JP2003161145A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003161145A
JP2003161145A JP2002241853A JP2002241853A JP2003161145A JP 2003161145 A JP2003161145 A JP 2003161145A JP 2002241853 A JP2002241853 A JP 2002241853A JP 2002241853 A JP2002241853 A JP 2002241853A JP 2003161145 A JP2003161145 A JP 2003161145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel ratio
acceleration operation
acceleration
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002241853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767533B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kondo
暢宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002241853A priority Critical patent/JP3767533B2/ja
Publication of JP2003161145A publication Critical patent/JP2003161145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767533B2 publication Critical patent/JP3767533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気浄化装置において、ドラバビリティを悪
化させることなく且つ燃費悪化を招くことなくNOx吸
蔵型還元触媒の再生を行なえるようにする。 【解決手段】 車両に搭載された内燃機関の排気通路に
設けられたNOx吸蔵型還元触媒3aと、該内燃機関の
吸気通路と該排気通路とを連通状態に接続するEGR通
路を開閉するEGR弁4bと、該吸気通路及び該排気通
路の少なくとも一方の通路に介装された絞り弁3bと、
加速操作後期又は加速操作終了を判定する加速操作時期
判定手段22と、加速操作時期判定手段22により該加
速操作後期又は該加速操作終了が判定されると、該排気
通路の排気空燃比がリッチ化されるように絞り弁3b及
びEGR弁4bを開度制御する弁開度制御手段23とを
そなえて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気空燃比がリー
ンとなる内燃機関において排気通路にNOx吸蔵型還元
触媒をそなえてなる、排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンでは排気空燃比がリ
ーンとなり(排気中の酸素が過剰になる酸化雰囲気とな
り)、また、ガソリンエンジンでも希薄燃焼可能なもの
であればその希薄燃焼時には排気空燃比がリーンとなる
ため、このような酸化雰囲気でもNOxを浄化できるよ
う、リーンNOx触媒が開発されている。
【0003】このようなリーンNOx触媒としては、N
Ox吸蔵型還元触媒(以下、NOx吸蔵触媒という)が
ある。NOx吸蔵触媒では、酸化雰囲気では排気中のN
Oxが吸蔵され、酸素濃度が低下すると吸蔵されたNO
xが放出されるようになっており、NOx吸蔵触媒から
放出されたNOxの殆どが、エンジンから排出された未
燃HC,COにより無害なN2 へと還元されてから大気
へと排出される。
【0004】そして、NOx吸蔵触媒が装備された車両
では一般的にいわゆるリッチスパイク制御が行なわれ
る。つまり、リーンな空燃比での運転が続くとNOx吸
蔵触媒はこれ以上NOxを吸蔵できない飽和状態となる
ため、タイミングを見計らって空燃比を一時的に強制的
にリッチにする(リッチスパイク制御を行なう)ことで
排気中の酸素濃度を低下させてNOx吸蔵触媒から放出
させ、これにより、NOxを吸蔵しうる状態にNOx吸
蔵触媒を再生するのである。
【0005】このようなNOx吸蔵触媒やリッチスパイ
ク制御に関する技術としては、例えば特許269253
0号公報に開示された技術(以下、従来技術1という)
や特開平10−184418号公報に開示された技術
(以下、従来技術2という)がある。従来技術1では、
NOx吸蔵触媒をそなえた内燃機関において、リーン混
合気を燃焼させる運転領域(リーン運転領域)から理論
空燃比の混合気を燃焼させる運転領域(ストイキ運転領
域)に移行する時には、混合気の空燃比を一時的にリッ
チしてから理論空燃比にするようになっている。
【0006】リーン運転領域からストイキ運転領域に移
行するとNOx吸蔵触媒からNOxが放出されるが、ス
トイキ運転領域では排気中に未燃のHCやCOが殆ど含
まれていないため、NOx吸蔵触媒から放出されたNO
xの多くが浄化されずに大気へと排出されてしまう。そ
こで、この技術では、ストイキ運転領域に移行する時に
混合気の空燃比を一時的にリッチにすることで、未燃の
HCやCOが多く含まれる排気によって、NOx吸蔵触
媒から放出されたNOxを十分に還元させた後、ストイ
キ運転領域に移行するようにしているのである。
【0007】また、従来技術2では、EGR機構をそな
えた内燃機関において、リッチスパイク制御を行なう
際、燃料噴射量の増量に加え、スロットル開度を低減さ
せるとともにEGR弁の開度を増大させて大気から吸入
される空気(新気)流量を減少させることで空燃比をリ
ッチ化させるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術1,2では、車両加速初期時にドライバビリティの
悪化を招く虞がある。つまり、従来技術1では、上記特
許2692530号公報の図8に示されているように、
スロットル弁14の開度が増大し(即ちドライバの加速
要求有り)、リーン運転領域からストイキ運転領域に移
行する際に一時的に燃料噴射量が増大され空燃比が理論
空燃比よりもリッチとされ、次いで理論空燃比とされる
ため、この車両加速初期におけるエンジントルクが急激
に増大してしまい、ドライバに違和感を与えてしまう虞
がある。
【0009】また、従来技術2では、NOx吸着量が飽
和状態となりリッチスパイク制御が行われる際に、燃料
噴射量を増大すると共に、スロットル開度を減少してポ
ンピングロスを起こすことによってトルク低下させてエ
ンジントルクの増大を抑制し、且つEGR弁開度を増大
することによって空燃比のリッチ化を容易にするもの
の、空燃比が比較的小さくなるようなドライバの加速要
求時においてリッチスパイク制御を実施していないた
め、運転状態によっては燃費悪化を招いてしまう虞があ
る。
【0010】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、ドライバビリティを悪化させることなく且つ
燃費悪化を招くことなくNOx吸蔵型還元触媒の再生を
行なえるようにした、排気浄化装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の排気浄化装置では、加速操作時期判定手段に
より加速操作後期又は加速操作終了であることが判定さ
れると、弁開度制御手段によりEGR通路を開閉するE
GR弁と吸気通路及び排気通路の少なくとも一方の通路
に介装された絞り弁とが開度制御され、リッチ化された
排気がNOx吸蔵型還元触媒へ流入するようになる。
【0012】請求項2記載の本発明の排気浄化装置で
は、加速操作時期判定手段において、アクセル開度検出
手段によりアクセルペダル開度が検出され、加速操作時
期判定演算手段により、このアクセルペダル開度に基づ
きアクセルペダル開度の変化速度及びアクセルペダル開
