JP2007055077A - 画像形成システムおよび方法 - Google Patents

画像形成システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007055077A
JP2007055077A JP2005242636A JP2005242636A JP2007055077A JP 2007055077 A JP2007055077 A JP 2007055077A JP 2005242636 A JP2005242636 A JP 2005242636A JP 2005242636 A JP2005242636 A JP 2005242636A JP 2007055077 A JP2007055077 A JP 2007055077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layout
area
glossiness
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005242636A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Morita
直之 森田
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005242636A priority Critical patent/JP2007055077A/ja
Publication of JP2007055077A publication Critical patent/JP2007055077A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】1つのページに1以上の画像がユーザーの好みのレイアウトで配置され、かつ、各画像の近傍には、その画像に対する文字情報が印刷された文字領域および手書きのメモを記入可能なメモ書き領域が設けられた印刷物を、簡単に作成できる画像形成システムおよび方法を提供する。
【解決手段】1以上の画像領域と、各画像領域の近傍に配置されたその画像に対応する文字情報を表示する文字領域およびメモ記入用のメモ書き領域とが設けられた複数のレイアウト候補から、指示入力に応じて1つのレイアウトを選択し、入力された画像データに対応する画像を、選択されたレイアウトに沿って配置することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力画像データに基づいて画像記録媒体上に画像を形成する画像形成の技術分野に属する。
デジタルカメラ等での撮影により得られた画像データや、フィルムに撮影された画像を光電的に読み取って得られた画像データをコンピュータ等によって編集して、1つのページに1つまたは複数の画像を配置した印刷物(ハードコピー)得て、写真アルバムのような冊子を作製するサービスが知られている。
この写真アルバム冊子のページには、写真の撮影日や予め指定されたコメント等の文字情報が印刷されることもある。このように写真画像と文字等が混在する印刷物においては、写真画像を高画質で表すために記録紙の表面(画像記録面)を高い光沢度とすると、文字が読みづらくなるという問題がある。
この問題に対し、特許文献1には、任意領域の画像の光沢を変化させることのできるカラー画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、画像情報の中からグラフィックスの領域と文章の領域を判定し、グラフィックスの領域では光沢度を高め、文章の領域では光沢度を低くするので、グラフィックスと文章が同一用紙上で混在する印刷物において、グラフィックスは美しく、文章は読み易く、両領域の画質を両立させることができるとされている。
特開平7−129039号公報
しかし、上述の写真アルバム作製サービスは、多数の写真の中から選りすぐった少数の写真を用いて、サービス提供者が編集して本のように仕上げるものであり、従来の写真プリントを貼り付けるタイプのアルバムやポケットアルバムのような、撮影した写真のほとんどをユーザーが簡単に収納・保存するといった用途には適していない。
また、そのため、写真ごとに撮影日等の文字情報を記録する欄や手書きのメモ欄を設けることは行われていない。
また、特許文献1では、グラフィックスと文章とが混在する用紙1ページ分の画像情報があるときに、その画像情報から、領域ごとに光沢を変化させた画像を作成することは検討されている。しかし、入力された1つまたは複数の画像データから、1ページに1つまたは複数の画像が配列された印刷物を出力するためのデータを作成することについては検討されておらず、入力された画像(画像データ)を用紙の各ページに配列し、その画像ごとに文字情報を記録する欄や手書きのメモ欄を設けることについては検討されていない。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、1つのページに1つまたは複数の画像がユーザーの好みのレイアウトで配置され、かつ、各画像の近傍には、その画像に対する文字情報が印刷された文字領域および手書きのメモを記入可能なメモ書き領域が設けられた印刷物(ハードコピー)を、簡単に作成できる画像形成システムおよび方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、上記印刷物において、画像領域、文字領域およびメモ領域のそれぞれに適切な光沢度を付与することを可能にし、それにより、画像の高画質と、文字の読み易さと、メモの書き易さとを一度に満たすことのできる画像形成システムおよび方法を提供することにある。
それぞれの領域に適切な光沢度とは、画像領域においては高光沢であり、文字領域においてはテカリの出ない程度の光沢であり、メモ書き領域では極めて低い光沢乃至無光沢である。
上記課題を解決するために、本発明は、画像データを入力する画像入力手段と、指示入力手段と、入力された前記画像データに対して編集を行って出力用画像データを作成する編集手段と、前記出力用画像データによって画像記録媒体上に出力画像を形成する画像出力手段とを備える画像形成システムであって、
前記編集手段は、
1以上の画像領域と、各画像領域の近傍に配置されたその画像に対応する文字情報を表示する文字領域およびメモ記入用のメモ書き領域とが設けられた複数のレイアウト候補を有し、前記指示入力手段からの指示入力に応じて前記複数のレイアウト候補から1つのレイアウトを選択するレイアウト選択手段と、
入力された前記画像データに対応する画像を、選択された前記レイアウトに沿って配置するレイアウト手段とを有することを特徴とする画像形成システムを提供する。
ここで、前記編集手段は、前記画像記録媒体の前記画像領域、前記文字領域および前記メモ書き領域に、それぞれ異なる光沢度を設定する光沢度設定手段をさらに有し、
前記画像出力手段は、設定された前記光沢度に応じて前記画像記録媒体上の各領域の光沢度を制御する光沢度制御手段を有するのが好ましい。
また、前記画像出力手段は、前記画像領域、前記文字領域および前記メモ書き領域が予め設定され、前記各領域がそれぞれ異なる光沢度を発現するように構成された画像記録媒体を、前記複数のレイアウト候補に対応する複数種備え、選択された前記レイアウトに対応する前記画像記録媒体を供給する供給手段を有し、供給された前記画像記録媒体に前記出力画像を形成するのが好ましい。
また、前記画像領域は、前記文字領域よりも高い光沢度とされ、前記メモ書き領域は、前記文字領域よりも低い光沢度または光沢なしとされるのが好ましい。
また、本発明は、画像データを取得する取得工程と、
1以上の画像領域と、各画像領域の近傍に配置されたその画像データに対応する文字情報を表示する文字領域およびメモ記入用のメモ書き領域とが設けられた複数のレイアウト候補から1つのレイアウトを選択するレイアウト選択工程と、
取得した画像データに対応する画像を選択した前記レイアウトに沿って配置して、出力用画像データを作成するレイアウト工程と、
前記出力用画像データによって画像記録媒体上に出力画像を形成する画像形成工程とを有する画像形成方法を提供する。
ここで、前記レイアウト工程の後に、前記画像記録媒体の前記画像領域、前記文字領域および前記メモ書き領域に、それぞれ異なる光沢度を設定する光沢度設定工程を有し、
前記画像形成工程と同時にまたはその前もしくは後に、設定された前記光沢度に応じて前記画像記録媒体上の各領域の光沢度を制御する光沢度制御工程を有するのが好ましい。
また、前記光沢度設定工程は、前記画像領域を前記文字領域よりも高い光沢度に設定し、前記メモ書き領域を前記文字領域よりも低い光沢度または光沢なしに設定するのが好ましい。
また、前記レイアウト選択工程で選択した前記レイアウトに対応する画像記録媒体を供給する供給工程をさらに有するのが好ましい。
本発明によれば、入力された画像データを、選択されたレイアウトに沿って自動的に配置するので、ユーザーの好みに合った写真アルバム同様の印刷物を簡単に得ることができる。また、各画像の近傍には、その撮影日時や撮影条件、コマ番号等の文字情報が記録されるので、写真の整理や画像データの整理が簡単になる。さらに、各画像の近傍にメモ書きのための空白領域が設けられるので、より楽しいアルバム作りが可能となる。
さらに、本発明の好ましい態様によれば、画像領域、文字領域およびメモ領域のそれぞれに適切な光沢度を付与することを可能にしたので、画像の高画質と、文字の読み易さと、メモの書き易さとを全て満足するアルバムを作製することができる。
本発明に係る画像形成システムおよび方法を添付の図面に示す好適実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の画像形成方法を実施する本発明の画像形成システムの一実施形態を示すブロック図である。
図1に示す画像形成システム10は、1つまたは複数の撮影画像データを取得し、取得した画像データを選択されたレイアウトに沿って自動的に配置して、写真アルバム同様の印刷物(以下、アルバムプリントと呼ぶ)を作成するものであり、画像入力装置12と、指示入力機14と、編集装置16と、画像出力装置18と、表示装置20とを有している。
画像入力装置12は、アルバム作成に供する画像データを取得し、編集装置16へ入力するもので、デジタルカメラ等での撮影によって取得された画像データが記録された各種メディアから画像データを読み出すためのメディアドライバ、インターネット等の通信回線を通じて画像データを取得するためのネットワーク接続装置、および、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等のデジタル撮像機器と直接接続するための端子の1つ以上を有している。また、写真フィルムに撮影された画像を光電的に読み取って画像データを得るスキャナを有していてもよい。
指示入力機14は、編集装置16における編集に関する指示情報を編集装置16へ入力するもので、キーボードやマウス等が含まれる。また、指示入力機14は、後述する表示装置20に備えられたタッチパネルであってもよい。
表示装置20は、編集装置16における編集に関する画面を表示する。
画像入力装置12にメディアが挿入され、または通信回線が接続され、あるいはデジタル撮像機器が接続されて、データの読み込み開始が指示されると、画像入力装置12は、メディアや接続先から画像データを読み出して編集装置16へ送る。画像入力装置12は、メディア等から読み出した画像データを全て編集装置16へ送ってもよいし、画像入力装置12において、編集装置16へ送る画像データを選択できるようにしてもよい。
編集装置16は、画像入力装置12から入力された画像データに対して編集を行って、出力用画像データを作成するもので、レイアウト選択部22、レイアウト部24および光沢度設定部26を有している。
また、編集装置16は、図示はしないが、入力画像データについて、色/濃度補正、階調補正、彩度補正、シャープネス処理、覆い焼き処理(中間階調を維持した画像ダイナミックレンジの調整による覆い焼き効果の付与)等の画像処理を行う画像処理部を有しており、画像入力装置12から入力された画像データに適宜画像処理を施す。
レイアウト選択部22は、1枚の記録用紙(画像記録媒体)上に形成する画像のレイアウト候補を複数種類記憶しており、指示入力機14からの指示入力に応じて、選択されたレイアウト候補をレイアウト部24へ出力する。
編集装置16は、レイアウト選択のために、レイアウト選択部22が記憶する複数のレイアウト候補を表示装置20に表示する。図2に、レイアウト選択画面の一例を示す。
図2に示すように、レイアウト選択画面32には、「レイアウトを選択してください。」とのレイアウト選択を促すコメントとともに、レイアウト候補が表示される。図示例では、4つの画像コマ40を配置したレイアウト候補34と、6つの画像コマ40を配置したレイアウト候補36が表示されている。画面下のスクロールバーを指示入力機14によって操作することにより、その他の数の画像コマ40を配置したものや、同じ画像コマ数でも異なる配置としたもの、出力用紙のサイズの異なるものなど、レイアウト選択部22が記憶する他のレイアウト候補を表示させることができる。
レイアウト候補(34等)は、いずれも、1以上の画像コマ40が配置されたものであり、各画像コマ40は、(写真)画像領域42と、画像領域42の近傍に配置された文字領域44およびメモ書き領域46を有している。
画像領域42は、画像入力装置12から入力された画像データによって写真画像を再生する領域である。
文字領域44は、画像領域42に再生される画像に対応する文字情報を表示する領域である。この文字情報は、撮影日時や撮影条件といった撮影に関する情報や、ファイル番号やコマ番号といったカメラまたはフィルム等に関する情報などの、画像データの属性テキスト情報である。また、指示入力機14の操作により、任意の文字情報を追加できるようにしてもよい。
メモ書き領域46は、アルバムプリント作成後に、ユーザーが手書きのコメントを記入するための空白領域である。
なお、各レイアウト候補には、画像領域42、文字領域44およびメモ書き領域46のほかの背景領域に、画像や文字が設定されていてもよい。
指示入力機14の操作によって、1つのレイアウト候補が選択され、決定ボタン38によって決定されると、レイアウト選択部22は、選択されたレイアウトのフォーマットデータをレイアウト部24へ送る。
なお、本実施形態では、複数のレイアウト候補を表示装置20に表示してレイアウト選択を行っているが、他の形態として、指示入力機14から出力画像における各画像のサイズが指定され、レイアウト選択部22がその画像サイズとなるレイアウトを自動的に選択するようにしてもよいし、指示入力機14から出力画像1ページあたりの画像枚数が指定され、レイアウト選択部22が対応するレイアウトを自動的に選択するようにしてもよい。これらの場合には、画像形成システム10を、表示装置20を有さない構成とすることもできる。
