JP2020131536A - 写真撮影装置、プリント物の製造方法 - Google Patents

写真撮影装置、プリント物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131536A
JP2020131536A JP2019027390A JP2019027390A JP2020131536A JP 2020131536 A JP2020131536 A JP 2020131536A JP 2019027390 A JP2019027390 A JP 2019027390A JP 2019027390 A JP2019027390 A JP 2019027390A JP 2020131536 A JP2020131536 A JP 2020131536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
gloss portion
captured image
printed matter
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019027390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192559B2 (ja
Inventor
僚 塩見
Ryo Shiomi
僚 塩見
直樹 滝沢
Naoki Takizawa
直樹 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019027390A priority Critical patent/JP7192559B2/ja
Publication of JP2020131536A publication Critical patent/JP2020131536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192559B2 publication Critical patent/JP7192559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】デザイン性の高いプリント物を低コストで提供できる写真撮影装置等を提供する。【解決手段】写真撮影装置1は、制御装置、表示部11、撮影部12、照明13、プリンタ等を有する。撮影部12はユーザを撮影し、プリンタはユーザの撮影画像をプリントする。プリンタは、基材上のオーバーコート層を異なる加熱温度で用紙上に溶融転写することで、光沢の異なる高光沢部分と低光沢部分をプリント物に形成することが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、写真撮影装置およびプリント物の製造方法等に関する。
ユーザを撮影してその撮影画像のプリントを行う写真撮影装置には様々なものがあるが、このような写真撮影装置では、よりデザイン性の高い高付加価値のプリント物を提供するための方法が種々考案されている。
例えば、スタンプや文字などの付加部分を撮影画像に重畳し、その付加部分をYMC(Y;イエロー、M;マゼンタ、C;シアン)のリボンで着色しプリントするといった方法がある。また特許文献1では、金属、ラメなどの特殊なリボンを使用してスタンプや文字などの付加部分をプリントする手法が記載されている。
特開2007-264630号公報
しかしながら、これらの方法では撮影画像に対する付加部分がその下の撮影画像に被ってしまい見栄えが悪くなるという問題があった。また金属やラメなどのリボンは高価であり、プリント物一枚当たりのコストが上がる問題があった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、デザイン性の高いプリント物を低コストで提供できる写真撮影装置等を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための第1の発明は、ユーザを撮影する撮影部と、ユーザの撮影画像をプリントするプリンタと、を有し、前記プリンタは、基材上のオーバーコート層を異なる加熱温度で用紙上に溶融転写することで、光沢の異なる高光沢部分と低光沢部分をプリント物に形成することを特徴とする写真撮影装置である。
通常、前記のような写真撮影装置でプリントするプリント物には透明のオーバーコート層が形成され、プリント物の保護とともにその見えに光沢を与えている。本発明では、基材に設けられたオーバーコート層を通常の温度で加熱し用紙に溶融転写することで通常のオーバーコート層をプリント物に形成するほか、一部ではオーバーコート層を通常よりも高温で加熱して用紙に溶融転写することで、通常のオーバーコート層(高光沢部分)より光沢の少なくマットな質感を与える低光沢部分をプリント物に形成することができる。この低光沢部分は透明性を有するのでその下の撮影画像も透けて見え、係る低光沢部分をプリント物のデザイン要素として加えることでデザイン性の高いプリント物を提供することが可能になり、特殊なリボンも必要としないので低コストである。