度の変化加速度が算出されるとともにこれらの変化速度
及び変化加速度に基づき加速操作後期又は加速操作終了
が判定される。
【0013】請求項3記載の本発明の排気浄化装置で
は、加速操作時期判定手段において、加速操作時期判定
演算手段により、目標トルク設定手段により設定された
目標トルクに基づき、目標トルクの変化速度及び目標ト
ルクの変化加速度が算出されるとともに、これらの変化
速度及び変化加速度に基づき加速操作後期又は加速操作
終了が判定される。
【0014】請求項4記載の本発明の排気浄化装置で
は、加速操作時期判定手段において、加速操作時期判定
演算手段により、目標噴射量設定手段により設定された
目標燃料噴射量に基づき、目標燃料噴射量の変化速度及
び目標燃料噴射量の変化加速度が算出されるとともに、
これらの変化速度及び変化加速度に基づき加速操作後期
又は加速操作終了が判定される。
【0015】請求項5記載の本発明の排気浄化装置で
は、実排気空燃比検知手段により排気通路の排気の実空
燃比が推定又は検出され、目標排気空燃比設定手段によ
り、弁開度制御手段による絞り弁及びEGR弁の開度制
御中における排気通路の目標排気空燃比が設定され、実
排気空燃比が目標排気空燃比となるように、弁開度制御
手段により絞り弁及びEGR弁の開度制御が行なわれ
る。
【0016】請求項6記載の本発明の排気浄化装置で
は、排気通路に介装されたリニアA/Fセンサにより排
気空燃比が連続的に検出される。請求項7記載の本発明
の排気浄化装置では、実排気空燃比検知手段において、
新気流量センサにより吸気通路の新気流量が検出され、
実排気空燃比演算手段によりこの新気流量と内燃機関に
供給される燃料噴射量とに基づき実排気空燃比が演算/
推定される。
【0017】請求項8記載の本発明の排気浄化装置で
は、加速操作時期判定手段により加速操作後期又は該加
速操作終了が判定され、且つ、NOx吸蔵量推定手段で
推定又は検出されたNOx吸蔵量が所定値以上であっ
て、且つ、活性温度範囲判定手段によりNOx吸蔵型還
元触媒が活性温度範囲内であると判定されると、弁開度
制御手段により排気通路の排気空燃比がリッチ化される
ように絞り弁及びEGR弁の開度が制御される。
【0018】そして、このような制御を行なうことによ
り、より現実的な制御とすることができる。つまり、N
Ox吸蔵量が微小な状態ではリッチ化運転するメリット
が少ない。また、NOx吸蔵型還元触媒が活性温度範囲
外にあるときにリッチ化運転を行なっても効率よくNO
xを還元できない。そこで、上述のような条件が成立し
たときに、リッチ化運転を行なうことにより効率よくN
Oxを還元できるとともに、燃費の悪化も抑制すること
ができる。
【0019】請求項9記載の本発明の排気浄化装置で
は、エンジン回転数とエンジントルクとから得られるエ
ンジンの運転状態が所定の運転範囲内にあると、活性温
度範囲判定手段によりNOx吸蔵型還元触媒が活性温度
範囲内にあると判定される。請求項10記載の本発明の
排気浄化装置では、前回のリッチ運転終了時から所定時
間内は、リッチ運転制御規制手段により排気通路の排気
空燃比のリッチ化が禁止される。つまり、リッチ化運転
によりNOx吸蔵型還元触媒の再生が行なわれてから所
定時間内は、NOx吸蔵型還元触媒のNOx吸蔵量は微
小であり、この所定時内ではリッチ化運転を禁止するこ
とにより、燃費を悪化が抑制される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1〜図4は本発明の第1
実施形態としての排気浄化装置について示す図である。
先ず、本排気浄化装置が装備される内燃機関としてのデ
ィーゼルエンジン(以下、単にエンジンともいう)は図
1に示すように構成されており、吸気通路2には、エア
クリーナ(図示略),吸入(新気)空気量を検出するエ
アフローセンサ(AFS、新気流量センサ)2a,ブー
スト圧力センサ(図示略)及び温度センサ(図示略)が
設けられ、また、排気通路3には、NOx吸蔵型還元触
媒(以下、NOx吸蔵触媒という)3a,電子制御式の
排気スロットルバルブ(絞り弁)3bが上流側からこの
順に設けられている。NOx吸蔵触媒3aは、従来技術
の説明で上述したように、酸化雰囲気には排気中のNO
xを吸蔵し、一方、酸素濃度が低下すると吸蔵したNO
xを放出するものである。
【0021】また、このエンジンには、エンジンからの
排気を吸気系へ再循環させるEGR装置4がそなえられ
ている。EGR装置4は、吸気通路2と排気通路3とを
連通状態に接続するEGR通路4aと、EGR通路4a
に介装されたEGR弁4bとをそなえて構成されてお
り、EGR通路4aは、AFS2aよりも下流側で吸気
通路2に接続され、NOx吸蔵触媒3a及び排気スロッ
トルバルブ3bよりも上流側で排気通路3に接続されて
いる。
【0022】また、このエンジンには、上述したAFS
2aの他に、例えば、アクセルペダル5の開度(アクセ
ルペダル開度、以下アクセル開度という)θaを検出す
るアクセルポジションセンサ(アクセル開度検出手段、
以下、アクセルセンサという)5aが設けられており、
これらのセンサからの検出情報はECU20へ送られる
ようになっている。
【0023】ここで、本実施形態の排気浄化装置につい
て説明すると、排気浄化装置は、図2に示すように、上
記のNOx吸蔵触媒3a,EGR弁4bと、加速操作時
期判定手段22,弁開度制御手段23,実排気空燃比推
定手段(実排気空燃比検知手段)24及び目標排気空燃
比設定手段25をそなえて構成されている。以下、加速
操作時期判定手段22,弁開度制御手段23,実排気空
燃比推定手段24及び目標排気空燃比設定手段25につ
いて説明する。
【0024】先ず加速操作時期判定手段22について説
明すると、加速操作時期判定手段22は、上記アクセル
センサ5aとECU20内に機能構成される加速操作時
期判定演算手段22aとをそなえて構成されており、加
速操作時期判定演算手段22aは、アクセルセンサ5a
からのアクセル開度情報θaに基づき、加速操作後期す
なわち運転者による加速操作が終了する時期に近づいた
か否かを判定するものである。
【0025】加速操作時期判定演算手段22aは、具体
的には、アクセル開度情報θaの1階時間微分値(=ア
クセル開度の変化速度)dθa/dtと、2階時間微分
値(=アクセル開度の変化加速度)d2θa/dt2
が、下式(1),(2)で示す両条件をともに満たした
ときに、加速操作後期に入ったと判定するようになって
いる。
【0026】 dθa/dt>0 ・・・(1) d2θa/dt2<c,(c<0) ・・・(2) つまり、アクセル開度の変化速度(アクセルペダル5の
踏み込み速度)dθa/dtが零よりも大きくドライバ
によるアクセルペダル5の踏み込みが行なわれている最
中に、アクセル開度の変化加速度d2θa/dt2がマイ
ナス値になった(アクセルペダル5の踏み込み速度が減
少した)ことから、現在車両加速中であり且つドライバ
はこの加速を間もなく終わらせようとしている、即ち、
加速操作が後期に入ったと判定しているのである。この
ようにアクセル開度の変化速度dθa/dt及びアクセ
ル開度の変化加速度d2θa/dt2に基づき判定を行な
うことで加速操作が後期になったことを精度良く判定で
きるようになっている。
【0027】そして、上式(2)中のcは負の定数であ
り、ヒステリシスを考慮して決定されている。つまり、
加速操作後期の直前の加速中期T2(図4参照)では、
アクセル開度の変化速度dθa/dtが零よりも大きく
且つアクセル開度の変化加速度d2θa/dt2が零にな
る(dθa/dt>0,d2θa/dt2=0)ので、こ
の加速中期T2に対して加速操作後期T3を安定して判
別できるように定数cは零よりも十分に小さく設定され
ている。勿論、定数cが零に近いほど加速操作後期に入
ったことを速やかに判定できるので、定数cは上記判定
が不安定なものとならない範囲で零に近いことが好まし
い。
【0028】なお、ヒステリシスを考慮しない場合、上
式(2)を下式(2)′に置き換えて加速操作後期を判
定するようにしても良い。 d2θa/dt2<0 ・・・(2)′ 次に実排気空燃比推定手段24及び目標排気空燃比設定
手段25について説明する。
【0029】実排気空燃比推定手段24は、上記AFS
2aと、ECU20内に機能構成される実排気空燃比演
算手段24aとにより構成されている。実排気空燃比演
算手段24aは、AFS2aから出力される新気量情報
や、ECU20により設定された燃料噴射量設定値(燃
料噴射量情報)や、さらにはブースト圧力・温度やEG
R流量等に基づき実排気空燃比(A/F)calを演算
するようになっている。なお、燃料噴射量設定値は、ア
クセル開度θaや図示しないクランク角センサからのエ
ンジン回転数情報Neに応じてECU20に予め記憶さ
れた燃料噴射量特性マップにしたがって設定されるよう
になっている。なお、設定された燃料噴射量は、新気
量,ブースト圧力・温度等に基づき補正される。
【0030】また、目標排気空燃比設定手段25は、通
常時(上記加速操作時期判定手段22により加速操作後
期であると判定されない状態)よりも排気空燃比をリッ
チ化させるべく目標排気空燃比(A/F)demを設定
するものであり、例えば予め定められ経時的に変化する
空燃比パターンに目標排気空燃比(A/F)demを設
定するようになっている。
【0031】なお、上述の排気空燃比とは、ここではN
Ox吸蔵触媒3aの上流側の排気通路やエンジン燃焼
室、吸気通路等にそれぞれ供給された空気量の合計と、
燃料の合計との比を意味するものとする。従って、NO
x吸蔵触媒3aの上流側排気通路に燃料または空気が供
給されない場合には排気空燃比はエンジンの運転空燃比
(エンジン燃焼室内の燃焼における空燃比)と等しくな
る。
【0032】次に弁開度制御手段23について説明す
る。弁開度制御手段23は、上記加速操作時期判定手段
22により加速操作後期であると判定された場合には、
NOx吸蔵触媒3aの再生を目的として、所定時間Tr
ichだけEGR弁4bを全開にするとともに排気スロ
ットルバルブ3bの開度を目標スロットル開度θexh
に制御して排気空燃比をリッチ化するリッチ運転制御を
行なうようになっている。
【0033】この目標スロットル開度θexhは、上記
目標排気空燃比設定手段25により設定された目標排気
空燃比(A/F)demと実排気空燃比(A/F)ca
lとの偏差Δ(A/F)〔=(A/F)cal−(A/
F)dem〕が零となるように、下式(3)に示すよう
にこの偏差Δ(A/F)の関数として設定されるように
なっている。つまり、実排気空燃比(A/F)calが
目標排気空燃比(A/F)demになるように排気スロ
ットルバルブ3bの開度がフィードバック制御されるよ
うになっているのである。
【0034】 θexh=f〔Δ(A/F)〕 ・・・(3) なお、このフィードバック制御を、排気スロットルバル
ブ3bと併せてEGR弁4bを開度制御することにより
行なったり、或いは、排気スロットルバルブ3bを所定
開度としEGR弁4bだけを開度制御することにより行
なったりすることも可能である。
【0035】また、弁開度制御手段23にはリッチ運転
制御規制手段23aがそなえられている。リッチ運転制
御規制手段23aは、リッチ運転制御が終了してから所
定時間Tleanについては、たとえ上記加速操作時期
判定手段22により加速操作後期であると判定されるよ
うな場合でも、EGR弁4b及び排気スロットルバルブ
3bの開度をそれまでの通常開度のまま保持させて、上
記リッチ運転制御を行なわせないようにするものであ
る。
【0036】つまり、リッチ運転制御によるNOx吸蔵
触媒3aの再生が行なわれてから所定時間Tlean以
内は、NOx吸蔵触媒3aのNOx吸蔵量は微小である
ことが予想され、したがってこの所定時間Tlean内
ではリッチ運転制御を禁止することにより、不要に燃費
を悪化させてしまうことを防止しているのである。本発
明の第1実施形態としての排気浄化装置は上述したよう
に構成されているので、図3のフローチャートに示すよ
うにリッチ運転制御が行なわれる。
【0037】つまり、先ず、ステップS10でリッチ運
転制御終了後の経過時間Taが所定時間Tleanを超
えたか否かが判定され、経過時間Taが所定時間Tle
anを超えていればステップS20に進む。一方、経過
時間Taが所定時間Tleanを超えていなければ前回
のリッチ運転制御即ちNOx吸蔵触媒3aの再生制御が
行なわれてから間もないとしてステップS100に進
み、排気スロットルバルブ3b及びEGR弁4bの開度
が通常開度に保持され、リッチ運転制御を行なうことな
くリターンする。したがって、ステップS10により、
適切にリッチ運転制御を実施することができ不要にリッ
チ運転制御が行なわれて燃費が悪化してしまうことを防
止できる。
【0038】そして、ステップS20でアクセルセンサ
5aによりアクセル開度θaがモニタされ、ステップS
30でステップS20の結果を微分値計算してアクセル
開度の変化速度dθa/dt及びアクセル開度の変化加
速度d2θa/dt2が算出され、ステップS40へ進
む。ステップS40では、アクセル開度の変化速度dθ
a/dtが零より大きく且つアクセル開度の変化加速度
2θa/dt2が定数cよりも小さいか否かが判定さ
れ、上記条件が満たされていれば加速操作は後期に入っ
たとしてステップS50へ進みリッチ運転制御が開始さ
れ、一方、上記条件が満たされていなければ加速操作は
未だ後期に入っていないとしてステップS100に進
み、排気スロットルバルブ3bの開度が通常開度に保持
され、リッチ運転制御を行なうことなくリターンする。
【0039】ステップS50でリッチ運転制御が開始し
てからの経過時間Tbのカウントが開始され、ステップ
S60でEGR弁4bが全開とされ、ステップS70で
排気スロットルバルブ3bが通常開度よりも小さな目標
スロットル開度θexhに制御される。この目標スロッ
トル開度θexhは、実排気空燃比推定手段24により
検知された実排気空燃比(A/F)calと目標排気空
燃比設定手段25により設定された目標排気空燃比(A
/F)demとの偏差Δ(A/F)の関数として設定さ
れ、これにより目標排気空燃比(A/F)demと実排
気空燃比(A/F)calとが一致するように排気スロ
ットルバルブ3bの開度がフィードバック制御される。
【0040】さらに、ステップS72において、実排気
空燃比(A/F)cal>目標排気空燃比(A/F)d
em、且つ目標スロットル開度θexhが最小値である
か否か判定する。そして、実排気空燃比(A/F)ca
l>目標排気空燃比(A/F)dem且つ目標スロット
ル開度θexhが最小値であれば、ステップS74に進
み、燃料噴射量の増量補正量△Qを実排気空燃比(A/
F)calの関数として算出し、さらに増量補正量△Q
を加算した目標燃料噴射量Qdemが演算される。な
お、燃料噴射量の増量補正量△Qは、実排気空燃比(A
/F)calと目標排気空燃比(A/F)demとの偏
差△(A/F)の関数として算出しても良い。
【0041】即ち、目標スロットル開度θexhが排気
スロットルバルブ3bの最小開度(例えば、排気スロッ
トルバルブ3bがストッパーに当接しこれ以上閉じられ
ない開度)になるように排気スロットルバルブ3bを開
度制御しても、実排気空燃比(A/F)calが目標排
気空燃比(A/F)demまで小さくならない場合に
は、燃料噴射量を補正することにより実排気空燃比(A
/F)calを目標排気空燃比(A/F)demまで下
げようとしているのである。
【0042】このように加速操作後期(又は加速操作終
了時期)に排気スロットルバルブ3bの開度を最小値に
制御しても実排気空燃比(A/F)calが目標排気空
燃比(A/F)demとしてのリッチ空燃比に達しない
場合としては、例えば、加速状態においても中・高負荷
状態に至らない軽負荷の場合である。一方、ステップS
72で、実排気空燃比(A/F)cal≦目標排気空燃
比(A/F)demである場合、又は目標スロットル開
度θexhが最小値でない場合には、ステップS80に
進む。
【0043】ステップS80で、リッチ運転制御開始後
の経過時間Tbが所定時間Trichよりも大きいか否
かが判定され、上記経過時間Tbが所定時間Trich
以内であればステップS70へ戻り、排気空燃比が目標
排気空燃比(A/F)demとなるよう排気スロットル
バルブ3bの開度がフィードバック制御され、リッチ運
転制御を続行する。
【0044】一方、上記経過時間Tbが所定時間Tri
chを超えていればステップS90へ進み、リッチ運転
制御終了後の経過時間Ta及びリッチ運転制御開始後の
経過時間Tbがリセットされるとともにリッチ運転制御
終了後の経過時間Taのカウントが開始され、ステップ
S100で排気スロットルバルブ3bが通常開度まで開
弁されるとともにEGR弁4bが通常開度まで閉弁され
リターンする。
【0045】ここで、リッチ運転制御について図4を参
照してさらに説明する。ドライバがアクセルペダル5を
踏み込んで加速操作(加速要求)を開始してから所定期
間(加速初期)T1内では、応答遅れによりアクセルペ
ダル5の踏み込みに対し車両速度の追従性が悪いため、
この速度追従に不満が生じドライバはアクセルペダル5
の踏み込み速度(アクセル開度の変化速度)dθa/d
tを増加させる(アクセル開度の変化加速度d2θa/
dt2>0)。
【0046】そして、加速操作を開始してから所定時間
経過して加速中期T2に入ると、応答遅れが解消されド
ライバは車両速度の追従性に満足感を持ちアクセルペダ
ル5の踏み込み速度dθa/dtを一定に保持する(ア
クセル開度の変化加速度d2θa/dt2=0)。そし
て、車両速度は充分増加したとして加速後期T3に入る
と、ドライバはアクセルペダル5の踏み込みを弱め始め
(アクセル開度の変化速度dθa/dtを減少させ始
め)、アクセル開度の変化加速度d2θa/dt2が負の
数になる(d 2θa/dt2<0)。そして、アクセルペ
ダル5の踏み込み速度dθa/dtが正の数であり(d
θa/dt>0)、且つアクセル開度の変化加速度d2
θa/dt2が所定値c(但しc<0)よりも減少する
と、ドライバによる加速操作が後期に入ったとして(加
速操作後期開始点Aになったとして)、上記リッチ運転
制御が所定時間Trich行なわれ、NOx吸蔵触媒3
aの再生が行なわれ、やがて、アクセルペダル5の踏み
込み速度dθa/dtがマイナスになり(dθa/dt
<0)車両減速が開始され、車両加速が終了する。
【0047】リッチ運転制御を実現しやすいタイミング
としては、車両加速時に排気空燃比A/Fが小さくなる
時点であるが、このようなタイミングとしては、例え
ば、大きな慣性力を必要とする加速初期T1中における
所定タイミングA′、及びドライバの加速要求に見合っ
た燃料噴射量となる上記の加速操作後期開始点Aの何れ
かとなる。しかし、加速初期T1中にリッチ運転制御を
行なえば従来技術の課題として説明したようにドライバ
による加速要求に対してトルク不足となりこのためドラ
イバが過剰にアクセルペダル5を踏み込む等してドライ
バビリティが悪化してしまう。
【0048】そこで、本排気浄化装置では加速操作後期
T3に入ると直ぐに(加速操作後期開始点Aになると)
図4中に破線で示すようにリッチ運転制御を行なうよう
にしている。加速操作後期Aではドライバは加速終了の
体制に入っているため、リッチ運転制御を行なってもト
ルク不足を感じないのである。したがって、NOx吸蔵
触媒3aの再生を目的とするリッチ運転制御の際にドラ
イバビリティの悪化を防止できるという利点がある。
【0049】次に、本発明の第2実施形態について図5
〜図7を用いて説明する。この第2実施形態では、上述
の第1実施形態に対してリッチ運転開始時の判定条件が
異なるのみであって、これ以外は第1実施形態と同様に
構成されている。したがって、以下では、第1実施形態
と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分につい
ては極力説明を省略する。
【0050】さて、上記第1実施形態では、「加速操作
後期又は加速操作終了が判定されること」がリッチ運転
制御の開始条件として設定されているが、本第2実施形
態では、このような条件に対して、さらにNOx吸蔵触
媒3aの状態に応じた条件を加えることにより、効率良
くNOxを還元するとともに燃費の悪化も抑制するもの
である。
【0051】新たに加わる条件としては、「NOx吸蔵
触媒3aが活性温度範囲内にあること」及び「NOx吸
蔵触媒3aに吸蔵されたNOxが所定値以上であるこ
と」の2点であり、第1実施形態の条件及び上記2つの
条件が全て成立した場合にリッチ運転が開始されるよう
になっている。以下、具体的に説明すると、図5に示す
ように、ECU20には、リッチ運転範囲判定手段(活
性温度範囲判定手段)51とNOx吸蔵量演算手段(N
Ox吸蔵量推定手段)52とが設けられている。
【0052】このうち、リッチ運転範囲判定手段51
は、触媒3aが効率良くNOxを還元できるような状態
にあるか否かを判定するものである。つまり、触媒3a
には、NOxを効率良く還元できる温度範囲(活性温度
範囲)があり、この活性温度範囲を外れた点でリッチ運
転を実施しても、効率良くNOxを還元できずに燃費が
悪化するのみである。そこで、この第2実施形態では、
触媒3aの温度が予め設定された活性温度範囲(所定の
温度範囲)内にあるか否かを判定するとともに、上記所
定の温度範囲内にある場合にはリッチ運転を許可するよ
うになっている。
【0053】ここで、リッチ運転範囲判定手段51にお
ける触媒温度の推定手法について説明すると、図6に示
すように、ECU20内には要求エンジントルク設定手
段53(図5では省略)が設けられており、この要求エ
ンジントルク設定手段53には、アクセルポジションセ
ンサ5a及びエンジン回転数センサ6が接続されてい
る。そして、ドライバのアクセル踏み込み量Accとそ
のときのエンジン回転数Neとに基づいてドライバの要
求エンジントルク(エンジン負荷)Tqが設定されるよ
うになっている。
【0054】そして、リッチ運転範囲判定手段51で
は、上記要求エンジントルク設定手段53で設定された
エンジントルクTqとエンジン回転数Neとのそれぞれ
の正規化値(%)に基づき、触媒3aが活性温度範囲と
なる運転領域であるか否かを判定するようになってい
る。ここでエンジン回転数の正規化値とは、アイドル回
転数を0%、定格点(最大馬力)回転数を100%とし
て、その間の回転数に対してリニアに補間した値として
規定したものである。また、エンジントルクの正規化値
(%)とは、そのときの各エンジン回転数に対して無負
荷(0Nm)を0%、最大負荷を100%として、その
間の負荷に対してリニアに補間した値として規定したも
のである。
【0055】つまり、リッチ運転範囲判定手段51内に
は、図6に示すように、エンジントルクTqとエンジン
回転数Neとをパラメータとするマップが設けられてお
り、エンジン運転状態が上記マップ内に設定された範囲
内にあると、触媒温度が所定の活性温度範囲内にあると
判定するようになっている。このマップは予め実験等に
より得られた触媒温度とエンジン運転状態との相関関係
に基づいて設定されたものであり、エンジントルクTq
とエンジン回転数Neとから比較的正確に、且つ安価な
構成で触媒温度を推定することができる。
【0056】なお、上記では触媒3aの温度をエンジン
回転数Neとエンジン負荷(要求エンジントルク)Tq
とに基づいて推定しているが、触媒温度を推定又は検出
する手法は上記のものに限定されるものではなく種々の
手法が適用可能である。例えば、触媒3aの入口温度又
は触媒3aの内部温度を直接検出してもよいし、他のパ
ラメータに基づき推定してもよい。
【0057】次に、NOx吸蔵量演算手段52について
説明すると、このNOx吸蔵量演算手段52にはアクセ
ルポジションセンサ5a及びエンジン回転数センサ6、
さらに図示しない種々のセンサが接続されており、エン
ジン回転数や負荷等の運転履歴から単位時間当たりのN
Ox吸蔵量を逐次算出するとともに、この値を積算する
ようになっている。
【0058】そして、NOx吸蔵量の積算値が所定値に
達するとリッチ運転を許可するようになっている。これ
は、NOx吸蔵量が所定値以下の場合は、NOxが少な
いため、リッチ運転を行なっても効率が低くなるからで
ある。なお、所定値としては、例えばNOxをこれ以上
吸蔵すると、リッチ運転による放出還元を実施しても浄
化効率が低下してしまうような値が設定されている。ま
た、NOx吸蔵量を推定又は検出する手法については上
述のものに限定されず、種々の手法が適用可能である。
【0059】そして、これら加速操作時期判定手段2
2,活性温度範囲判定手段51及びNOx吸蔵量演算手
段52からの情報に基づいて、下記の〜の条件が全
て成立すると、NOx吸蔵触媒3aの再生を目的とし
て、所定時間TrichだけEGR弁4bを全開にする
とともに排気スロットルバルブ3bの開度を目標スロッ
トル開度θexhに制御して排気空燃比をリッチ化する
リッチ運転制御を行なうようになっている。なお、この
リッチ運転制御の内容については第1実施形態と同様で
あるので説明を省略する。 加速操作時期判定手段22により加速操作後期又は加
速操作終了が判定された。 活性温度範囲判定手段51により触媒3aが活性温度
範囲内であると判定された。 NOx吸蔵量推定手段で推定されたNOx吸蔵量が所
定値以上である。
【0060】また、これらの3つの条件が成立した場合
には、NOx吸蔵量演算手段52でカウントされたNO
x吸蔵量の積算値がリセットされるようになっている。
また、第1実施形態では、触媒3aの再生直後はNOx
吸蔵量が微小であることに着目して、リッチ運転制御が
終了してから所定時間Tlean内はリッチ運転制御規
制手段23aによりリッチ運転制御が禁止されるように
なっているが、本第2実施形態では、NOx吸蔵量推定
手段52によりNOx吸蔵量を検出又は推定することが
できるので、リッチ運転制御規制手段23aは設けられ
ていない。
【0061】本発明の第2実施形態にかかる排気浄化装
置は、上述のように構成されているので、例えば図7の
フローチャートにしたがってリッチ運転制御が行なわれ
る。なお、図7のフローチャートは、図3に示すフロー
チャートのステップS40とステップS50との間に、
新たにステップS42及びステップS44を追加したも
のである。ただし、上述したように、この第2実施形態
ではリッチ運転制御規制手段23aが設けられていない
ので、図3におけるステップS10の処理が省略されて
いる。
【0062】つまり、リッチ運転制御終了後、アクセル
開度の変化速度dθa/dtが0より大きく且つアクセ
ル開度の変化加速度d2θa/dt2が定数cよりも小さ
いと判定される(ステップS20,30,40)と、次
にステップS42に進む。そして、ステップS42で
は、触媒3aにおけるNOx吸蔵量が所定値以上になっ
たか否かが判定され、NOx吸蔵量が所定値以上である
と、ステップS44に進む。また、所定値未満であれば
ステップS100(図3参照)に進み通常制御が実行さ
れる。
【0063】また、ステップS44ではエンジン回転数
Ne及び要求エンジントルクTqをパラメータとして所
定の運転領域で運転されているかが判定される。この所
定の運転領域は、NOx吸蔵触媒3aが活性温度範囲内
にある運転領域であり、上記所定の領域で運転されてい
る場合には、ステップS50以降に進み、そうでなけれ
ばステップS100に進む。
【0064】そして、ステップ50以降で第1実施形態
と同様のリッチ運転を行なってNOxの還元が実行され
る。以上詳述したように、本発明の第2実施形態にかか
る本願発明では、第1実施形態に対して、NOx吸蔵量
及び触媒温度の条件を加味してリッチ運転を行なうか否
かを決定するので、効率よくNOxを還元することがで
きる。つまり、加速操作後期又は加速操作終了が判定さ
れ、且つ、触媒3aのNOx吸蔵量が所定値以上で、且
つ、触媒3aが活性温度範囲内にあるときにリッチ運転
を開始するので、より多くのNOxを還元しながら、リ
ッチ運転に伴う燃費の悪化を極力抑制できる利点があ
る。
【0065】また、新たなセンサ等を追加することなく
NOx吸蔵量の推定及び触媒3aの温度推定を行ってい
るため、コスト増及び重量増等を招くこともないという
利点がある。
【0066】なお、本発明の排気浄化装置は上述した各
実施形態に限定されず本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々変形を行なうことが可能である。例えば、上述の第
1実施形態では上式(1),(2)で示す条件を満たし
た時点、即ち加速操作後期に入った時点でリッチ運転制
御を行なうようにしているが、ドライバビリティが悪化
してしまわないように、加速操作後期T3に入ってから
リッチ運転制御が開始されれば良い。したがって、加速
操作時期判定手段22により下式(4),(5)を満た
した時点(即ち図4に示すB点)を加速操作終了と判定
させ、この加速操作終了が判定された時点から所定時間
Trichだけ弁開度制御手段23により排気スロット
ルバルブ3b及びEGR弁4bの開度制御を行なわせて
リッチ運転制御を行なわせるようにしても良い。
【0067】 dθa/dt=0 ・・・(4) d2θa/dt2<0 ・・・(5) また、上述の実施形態では排気空燃比をリッチ化すべく
(新気量を絞るべく)絞り弁(排気スロットルバルブ3
b)を排気通路に設けているが、かかる絞り弁として図
1中に二点鎖線で示すように電子制御式の吸気スロット
ルバルブ2bを吸気通路に設けても良い。この場合、上
記では、目標排気空燃比(A/F)demと実排気空燃
比(A/F)calとに応じて排気スロットルバルブ開
度θexhの制御が行なわれていたが、代わりに、上記
の吸気スロットルバルブ開度θaの制御が目標排気空燃
比(A/F)demと実排気空燃比(A/F)calと
に応じて行なわれるようになる。
【0068】また、上記では、加速操作時期判定手段2
2において、加速操作時期判定演算手段22aによる具
体的な判定方法として、アクセル開度情報θa(1階時
間微分値dθa/dt、及び2階時間微分値d2θa/
dt2)に基づき、加速操作後期又は加速操作終了を判
定したが、これに代えて、エンジンの目標トルクTrや
目標燃料噴射量Fの変化速度及び変化加速度に基づき加
速操作後期又は加速操作終了を判定しても良い。
【0069】例えば、目標トルク情報に基づく加速操作
後期又は加速操作終了の判定は以下の様に実行される。
つまり、始めに、アクセルペダル開度θa及びエンジン
回転数Neに基づき目標トルクTrを設定する目標トル
ク設定手段からの情報として、目標トルク情報が加速操
作時期判定演算手段22aに取り込まれる。次に、加速
操作時期判定演算手段22aにおいて、目標トルクの1
階時間微分値dTr/dt(目標トルクの変化速度)、
及び2階時間微分値d2Tr/dt2(目標トルクの変化
加速度)を演算し、これら目標トルクの変化速度dTr
/dt及び目標トルクの変化加速度d2Tr/dt2に基
づき、アクセル開度情報を用いた場合と同様に加速操作
後期又は加速操作終了を判定する。
【0070】また、目標燃料噴射量情報に基づく加速操
作後期又は加速操作終了の判定は以下の様に実行され
る。目標トルクTr(或いはアクセルペダル開度θa)
及びエンジン回転数Neに基づき目標燃料噴射量Fを設
定する目標噴射量設定手段からの情報として、目標燃料
噴射量情報が加速操作時期判定演算手段22aに取り込
まれ、目標トルク情報を用いた場合と同様に、燃料噴射
量Fの変化速度dF/dt及び燃料噴射量Fの変化加速
度d2F/dt2に基づき、加速操作後期又は加速操作終
了が判定される。
【0071】また、上述の各実施形態では、実排気空燃
比検知手段を、AFS2aと実排気空燃比演算手段24
aとからなる実排気空燃比推定手段24により構成して
いるが、図1中に二点鎖線で示すように排気通路3に排
気空燃比を連続的に検出しうるリニアA/Fセンサ3c
を取り付け、このリニアA/Fセンサ3cにより実排気
空燃比検知手段を構成しても良い。
【0072】また、上述の各実施形態に示した通り、弁
開度制御手段23のみの制御では実際の排気空燃比がリ
ッチ化されない場合には、燃料噴射量を増量補正してい
るが、膨張行程以降に追加燃料噴射を噴射しても良い
し、或いは、リッチ運転制御の開始判定に際して、アク
セル開度の変化加速度d2θa/dt2が所定加速度以上
という条件を追加して、燃料噴射量の補正又は追加燃料
噴射を省略するようにしてもよい。
【0073】また、上述の各実施形態では、本発明の排
気浄化装置をディーゼルエンジンに適用した例を説明し
たが、本発明の排気浄化装置は排気空燃比がリーンとな
る内燃機関であれば適用しうるもので、希薄燃焼可能な
ガソリンエンジンにも適用しうるものである。また、上
述の第2実施形態において、第1実施形態で説明したリ
ッチ運転制御規制手段23aを設けてもよい。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の排気浄化装置によれば、加速操作後期に入った時
点又は加速操作が終了した時点、即ち、車両定速走行又
は車両減速走行に移行する際に排気空燃比がリッチ化さ
れてNOx吸蔵型還元触媒の再生が行なわれるので、絞
り弁の制御に基づく上記リッチ化によりエンジントルク
が低下してもドライバがエンジントルク不足を感じるこ
とが抑制され、ドライバビリティを悪化させることなく
且つ燃費悪化を招くことなくNOx吸蔵型還元触媒の再
生を行なえるという利点がある。
【0075】請求項2記載の本発明の排気浄化装置によ
れば、アクセルペダル開度の変化速度及びアクセルペダ
ル開度の変化加速度に基づき加速操作後期又は加速操作
終了を正確に判定できるという利点がある。請求項3記
載の本発明の排気浄化装置では、目標トルクの変化速度
及び目標トルクの変化加速度に基づき加速操作後期又は
加速操作終了の判定を行なうので、請求項2記載のアク
セルペダル開度による判定と同様に、加速操作後期又は
加速操作終了を正確に判定できるという利点がある。
【0076】請求項4記載の本発明の排気浄化装置で
は、目標燃料噴射量の変化速度及び目標燃料噴射量の変
化加速度に基づき加速操作後期又は加速操作終了の判定
を行なうので、請求項2記載のアクセルペダル開度によ
る判定と同様に、加速操作後期又は加速操作終了を正確
に判定できるという利点がある。請求項5記載の本発明
の排気浄化装置によれば、実排気空燃比が目標排気空燃
比となるように弁開度制御手段により絞り弁及びEGR
弁が制御されるので、精度良く排気空燃比を目標排気空
燃比に制御できるという利点がある。
【0077】請求項6記載の本発明の排気浄化装置で
は、排気通路に介装されたリニアA/Fセンサにより排
気空燃比を直接検出できるので、排気空燃比を演算する
演算手段が不要となり、演算系を簡素化できるという利
点がある。請求項7記載の本発明の排気浄化装置では、
新気流量センサにより吸気通路の新気流量が検出され、
実排気空燃比演算手段によりこの新気流量と内燃機関に
供給される燃料噴射量とに基づき実排気空燃比が演算/
推定されるので、一般的に従来より燃料噴射量の補正用
としてそなえられるエアフローセンサを利用して実排気
空燃比を推定できるという利点がある。
【0078】請求項8記載の本発明の排気浄化装置で
は、請求項1〜7のいずれか1項の利点に加えて、より
多くのNOxを還元しながら、リッチ運転に伴う燃費の
悪化を極力抑制できる利点があるという利点がある。請
求項9記載の本発明の排気浄化装置では、エンジン回転
数とエンジントルクとから得られるエンジンの運転状態
が所定の運転範囲内にあると、NOx吸蔵型還元触媒が
活性温度範囲内にあると推定又は判定されるので、請求
項8の利点に加えて、新たな部品等を追加することなく
触媒の温度を推定できるという利点がある。
【0079】請求項10記載の本発明の排気浄化装置で
は、前回のリッチ運転終了時から所定時間内は、排気通
路の排気空燃比のリッチ化を禁止するので、請求項1〜
7のいずれか1項の利点に加えて、燃費を悪化をさらに
抑制することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる排気浄化装置が
そなえられるディーゼルエンジン(内燃機関)の全体構
成を示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる排気浄化装置の
要部構成を示す模式図である。
【図3】本発明の第1実施形態にかかる排気浄化装置に
おけるリッチ運転制御を説明するためのフローチャート
である。
【図4】本発明の第1実施形態にかかる排気浄化装置に
おけるリッチ運転制御を説明するためのタイムチャート
である。
【図5】本発明の第2実施形態にかかる排気浄化装置の
要部構成を示す模式図である。
【図6】本発明の第2実施形態にかかる排気浄化装置の
動作を説明する模式図である。
【図7】本発明の第2実施形態にかかる排気浄化装置に
おけるリッチ運転制御を説明するためのフローチャート
である。
【符号の説明】
2 吸気通路 2a エアフローセンサ(AFS,新気流量センサ) 2b 吸気スロットルバルブ(絞り弁) 3 排気通路 3a NOx吸蔵型還元触媒 3b 排気スロットルバルブ(絞り弁) 3c リニアA/Fセンサ(実排気空燃比検知手段) 4 EGR装置 4a EGR通路 4b EGR弁 5 アクセルペダル 5a アクセルポジションセンサ(アクセル開度検出手
段) 20 ECU 22 加速操作時期判定手段 22a 加速操作時期判定演算手段 23 弁開度制御手段 23a リッチ運転制御規制手段 24 実排気空燃比推定手段(実排気空燃比検知手段) 24a 実排気空燃比演算手段 25 目標排気空燃比設定手段 51 リッチ運転範囲判定手段(活性温度範囲判定手
段) 52 NOx吸蔵量演算手段(NOx吸蔵量推定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G004 AA01 BA06 DA24 EA01 3G084 AA01 AA03 BA05 BA20 BA24 CA04 DA10 EA07 EB02 EB12 EC03 FA02 FA07 FA10 FA11 FA28 FA33 3G091 AA02 AA11 AA17 AA18 AA28 AB06 BA14 CB01 CB07 DA02 DB10 DB11 DC03 EA01 EA05 EA06 EA07 EA34 FA17 HA36 HB05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された内燃機関の排気通路に
    設けられたNOx吸蔵型還元触媒と、 該内燃機関の吸気通路と該排気通路とを連通状態に接続
    するEGR通路を開閉するEGR弁と、 該吸気通路及び該排気通路の少なくとも一方の通路に介
    装された絞り弁と、 加速操作後期又は加速操作終了を判定する加速操作時期
    判定手段と、 該加速操作時期判定手段により該加速操作後期又は該加
    速操作終了が判定されると、該排気通路の排気空燃比が
    リッチ化されるように該絞り弁及び該EGR弁を開度制
    御する弁開度制御手段とをそなえて構成されていること
    を特徴とする、排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 該加速操作時期判定手段が、 アクセルペダル開度を検出するアクセル開度検出手段
    と、 該アクセル開度検出手段により検出された該アクセルペ
    ダル開度に基づき該アクセルペダル開度の変化速度及び
    該アクセルペダル開度の変化加速度を算出するとともに
    該変化速度及び該変化加速度に基づき該加速操作後期又
    は該加速操作終了を判定する加速操作時期判定演算手段
    とをそなえて構成されていることを特徴とする、請求項
    1記載の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 該加速操作時期判定手段が、 該内燃機関の目標トルクを設定する目標トルク設定手段
    と、 該目標トルク設定手段により設定された目標トルクに基
    づき該目標トルクの変化速度及び該目標トルクの変化加
    速度を算出するとともに該変化速度及び該変化加速度に
    基づき該加速操作後期又は該加速操作終了を判定する加
    速操作時期判定演算手段とをそなえて構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 該加速操作時期判定手段が、 該内燃機関に供給される目標燃料噴射量を設定する目標
    噴射量設定手段と、 該目標噴射量設定手段により設定された目標燃料噴射量
    に基づき該目標燃料噴射量の変化速度及び該目標燃料噴
    射量の変化加速度を算出するとともに該変化速度及び該
    変化加速度に基づき該加速操作後期又は該加速操作終了
    を判定する加速操作時期判定演算手段とをそなえて構成
    されていることを特徴とする、請求項1記載の排気浄化
    装置。
  5. 【請求項5】 該排気通路の排気の実空燃比を推定又は
    検出する実排気空燃比検知手段と、 該弁開度制御手段による該絞り弁及び該EGR弁の開度
    制御中において該排気通路の目標排気空燃比を設定する
    目標排気空燃比設定手段とをさらにそなえ、 該弁開度制御手段は、該実排気空燃比が該目標排気空燃
    比となるように該絞り弁及び該EGR弁の開度制御を行
    なうことを特徴とする、請求項1記載の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 該実排気空燃比検知手段が、該排気通路
    に介装され該排気空燃比を連続的に検出しうるリニアA
    /Fセンサであることを特徴とする、請求項5記載の排
    気浄化装置。
  7. 【請求項7】 該実排気空燃比検知手段が、該吸気通路
    の新気流量を検出する新気流量センサと、 該新気流量センサにより検出された新気流量と該内燃機
    関に供給される燃料噴射量とに基づき該実排気空燃比を
    演算/推定する実排気空燃比演算手段とをそなえて構成
    されていることを特徴とする、請求項5記載の排気浄化
    装置。
  8. 【請求項8】 該NOx吸蔵型還元触媒のNOx吸蔵量
    を推定又は検出するNOx吸蔵量推定手段と、 該NOx吸蔵型還元触媒が活性温度範囲内にあるか否か
    を推定又は判定する活性温度範囲判定手段とを有し、 該加速操作時期判定手段により該加速操作後期又は該加
    速操作終了が判定され、且つ、該NOx吸蔵量推定手段
    で推定又は検出されたNOx吸蔵量が所定値以上であっ
    て、且つ、該活性温度範囲判定手段により該NOx吸蔵
    型還元触媒が活性温度範囲内であると判定されると、該
    弁開度制御手段により、該排気通路の排気空燃比がリッ
    チ化されるように該絞り弁及び該EGR弁の開度が制御
    されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項
    記載の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 該活性温度範囲判定手段は、エンジン回
    転数とエンジントルクとから得られる該エンジンの運転
    状態が所定の運転範囲内にあると、該NOx吸蔵型還元
    触媒が活性温度範囲内にあると推定又は判定することを
    特徴とする、請求項8記載の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前回のリッチ運転終了時から所定時間
    内は、該排気通路の排気空燃比のリッチ化を禁止するリ
    ッチ運転制御規制手段をそなえていることを特徴とす
    る、請求項1〜7のいずれか1項記載の排気浄化装置。
JP2002241853A 2001-09-12 2002-08-22 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3767533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241853A JP3767533B2 (ja) 2001-09-12 2002-08-22 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-277039 2001-09-12
JP2001277039 2001-09-12
JP2002241853A JP3767533B2 (ja) 2001-09-12 2002-08-22 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161145A true JP2003161145A (ja) 2003-06-06
JP3767533B2 JP3767533B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26622085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241853A Expired - Fee Related JP3767533B2 (ja) 2001-09-12 2002-08-22 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767533B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501336B1 (de) * 2005-02-03 2007-02-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
WO2009142256A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 三菱電機株式会社 車両エンジン制御装置
JP2009293586A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2011033018A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hyundai Motor Co Ltd 排気ガス内の窒素酸化物の浄化方法及びこの方法を実行する排気装置
US8286417B2 (en) 2005-02-03 2012-10-16 Avl List Gmbh Diagnosis method for an exhaust gas post-treatment system
WO2016039453A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及び、その制御方法
WO2016039450A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及び、その制御方法
WO2019017316A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586934A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの過渡時燃料量補正装置
JPH07279723A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hitachi Ltd 内燃機関における空燃比の推定方法及び装置
JPH10184418A (ja) * 1996-11-11 1998-07-14 Toyota Motor Corp 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JPH1150884A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH1162561A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Nippon Soken Inc 排気浄化用触媒の炭化水素吸着量検出装置
JP2000064894A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のトルク制御装置
JP2000073884A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関
JP2000230421A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000356127A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2001073839A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586934A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの過渡時燃料量補正装置
JPH07279723A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hitachi Ltd 内燃機関における空燃比の推定方法及び装置
JPH10184418A (ja) * 1996-11-11 1998-07-14 Toyota Motor Corp 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JPH1150884A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH1162561A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Nippon Soken Inc 排気浄化用触媒の炭化水素吸着量検出装置
JP2000064894A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のトルク制御装置
JP2000073884A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関
JP2000230421A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000356127A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2001073839A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501336B1 (de) * 2005-02-03 2007-02-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
US8286417B2 (en) 2005-02-03 2012-10-16 Avl List Gmbh Diagnosis method for an exhaust gas post-treatment system
WO2009142256A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 三菱電機株式会社 車両エンジン制御装置
JP4852172B2 (ja) * 2008-05-23 2012-01-11 三菱電機株式会社 車両エンジン制御装置
JP2009293586A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2011033018A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hyundai Motor Co Ltd 排気ガス内の窒素酸化物の浄化方法及びこの方法を実行する排気装置
CN106715855A (zh) * 2014-09-12 2017-05-24 五十铃自动车株式会社 排气净化系统及其控制方法
WO2016039450A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及び、その制御方法
WO2016039453A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及び、その制御方法
CN107075999A (zh) * 2014-09-12 2017-08-18 五十铃自动车株式会社 排气净化系统及其控制方法
EP3192988A4 (en) * 2014-09-12 2018-06-27 Isuzu Motors Limited Exhaust-gas-cleaning system and method of controlling same
EP3192990A4 (en) * 2014-09-12 2018-07-18 Isuzu Motors, Ltd. Exhaust-gas-cleaning system and method for controlling the same
US10240499B2 (en) 2014-09-12 2019-03-26 Isuzu Motors Limited Exhaust purification system and control method of the same
US10247074B2 (en) 2014-09-12 2019-04-02 Isuzu Motors Limited Exhaust purification system and control method of the same
CN107075999B (zh) * 2014-09-12 2019-08-16 五十铃自动车株式会社 排气净化系统及其控制方法
WO2019017316A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2019019785A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
CN110945218A (zh) * 2017-07-19 2020-03-31 五十铃自动车株式会社 排气净化系统
JP7019983B2 (ja) 2017-07-19 2022-02-16 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767533B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4232524B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3575323B2 (ja) ハイブリッド自動車のエンジン制御装置
JP2008121530A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2003522893A (ja) Nox貯蔵触媒の再生の必要性を決定するための装置及び方法
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2005017336A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002115590A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3767533B2 (ja) 排気浄化装置
JP4682906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3778012B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4244824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003206727A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4154596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5074717B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180876A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10968798B2 (en) Method and system of controlling oxygen purge of three-way catalyst
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees