モードフラグF_PMSPU
Pを「1」にセットする(ステップ56)一方、NO
(DPMSPUP≦DPMSPUPX)のときには、エ
ンジン4が加速モードにないとして、加速モードフラグ
F_PMSPUPを「0」にセットし(ステップ5
7)、加速モード判別処理を終了する。なお、上記所定
値DPMSPUPXはヒステリシス付きのものであり、
それにより、加速モード判別およびその結果に基づく後
述する加速モード処理制御のハンチングが防止される。
【0030】図3に戻り、上述した加速モード判別処理
に続くステップ33では、加速モード判別処理でセット
された加速モードフラグF_PMSPUPが値「1」で
あるか否を判別する。この答がYESのときには、今回
のループが加速モードにあるとして、加速モードフラグ
の今回値F_PMSPUPnを「1」にセットした(ス
テップ34)後、ステップ35以降で加速モード処理を
実行する。
【0031】ステップ35では、加速モード判別処理で
求めた要求トルク差分値DPMSPUPに応じ、ROM
に記憶されたテーブルを検索することによって、加速ア
シスト量の基本値PMEADDを求める。図6は、この
DPMSPUP−PMEADDテーブルの一例を示して
おり、基本値PMEADDは、要求トルク差分値DPM
SPUPが大きいほど、より大きくなるように設定され
ている。前述したように、要求トルク差分値DPMSP
UPは、要求トルクの今回値PMEMAPnと平滑化後
要求トルクPMCDTMPXとの差分であるので、加速
アシスト量の基本値PMEADDを上記のように設定す
ることによって、加速アシスト量を加速の度合に応じた
適切な値にリアルタイムに設定することができる。
【0032】次いで、ギア段センサ13で検出されたギ
ア段NGRに応じ、ROMに記憶されたテーブルを検索
することによって、加速アシスト量のギア段補正係数K
ACCGRを求める。図7は、このテーブルの一例を示
しており、その横軸NGRi(i=1〜5)は、ギア段
がそれぞれ1速〜5速であることを表している。同図に
示すように、このテーブルでは、ギア段補正係数KAC
CGRは、ギア段ごとに設定されており、ギア段が3速
のときに値1.0であり、ギア段が高いほどより大きく
なるように設定されている。
【0033】次に、加速モードフラグの前回値F_PM
SPUPn−1が値「0」であるか否を判別する(ステ
ップ37)。この答がYESのときには、今回のループ
が加速モードに移行した最初のループであるとして、ア
ップタイマであるタイマTMSPUPをスタートさせる
(ステップ38)一方、答がNOのときには、今回のル
ープが加速モードへ移行後の2回目以降のループである
として、ステップ38をスキップし、ステップ39に進
む。すなわち、タイマTMSPUPのタイマ値は、加速
モードへ移行した後の経過時間を表す。
【0034】次いで、ステップ39では、タイマTMS
PUPのタイマ値に応じ、ROMに記憶されたアシスト
開始テーブルを検索することによって、加速アシスト量
の時間補正係数KDPMSPUPを求める。図8は、こ
のアシスト開始テーブルの一例を示しており、時間補正
係数KDPMSPUPは、その初期値KDPMSPUP
Soが値0よりも大きな所定値に設定され、タイマ値T
MSPUPが増大するにつれて、すなわち加速モードへ
の移行後、時間が経過するにつれて、漸増するととも
に、タイマ値TMSPUPが所定値TMSPUPREF
以上では、すなわち加速モードへの移行後、所定時間が
経過した後は、1.0に設定されている。
【0035】次に、ステップ35で求めた基本値PME
ADDに、ステップ36、39でそれぞれ求めたギア段
補正係数KACCGRおよび時間補正係数KDPMSP
UPを乗算することによって、加速アシスト量PMCD
SPUPを算出する(ステップ40)。最後に、この加
速アシスト量PMCDSPUPに対してリミット処理を
行い(ステップ41)、その値が所定の上限値以下にな
るように規制して、本プログラムを終了する。
【0036】一方、前記ステップ33の答がNO、すな
わち加速モード判別処理で加速モードフラグF_PMS
PUPが「0」にセットされているときには、今回のル
ープが加速モードにないとして、加速モードフラグの今
回値F_PMSPUPnを「0」にセットした(ステッ
プ42)後、ステップ43以降で加速モードの終了処理
を実行する。
【0037】まず、ステップ43では、加速モードフラ
グの前回値F_PMSPUPn−1が値「0」であるか
否を判別する。この答がNOのときには、今回のループ
が加速モードを離脱した最初のループであるとして、タ
イマTMSPUPをスタートさせ(ステップ44)、答
がYESのときには、加速モードから離脱後の2回目以
降のループであるとして、ステップ44をスキップし、
ステップ45に進む。
【0038】このステップ45では、タイマTMSPU
Pのタイマ値がその所定値TDSPUPof以下である
か否かを判別する。この答がYES、すなわち加速モー
ドを離脱した後、所定時間が経過していないときには、
このタイマ値TMSPUPに応じ、ROMに記憶された
アシスト終了テーブルを検索することにより、加速モー
ド終了時の時間補正係数KDPMSPUPを求める。図
9は、このアシスト終了テーブルの一例を示しており、
この場合の時間補正係数KDPMSPUPは、その初期
値KDPMSPUPEoが1.0よりも小さな所定値に
設定されるとともに、タイマ値TMSPUPが増大する
につれて、すなわち加速モードからの離脱後、時間が経
過するにつれて、漸減するように設定されている。次い
で、前記ステップ40、41に進み、上記ステップ46
で求めた時間補正係数KDPMSPUPを用いて、加速
アシスト量PMCDSPUPを算出するとともに、その
リミット処理を行い、本プログラムを終了する。
【0039】一方、前記ステップ45の答がNO、すな
わちタイマ値TMSPUPが所定値TDSPUPofを
上回り、加速モードからの離脱後、所定時間が経過した
後は、加速アシスト量PMCDSPUPを値0に設定し
(ステップ47)、本プログラムを終了する。図2のス
テップ6の加速モード処理は、以上のように実行され
る。
【0040】図2に戻り、上述した加速モード処理に続
くステップ7では、発進モード処理を行う。詳細は省略
するが、この発進モード処理では、クラッチがすで接続
されており(SW_CLUCH=1)かつ車速VPが所
定値以下であるときに、エンジン4が発進モードにある
と判別するとともに、そのときのエンジン回転数NEお
よびアクセル開度APに応じて、発進アシスト量PMC
DSTRTを算出する。このようにして求めた発進アシ
スト量PMCDSTRTは、後述するように、目標トル
クPMCMDREGを設定する際に、平滑化後要求トル
クPMCDTMPXに加算される。これにより、ドライ
バーの意志を反映した十分なトルクが付加され、発進の
もたつきが解消される。
【0041】次いで、ステップ5の平滑化処理で求めた
平滑化後要求トルクPMCDTMPXに、ステップ6の