前記撮影画像のレイアウトが複数のレイアウト候補のなかから選択可能であり、前記低光沢部分が、前記レイアウト候補ごとに予め設定されていることが望ましい。また、前記レイアウト候補中の前記低光沢部分が視認可能に表示されることも望ましい。
例えば撮影画像のレイアウトが選択可能な場合、低光沢部分はレイアウトの一要素として選択可能とできる。この際レイアウト候補中の低光沢部分を視認可能に表示することで、レイアウトの選択に役立つ。
前記撮影画像に形成する前記低光沢部分を複数の選択候補のなかから選択可能であることが望ましい。また選択候補の前記低光沢部分が、前記撮影画像上で視認可能に表示されることが望ましい。
これにより、ユーザは所望の低光沢部分を選択することができる。また選択候補の低光沢部分が撮影画像上で視認可能に表示されることで、その選択に役立つ。
前記写真撮影装置は、前記撮影画像の編集により前記撮影画像に付加部分を重畳することが可能であり、前記低光沢部分は、前記付加部分であることも望ましい。
撮影画像の編集が可能な場合には、編集によって撮影画像に付加される付加部分を低光沢部分とすることも可能であり、これによってもプリント物に高いデザイン性を付与できる。
前記低光沢部分は、前記撮影画像中の人物領域に影として付加される部分であってもよく、前記撮影画像を二値化した時の暗領域を前記低光沢部分としてもよい。また、前記撮影画像中の人物領域を除く領域を前記低光沢部分とすることも可能である。
このように、低光沢部分は人物領域の影や撮影画像の暗領域、また人物領域を除く領域などとすることができ、それぞれプリント物のデザイン性を向上させることが可能である。
第2の発明は、撮影部とプリンタとを有する写真撮影装置によるプリント物の製造方法であって、前記撮影部によりユーザを撮影した撮影画像を前記プリンタによりプリントすることでプリント物を製造し、前記プリンタは、基材上のオーバーコート層を異なる加熱温度で用紙上に溶融転写することで、光沢の異なる高光沢部分と低光沢部分を前記プリント物に形成することを特徴とするプリント物の製造方法である。
本発明により、デザイン性の高いプリント物を低コストで提供できる写真撮影装置等を提供することができる。
写真撮影装置1を示す図。 写真撮影装置1のハードウェア構成を示す図。 制御装置10のハードウェア構成を示す図。 プリンタ14について説明する図。 用紙300へのオーバーコート層203の転写について説明する図。 プリント物の製造方法について示すフローチャート。 表示部11に表示される画面の例。 低光沢部分aを視認可能とする例。 撮影画像30の例。 プリント物Pの例。 低光沢部分aを選択する例。 低光沢部分aの例。 低光沢部分aの例。 写真撮影装置1aを示す図。 低光沢部分aの例。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(1.写真撮影装置1)
図1は本発明の実施形態に係る写真撮影装置1を示す図である。また図2は写真撮影装置1のハードウェア構成を示す図である。
写真撮影装置1は、基台2上の支柱3により本体部4が支持された据え置き型の写真撮影装置であり、本体部4に制御装置10、表示部11、撮影部12、照明13、プリンタ14等が設けられる。
制御装置10は本体部4の内部に設けられ、写真撮影装置1の処理全体を制御する。図3は制御装置10のハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、制御装置10は、例えば制御部101、記憶部102、入力部103、通信部104等をバス等により接続して構成したコンピュータにより実現できる。但しこれに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
制御部101はCPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUは、記憶部102、ROMなどの記憶媒体に格納された制御装置10の処理に係るプログラムをRAM上のワークエリアに呼び出して実行し、写真撮影装置1の各部を制御して後述する処理を実現する。ROMは不揮発性メモリであり、ブートプログラムやBIOSなどのプログラム、データなどを恒久的に保持している。RAMは揮発性メモリであり、記憶部102、ROMなどからロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部101が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
記憶部102はハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ等であり、後述する処理に際し制御装置10が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーションシステム)等が格納される。これらのプログラムやデータは、制御部101により必要に応じて読み出され実行される。
入力部103は制御装置10に各種の設定入力を行うものである。
通信部104はネットワーク等を介した通信を媒介する通信インタフェースであり、図示しないサーバや端末等との間で通信を行う。