レイアウト部24は、画像入力装置12から入力された画像データを、レイアウト選択部22から送られたレイアウトに沿って、必要に応じて画像データの電子変倍処理等を行って配置し、出力画像データを生成する。
例えば、レイアウト選択部22において、4つの画像コマ40を配置したレイアウト候補34が選択された場合には、図3に示すように、レイアウト候補34のレイアウトに沿って、各画像コマ40の画像領域42には入力画像データによる画像が配置され、文字領域44にはその画像の撮影情報等が文字表示され、メモ書き領域46には空欄が確保されて、出力画像48とされる。
入力画像データの配置順序は、編集装置16に入力された順、撮影日時順、ファイル名順、指定番号順等に設定することができる。このような順序は、レイアウト部24が画像(画像データ)を選択されたレイアウトに当てはめる前に、指示入力機14からの指示入力によって選択できるようにしてもよい。
また、選択されたレイアウトに一旦画像を当てはめて出力画像48を作成し、出力画像48を表示装置20に表示した後、指示入力機14からの指示入力によって任意にその配置を変更できるようにしてもよい。このとき、さらに、アルバムプリントとして再生しない画像を削除できるようにしてもよい。
このように、画像の配置の変更や削除が指示された場合には、レイアウト部24は、その指示に応じて再度画像データを配置して、再度出力画像48を作成する。
また、文字領域44に再生する文字情報についても、レイアウト部24が文字情報を選択されたレイアウトに当てはめる前に、表示する情報を設定できるようにしてもよいし、出力画像48が表示装置20に表示された後、表示する情報を編集可能としてもよい。
編集装置16は、作成した出力画像48を表示装置20に表示し、出力画像48を確定する旨の指示が指示入力機14から入力されると、出力画像48のデータ(出力画像データ)を画像出力装置18へ送る。
なお、レイアウト部24で作成した出力画像を自動的に確定する形態とする場合には、編集装置16は、作成して出力画像48を表示装置20に表示することなく、すぐに画像出力装置18へ送るようにしてもよい。
画像形成システム10は、好ましい態様として、光沢度設定部26を有している。
光沢度設定部26は、出力画像48を形成する記録用紙の、画像領域42、文字領域44およびメモ書き領域46のそれぞれに対応する領域に、その領域に適切な光沢度を設定する。
それぞれの領域に適切な光沢度とは、画像領域においては、画像を美しく表すための高光沢であり、文字領域においては、文字の読み易さのためのテカリの出ない程度(反射が強すぎない程度)の光沢であり、メモ書き領域においては、鉛筆やボールペンなどの通常の筆記具での書き易さのための極めて低い光沢乃至無光沢である。このように、画像領域42、文字領域44およびメモ書き領域46の各領域において、好ましい光沢度は異なっている。
光沢度設定部26は、画像領域42、文字領域44およびメモ書き領域46の各領域に付与すべき光沢度の情報を予め有している。本実施形態においては、光沢度設定部26は、画像領域42には高光沢を付与し、文字領域44には低光沢を付与し、メモ書き領域46には光沢を付与しないとの情報を有している。
光沢度設定部26は、レイアウト選択部22からレイアウト部24に送られたレイアウトのフォーマットに基づいて、記録用紙の画像形成面における画像領域42、文字領域44およびメモ書き領域46を算出し、その各領域に所定の光沢度を設定する。そして、各領域の位置情報と設定された光沢度の情報とから光沢度データを作成し、画像出力装置18に送る。
画像出力装置18は、画像記録媒体である記録用紙に出力画像を形成し、さらに、その出力画像の領域ごとに異なる光沢度を付与して、アルバムプリントとして出力するもので、画像形成部28および光沢度制御部30を有している。
画像形成部28は、編集装置16のレイアウト部24から送られた出力画像データによって記録用紙上に出力画像を形成する。この画像形成部28には、電子写真方式、銀塩写真方式、インクジェット記録方式、サーマル記録方式等、デジタル画像データから画像形成を行う各種の方式のものが利用できる。
光沢度制御部30は、編集装置16の光沢度制御部26から送られた光沢度データによって、出力画像に所定の光沢度を発現させる処理を行う。光沢度制御部30としては、例えば、画像形成部28によって形成された画像(可視像)の表面に透明樹脂を塗布することで表面性状を平滑にして光沢を増す方法や、表面性状を非平滑にするような素材を塗布して光沢を減らす方法や、溶剤の添加または熱定着条件の制御等により画像を形成する色材(トナーなど)を構成する樹脂の溶融性を向上させる方法等を用いることができ、各方法における制御パラメータ(透明樹脂の塗布量、溶剤の添加量、熱定着条件等)を制御することにより、光沢度を制御することができる。
光沢度制御部30は、その形態に応じて、画像形成部28による画像形成の前または後の記録用紙に作用するものであってもよいし、画像形成部28による画像形成と同時に作用するものであってもよい。
このようにして作成されたアルバムプリントは、例えば図3に示す出力画像48が記録用紙上に再生されたものである。すなわち、1ページ毎に、1つまたは複数の写真画像がユーザーの選択したレイアウトで配置され、各写真画像領域の近傍には、その写真画像に対する文字領域とメモ書き用の空白領域(メモ書き領域)とが設けられている。
このように、画像形成システム10によれば、ユーザーは、デジカメ等で撮像した画像データを記録したメディア等または撮影後の写真フィルムを画像入力装置12に供給し、画像のレイアウトを選択するだけで、ユーザーの好みに合ったアルバムプリントを簡単に得ることができる。
また、各画像の近傍には、その撮影日時や撮影条件、コマ番号等の画像に付随する文字情報が記録されるので、写真の整理や画像データの整理に役立てることができる。
さらに、各画像に対してその近傍にメモ書きのための空白領域が設けられるので、旅行やイベントを始め様々なスナップ写真のそれぞれにコメントを書き込むことができ、より楽しいアルバム作りが可能となる。
また、画像形成システム10の好ましい態様では、画像領域は高光沢、文字領域はテカリの出ない程度の光沢(中〜低光沢)、メモ書き領域は低光沢乃至光沢なしに仕上げることができる。そのため、写真画像は美しく、文字は読み易く、メモ書き領域には通常の筆記具で簡単にコメントを記入できるためコメント記入の利便性がよい。
なお、各領域の光沢度は、上述の例には限定されず、ユーザーの好みに応じて変更可能としてもよい。また、画像領域は高光沢とし(光沢を付与し)、文字領域およびメモ書き領域は、文字領域の読み易さとメモ書き領域の書き易さとを両立する同一の光沢度とする、または光沢を付与しないなど、3つの領域に2種類以下の光沢度を付与するものとしてもよい。
次に、画像出力装置18として、電子写真方式の画像形成部と、形成された画像(可視像)の上に透明トナー(熱可塑性樹脂)を付与して熱定着処理することにより光沢を付与する光沢度制御部とを備える画像出力装置108を有する画像形成システム100について、図4に示す概略構成図を参照して説明する。
画像形成システム100において、画像入力装置12、指示入力機14、編集装置16および表示装置20は、図1の画像形成システム10におけるそれらと同様の構成を有するものである。
画像出力装置108は、図1の画像形成システム10における画像出力装置18に対応するもので、編集装置16から送られた出力画像データに応じて、電子写真方式によって記録用紙(画像記録媒体)に画像を形成し、さらに、編集装置16から送られた光沢度データに応じて、記録用紙の領域ごとに異なる光沢度となるように光沢度を制御する。
画像出力装置108は、基本的に、用紙供給部112、画像形成部114、光沢度制御部116および排出部118を備えている。また画像出力装置108は、その各部に記録用紙を所定経路で搬送する搬送手段や、各部の動作を制御する図示しない制御手段を備えている。
画像形成部114および光沢度制御部116は、それぞれ、図1の画像形成システム10における画像出力装置18の画像形成部28および光沢度制御部30に対応する。
用紙供給部112は、カットシート状の記録用紙Aを画像形成部114に供給するものであり、長尺な記録用紙Aを巻回してなる記録用紙ロールを収容するマガジン120の装填部を2箇所と、カットシート状の記録用紙Aを収容するカセット124の装填部とを有している。
各マガジン120の装填部には、互いに異なる幅(異なるサイズ)の記録用紙ロール(それを収容するマガジン120)を装填することができる。
カセット124は、各種のプリンタに用いられるのと同様の、記録用紙Aが収容されプリンタに装填されるケースである。
記録用紙Aとしては、電子写真方式のプリンタで利用される各種の記録シート(受像媒体)が、特に制限なく利用できる。
本実施形態の画像形成システム100は、後述する光沢度制御部116において、光沢度を増大させる処理を行うものなので、光沢度制御部116による光沢度付与処理を行わない場合に、アルバムプリントの最低光沢度、すなわちメモ書き領域の光沢度として適切な表面性状を有する記録用紙を用いればよい。言い換えれば、筆記適正のある記録用紙を用いればよい。
なお、光沢度制御部において、表面を粗面化して光沢度を低下させる処理が可能な場合には、記録用紙Aとしてメモ書き領域の光沢度よりも高い光沢を有するものを用いることもできる。
マガジン120,120およびカセット124の各装填部には、ディップスイッチやバーコード等によってマガジン120等のIDを検出する検出器(図示せず)が配置されている。画像出力装置108の制御部(図示せず)は、この検出器によって各マガジン120およびカセット124等に収容された用紙の種類を検知し、作成するアルバムプリントのサイズに応じて、所定の用紙を収容するマガジン120,120またはカセット124(その用紙送り部)に用紙供給の信号を送る。
マガジン120,120の記録用紙Aの供給口近傍には、引出しローラ対122およびカッタ128が配置されており、引出しローラ対122によって引き出された記録用紙Aのカッタ128よりも下流の搬送方向長さが、作成するアルバムプリントに対応する所定長さとなった時点でカッタ128によって切断し、所定長さのカットシート状の記録用紙Aとする。
また、カセット124の用紙供給口近傍には、カセット124から記録用紙Aを1枚ずつ取り出して送り出すピックアップローラ(図示せず)が配置されている。
用紙供給部112から供給された記録用紙Aは、搬送ローラ対や搬送ガイド等の通常の搬送手段によって画像形成部114へ搬送される。
記録用紙Aの搬送方向において、用紙供給部112と画像形成部114との間には、記録用紙Aの裏面(非画像形成面)に印字する印字機126が配置されている。また、各印字機126の印字部に対向する位置には、印字される記録用紙Aを支持するガイド板127が設けられている。
印字機126は、記録用紙Aの裏面に、必要に応じて印字(バックプリント)を施すものである。印字機126としては、特に限定はなく、インクリボンを用いるインパクトプリンタ、インクジェットプリンタ等、公知の印字手段が各種利用可能である。
画像形成部114は、編集装置16から送られた出力画像データに応じて、用紙供給部112から供給された記録用紙Aにカラーのトナー像(可視像)を形成するもので、露光ユニット130、トナー像形成部132、転写ユニット134および一次定着ローラ対136を備えている。
露光ユニット130は、後述するトナー像形成部132の電子写真感光体ドラム146を露光する光ビーム(記録光)の光源、光偏向器、fθレンズ、光路変更用のミラー、光ビーム調整用のレンズ等を有する、公知の光ビーム走査光学系である。
露光ユニット130は、編集装置16から供給された出力画像データ(すなわち形成する画像)に応じて変調した光ビームを画像記録媒体(記録用紙A)の幅方向(搬送方向に直交する方向)と一致する主走査方向に偏向して、所定の露光位置に入射して、感光体ドラム146に潜像を記録する。
トナー像形成部132は、電子写真方式によってトナー像を形成する部分であり、電子写真感光体ドラム146(以下、感光体ドラム146とする)、帯電ローラ148、クリーナ150およびトナー供給ユニット152を有する。
感光体ドラム146は、公知の電子写真感光体ドラムであって、中心軸が記録用紙Aの幅方向と一致するように配置されており、図4中、矢印a方向(図中、右回り)に回転する。前述のように、露光ユニット130からの光ビームは幅方向に偏向されているので、感光体ドラム146は、記録画像に応じて変調された光ビームによって二次元的に走査露光される。
帯電ローラ148は、露光ユニット130による感光体ドラム146の露光に先立ち、感光体ドラム146の表面を一様に帯電するもので、例えば、コロトロン帯電器などの帯電手段が用いられる。
クリーナ150は、後述する転写ベルト160へのトナーの転写(一次転写)後に、感光体ドラム146の表面に残留するトナーを除去するもので、図示例の画像形成部114では、感光体ドラム146に接触して残留トナーを掻き採るブレードが用いられている。
トナー供給ユニット152は、感光体ドラム146にC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の各色のトナーを供給するもので、回転可能なドラム状の本体152aに、Cトナー供給部154C、Mトナー供給部154M、Yトナー供給部154Y、およびKトナー供給部154Kの4つのトナー供給部が、回転角90°の間隔で配置されている。トナー供給ユニット152は、本体152aが、図4中、矢印b方向(図中、反時計回り)に90°ずつ回転することにより、上記各色のトナー供給部のいずれかが、感光体ドラム146に近接してトナーを供給する。
転写ユニット134は、感光体ドラム146に接するエンドレスベルトである転写ベルト160と、転写ベルト160を張架する3つのローラ162と、転写ベルト160の内側から転写ベルト160を感光体ドラム146に向けて押圧する押圧ローラ164と、転写ベルト160の外周側にローラ162の1つと対向して配置された転写ローラ166と、転写ローラ166と一次定着ローラ対136との間に配置された搬送ガイド168とを有している。
転写ベルト160は、トナー画像の中間転写体であり、矢印c方向(記録シートAの搬送方向と同方向)に回転する。この転写ベルト160は、周長が、画像出力装置108において作成するアルバムプリントの最大長さ(搬送方向長さ)よりも長いものとされており、転写ベルト160上に、アルバムプリント1ページ分の出力画像に対応するトナー画像が転写される。