加速モード処理で求めた加速アシスト量PMCDSPU
P、およびステップ7の発進モード処理で求めた発進ア
シスト量PMCDSTRTを加算することによって、目
標トルクPMCMDREGを算出し(ステップ8)、本
プログラムを終了する。
【0042】以上のように、本実施形態によれば、エン
ジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて求めた
今回要求トルクPMEMAPnと今回以前の平滑化後要
求トルクPMCDTMPXとを比較することで、加速状
態を判別する。また、両者の差分値である要求トルク差
分値DPMSPUPに応じて、加速アシスト量PMCD
SPUPの基本値PMEADDを算出し(図6)、この
加速アシスト量PMCDSPUPを加算することによっ
て、目標トルクPMCMDREGを設定する。したがっ
て、ドライバーの加速要求をリアルタイムに反映させな
がら、加速度合に応じた適切な加速アシスト量PMCD
SPUPを要求トルクとして付加できるので、良好な加
速応答性を確保でき、加速時のもたつき感を解消するこ
とができる。
【0043】また、この加速アシスト量PMCDSPU
Pが加算される、目標トルクPMCMDREGの基本値
として、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに
応じて直接、算出した要求トルクPMEMAPではな
く、これらを平滑化した平滑化後要求トルクPMCDT
MPXを採用している。その結果、目標トルクPMCM
DREGの基本値がアクセル操作の変化に対して過敏に
変化することがなくなることにより、車両の挙動を安定
化させることができ、したがって、良好な運転性を確保
することができる。
【0044】さらに、加速アシスト量PMCDSPUP
は、時間補正係数KDPMSPUP(図8および図9)
の補正により、加速モードの開始時に漸増するとともに
終了時に漸減するように、設定される。したがって、目
標トルクPMCMDREGを急激に変化させることな
く、加速運転を円滑に開始および終了させることができ
るので、アクセルの全開および全閉が繰り返されるよう
な場合でも、車両の挙動を安定化させ、良好な運転性を
確保することができる。
【0045】また、加速アシスト量PMCDSPUP
を、ギア段補正係数KACCGR(図7)の補正によ
り、選択されているギア段が高いほど、すなわち変速比
が小さいほど、より大きくなるように設定するので、そ
のときのギア段に応じた良好な加速応答性を得ることが
できる。
【0046】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、実施形態は、成層燃焼モードと均一燃焼モード
に切り替えて運転される直噴式エンジンに本発明を適用
した例であるが、本発明は、他のタイプのエンジンに
も、もちろん適用可能である。また、図6〜図9に示し
たテーブルは、あくまで例示であり、適宜、変更するこ
とが可能である。例えば、本発明は、トランスミッショ
ンが無段変速式の場合にも適用することが可能であり、
その場合、図7に相当する補正係数を、変速比に対して
無段階に変化するように設定してもよい。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明の内燃機関の制御
装置は、加速時において、目標トルクを適切に設定する
ことにより良好な応答性および運転性を確保することが
できるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による内燃機関の制御装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の制御装置により実行される、目標トルク
PMCMDREGを設定するための制御プログラムのメ
インルーチンを示すフローチャートである。
【図3】図2の加速モード処理のサブルーチンの一部を
示すフローチャートである。
【図4】図3のサブルーチンの残りの部分を示すフロー
チャートである。
【図5】図3の加速モード判別処理のサブルーチンを示
すフローチャートである。
【図6】要求トルク差分値DPMSPUP−加速アシス
ト量の基本値PMEADDテーブルの一例を示す図であ
る。
【図7】ギア段NGR−ギア段補正係数KACCGRテ
ーブルの一例を示す図である。
【図8】アシスト開始テーブルの一例を示す図である。
【図9】アシスト終了テーブルの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 制御装置 2 ECU(要求トルク算出手段、要求トルク平滑化手
段、加速判別手段、加速アシスト量算出手段、目標トル
ク設定手段) 4 エンジン(内燃機関) 8 スロットル弁 10 クランク角センサ(回転数検出手段) 11 アクセルペダルセンサ(アクセル開度検出手段) NE エンジン回転数(機関回転数) AP アクセルペダル開度 PMEMAP 要求トルク PMCDTMPX 平滑化後要求トルク DPMSPUP 要求トルク差分値(差分値) PMCDSPUP 加速アシスト量 PMCMDREG 目標トルク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314E (72)発明者 永谷 修志 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G065 AA04 CA22 DA06 EA04 FA02 GA10 GA11 GA28 GA31 GA32 GA46 JA04 JA09 JA11 KA02 3G084 AA04 BA05 BA09 BA13 BA15 CA03 CA04 CA08 DA05 DA25 EA07 EA11 EB08 EB25 EC01 EC03 FA05 FA06 FA10 FA33 FA38 3G093 AA05 AA06 BA15 CA04 CA06 CA07 CB06 DA01 DA06 DA07 DB05 DB10 DB11 EA02 EA04 EA06 EA09 EC02 FA08 FA11 FB01 FB02 FB03 3G301 HA01 HA04 HA16 JA03 JA06 KA07 KA08 KA09 KA12 KB01 KB10 LA03 LB04 LC04 MA12 MA19 NA02 NA08 NB02 NC02 NE03 NE08 NE17 NE23 PE01Z PE03Z PE04Z PE06A PF01Z PF03Z PF06Z PF08Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転状態に応じて目標トルクを設定する
    とともに、当該設定された目標トルクに基づいてトルク
    制御を行う内燃機関の制御装置であって、 機関回転数を検出する回転数検出手段と、 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、 前記回転数検出手段および前記アクセル開度検出手段の