図1、2の説明に戻る。表示部11は本体部4の前面に設けられ、写真撮影装置1の入力部を兼ねたタッチパネル付ディスプレイ等により実現される。表示部11は、ユーザの操作、選択に係る各種の画面を表示し、画面上のタッチ操作によるユーザの指示入力等を受付ける。
撮影部12は、本体部4の前面にカメラ等を設けたものであり、ユーザの撮影を行う。カメラには例えば高解像度のデジタルカメラが用いられるが、これに限ることはない。
照明13は、本体部4の前面で撮影部12の上に設けられる。照明13は例えば白色の光を照射する面光源であるが、これに限ることはない。
プリンタ14は、ユーザの撮影画像を用紙にプリントするものであり、本体部4の内部に設けられる。撮影画像をプリントしたプリント物はプリント物取出口(不図示)に排出される。
(2.プリンタ14)
図4(a)はプリンタ14について示す図である。プリンタ14は、供給リール141に巻付けたリボン200を巻出して矢印に示す方向に搬送しつつ、その途中でサーマルヘッド140によりリボン200に熱を加えてリボン200の転写層等を用紙300に転写する。転写後のリボン200は巻取リール142で巻取られる。
図4(b)はリボン200の例であり、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の転写層202とオーバーコート層203がフィルム等の基材上に面順次に配列される。
プリンタ14では、用紙300を搬送ロール143で搬送しつつ、この転写層202やオーバーコート層203を用紙300に転写する。サーマルヘッド140は、プリンタ制御部(不図示)から信号を受けるとサーマルヘッド素子1401を所定の温度とし、サーマルヘッド素子1401からリボン200に熱を加える。
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各転写層202には各色の昇華性染料が設けられ、サーマルヘッド素子1401が図5(a)に示すようにこれらの転写層202の範囲Dに熱を加えると、この範囲Dの転写層202の昇華性染料が気化して用紙300に設けられた受容層300aに熱拡散し、転写層202の染料が用紙300に転写される。転写層202の転写は256階調で行うことができ、用紙300を往復搬送しながらY、M、Cの転写層202を用紙300上の所定位置に転写することで画像等の印刷が行われる。
一方、オーバーコート層203では熱溶融性の透明樹脂が設けられており、サーマルヘッド素子1401が図5(b)に示すようにオーバーコート層203の範囲Dに熱を加えると、この範囲Dのオーバーコート層203の樹脂が軟化、溶融して用紙300上に転写される。
通常、オーバーコート層203はプリント物の保護等を目的として転写され、上記の加熱温度を適切に定めることでオーバーコート層203が溶融転写された部分は光沢を有して見える。しかしながら、本実施形態では、サーマルヘッド素子1401から上記加熱温度よりも高温でオーバーコート層203に熱を加えることにより、オーバーコート層203の一部にマットな質感を付与し、通常のオーバーコート層203よりも光沢の少ない低光沢部分をプリント物に形成する。
すなわち、基材201上のオーバーコート層203に高温で熱を加えた場合、その熱エネルギーによりオーバーコート層203が焼き付き、図5(c)に示すようにオーバーコート層203の基材201との界面、およびオーバーコート層203の用紙300との界面に荒れが生じ、これにより光沢が低減されてオーバーコート層203がマットな質感になる。こうしたプリンタ14の一例が、特開2013-199031号公報に開示されている。
本実施形態では、上記のように異なる加熱温度で基材201上のオーバーコート層203を用紙300に溶融転写することで、光沢の異なる部分、すなわち上記の低光沢部分と、オーバーコート層203が通常通り用紙300に転写される部分とがプリント物に形成される。後者の通常のオーバーコート層203を、上記の低光沢部分に対して高光沢部分ということがある。なお、高光沢部分と低光沢部分について、「高」「低」とは相対的な光沢度の大小を意味する。
(3.プリント物の製造方法)
次に、図6等を参照して写真撮影装置1の行うプリント物の製造方法について説明する。図6はプリント物の製造方法について示すフローチャートであり、図6の各ステップは制御装置10が写真撮影装置1の各部を制御することにより実行する。
本実施形態では、ユーザの操作に応じて写真撮影装置1が表示部11にレイアウト選択画面を表示し、まず撮影画像のレイアウトの選択を受け付ける(S1)。
図7(a)はこのレイアウト選択画面の例であり、本実施形態では複数のレイアウト候補が選択可能に表示される。例えば図7(a)の左側のレイアウト20は用紙上に1枚の撮影画像をプリントするものである。なお、符号bで示す斜線部分は撮影画像に付加するフレームであり、本実施形態ではこのようなフレームbもレイアウト20の一部として設定されている。
一方、図7(a)の右側のレイアウト20は用紙を田の字状に4分割したものであり、その一領域(左上の領域)に左側に示すレイアウト20が縮小して配置される。その他の領域には、ロゴなどのテキスト、ユーザの撮影画像、別の画像等が配置される。
本実施形態では前記した低光沢部分もレイアウト20の一部としてレイアウト候補ごとに予め設定されている。図7(a)のaはこの低光沢部分を示したものであり、レイアウト候補ごとに異なる。なお、低光沢部分a以外の領域の全てには通常のオーバーコート層(高光沢部分)が形成される。
低光沢部分aは、レイアウト候補中で視認可能に表示されることが望ましく、その方法は種々考えられる。例えば図7(a)の例では低光沢部分aのアルファチャンネルを50%に変更して半透明にし、これによりその他の領域(高光沢部分)に対して視認可能とする。半透明とする場合の色は例えばグレーであるが、予め設定を行うことで色の選択ができるようにしてもよい。
その他、低光沢部分aの表示方法としては、図8のように影を付与するなどして立体感が得られるようにしてもよい。この場合低光沢部分aの表示は不透明でもよいし、半透明でもよい。実際のプリント物でも低光沢部分aは浮き出て見えるので、立体感のある表示とすることは、実物の見えに近付く点で好ましい。
ユーザは表示部11でのタッチ操作により複数のレイアウト候補のなかから所望のレイアウト20を選択する。写真撮影装置1はレイアウト20の選択を受け付けると、撮影を開始するための撮影開始画面(不図示)を表示部11に表示し、ユーザは撮影開始画面上で撮影開始の指示を入力する。すると、写真撮影装置1はユーザの撮影を行う(S2)。図9はユーザの撮影画像30の例である。
なお、撮影開始の指示を入力した後、S2の撮影を行うまでの間、撮影部12によってユーザの画像を動画として取得し、動画中の各コマの画像を上記選択されたレイアウト20により表示したライブビュー画面を表示部11に表示することも可能である。
写真撮影装置1は、ユーザの撮影画像30を表示部11に表示し、撮影画像30に施すフィルター処理の選択を受け付ける(S3)。
図7(b)はこの時表示部11に表示される画面の例であり、ユーザの撮影画像30を先程選択されたレイアウト20により配置したものが上部に表示され、ユーザはこれを確認することが可能である。
また、表示部11の下部では、各種のフィルター処理を施した撮影画像30が、フィルター処理を施さない撮影画像30とともにサムネイルとして表示される。これらのサムネイルを表示部11のタッチ操作により選択することで、ユーザは、撮影画像30にどのようなフィルター処理を施すか(あるいはフィルター処理を施さないか)を選択することができる。
フィルター処理には、明度の上昇または低下、コントラストの上昇または低下、モノクロ化、シャープネスの向上、色変換などがあるが、これに限定されない。選択されたサムネイルに対応する撮影画像30は表示部11の上部で表示され、ユーザはこれを確認してOKボタン111を選択する。
なお、図7(b)の符号112はユーザの撮影画像30を撮り直すための撮り直しボタンであり、ユーザが撮り直しボタン112を選択した場合、写真撮影装置1は前記のS2の処理に戻ってユーザの撮影を再度行う。
写真撮影装置1は、フィルター処理の選択を受け付けると、図7(c)に示すようなプリント確認画面を表示部11に表示する。表示部11には撮影画像30、プリントボタン113およびスキップボタン114が表示される。ユーザが撮影画像30を確認してプリントボタン113を選択すると、写真撮影装置1は撮影画像30のプリントを行う(S4)。図10は撮影画像30をプリントしたプリント物Pの例である。
写真撮影装置1は、撮影画像30のプリントを行う際、前記したように基材201上のオーバーコート層203を用紙300に溶融転写し、この時サーマルヘッド1401を高温とすることで低光沢部分aをプリント物に形成する。低光沢部分a以外の領域では従来通りオーバーコート層203の溶融転写が行われ、光沢を有して見える高光沢部分となる。
オーバーコート層203は透明樹脂であるので、低光沢部分aはマットな質感となりつつもその下の撮影画像30は透けて見え、高いデザイン性を有するプリント物の提供が可能になる。
なお、本実施形態では撮影画像30を写真撮影装置1からユーザの端末に送信することも可能となっており、ユーザは撮影画像30のプリント後、表示部11に表示されるアドレス入力画面(不図示)で自身のメールアドレス等を入力することで撮影画像30のデータを自身の端末で受信できる。図7(c)のスキップボタン114は撮影画像30のプリントを行わずデータ受信のみを行う場合に選択され、スキップボタン114が選択されると上記のアドレス入力画面に移行する。
その他、撮影画像30をサーバに送信し、ユーザが当該サーバから撮影画像30を受信できる仕組みとすることも可能である。ユーザの端末が写真撮影装置1やサーバから受信する撮影画像30については、前記の低光沢部分aを例えば図7(a)や図8で説明したような形で視認可能に表示することが望ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、基材201上のオーバーコート層203を通常の温度で加熱して用紙300に溶融転写することでプリント物に通常通りオーバーコート層203を形成するほか、一部ではオーバーコート層203を通常よりも高温で加熱して用紙300に溶融転写することで、光沢を有する通常のオーバーコート層203(高光沢部分)よりも光沢の少なくマットな質感を与える低光沢部分aを用紙300に形成することができる。この低光沢部分aは透明性を有するのでその下の撮影画像30も透けて見え、係る低光沢部分aをプリント物のデザイン要素として加えることでデザイン性の高いプリント物を提供することが可能になり、特殊なリボンも必要としないので低コストである。
また、本実施形態では撮影画像30のレイアウト20が複数のレイアウト候補のなかから選択可能であり、低光沢部分aはレイアウト20の一要素としてレイアウト候補毎に予め設定されている。この際レイアウト候補中の低光沢部分aが視認可能に表示されることで、レイアウト20の選択に役立つ。
しかしながら、本発明は上記の実施形態に限らない。例えば低光沢部分aの形状や位置は特に限定されず、例えば形状については星形などでもよいし、ストライプ柄などであってもよく、また何らかのキャラクターの形状などであってもよい。
また図7(b)のフィルター処理選択画面において、図11に示すように位置や形状の異なる複数の低光沢部分aの選択候補の中から所望の低光沢部分aの選択ができるようにしてもよい。これによりユーザは所望の低光沢部分aを選択することができ、図11の例では前記したアルファチャンネルの変更等の手法により選択候補の低光沢部分aが撮影画像30上で視認可能に表示されていることで、低光沢部分aの選択に役立つ。
さらに、撮影画像30を図12(a)に示すように二値化した時の二値画像における暗領域を、図12(b)に示すように低光沢部分aとして設定してもよく、この場合は低光沢部分aの設定を自動化することができる。また二値画像における明領域は高光沢部分となり、撮影画像30の明暗にグロスマットの表現を付与して高いデザイン性を実現できる。さらに、撮影画像30から人物領域を抽出し、その人物領域については二値画像の明暗に関わらず高光沢部分とすることも可能である。
また、写真撮影装置1の表示部11のタッチ操作等により撮影画像30を編集し、撮影画像30にスタンプや文字、落書き部分などの付加部分を重畳できるようにしてもよく、この際図13に示すように撮影画像30に重畳される付加部分を低光沢部分aとして設定することも可能である。例えば図13(a)は入力画面(不図示)で入力した文字である日付を撮影画像30に付加し、これを低光沢部分aとした例であり、図13(b)は落書き編集により付加された落書き部分を低光沢部分aとした例である。これによっても、プリント物に高いデザイン性を付与できる。
また、写真撮影装置1は必要に応じて表示部11にアンケート画面を表示し、ユーザからアンケートに対する回答の入力を受け付けることも可能である。
また、本実施形態の写真撮影装置1は開放型のものであるが、写真撮影装置はユーザの撮影と撮影画像のプリントができれば特に限定されず、例えば背景板等を備えたボックス型の写真撮影装置でもよく、また証明写真機であってもよい。
例えば図14は背景板15を備えたボックス型の写真撮影装置1aの例であり、前記の写真撮影装置1と略同様の制御装置(不図示)、表示部11、撮影部12、照明13、プリンタ(不図示)を備える他、ボックス内部に背景板15を有する。
写真撮影装置1aでは背景板15をバックにユーザの撮影を行い、その撮影画像から背景板15の色の領域を除去してユーザの人物領域を抽出し、この人物領域を別に用意した背景画像と合成することが可能である。
この場合、図15(a)に示すように人物領域40から算出された影の領域を人物領域40に付加し、これを低光沢部分aとすることも可能である。影の領域の算出に当たっては、光源の位置や影が投影される平面の位置を予め設定しておき、これを影の領域の算出に用いる。その他、図15(b)に示すように撮影画像中の人物領域40を除く領域を低光沢部分aとし、人物領域40のみを高光沢部分とすることも可能であり、これによってもプリント物に高いデザイン性を付与できる。
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、1a:写真撮影装置
10:制御装置
11:表示部
12:撮影部
13:照明
14:プリンタ
15:背景板
20:レイアウト
30:撮影画像
40:人物領域
203:オーバーコート層
300:用紙
a:低光沢部分

Claims (10)

  1. ユーザを撮影する撮影部と、
    ユーザの撮影画像をプリントするプリンタと、
    を有し、
    前記プリンタは、基材上のオーバーコート層を異なる加熱温度で用紙上に溶融転写することで、光沢の異なる高光沢部分と低光沢部分をプリント物に形成することを特徴とする写真撮影装置。
  2. 前記撮影画像のレイアウトが複数のレイアウト候補のなかから選択可能であり、
    前記低光沢部分が、前記レイアウト候補ごとに予め設定されていることを特徴とする請求項1に記載の写真撮影装置。
  3. 前記レイアウト候補中の前記低光沢部分が視認可能に表示されることを特徴とする請求項2記載の写真撮影装置。
  4. 前記低光沢部分を、複数の選択候補のなかから選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の写真撮影装置。
  5. 選択候補の前記低光沢部分が、前記撮影画像上で視認可能に表示されることを特徴とする請求項4記載の写真撮影装置。
  6. 前記撮影画像の編集により前記撮影画像に付加部分を重畳することが可能であり、
    前記低光沢部分は、前記付加部分であることを特徴とする請求項1に記載の写真撮影装置。
  7. 前記低光沢部分は、前記撮影画像中の人物領域に影として付加される部分であることを特徴とする請求項1に記載の写真撮影装置。
  8. 前記撮影画像を二値化した時の暗領域を前記低光沢部分とすることを特徴とする請求項1に記載の写真撮影装置。
  9. 前記撮影画像中の人物領域を除く領域を前記低光沢部分とすることを特徴とする請求項1に記載の写真撮影装置。
  10. 撮影部とプリンタとを有する写真撮影装置によるプリント物の製造方法であって、
    前記撮影部によりユーザを撮影した撮影画像を前記プリンタによりプリントすることでプリント物を製造し、
    前記プリンタは、基材上のオーバーコート層を異なる加熱温度で用紙上に溶融転写することで、光沢の異なる高光沢部分と低光沢部分を前記プリント物に形成することを特徴とするプリント物の製造方法。
JP2019027390A 2019-02-19 2019-02-19 写真撮影装置、プリント物の製造方法 Active JP7192559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027390A JP7192559B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 写真撮影装置、プリント物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027390A JP7192559B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 写真撮影装置、プリント物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131536A true JP2020131536A (ja) 2020-08-31
JP7192559B2 JP7192559B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72277382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027390A Active JP7192559B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 写真撮影装置、プリント物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7192559B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212996A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Shinko Electric Co Ltd プリンタ装置
JP2004042481A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Make Softwear:Kk プリンタ装置および写真プリント作成装置ならびに印刷方法および写真プリント作成方法
JP2007055077A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujifilm Corp 画像形成システムおよび方法
JP2007264630A (ja) * 2007-03-12 2007-10-11 Make Softwear:Kk 写真自動販売装置
JP2010033419A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Canon Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2011062845A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Furyu Kk 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP2012126021A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2013199031A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Canon Inc プリンタ装置、印刷方法、プログラム。
JP2013246332A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2019006046A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 大日本印刷株式会社 保護層転写方法及び熱転写印画装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212996A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Shinko Electric Co Ltd プリンタ装置
JP2004042481A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Make Softwear:Kk プリンタ装置および写真プリント作成装置ならびに印刷方法および写真プリント作成方法
JP2007055077A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujifilm Corp 画像形成システムおよび方法
JP2007264630A (ja) * 2007-03-12 2007-10-11 Make Softwear:Kk 写真自動販売装置
JP2010033419A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Canon Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2011062845A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Furyu Kk 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP2012126021A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2013199031A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Canon Inc プリンタ装置、印刷方法、プログラム。
JP2013246332A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2019006046A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 大日本印刷株式会社 保護層転写方法及び熱転写印画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7192559B2 (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172828B2 (en) Image display apparatus, image display method and image display program
JP4257078B2 (ja) プリンタ装置および写真プリント作成装置ならびに印刷方法および写真プリント作成方法
JP2009190252A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法及びそのプログラム
JP7192559B2 (ja) 写真撮影装置、プリント物の製造方法
US20150116440A1 (en) Ribbon and photograph printing method
US11675549B2 (en) Print control apparatus, print control method, and storage medium
TWI508871B (zh) 色帶以及相片列印方法
JP6398493B2 (ja) 熱転写方法及び熱転写装置
JP5844206B2 (ja) 印画物作製装置及び印画物作製方法
JP5617861B2 (ja) 印画物作製装置
JP7352394B2 (ja) 印刷注文受付システム、印刷注文受付方法、および印刷注文受付プログラム。
JP6614299B2 (ja) 熱転写方法
JP2007264630A (ja) 写真自動販売装置
JP7408923B2 (ja) 印画物作製装置及びモザイク画像生成装置
JP4134131B2 (ja) 写真自動販売装置
KR100727963B1 (ko) 사진 인쇄 시스템 및 사진 인쇄 방법
JP5783690B2 (ja) 印刷処理装置およびその制御方法
JP2003159829A (ja) プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体,インクフィルムならびに画像プリント方法
JP2022050197A (ja) 画像提供システム
JP2021142736A (ja) 画像プリント装置及び方法
JP3085190U (ja) プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体ならびにインクフィルム
TW583105B (en) Method for generating a matte finish on a photo picture using a thermal printer
JPH09322102A (ja) 画像処理装置および方法
JP3097481U (ja) Tシャツ
JP2003063049A (ja) 写真撮影装置,画像プリント装置,写真撮影方法ならびに画像プリント提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150