また、転写ローラ166は、ローラ162の1つと共に転写ベルト160(記録用紙A)を挟持する位置と、転写ベルト160と離間する位置とに移動可能とされている。
感光体ドラム146は、図中矢印a方向に回転しながら、帯電ローラ148によって幅方向に一様に帯電され、出力画像データに応じて変調された光ビームによって二次元的に走査露光されて、表面に静電潜像が形成される。次いで、静電潜像が、トナー供給ユニット152の感光体ドラム146に対面する位置(現像位置)に位置するトナー供給部、例えばYトナー供給部154Yからのトナー供給によって現像され、感光体ドラム146の表面に、そのトナー供給部に対応する色、例えばイエローのトナー像が形成される。
転写ベルト160は、感光体ドラム146の回転と同期して図中矢印c方向に回転し、感光体ドラム146に接する位置で押圧ローラ164によって感光体ドラム146へ向けて押圧される。これにより、感光体ドラム146の表面に現像されたトナー像が、転写ベルト160に転写される(一次転写)。感光体ドラム146の転写ベルト160へのトナー像の転写を終了した領域は、クリーナ150によって、残存するトナーが除去される。
図示例の画像出力装置108において、画像形成部114は、このような感光体ドラム146上へのトナー像の形成、および、形成されたトナー像の転写ベルト160への転写を、C、M、Y、Kの各色について順次行う。図示例では、まずYトナー像を転写ベルト160に転写し、次いで、トナー供給ユニット152(本体152a)を矢印b方向に90°回転して、Mトナー供給部152Mを現像位置に配し、転写ベルト160上のYトナー像の位置に合わせて潜像の形成を開始し、感光体ドラム146の表面にMトナー像を現像して、現像されたMトナー像を転写ベルト160にYトナー像に重ねて転写する。同様にして、Cトナー像を形成して転写ベルト160に転写し、Kトナー像を形成して転写ベルト160に転写する。この間、転写ローラ166は、転写ベルト160から離されている。
このようにして、転写ベルト160の表面には、編集装置16からの出力画像データに応じて、画像領域には、Y、M、C、Kの各トナー像が位置合わせされて形成され、すなわち4色の(フル)カラー画像が形成される。また、文字領域には、黒などの1色のトナー像または複数色を用いたトナー像(文字像)が形成され、メモ書き領域は、トナー像が形成されない。
一方、用紙供給部112からは、画像記録媒体として、所定サイズのカットシート状の記録用紙Aが供給され、転写ローラ166の上流側直近に配置されたレジストローラ対170の位置で基準位置に合わせられて、待機状態とされている。
転写ベルト160に、4色のカラー画像および文字像を含む、アルバムプリント1ページ分の出力画像に対応する画像が形成されると、記録用紙Aと転写ベルト160に形成されたカラー画像との位置が合うように、転写ベルト160の回転にタイミングを合わせて、記録用紙Aの搬送が開始される。転写ローラ166は転写ベルト160(ローラ162)を押圧する位置に移動し、転写ベルト160(ローラ162)と転写ローラ166とで、記録用紙Aを挟持搬送する。この挟持搬送により、転写ベルト160の表面に形成された4色のカラーのトナー像が記録用紙Aに転写され、記録用紙Aの表面に画像(出力画像)が形成される。
画像形成部114においてトナー像が形成された記録用紙Aは、搬送ガイド168によってその非画像形成面が支持されて、未定着のトナー像が何にも接触しない状態を保って一次定着ローラ対136へ搬送される。
一次定着ローラ対136は、加熱ローラおよび加圧ローラからなる定着ローラ対である。加熱ローラは、記録用紙Aの上に画像を形成するトナーを定着させるための所定の温度に昇温されている。記録用紙Aは、加熱ローラおよび加圧ローラによって挟持搬送されることにより加熱および加圧されて、トナー像が定着される。ここでの定着処理は、記録用紙Aに形成されたトナー像が固着して、剥がれない状態とするためのものである。
なお、一次定着ローラ対136において、加熱ローラは、記録用紙Aのトナー像形成面およびその反対側の面のどちらに配置されていても良いし、一次定着ローラ対136の両方のローラが加熱ローラであってもよい。
一次定着ローラ対136によって一次定着処理が行われた記録用紙Aは、続いて光沢度制御部116へ搬送される。
光沢度制御部116は、編集装置16から供給された光沢度データに従って、記録用紙Aに形成された画像上の所定の領域に熱可塑性樹脂を含む透明トナーを付着させた後、加熱加圧し、冷却することにより、光沢を付与するものである。
光沢度制御部116は、加熱冷却手段として、加熱ローラ174、加熱ローラ174の下流側に配置されたローラ176、加熱ローラ174およびローラ176によって張架され回転駆動される定着ベルト178、加熱ローラ174に対向して配置された加圧ローラ182、および、定着ベルト178の記録用紙Aの搬送路側の内周面に設けられた冷却装置180を有している。
また、光沢度制御部116は、透明トナーの付与手段として、電子写真感光体ドラム186(以下、感光体ドラム186とする)、帯電ローラ188、露光ユニット190、透明トナー供給ユニット194、および、転写ローラ196を有している。
光沢度制御部116の加熱冷却手段は、記録用紙Aに転写された透明トナー像を加熱した後冷却することで、所定の光沢を発現させるものである。
加熱ローラ174は、記録用紙Aの画像形成面側に配置されている。加熱ローラ174は、内部に熱源を備えており、記録用紙Aに付着した透明トナーを溶融する所定の温度に昇温されている。
加熱ローラ174の下流には、ローラ176が配置されており、加熱ローラ174およびローラ176によって、定着ベルト178を張架し搬送する。なお、定着ベルト178のテンションを調整するためのローラ184をさらに備えていていてもよい。
定着ベルト178は、その外周面すなわち記録用紙Aに接触する面が、非常に高い平滑面とされている。定着ベルト178は、加熱ローラ174およびローラ176の回転によって回転して、その平滑なベルト面を記録用紙Aの画像形成面に接触させた状態を保ちながら、加圧ローラ182との間で記録用紙Aを挟持搬送する。
加圧ローラ182は、幅方向にほぼ均一な圧力で加熱ローラ174(定着ベルト178)を押圧する。
冷却装置180は、加熱ローラ174とその下流のローラ176との間に、記録用紙Aの画像形成面を冷却するように配置されている。冷却装置180は、定着ベルト178の記録媒体搬送路側の内周面から定着ベルト178を冷却して、定着ベルト178に接触して搬送される加熱後の記録用紙Aを冷却する。
冷却装置180の冷却手段としては、ヒートシンク等の放熱器や、不凍液等の冷却材を用いるものや、ペルチェ素子等を利用することができる。
後述する透明トナーの付与手段によって記録用紙Aの画像上に付与された透明トナーは、定着ベルト178の表面平滑性の高いベルト面に接触した状態で、加熱ローラ174および加圧ローラ182によって加熱加圧されることで溶融し、次いで冷却されることで凝固する。凝固した透明トナーの表面は、定着ベルト178の平滑面が転写されて平滑となり、高光沢を発現する。これにより、記録用紙Aの透明トナーを付与した領域に高い光沢を発現させることができる。
なお、記録用紙Aが普通紙等である場合には、光沢度制御部116を通過しても、透明トナーが付与されていない領域の光沢度はほとんど変化しない。
また、記録用紙Aが画像形成面に熱可塑性樹脂層を有する場合には、その層構成や光沢度制御部116における加熱・冷却条件に応じて、記録用紙Aの全面で一様に光沢度がやや増加するが、トナーが付与されている領域では、さらに高い光沢度となる。
透明トナーの付与手段は、電子写真方式によって透明トナー像を形成するものである。
露光ユニット190は、編集装置16から供給された光沢度データ、すなわち透明トナーによって形成する画像のデータに応じて変調した光ビームを画像記録媒体(記録用紙A)の幅方向(搬送方向に直交する方向)と一致する主走査方向に偏向して、所定の露光位置に入射して、感光体ドラム186に潜像を記録する。
感光体ドラム186は、公知の電子写真感光体ドラムであり、中心軸が記録用紙Aの幅方向と一致するように配置されている。感光体ドラム186は、記録用紙Aの搬送路以外の所定位置で定着ベルト178に接しており、図4中矢印で示す方向(図中、右回り)に一定速度で回転する。感光体ドラム186の表面は、露光に先立って帯電ローラ188によって一様帯電され、次いで、露光ユニット190からの幅方向に偏向された光ビームによって、二次元的に走査露光される。これにより、感光体ドラム186の表面に潜像が形成される。
次いで、透明トナー供給ユニット194の位置で、感光体ドラム186の表面に透明トナーが供給され、透明トナー像が形成される。
この透明トナー像は、感光体ドラム186が定着ベルト178に接する位置で、定着ベルト178に転写される。感光体ドラム186と定着ベルト178との接触位置において、定着ベルト178の内周側(感光体ドラム186と反対側)には、定着ベルト178を感光体ドラム186へ向けて押圧する転写ローラ196が配置されている。これにより、
透明トナー像の定着ベルト178への転写が確実に行われる。
定着ベルト178上に形成された透明トナー像は、加熱ローラ174および加圧ローラ182による挟持位置において、画像形成部114から送られてくる記録用紙Aが定着ベルト178に密着して挟持搬送されることにより、記録用紙Aに形成された画像上の所定位置に転写される。
光沢度制御部116は、画像形成部114および画像形成部114と光沢度制御部116との間の記録用紙Aの搬送手段に同期して動作し、記録用紙Aに形成されたカラー画像の位置に合わせて、その上に透明トナー像を転写する。
透明トナー像の記録用紙Aへの転写位置合わせは、例えば、感光体ドラム186および定着ベルト178を一定速度で移動させ、感光体ドラム186に潜像を書き込むタイミングを、画像形成部114での画像形成、ひいては画像形成部114からの記録用紙Aの搬送に同期させることで行えばよい。
あるいは、定着ベルト178の搬送を間欠的に行う構成とし、感光体ドラム186に形成した透明トナー像を定着ベルト178に転写した後、定着ベルト178を一旦停止させて待機状態とし、記録用紙Aが加熱ローラ174および加圧ローラ182による挟持位置に送り込まれるタイミングに合わせて、定着ベルト178の移動を開始することによって、転写位置合わせを行うこともできる。
上述したように、光沢度制御部116の透明トナー付与手段によって記録用紙Aに転写された透明トナー像は、光沢度制御部116の加熱冷却手段による加熱・冷却処理によって所定の光沢を発現する。
冷却装置180によって冷却された記録用紙Aは、定着ベルト178によってさらに搬送され、ローラ176の位置で定着ベルト178から剥離されて、さらに搬送され、排出ローラ対198によって排出部118へ排出される。
排出部118には、複数のトレイ200とそのトレイ200を循環させる循環機構202を有しており、排出ローラ対198によって排出された記録用紙A(アルバムプリント)は、トレイ200の上に例えば注文ごとに集積される。
なお、上述の例では、光沢度制御部30として、透明トナー付与手段を有する光沢度制御部116を設けた。しかし、本発明はこれには限定されず、光沢度制御部30(光沢度制御手段)として他の手段を用いることもできる。
例えば、画像形成部114において、カラーのトナー像形成の際に、透明トナー像を重ねて形成し、一次定着ローラ対136による加熱処理、さらには、光沢度制御部116の加熱冷却手段による二次定着処理(上述の加熱・冷却処理)を行うことにより、透明トナー像を形成した領域に高い光沢を発現させるようにすることもできる。
そのほかにも、一次定着ローラ対136の前または光沢度制御部116の前に、カラートナーの樹脂を溶融し易くさせる溶媒や、光沢を増加させるための溶液(樹脂溶液等)などを塗布する手段を設けてもよい。
上記各種の光沢度制御手段の形態において、光沢の程度の制御は、塗布する透明トナー等の量を制御すること、一次定着ローラ対136または加熱ローラ174による熱処理温度を制御すること等により行うことができる。
また、上述の例では、光沢度制御部30によって光沢を増加させる形態について説明したが、反対に、光沢を低下させることにより、光沢度を制御してもよい。
次に、本発明の画像形成システムおよび画像形成方法の他の実施形態について、図5のブロック図を参照して説明する。
図5に示す画像形成システム50は、図1の画像形成システム10と同様に、1つまたは複数の撮影画像データを取得し、取得した画像データを選択されたレイアウトに沿って自動的に配置して、アルバムプリントを作成するものであり、画像入力装置52と、指示入力機54と、編集装置56と、画像出力装置58と、表示装置60とを有している。
画像入力装置52、指示入力機54および表示装置60は、それぞれ、上述の画像形成システム10(図1参照)の画像入力装置12、指示入力機14および表示装置20と同様のものである。
画像形成システム50が上述の画像形成システム10と構成上異なる点は、編集装置56が光沢度設定部を有さない点、および、画像出力装置58が図1の光沢度制御部30に代えて記録用紙供給部66を有している点である。レイアウト選択部62が記憶するレイアウト候補の形態やレイアウトの選択方法、レイアウト部64における入力画像データおよび文字情報の配置や、出力画像データの作成等の処理方法は、上述の例と同様である。
この画像形成システム50においては、編集装置56は、レイアウト選択部62でレイアウトが選択されると、選択されたレイアウトの識別情報を画像出力装置58に送る。
画像出力装置58の記録用紙供給部66は、編集装置56のレイアウト選択部62に記憶されているレイアウト候補に対応する複数種類の記録用紙を備えており、編集装置56(レイアウト選択部62)から送られたレイアウトの識別情報に応じて、対応する記録用紙を画像形成部68に供給する。
また、編集装置56は、レイアウト部64で作成した出力画像データを画像出力装置58へ送る。画像出力装置58の画像形成部68は、受け取った出力画像データによって、記録用紙供給部66から供給された記録用紙上に出力画像を形成する。
ここで、レイアウトに対応する記録用紙とは、そのレイアウトに対応して記録用紙上に所定の領域が設定されたものであり、そのレイアウトの画像領域に対応する領域には、画像形成後に高光沢を発現する処理が為され、文字領域に対応する領域には、中〜低光沢を発現する処理が為され、メモ書き領域に対応する領域には、低光沢を発現するか光沢を発現しないように処理されている記録用紙である。
光沢を発現させるための処理としては、例えば、画像出力装置58が画像形成部68において形成した画像を定着するための加熱定着手段、または光沢処理のための加熱処理手段を有する形態とした場合に、記録用紙の画像形成面に、熱可塑性樹脂のコーティングを施すことが挙げられる。
このような用紙を用いた場合には、記録用紙に熱可塑性樹脂コーティングが施されている領域では、画像形成後に加熱処理されることにより、画像を形成するトナーがコーティング層(熱可塑性樹脂層)中に溶融し、その後冷却(自然冷却または冷却手段による冷却)がなされることによって、凝固、固着する。それにより、熱可塑性樹脂コーティングが施された領域に、銀塩写真プリントのように高い光沢度光沢を発現させることができる。
また、この場合、光沢の程度の制御は、記録用紙作製の際に、コーティング材料またはコーティング層厚さ等の層構成を制御することにより、行うことができる。
本実施形態では、レイアウトに応じて記録用紙の種類を選択することで、同一の画像形成プロセスでも、領域ごとに光沢度を変えることができる。
すなわち、例えば、画像出力装置58としては、図4に示した画像出力装置108のうち、用紙供給部112には、マガジン120,120およびカセット124を、レイアウト候補の数に対応する数だけ設け、それぞれ異なる種類の記録用紙Aを用意する。そして、編集装置56からのレイアウト識別情報に応じて、対応する記録用紙Aを収容するマガジン120またはカセット124から、記録用紙Aを供給させればよい。
用紙供給部112から供給された記録用紙Aは、画像形成部114において画像が形成された後一次定着され、次いで、光沢度制御部116の加熱・冷却手段によって二次定着(加熱・冷却処理)されることにより、記録用紙Aの画像領域は高光沢を発現し、文字領域は画像領域よりも低い光沢を発現し、メモ書き領域は光沢を有さないアルバムプリントを得ることができる。
なお、本実施形態においては、光沢度制御部116の透明トナー付与手段は設けなくともよい。
なお、上記の種々の実施形態において、記録用紙Aとしてコート紙と、透明トナー等の光沢付与剤の両方を用いることにより、光沢度を増加させるようにしてもよい。
以上に説明したように、本発明の画像形成システムおよび方法によれば、写真画像領域は高光沢を有し、文字情報が記録された領域は読み易い程度の光沢を有し、メモ書き領域は光沢を有さないアルバムプリントを作成できるので、写真画像の高画質と、文字の読み易さと、メモの書き易さとを全て満足するアルバムを得ることができる。
また、本発明は、アルバムプリント以外にも、撮影画像を利用したポストカードや、商品の写真を掲載した注文票を兼ねるカタログ、学習テーマに応じた写真を用いたテストや学習帳などの学習教材、写真プリントサービスにおけるインデックスプリントを利用した注文票など、各種の用途に利用することができる。
いずれの場合も、写真領域と、文字領域と、手書きのメモ領域とを設定したテンプレートを用意しておき、選択されたテンプレートに応じて、各領域に対する適切な光沢度を設定することで、写真画像の高画質と、文字の読み易さと、メモ(手書き文字)の書き易さとを全て満足する製品を得ることができる。
以上、本発明に係る画像形成システムおよび方法について詳細に説明したが、本発明は上記種々の実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明の画像形成システムの一実施形態を示すブロック図である。 レイアウト選択画面の一例を示す図である。 出力画像の一例を示す図である。 図1の画像形成システムの具体例を示す構成概念図である。 本発明の画像形成システムの他の実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
10、50、100 画像形成システム
12、52 画像入力装置
14、54 指示入力機
16、56 編集装置
18、58、108 画像出力装置
20、60 表示装置
22、62 レイアウト選択部
24、64 レイアウト部
26 光沢度設定部
28、68 画像形成部
30 光沢度制御部
32 レイアウト選択画面
34、36 レイアウト候補
38 決定ボタン
40 画像コマ
42 (写真)画像領域
44 文字領域
46 メモ書き領域
48 出力画像
66 記録用紙供給部

Claims (8)

  1. 画像データを入力する画像入力手段と、指示入力手段と、入力された前記画像データに対して編集を行って出力用画像データを作成する編集手段と、前記出力用画像データによって画像記録媒体上に出力画像を形成する画像出力手段とを備える画像形成システムであって、
    前記編集手段は、
    1以上の画像領域と、各画像領域の近傍に配置されたその画像に対応する文字情報を表示する文字領域およびメモ記入用のメモ書き領域とが設けられた複数のレイアウト候補を有し、前記指示入力手段からの指示入力に応じて前記複数のレイアウト候補から1つのレイアウトを選択するレイアウト選択手段と、
    入力された前記画像データに対応する画像を、選択された前記レイアウトに沿って配置するレイアウト手段とを有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記編集手段は、前記画像記録媒体の前記画像領域、前記文字領域および前記メモ書き領域に、それぞれ異なる光沢度を設定する光沢度設定手段をさらに有し、
    前記画像出力手段は、設定された前記光沢度に応じて前記画像記録媒体上の各領域の光沢度を制御する光沢度制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像出力手段は、前記画像領域、前記文字領域および前記メモ書き領域が予め設定され、前記各領域がそれぞれ異なる光沢度を発現するように構成された画像記録媒体を、前記複数のレイアウト候補に対応する複数種備え、選択された前記レイアウトに対応する前記画像記録媒体を供給する供給手段を有し、供給された前記画像記録媒体に前記出力画像を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像領域は、前記文字領域よりも高い光沢度とされ、前記メモ書き領域は、前記文字領域よりも低い光沢度または光沢なしとされることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成システム。
  5. 画像データを取得する取得工程と、
    1以上の画像領域と、各画像領域の近傍に配置されたその画像データに対応する文字情報を表示する文字領域およびメモ記入用のメモ書き領域とが設けられた複数のレイアウト候補から1つのレイアウトを選択するレイアウト選択工程と、
    取得した画像データに対応する画像を選択した前記レイアウトに沿って配置して、出力用画像データを作成するレイアウト工程と、
    前記出力用画像データによって画像記録媒体上に出力画像を形成する画像形成工程とを有する画像形成方法。
  6. 前記レイアウト工程の後に、前記画像記録媒体の前記画像領域、前記文字領域および前記メモ書き領域に、それぞれ異なる光沢度を設定する光沢度設定工程を有し、
    前記画像形成工程と同時にまたはその前もしくは後に、設定された前記光沢度に応じて前記画像記録媒体上の各領域の光沢度を制御する光沢度制御工程を有する請求項5に記載の画像形成方法。
  7. 前記光沢度設定工程は、前記画像領域を前記文字領域よりも高い光沢度に設定し、前記メモ書き領域を前記文字領域よりも低い光沢度または光沢なしに設定する請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 前記レイアウト選択工程で選択した前記レイアウトに対応する画像記録媒体を供給する供給工程をさらに有する請求項5〜7のいずれかに記載の画像形成方法。
JP2005242636A 2005-08-24 2005-08-24 画像形成システムおよび方法 Withdrawn JP2007055077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242636A JP2007055077A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 画像形成システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242636A JP2007055077A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 画像形成システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007055077A true JP2007055077A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37918974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242636A Withdrawn JP2007055077A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 画像形成システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007055077A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175969A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 画像処理装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP2010175970A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 画像処理装置、プログラム、記録媒体及び画像形成装置
JP2010175979A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP2010175968A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP2010175978A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP2012020558A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2020131536A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 大日本印刷株式会社 写真撮影装置、プリント物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175969A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 画像処理装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP2010175970A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 画像処理装置、プログラム、記録媒体及び画像形成装置
JP2010175979A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP2010175968A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP2010175978A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP2012020558A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2020131536A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 大日本印刷株式会社 写真撮影装置、プリント物の製造方法
JP7192559B2 (ja) 2019-02-19 2022-12-20 大日本印刷株式会社 写真撮影装置、プリント物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007052175A (ja) 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、注文受付装置および画像形成方法
JP2007065459A (ja) 画像形成システムおよび記録媒体
JP2007055077A (ja) 画像形成システムおよび方法
JP2007052177A (ja) 光沢画像形成システム
US20060098071A1 (en) Cutting apparatus, cutting method, and printer
US7197271B2 (en) Printer and image forming method providing selectable path for recording medium
JP2007102194A (ja) プリンタおよび画像形成方法
JP2010068225A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007021927A (ja) 画像記録装置
JP4860581B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及び画像形成方法
JP2021142715A (ja) 画像形成装置
JP4661044B2 (ja) 画像形成装置
JP5879961B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6287783B2 (ja) 画像形成装置
JP2005134564A (ja) プリンタおよび画像形成方法
JP2007052308A (ja) 画像形成装置
JP2006053671A (ja) 情報記録システム
JP2005114832A (ja) 画像形成装置
JP2006078939A (ja) プリンタおよびプリント注文処理方法
JP2008276056A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005112506A (ja) 画像プリントシステム、プリンタ、およびカッタ
JP2007102177A (ja) プリンタおよび画像形成方法
JP4274122B2 (ja) 画像処理装置
JP3678142B2 (ja) 写真プリント形成方法
JPS6035723A (ja) 自動写真焼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104