    検出結果に応じ、要求トルクを算出する要求トルク算出
    手段と、 当該算出された要求トルクを平滑化する要求トルク平滑
    化手段と、 前記要求トルク算出手段により今回算出された今回要求
    トルクと、前記要求トルク平滑化手段により平滑化され
    た平滑化後要求トルクとを比較することにより、加速状
    態にあるか否かを判別する加速判別手段と、 この加速判別手段により加速状態と判別されたときに、
    前記今回要求トルクと前記平滑化後要求トルクとの差分
    値に応じて、加速アシスト量を算出する加速アシスト量
    算出手段と、 前記平滑化後要求トルクに前記加速アシスト量を加算す
    ることにより、前記目標トルクを設定する目標トルク設
    定手段と、 を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記加速アシスト量算出手段は、前記加
    速アシスト量を、加速状態の開始時に漸増し且つ終了時
    に漸減するように算出することを特徴とする、請求項1
    に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 トランスミッションの変速比を検出する
    変速比検出手段をさらに備え、前記加速アシスト量算出
    手段は、前記加速アシスト量を、前記変速比検出手段で
    検出された変速比が小さいほど、より大きくなるように
    算出することを特徴とする、請求項1または2に記載の
    内燃機関の制御装置。
JP25224999A 1999-09-06 1999-09-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4274643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25224999A JP4274643B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 内燃機関の制御装置
DE10042638A DE10042638A1 (de) 1999-09-06 2000-08-30 Steuer-Regelsystem für einen Verbrennungsmotor
US09/655,442 US6379280B1 (en) 1999-09-06 2000-09-05 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25224999A JP4274643B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073839A true JP2001073839A (ja) 2001-03-21
JP4274643B2 JP4274643B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=17234606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25224999A Expired - Fee Related JP4274643B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6379280B1 (ja)
JP (1) JP4274643B2 (ja)
DE (1) DE10042638A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073830A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003161145A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2003328808A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004270546A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関出力制御装置
JP2007056792A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Denso Corp 車両用トルク制御装置
DE112008002789T5 (de) 2007-10-17 2010-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrbetriebssteuerungsvorrichtung und Fahrzeug
WO2011080993A1 (ja) * 2010-02-25 2011-07-07 本田技研工業株式会社 出力トルク制御装置
JP2019064367A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10061432B4 (de) * 2000-12-09 2007-04-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Drehmomenteinstellung beim Betrieb eines Kraftfahrzeuges mittels einer zeitlichen Sollwertüberhöhung
US7058496B2 (en) * 2004-02-20 2006-06-06 Cnh America Llc Method and apparatus for determining a vehicle gear ratio
WO2006078579A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Teleflex, Incorporated Pedal kickdown mechanism and treadle attachment mechanism
JP4179350B2 (ja) * 2006-06-26 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5842928B2 (ja) * 2011-11-16 2016-01-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
EP2971651B1 (en) * 2013-03-15 2019-08-28 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Methods for operating a gas turbine engine
JP6168479B2 (ja) * 2015-09-30 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6292215B2 (ja) * 2015-12-09 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN111237064B (zh) * 2018-11-28 2021-06-18 北汽福田汽车股份有限公司 发动机控制方法、装置、计算机可读存储介质和车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780577B2 (ja) * 1996-09-10 2006-05-31 日産自動車株式会社 エンジンの点火時期制御装置
JP3523003B2 (ja) * 1997-02-06 2004-04-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3680491B2 (ja) * 1997-06-02 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE69825670T2 (de) * 1997-06-03 2005-01-13 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Drehmomentsteuerung einer Brennkraftmaschine
JP3460576B2 (ja) * 1998-04-28 2003-10-27 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073830A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003161145A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2003328808A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004270546A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関出力制御装置
JP2007056792A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Denso Corp 車両用トルク制御装置
DE112008002789T5 (de) 2007-10-17 2010-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrbetriebssteuerungsvorrichtung und Fahrzeug
US8301341B2 (en) 2007-10-17 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel control device and vehicle
DE112008002789B4 (de) 2007-10-17 2019-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrbetriebssteuerungsvorrichtung
WO2011080993A1 (ja) * 2010-02-25 2011-07-07 本田技研工業株式会社 出力トルク制御装置
JP4727002B1 (ja) * 2010-02-25 2011-07-20 本田技研工業株式会社 出力トルク制御装置
US8346448B2 (en) 2010-02-25 2013-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Output torque control device
JP2019064367A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274643B2 (ja) 2009-06-10
US6379280B1 (en) 2002-04-30
DE10042638A1 (de) 2001-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4274643B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1113516A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JPH1162679A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4477249B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2003172170A (ja) 内燃機関のブレーキ負圧制御装置
JPH1172032A (ja) 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP3805574B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH10339148A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3911855B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3595112B2 (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP2002349688A (ja) 変速制御装置
JP2001073842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3089907B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3865132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001073837A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3189731B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH07189799A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4024666B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3569633B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP3680506B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4082581B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4024667B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees